JP3775794B2 - ブレード組立体及びグルービング装置 - Google Patents
ブレード組立体及びグルービング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775794B2 JP3775794B2 JP2004150215A JP2004150215A JP3775794B2 JP 3775794 B2 JP3775794 B2 JP 3775794B2 JP 2004150215 A JP2004150215 A JP 2004150215A JP 2004150215 A JP2004150215 A JP 2004150215A JP 3775794 B2 JP3775794 B2 JP 3775794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- shaft
- blade
- shallow
- blade assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Road Repair (AREA)
Description
本発明のグルービング装置は、複数の車輪(13)上に懸架されたシャーシ(11)と、シャーシ(11)上に設けられかつ車輪(13)に作動連結された動力装置(14)と、シャーシ(11)上に取り付けられたフレーム(12)と、ブレード組立体(4)と、回転駆動装置(16)とを備えている。ブレード組立体(4)のシャフト(3)をフレーム(12)により回転可能に支持し、回転駆動装置(16)によりブレード組立体(4)のシャフト(3)を回転することにより、浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)とを路面(20)に接触させて、研削面(22)と溝条(20)とを路面(20)に同時にかつ連続的に形成することができる。
図1及び図2に示すように、本発明によるブレード組立体(4)は、同一の外径を有する複数枚の浅削ブレード(1)と、浅削ブレード(1)より大きい直径を有する複数枚の深削ブレード(2)と、浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)とを取り付けるシャフト(3)とを備えている。シャフト(3)の長さ方向に沿ってキー(25)がシャフト(3)に固定される。各浅削ブレード(1)には、シャフト(3)を挿通する中心孔(6)と、中心孔(6)の一部に形成されかつキー(25)が嵌合するキー溝(6a)とが設けられる。また、各深削ブレード(2)には、シャフト(3)を挿通する中心孔(6)と、中心孔(6)の一部に形成されかつキー(25)が嵌合するキー溝(6a)とが設けられる。図示の実施の形態では、8枚の浅削ブレード(1)と1枚の深削ブレード(2)を1セットとして、複数のセットを一列に配置し、浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)の各々に形成された中心孔(6)に同一のシャフト(3)が挿通される。また、浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)の各々に同一円周上に形成された貫通孔(7)にロッド(8)を挿通してナット(9)によりロッド(8)を取り付けて、ブレード組立体(4)は強固に一体に形成される。また、深削ブレード(2)は、複数の浅削ブレード(1)を介して一定間隔で規則的にシャフト(3)に取り付けられ、シャフト(3)に固定されたキー(25)により浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)はシャフト(3)に一体回転可能に取り付けられ、直径の大きい深削ブレード(2)は、浅削ブレード(1)の外周部から径方向に不連続に突出する。シャフト(3)と共に浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)とを同時にかつ一体に回転することにより複数の研削面(22)と複数の溝条(21)とを路面(20)に同時にかつ並行に形成することができる。
[1] 浅削ブレード(1)及び深削ブレード(2)により研削面(22)及び溝条(21)を同時にかつ規則的に路面(20)に形成できる。
[2] 浅削ブレード(1)により路面(20)を平坦に研削して、路面(20)の表面に形成されたクラック、轍、目地付近の段差等の不陸を除去して、路面(20)を再生することができる。
[3] 研削面(22)及び溝条(21)により路面(20)の排水作用を促進し、スリップを防止することができる。
[4] ブレード組立体(4)の研削深さを調整でき、研削面(22)及び溝条(21)を任意の深さに形成できる。
[5] 複数の浅削ブレード(1)間及び浅削ブレード(1)と深削ブレード(2)との間に突条(23)を形成でき、排水機能、スリップ防止機能を向上できる。
Claims (4)
- グルービング痕又は不陸を有する路面に車両又は航空機のタイヤが接触する複数の溝条を形成して、タイヤと路面との摩擦力を増加させるグルービング工法に使用するブレード組立体において、
シャフトと、
シャフトの長さ方向に沿ってシャフトに固定されたキーと、
シャフトを挿通する中心孔及び中心孔の一部に形成されかつキーが嵌合するキー溝が形成された複数の浅削ブレードと、
シャフトを挿通する中心孔及び中心孔の一部に形成されかつキーが嵌合するキー溝が形成された複数の深削ブレードとを備え、
深削ブレードは、浅削ブレードより大きい直径を有しかつ複数の浅削ブレードを介して一定間隔で規則的にシャフトに取り付けられ、
シャフトと共に浅削ブレードと深削ブレードとを同時にかつ一体に回転することにより複数の研削面と複数の溝条とを路面に同時にかつ並行に形成することを特徴とするブレード組立体。 - 複数の浅削ブレードと複数の深削ブレードとに貫通孔を形成し、貫通孔に挿通するロッドにより、浅削ブレードと深削ブレードとを一体回転可能にシャフトに固定した請求項1に記載のブレード組立体。
- 複数の浅削ブレードの間にスペーサを配置し、浅削ブレードと深削ブレードとの間にスペーサを配置した請求項1又は2に記載のブレード組立体。
- 複数の車輪上に懸架されたシャーシと、シャーシ上に設けられかつ車輪に作動連結された動力装置と、シャーシ上に取り付けられたフレームと、請求項1〜3の何れか1項に記載されたブレード組立体と、回転駆動装置とを備え、
ブレード組立体のシャフトをフレームにより回転可能に支持し、回転駆動装置によりブレード組立体のシャフトを回転することにより、浅削ブレードと深削ブレードとを路面に接触させて、研削面と溝条とを路面に同時にかつ連続的に形成することを特徴とするグルービング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150215A JP3775794B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ブレード組立体及びグルービング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150215A JP3775794B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ブレード組立体及びグルービング装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002076722A Division JP3579401B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 路面溝条形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004263558A JP2004263558A (ja) | 2004-09-24 |
JP3775794B2 true JP3775794B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=33128652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004150215A Expired - Fee Related JP3775794B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ブレード組立体及びグルービング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775794B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061091B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-10-31 | 東成建設株式会社 | 路面切削用のドラム組立体及び路面切削装置 |
KR101253770B1 (ko) * | 2010-12-24 | 2013-04-12 | 한국철도기술연구원 | 고무차륜 안내궤도식 철도의 주행로 표면처리장치 |
KR101279453B1 (ko) * | 2011-08-25 | 2013-06-27 | 한국철도기술연구원 | 노면 그라인딩 장치 |
JP6791505B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2020-11-25 | 理研ダイヤモンド工業株式会社 | 溝切り用ブレード |
WO2019104176A1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | Dynatech Systems, Inc. | Material removal manufacture, assembly, and method of assembly |
CN113026505A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-06-25 | 交通运输部公路科学研究所 | 一种混凝土路面高平整高抗滑纵向铣刨机 |
JP7553059B2 (ja) | 2022-12-20 | 2024-09-18 | 東鉄工業株式会社 | コンクリート掘削方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955902A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-31 | 深見 紀平 | 舗装道路掘削のための予備的路盤処理方法及び路盤切削装置 |
JPH0611966B2 (ja) * | 1988-11-22 | 1994-02-16 | 昌直 野田 | グルービング装置 |
JPH0860612A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Tamu Tec:Kk | 床面カッタ |
JPH11229318A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Nippon Fureki Sangyo Kk | 乾式の路面加工装置 |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150215A patent/JP3775794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004263558A (ja) | 2004-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3579401B2 (ja) | 路面溝条形成法 | |
JP4511620B1 (ja) | プレート状の車道用の舗装体ブロックと車道用舗装道路 | |
US3529517A (en) | Marked roadway and method of making the same | |
JP3775794B2 (ja) | ブレード組立体及びグルービング装置 | |
US20150284920A1 (en) | Apparatus and method of forming an anti-slip groove on roadway by using the non-cutting technology | |
US3606467A (en) | Machines for cutting grooves in concrete and similar roadway surfaces | |
WO2007145576A2 (en) | Method for providing an improved road surface, use of a grinding assembly for renovating a roadway, and a tool and method fur such renovation | |
US11365519B2 (en) | Smoothing apparatus for smoothing pavement surfaces | |
US5311705A (en) | Contoured cutting tool | |
Toan | Runway friction performance in NZ | |
WO2015173557A1 (en) | Method to improve friction level of a paved surface | |
JP2007284900A (ja) | ライン溝切削走行機 | |
JP4018128B1 (ja) | 舗装路面溝切削装置 | |
Sandberg et al. | The best porous asphalt pavement in Sweden so far | |
SK285933B6 (sk) | Povrchová úprava vozovky | |
JPH083919A (ja) | ロードプレーナ | |
RU2192515C2 (ru) | Устройство для очистки дорожных покрытий от льда и уплотненного снега | |
SK2612003A3 (sk) | Spôsob opravy porúch obrusovanej vrstvy krytu vozovky, najmä trvalých deformácií krytu a straty drsnosti | |
JPS6138969Y2 (ja) | ||
KR102641238B1 (ko) | 자전거 도로 표면 보수용 정밀파쇄장치 및 이를 사용한 자전거 도로 표면의 미세 보수 공법 | |
Sandberg | Double-layer porous asphalt: Performance of innovative noise-reducing variants | |
JPS6340497Y2 (ja) | ||
JPH0431288Y2 (ja) | ||
KR20250010990A (ko) | 원더링 저감을 위한 그루빙 시공방법 | |
JPH0681311A (ja) | 舗装道路における路面標示部の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |