JP3775470B2 - 道路地図表示装置及び記録媒体 - Google Patents
道路地図表示装置及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775470B2 JP3775470B2 JP2000162487A JP2000162487A JP3775470B2 JP 3775470 B2 JP3775470 B2 JP 3775470B2 JP 2000162487 A JP2000162487 A JP 2000162487A JP 2000162487 A JP2000162487 A JP 2000162487A JP 3775470 B2 JP3775470 B2 JP 3775470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- display
- road
- perspective
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図データの2次元座標を2次元座標上に座標変換して地図を表示する道路地図表示装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
経路探索や経路案内の機能を有する車両用ナビゲーション装置では、進行方向の情報を判りやすく提供できるように走行イメージを立体的に表示する装置や車両の現在位置周辺の道路地図を遠方よりも拡大して表示する、いわゆる鳥瞰図表示方式により道路地図を表示する装置等が提案されている(特開平1−263688号公報、特開平8−160853号公報、特開平8−166249号公報、特開平8−292720号公報、特開平9−127861号公報等参照)。
【0003】
従来提案されている装置のあるものは、例えば鳥瞰図上の一部にウインドウ表示領域を設けて広域地図を表示し、さらには鳥瞰図の範囲を枠で表示することにより、鳥瞰図の欠点である距離感が把握しにくくなるのを解消し、道路地図範囲の広さがわかりにくくなるのを解消している。また、あるものは、表示領域の上辺側所定範囲内に平面地図又は平面地図に近い鳥瞰図を表示することにより、遠方の道路状況が判りにくくなるのを解消し、遠方の道路情報を正確に把握できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、鳥瞰図を表示する場合、三角関数を用いて2次元地図データから座標変換すると、処理が煩雑になり時間がかかるという不具合があり、地図データが多いとその不具合はさらに顕著になり、視点の高さのデータを用いて3次元的に座標計算を行う方式になると、さらに処理が遅くなるなどの不具合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、三角関数や視点の高さを用いることなく簡単なパラメータの設定と加減乗除の簡単な演算で座標変換でき、処理負担の軽減、処理の高速化を可能にし、奥行きのある地図を高速に切り換え表示できるようにするものである。
【0006】
そのために本発明は、二次元座標上の道路データを記憶する地図情報記憶手段と、自車両の現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、該検出手段により検出した自車両の現在位置及び進行方向に基づいて前記地図情報記憶手段から道路データの二次元座標を取得する道路地図取得手段と、該道路地図取得手段により取得した前記二次元座標により規定される道路地図を平面図として描画する描画手段と、表示画面を2画面に分割し、各画面に前記描画手段により描画された地図を表示する表示制御手段とを備えた道路地図表示装置において、所定の四角形の二次元座標の上辺の一端と下辺の他端とを結ぶ対角線とx軸方向の適宜な分割位置にて交差するy軸に平行な直線により上下一対の三角形を規定し、これら三角形の変換後の比率に基づいて前記対角線の直線性を保持するように定めた変換式により遠近図表示のための台形座標に変換する座標変換手段を設けて、該座標変換手段が前記道路地図取得手段により取得した遠近図に対応する道路データの前記二次元座標を前記台形座標に変換し、前記描画手段が前記座標変換手段により変換された台形座標により規定される車両進行方向の道路地図を遠近図として描画し、前記表示制御手段が前記描画手段により描画された平面図及び遠近図を分割された表示画面の各画面に表示するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る地図表示装置の実施の形態を示す図であり、2次元座標により構成される地図データから地図を展開して表示する場合の座標変換パラメータや経路案内に関する情報を入力する入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、2次元座標により構成される地図データ、経路の算出に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図を表示、経路算出、案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等が記録されている情報記憶装置3、ナビデータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイやスピーカその他の出力装置6から構成されている。つまり、本発明に係る地図表示装置をナビゲーション装置に適用した例を示している。
【0009】
入力装置1は、地図を選択して目的地を入力したり、運転者の意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に指示する機能を備えている。その機能を実現するための手段として、目的地を電話番号や地図上の座標などにて入力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチスイッチやジョグダイアル等のリモートコントローラ等を用いることができる。また、本発明では音声入力による対話を行うための装置を備えており、音声入力装置として機能する。また、ICカードや磁気カードに記録されたデータを読み取るための記録カード読み取り装置を付加することもできる。また、ナビゲーションに必要なデータを蓄積し、運転者の要求により通信回線を介して情報提供する情報センターや、地図データや目的地データ、簡易地図、建造物形状地図などのデータを有する携帯型の電子装置等の情報源との間でデータのやりとりを行うためのデータ通信装置を付加することもできる。
【0010】
現在位置検出装置2は、衛星航法システム(GPS)を利用して車両の現在位置情報を入手するもの、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することにより絶対方位で検出する絶対方位センサ、車両の進行方位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセンサを利用することにより相対方位で検出する相対方位センサ、例えば車輪の回転数から車両の走行距離を検出する距離センサ等から構成される。
【0011】
情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えばCD−ROM等からなっている。プログラムは、経路探索などの処理を行うためのプログラム、本実施例記載のフローチャートに示される処理プログラムや経路案内に必要な表示出力制御、音声入力により対話的に案内を行うためのプログラム及びそれに必要なデータ、音声案内に必要な音声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデータが格納されている。記憶されるデータとしては、地図データ、探索データ、案内データ、マップマッチングデータ、目的地データ、登録地点データ、道路データ、交差点等分岐点の画像データ、ジャンル別データ、ランドマークデータ、立体ランドマークデータ等のファイルからなり、ナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記憶されている。地図データは、所定単位毎のブロックに区分けされて矩形の形で記憶されている。なお、本発明は、CD−ROMにはデータのみ格納し、プログラムは中央処理装置に格納するタイプのものにも適用可能である。ここでは、情報記憶装置として、CD−ROMを例に挙げたが、DVD−ROM等の光ディスク、フロッピィディスク等の磁気ディスク、MO等の光磁気ディスクでもよい。
【0012】
中央処理装置4は、種々の演算処理を実行するCPU、情報記憶装置3のCD−ROMからプログラムを読み込んで格納するフラッシュメモリ、フラッシュメモリのプログラムチェック、更新処理を行うプログラム(プログラム読み込み手段)を格納したROM、設定された目的地の地点座標、道路名コードNo.等の探索された経路案内情報や演算処理中のデータを一時的に格納するRAMからなっている。また、この他にも図示は省略するが、ディスプレイ等の出力装置に表示するためのデータを格納するフレームメモリ、入力装置1からの音声入力による対話処理を行ったり、CPUからの音声出力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出した音声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成してアナログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ、通信による入出力データのやり取りを行う通信インタフェースおよび現在位置検出装置2のセンサ信号を取り込むためのセンサ入力インタフェース、内部ダイアグ情報に日付や時間を記入するための時計などを備えている。なお、前記した更新処理を行うプログラムを外部記憶装置に格納しておいてもよい。
【0013】
プログラム、その他ナビゲーションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒体であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプログラムの一部または全てが本体側のROM42に格納されていてもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータやプログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体の中央処理装置に入力されて演算処理されることにより、種々のナビゲーション機能が実現される。
【0014】
ナビゲーション装置は、上記のように外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み込み手段)を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュメモリは、電源が切断しても記憶情報が保持される、つまり不揮発性の記憶手段である。そして、CDの立ち上げ処理として、プログラム読み込み手段であるROMのプログラムを起動してフラッシュメモリに格納したプログラムチェックを行い、情報記憶装置3のCD−ROMのディスク管理情報等を読み込む。プログラムのローディング処理(更新処理)は、この情報とフラッシュメモリの状態から判断して行われる。
【0015】
情報送受信装置5は、衛星航法システム(GPS)を利用して情報を入手するGPS受信装置、FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン等を利用して情報を入手するためのVICS情報受信装置、携帯電話、パソコン等を利用することにより、情報センター(例えばATIS)や他車両と情報を双方向に通信するためのデータ送受信装置等から構成される。
【0016】
出力装置6は、運転者が必要な時に案内情報を音声および/または画面により出力したり、中央処理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリント出力する機能を備えている。そのための手段として、中央処理装置4で処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータを画面表示するために展開、描画するメモリ、メモリに描画したイメージデータを表示するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力するプリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備えている。
【0017】
ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等により構成されており、中央処理装置4が処理する地図の表示データや案内データに基づき展開、描画された交差点拡大図画面、目的地名、時刻、距離、進行方向矢印等を表示する。ディスプレイに表示する画像データは、2値画像データ(ビットマップデータ)であり、中央処理装置4が処理する地図の表示データや案内データをシリアル通信等で使用する通信線を使用し、また、他の通信線を兼用して受信し、出力装置6内でメモリに展開、描画した後、指示された表示範囲をディスプレイの画面に表示する。
【0018】
このディスプレイは、運転席近傍のインストルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれからの経路についての情報を得ることができる。また、図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
【0019】
次に、2次元座標系上において地図データの2次元座標を奥行きのある遠近図に座標変換して行う地図表示について説明する。図2は本発明に係る地図表示装置による台形座標変換アルゴリズムを説明するための図、図3は建造物の高さデータの座標変換アルゴリズムを説明するための図である。中央処理装置4の変換パラメータ12は、地図の矩形座標を台形座標に変換する台形変換パラメータや曲面の座標を投影平面の座標に座標変換する曲面変換パラメータなどの座標変換パラメータを保持するものである。座標変換部11は、2次元座標により構成される地図データを変換パラメータ12に保持された座標変換パラメータに基づき座標変換を行うものであり、この座標変換した地図データを描画して出力装置6の画面に台形変換した地図(遠近図)が表示される。
【0020】
まず、図2(A)に示すような2次元地図データの座標空間を対象として、図2(B)に示すような台形への座標変換を行う場合の台形変換パラメータについて説明する。まず、2次元地図データの矩形に関しては、図2(A)に示すように幅(X方向の長さの2分の1)gが設定され、台形に関しては、図2(B)に示すように上辺の長さ(X方向の長さの2分の1)a、及び下辺の長さ(X方向の長さの2分の1)bが設定され、そして、矩形及び台形に共通の縦の長さ(Y方向の長さ)Lが設定される。
【0021】
これらのパラメータに基づき地図データのP(X,Y)から座標変換部3により変換される新たな座標がP1(sx,sy)であるとすると、まず、Y座標値syは、台形の上辺の長さaと縦の長さLの積及び台形の上下辺の長さの差(b−a)とY座標値との積の和{aL+(b−a)Y}に対する台形の下辺の長さbと縦の長さLとY座標値との積b・L・Yの比、つまり、
〔数4〕
ただし、k1 =b・L k2 =a・L k3 =(b−a)
により求められる。また、X座標値sxは、台形の下辺の長さbから台形の上下辺の長さの差(b−a)にY座標値を乗じて台形の縦の長さLで除した値(b−a)sy/Lを減じ、矩形のX方向の長さgに対するX座標値の比を乗じて、つまり、
〔数5〕
ただし、k4 =g k5 =b k6 =(b−a)/L
により求められる。
【0022】
以下に、まずY座標の変換について説明する。図2(A)において斜めの直線の式は、
〔数6〕
で表される。そこで、この斜めの直線が変換後も直線として保たれるように、且つX座標が等分割となるように変換後の地図を仮定し、この直線ともう1つの2次元地図データにおけるX座標値が一定の直線により図2(B)に示すメッシュの三角形を考える。これらは相似となるので、それぞれの三角形の辺の長さの比率を考える。まず、三角形の縦の長さの比が(L−sy):syとなる。これに対し、三角形の底辺の長さは、上辺がa−Xa/g、下辺がb+Xb/gとなる。したがって、相似三角形の辺の長さの比が等しいことから、
〔数7〕
(L−sy):sy=(a−Xa/g):(b+Xb/g)
となる。この〔数7〕と上記〔数6〕からXを消去すると、〔数4〕が求められる。また、上辺a、下辺bに変換される固定値gのX座標値を縦の長さsyに対応させると、(b−a)sy/Lとなるから、任意のX座標値では、gとXとの比を乗じることにより〔数5〕が求められる。
【0023】
次に、ビル等の立体的な建造物について同様に台形変換を用いた2次元的な座標変換により立体的に表示する場合について説明する。例えばビルは、階数nのデータを有するときには、平均的な階高hを階数nに乗じてn×h=Hとして高さを求め、また、階数nではなく、タワーのように全体としての高さHのデータを有するときにはその高さHに基づき座標変換を行う。Y座標値syにおける高さHのY座標値sy′への座標変換は、2次元平面上で変換されたX座標値sxとY座標値syの上に例えば〔数8〕を用いてY座標値の加算値ΔYを求めることにより行うことができる。
【0024】
〔数8〕
ただし、k7 =(b−a)/b・L=k3 /k1
したがって、図3(A)に示すように(sx1,sy1)の地点で高さHの建物の頂点座標値は、
〔数9〕
(sx1,sy1+ΔY)
={sx1,sy1+(1−k7 sy)H}
となり、このようにして変換した各座標を線で結び、枠内を所定の色で塗りつぶし、奥の方から順にこの処理を行って重ね書きすることにより、図3(B)に示すような表示を行うことができる。
【0025】
上記のように台形変換パラメータとして、a,b,g,Lから、或いはこれらからk1 〜k7 を算出して、これらと座標値(X、Y)、高さhから立体的な建造物についての台形変換を簡単な加減乗除の計算により実行することができる。
【0026】
また、上記〔数5〕では、P(X,Y)からP′(X,sy)とした後、そのsyを用いてP1(sx,sy)を求めたが、syを用いずX,Yの座標値からsxを求めてもよい。例えば、〔数5〕において、syにYを用いsx′を求めると、P(X,Y)は、図2(B)に示すP1′(sx′,sy)に変換されて台形から膨らむので、座標変換した結果はお椀形状になる。
【0027】
次に、本発明の地図表示装置を備えた車両用ナビゲーション装置の例を説明する。図4は情報記憶装置に格納された主要なデータファイルの構成例を示す図、図5は現在位置中心の地図の表示処理の例を説明するための図である。
【0028】
案内道路データファイルは、図4(A)に示すように、道路数nのそれぞれに対して、道路番号、長さ、道路属性データ、形状データのアドレス、サイズおよび案内データのアドレス、サイズの各データからなり、経路探索部により経路を算出し経路案内を行うために必要なデータとして格納される。道路番号は、分岐点間の道路毎に方向(往路、復路)別に設定されている。道路属性データは、道路案内補助情報データであり、形状データは、図4(B)に示すように、各道路の複数のノード(節)で分割したとき、ノード数mのそれぞれに対して東経、北緯からなる座標データを有している。案内データは、図4(C)に示すように、交差点(または分岐点)名称、信号機データ、ランドマークデータ、注意点データ、道路名称データ、道路名称音声データ、行き先データのアドレス、サイズの各データからなる。
【0029】
車両用ナビゲーション装置では、中央処理装置4により、まずイニシャライズ処理を行ってCD−ROMからナビゲーションプログラムを読み出し、フラッシュメモリに格納して起動すると、現在位置検出装置2により現在位置を検出する処理を行い、現在位置を中心としてその周辺地図を表示すると共に、現在位置の名称等を表示する。次に、電話番号や住所、施設名称、登録地点等を用いて目的地を設定する処理を行い、現在位置から目的地までの経路探索処理を行う。この経路探索の結果、目的地に到着するまでの経路は、案内する道路番号を並べた案内道路番号データとして設定される。経路が決まると、現在位置検出装置2による現在位置追跡を行いながら、目的地に到着するまで経路案内の表示出力・音声出力の処理を行う。本発明では、例えば上記現在位置検出処理や目的地設定処理、経路案内表示処理において、ディスプレイの地図の座標を変換して現在位置から遠くなるほど広域になる遠近図を表示するようにしている。
【0030】
本発明に係る地図表示装置では、台形変換のパラメータを用いて現在位置に対応した遠近図を表示する場合、図5に示すようにまず遠近図表示のモードになっているか否かを判断し(ステップS11)、遠近図表示のモードの場合には上述した〔数4〕及び〔数5〕における台形変換パラメータa、b、L等を設定する。即ち、どのような地図範囲を表示装置に表示するかを設定する(ステップS12)。次にその地図範囲における4隅の東経・北緯座標を取得し(ステップS13)、この東経・北緯座標を〔数4〕及び〔数5〕のsx、syにそれぞれ代入、即ち、逆変換することにより、矩形地図上における表示すべき地図範囲が決定される(ステップS14)。この地図範囲は逆台形の形となる。次に、この逆台形の領域に係る地図ブロックを選択してCD−ROMより選択された地図ブロックを読み出し、RAMに格納する(ステップS15)。そして、選択された地図ブロック内の2次元座標をそれぞれ〔数4〕及び〔数5〕に代入して座標変換を行い(ステップS16)、再びRAMに格納する。しかる後、変換された座標を表示装置の画面座標に変換してフレームメモリに描画することによりディスプレイ等の表示装置に表示する(ステップS17)。上記ステップS11において遠近図表示のモードになっていなければ、通常の平面地図を表示する。この図5における処理が本発明における座標変換手段による座標変換処理の1例である。
【0031】
さらに、上記遠近図を表示して経路案内を行うナビゲーション装置の具体的な処理、表示の形態について説明する。図6は目的地の表示や目的地方向の表示を行う処理の例を説明するための図、図7は経路外れの場合の地図の表示切り換え制御の例を説明するための図、図8は経路を重視した表示制御の例を説明するための図である。
【0032】
上記のようにして座標変換され表示される遠近図上に、目的地に到着するまで経路案内として現在位置マークと目的地マークを重ねて表示する場合には、例えば図6に示すようにまず、現在位置を取得し(ステップS21)、現在位置を画面の中央下寄りの位置として台形変換パラメータを用いて遠近図で表示する地図の表示範囲を設定する(ステップS22)。そして、その表示範囲内に目的地が入るか否かを判定し(ステップS23)、目的地が表示範囲内にある場合には、遠近図とその遠近図上に現在位置マークとともに目的地マークを表示し(ステップS24)、目的地が表示範囲内にない場合には、例えば画面の右上方向、左横方向、上左方向など、目的地方向を判定して(ステップS25)、遠近図とその遠近図上に現在位置マークとともに対応する画面の端部に目的地方向マークを表示する(ステップS26)。画面上部に空を描画する場合には、目的地方向マークを空領域に表示してもよい。以上のステップS21〜S26の処理を目的地に到着するまで繰り返し実行する(ステップS27)。このとき、現在位置から目的地までの経路も適宜遠近図上に重ねて表示される。
【0033】
また、ステップS23で目的地が表示範囲内に入らない場合に、目的地が表示範囲内に入るようにするには、例えば図6(B)に示すように目的地方向を判定した後(ステップS31)、さらにその目的地方向の表示領域の変換パラメータを変更してさらに広域化して(ステップS32)、その表示範囲内に目的地が入るか否かを判定し(ステップS33)、目的地が表示範囲内にある場合には、遠近図とその遠近図上に現在位置マークとともに目的地マークを表示し(ステップS34)、それでも、目的地が表示範囲内にない場合には、遠近図とその遠近図上に現在位置マークとともに対応する画面の端部に目的地方向マークを表示する(ステップS35)。つまり、目的地が入るまで無制限に広域化しても、表示する意味がなくなってしまうので、一定の変換パラメータで固定し、目的地方向マークを表示するにとどめる。この場合、目的地方向マークと共に目的地までの距離を併せて表示すると、表示範囲内に入らない目的地がさらにどの程度先になるのかを知る情報として有用である。
【0034】
なお、この場合、画面を縦方向に領域分割し、目的地方向となる画面上方の領域を段階的に広域化するように変換パラメータを設定してもよい。勿論、通常は、別の表示モードによる経路案内を行い、例えばマニュアル操作により運転者により切り換え要求があった時点、経路探索を行った時点など、所定の条件でこれらの表示モードに切り換えるようにしてもよい。
【0035】
また、走行中に現在位置が案内経路から外れたとき(経路外れ)に遠近図で経路復帰方向を表示しようとする場合には、例えば一定時間毎に図7に示すように現在位置を取得し(ステップS41)、その現在位置を案内経路と照合することにより経路外れが発生したか否かを判定し(ステップS42)、経路外れが発生すると、現在位置から経路への復帰方向を判定する(ステップS43)。この場合の復帰方向としては、例えば現在位置から座標値による直線距離で最も近い経路上の地点を求め、あるいは現在位置から経路上の交差点までの経路探索を行って、経路に復帰する最適経路を求め、現在位置から目的地までの経路探索を行って、最適経路を求めるなどにより判定する。そして、その経路復帰方向が表示画面の上方向に一致するように変換パラメータを設定して遠近図を表示する(ステップS44)。その後は、現在位置が経路に復帰したか否かを判定し(ステップS45)、経路に復帰すれば通常の経路案内として行っていた元の地図表示に戻す(ステップS46)。同様に、現在位置が案内経路から外れたときに目的地方向が表示画面の上方向に一致するように変換パラメータを設定してもよい。
【0036】
また、上記遠近図上に重ねて経路を表示する場合に、変換パラメータを目的地方向、経路復帰方向に設定し、その方向を上にして遠近図を表示すると、経路が画面の左右の端で切れてしまうことがある。そこで、できるだけ経路を連続して表示できるようにしようとすると、表示方向や広域化する範囲、つまり変換パラメータを変更する必要がある。このような場合の処理としては、例えば図8に示すように現在位置を取得し(ステップS51)、変換パラメータとともに地図表示範囲を設定したとき(ステップS52)、経路が連続して表示範囲内に入るか否かを判定し(ステップS53)、経路が画面の左や右の端で切れてしまい連続して表示範囲内に入らない場合には、変換パラメータとともに地図表示範囲を変更して(ステップS55)、遠近図と地図を表示する(ステップS54)。また、変換パラメータとともに地図表示範囲を変更する処理を繰り返し、表示範囲内に入る経路の長さが最も長くなる変換パラメータ、表示範囲を選択して設定するような処理を行うようにしてもよい。
【0037】
本発明の座標変換を使用すると、遠近図上に重ねて経路を表示する場合、経路をベタで道路上に重ねるのではなく、道路から少し浮かせて経路を表示することも簡単に実現できる。それは、経路の座標に一定の高さ情報を付加し、先に図2で説明した座標変換した後のY座標値をさらに図3で説明したように高さ情報に基づいて座標変換、つまりY軸方向に座標を移動することによって可能となる。また、経路を描画する場合、座標値間を線で連結して描画するが、このとき、座標変換することにより連結する座標値間の長さが変換する領域によって大きく変わる。そこで、座標値間が長い場合には、その中間を1乃至複数の座標値で補間し、逆に座標値間が短い場合には、座標値を間引きして経路を描画する。
【0038】
次に、遠近図の表示情報の制御や画面の切り換え、走行軌跡の表示について説明する。図9は複数の階層に分けたデータの構造例を説明するための図、図10は表示領域及び画面の切り換え例を説明するための図、図11は画面の回転処理の例を説明するための図、図12は走行軌跡データの構成例を説明するための図である。
【0039】
本発明のように2次元矩形を台形に変換する台形変換パラメータを設定し、現在位置を中心として座標変換を行い遠近図を表示する場合、現在位置から前方へ遠くなるほど広域化し、つまり情報が圧縮されるため、表示情報の量を適切に提供するには領域により制限しなければならない。そこで、表示情報をその密度に応じて間引くなどの処理が必要となるが、情報記憶装置に格納する道路データや経路案内情報のファイルについて、例えば図9に示すように複数の階層に分けたデータの構造を採用してもよい。例えば縮尺率の大きい地図をレベル1、縮尺率の小さい地図をレベルnとすると、レベル1、2、……、nとなるにしたがって、詳細で多くの情報を有する。すなわち、レベル1では、道路種別の場合、高速道路や国道などの主要幹線道路だけの情報を有し、文字やランドマークによる施設などの経路沿いの特徴情報を案内するための経路案内情報の場合、都道府県、市区町村名、面積の大きな施設や大規模な施設、建造物だけの情報を有する。これに対してレベルnでは、道路種別の場合、細街路等の最も低い情報を有し、経路案内情報の場合、コンビニや交差点近傍の詳細な情報を有する。
【0040】
上記構造のデータを用いることにより、例えば図10(A)に示す遠近図を表示する場合、画面上方の領域には、レベル値の大きい方のデータを選択し、画面下方の領域には、レベル値の小さい方のデータを選択することにより、上下それぞれの表示領域で適切な情報量にして提供できる。また、現在位置マークや立体ランドマークを表示する場合には、変換パラメータに応じたマークの形状を予め用意してその中から選択し、さらに、経路の表示、道路の表示、線の太さ、文字の大きさ、マークの大きさについても、変換パラメータ、表示領域に対応して変えることにより遠近図と違和感のない表示を行うことができる。図10(B)に示すように画面上方の表示領域と下方の表示領域で変換パラメータを変えて遠近図を表示する場合も同様であり、図10(C)に示すように表示画面を2つに分割して地図を表示する場合も同様である。ここで、分割された2つの画面に表示される地図とは、「遠近図と座標変換を行わない平面図」、「表示範囲の異なる2つの遠近図」、「車両の進行方向を画面の上方向に一致させた地図と、目的地方向を画面の上方向に一致させた地図」等様々なパターンが考えられる。
【0041】
表示モードとして、例えば図10(A)、(B)、(C)に示すそれぞれの画面への切り換えは、例えばマニュアル操作スイッチにより運転者の要求に応じてマニュアル切り換えを行う場合や、先に説明したように目的地が表示範囲内に入るように画面の領域を複数に分割し画面上方の領域をより広域化するように変換パラメータを変えて設定する場合、高速走行になると前方がより広域になるように走行速度に応じて変換パラメータを変える場合、現在位置が案内交差点など特定の地点に接近してその特徴情報を表示する場合などに行われる。
【0042】
遠近図を現在位置を追跡しながら表示する場合、高速走行やカーブの旋回など単位時間の車両の進行方向変化が大きいと、表示の追従性が低下するという不都合が生じる。例えば現在位置検出装置により車両の現在位置、走行方向を1秒毎に検出し、そのタイミングで表示する地図範囲を書き換える場合、車両の進行方向が短時間の間に急激に変化すると、急に表示される地図の方向が変更されてしまい、ユーザにとっては前地図との関係がわかりづらくなる。そこで、このような場合には、前地図と現地図との間にオフセット地図を挿入することにより、連続的に回転表示するようにしてもよい。オフセット地図は、例えば図11に示すようにα=5°、10°、20°……と数段階に分ける。そして、例えば走行方向が30°変わった場合には、5°、10°、20°の3つのオフセット地図を前地図と現地図との間に挿入して表示する。また、地図の書き換えは、単位時間の車両の進行方向変化量に応じて制御し、進行方向変化量が多い場合には、遠近図の表示方向を変更し、少ない場合には、遠近図の表示方向は変更せず現在位置マークの方向のみを変更してもよい。また、目的地までの経路の情報や車両が現在走行している道路と接続する道路との関係から車両が次に曲がる方向を予測し、その予測した方向に基づいて表示方向を決定してもよい。このような構成により、車両の運転者は、曲がった先の道路地図を予め知ることができる。また、このような予測を運転者が操作したウインカーに基づいて行ってもよい。
【0043】
また、遠近図上に走行軌跡を重ねて表示する場合、走行軌跡点は、図12に示すように所定時間又は所定距離毎に記憶されるので、各座標を変換パラメータと表示領域により、先に説明した経路の表示と同様に走行軌跡点の間隔が長い場合には補間を行い、逆に走行軌跡点の間隔が短い場合には間引きを行う。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、矩形と台形を対応させた簡単なパラメータの設定と計算で奥行きのある地図に座標変換できる。したがって、三角関数や視点の高さを用いることなく加減乗除の簡単な演算で座標変換できるため、処理負担の軽減、処理の高速化が可能となり、奥行きのある地図の表示切り換えを高速に行うことができる。また、遠近図と他の地図を要求に応じて或いは状況に応じて見やすい方を選択することができる。さらに、遠近図と他の地図や案内図を同時に観ることができ、経路前方の確認を行いながら現在位置近傍の情報の確認を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る地図表示装置の実施の形態を示す図である。
【図2】 本発明に係る地図表示装置による台形座標変換アルゴリズムを説明するための図である。
【図3】 建造物の高さデータの座標変換アルゴリズムを説明するための図である。
【図4】 案内道路データ等の構成例を示す図である。
【図5】 現在位置中心の地図の表示処理の例を説明するための図である。
【図6】 目的地の表示や目的地方向の表示を行う処理の例を説明するための図である。
【図7】 経路外れの場合の地図の表示切り換え制御の例を説明するための図である。
【図8】 経路を重視した表示制御の例を説明するための図である。
【図9】 複数の階層に分けたデータの構造例を説明するための図である。
【図10】 表示領域及び画面の切り換え例を説明するための図である。
【図11】 画面の回転処理の例を説明するための図である。
【図12】 走行軌跡データの構成例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力装置、11…座標変換部、12…変換パラメータ
Claims (2)
- 二次元座標上の道路データを記憶する地図情報記憶手段と、
自車両の現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、
該検出手段により検出した自車両の現在位置及び進行方向に基づいて前記地図情報記憶手段から道路データの二次元座標を取得する道路地図取得手段と、
該道路地図取得手段により取得した前記二次元座標により規定される道路地図を平面図として描画する描画手段と、
表示画面を2画面に分割し、各画面に前記描画手段により描画された地図を表示する表示制御手段と
を備えた道路地図表示装置において、
所定の四角形の二次元座標の上辺の一端と下辺の他端とを結ぶ対角線とx軸方向の適宜な分割位置にて交差するy軸に平行な直線により上下一対の三角形を規定し、これら三角形の変換後の比率に基づいて前記対角線の直線性を保持するように定めた変換式により遠近図表示のための台形座標に変換する座標変換手段を設けて、
該座標変換手段が前記道路地図取得手段により取得した遠近図に対応する道路データの前記二次元座標を前記台形座標に変換し、前記描画手段が前記座標変換手段により変換された台形座標により規定される車両進行方向の道路地図を遠近図として描画し、前記表示制御手段が前記描画手段により描画された平面図及び遠近図を分割された表示画面の各画面に表示するようにしたことを特徴とする道路地図表示装置。 - 二次元座標上の道路データと、
自車両の現在位置及び進行方向を検出する検出機能、該検出機能により検出した自車両の現在位置及び進行方向に基づいて前記道路データの二次元座標を取得する道路地図取得機能、該道路地図取得機能により取得した前記二次元座標により規定される道路地図を平面図として描画する描画機能、表示画面を2画面に分割し、各画面に前記描画機能により描画された地図を表示する表示制御機能、及び所定の四角形の二次元座標の上辺の一端と下辺の他端とを結ぶ対角線とx軸方向の適宜な分割位置にて交差するy軸に平行な直線により上下一対の三角形を規定し、これら三角形の変換後の比率に基づいて前記対角線の直線性を保持するように定めた変換式により遠近図表示のための台形座標に変換する座標変換機能を有し、前記座標変換機能が前記道路地図取得機能により取得した遠近図に対応する道路データの前記二次元座標を前記台形座標に変換し、前記描画機能が前記座標変換機能により変換された台形座標により規定される車両進行方向の道路地図を遠近図として表示画面上に描画し、前記表示制御機能が前記描画機能により描画された平面図び遠近図を分割された表示画面の各画面に表示する機能を実現させるためのプログラムと
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な道路地図表示用記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162487A JP3775470B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 道路地図表示装置及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162487A JP3775470B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 道路地図表示装置及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001343245A JP2001343245A (ja) | 2001-12-14 |
JP3775470B2 true JP3775470B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=18666379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000162487A Expired - Fee Related JP3775470B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 道路地図表示装置及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775470B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890596B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-03-07 | マツダ株式会社 | 車両用情報提供装置 |
JP2021005219A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法 |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000162487A patent/JP3775470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001343245A (ja) | 2001-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1152845A (ja) | 地図表示装置及び記録媒体 | |
US6697733B2 (en) | Road map display device and redoce media for use in the same | |
JP4572235B2 (ja) | 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体 | |
JP3812634B2 (ja) | 道路地図表示装置 | |
JPH09237037A (ja) | 地図表示装置 | |
JP3760980B2 (ja) | 地図表示装置、記録媒体及び地図表示方法 | |
JP3687731B2 (ja) | 地図表示装置及び記録媒体 | |
JP3641947B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP3775470B2 (ja) | 道路地図表示装置及び記録媒体 | |
JP3812632B2 (ja) | 道路地図表示装置及び記録媒体 | |
JP3865041B2 (ja) | 地図表示装置及びプログラム | |
JP4254553B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP3775459B2 (ja) | 地図表示装置及び記憶媒体 | |
JP3452672B2 (ja) | 地図表示制御方法および地図表示装置 | |
JP4547686B2 (ja) | 地図表示装置及びプログラム | |
JP4092678B2 (ja) | 地図表示装置およびプログラム | |
JP2001083872A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3964099B2 (ja) | 地図表示装置、記録媒体及び地図表示方法 | |
JP4280930B2 (ja) | 地図表示装置、記録媒体及び地図表示方法 | |
JP3582585B2 (ja) | 地図表示装置及び該地図表示装置用記録媒体 | |
JPH08189838A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08145702A (ja) | 地図表示装置 | |
JPH05181414A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2004125544A (ja) | ナビゲーション装置、電子機器及びプログラム | |
JP4547685B2 (ja) | 地図表示装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |