JP3775617B2 - プリーツ式フィルターの逆洗方法 - Google Patents
プリーツ式フィルターの逆洗方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775617B2 JP3775617B2 JP17054597A JP17054597A JP3775617B2 JP 3775617 B2 JP3775617 B2 JP 3775617B2 JP 17054597 A JP17054597 A JP 17054597A JP 17054597 A JP17054597 A JP 17054597A JP 3775617 B2 JP3775617 B2 JP 3775617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- water
- backwashing
- differential pressure
- pleated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 23
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力発電所の発電用水などの中の懸濁不純物を除去するプリーツ式フィルターを逆洗する方法に関し、プリーツ式フィルターの寿命を長くできる逆洗方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原子力発電所で発電に使用されている水に含まれる懸濁不純物を除去するのに、しばしばプリーツ式フィルターを使用する。プリーツ式フィルターには次に挙げる多くの利点がある。プリコート式ろ過器と異なり、二次廃棄物がない。中空糸式ろ過器と異なり、コストが安い。ろ過膜がプリーツ状に折られているため、体積当たりのろ過面積が大きく、差圧上昇が少ないという特長がある。
こうしたプリーツ式フィルターは、水をろ過して懸濁不純物を除去する操作を継続して行き、やがてフィルターにかかる水圧とフィルター通過後の水圧との間で測定した通水差圧が所定値になれば逆洗して、フィルターが捕捉していた懸濁不純物を除去するというのが普通である。
【0003】
プリーツ式フィルターの逆洗は通常、次のように行う。通水差圧が初期差圧より0.2〜0.4Kg/cm2 上昇したら通水を停止する。ろ過器上部から加圧空気を送り込んでろ過器内を加圧し、ろ過器下部のドレン弁を開弁してプリーツ式フィルターが捕捉した懸濁不純物を加圧空気と上部胴の水とで逆洗し、ろ過器外に排出する。次いで、前記ドレン弁を閉弁しろ過器下部からろ過器下部に純水を導入し、同時にろ過器下部から空気を導入し、この空気でフィルター表面をスクラビングする。その後、ろ過器上部から再び加圧空気を送り込んでろ過器内の上部を加圧し、ろ過器下部のドレンを開弁して加圧空気と上部胴の水とでプリーツ式フィルターに残留する懸濁不純物を逆洗し、ろ過器外に排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の方法で、逆洗を実施するまでの差圧上昇度が高い場合、懸濁不純物がフィルター内部にまで深く進入し、逆洗してもなかなか除去できない。結局差圧は僅かしか回復せず、フィルターの寿命は短くなる。逆に差圧上昇度が少ないと、懸濁不純物がフィルター内部に深く進入することはない。差圧は容易に回復し、フィルターの寿命は低下しない。しかしこの場合、逆洗に要する洗浄水の排出量が増大する。こうした実情から、プリーツ式フィルターでは、洗浄水の排出量が少量で済み、ろ過性能の回復性がよい逆洗方法が求められていた。
したがって本発明は、洗浄水の排出量が少量で済み、ろ過性能の回復性もよい逆洗方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の手段によりその課題を解決した。
(1)ろ過器内でその上部胴と下部胴の間の管板に懸架したプリーツ式フィルターであって、下部の被処理水入口ラインから被処理水を導入し、上部の処理水出口ラインから処理水を回収することで処理水中の懸濁不純物をろ過するプリーツ式フィルターの逆洗方法において、通水差圧の上昇により、通水を停止し、ろ過器上部から加圧空気を送り込んで加圧するとともにろ過器下部のドレン弁を開弁して、上部胴水の一部をプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し捕捉した懸濁不純物を剥離してろ過器外に出する簡易逆洗方法と、通水差圧の上昇により、通水を停止し、上部胴に加圧空気を送り込んで加圧するとともに下部のドレン弁を開弁して、上部胴水をプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し捕捉した懸濁不純物を剥離してろ過器外に出す逆流させてろ過器外へ排出させ、ろ過器下部から空気と水を導入して空気でフィルター表面をスクラビングし、再び満水となったろ過器の上部から加圧空気を送り込んで加圧し、下部のドレン弁を開弁して、上部胴水をプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し、前記フィルターに残留する不純物をろ過器外に排出させる、という各段階からなる通常逆洗方法とを組み合わせることにより逆洗に要する洗浄水の排出量を低減することを特徴とするプリーツ式フィルターの逆洗方法。
(2)前記簡易逆洗方法と前記通常逆洗方法との選択は、通水差圧の指標値により行うことを特徴とする前記(1)記載のプリーツ式フィルターの逆洗方法。
(3)前記通常逆洗方法と前記簡易逆洗方法とを組み合わせて行い、通水差圧の指標値が、通常逆洗方法では0.15〜0.40Kg/cm2 、簡易逆洗方法では0.05〜0.15Kg/cm2 とすることを特徴とする前記(1)記載のプリーツ式フィルターの逆洗方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を適用するプリーツ式フィルターは、典型的にはろ過器内でその上部胴と下部胴の間の管板に懸架した形式のフィルターであって、下部の処理水入口ラインから処理水を導入し、上部の処理水出口ラインからそれを回収することで処理水中の懸濁不純物をろ過するプリーツ式フィルターのものである。
本発明は、このようなプリーツ式フィルターの逆洗方法であり、その中の、通水差圧の所定値を指標として行う通常逆洗方法と呼ぶべき方法は、上部胴の滞留水の排出、スクラビング、上部胴水による洗浄という各段階を順に踏むもので、上部胴の滞留水の排出というのは、指標となる所定値以上に通水差圧が初期差圧より上昇したら処理水の通水を停止し、ろ過器内部に上部から加圧空気を送り込み、上部胴に滞留する水をフィルターを通して下部胴の方に逆流させてフィルターが捕捉した懸濁不純物を剥離し、下部のドレン弁を開弁させて上部胴及び下部胴の水、剥離した懸濁不純物の全量を排出させるというもので、それに続くスクラビングとは、更にろ過器下部から下部胴に純水を流すと同時にろ過器下部からスクラビング空気を導入し、このスクラビング空気でフィルター表面をスクラビングするもので、それに続く上部胴水による洗浄というのは、満水になった所でろ過器上部から再び加圧空気を送り込んで加圧し、上部胴の水でプリーツ式フィルターに残留する懸濁不純物を逆洗し、ろ過器下部のドレン弁を開弁して下部胴の水とともにろ過器外に排出するという方法である。
【0007】
これに対して、簡易逆洗方法と呼ぶべき方法とは、ろ過器上部の滞留水の一部を上部から下部方向に逆流させるもので、指標となる所定値以上に通水差圧が初期差圧より上昇したら通水を停止し、ろ過器下部のドレン弁を開弁し、ろ過器上部から加圧空気を送り込んで加圧するとともに、プリーツ式フィルターを通じてろ過器上部の滞留水の一部をフィルターに通水と逆方向に流して逆流させ、プリーツ式フィルターが捕捉した懸濁不純物を剥離させてろ過器外に排出させ、その後上部から純水を注入してろ過器内を満水とし、通水を再開するという方法である。
【0008】
本発明のプリーツ式フィルターの逆洗方法は、通常逆洗方法と簡易逆洗方法の両方を組み合わせる。
通水差圧が初期差圧より、好ましくは0.05〜0.15Kg/cm2 上昇したら簡易逆洗を行う。この場合、差圧上昇が少ない時点で逆洗するため、懸濁不純物がフィルター内部に深くは進入しにくく、少量の水でそれを剥離することができる。そのため通水差圧は容易に回復し、フィルターの寿命も延長できる。1回の差圧上昇は0.05Kg/cm2 程度がよい。通水差圧の差圧上昇が初期差圧より、好ましくは0.15〜0.40Kg/cm2 上昇したら通常逆洗を行って簡易逆洗を補う。通常逆洗方法と、簡易逆洗方法を組み合わせるため、フィルターのろ過寿命を延長し、発生廃棄物量を低減することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、プリーツ式ろ過装置の概略図である。
プリーツ式ろ過装置には、上部胴1,2と下部胴3,4との間に管板を懸架し、そこにプリーツ式フィルター5,6を設けた複数のろ過器7,8を備えてある。この各ろ過器7,8の下部胴3,4には処理水入口ライン9が通じている。被処理水入口ライン9には、各ろ過器7,8ごとに入口サンプリング採取器10,11を設けてあり、下部胴3,4の直近ではスクラビング空気管12,13が合流し、さらに通常常閉のドレン弁14a,15aを設けたドレン管14,15が分岐している。ろ過器7,8の上部胴1,2からは処理水出口ライン16が外に延びている。この処理水出口ライン16は、処理水の流れ方向に逆らう方向でろ過器7,8内に純水を注入する注水ライン17,18が途中で合流している。また、ろ過器7,8の上部胴1,2には、処理水出口ライン16とは別に圧力空気注入ライン19,20が通じている。21、22はスクラビング時の注水ラインである。
【0010】
プリーツ式フィルターは,外径約70mm×長さ約300mm×ポアサイズ0.2μmで、ろ過面積は約1m2 である。材質はポリオレフィンである。
アクリル製ろ過器7,8に設置したプリーツ式フィルター5,6にLV0.5m/hで通水し、BWRの復水のクラッドを模擬した非晶鉄クラッド1ppmを含む水をろ過器入口に注入した。この装置を用いて通常逆洗方法のみの場合と、通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合を比較した。
【0011】
この時の通水差圧の経過を図2、図3に示す。図2は通常逆洗方法のみを行う場合の例を示す。初期差圧0.05Kg/cm2 で0.15Kg/cm2 上昇した時点で通常逆洗を行った。通常逆洗を行うと、初期差圧は0.055Kg/cm2 に回復した。引き続き2回目の通水を行い、差圧が0.15Kg/cm2 上昇した時点で2度目の通常逆洗を行った。初期差圧は0.060Kg/cm2 に回復した。
【0012】
図3は、通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合の例を示す。初期差圧0.05Kg/cm2 で、0.05Kg/cm2 上昇した時点で簡易逆洗した。簡易逆洗を行うと、初期差圧は0.055Kg/cm2 に回復した。引き続き2回目の通水を行い、差圧が0.10Kg/cm2 上昇した時点で2回目の簡易逆洗を行った。初期差圧は0.070Kg/cm2 に回復した。
以後、この運転を繰り返し、通水差圧が0.20Kg/cm2 に達した時点で通常逆洗を行った。通常逆洗を行うと初期差圧は0.055Kg/cm2 に回復した。通常逆洗2回に対して、簡易逆洗4回と通常逆洗1回となった。使用逆洗水量は通常逆洗のみの場合を1とすると、通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合は0.6であった。
【0013】
図4、図5は通常逆洗方法のみの場合であって、図4はフィルター入口のクラッドの濃度変化を示す図、図5はフィルター出口のクラッドの濃度変化を示す図、図6、図7は通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合であって、図6はフィルター入口のクラッドの濃度変化を示す図、図7はフィルター出口のクラッドの濃度変化を示す図である。
【0014】
通常逆洗方法のみの場合と通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合を比較すると、通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせた場合の方が出口クラッド濃度は低く、クラッド除去性能は良好であった。
以上により、通常逆洗方法と簡易逆洗方法を組み合わせると、フィルターのろ過寿命は延長でき、発生廃棄物量が少なく、懸濁不純物の除去性能も良好になることが分かった。
また、上記の結果から、必ずしも差圧値に関係なく、簡易逆洗方法を定期的に繰り返し、簡易逆洗を1〜5回繰り返すと通常逆洗を1回行うというサイクルでもよいことが分かった。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、プリーツ式フィルターを逆洗する方法であり、通常逆洗方法と簡易逆洗方法とを組み合わせることにより、洗浄水の排出量が少量で済み、ろ過性能の回復性もよい逆洗方法を提供できる。さらに、これによればフィルターのろ過寿命は延長でき、発生廃棄物量も少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プリーツ式フィルターを使用するプリーツ式ろ過装置の概略図である。
【図2】 通常逆洗方法のみを行った場合の通水差圧の変化を示すグラフ図である。
【図3】 通常逆洗方法と簡易逆洗方法を併用した場合の通水差圧の変化を示すグラフ図である。
【図4】 通常逆洗方法のみを行った場合のフィルター入口のクラッドの濃度変化を示す図である。
【図5】 通常逆洗方法のみを行った場合のフィルター出口のクラッドの濃度変化を示す図である。
【図6】 通常逆洗方法と簡易逆洗方法を併用した場合のフィルター入口のクラッドの濃度変化を示す図である。
【図7】 通常逆洗方法と簡易逆洗方法を併用した場合のフィルター出口のクラッドの濃度変化を示す図である。
【符号の説明】
1 上部胴
2 上部胴
3 下部胴
4 下部胴
5 プリーツ式フィルター
6 プリーツ式フィルター
7 ろ過器
8 ろ過器
9 被処理水入口ライン
10 入口サンプリング採取器
11 入口サンプリング採取器
12 スクラビング空気管
13 スクラビング空気管
14 ドレン管
14a ドレン弁
15 ドレン管
15a ドレン弁
16 処理水出口ライン
17 注水ライン
18 注水ライン
19 圧力空気注入ライン
20 圧力空気注入ライン
21 注水ライン
22 注水ライン
Claims (1)
- ろ過器内でその上部胴と下部胴の間の管板に懸架したプリーツ式フィルターであって、下部の被処理水入口ラインから被処理水を導入し、上部の処理水出口ラインから処理水を回収することで処理水中の懸濁不純物をろ過するプリーツ式フィルターの逆洗方法において、通水差圧の上昇により、通水を停止し、ろ過器上部から加圧空気を送り込んで加圧するとともにろ過器下部のドレン弁を開弁して、上部胴水の一部のみをプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し捕捉した懸濁不純物を剥離してろ過器外に出する簡易逆洗方法と、通水差圧の上昇により、通水を停止し、上部胴に加圧空気を送り込んで加圧するとともに下部のドレン弁を開弁して、上部胴水の全量をプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し捕捉した懸濁不純物を剥離してろ過器外に出す逆流させてろ過器外へ排出させ、ろ過器下部から空気と水を導入して空気でフィルター表面をスクラビングし、再び満水となったろ過器の上部から加圧空気を送り込んで加圧し、下部のドレン弁を開弁して、上部胴水の全量をプリーツ式フィルターに通水と逆方向に通し、前記フィルターに残留する不純物をろ過器外に排出させる、という各段階からなる通常逆洗方法とを組み合わせ、
前記簡易逆洗方法と前記通常逆洗方法との選択は、通水差圧の指標値により行い、
前記通水差圧の指標値が、通常逆洗方法では0.15〜0.40Kg/cm 2 、簡易逆洗方法では0.05〜0.15Kg/cm 2 とすることにより逆洗に要する洗浄水の排出量を低減することを特徴とするプリーツ式フィルターの逆洗方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17054597A JP3775617B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | プリーツ式フィルターの逆洗方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17054597A JP3775617B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | プリーツ式フィルターの逆洗方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH119914A JPH119914A (ja) | 1999-01-19 |
JP3775617B2 true JP3775617B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=15906880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17054597A Expired - Fee Related JP3775617B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | プリーツ式フィルターの逆洗方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775617B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083293A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Hitachi Ltd | プリーツ式フィルタの洗浄方法 |
JP4613417B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2011-01-19 | 株式会社Ihi | 濾過装置及び該濾過装置の使用方法 |
CN100366319C (zh) * | 2005-12-13 | 2008-02-06 | 深圳市金达莱环保股份有限公司 | 三级工业废水深度处理的预处理过滤装置 |
JP4777857B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-09-21 | 水道機工株式会社 | ろ過システム |
JP5632779B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-11-26 | 水野ストレーナー工業株式会社 | 逆洗型ろ過装置 |
CN103894013A (zh) * | 2012-12-31 | 2014-07-02 | 周敏亮 | 切削液滤清回收装置 |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP17054597A patent/JP3775617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH119914A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2858913B2 (ja) | 中空糸膜を用いる濾過方法 | |
JP4042967B2 (ja) | 濾過装置の逆洗方法 | |
JPS62163708A (ja) | 中空糸フイルタの逆洗方法 | |
EP1174177A3 (en) | Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor | |
JPS5953082B2 (ja) | 固体懸濁液濃縮用加圧「ろ」過器 | |
JPH0231200A (ja) | 中空糸膜フイルタの逆洗方法 | |
JP3775617B2 (ja) | プリーツ式フィルターの逆洗方法 | |
JP2668010B2 (ja) | 汚泥ろ過濃縮装置 | |
JPH07251041A (ja) | 膜分離装置及びその洗浄方法 | |
JP3239920B2 (ja) | 複合ろ過装置 | |
CN212236750U (zh) | 一种双膜组过滤装置 | |
CN207950807U (zh) | 一种循环水砂过滤系统 | |
JPH08206656A (ja) | 膜濾過装置の洗浄排水処理装置 | |
CN221385358U (zh) | 一种反冲洗叠片过滤器 | |
JPH01266809A (ja) | 中空糸膜型ろ過器の逆洗方法 | |
CN106268009B (zh) | 一种碱液过滤的方法 | |
JP2000005517A (ja) | 長繊維ろ過装置の洗浄方法 | |
CN218146278U (zh) | 一种反硝化深床滤池 | |
CN212102467U (zh) | 一种污水过滤装置 | |
JPH03135406A (ja) | 汚泥の濾過濃縮方法 | |
CN217041667U (zh) | 一种煤矿综采工作面生产用水二次净化设备 | |
JPH06182163A (ja) | スパイラル型膜分離装置 | |
JP4570714B2 (ja) | 中空糸膜の洗浄方法及び中空糸膜ろ過装置 | |
CN207566946U (zh) | 一种超滤膜冲洗装置及反渗透净水系统 | |
JPH07171566A (ja) | ろ過脱塩装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060104 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |