JP3772591B2 - Casing pipe connection structure - Google Patents
Casing pipe connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772591B2 JP3772591B2 JP17474199A JP17474199A JP3772591B2 JP 3772591 B2 JP3772591 B2 JP 3772591B2 JP 17474199 A JP17474199 A JP 17474199A JP 17474199 A JP17474199 A JP 17474199A JP 3772591 B2 JP3772591 B2 JP 3772591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing pipe
- connecting end
- casing
- portions
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AGF工法や杭等の掘削において、掘削工具によって掘削された削孔内に複数の円筒状のケーシングパイプをその軸線方向に連結して挿入するためのケーシングパイプの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
掘削工具によって特に軟、中硬岩層を掘削する場合、掘削された削孔内に周囲の地盤が崩落して削孔が埋められてしまったりするのを防ぐため、掘削工具の前進とともに削孔内に円筒状のケーシングパイプを挿入することが行われており、削孔が単一のケーシングパイプの長さ以上の深さとなる場合には、先のケーシングパイプが削孔内に挿入される度に次のケーシングパイプを軸線方向に順次連結してゆくようにしている。そして、このように複数のケーシングパイプをその軸線方向に連結してゆく場合、従来は、先に挿入されたケーシングパイプ後端の連結端部に次のケーシングパイプ先端の連結端部を突き合わせ、あるいは嵌合させた上で両連結端部を溶接したり、または一方のケーシングパイプの連結端部を他方のケーシングパイプの連結端部に挿入可能とするとともに、これらの連結端部の互いに対向する内外周面に雌雄ねじ部を形成して、両連結端部をネジ止めしたりすることによりこれらのケーシングを連結するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、まず前者の溶接による連結構造では、削孔の掘削現場に溶接のための設備を用意しておかなければならず、しかも連結のための溶接作業に多くの時間が費やされてしまうことが避けられない。また、このように削孔にケーシングパイプを挿入しながら掘削を行なう場合には、削孔が所定の深さまで形成された後にケーシングパイプを引き抜いてしまうこともあり、その際には引き抜かれたケーシングパイプを順次取り外すために溶接された連結端部を再び加熱して溶断したりしなければならず、やはり所要の設備と多くの作業時間とを要する結果となる。さらに、こうして溶接、溶断されたケーシングパイプは、その連結端部が溶損していたり、熱によって変質していたりすることが多く、そのままの状態ではこれを再度削孔への挿入に使用することはできないという問題もある。
【0004】
これに対して、後者のネジ止めによる連結構造では、このような溶接による連結構造のような問題が生じることはないが、その一方で、掘削時にケーシングパイプを削孔に挿入する際や特に削孔から引き抜く際の振動などによって上記雌雄ねじ部に緩みが生じた場合には、先に挿入されたケーシングパイプが脱落して削孔内に取り残されてしまうおそれがある。しかるに、このようなケーシングパイプの脱落が生じた場合、これを削孔から取り出すには多大な労力と時間とを要することとなり、掘削作業の作業効率を著しく損なう結果となる。また、このような緩みが生じないように上記雌雄ねじ部を強固にねじ込んで連結すると、この雌雄ねじ部の噛み込みによりケーシングパイプを取り外す際に多くの労力を要することになる。
【0005】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、溶接設備等を要することなく連結および取り外しが容易であるとともに、取り外した後にそのまま再使用することができる一方、削孔内への挿入時や引き抜き時に脱落することのないケーシングパイプの連結構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、削孔内に挿入される円筒状のケーシングパイプをその軸線方向に連結するためのケーシングパイプの連結構造であって、互いに連結される一対の上記ケーシングパイプの連結端部を、一方のケーシングパイプの後端部に形成される連結端部が他方のケーシングパイプの先端部に形成される連結端部の内周に挿入可能とし、上記一方のケーシングパイプの連結端部には、その先端側の部分の外周に雄ねじ部を形成するとともに、上記雄ねじ部の後端側に、上記軸線方向に向けて延び連結端部の後端に達するスリットを形成し、上記他方のケーシングパイプの連結端部には、その先端側の部分の内周に上記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を形成し、上記スリットが形成された部分において上記連結端部同士の互いに対向する内外周面に、上記軸線方向に係合可能とされた係合凹部と係合凸部とを形成したことを特徴とする。
【0007】
従って、このようなケーシングパイプの連結構造によれば、上記一方のケーシングパイプの連結端部を他方のケーシングパイプの連結端部の内周に挿入されるように、互いの軸線を合わせて上記雄ねじ部に雌ねじ部をねじ込んでゆくと、上記スリットによって、該スリットが形成された上記一方のケーシングパイプの連結端部が上記軸線に対する径方向に弾性変形し、これにより上記係合凹部が形成された連結端部が係合凸部を乗り越えてこれら係合凹凸部が上記軸線方向に係合し、ケーシングパイプ同士が連結される。また、逆にこれら一対のケーシングパイプを上記雄ねじ部と上記雌ねじ部が緩む方向に強制的に相対回転させて、一方のケーシングパイプの連結端部を他方のケーシングパイプ内から引き抜かれるようにすれば、上記の場合とは逆に係合凹部が係合凸部を乗り越えるように一方のケーシングパイプの連結端部が再び弾性変形して縮径し、上記係合凹凸部の係合が解かれてケーシングパイプ同士が取り外し可能となる。
このように、他方のケーシングパイプの連結端部内に一方のケーシングパイプの連結端部をねじ込んで挿入するだけで両連結端部が軸線方向に係合して連結されるので、溶接による連結の場合のように溶接設備が必要とされることがなく、容易にケーシングパイプを連結することができる。また、緩みやすい上記雌雄ねじ部を採用していたとしても、従来のネジ止めだけによる連結の場合のように掘削工具の回転打撃に伴う振動などによってこの雌雄ねじ部に緩みが生じてケーシングパイプが削孔内で外れたり脱落したりするようなこともなく、該ケーシングパイプを確実に連結したままで削孔内に挿入することが可能となる。
【0008】
ここで、このように上記スリットが、上記一方のケーシングパイプの連結端部に形成され、該スリットが形成された部分においては上記一方のケーシングパイプの連結端部の肉厚を他方のケーシングパイプの連結端部の肉厚よりも小さくするのが望ましく、これにより、スリットが形成された上記一方のケーシングパイプの連結端部を一層確実に弾性変形させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1ないし図6は本発明の一実施形態を示すものであって、図1において符号1で示すのは本実施形態に係わる掘削工具であり、この掘削工具1の後端側には中継ぎロッド2およびカップリング3を介して図示されないドリフタ等の掘削装置が連結されていて、この掘削装置から与えられる軸線O回りの回転力と該軸線O方向先端側への打撃力とにより、当該掘削工具1は、その先端部に設けられた掘削ビット4によって岩層を掘削しつつ前進して削孔を形成する。また、この掘削工具1の外周には円環状のケーシングトップ5が上記軸線O方向先端側に向けて該掘削工具1に係合可能に嵌挿されるとともに、このケーシングトップ5には円筒状のケーシングパイプ6が接合されており、工具本体1の前進に伴いケーシングトップ5を介して上記打撃力だけが与えられることにより、該ケーシングパイプ6は上記削孔内に挿入されてゆく。
【0010】
そして、この最先端のケーシングパイプ6の後端部には連結端部7が形成されており、このケーシングパイプ6が所定深さまで挿入されると、その後端に、先端部に連結端部8が形成された次のケーシングパイプ6が連結されて削孔内に挿入されてゆき、このような操作を順次繰り返すことにより、単一のケーシングパイプ6の長さ以上の深さの削孔に複数のケーシングパイプ6…が挿入されてゆく。すなわち、各ケーシングパイプ6…の後端部には上記連結端部7が形成されるとともに、上記ケーシングトップ5に接合される最先端のケーシングパイプ6を除くケーシングパイプ6…の先端部には上記連結端部8が形成されており、上述のように削孔への挿入に伴いこれら連結端部7,8によって複数のケーシングパイプ6…が順次連結されるようになされている。
【0011】
このように連結される一対のケーシングパイプ6,6のうち、先端側(削孔の孔底側)の一方のケーシングパイプ6の後端部に形成される上記連結端部7は、図2および図3に示すようにその外径が一段縮径するように形成されており、本実施形態ではその先端側(図2において左側)の部分の外周に雄ねじ部9が形成されている。これに対して、上記一対のケーシングパイプ6,6のうち後端側の他方のケーシングパイプ6の先端部に形成される上記連結端部8は、図4に示すようにその内径が一段拡径するように形成されて上記連結端部7が挿入可能とされており、かつその先端側(図4において左側)の部分の内周には、上記雄ねじ部9に螺合する雌ねじ部10が形成されている。なお、互いに連結されるこれらケーシングパイプ6,6は、上記連結端部7,8の部分を除いてその内外径が等しくされ、かつ連結端部7の内径はケーシングパイプ6の内径と等しく、また連結端部8の外径はケーシングパイプ6の外径と等しく形成されている。
【0012】
ここで、本実施形態では、これらの雌雄ねじ部9,10は、一般的な三角ネジやこの種の鉱山工具に用いられるロープネジあるいはハイリードネジなどではなく、図5に示すように上記軸線Oを含む断面におけるねじ山9A,10Aの形状が台形状をなし、かつこのねじ山9A,10Aの斜面9B,10Bの軸線Oに対する傾斜角θが40°〜70°の範囲に設定されるとともに、そのリード角が5°〜16°の範囲に設定されている。しかるに、このような雌雄ねじ部9,10によれば、リード角が大きいとともにねじ山9A,10Aの斜面9B,10Bの傾斜角θも大きく、しかもねじ山9A,10Aの断面が台形状であるために雌雄ねじ部9,10の接触面積を小さくすることができ、これら雌雄ねじ部9,10がきつく締め付けられすぎるのを防ぐことができる。
【0013】
そして、先端側の上記一方のケーシングパイプ6の連結端部7には、上記雄ねじ部9の後端側(図2において右側)に、当該連結端部7を軸線Oに対する径方向に貫通し、かつ軸線Oに平行に延びて連結端部7の後端に達する複数条(本実施形態では6条)のスリット11…が周方向に等間隔に形成されるとともに、このスリット11…が形成された部分における連結端部7の外周面には、その断面が外周側に向けて開口する「コ」字状をなす凹溝が本実施形態における係合凹部12として軸線Oを中心として周回するように形成されている。なお、この係合凹部12よりもさらに後端側の部分における連結端部7の外周面には、後端側に向かうに従い漸次縮径するテーパ面13が形成されている。また、このスリット11…が形成された部分の外径は、上記雄ねじ部9の内径よりも僅かに小さくされている。
【0014】
一方、上記他方のケーシングパイプ6の連結端部8には、上記雌ねじ部10の後端側に、内周側に向けて一段凸となる突条部が本実施形態における係合凸部14として軸線O回りに周回するように形成されている。この係合凸部14は、その軸線Oを含む断面における形状が、上記先端側を向く面14Aが後端側に向かうに従い漸次縮径するテーパ面とされるとともに、内周側を向く面14Bが軸線Oと平行とされ、かつ上記後端側を向く面14Cが軸線Oに垂直とされた台形状をなすものであり、この内周側を向く面14Bの径は、上記係合凹部12の外周側を向く面12Aに嵌合可能な大きさとされている。また、この係合凸部14よりも後端側の連結端部8に画成される凹部15の軸線O方向の幅は、上記テーパ面13が形成される連結端部7の係合凹部12よりも後端側の部分の軸線O方向の幅より極僅かに大きくされるとともに、この凹部15における連結端部8の肉厚t8は、上記スリット11が形成された部分における連結端部7の肉厚t7よりも大きくなるように形成されている。
【0015】
このように形成された連結端部7,8により、先端側の一方のケーシングパイプ6の後端に他方のケーシングパイプ6を連結するには、上記一方のケーシングパイプ6の連結端部7が後端側の他方ケーシングパイプ6の連結端部8内に挿入されるように、互いの軸線Oを合わせて上記雄ねじ部9に雌ねじ部10をねじ込んでゆけばよい。しかるに、このように連結端部8内に連結端部7が挿入されてゆくと、連結端部7の後端側の上記テーパ面13が連結端部8の後端側の係合凸部14に乗り上げ、これによって連結端部7のスリット11が形成された部分が弾性変形して縮径する。そして、上記テーパ面13が係合凸部14を乗り越えたところで、連結端部7のスリット11が形成された部分が拡径して元の状態に戻るとともに、係合凹部12に係合凸部14が嵌まり込んで軸線O方向に係合し、図6に示すようにこれら連結端部7,8を介してケーシングパイプ6,6が連結される。
【0016】
このように、上記構成の連結端部7,8によるケーシングパイプ6,6の連結構造によれば、まず連結端部8内に連結端部7をねじ込んで挿入するだけで両連結端部7,8が軸線O方向に係合して連結されるので、溶接による連結の場合のように溶接設備が必要とされることがなく、容易にケーシングパイプ6,6を連結することができる。その一方で、本実施形態のように緩みやすい雌雄ねじ部9,10を採用していたとしても、従来のネジ止めだけによる連結の場合のように掘削工具1の回転打撃に伴う振動などによってこの雌雄ねじ部9,10に緩みが生じてケーシングパイプ6,6が削孔内で外れたり脱落したりするようなこともなく、該ケーシングパイプ6…を確実に連結したまま削孔内へ挿入することが可能となる。
【0017】
また、これら一対のケーシングパイプ6,6を上記雌雄ねじ部9,10が緩む方向に強制的に相対回転させて、連結端部7を連結端部8内から引き抜かれるようにすれば、上記の場合とは逆に係合凹部12が係合凸部14を乗り越えるように連結端部7が再び弾性変形して縮径し、上記係合凹部12と係合凸部14との係合が解かれるので、そのまま雌雄ねじ部9,10を緩めてケーシングパイプ6,6を取り外すことができる。しかるに、こうして取り外されたケーシングパイプ6,6の連結端部7,8は、弾性変形した部分が元の状態に戻るだけであるから、そのまま再使用が可能であり、経済的である。
【0018】
一方、本実施形態では、後端側の他方のケーシングパイプ6の連結端部8の内周に挿入される先端側の一方のケーシングパイプ6の連結端部7に上記スリット11…が形成されており、すなわちこれら連結端部7,8を連結した状態で、スリット11…がケーシングパイプ6,6の外周側に露出することがない。このため、これら連結端部7,8によって連結されたケーシングパイプ6,6を削孔内に挿入していった場合に、削孔の内壁から土砂などがこのスリット11…に噛み込まれてしまうのを防ぐことができ、掘削終了後にケーシングパイプ6,6を削孔から引き抜いて取り外す際などに、このようなスリット11への土砂の噛み込みによって連結端部7の弾性変形が阻害されて取り外しに支障を来すような事態を防止することが可能となる。
【0019】
さらに、本実施形態では、これら連結端部7,8の肉厚が、上記スリット11…が形成された部分における連結端部7の肉厚t7よりも、上記係合凸部14が形成される連結端部8の凹部15の肉厚t8の方が大きくされており、言い換えればスリット11…が形成される部分においては該スリット11…が形成される連結端部7の肉厚t7が、スリット11…が形成されない連結端部8の肉厚t8よりも小さくなるように設定されている。従って、本実施形態によれば、これら連結端部7,8によってケーシングパイプ6,6を連結する際に、上記スリット11…が形成された部分において上記連結端部7を確実に弾性変形させて縮径させることが可能となり、係合凹部12と係合凸部14とをよりスムーズに係脱可能とすることができる。
【0020】
その一方で、本実施形態では、これら係合凹部12と係合凸部14との係合に加えて上記雌雄ねじ部9,10によっても連結端部7,8が連結されるようになされており、さらにこれに併せて上述のように連結端部8の凹部15における肉厚t8が連結端部7のスリット11…が形成される部分における肉厚t7よりも大きくされている。このため、万一これら連結端部7,8に過大な負荷が作用することにより、肉厚t7が小さくて、しかもスリット11…が形成された連結端部7の当該部分に損傷が生じたとしても、肉厚t8が大きな連結端部8の上記凹部15部分と螺合した上記雌雄ねじ部9,10とによってケーシングパイプ6,6の連結状態が維持されるので、即座にこれらケーシングパイプ6,6が外れて脱落してしまうような事態を避けることができる。
【0021】
なお、本実施形態ではこのように係合凹部12と係合凸部14との係合に加えて連結端部7,8の内外周面に雌雄ねじ部9,10を形成して互いに螺合させているが、連結端部7,8において軸線O方向に上記雌雄ねじ部9,10を挟んで係合凹凸部12,14とは反対側に、互いに係合する他の係合凹凸部を形成するようにしてもよい。さらに、本実施形態では、互いに連結される一対のケーシングパイプ6,6のうち、上記先端側の一方のケーシングパイプ6の後端部に形成された連結端部7を、上記後端側の他方のケーシングパイプ6の先端側に形成された連結端部8内に挿入可能とし、上記連結端部7にスリット11を形成するとともに係合凹部12を形成し、上記連結端部8には係合凸部14を形成するようにしているが、これとは逆に、先端側のケーシングパイプの連結端部に後端側のケーシングパイプの連結端部を挿入可能としたり、内周側の連結端部外周に係合凸部を設けるとともに外周側の連結端部内周に係合凹部を設けるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、削孔内に挿入されるケーシングパイプの連結や削孔から引き抜かれたケーシングパイプの取り外しを確実かつ容易に行うことが可能となるとともに、削孔内でのケーシングパイプの脱落を防止することができ、さらには削孔から引き抜かれて取り外されたケーシングパイプをそのまま他の削孔への挿入に再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す概略図である。
【図2】 図1に示す実施形態において先端側の一方のケーシングパイプ6の連結端部7を示す側断面図である。
【図3】 図2における矢線X方向視の図である。
【図4】 図1に示す実施形態において後端側の他方のケーシングパイプ6の連結端部8を示す側断面図である。
【図5】 図1に示す実施形態の連結端部7,8の雌雄ねじ部9,10の軸線Oを含む拡大断面図である。
【図6】 図1に示す実施形態において連結端部7,8が連結された状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 掘削工具
6 ケーシングパイプ
7,8 連結端部
9 雄ねじ部
10 雌ねじ部
11 スリット
12 係合凹部
14 係合凸部
O ケーシングパイプ6…の中心軸線
t7 スリット11…が形成された部分における連結端部7の肉厚
t8 連結端部7のスリット11…が形成された部分に対応する部分の連結端部8の肉厚[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a casing pipe connection structure for connecting a plurality of cylindrical casing pipes in an axial direction in a drilling hole excavated by an excavation tool in excavation of an AGF method or a pile. is there.
[0002]
[Prior art]
When excavating a soft or medium hard rock layer with an excavating tool, in order to prevent the surrounding ground from collapsing into the excavated drill hole and filling the drill hole, A cylindrical casing pipe is inserted into the drilling hole, and when the drilling hole is deeper than the length of a single casing pipe, each time the previous casing pipe is inserted into the drilling hole, The next casing pipe is sequentially connected in the axial direction. And when connecting a plurality of casing pipes in the axial direction in this way, conventionally, the connecting end of the next casing pipe is butted against the connecting end of the rear end of the previously inserted casing pipe, or Both connecting ends can be welded after fitting, or the connecting end of one casing pipe can be inserted into the connecting end of the other casing pipe, and the connecting ends of these connecting ends are opposed to each other. These casings are connected by forming male and female screw portions on the peripheral surface and screwing both connecting end portions.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the former connection structure by welding, it is necessary to prepare equipment for welding at the drilling site of the drilling hole, and much time is spent on the welding work for connection. Is inevitable. Further, when excavation is performed while inserting the casing pipe into the drilling hole as described above, the casing pipe may be pulled out after the drilling hole is formed to a predetermined depth. In order to sequentially remove the pipes, the welded connection ends must be heated again and blown, resulting in the required equipment and a lot of work time. Furthermore, the welded and melted casing pipe is often melted at its connecting end or altered by heat, and in this state it cannot be used for insertion into the drilling hole again. There is also a problem that it cannot be done.
[0004]
On the other hand, the latter connection structure by screwing does not cause such a problem as the connection structure by welding, but on the other hand, when inserting the casing pipe into the drilling hole during excavation, especially when cutting. If the male and female screw portions are loosened due to vibrations or the like when being pulled out from the hole, the previously inserted casing pipe may fall off and be left in the hole. However, when such a casing pipe falls off, it takes a lot of labor and time to take out the casing pipe from the drilling hole, resulting in a significant loss of work efficiency of excavation work. Further, if the male and female screw portions are firmly screwed and connected so that such loosening does not occur, much labor is required to remove the casing pipe due to the biting of the male and female screw portions.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and can be easily connected and detached without requiring welding equipment and the like, and can be reused as it is after being removed, while being inserted into a drilling hole. It aims at providing the connection structure of the casing pipe which does not drop out at the time of drawing.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems and achieve such an object, the present invention is a casing pipe connection structure for connecting a cylindrical casing pipe inserted into a drilling hole in the axial direction thereof. Te, the inner circumference of the connecting end of the pair of the connecting end portion of the casing pipe to be connected to each other, connecting ends formed at a rear end portion of one of the casing pipe is formed at the tip portion of the other casing pipe insertable and to, the connecting end of one of the casing pipe above, to form a male screw portion on an outer peripheral portion of the front end side, on the rear end side of the male screw portion, coupling extending toward the axial direction a slit that reaches the rear end, the connecting end of the other of the casing pipe to form the internal thread portion of the male screw portion screwed into the inner peripheral portion of the distal end side, the slits Formed part Above the outer peripheral surface among mutually opposing with each other connection end, characterized in that the formation of the engageable and has been engaging recess and the engaging projection in the axial direction in.
[0007]
Therefore, according to such a casing pipe connection structure, the male screws are aligned with each other so that the connection end of the one casing pipe is inserted into the inner periphery of the connection end of the other casing pipe. When the female thread portion is screwed into the portion, the connecting end portion of the one casing pipe in which the slit is formed is elastically deformed in the radial direction with respect to the axis by the slit, thereby forming the engagement recess. The connecting end portion climbs over the engaging convex portion, the engaging concave and convex portions engage in the axial direction, and the casing pipes are connected. Conversely, if the pair of casing pipes are forcibly rotated relative to each other in the direction in which the male screw portion and the female screw portion are loosened, the connecting end portion of one casing pipe can be pulled out from the other casing pipe. Contrary to the above case, the connecting end portion of one casing pipe is elastically deformed again to reduce its diameter so that the engaging concave portion gets over the engaging convex portion, and the engaging concave and convex portions are disengaged. The casing pipes can be removed .
In this way, the connection end portions of one casing pipe are screwed and inserted into the connection end portion of the other casing pipe so that both connection end portions are engaged and connected in the axial direction. Thus, no welding equipment is required, and the casing pipes can be easily connected. Even if the male and female screw portions that are easy to loosen are employed, the male and female screw portions are loosened due to vibrations caused by the rotary hitting of the excavating tool as in the case of the conventional connection only by screwing, and the casing pipe is The casing pipe can be inserted into the drilling hole while being securely connected without being detached or dropped off in the drilling hole.
[0008]
Here, in this way the slit is formed in the connecting end of one of the casing pipe above, in the portion where the slit is formed in the other of the casing pipe wall thickness of the connecting end portion of one of the casing pipe above It is desirable to make it smaller than the thickness of the connecting end, and this makes it possible to elastically deform the connecting end of the one casing pipe in which the slit is formed.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 6 show an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
[0010]
And the
[0011]
Of the pair of
[0012]
Here, in this embodiment, these male and
[0013]
Then, the connecting
[0014]
On the other hand, at the connecting
[0015]
In order to connect the
[0016]
Thus, according to the connection structure of the
[0017]
Further, if the pair of
[0018]
On the other hand, in the present embodiment, the
[0019]
Furthermore, in the present embodiment, the engagement
[0020]
On the other hand, in this embodiment, in addition to the engagement between the engagement
[0021]
In this embodiment, in addition to the engagement between the
[0022]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reliably and easily connect the casing pipe inserted into the drilling hole and remove the casing pipe pulled out from the drilling hole. In this case, the casing pipe can be prevented from falling off, and the casing pipe pulled out and removed from the hole can be reused as it is for insertion into another hole.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of the present invention.
2 is a side sectional view showing a connecting
3 is a view in the direction of arrow X in FIG. 2;
4 is a side sectional view showing a connecting
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view including the axis O of the male and female threaded
6 is a side sectional view showing a state in which connecting
[Explanation of symbols]
1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17474199A JP3772591B2 (en) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | Casing pipe connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17474199A JP3772591B2 (en) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | Casing pipe connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001003673A JP2001003673A (en) | 2001-01-09 |
JP3772591B2 true JP3772591B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=15983874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17474199A Expired - Lifetime JP3772591B2 (en) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | Casing pipe connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772591B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007277979A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Tokyo Seiko Co Ltd | Anchor for suspension structure on slope |
JP5402397B2 (en) * | 2009-08-21 | 2014-01-29 | 三菱マテリアル株式会社 | Drilling tools |
EP2745964A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-25 | HILTI Aktiengesellschaft | Cutting section |
US11199056B2 (en) * | 2019-02-06 | 2021-12-14 | James Jing Yao | Threaded coupling for percussion drill bit |
-
1999
- 1999-06-21 JP JP17474199A patent/JP3772591B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001003673A (en) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI336363B (en) | A wear assembly for excavating equipment and a method of attaching a wear member to a support structure for use with excavating equipment | |
JP6902959B2 (en) | Steel pipe connection mechanism | |
JP3772591B2 (en) | Casing pipe connection structure | |
JP4765950B2 (en) | Drilling tools and drilling methods | |
JP4844279B2 (en) | Drilling tools | |
JP3843819B2 (en) | Drilling bit | |
JPS6226392B2 (en) | ||
JP6357063B2 (en) | Non-widening AGF construction method, ground improvement structure by the construction method, and jig used in the construction method | |
JP3830889B2 (en) | Pipe connection structure of AGF method | |
JP4733406B2 (en) | Connection structure of rotating shaft | |
JP4043983B2 (en) | Connection joint and steel pipe tip receiving method | |
CN116802360A (en) | System for foundation pile connection | |
JP2004346660A (en) | Pile | |
JP2018062805A (en) | Core material embedding method | |
JPH11182173A (en) | Excavating method of non-widening steel pipe tip-receive type | |
JPH10110449A (en) | Excavator and excavation construction method | |
JP3366727B2 (en) | Joint pile method of steel pipe pile | |
JP3858351B2 (en) | Steel pipe pile with threaded joint | |
JP2020186568A (en) | Attaching jig of stop ring, and attaching method of stop ring using the attaching jig | |
JP3042154U (en) | Steel pipe pile fittings | |
KR20230037715A (en) | Pilot rod of drilling apparatus | |
JP2001200534A (en) | Longitudinal jointing device for steel pipe pile | |
JP3367445B2 (en) | Drilling rod locking device | |
JPH08270361A (en) | Return stopping device for thread joint part of boring rod | |
JPS6235755Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |