JP3774130B2 - Wire harness - Google Patents
Wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774130B2 JP3774130B2 JP2001185298A JP2001185298A JP3774130B2 JP 3774130 B2 JP3774130 B2 JP 3774130B2 JP 2001185298 A JP2001185298 A JP 2001185298A JP 2001185298 A JP2001185298 A JP 2001185298A JP 3774130 B2 JP3774130 B2 JP 3774130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- conversion box
- parallel
- harness
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はワイヤハーネスに関し、さらに詳しくは、一端側が電気接続箱などに接続されるとともに、中間部に接続を変換する変換ボックスを備えるワイヤハーネスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ワイヤハーネスとしては、例えば自動車のドアやインスツルメントパネル内などの空間に電気配線として用いられる。図5に示すように、ジャンクションボックス1と、例えばパワーウインドモータ、集中ドアロック用ソレノイドなどの電装機器2、3、4とを接続する場合に、複数の電線5、6、7、8、9などを備えるワイヤハーネス10を用いている。また、このワイヤハーネス10の中間部には、適宜ジャンクションコネクタ11が用いられている。
【0003】
また、従来の他のワイヤハーネスとしては、図6に示すようなものがある。このワイヤハーネス20は、スイッチ/電子制御ユニット21、電気接続箱22、例えばアースに接続されるジャンクションコネクタ23、モータ24、他の電子制御ユニット25などの接続に用いられている。このワイヤハーネス20は、スイッチ/電子制御ユニット21と、電気接続箱22、ジャンクションコネクタ23、モータ24などとを結ぶ比較的太い電線26、27、28を備えている。また、ワイヤハーネス20は、スイッチ/電子制御ユニット21と、他の電子制御ユニット25とを結ぶ比較的細い信号線29、30、31を備えている。このように、ワイヤハーネス20では、電源系統の比較的太い電線26、27、28と、信号系統の比較的細い信号線29、30、31とが混在している。電源系統の電線と信号系統の信号線とでは、その電流値が異なるため、スイッチ/電子制御ユニット21とワイヤハーネス20とを接続するコネクタ32は、電源系統の電線を接続する比較的大きい接続端子と、信号線を接続する比較的小さい接続端子とを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術の前者では、図5に示したように、電装機器2、3、4に対して、ワイヤハーネス10側の端子ピン配列の指定が困難であるため、ワイヤハーネスの自動化生産が困難であった。特に、図5に示すように、ワイヤハーネス10とジャンクションボックス1とを接続するコネクタ10Aの端子配列と、電装機器2、3、4に接続するコネクタ10B、10C、10Dの端子ピン配列は、大幅に異なっている。そして、ワイヤハーネス10の製造方法を容易にするために、サブアッセンブリを検討、成立させるために要する設計時間が長期化するという問題点を有している。また、図5に示すワイヤハーネス10では、電線同士が錯綜しているため、誤配線を招く虞れがあった。
【0005】
一方、上記した従来技術の後者では、図6に示したように、電源線、アース線、信号線などの太さや電流値が互いに異なるため、接続端子の大きさが互いに異なりコネクタ32の構成が複雑になるという問題点があった。このように太い電線と細い電線とが混在することにより、接続端子の嵌め作業が困難となる問題点があった。また、電源、アース、信号などの行き先が違うため、ワイヤハーネス20の製造が困難であった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、製造が容易で自動化生産が可能であると共に、端子嵌め違いなどの発生を防止して品質向上を図ることができ、しかも車種や規格の異なるシステム間でも使用できる汎用性の高いワイヤハーネスを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、電装機器に接続され複数の電線を絶縁体を介して平行且つ一体的に配置してなるパラレルサブハーネスと、ジャンクションボックスと接続されると共に前記パラレルサブハーネスを介して前記電装機器と接続されて該パラレルサブハーネスを構成する電線の接続配置を変換させる変換ボックスとを備えることを特徴とする。
【0008】
このような構成の請求項1記載の発明では、パラレルサブハーネスを複数用意することで、変換ボックスにこれらパラレルサブハーネスを単純に接続するだけで電装機器と接続することができ、所定の配索パターンを備えるワイヤハーネスを実現することができる。また、この発明では、変換ボックス内の配線パターンを適宜変更することにより、車種や規格の異なるシステム間でも使用でき汎用性を高めることができる。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のワイヤハーネスであって、前記ジャンクションボックスと前記変換ボックスとが、複数の電線を絶縁体を介して平行且つ一体的に配置してなるパラレルハーネスを介して接続され、前記ジャンクションボックスから前記電装機器までが前記変換ボックスを介してパラレルに接続されていることを特徴とする。
【0010】
したがって、請求項2記載の発明では、請求項1に記載された発明の作用に加えて、ジャンクションボックスから電装機器までを、変換ボックスを介してパラレルに接続することができる。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のワイヤハーネスであって、前記パラレルサブハーネスは、電源系統に接続される前記電線同士、又は信号系統に接続される前記電線同士で構成されていることを特徴とする。
【0012】
したがって、請求項3記載の発明では、例えば電源線、アース線、信号線などの太さや電流値が互いに異なる電線を備えるワイヤハーネスであっても、パラレルサブハーネスが電源系統の電線同士、信号系統の電線同士を集めて作成されているため、接続端子の大きさの統一を図ることができ、パラレルサブハーネスの両端のコネクタの構成を簡単にすることができる。このため、パラレルサブハーネスの製造を容易にすることができる。また、このように、コネクタが簡単な構成となるため、接続端子の嵌め作業を容易且つ確実に行うことが可能となる。また、変換ボックスにて電源、アース、信号などの行き先別に接続を行うことが可能となるため、ワイヤハーネスの構成を簡略化することができる。
【0013】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のワイヤハーネスであって、それぞれの前記パラレルサブハーネスは、両端部同士が同一の端子配列であることを特徴とする。
【0014】
したがって、請求項4記載の発明では、請求項1乃至請求項3に記載された発明の作用に加えて、パラレルサブハーネスの両端の端子ピン配列が同一となるため、自動化生産を容易に行うことができる。
【0015】
さらに、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたワイヤハーネスであって、前記変換ボックスは、中継コネクタであることを特徴とする。
【0016】
したがって、請求項5記載の発明では、中継コネクタが内部に所望の配線パターンを備えることにより、パラレルサブハーネスとの接続を容易にする作用がある。
【0017】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたワイヤハーネスであって、前記変換ボックスは、プリント配線基板を備えてなることを特徴とする。
【0018】
したがって、請求項6記載の発明では、請求項1乃至請求項4に記載された発明の作用に加えて、変換ボックスをプリント配線基板で構成することにより、印刷法により容易に所望の配線パターンが得られるため、変換ボックスの製造を容易にすることができる。
【0019】
さらに、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたワイヤハーネスであって、前記変換ボックスは、フレキシブルプリント配線基板を備えてなることを特徴とする。
【0020】
したがって、請求項7記載の発明では、請求項1乃至請求項4に記載された発明の作用に加えて、変換ボックスをフレキシブルプリント配線基板で構成することにより、変換ボックスが可撓性を有するため、ワイヤハーネスの配索性を高める作用がある。
【0021】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたワイヤハーネスであって、前記変換ボックスは、前記電線の端末を接続、収容する端末接続部材の積層体からなることを特徴とする。
【0022】
したがって、請求項8記載の発明では、請求項1乃至請求項4に記載された発明の作用に加えて、変換ボックスを端末接続部材の積層体で構成することにより、三次元的に接続を行うことが可能となり、配線パターンの集約性を高める作用がある。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るワイヤハーネスの詳細を図面に示す各実施形態に基づいて説明する。
【0024】
(実施形態1)
図1は本発明に係るワイヤハーネス50を示す説明図である。このワイヤハーネス50は、それぞれ複数の電線51を備えてなるパラレルサブハーネス52、53、54と、変換ボックス55と、これらパラレルサブハーネス52、53、54が分岐線となるパラレルハーネス56とから大略構成されている。
【0025】
パラレルサブハーネス52、53、54は、それぞれ固有の数の電線51が平行に並べられて、これらの電線51を可撓性を有する電気絶縁体で一体的に被覆してなるフラットケーブル状のものである。そして、パラレルサブハーネス52の両端には、互いに同一の端子ピン配列のコネクタ52A、52Bが設けられている。同様に、パラレルサブハーネス53、54においても、それぞれの両端にコネクタ53A、53B、54A、54Bが設けられている。なお、コネクタ52A、53A、54Aは、図1に示すように電装機器64、65、66に接続されるようになっている。
【0026】
変換ボックス55は、図1に示すように、内部に所望パターンの複数のパターン配線57が設けられている。この変換ボックス55は、具体的には例えば図3に示すように、偏平な絶縁樹脂ボックス58内に、所望のパターン配線57が印刷されたプリント配線基板59が収納され、絶縁樹脂ボックス58の上が蓋60で閉塞されている。また、図3には示さないが絶縁樹脂ボックス58の側部にパラレルサブハーネス52、53、54のコネクタ52B、53B、54Bや、パラレルハーネス56側のコネクタと結合するボックス側コネクタ部が設けられている。
【0027】
なお、図4は変換ボックス55の変形例を示している。この変形例の変換ボックス55では、複数層(三層)のフレキシブル配線基板61の積層体でなり、側部にはパラレルサブハーネス52、53、54のコネクタ52B、53B、54Bや、パラレルハーネス56側のコネクタと結合する複数のボックス側コネクタ部62が適宜設けられている。
【0028】
パラレルハーネス56は、パラレルサブハーネス52、53、54が変換ボックス55を介して接続されるケーブルであり、図1に示すように一端側に変換ボックス55に接続されるコネクタ56Aと他端側にジャンクションボックス63に接続されるコネクタ56Bが設けられている。
【0029】
このような構成のワイヤハーネス50では、複数のパラレルサブハーネス52、53、54を用意することで、変換ボックス55にこれらパラレルサブハーネス52、53、54を単純に接続するだけで所定の配索パターンを備えるワイヤハーネス50を実現することができる。また、本実施形態では、変換ボックス55内の配線パターンを適宜変更することにより、車種や規格の異なるシステム間でも使用でき汎用性を高めることができる。
【0030】
また、パラレルサブハーネス52、53、54の両端の端子ピン配列が同一となるため、自動化生産を容易に行うことができる。
【0031】
さらに、変換ボックス55としては、中継コネクタを適用してもよい。そして、中継コネクタ内部に所望の配線パターンを備えることにより、図1に示した変換ボックス55と同様にパラレルサブハーネス52、53、54との接続を容易に行うことができる。
【0032】
また、図3に示したように、変換ボックス55内にプリント配線基板59を備える構成とすれば、印刷法により容易に所望の配線パターンが得られるため、変換ボックス55の製造を容易にすることができる。
【0033】
さらに、変換ボックス55として、図4に示すようにフレキシブル配線基板61の積層体を用いることで、変換ボックス55が可撓性を有するため、ワイヤハーネス50の配索性を高めることができる。また、積層体としたことにより、三次元的に接続を行うことが可能となり、配線パターンの集約性を高めることができる。
【0034】
また、本実施形態では、ジャンクションボックス63から電装機器64、65、66までを変換ボックス55を介してパラレルハーネス56、パラレルサブハーネス52、53、54によりパラレルに接続することができる。
【0035】
(実施形態2)
図2は、本発明に係るワイヤハーネスの実施形態2を示す説明図である。なお、図2に示すワイヤハーネス70は、スイッチ/ECU(電装機器)71、ジャンクションボックス72、モータ(電装機器)73、他のECU(電装機器)74などに接続を行った例を示している。また、本実施形態では、ジャンクションボックス72と変換ボックス81とは、サブハーネス82により接続されている。
【0036】
このワイヤハーネス70は、電流値の大きい複数の電線78を平行且つ絶縁性を保って一体に形成したパラレルサブハーネス75と、電流値の小さい複数の信号線79を平行且つ絶縁性を保って一体に形成したパラレルサブハーネス76と、同じく電流値の小さい複数の信号線80を平行且つ絶縁性を保って一体に形成したパラレルサブハーネス77と、変換ボックス81と、電流値の大きい単数の電線でなるサブハーネス82、83とで構成されている。パラレルサブハーネス75の一端には、スイッチ/ECU71に接続されるコネクタ75Aが設けられ、他端には変換ボックス81に接続されるコネクタ75Bが設けられている。
【0037】
また、パラレルサブハーネス76の一端には、スイッチ/ECU71に接続されるコネクタ76Aが設けられ、他端には変換ボックス81に接続されるコネクタ76Bが設けられている。
【0038】
さらに、パラレルサブハーネス77の一端には、ECU74に接続されるコネクタ77Aが設けられ、他端には変換ボックス81に接続されるコネクタ77Bが設けられている。
【0039】
変換ボックス81内には、電源系統の配線パターンと信号系統の配線パターンとが所望パターンで形成されている。なお、この変換ボックス81の具体的な構成は、上記した実施形態1で説明した図3及び図4に示すような構造を採用すればよい。
【0040】
そして、ジャンクションボックス72と変換ボックス81、変換ボックス81とモータ73との接続は、製造が極めて用意な汎用性の高いサブハーネス82、83を用いて簡単に接続することができる。
【0041】
この実施形態2では、例えば電源線、アース線、信号線などの太さや電流値が互いに異なる電線を備える場合であっても、パラレルサブハーネス75、76、77が電源系統の電線同士、信号系統の電線同士を集めて作成されているため、接続端子の大きさの統一を図ることができ、パラレルサブハーネス75、76、77の両端のコネクタ75A、75B、76A、76B、77A、77Bの構成を簡単にすることができる。このため、パラレルサブハーネス75、76、77の製造を容易にすることができる。また、このように、コネクタが簡単な構成となるため、接続端子の嵌め作業を容易且つ確実に行うことが可能となる。また、変換ボックス81にて電源、アース、信号などの行き先別に接続を行うことが可能となるため、ワイヤハーネス70の構成を簡略化することができる。
【0042】
以上、実施形態1、2について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、構成の要旨に付随する各種の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1記載の発明によれば、パラレルサブハーネスを複数用意することで、変換ボックスにこれらパラレルサブハーネスを単純に接続するだけで電装機器と接続することができ、所定の配索パターンを備えるワイヤハーネスを実現することができる。また、この発明によれば、変換ボックス内の配線パターンを適宜変更することにより、車種や規格の異なるシステム間でも使用でき汎用性を高める効果がある。
【0044】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、ジャンクションボックスから電装機器までを変換ボックスを介してパラレルに接続することができるという効果が得られる。
【0045】
請求項3記載の発明によれば、電源線、アース線、信号線などの太さや電流値が互いに異なる電線を備えるワイヤハーネスであっても、パラレルサブハーネスが電源系統の電線同士、信号系統の電線同士を集めて作成されているため、接続端子の大きさの統一を図ることができ、パラレルサブハーネスの両端のコネクタの構成を簡単にすることができる。このため、パラレルサブハーネスの製造を容易にすることができる。また、このように、コネクタが簡単な構成となるため、接続端子の嵌め作業を容易且つ確実に行うことが可能となる。また、変換ボックスにて電源、アース、信号などの行き先別に接続を行うことが可能となるため、ワイヤハーネスの構成を簡略化することができる。
【0046】
請求項4記載の発明によれば、請求項1乃至請求項3に記載された発明の効果に加えて、パラレルサブハーネスの両端の端子ピン配列が同一となるため、自動化生産を容易に行えるという効果がある。
【0047】
請求項5記載の発明によれば、中継コネクタが内部に所望の配線パターンを備えることにより、パラレルサブハーネスとの接続を容易にする効果がある。
【0048】
請求項6記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4に記載された発明の効果に加えて、変換ボックスをプリント配線基板で構成することにより、印刷法により容易に所望の配線パターンが得られるため、変換ボックスの製造を容易にすることができる。
【0049】
請求項7記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4に記載された発明の効果に加えて、変換ボックスをフレキシブルプリント配線基板で構成することにより、変換ボックスが可撓性を有するため、ワイヤハーネスの配索性を高める効果がある。
【0050】
請求項8記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4に記載された発明の効果に加えて、変換ボックスを端末接続部材の積層体で構成することにより、三次元的に接続を行うことが可能となり、配線パターンの集約性を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤハーネスの実施形態1を示す説明図である。
【図2】本発明に係るワイヤハーネスの実施形態2を示す説明図である。
【図3】実施形態1に係る変換ボックスの変形例である。
【図4】実施形態1に係る変換ボックスの他の変形例である。
【図5】従来のワイヤハーネスを示す説明図である。
【図6】従来の他のワイヤハーネスを示す説明図である。
【符号の説明】
50 ワイヤハーネス
52、53、54、75、76、77 パラレルサブハーネス
55、81 変換ボックス
63、72 ジャンクションボックス
64、65、66、71、73、74 電装機器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wire harness, and more particularly, to a wire harness including one end side connected to an electrical connection box or the like and a conversion box for converting the connection at an intermediate portion.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a wire harness, for example, it is used as an electric wiring in a space such as a door of an automobile or an instrument panel. As shown in FIG. 5, when connecting the junction box 1 to
[0003]
Another conventional wire harness is as shown in FIG. The
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the former of the prior art described above, as shown in FIG. 5, it is difficult to specify the terminal pin arrangement on the
[0005]
On the other hand, in the latter of the above-described prior arts, as shown in FIG. 6, since the thickness and current value of the power supply line, the ground line, the signal line, etc. are different from each other, the sizes of the connection terminals are different from each other, There was a problem of becoming complicated. Thus, there existed a problem that fitting operation of a connection terminal became difficult by mixing a thick electric wire and a thin electric wire. Further, since the destinations of the power source, the ground, the signal, and the like are different, it is difficult to manufacture the
[0006]
Therefore, the object of the present invention is general-purpose that is easy to manufacture and capable of automated production, can improve the quality by preventing occurrence of misfit of terminals, and can be used between systems with different vehicle types and standards. The object is to provide a highly reliable wire harness.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a parallel sub-harness connected to an electrical equipment and having a plurality of electric wires arranged in parallel and integrally via an insulator, and connected to a junction box and via the parallel sub-harness A conversion box that is connected to the electrical equipment and converts the connection arrangement of the wires constituting the parallel sub-harness is provided.
[0008]
In the invention according to claim 1 having such a configuration, by preparing a plurality of parallel sub-harnesses, it is possible to connect to the electrical equipment by simply connecting these parallel sub-harnesses to the conversion box. A wire harness provided with a pattern can be realized. Further, in the present invention, by appropriately changing the wiring pattern in the conversion box, it can be used between systems of different vehicle types and standards, and versatility can be enhanced.
[0009]
Moreover, invention of
[0010]
Therefore, in the invention described in
[0011]
Moreover, invention of
[0012]
Therefore, in the invention according to
[0013]
Moreover, invention of
[0014]
Therefore, in the invention according to
[0015]
The invention according to
[0016]
Therefore, the invention according to
[0017]
A sixth aspect of the present invention is the wire harness according to any one of the first to fourth aspects, wherein the conversion box includes a printed wiring board.
[0018]
Therefore, in the invention described in
[0019]
The invention according to
[0020]
Therefore, in the invention according to
[0021]
Moreover, invention of
[0022]
Therefore, in the invention described in
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, details of the wire harness according to the present invention will be described based on each embodiment shown in the drawings.
[0024]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an explanatory view showing a
[0025]
Each of the
[0026]
As shown in FIG. 1, the
[0027]
FIG. 4 shows a modification of the
[0028]
The
[0029]
In the
[0030]
Moreover, since the terminal pin arrangements at both ends of the
[0031]
Furthermore, a relay connector may be applied as the
[0032]
Further, as shown in FIG. 3, if the configuration includes the printed
[0033]
Furthermore, since the
[0034]
In the present embodiment, the
[0035]
(Embodiment 2)
FIG. 2 is an explanatory
[0036]
This
[0037]
In addition, a
[0038]
Furthermore, a
[0039]
In the
[0040]
The connection between the
[0041]
In the second embodiment, the
[0042]
As mentioned above, although
[0043]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the invention described in claim 1, by preparing a plurality of parallel sub-harnesses, it is possible to connect to the electrical equipment simply by connecting these parallel sub-harnesses to the conversion box. And a wire harness having a predetermined wiring pattern can be realized. In addition, according to the present invention, by appropriately changing the wiring pattern in the conversion box, it can be used between systems with different vehicle types and standards, and there is an effect of improving versatility.
[0044]
According to the invention described in
[0045]
According to invention of
[0046]
According to the invention described in
[0047]
According to the fifth aspect of the present invention, the relay connector is provided with a desired wiring pattern therein, and thus there is an effect of facilitating connection with the parallel sub-harness.
[0048]
According to the invention described in
[0049]
According to the seventh aspect of the invention, in addition to the effects of the first to fourth aspects of the invention, the conversion box is made of a flexible printed circuit board so that the conversion box has flexibility. There is an effect of improving the wiring property of the wire harness.
[0050]
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing Embodiment 1 of a wire harness according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory
FIG. 3 is a modification of the conversion box according to the first embodiment.
FIG. 4 is another modification of the conversion box according to the first embodiment.
FIG. 5 is an explanatory view showing a conventional wire harness.
FIG. 6 is an explanatory view showing another conventional wire harness.
[Explanation of symbols]
50
Claims (8)
ジャンクションボックスと接続されると共に前記パラレルサブハーネスを介して前記電装機器と接続されて該パラレルサブハーネスを構成する電線の接続配置を変換させる変換ボックスとを備えることを特徴とするワイヤハーネス。A parallel sub-harness that is connected to the electrical equipment and has a plurality of electric wires arranged in parallel and integrally via an insulator;
A wire harness comprising: a conversion box connected to a junction box and connected to the electrical equipment via the parallel sub-harness to convert a connection arrangement of electric wires constituting the parallel sub-harness.
それぞれの前記パラレルサブハーネスは、両端部同士が同一の端子配列であることを特徴とするワイヤハーネス。It is a wire harness as described in any one of Claims 1 thru | or 3, Comprising:
Each of the parallel sub-harnesses is a wire harness characterized in that both end portions have the same terminal arrangement.
前記変換ボックスは、中継コネクタであることを特徴とするワイヤハーネス。A wire harness according to any one of claims 1 to 4, wherein
The said conversion box is a relay connector, The wire harness characterized by the above-mentioned.
前記変換ボックスは、プリント配線基板を備えてなることを特徴とするワイヤハーネス。A wire harness according to any one of claims 1 to 4, wherein
The conversion box includes a printed wiring board.
前記変換ボックスは、フレキシブルプリント配線基板を備えてなることを特徴とするワイヤハーネス。A wire harness according to any one of claims 1 to 4, wherein
The said conversion box is equipped with a flexible printed wiring board, The wire harness characterized by the above-mentioned.
前記変換ボックスは、前記電線の端末を接続、収容する端末接続部材の積層体からなることを特徴とするワイヤハーネス。A wire harness according to any one of claims 1 to 4, wherein
The said conversion box consists of a laminated body of the terminal connection member which connects and accommodates the terminal of the said electric wire, The wire harness characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185298A JP3774130B2 (en) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | Wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185298A JP3774130B2 (en) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | Wire harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003007139A JP2003007139A (en) | 2003-01-10 |
JP3774130B2 true JP3774130B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=19024905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185298A Expired - Fee Related JP3774130B2 (en) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | Wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774130B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5939511B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-06-22 | 株式会社安川電機 | Rotating electric machine |
JP6490460B2 (en) * | 2015-03-18 | 2019-03-27 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness, connection structure, and connector |
-
2001
- 2001-06-19 JP JP2001185298A patent/JP3774130B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003007139A (en) | 2003-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6690582B2 (en) | Electronic control unit mounting structure | |
US4824164A (en) | Wire harness incorporated in automotive vehicle doors | |
JP4767830B2 (en) | Branch connector | |
JPS6346945A (en) | Wire harness device for automobile | |
JP5031599B2 (en) | Branch connector for communication line | |
JP6401936B2 (en) | Vehicle harness structure | |
CN107953839B (en) | Electronic component units, electrical junction boxes and wiring harnesses | |
US6583353B2 (en) | Electrical junction box | |
CN110994287A (en) | Wire harness | |
JP3774130B2 (en) | Wire harness | |
JP2006174538A (en) | Electrical junction box | |
CN1923572A (en) | Hierarchical cable harness structure for a motor vehicle | |
CA1291238C (en) | Selective multiconnector block | |
JPH03825Y2 (en) | ||
JP5803826B2 (en) | Wire harness | |
JP3981253B2 (en) | Manufacturing method of wire harness | |
CN110962766A (en) | Wire harness system | |
JPS62116334A (en) | Wire harness device for vehicle | |
JPH0130816Y2 (en) | ||
JP6630051B2 (en) | Wire harness and branch structure | |
JPH0130817Y2 (en) | ||
US7195502B2 (en) | Multi-function connector for vehicles | |
JP3990097B2 (en) | Electrical junction box | |
KR980009800U (en) | Automotive Electrical Connections | |
JP2022155426A (en) | Communication unit and communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |