JP3773597B2 - Motorcycle exhaust system - Google Patents
Motorcycle exhaust system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3773597B2 JP3773597B2 JP21291196A JP21291196A JP3773597B2 JP 3773597 B2 JP3773597 B2 JP 3773597B2 JP 21291196 A JP21291196 A JP 21291196A JP 21291196 A JP21291196 A JP 21291196A JP 3773597 B2 JP3773597 B2 JP 3773597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- muffler
- expansion chamber
- pipe
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は自動2輪車の排気装置に係り、特に、多気筒エンジンで独立した複数の排気通路を設けた排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−28244号には、外観上単一のマフラー内部を長さ方向に隔壁を設けて複数の膨張室を縦割り状に設け、各膨張室に多気筒エンジンの排気管を個別に接続して、複数の独立した排気通路を形成した自動2輪車の排気装置が示されている。
【0003】
なお、本願発明では、マフラーの長さ方向に沿う方向を縦割り方向とし、これと略直交する方向を、横割り(輪切り)方向もしくは横断方向という。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、膨張室を縦割り状に形成すると、消音効果を上げるため膨張室の断面積比を大きくした場合、マフラー全体を太くしなければならず、外観上や車体取付及びバンク角確保の点で制約が多くなる。
【0005】
また、高温の排気によりマフラーの外表面が部分的に変色しないようにすることも望まれている。本願発明はこのような問題の解決を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願発明に係る自動2輪車の排気装置は、エンジンの複数気筒から延出する複数の排気管と、これら各排気管の下流端が接続されるマフラーとを備え、このマフラー内部に横断方向へ形成される隔壁によって複数の膨張室を区画形成し、これらの膨張室をそれぞれ特定の排気管と接続されることにより、各排気管ごとに専用の排気通路を形成した自動2輪車の排気装置において、これら複数の膨張室をマフラーの長さ方向へ並べて形成するとともに、各排気管毎に独立したテールパイプを備え、かつ排気管毎に専用の排気通路を形成する複数の膨張室を、マフラーの長さ方向へ全てとびとびに配置したことを特徴とする。
【0007】
このとき、各膨張室内における排気の吹き出し方向をマフラーの長さ方向と略一致させることができる。
【0008】
さらに、前記マフラー外周のうち内側に隔壁の外周部が当接する部分へ、マフラーの車体取付用ブラケットを取付けることもできる。
【0009】
【発明の効果】
複数の膨張室をマフラーの長さ方向へ並べ、各膨張室をそれぞれ特定の排気管の接続することにより、排気管毎に専用の排気通路が形成される。
【0010】
このため、外見上単一のマフラーでありながら、排気管毎に個別の排気音を発生させることができる。
【0011】
しかも、膨張室を長さ方向へ並べることにより、各膨張室の利用可能部分は、マフラーの横断面方向略全体になるため、断面積比を大きくでき、マフラーを太くすることなく消音効果を向上できる。
【0012】
また、膨張室の容積を大きくしたい場合には、マフラーの長さ方向へ延ばすことができ、しかもバンク角確保における制約も受けないので、容易に対処できる。
【0013】
その上、各膨張室内における排気の吹き出しは、マフラーの長さ方向と略一致しているので、吹き出した排気がマフラーの壁面へ直接接触しにくく、かつ膨張室の容積増大による排気の冷却効率が良いので、排気の熱によるマフラー外表面における部分的な変色が生じにくい。
【0014】
さらに、一つの排気通路をなす膨張室をマフラーの長さ方向へ複数に分割して配置することができるため、隔壁の配置が容易になり、隔壁設定位置の自由度が多くなる。
【0015】
したがって、車体の取付位置に隔壁を配置し、隔壁を補強に利用してその部分のマフラー外表面へ車体取付用ブラケットを強固に取付けることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図2は本願発明を適用した前後V型2気筒エンジンを搭載する自動2輪車の外観右側面を示し、このエンジン1の前気筒2からは前側排気管3が、後気筒4からは後側排気管5がそれぞれ後方へ延出している。
【0017】
各排気管の下流端は単一のマフラー6の前端部へ接続され、後端部からはテールパイプ7、8が後方へ延出している。
【0018】
マフラー6は後輪9の側面を横切るように前後方向へ長く延びており、中間部に取付けられた車体取付用ブラケット10において、マフラー支持ステー11の後端部へボルト12で取付けられている。
【0019】
マフラー支持ステー11はアルミダイカスト等により形成された略L字状の部材であり、マフラー6に略沿うようにその下方に前後方向へ延出して配置されている。
【0020】
マフラー支持ステー11のうち前端部13側は上方へ屈曲してクランクケース14の後部側面へ上下2ヶ所でボルト15a,15bにより取付けられ、かつ屈曲部近傍でピボットプレート16の下端部へボルト17で取付けられている。
【0021】
なお、図中の符号16a,16bはそれぞれピボットプレート16側へ取付けられているエンジンマウント、18はリヤスイングアーム、19はリヤステイ、20はリヤクッションユニット、21はリヤフェンダ、22はシート、23はシートレール、24はリヤダウンフレーム、25はメインフレーム、26は燃料タンク、27はフロントダウンフレーム、28はラジエータ、29はフロントフォークである。
【0022】
図3はマフラー支持ステー11の詳細な取付構造を車体後方から示す図であり、前端部13の上端部は、クランクケース14の後端部上端を左右に貫通するボルト15aによりエンジンマウント16aと共締めされている。
【0023】
前端部13の下部には締付座面13aが形成されており、防振ブッシュ16bと共に、クランクケース14の後端部下部を左右に貫通するボルト15bにより共締めされている。
【0024】
マフラー支持ステー11の中間部は、リンク16dを介して一端の連結部16cにおいてボルト17aでリヤステイ19下方のピボットプレート16へ、他端においてボルト17bでピボットプレート16の下端部へ、それぞれ取付けられている。
【0025】
図中の符号9aは後輪の車軸、Lはバンク角θを示す線であり、バンク角θは十分に大きくなっている。
【0026】
図4はリンク16dの取付構造を詳細に示す図であり、この図に明らかなように、一端の連結部16cは、ボルト17aの周囲にはめられたカラー16g及びその左右両端を挟むワッシャ16fにより、ボルト17aの周囲を回動自在に連結されている。
【0027】
ボルト17aは、これらカラー16g及びワッシャ16f並びにピボットプレート16を貫通しかつ貫通部でピボットプレート16と溶接されているするカラー16hを貫通し、ナット17cで締結される。
【0028】
リンク16dの他端には防振ブッシュ16eが圧入され、これをワッシャ16iとマフラー支持ステー11のボス部11aの端面との間に挟み、防振ブッシュ16eを貫通するボルト17bが、ボス部11aに形成されたネジ穴11bへ締結される。
【0029】
図1はマフラー6の長さ方向断面を示し、図5は図1の5−5線に沿う断面を示す。
【0030】
マフラー6の内部は横断方向に設けられた隔壁30〜34により、第1膨張室40〜第6膨張室45まで、計6つの膨張室に区画され、これらの膨張室はマフラー6の長さ方向へ直列的に並べられている。
【0031】
第1膨張室40は隔壁30と前壁35の間に形成され、前壁35に設けられたジョイント36に前側排気管3の後端部が接続され、ジョイント37に後側排気管5の後端部が接続されている。
【0032】
ジョイント36の後端部は前壁35を貫通してすぐに第1膨張室40内へ開放され、排気の吹き出す吹き出し口になっている。
【0033】
ジョイント37の後端部は第1膨張室40内で第1連通パイプ50の前端に接続し、この第1連通パイプ50は、第1膨張室40を通過し、隔壁30を貫通して第2膨張室41内へ開放されている。
【0034】
なお、マフラー6の周壁部のうち、第1膨張室40部分は後方へ向かってすぼまるテーパー部38になっている。
【0035】
以後、各膨張室の構造は同様であり、符号51は第2連通パイプ、52は第3連通パイプ、53は第4連通パイプ、54は第5連通パイプである。
【0036】
各連通パイプの前端部は排出口をなすとともに、後端部は吹き出し口をなしており、その吹き出し方向はマフラー6の長さ方向と略一致している。
【0037】
なお、第6膨張室45は、隔壁34と後壁39の間に形成され、後壁39を貫通するテールパイプ7の前端は第6膨張室45を通過し隔壁34を貫通して第5膨張室44内へ開放され、テールパイプ8の前端は第6膨張室45内へ開放されている。
【0038】
各テールパイプ7、8の第6膨張室45内部分には消音筒55が取付けられ、テールパイプ8側を破断して示すように、その内部にグラスウール56を充填し、この部分のテールパイプ8側面に小孔57が設けられている。
【0039】
各テールパイプ7、8の後端部は後壁39より等長で延出しており、外観を良好にしている。
【0040】
また、図5に明らかなように、マフラー6の前方部分内方は取付時に車体との干渉を避けるため凹部60が形成され、かつ各膨張室における吹き出し口と排出口の位置は横方向へずれ、膨張室内における排気経路が屈曲するようになっている。
【0041】
図1の拡大部に明らかなように、各隔壁(図の拡大部では隔壁33)は外周部にフランジ61を備え、この部分はマフラー6の周壁内面に接して内外二重の補強部構造になっている。
【0042】
この補強部外表面に車体取付用ブラケット10が重ねられて溶接により取付けられている。
【0043】
次に、本実施形態の作用を説明する。前側排気管3の排気は、ジョイント36から第1膨張室40へ入って膨張し、第2連通パイプ51へ入って第2膨張室41を通過してから再び第3膨張室42で膨張し、さらに第4連通パイプ53へ入って第4膨張室43を通過してから第5膨張室44で膨張し、最後にテールパイプ7へ入って第6膨張室45を通過し、大気へ排出される。
【0044】
後側排気管5の排気は、ジョイント37から第1連通パイプ50を通って第2膨張室41で膨張し、第3連通パイプ52を通って第3膨張室42を通過してから再び第4膨張室43で膨張し、さらに第5連通パイプ54を通って第5膨張室44を通過してから再び第6膨張室45で膨張し、最後にテールパイプ8から大気中へ排出される。
【0045】
したがって、マフラー6は単一の外観をなすにもかかわらず、前側排気管3と後側排気管5の各排気通路は独立して形成され、その結果、各気筒毎の排気音を個別に発生させることができる。
【0046】
しかも、各膨張室は、いずれか一方の排気通路専用として用いられるから、ほとんどマフラー6の横断面全体を膨張室の横断面として利用でき、断面積比を大きくできる。
【0047】
ゆえに、マフラー6を太くしないで済むため、外観を良好に保つことができ、かつ車体取付時の制約が少なくて済む。
【0048】
特に、マフラー6を太くしないで済むことにより、バンク角θ(図3)を大きく取ることができ、走行性能の向上に有利である。
【0049】
また、膨張室の容積を大きくしたい場合は、膨張室をマフラー6の長さ方向へ伸ばすか、又は複数個に分割して、これらを長さ方向へ排気通路の数に応じて、とびとびに接続すれば良いので消音効果の向上を期待できる。
【0050】
さらに、隔壁の設置位置における自由度が高くなるので、例えば、隔壁31と隔壁33を車体取付用ブラケット10の取付位置になるように設け、ここで車体取付用ブラケット10をマフラー6の外表面へ溶接すれば、車体取付用ブラケット10の取付部が隔壁31及び隔壁33で補強されるので、取付強度を高めることができる。
【0051】
また、各膨張室における排気の吹き出し方向は、ほぼマフラー6の長さ方向に一致するので、高温の排気が直接マフラー6へ接触しにくくなり、マフラー6表面の部分的な変色が防止され易くなる。
【0052】
このとき、吹き出し口と排出口の位置は、横断方向にずれているため、排気が膨張せずに排出されてしまうようなことがなく、十分な膨張を期待できる。しかも、このような吹き出し口と排出口の位置関係は、本願発明の膨張室を長さ方向へ並べることにより各膨張室の横断面を広くできることにより容易に実現される。
【0053】
図6は、排気通路を3系統にした第2の実施形態に係る長さ方向概略断面図である。但し、本実施形態は排気通路の数を3系統以上にする場合の一例であって、4系統以上であっても当然本願発明を適用できる。
【0054】
マフラー70内には、排気の上流側から下流側へ向かって順に、内部を輪切り状に仕切る第1乃至第4隔壁71〜74により、第1乃至第3膨張室75〜77が形成されている。
【0055】
第1系統の排気管80は、第1膨張室75で膨張し、その後第1連通パイプ81により他の第2及び第3膨張室76,77を通過して下流側へ排出される。
【0056】
第2系統の排気管82は、第1膨張室75を通過して第2膨張室76で膨張し、その後第2連通パイプ83により第3膨張室77を通過して下流側へ排出される。
【0057】
第3系統の排気管84は、第1膨張室75及び第2膨張室76を通過して第3膨張室77で膨張し、その後第3連通パイプ85により下流側へ排出される。
【0058】
なお、図示の膨張室は排気系統数に対応する最初の単位を示したものであり、必要によりこの単位をマフラー70の長さ方向へ繰り返して設けることができる。
【0059】
このようにすると、3系統の排気管を接続しても、マフラー70の径を従来のように大きくする必要がなく、単気筒エンジンにおけるマフラー程度の太さで済ませることができる。
【0060】
このとき、各膨張室における排気の吹き出し方向が、マフラー70の長さ方向へ略沿うことはと同様であり、これに伴う作用効果を同様に期待できる。また、前実施形態における他の作用効果も同様に期待できる。
【0061】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されることなく種々変形可能であり、例えば、前後V型エンジンであっても、前側排気管3及び後側排気管5の各後端部の延出位置を膨張室の調整により一致させることが可能になる。
【0062】
そのうえ、隔壁に小孔や小径パイプを設けて異なる排気通路の膨張室を連通させれば、エンジンの出力特性や排気音の音色を調整することができる。
【0063】
このように本願発明における各排気管毎に分離される排気通路は、前記実施形態のような完全独立したものでなく、略独立したものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係る排気装置の縦断面図
【図2】 本願発明を適用した自動2輪車の右側面図
【図3】 マフラーの支持構造を車体後方から示す図
【図4】 マフラー支持構造要部の断面図
【図5】 図1の5−5線断面図
【図6】 第2の実施形態に係る長さ方向概略断面図
【符号の説明】
3:前側排気管、5:後側排気管、6:マフラー6、30:隔壁、31:隔壁、32:隔壁、33:隔壁、34:隔壁、40:第1膨張室、41:第2膨張室、42:第3膨張室、43:第4膨張室、44:第5膨張室、45:第6膨張室[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an exhaust device for a motorcycle, and more particularly to an exhaust device provided with a plurality of independent exhaust passages in a multi-cylinder engine.
[0002]
[Prior art]
In Japanese Patent Laid-Open No. 8-28244, the appearance of a single muffler is provided with a partition wall in the lengthwise direction, a plurality of expansion chambers are provided in a vertically split shape, and an exhaust pipe of a multi-cylinder engine is individually connected to each expansion chamber. Thus, there is shown an exhaust device for a motorcycle in which a plurality of independent exhaust passages are formed.
[0003]
In the present invention, the direction along the length direction of the muffler is referred to as a longitudinal direction, and a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction is referred to as a laterally (circular) direction or a transverse direction.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, if the expansion chamber is formed in a vertically split shape, if the expansion chamber cross-sectional area ratio is increased in order to increase the silencing effect, the entire muffler must be thickened, and the appearance, vehicle body mounting, and bank angle are secured. There are many restrictions on this point.
[0005]
It is also desired to prevent the outer surface of the muffler from partially discoloring due to high temperature exhaust. The present invention aims to solve such problems.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an exhaust device for a motorcycle according to the present invention comprises a plurality of exhaust pipes extending from a plurality of cylinders of an engine, and a muffler to which the downstream ends of these exhaust pipes are connected. A plurality of expansion chambers are defined by partition walls formed in the transverse direction inside the muffler, and these expansion chambers are connected to specific exhaust pipes, thereby forming an exclusive exhaust passage for each exhaust pipe. In a two-wheeled vehicle exhaust system, a plurality of expansion chambers are formed side by side in the length direction of the muffler, and each exhaust pipe is provided with an independent tail pipe and a dedicated exhaust passage is formed for each exhaust pipe. All of the expansion chambers are arranged in the length direction of the muffler .
[0007]
In this case, Ru can substantially match the blowing direction of the exhaust to the longitudinal direction of the muffler in each expansion chamber.
[0008]
Further, a muffler body mounting bracket can be attached to a portion of the muffler outer periphery where the outer peripheral portion of the partition wall abuts.
[0009]
【The invention's effect】
By arranging a plurality of expansion chambers in the muffler length direction and connecting each expansion chamber to a specific exhaust pipe, a dedicated exhaust passage is formed for each exhaust pipe.
[0010]
For this reason, although it is a single muffler in appearance, an individual exhaust sound can be generated for each exhaust pipe.
[0011]
In addition, by arranging the expansion chambers in the length direction, the usable portion of each expansion chamber is substantially the entire cross-sectional direction of the muffler, so the cross-sectional area ratio can be increased, and the silencing effect is improved without increasing the size of the muffler. it can.
[0012]
Further, when it is desired to increase the volume of the expansion chamber, it can be extended in the length direction of the muffler and is not subject to restrictions in securing the bank angle, and can be easily handled.
[0013]
In addition, since the exhaust blow-off in each expansion chamber substantially coincides with the length direction of the muffler, it is difficult for the discharged exhaust to directly contact the muffler wall surface, and the cooling efficiency of the exhaust due to the increase in the volume of the expansion chamber is reduced. Since it is good, partial discoloration on the outer surface of the muffler due to the heat of the exhaust is not easily generated.
[0014]
Further, since the expansion chamber forming one exhaust passage can be divided into a plurality of parts in the length direction of the muffler, the arrangement of the partition walls is facilitated, and the degree of freedom in setting the partition walls is increased.
[0015]
Therefore, it is possible to firmly attach the vehicle body mounting bracket to the outer surface of the muffler by arranging the partition wall at the mounting position of the vehicle body and using the partition wall for reinforcement.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 shows the right side surface of a motorcycle equipped with a front / rear V-type two-cylinder engine to which the present invention is applied. The front exhaust pipe 3 is connected to the
[0017]
A downstream end of each exhaust pipe is connected to a front end portion of a
[0018]
The
[0019]
The muffler support stay 11 is a substantially L-shaped member formed by aluminum die casting or the like, and is arranged to extend in the front-rear direction below the
[0020]
The
[0021]
In the figure,
[0022]
FIG. 3 is a view showing a detailed mounting structure of the muffler support stay 11 from the rear of the vehicle body. The upper end of the
[0023]
A
[0024]
An intermediate portion of the
[0025]
[0026]
FIG. 4 is a diagram showing the attachment structure of the
[0027]
The
[0028]
An
[0029]
FIG. 1 shows a longitudinal section of the
[0030]
The inside of the
[0031]
The
[0032]
The rear end portion of the joint 36 is opened into the
[0033]
The rear end portion of the joint 37 is connected to the front end of the
[0034]
In addition, the
[0035]
Thereafter, the structure of each expansion chamber is the same.
[0036]
A front end portion of each communication pipe forms a discharge port, and a rear end portion forms a blow-out port, and the blow-out direction substantially coincides with the length direction of the
[0037]
The
[0038]
A
[0039]
The rear end portions of the
[0040]
Further, as is apparent from FIG. 5, a
[0041]
As is apparent from the enlarged portion of FIG. 1, each partition wall (
[0042]
A vehicle
[0043]
Next, the operation of this embodiment will be described. The exhaust from the front exhaust pipe 3 enters the
[0044]
Exhaust gas from the
[0045]
Therefore, although the
[0046]
Moreover, since each expansion chamber is used exclusively for one of the exhaust passages, almost the entire cross section of the
[0047]
Therefore, since it is not necessary to make the
[0048]
In particular, since it is not necessary to make the
[0049]
Also, if you want to increase the volume of the expansion chamber, extend the expansion chamber in the length direction of the
[0050]
Further, since the degree of freedom in the installation position of the partition wall is increased, for example, the
[0051]
In addition, since the exhaust direction of the exhaust gas in each expansion chamber substantially coincides with the length direction of the
[0052]
At this time, since the positions of the outlet and the outlet are shifted in the transverse direction, the exhaust is not exhausted without being expanded, and sufficient expansion can be expected. Moreover, such a positional relationship between the blowout port and the discharge port can be easily realized by arranging the expansion chambers of the present invention in the length direction so that the cross section of each expansion chamber can be widened.
[0053]
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view in the length direction according to the second embodiment having three exhaust passages. However, this embodiment is an example when the number of exhaust passages is three or more, and the present invention can naturally be applied even when there are four or more.
[0054]
First to
[0055]
The first
[0056]
The second system exhaust pipe 82 passes through the
[0057]
The third
[0058]
Note that the illustrated expansion chamber shows the first unit corresponding to the number of exhaust systems, and this unit can be repeatedly provided in the length direction of the
[0059]
In this way, even when three exhaust pipes are connected, it is not necessary to increase the diameter of the
[0060]
At this time, the exhaust direction in each expansion chamber is substantially the same as the length direction of the
[0061]
The present invention is not limited to the above embodiment and can be variously modified. For example, even in a front and rear V-type engine, the rear end portions of the front exhaust pipe 3 and the
[0062]
In addition, if a small hole or a small-diameter pipe is provided in the partition wall so that expansion chambers of different exhaust passages communicate with each other, the engine output characteristics and the tone of the exhaust sound can be adjusted.
[0063]
Thus, the exhaust passages separated for each exhaust pipe in the present invention are not completely independent as in the above-described embodiment, but may be substantially independent.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an exhaust system according to the present invention. FIG. 2 is a right side view of a motorcycle to which the present invention is applied. FIG. 3 is a view showing a muffler support structure from the rear of the vehicle body. FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 1. FIG. 6 is a schematic sectional view in the length direction according to the second embodiment.
3: front exhaust pipe, 5: rear exhaust pipe, 6:
Claims (4)
これら複数の膨張室をマフラーの長さ方向へ並べて形成するとともに、各排気管毎に独立したテールパイプを備え、
かつ、前記排気管毎に専用の排気通路を形成する複数の膨張室が、マフラーの長さ方向へ全てとびとびに配置されていることを特徴とする自動2輪車の排気装置。A plurality of exhaust pipes extending from a plurality of cylinders of the engine and a muffler to which the downstream ends of these exhaust pipes are connected, and a plurality of expansion chambers are defined by partition walls formed in a transverse direction inside the muffler. In the exhaust device of a motorcycle, by connecting each of these expansion chambers to a specific exhaust pipe, a dedicated exhaust passage is formed for each exhaust pipe.
These multiple expansion chambers are arranged side by side in the length direction of the muffler, and each exhaust pipe has an independent tail pipe ,
An exhaust system for a motorcycle , wherein a plurality of expansion chambers that form dedicated exhaust passages for each of the exhaust pipes are arranged all at once in the length direction of the muffler .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21291196A JP3773597B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Motorcycle exhaust system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21291196A JP3773597B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Motorcycle exhaust system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1054231A JPH1054231A (en) | 1998-02-24 |
JP3773597B2 true JP3773597B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=16630329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21291196A Expired - Fee Related JP3773597B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Motorcycle exhaust system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3773597B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144666A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust device of motorcycle |
CN102278183A (en) * | 2011-07-19 | 2011-12-14 | 南京航空航天大学 | Diesel engine exhaust silencer of composite structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315071B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust pipe structure for saddle-ride type vehicles |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP21291196A patent/JP3773597B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144666A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust device of motorcycle |
US7950487B2 (en) | 2007-12-17 | 2011-05-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust system for motorcycle and motorcycle including the same |
CN101463749B (en) * | 2007-12-17 | 2011-11-16 | 本田技研工业株式会社 | Motorcycle exhaust device |
CN102278183A (en) * | 2011-07-19 | 2011-12-14 | 南京航空航天大学 | Diesel engine exhaust silencer of composite structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1054231A (en) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4422519A (en) | Motorcycle engine exhaust system | |
EP1701009B1 (en) | Motorcycle | |
US8851230B2 (en) | Exhaust system for a motorcycle | |
US4884399A (en) | Exhaust system for rear-engine vehicles | |
US6290015B1 (en) | Attaching structure of rear cushion bracket | |
JP3773597B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP3196953B2 (en) | Exhaust pipe structure of motorcycle | |
US4673052A (en) | Motorcycle housing exhaust system | |
JP3962012B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP4696844B2 (en) | Motorcycle | |
JP2000087723A (en) | Structure for installing muffler protector of motorbike | |
JP3276117B2 (en) | Exhaust silencer | |
JP4030172B2 (en) | Exhaust system with catalyst in internal combustion engine | |
EP1031710B1 (en) | Exhaust assembly structure | |
JP3923171B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
JPH062876Y2 (en) | Support structure of exhaust muffler in motorcycle | |
JPH0996217A (en) | Exhaust device of motorcycle | |
JP3900585B2 (en) | Multi-cylinder engine exhaust system | |
JPH08216960A (en) | Car body frame for motorcycle | |
JP2021032093A (en) | Exhaust system | |
JP6720326B2 (en) | Exhaust system for saddle type vehicles | |
JP2003048591A (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JPH108951A (en) | Exhaust manifold for v-8 cylinder engine | |
JPH08200041A (en) | Exhaust device for motor cycle | |
JPH10169437A (en) | Muffle attaching structure for motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |