JP3774013B2 - 電子部品供給装置およびその方法 - Google Patents
電子部品供給装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774013B2 JP3774013B2 JP00988697A JP988697A JP3774013B2 JP 3774013 B2 JP3774013 B2 JP 3774013B2 JP 00988697 A JP00988697 A JP 00988697A JP 988697 A JP988697 A JP 988697A JP 3774013 B2 JP3774013 B2 JP 3774013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- pallet
- relay means
- relay
- mounting machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、電子部品の装着にあって、電子部品のパレットを効率よく電子部品実装機へ送り込むことができる電子部品供給装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子部品の装着にあって、電子部品のパレットを電子部品実装機へ送り込む搬送搭載装置は、例えば、特開平7−321496号公報等により知られている。
【0003】
この装置は、多数の電子部品が載置されるパレットをそのパレットの両側部で摺動自在に支持する支持手段と、プリント基板を搬送するプリント基板搬送手段の上方に空間を介して積層される搭載位置とパレット支持手段との間に水平方向に往復自在に設けられ、パレットを水平移動するパレット移動部材とを有し、パレット移動部材により搭載位置に繰り出されたパレット上の電子部品をプリント基板に搭載するようにしたものである。
【0004】
しかしながら、このものは、高さ方向へ多数段のパレットを支持しているパレット支持手段が、これら多数パレットと共に上下に移動することで、希望するパレットを搭載位置へ対応させて送り出す構成であるため、電子部品装着中はこのパレット支持手段がたえず上下動していて、パレットの交換ができない。
【0005】
パレット段数を増やそうとすると、パレット支持手段における希望するパレットが搭載位置へ達するまでの移動時間が増大して、応動性が低下して効率の良いパレット供給ができない。
【0006】
特に、パレット支持手段可動式は、パレット段数が増大するとそれに連れて全体重量が大きくなり、パレット上下動手段に大きな可動負担が掛かって故障の原因となる。
等の様々な問題点を有するものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記した問題点を解決するためになされたもので、電子部品実装機の近傍にパレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段を設けて、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に、蓄積手段のパレットの取り出しと収納とを行なう中継手段を設けると共に、この中継手段と電子部品実装機との間に該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段を設けることにより、実装部へのパレットの供給時間が可及的に短縮できると共に、装置の稼働中に蓄積手段に対してのパレットの交換を行なうことができる電子部品供給装置およびその方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、電子部品実装機に対して電子部品を多数載置したパレットを出し入れ自在に対応させる電子部品供給装置にあって、電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段から一枚若しくは複数枚のパレットの取り出しと蓄積手段へ一枚若しくは複数枚のパレットの収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段と、を備え、前記蓄積手段は、枠体へ、受け棚を多数設けた可搬体を高さ方向へ複数個設けて、これら可搬体を枠体に対して出し入れ自在に設けたものである。
【0009】
また、電子部品実装機に対して電子部品を多数載置したパレットを出し入れ自在に対応させる電子部品供給装置にあって、電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段から一枚若しくは複数枚のパレットの取り出しと蓄積手段へ一枚若しくは複数枚のパレットの収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段とからなり、前記蓄積手段は、
前記蓄積手段は、高さ方向へ多数設けた受け棚を備えて枠体に対して出し入れ自在に設けられるとともに枠体に高さ方向へ複数個設けられた可搬体と、前記受け棚へ電子部品実装機側に対して摺動自在に載置した電子部品のパレットとを備え、前記中継手段は、機体に設けて縦ガイドに沿って昇降手段により昇降自在となる昇降体と、この昇降体に設けて前記パレットへ係脱自在に係合して、該パレットの一台づつを進退させる進退手段と、を備えさせた電子部品供給装置の構成にある。
【0011】
蓄積手段は、枠体の受け棚にパレットの納入時の位置決めを行なう規制手段を設けてあって、該規制手段は、枠体に設けた作動部材により出没する止め杆と、パレットにおいて前記止め杆に対応して設けて枠体への挿入方向の規制を行なうストッパとを備えさせる。
【0012】
中継手段における進退手段は、昇降体にパレット毎に複数組設けられ、各進退手段は、蓄積手段側と搬送手段側との間で移動する移動体と、パレットに係脱自在に構成されて前記移動体に設けられた係止部材とを備えている。
【0013】
中継手段における進退手段は、昇降体に設けた摺動杆へ進退自在に係合させた一対の移動体と、これら一対の移動体へそれぞれ取り付けて、その移動体の進退運動を行なう移動部材と、前記移動体へそれぞれ設けてパレットの受け止め部へ係脱自在となる係止部材と、これら係止部材へ連係させた操作部材とを備えさせる。
【0014】
中継手段における昇降手段は、昇降体のめねじ体に螺合して機体に立設させた螺軸と、この螺軸に連係させた数値制御可能な駆動部材とからなる。
【0016】
そして、電子部品供給方法は、
電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段のパレットの取り出しと収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段とを備えさせた電子部品供給装置にあって、次の各工程からなる。
【0017】
(イ)蓄積手段から中継手段により電子部品入りの少なくとも二個以上のパレットを取り出して中継手段内へ取り込む工程と、
(ロ)取り込まれたパレットのうちの一個を中継手段により搬送手段へ送り込む工程と、
(ハ)電子部品実装機による電子部品搭載処理が終了した後の空のパレットを搬送手段から中継手段により該中継手段へ引き戻す工程と、
(ニ)中継手段により該中継手段内に保持される電子部品入りの他のパレットを搬送手段内へ送り込む工程と、
(ホ)前記(ハ)および(ニ)の工程を、中継手段内に電子部品入りのパレットが保持される間繰り返す工程と、
(ヘ)中継手段内の空のパレットを該中継手段により蓄積手段へ送り返し、蓄積手段における新たな電子部品入りのパレットを取り出して中継手段内へ取り込む工程と、
(ト)前記(ロ)〜(ヘ)の工程を、順次繰り返す工程とからなる。
【0019】
【実施例】
次に、本発明に関する電子部品供給装置およびその方法の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1〜図2においてAは電子部品供給装置で、チップ部品やIC部品等の電子部品を装着する電子部品実装機Sに採用されるものであって、該電子部品実装機Sに対して電子部品を多数載置したパレットbを出し入れ自在に対応させるもので、蓄積手段1と、中継手段2と、搬送手段3とにより基本的に構成される。
【0021】
なお、前記した電子部品は、通常は、図4に示すように、パレットbに対して該パレットbより小型のトレイcに載置されているもので、電子部品の種類や用途等に応じたものが所定量収納されているものであって、その配置パターンは任意に設定される。
【0022】
前記蓄積手段1は、電子部品実装機Sの近傍に設けてパレットbを高さ方向へ多数積上げて保持させるものである。蓄積手段1の参考技術としては、図3に示すように構成されたものがある。図3に示す参考となる蓄積手段は、枠体1aに高さ方向へ多数設けた受け棚4と、この受け棚4へ電子部品実装機S側に対して、すなわち、図2において矢印pに示す方向に対して、摺動自在に載置した電子部品のパレットbからなる。
【0023】
このうち、パレットbは、図4および図5に示すように、方形状の薄板状に形成してあって、この上部に電子部品を収納したトレイcが複数個(同図においては二個)が載置されるもので、板状の基板5と、この基板5上に設けてトレイcを着脱自在に取り付ける一個または複数個の固着手段6とからなる。
【0024】
また、この固着手段6は、基板5に取り付けてトレイcの一側、例えば、方形状のトレイcの三辺に当接する固定受片7と、この固定受片7における長辺一辺に対応してトレイcの他側(残りの一辺)に当接し、基板5に穿設した長孔8に沿って移動自在となる可動押片9と、この可動押片9に連係させて基板5と一体となるねじ式のつまみ状の固定部材10とを有する。
【0025】
なお、固定受片7は、基板5に対してビス等の止着手段7aにより固着されているもので、この止着手段7aによる止着位置変更によって希望する位置において付け替えることができるものであって、トレイc形状の変化に任意に応ずることができる。
【0026】
また、このパレットbは、蓄積手段1において受け棚4に支持される際には、枠体1aの受け棚4にパレットbの納入時の位置決めを行なう規制手段11を設けてあって、該規制手段11は、図3および図6に示すように、枠体1aに設けた作動部材12により出没する止め杆13と、パレットbにおける後側部において止め杆13に対応して設けて、枠体1aへの挿入方向の規制を行なうストッパ14とを備えさせる。
【0027】
このストッパ14は、作動部材12を連係させた取付片15へパレットbの枚数に対応する個数が設けられるもので、該作動部材12により連動して出没作動される。
【0028】
また、パレットbの枠体1aへの反挿入方向(取り出し方向)の移動規制は、図3および図6に示すように、枠体1aへ回動軸17により回動自在に取り付けられた押片18によって、該押片18がパレットbの後縁に当接することで、多数のパレットbが一連的に規制がなされる。
【0029】
前記蓄積手段1は、図7(b)に示すように、可搬体16によって着脱式となるように構成されており、図7(a)に示すように、受け棚4の全体のものが枠体1aへ固定されるタイプ(上記参考技術として説明した蓄積手段の構造)とは異なる。
【0030】
この着脱式の蓄積手段1は、所定枚数のパレットbを収納した受け棚4を多数設けた箱状の可搬体16を高さ方向へ複数個設けて、枠体1aに対して出し入れ自在に設けることで、電子部品実装機Sの稼働中に、電子部品装着済の空パレットbをまとめて一括交換することができるものである。前記可搬体16は高さ方向へ複数組設ける。
【0031】
この構成は、図7(b)に示すように、枠体1aの支持部材19へ可搬体16の下部を支承させ、その後縁を支持部材19の止め部20に当てて移動規制したのち、枠体1aに設けた流体シリンダ等のクランプ部材21により枠体1aへの固定がなされる。
【0032】
前記した中継手段2は、蓄積手段1と隣接させて該蓄積手段1における電子部品実装機S側に設け、蓄積手段1から一枚若しくは複数枚のパレットbの取り出しと、蓄積手段1へ一枚若しくは複数枚のパレットbの収納とを行なうもので、機体22に設けてあって、縦ガイド23に沿って昇降手段24により昇降自在となる昇降体25と、この昇降体25に設けてパレットbへ係脱自在に係合して、該パレットbの一台づつを進退させる進退手段26とからなる。
【0033】
なお、昇降体25は、アルミ等の軽金属や、合成樹脂材料により成形することで、全体を軽量に製作できて昇降運動を軽動力で円滑かつ迅速に行なえるものであって、故障が少ない。
【0034】
このうち、前記した昇降手段24は、減速機27を介して駆動される数値制御可能なモータ等の駆動部材28の回転を、昇降体25のめねじ体29に螺合する機体22に立設する螺軸30に伝達する。
【0035】
また、前記した進退手段26は、図8〜図10に示すように、昇降体25へ、一組または複数組(本実施例においては二組)設けて、昇降体25に設けた外周部にセレーション31aを有する摺動杆31へ横ガイド32に沿って進退自在に係合させた一対の移動体33,33と、これら一対の移動体33,33へそれぞれ取り付けて、該移動体33,33の進退運動を行なう移動部材34と、移動体33へそれぞれ設けてパレットbの受け止め部35へ係脱自在となる係止部材36と、これら係止部材36へ連係させた操作部材37とを備えさせる。
【0036】
なお、この進退手段26は、一組設けた場合は、蓄積手段1から一枚のパレットbを取り出して搬送手段3へ供給し、かつ、空のパレットbを再び蓄積手段1へ収納するものであり、また、複数組(例えば、二組)設けた場合は、蓄積手段1から複数枚(例えば、二枚)のパレットbを取り出して搬送手段3へ供給し、かつ、空のパレットbを再び蓄積手段1へ収納するものである。
【0037】
そして、移動部材34は、移動体33の移動方向の前後において設けたプーリ38,38へタイミングベルト等の連係部材39を懸張し、この連係部材39の往部と復路とに前記した移動体33,33を固着してあり、一方のプーリ38へモータ40を連係させてある。
【0038】
また、係止部材36は、その先端部36aを鈎形に形成して、移動体33へ昇降可能に設けることで、操作部材37によりパレットbの前後に設けた孔式の受け止め部35,35に対して係脱自在となる。
【0039】
この操作部材37は、図10(a),(b)において分割して示すように、移動体33へ回動自在に内設させた回動駒41を摺動杆31へ噛合させ、この回動駒41を摺動杆31にレバー42を介して取り付けた流体シリンダ等の回動部材43により回動させると、移動体33へその基部を軸支させて中間部の長孔44へ回動駒41の凸部41a係合させた操作レバー45が上下方向へ回動する。
【0040】
更に、係止部材36の下側に垂下させ、該操作レバー45の自由端側をピン46止めした取付杆47が移動体33内において昇降することで、図12に示すように、この係止部材36が所定ストロークで昇降するものであって、係止部材36の鈎形先端部36aが適宜パレットbの受け止め部35に係脱する。
【0041】
この一対の移動体33,33を有する進退手段26は、図8に示すように、その一方の移動体33の係止部材36による一側の受け止め部35への係合によって、パレットbが昇降体25内に取り込まれたときは、他方の移動体33における係止部材36は、パレットbにおける他側の受け止め部35に係合する位置に待機するように両移動体33,33の関係位置を設定してある。
【0042】
なお、この中継手段2は、前記したように一体の昇降体25へ進退手段26を二組設けた例を述べたが、図11に示すように、昇降体25を別々に設けてこれら昇降体25,25を螺軸30,30へそれぞれそのめねじ体29,29を螺合させてもよいもので、それぞれの昇降体25,25に進退手段26,26が設けられる。
【0043】
なお、これら昇降体25,25の昇降運動は、図11(a)に示すように、個別の駆動部材24,24により行なっても、また、図11(b)に示すように、一組の駆動部材24により連動式に行なってもよい。
【0044】
前記した搬送手段3は、中継手段2と電子部品実装機Sとの間に設けてその前側部を該電子部品実装機Sに臨ませ、該中継手段2と電子部品実装機Sの供給部mとを往復してパレットbを搬送する。
【0045】
そして、その構成は、図1および図12に示すように、機体22より延設させた取付板50に移送体51を進退自在に取り付けて、この移送体51の一側部をベルト等の移送部材52へ固着して、該移送部材52をモータ等の送込部材53により駆動走行させることで、中継手段2と電子部品実装機Sの供給部mとを往復する。
【0046】
この供給部mに位置した電子部品入りのパレットbは、電子部品実装機Sにおける装着ヘッド54の吸着ノズル55により適宜電子部品が吸引されて、プリント基板上の希望位置に搭載される。
【0047】
次に、前記のように構成される本発明実施例の電子部品供給装置Aの作用を説明する。
【0048】
まず、パレットbには、図4に示すように、電子部品(図示せず)を収容したトレイcが固着されるもので、固定受片7へトレイcの三方を当てた後、可動押片9を長孔8に沿って移動して、他の一方に押し当て固定部材10により可動押片10を固定すればパレットbの準備ができる。
【0049】
そして、蓄積手段1において、トレイcに電子部品を収容したパレットbを各受け棚4へ載置させるもので、これらパレットbの載置にあっては、図7(a),(b)に示すように、枠体1aに対して固定または着脱自在となる各例が用いられる。
【0050】
このとき、受け棚4に載置されるパレットbは、枠体1aに設けた規制手段11における止め杆13へそのストッパ14が係合することで位置決めされるもので、全てのパレットbが受け棚4に納まれば、押片18を操作してパレットbの後縁へ当て、該パレットbの取り出し方向への移動規制を行なう。
【0051】
更に、パレットbが蓄積手段1に所定数収容されれば、規制手段11がストッパー14との係合が解除されて、中継手段2方向へのパレットbの移動が可能となる。
【0052】
また、中継手段2においてはその昇降体25に、図9に示すように、進退手段26がその上下二組が配されているもので、この状態で、あらかじめ制御手段(図示せず)に入力させたプログラムに沿って、中継手段2における昇降体25を作動させ、一組目の進退手段26を希望するパレットbに対応させて移動体33を移動部材34により前進させると、その係止部材36がパレットbの受け止め部35に位置する。
【0053】
このとき、操作部材37を操作させると、該係止部材36が上昇してその先端部36aが一側の受け止め部35に係合するので、移動部材34により移動体33を後退させて、パレットbを昇降体25内へ取り込み、二組目の進退手段26も同様の操作によってパレットbを昇降体25内へ取り込む。
【0054】
次に、一組目の進退手段26を操作して電子部品実装機Sにおける供給部mに臨ませた搬送手段3に対し、パレットbを搬送するもので、進退手段26における他方の移動体33の係止部材36を、パレットb他側の受け止め部35に係合させて、移動部材34を操作すると、このパレットbは取付板51上に供給される。
【0055】
したがって、電子部品実装機Sにおいて装着ヘッド54が作動して、その吸着ノズル55があらかじめ制御手段(図示せず)のプログラムに沿って、パレットb上におけるトレイc中の電子部品搭載を行なう。
【0056】
こうして、一組目の進退手段26によるパレットbの電子部品搭載が終了すれば、この搬送手段3から該一組目の進退手段26によって搭載済のパレットbを引き出し、代わりに、二組目の進退手段26によって昇降体25内に待機するパレットbを搬送手段3へ送り込んで電子部品実装機Sにおいて所定の電子部品搭載を行なう。
【0057】
この二組目の進退手段26によって送り込まれたパレットbの電子部品搭載中に、この中継手段2において昇降体25を昇降作動し、一組目の進退手段26に保持される空のパレットbを蓄積手段1の空受け棚4に戻し、新たな電子部品入りのパレットbをこの進退手段26により昇降体25内へ取り込めば、二組目の進退手段26によって搬送手段3へ供給されたパレットbの電子部品搭載が終了したとき、直ちに次のパレットb供給が行なえ、待ち時間が短縮されて時間的ロスがなく、主たる電子部品搭載が効率よく行なわれる。
【0058】
また、蓄積手段1内の電子部品搭載が終了した空パレットbは、電子部品実装機Sおよび中継手段2,搬送手段3が稼働中であっても、逐次、該蓄積手段1の挿入側から新たな電子部品入りのパレットbと入れ替えることができるもので、図7(a)に示す場合は、各受け棚4に対して一個づつ差し替えを行ない、図7(b)に示す場合は、可搬体16ごと枠体1aから取り外し、機外でのパレットb交換が行なえる。
【0059】
なお、中継手段2は、蓄積手段1から一枚のパレットbを取り出して、再び空パレットbを蓄積手段1へ返して収納する単一式であっても構わないもので、この場合、電子部品実装機Sの供給部mに複数のパレットbの載置部を有していれば、電子部品実装機Sのプリント基板への電子部品の搭載中であっても、パレットbの蓄積手段1に対する取り出しと収納が行なえて、実装機Sにあってはこのパレットb交換のための待ち時間がない。
【0060】
【発明の効果】
前述したように本発明は、パレットを収容した蓄積手段が固定式で、電子部品実装機の供給部に対してパレットを送り込む中継手段を介在させ、この中継手段を上下方向へ移動可能に設けることで、供給部へのパレットの供給・取り出しに際して、大幅な時間短縮が計れて、主たる電子部品搭載を円滑に行なうことができる。
【0061】
実装機および供給装置稼働中に、パレット交換ができるので、該、パレット交換のための電子部品実装機の作業停止が可及的に減少する。
【0062】
中継手段に複数のパレットを支承させることができるので、供給時間と実装時間をオーバーラップさせることができ、実装機のパレット交換による待ち時間が短縮される。
【0063】
パレットの蓄積手段側は移動しないため、重量や高さに関係なく最大限のパレット蓄積が行なえて、実装機の自動化に際して長時間作業に対応することができると共に、蓄積手段においてあらかじめ効率の良い電子部品の搭載順序を考慮したパレット配列が可能となる。
【0064】
枠体の受け棚にパレットの納入時の位置決めを行なう規制手段を設けることにより、常に定められた枠体位置にパレットをセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する電子部品供給方法を採用した電子部品供給装置の実施例を概略的に示す正面図である。
【図2】図1における平面図である。
【図3】図1における蓄積手段の詳細を示す要部の側面図である。
【図4】図1における装置に用いるパレットを示す斜視図である。
【図5】図4における縦断正面図である。
【図6】図1における蓄積手段の位置決め手段を概略的に示す説明図である。
【図7】図1における蓄積手段の各例を示すもので、(a)は側面図を、(b)は要部の斜視図をそれぞれ示す。
【図8】図1における中継手段を示す概略的な平面図である。
【図9】図8における概略的な正面図である。
【図10】図8における操作部材を各部位を分割して示す説明図である。
【図11】図1における中継手段の他の各例を示す説明図である。
【図12】図8における移動体付近の要部を拡大して示す説明図である。
【図13】図1における搬送手段を示す概略的な平面図である。
【符号の説明】
S 電子部品実装機 13 止め杆
b パレット 14 ストッパ
c トレイ 16 可搬体
m 供給部 23 縦ガイド
1 蓄積手段 24 昇降手段
1a 枠体 25 昇降体
2 中継手段 26 進退手段
3 搬送手段 28 駆動部材
4 受け棚 29 めねじ体
5 基板 30 螺軸
6 固着手段 31 摺動杆
7 固定受片 33 移動体
9 可動押片 34 移動部材
10 固定部材 35 受け止め部
11 規制手段 36 係止部材
12 作動部材 37 操作部材
Claims (7)
- 電子部品実装機に対して電子部品を多数載置したパレットを出し入れ自在に対応させる電子部品供給装置にあって、
電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段から一枚若しくは複数枚のパレットの取り出しと蓄積手段へ一枚若しくは複数枚のパレットの収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて、該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段とを備え、前記蓄積手段は、枠体へ、受け棚を多数設けた可搬体を高さ方向へ複数個設けて、これら可搬体を枠体に対して出し入れ自在に設けたことを特徴とする電子部品供給装置。 - 電子部品実装機に対して電子部品を多数載置したパレットを出し入れ自在に対応させる電子部品供給装置にあって、
電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段から一枚若しくは複数枚のパレットの取り出しと蓄積手段へ一枚若しくは複数枚のパレットの収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段とからなり、
前記蓄積手段は、高さ方向へ多数設けた受け棚を備えて枠体に対して出し入れ自在に設けられるとともに枠体に高さ方向へ複数個設けられた可搬体と、前記受け棚へ電子部品実装機側に対して摺動自在に載置した電子部品のパレットとを備え、前記中継手段は、機体に設けて縦ガイドに沿って昇降手段により昇降自在となる昇降体と、この昇降体に設けて前記パレットへ係脱自在に係合して、該パレットの一台づつを進退させる進退手段とを備えさせたことを特徴とする電子部品供給装置。 - 蓄積手段は、枠体の受け棚にパレットの納入時の位置決めを行なう規制手段を設けてあって、該規制手段は、枠体に設けた作動部材により出没する止め杆と、パレットにおいて前記止め杆に対応して設けて枠体への挿入方向の規制を行なうストッパとを備えさせたことを特徴とする請求項2記載の電子部品供給装置。
- 中継手段における進退手段は、昇降体にパレット毎に複数組設けられ、各進退手段は、蓄積手段側と搬送手段側との間で移動する移動体と、パレットに係脱自在に構成されて前記移動体に設けられた係止部材とを備えていることを特徴とする請求項2記載の電子部品供給装置。
- 中継手段における進退手段は、昇降体に設けた摺動杆へ進退自在に係合させた一対の移動体と、これら一対の移動体へそれぞれ取り付けて該移動体の進退運動を行なう移動部材と、前記移動体へそれぞれ設けてパレットの受け止め部へ係脱自在となる係止部材と、これら係止部材へ連係させた操作部材とを備えさせたことを特徴とする請求項2記載の電子部品供給装置。
- 中継手段における昇降手段は、昇降体のめねじ体に螺合して機体に立設させた螺軸と、この螺軸に連係させた数値制御可能な駆動部材とからなることを特徴とする請求項2記載の電子部品供給装置。
- 電子部品実装機の近傍に設けて前記パレットを高さ方向へ多数積上げて保持させる蓄積手段と、この蓄積手段と隣接させて該蓄積手段における電子部品実装機側に設け、蓄積手段のパレットの取り出しと収納とを行なう中継手段と、この中継手段と電子部品実装機との間に設けて該中継手段と電子部品実装機の供給部とを往復してパレットを搬送する搬送手段とを備えさせた電子部品供給装置によって実施する電子部品供給方法であって、
(イ)蓄積手段から中継手段により電子部品入りの少なくとも二個以上のパレットを取り出して中継手段内へ取り込む工程と、
(ロ)取り込まれたパレットのうちの一個を中継手段により搬送手段へ送り込む工程と、(ハ)電子部品実装機による電子部品搭載処理が終了した後の空のパレットを搬送手段から中継手段により該中継手段へ引き戻す工程と、
(ニ)中継手段により該中継手段内に保持される電子部品入りの他のパレットを搬送手段内へ送り込む工程と、
(ホ)前記(ハ)および(ニ)の工程を、中継手段内に電子部品入りのパレットが保持される間繰り返す工程と、
(ヘ)中継手段内の空のパレットを該中継手段により蓄積手段へ送り返し、蓄積手段における新たな電子部品入りのパレットを取り出して中継手段内へ取り込む工程と、
(ト)前記(ロ)〜(ヘ)の工程を、順次繰り返す工程とからなることを特徴とする電子部品供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00988697A JP3774013B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-23 | 電子部品供給装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-7410 | 1997-01-20 | ||
JP741097 | 1997-01-20 | ||
JP00988697A JP3774013B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-23 | 電子部品供給装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10261894A JPH10261894A (ja) | 1998-09-29 |
JP3774013B2 true JP3774013B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=26341697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00988697A Expired - Lifetime JP3774013B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-23 | 電子部品供給装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774013B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242689A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子部品装着装置における部品供給装置 |
JP3552537B2 (ja) * | 1998-06-01 | 2004-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品供給方法 |
US20020062553A1 (en) * | 2000-11-24 | 2002-05-30 | Mirae Corporation | Surface mounting device and method thereof |
KR100363898B1 (ko) * | 2000-11-24 | 2002-12-11 | 미래산업 주식회사 | 표면실장장치 및 그 방법 |
KR100363903B1 (ko) * | 2000-11-24 | 2002-12-11 | 미래산업 주식회사 | 표면실장장치 및 그 방법 |
TWI235861B (en) * | 2004-04-01 | 2005-07-11 | Asia Optical Co Inc | Automated lens assembling system and assembling method thereof |
JP4237714B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2009-03-11 | 平田機工株式会社 | 駆動部隔離foupオープナ |
JP5328286B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2013-10-30 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品供給方法 |
JP5018808B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装装置 |
JP5627537B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | 部品供給装置、部品供給方法、および部品検査装置 |
JP5850661B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2016-02-03 | 富士機械製造株式会社 | 部品供給装置 |
JP6484820B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2019-03-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品供給装置および部品供給方法 |
-
1997
- 1997-01-23 JP JP00988697A patent/JP3774013B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10261894A (ja) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3774013B2 (ja) | 電子部品供給装置およびその方法 | |
JP5926115B2 (ja) | 収納装置 | |
JPH066084A (ja) | 電子部品自動実装機 | |
JP5941750B2 (ja) | 部品供給装置 | |
KR100276523B1 (ko) | 부품실장장치 | |
KR0160772B1 (ko) | 세개 또는 그 이상 부품공급테이블을 이송시키는 두개의 캐리지를 구비한 전자부품 공급장치 | |
JPH10242689A (ja) | 電子部品装着装置における部品供給装置 | |
JP3571870B2 (ja) | 電子部品供給装置 | |
JP5077287B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP3119041B2 (ja) | 電子部品供給装置および電子部品供給方法 | |
JP3336679B2 (ja) | 電子部品供給装置および電子部品供給方法 | |
WO2022157831A1 (ja) | 装着作業システム、およびテープフィーダの交換方法 | |
JP3660470B2 (ja) | 電子部品装着装置における部品供給装置 | |
JP3114427B2 (ja) | 電子部品供給装置および電子部品供給方法 | |
JP3115973B2 (ja) | 実装機の部品供給部交換システム | |
KR101107788B1 (ko) | 칩 트레이 공급장치 및 방법 | |
JP3954250B2 (ja) | 部品装着方法 | |
JP2013254862A (ja) | 部品供給装置、部品実装装置及び部品供給方法 | |
JP4598215B2 (ja) | 板材搬送装置 | |
JP5337551B2 (ja) | 棚装置 | |
JP4448383B2 (ja) | 部品供給装置およびそれを備えた実装機 | |
JP4146564B2 (ja) | 電子部品供給装置 | |
US7114246B2 (en) | Method for handling boards in a component mounting machine and a component mounting machine for performing the method | |
JP2001028496A (ja) | 電子部品供給装置 | |
JP2742387B2 (ja) | 基板供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050726 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |