JP3772513B2 - High frequency module - Google Patents
High frequency module Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772513B2 JP3772513B2 JP03114198A JP3114198A JP3772513B2 JP 3772513 B2 JP3772513 B2 JP 3772513B2 JP 03114198 A JP03114198 A JP 03114198A JP 3114198 A JP3114198 A JP 3114198A JP 3772513 B2 JP3772513 B2 JP 3772513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- line
- dielectric plate
- probe
- resonator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マイクロ波帯やミリ波帯で使用される共振器、フィルタ、発振器などの高周波モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の移動体通信システムの需要の拡大および伝送情報量の拡大に伴って、通信帯域がミリ波帯へも拡大されつつある。このような高周波帯域においてTE01δモードの誘電体共振器を用いて誘電体フィルタや電圧制御発振器(以下VCOと言う。)を構成する場合、一般的なTE01δモードの誘電体共振器の共振周波数は円柱形状の誘電体の外形寸法で決定され、またマイクロストリップ線路などとの結合は相互間の距離によって決定されるため、高い寸法精度および位置決め精度が要求される。
【0003】
そこで、本願出願人は特願平7−62625号でこれらの問題を解消した加工精度に優れた誘電体共振器および誘電体フィルタを提案している。
【0004】
上記出願に係る誘電体共振器および誘電体フィルタは誘電体板の両主面に電極を形成することによって、誘電体板の一部を誘電体共振器として用いるものである。このような誘電体共振器は、その誘電体板に形成されている電極をアース電極として用いることができるので、他の誘電体シートなどにマイクロストリップ線路を構成して上記誘電体板に積層することによって、誘電体共振器と電子部品とを含むVCOなどの高周波モジュールを構成することができる。
【0005】
また、誘電体板の一部を誘電体共振器として用い、線路を形成したシートを誘電体板に重ねて、誘電体共振器と線路とを結合させた誘電体共振器装置および高周波モジュールを特願平8−294087号で提案している。
【0006】
その構成例を斜視図として図7に示す。同図において1は誘電体板であり、その両主面に、一部を除いて導電体膜を形成することによって、TE010モードの誘電体共振器部を構成している。2は誘電体または絶縁体のシートであり、その表面に線路24,25を形成している。このシート2を誘電体板1に積層した状態で、線路24,25が上記誘電体共振器部と磁界結合する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示した従来の高周波モジュールにおいては、各部の線路の特性インピーダンス(以下単にインピーダンスという。)を設計上50Ωとしていて、誘電体共振器部に結合する線路についても、そのインピーダンスを50Ωとしている。
【0008】
ところが、このような高周波モジュールでは、その構造上、誘電体共振器部の共振空間内に導電体である線路が挿入されることになるため、その部分で導体損が生じ、共振器の負荷Q(QL )が低下する。特に、50Ωの線路では、その線路幅が太いため、共振空間への挿入量を大きくすると、QL が大きく低下することになる。
【0009】
また、線路の端部に接続されるFETの入力インピーダンスは、一般に50Ωより高いため、インピーダンス整合回路を設ける必要があった。
【0010】
この発明の目的は、誘電体板に構成する誘電体共振器部のQL の低下の問題を解消し、またFETなどとのインピーダンス整合を容易にとれるようにした高周波モジュールを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、誘電体板の両主面に一部を除いてほぼ全面に導電体膜を形成し、誘電体板の両主面に導電体膜により周囲が閉じた導電体膜開口領域を配し、両主面の導電体膜開口領域同士の対向部分を誘電体共振器部とし、この誘電体板に誘電体シートを重ね、誘電体シートの誘電体板に隣接しない面に、該誘電体共振器部に一部が結合する線路を形成した高周波モジュールにおいて、誘電体シートの誘電体板に隣接しない面上で、誘電体共振器部と対向する領域に、前記線路の少なくとも前記誘電体共振器部に結合するプローブ部分を形成し、誘電体共振器部と対向する領域外に他の伝送線路部分を形成し、プローブ部分の線路幅を他の伝送線路部分の線路幅より細くする。これにより、共振空間に挿入される導体領域が削減され、その結果QL が高まる。また、上記線路の一端に入力インピーダンスの高いたとえばFETなどを接続する場合に、FETの接続部まで線路幅を細くして、線路のインピーダンスを高くすれば、FETとのインピーダンス整合を容易にとることができるようになる。
【0012】
また、前記プローブ部分と、他の伝送線路部分との間に前記プローブ部分と前記他の伝送線路部分のいずれとも線路幅が異なるインピーダンス整合部を設ける。これにより誘電体共振器部に結合する線路幅の細いプローブ部分と他の伝送線路部分との間でのインピーダンス不整合が防止され、反射損の発生および反射による不安定動作が防止される。
【0013】
また、この発明は、前記プローブ部分で前記誘電体板との間に前記シートを挟む他の誘電体板を設けて、前記プローブ部分の線路インピーダンスと前記他の伝送線路部分の線路インピーダンスとを略等しくしたことを特徴とする。これにより、シートに設けたプローブに上記他の誘電体板が近接して、その部分でトリプレート線路が構成されるため、線路の特性インピーダンスを一定としたまま線路幅を細くすることができる。そのため、特別なインピーダンス整合部を設ける必要がなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施形態に係る帯域通過フィルタの構成を図1および図2を参照して説明する。
【0015】
図1はその主要部の分解斜視図である。同図において1は誘電体板であり、図における上下面に導電体膜を形成している。ただし、図における上面には円形の導電体非形成部17,19が形成されるように導電体膜15を設けている。誘電体板1の図における下面には、導電体非形成部17,19に対向する部分に同一形状の導電体非形成部を有する導電体膜を形成している。この構造によって、導電体非形成部で挟まれる誘電体板に2つのTE010モードの誘電体共振器部を構成している。図1において2はPTFEなどからなる誘電体シートであり、図における上面に線路6,7を形成している。これらの線路6,7のそれぞれの根本部6a,7aを相対的に線路幅の太い伝送線路とし、そこから突き出た部分6b、7bを線路幅の細いプローブとしている。この誘電体シート2を、上記導電体膜を形成した誘電体板1に重ねることによって、プローブ6b,7bが上記2つの誘電体共振器部と結合する。また、これらの誘電体板と誘電体シートを導電体板4,5で挟み込むことによって、2つの平行な導電体板の間に誘電体共振器部と線路が配置されることになる。
【0016】
図2は図1に示した誘電体板に誘電体シートを重ねた状態を示す図であり、(A)は平面図、(B)はその中央断面図である。このように誘電体板1の上面に導電体非形成部17,19を設けた導電体膜15を形成し、誘電体板1の下面に導電体非形成部18,20を設けた導電体膜16を形成することによって、2つのTE010モードの誘電体共振器部が、導電体非形成部で挟まれる部分に構成される。同図の(B)の破線はそのモードの磁界分布を示していて、隣接する2つの誘電体共振器部は磁界結合する。またそれぞれの共振器部はプローブ6b、7bに磁界結合する。これにより伝送線路6a−7aの間に2段の共振器からなる帯域通過特性を有するフィルタが構成される。
【0017】
ここで、伝送線路6a,7aは、これらに接続される入力/出力インピーダンスが50Ωの回路やインピーダンスが50Ωの線路に合わせて、そのインピーダンス50Ωにしている。プローブ6b,7bの線路幅は6a,7aより細く形成しているので、そのインピーダンスは50Ωより高い。このように共振空間へ挿入されるプローブの線路幅を細くすることにより、導体損が低減し、誘電体共振器部のQL の低下が抑えられる。
【0018】
次に第2の実施形態に係る誘電体フィルタの構成を図3および図4を参照して説明する。
【0019】
図3はその分解斜視図である。同図において1は誘電体板であり、図における上面に円形の導電体非形成部17,19が形成されるように導電体膜15を設けている。誘電体板1の図における下面には、導電体非形成部17,19に対向する部分に同一形状の導電体非形成部を有する導電体膜を形成している。この構造によって、導電体非形成部で挟まれる誘電体板に2つのTE010モードの誘電体共振器部を構成している。図3において2はPTFEなどからなる誘電体シートであり、図における上面に線路6を形成している。この誘電体シート2を、上記導電体膜を形成した誘電体板1に重ねることによって、線路6の一部を2つの誘電体共振器部に結合させる。また、これらの誘電体板と誘電体シートを導電体板4,5で挟み込むことによって、2つの平行な導電体板の間に誘電体共振器部と線路を配置する。
【0020】
図4は図3に示した誘電体板1に誘電体シート2を積層した状態での平面図である。このように線路6の両端部分6aを線路幅の相対的に太い伝送線路とし、途中部分6bを線路幅の細いプローブとしている。また、伝送線路とプローブの中間部分にインピーダンス整合部6cを形成している。ここで伝送線路6aのインピーダンスをZa、プローブ6bのインピーダンスをZbとすれば、インピーダンス整合部6cのインピーダンスZcは、Zc=√(Za・Zb)の関係となる線路幅とし、その線路長をλg/4(λgは伝送路波長)としている。プローブ6bは誘電体板1に設けた2つのTE010モードの誘電体共振器部に対してそれぞれ磁界結合する。この結合位置の間隔をλg/4の奇数倍の関係としている。これにより伝送線路6a,6aの所定位置に2つの共振器を結合させた帯域阻止特性を有する誘電体フィルタを得る。
【0021】
次に、第3の実施形態に係るVCOの主要部の構成を分解斜視図として図5に示す。同図において、21はVCOモジュール、50はセラミックパッケージである。VCOモジュール21の誘電体板1には図1に示したものと同様にして1つのTE010モードの誘電体共振器部Rを形成している。また、誘電体板1の上面にはFET28およびバラクタダイオード29をマウントしている。誘電体シート2の上面には、伝送線路24a,プローブ24b,インピーダンス整合部24cから成る主線路と、伝送線路25a,プローブ25b,インピーダンス整合部25cから成る副線路とを誘電体共振器部Rに重なるように形成している。伝送線路24aの一端は抵抗膜26を介してアース電極27に接続していて、プローブ24bの他端はボンディングワイアを介してFET28のゲートに接続している。伝送線路25aはボンディングワイアを介してバラクタダイオード29の一方の端子に接続している。バラクタダイオード29の他方の端子はボンディングワイアを介してアース電極27に接続している。プローブ25bの端部は開放端としている。また、伝送線路25aのバラクタダイオード29に対する接続端とバイアス電極32との間には薄膜インダクタ30および薄膜抵抗31を形成している。更にバイアス電極32とアース電極27との間にチップコンデンサ33を接続している。
【0022】
FET28は、そのドレインをインダクタとしてのマイクロストリップ線路34を介して入力電極35に接続していて、ソースをマイクロストリップ線路36の一端に接続している。また、入力電極35とアース電極27との間にチップコンデンサ40を接続している。
【0023】
マイクロストリップ線路36の他端は抵抗膜38を介してアース電極27に接続している。またこのマイクロストリップ線路36に対して一定の間隙を設けて他のマイクロストリップ線路39を設け、その端部を出力電極41としている。
【0024】
このようにして、誘電体共振器部、主線路、およびFETにより帯域反射型の発振器を形成し、誘電体共振器部に結合する副線路とともにバラクタダイオードを設けることによって、バラクタダイオードの静電容量で発振周波数が変化するVCOを構成している。
【0025】
セラミックパッケージ50はセラミック基板51と52とから構成している。セラミック基板51には凹部53を設けていて、凹部53を取り巻くように外部端子54を形成している。また、凹部53の底面には導体を形成している。このセラミックパッケージ50に対してVCOモジュール21を誘電体シート2側を下面にして収納するとともに、入力電極35、出力電極41、バイアス電極32およびその他のアース電極27を外部端子54にそれぞれ接続し、図示しない金属板で封止することによって表面実装型のVCOを構成する。
【0026】
次に第4の実施形態に係るVCOの主要部の構成を分解斜視図として図6に示す。図5に示した例と異なり、この例では、誘電体シート2の上部に更に誘電体板3を載置する。この誘電体板3の図における上面にはアース電極14を形成していて、誘電体板3を誘電体共振器部の上部、すなわちプローブ24b,25bを挟み込む位置に載置する。これにより誘電体板1、誘電体シート2、誘電体板3からなるいわゆるトリプレート型の線路を構成している。但し、プローブ24b,25b部分は下層に誘電体板1側の電極がないため、この部分は誘電体板3側のアース電極14をアース電極とするマイクロストリップ線路として作用する。このように、プローブに近接して誘電体部分を配置することにより、同一の特性インピーダンスを得るための線路幅を細くすることができる。そのため、プローブ部分と伝送線路部分のインピーダンスを等しくしたままプローブ部分の線路幅を細くすることができ、特別なインピーダンス整合部が不要となる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、共振空間における導体領域が削減され、その結果QL が高まる。また、上記線路の一端に入力インピーダンスの高いたとえばFETなどを接続する場合に、FETの接続部まで線路幅を細くして、線路のインピーダンスを高くすれば、FETとのインピーダンス整合を容易にとることができるようになる。
【0028】
また、誘電体共振器部に結合する幅の細いプローブ部分と他の伝送線路部分との間でのインピーダンス不整合が防止され、反射損の発生および反射による不安定動作が防止される。
【0029】
請求項2に記載の発明によれば、シートに設けたプローブ部分に上記他の誘電体板が近接して、その部分でトリプレート型の線路が構成されるため、線路の特性インピーダンスを一定としたままプローブ部分の線路幅を細くすることができる。そのため、特別なインピーダンス整合部を設ける必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る誘電体フィルタの構成を示す分解斜視図
【図2】同誘電体フィルタの主要部の構成を示す図
【図3】第2の実施形態に係る誘電体フィルタの構成を示す分解斜視図
【図4】同誘電体フィルタの主要部の平面図
【図5】第3の実施形態に係るVCOの主要部の構成を示す分解斜視図
【図6】第4の実施形態に係るVCOの主要部の構成を示す分解斜視図
【図7】従来のVCOの構成を示す斜視図
【符号の説明】
1−誘電体板
2−誘電体シート
3−誘電体板
4,5−導電体板
6,7−線路
6a,7a−伝送線路
6b,7b−プローブ
6c−インピーダンス整合部
14,15,16−導電体膜
17,18,19,20−導電体非形成部
21−VCOモジュール
24a,25a−伝送線路
24b,25b−プローブ
25c−インピーダンス整合部
28−FET
29−バラクタダイオード
50−セラミックパッケージ
R−誘電体共振器部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a high frequency module such as a resonator, a filter, and an oscillator used in a microwave band and a millimeter wave band.
[0002]
[Prior art]
With the recent increase in demand for mobile communication systems and the increase in the amount of transmission information, the communication band is being expanded to the millimeter wave band. When a dielectric filter or a voltage controlled oscillator (hereinafter referred to as VCO) is configured using a TE01δ mode dielectric resonator in such a high frequency band, the resonance frequency of a general TE01δ mode dielectric resonator is a cylinder. Since it is determined by the external dimensions of the shape dielectric, and the coupling with the microstrip line is determined by the distance between them, high dimensional accuracy and positioning accuracy are required.
[0003]
Therefore, the applicant of the present application has proposed a dielectric resonator and a dielectric filter excellent in processing accuracy which have solved these problems in Japanese Patent Application No. 7-62625.
[0004]
In the dielectric resonator and the dielectric filter according to the above application, a part of the dielectric plate is used as the dielectric resonator by forming electrodes on both main surfaces of the dielectric plate. In such a dielectric resonator, since the electrode formed on the dielectric plate can be used as a ground electrode, a microstrip line is formed on another dielectric sheet or the like and laminated on the dielectric plate. Thus, a high frequency module such as a VCO including a dielectric resonator and an electronic component can be configured.
[0005]
In addition, a dielectric resonator device and a high-frequency module in which a part of a dielectric plate is used as a dielectric resonator, a sheet on which a line is formed are stacked on the dielectric plate, and the dielectric resonator and the line are coupled to each other are provided. This is proposed in Japanese Patent Application No. 8-294087.
[0006]
An example of the configuration is shown in FIG. 7 as a perspective view. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a dielectric plate. A TE010 mode dielectric resonator section is formed by forming a conductor film on both main surfaces except for a part thereof. Reference numeral 2 denotes a dielectric or insulator sheet on which
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional high-frequency module shown in FIG. 7, the characteristic impedance (hereinafter simply referred to as impedance) of the line of each part is set to 50Ω by design, and the impedance of the line coupled to the dielectric resonator part is also set to 50Ω. .
[0008]
However, in such a high-frequency module, because of its structure, a conductor line is inserted into the resonance space of the dielectric resonator section, conductor loss occurs in that portion, and the load Q of the resonator (Q L ) decreases. In particular, since the line width of a 50Ω line is large, increasing the amount of insertion into the resonance space greatly reduces Q L.
[0009]
Further, since the input impedance of the FET connected to the end of the line is generally higher than 50Ω, it is necessary to provide an impedance matching circuit.
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a high-frequency module that solves the problem of lowering Q L of a dielectric resonator section formed on a dielectric plate and that can easily achieve impedance matching with an FET or the like. .
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, a conductor film is formed on almost the entire surface except for a part on both main surfaces of the dielectric plate, and a conductor film opening region whose periphery is closed by the conductor film is arranged on both main surfaces of the dielectric plate. and, a conductor film opening region facing portion between the both principal surfaces by a dielectric resonator portion, superimposed dielectric sheet to the dielectric plate, on the surface not adjacent to the dielectric plate of the dielectric sheet, the dielectric In a high-frequency module in which a line partially coupled to the resonator part is formed, at least the dielectric resonance of the line is provided in a region facing the dielectric resonator part on a surface not adjacent to the dielectric plate of the dielectric sheet. A probe portion coupled to the resonator portion is formed, another transmission line portion is formed outside the region facing the dielectric resonator portion, and the line width of the probe portion is narrower than the line width of the other transmission line portion. This reduces the conductor area inserted into the resonant space, resulting in an increase in QL. Also, when connecting, for example, an FET with high input impedance to one end of the line, the impedance can be easily matched with the FET by narrowing the line width to the connection part of the FET and increasing the line impedance. Will be able to.
[0012]
An impedance matching portion having a line width different from that of either the probe portion or the other transmission line portion is provided between the probe portion and the other transmission line portion . As a result, impedance mismatch between the probe portion with a narrow line width coupled to the dielectric resonator portion and the other transmission line portion is prevented, and generation of reflection loss and unstable operation due to reflection are prevented.
[0013]
Further, the present invention provides another dielectric plate that sandwiches the sheet between the probe portion and the dielectric plate, and substantially reduces the line impedance of the probe portion and the line impedance of the other transmission line portion. It is characterized by being equal . As a result, the other dielectric plate comes close to the probe provided on the sheet, and the triplate line is formed at that portion, so that the line width can be reduced while keeping the characteristic impedance of the line constant. Therefore, it is not necessary to provide a special impedance matching unit.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The configuration of the bandpass filter according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0015]
FIG. 1 is an exploded perspective view of the main part. In the figure, reference numeral 1 denotes a dielectric plate, and a conductor film is formed on the upper and lower surfaces in the figure. However, the
[0016]
2A and 2B are views showing a state in which a dielectric sheet is overlapped on the dielectric plate shown in FIG. 1, wherein FIG. 2A is a plan view and FIG. 2B is a central sectional view thereof. Thus, the
[0017]
Here, the
[0018]
Next, the configuration of the dielectric filter according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
[0019]
FIG. 3 is an exploded perspective view thereof. In the figure, reference numeral 1 denotes a dielectric plate, and a
[0020]
FIG. 4 is a plan view showing a state in which the dielectric sheet 2 is laminated on the dielectric plate 1 shown in FIG. In this way, both
[0021]
Next, the structure of the main part of the VCO according to the third embodiment is shown in FIG. 5 as an exploded perspective view. In the figure, 21 is a VCO module and 50 is a ceramic package. The dielectric plate 1 of the
[0022]
The
[0023]
The other end of the
[0024]
Thus, by forming a band reflection type oscillator by the dielectric resonator section, the main line, and the FET, and providing the varactor diode together with the sub line coupled to the dielectric resonator section, the capacitance of the varactor diode This constitutes a VCO whose oscillation frequency changes.
[0025]
The
[0026]
Next, the configuration of the main part of the VCO according to the fourth embodiment is shown in FIG. 6 as an exploded perspective view. Unlike the example shown in FIG. 5, in this example, a dielectric plate 3 is further placed on top of the dielectric sheet 2. An
[0027]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the conductor region in the resonance space is reduced, and as a result, Q L is increased. Also, when connecting, for example, an FET with high input impedance to one end of the line, the impedance can be easily matched with the FET by narrowing the line width to the connection part of the FET and increasing the line impedance. Will be able to.
[0028]
Further , impedance mismatch between the narrow probe portion coupled to the dielectric resonator portion and the other transmission line portion is prevented, and generation of reflection loss and unstable operation due to reflection are prevented.
[0029]
According to the second aspect of the present invention, since the other dielectric plate is close to the probe portion provided on the sheet and the triplate type line is formed at that portion, the characteristic impedance of the line is constant. Thus, the line width of the probe portion can be reduced. Therefore, it is not necessary to provide a special impedance matching unit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a dielectric filter according to a first embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a main part of the dielectric filter. FIG. 3 is a dielectric according to a second embodiment. FIG. 4 is a plan view of the main part of the dielectric filter. FIG. 5 is an exploded perspective view showing the structure of the main part of the VCO according to the third embodiment. FIG. 7 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the VCO according to the embodiment. FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of a conventional VCO.
1-dielectric plate 2-dielectric sheet 3-dielectric plate 4, 5-conductor plate 6, 7-
29-Varactor diode 50-Ceramic package R-Dielectric resonator part
Claims (2)
前記誘電体シートの前記誘電体板に隣接しない面上で、前記誘電体共振器部と対向する領域に、前記線路の少なくとも前記誘電体共振器部に結合するプローブ部分を形成し、前記誘電体共振器部と対向する領域外に他の伝送線路部分を形成し、前記プローブ部分の線路幅を前記他の伝送線路部分の線路幅より細くするとともに、前記プローブ部分と、前記他の伝送線路部分との間に前記プローブ部分と前記他の伝送線路部分のいずれとも線路幅が異なるインピーダンス整合部を設けたことを特徴とする高周波モジュール。A conductor film is formed on almost the entire surface except for a part on both main surfaces of the dielectric plate, and a conductor film opening region whose periphery is closed by the conductor film is arranged on both main surfaces of the dielectric plate, The opposing portions of the conductive film opening regions of the two main surfaces are used as dielectric resonator portions, a dielectric sheet is overlaid on the dielectric plate, and the surface of the dielectric sheet not adjacent to the dielectric plate, In the high frequency module in which a line partially coupled to the dielectric resonator portion is formed,
A probe portion coupled to at least the dielectric resonator portion of the line is formed in a region facing the dielectric resonator portion on a surface of the dielectric sheet not adjacent to the dielectric plate; Another transmission line portion is formed outside the region facing the resonator portion, the line width of the probe portion is narrower than the line width of the other transmission line portion, and the probe portion and the other transmission line portion The high-frequency module is characterized in that an impedance matching portion having a line width different from that of any of the probe portion and the other transmission line portion is provided between the probe portion and the other transmission line portion.
前記誘電体シートの前記誘電体板に隣接しない面上で、前記誘電体共振器部と対向する領域に、前記線路の少なくとも前記誘電体共振器部に結合するプローブ部分を形成し、前記誘電体共振器部と対向する領域外に他の伝送線路部分を形成し、前記プローブ部分の線路幅を前記他の伝送線路部分の線路幅より細くするとともに、前記プローブ部分で前記誘電体板との間に前記シートを挟む他の誘電体板を設けて、前記プローブ部分の線路インピーダンスと前記他の伝送線路部分の線路インピーダンスとを略等しくしたことを特徴とする高周波モジュール。A conductor film is formed on almost the entire surface except for a part on both main surfaces of the dielectric plate, and a conductor film opening region whose periphery is closed by the conductor film is arranged on both main surfaces of the dielectric plate, The opposing portions of the conductive film opening regions of the two main surfaces are used as dielectric resonator portions, a dielectric sheet is overlaid on the dielectric plate, and the surface of the dielectric sheet not adjacent to the dielectric plate, In the high frequency module in which a line partially coupled to the dielectric resonator portion is formed,
A probe portion coupled to at least the dielectric resonator portion of the line is formed in a region facing the dielectric resonator portion on a surface of the dielectric sheet not adjacent to the dielectric plate ; form another transmission line sections outside the area facing the cavity portion, the line width of the probe portion as well as narrower than the line width of the other transmission line portion, between the dielectric plate at said probe portion A high frequency module comprising: a dielectric plate sandwiching the sheet; and the line impedance of the probe portion and the line impedance of the other transmission line portion being substantially equal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03114198A JP3772513B2 (en) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | High frequency module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03114198A JP3772513B2 (en) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | High frequency module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11234007A JPH11234007A (en) | 1999-08-27 |
JP3772513B2 true JP3772513B2 (en) | 2006-05-10 |
Family
ID=12323170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03114198A Expired - Fee Related JP3772513B2 (en) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | High frequency module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772513B2 (en) |
-
1998
- 1998-02-13 JP JP03114198A patent/JP3772513B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11234007A (en) | 1999-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2262357C (en) | Dielectric resonant having a coupling line formed thereon | |
JPH10145117A (en) | Dielectric resonator device and high frequency module | |
JPH0443703A (en) | Symmetrical strip line resonator | |
JP3663898B2 (en) | High frequency module | |
JP3067675B2 (en) | Planar dielectric integrated circuit | |
JP2004088743A (en) | Two-port isolator and communication apparatus | |
JP3772513B2 (en) | High frequency module | |
KR100322458B1 (en) | High-frequency module | |
JPH0793523B2 (en) | Dielectric band stop filter | |
JPH07249902A (en) | Strip line filter and connection means between strip line filter and microstrip line | |
EP1564834A1 (en) | Microwave filter | |
JPH11308008A (en) | Dielectric resonator, dielectric filter, oscillator, shared appliance and electronic appliance | |
JP2758889B2 (en) | 1-chip low-pass filter | |
JP4291488B2 (en) | Multilayer dielectric resonator | |
WO2022209122A1 (en) | Dielectric filter | |
JPH11340709A (en) | Circuit board and electronic device using the circuit board | |
JPH05191103A (en) | Laminated dielectric filter | |
JP3833426B2 (en) | High frequency wiring board | |
JP2001185918A (en) | Wiring board for high frequency | |
JP2762332B2 (en) | Multilayer dielectric duplexer | |
JP3161211B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
JPH11330817A (en) | Dielectric resonator device, dielectric filter, oscillator and electronic equipment | |
JP2666101B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
JPH11284408A (en) | Stacked dielectric filter | |
JP2001016009A (en) | Strip line resonator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |