[go: up one dir, main page]

JP3774409B2 - ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 - Google Patents

ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3774409B2
JP3774409B2 JP2002024656A JP2002024656A JP3774409B2 JP 3774409 B2 JP3774409 B2 JP 3774409B2 JP 2002024656 A JP2002024656 A JP 2002024656A JP 2002024656 A JP2002024656 A JP 2002024656A JP 3774409 B2 JP3774409 B2 JP 3774409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
bearing portion
bearing
shaped member
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002024656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222121A (ja
Inventor
英春 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanex Motion Design Inc
Original Assignee
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strawberry Corp filed Critical Strawberry Corp
Priority to JP2002024656A priority Critical patent/JP3774409B2/ja
Publication of JP2003222121A publication Critical patent/JP2003222121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774409B2 publication Critical patent/JP3774409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来から、折り畳みタイプの電子機器、例えばノート型パソコンや携帯式電話などの本体部と、ディスプレイ部とで構成される電子機器において、この本体部とディスプレイ部とを開閉回動自在に枢着するためのヒンジ装置が種々提案されている。
【0003】
本出願人は、このヒンジ装置について更なる研究開発を進め、極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を開発した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0005】
第一部材1と第二部材2とを開閉回動自在に枢着するヒンジ装置であって、第一部材1,第二部材2のいずれか一方に対して回り止め状態に軸部3を設け、他方に対して回り止め状態にこの軸部3を軸受けする軸受部4を設け、この軸受部4の内周面の四箇所に、一部が切欠されることで縮径し得るリング状部材5の両端部をスライドせしめるガイド部 12 を放射状に設け、このガイド部 12 にリング状部材5の各端部をスライドさせ複数のリング状部材5を前記軸受部4に並設して前記軸部3に対して圧接状態で被嵌することで、軸部3と軸受部4との相対回動に際して接触抵抗が生じるように構成し、この接触抵抗力をリング状部材5の数を変えることで可変可能に構成したことを特徴とするヒンジ装置に係るものである。
【0006】
また、前記軸受部4に複数のリング状部材5を並設した際、隣接するリング状部材5同志間にして前記軸部3に接触する内側部位にグリスだまりとなる凹部10が形成されるように構成したことを特徴とする請求項記載のヒンジ装置に係るものである。
【0007】
また、前記リング状部材5として適宜な金属製のリング状部材5を採用したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
【0008】
また、前記請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置を枢着部に設けたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0010】
本発明は、軸部3と軸受部4との相対回動に際して所定の接触抵抗が生じることになる。
【0011】
この接触抵抗は、軸受部4に設けられ、軸部3に被嵌される複数のリング状部材5における当該軸部3に対する圧接により生じており、このリング状部材5の数を変えることで接触抵抗力は可変可能である。
【0012】
従って、第一部材1,第二部材2に設けられる軸部3,軸受部4の相対回動に際して所定の接触抵抗が生じるから、この接触抵抗力を、例えば第一部材1と第二部材2とを所望の開放角度で保持するように構成したり、急激に閉じ回動するのを防止するように構成することができ、しかも、この接触抵抗力の調整が簡易且つ確実に行われることになる。
【0013】
また、例えばリング状部材5として一部が切欠されることで縮径し得るリング状部材5を採用し、このリング状部材5を軸受部4に設けた際、該リング状部材5が軸部3に対して圧接状態で被嵌し得るように軸受部4を構成した場合には、単にリング状部材5を軸受部4に設けるだけで良好な接触抵抗が得られることになる。
【0014】
また、例えば軸部3に被嵌して軸受けする軸受部4にリング状部材5をスライドせしめるガイド部12を設けて、このガイド部12にスライドさせることで複数のリング状部材5を並設し得るように軸受部4を構成した場合には、このリング状部材5の軸受部4への並設が何ら複雑な構造ではなく、リング状部材5を順次軸受部4に設けることができる。
【0015】
また、例えば軸受部4に複数のリング状部材5を並設した際、隣接するリング状部材5同志間にして前記軸部3に接触する内側部位にグリスだまりとなる凹部10が形成されるように構成した場合には、軸部3と軸受部4との相対回動に際して生じる接触抵抗力の調整が、リング状部材5の数を変えることで達成されることに加え、更に、グリスによっても調整できることになる。
【0016】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0017】
本実施例は、図面に示すようにノート型パソコンに適用したもので、本体部を第一部材1とし、ディスプレイ部を第二部材2とし、本体部1とディスプレイ部2とが重合した閉塞状態からディスプレイ部2を例えば120度まで回動した開放状態(使用状態)とすることができる枢着構造に本発明のヒンジ装置Aを適用している。
【0018】
本実施例では、本体部1の基部に取付孔を設け、ディスプレイ部2の基部にもこれと連通状態に隣接する取付孔を設け、この取付孔夫々に軸状パーツとして構成した本発明のヒンジ装置Aを挿着する構成としている。
【0019】
ディスプレイ部2には、前記取付孔を介して回り止め形状とした第一取付体7を固定し、この第一取付体7の一端側に連設される第二取付体8を前記取付孔を介して本体部1に固定している。
【0020】
第一取付体7は、図3に図示したように適宜な金属製の部材をケース状に形成したものであり、後述する第二取付体8に係る軸部3を挿着し得る孔から成る軸受部4が設けられている。
【0021】
この軸受部4は、所定径を有し、その内部に複数のリング状部材5を並設し得るように構成されている。
【0022】
具体的には、軸受部4は、その内周面の四箇所に凹溝12が放射状に形成されており、この各凹溝12は、リング状部材5を軸受部4に装着する際、リング状部材5をスライドさせるためのガイド部となる。
【0023】
各凹溝12は、第一取付体7の一端部に開口しており、この開口部からリング状部材5の端部5a,5bをスライドさせて軸受部4内に装着し得るように構成されている。
【0024】
従って、第一取付体7の一端側からこのガイド部12を介して複数のリング状部材5を順次スライドさせることで該リング状部材5を軸受部4に並設し得ることになる。
【0025】
リング状部材5は、図3に図示したように適宜な金属製の断面円形状の線材(ピアノ線)をリング状(C字状)に形成したものであり、一部が切欠されていることで適度な弾性を有して縮径し得るように構成されている。
【0026】
また、この切欠部を構成するリング状部材5の両端部は外方へ屈曲する屈曲部5a,5bが形成されており、この各屈曲部5a,5bを軸受部4に係るガイド部12に係止することでリング状部材5を軸受部4に係止状態で装着し得ることになる。
【0027】
このリング状部材5は、軸受部4に軸部3を嵌挿させた際、軸部3に対して圧接状態で被嵌し得るように構成されており、この軸部3に対するリング状部材5の圧接が軸部3と軸受部4との相対回動に際して所定の接触抵抗を生じせしめる。
【0028】
また、軸受部4に複数のリング状部材5を並設した際、隣接するリング状部材5同志間にして前記軸部3に接触する内側部位にグリスだまりとなる凹部10が形成されるように構成されている(図8参照)。
【0029】
また、リング状部材5は、予め軸受部4に並設状態に装着し、この状態で軸受部4に軸部3を嵌挿させることでリング状部材5を軸部3に被嵌させるようにしても良いし、或いは、予め軸部3に被嵌し、この状態で軸部3を軸受部4に嵌挿させるようにしても良い。
【0030】
第二取付体8は、図3に図示したように適宜な金属製の部材で形成したものであり、ディスプレイ部2に係る取付孔に嵌合する断面方形状の取付部8aに軸部3を突設状態に設けて構成されている。
【0031】
この軸部3は、所定径を有する円柱状に形成して構成され、前述した軸受部4に回動自在に貫通状態に配され、その先端部にスナップリング9を止着することで第一取付体7に対して軸回動自在に抜け止め状態に連結されている。
【0032】
また、軸部3は、軸受部4に連結した際、リング状部材5に被嵌されることになり、この軸3と軸受部4との相対回動に際してリング状部材5の内面との間に所定の接触抵抗が生じるように構成されている。この接触抵抗力は、リング状部材5の本数を変えることで可変可能である(図4,5参照)。
【0033】
尚、軸部3,軸受部4及びリング状部材5は本実施例で述べた素材に限られるものではなく、本実施例の特性を発揮するものであれば適宜採用するものである。符号11はスペーサーである。
【0034】
本実施例は上述のように構成したから、軸部3と軸受部4との相対回動に際して所定の接触抵抗が生じることになる。
【0035】
この接触抵抗は、軸受部4に着脱自在に設けられ、軸部3に被嵌される複数のリング状部材5における当該軸部3に対する圧接により生じており、このリング状部材5の数を変えることで接触抵抗力は可変可能である。
【0036】
よって、本実施例によれば、本体部1,ディスプレイ部2に設けられる軸部3,軸受部4の相対回動に際して所定の接触抵抗が生じるから、この接触抵抗力を、例えば本体部1に対してディスプレイ部2を所望の開放角度で保持するように構成したり、急激に閉じ回動するのを防止するように構成することができ、しかも、この接触抵抗力の調整がリング状部材5の本数を増減するだけで簡易且つ確実に行われることになり、そして、簡易構造故にコスト安にして量産性に秀れることになる。
【0037】
また、本実施例は、リング状部材5として一部が切欠されることで縮径し得るリング状部材5を採用し、このリング状部材5を前記軸受部4に設けた際、該リング状部材5が前記軸部3に対して圧接状態で被嵌し得るように前記軸受部4を構成したから、単に軸受部4にリング状部材5をセットするだけで良好な接触抵抗が簡易且つ確実に得られることになる。
【0038】
また、本実施例は、軸部3に被嵌して軸受けする軸受部4にリング状部材5をスライドせしめるガイド部12を設けて、このガイド部12にスライドさせることで複数のリング状部材5を並設し得るように軸受部4を構成したから、第一取付体7の一端側からリング状部材5を充填するようにして、軸受部4に複数のリング状部材5を簡易に並設することができる。
【0039】
また、本実施例は、軸受部4に複数のリング状部材5を並設した際、隣接するリング状部材5同志間にして前記軸部3に接触する内側部位にグリスだまりとなる凹部10が形成されるように構成したから、軸部3と軸受部4(リング状部材5)との素材の接触抵抗だけでなく、潤滑するものの塗布により、より一層良好な接触抵抗が簡易且つ確実に得られることになり、しかも、このグリスだまりを設けることでグリス切れを可及的に防止し得ることになる。
【0040】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0041】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、軸部と軸受部との相対回動の際に生じる接触抵抗力の調整が簡易且つ確実に行え、しかも、簡易構造故にコスト安にして量産性に秀れることになるなど極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置となる。
【0042】
また、本発明においては、軸受部に複数のリング状部材を簡易に並設することができ
【0043】
また、請求項記載の発明においては、極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置を用いた電子機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の使用状態説明図である。
【図2】 本実施例を示す斜視図である。
【図3】 本実施例の分解斜視図である。
【図4】 本実施例に係る要部を示す斜視図である。
【図5】 本実施例に係る要部を示す斜視図である。
【図6】 本実施例に係る要部を示す断面図である。
【図7】 本実施例に係る要部を示す断面図である。
【図8】 本実施例に係る要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第一部材
2 第二部材
3 軸部
4 軸受部
5 リング状部材
10 凹部
12 ガイド部

Claims (4)

  1. 第一部材と第二部材とを開閉回動自在に枢着するヒンジ装置であって、第一部材,第二部材のいずれか一方に対して回り止め状態に軸部を設け、他方に対して回り止め状態にこの軸部を軸受けする軸受部を設け、この軸受部の内周面の四箇所に、一部が切欠されることで縮径し得るリング状部材の両端部をスライドせしめるガイド部を放射状に設け、このガイド部にリング状部材の各端部をスライドさせ複数のリング状部材を前記軸受部に並設して前記軸部に対して圧接状態で被嵌することで、軸部と軸受部との相対回動に際して接触抵抗が生じるように構成し、この接触抵抗力をリング状部材の数を変えることで可変可能に構成したことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 前記軸受部に複数のリング状部材を並設した際、隣接するリング状部材同志間にして前記軸部に接触する内側部位にグリスだまりとなる凹部が形成されるように構成したことを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
  3. 前記リング状部材として適宜な金属製のリング状部材を採用したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置を枢着部に設けたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器。
JP2002024656A 2002-01-31 2002-01-31 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3774409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024656A JP3774409B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024656A JP3774409B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222121A JP2003222121A (ja) 2003-08-08
JP3774409B2 true JP3774409B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=27747038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024656A Expired - Fee Related JP3774409B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028227B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置と、それを搭載した移動装置
JP6028226B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置と、それを搭載した移動装置
JP6028228B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置と、それを搭載した移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222121A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845558B2 (ja) 携帯機器
US20060272128A1 (en) Friction hinge with angularly dependent torque
EP1589239A1 (en) Hinge device and electronic device using hinge device
KR20070007942A (ko) 동기화 힌지를 가진 이동 통신 장치
JP2006086980A (ja) ヘッドホン装置
EP1573159B1 (en) A mobile terminal with a hinge, a method of operating the mobile terminal and a hinge
EP3543820A1 (en) Electronic product protection sleeve
JP3265572B2 (ja) 折畳式携帯電話器の開閉装置
JP3774409B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
EP2104321A1 (en) Biaxial hinge device and mobile terminal device
JP4383307B2 (ja) ヒンジ装置
JP2011166738A (ja) スライド式電子装置
CN100420589C (zh) 汽车上的杯子保持架
JP5135957B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器
JPH08121009A (ja) ヒンジ機構
WO2000079145A1 (fr) Articulation
JP4621153B2 (ja) 折り畳み型機器
JP2001107941A (ja) チルトヒンジ
JP5135958B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器
CN106852640A (zh) 一种烹调器的炉头开合结构及应用该结构的烹调器
JP2002005152A (ja) チルトヒンジ
JP2004052887A (ja) 折畳式機器の開閉保持用ヒンジ装置
JP2001173635A (ja) ヒンジ装置
JP2010151308A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004183845A (ja) 回動軸トルク付加機構及びパイル型ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees