JP3772359B2 - ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 - Google Patents
ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772359B2 JP3772359B2 JP05877395A JP5877395A JP3772359B2 JP 3772359 B2 JP3772359 B2 JP 3772359B2 JP 05877395 A JP05877395 A JP 05877395A JP 5877395 A JP5877395 A JP 5877395A JP 3772359 B2 JP3772359 B2 JP 3772359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- norbornene derivative
- dcpd
- polymer
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ジシクロペンタジエンの処理方法、ノルボルネン誘導体の処理方法、ジシクロペンタジエンポリマーの製造方法、ノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、ジシクロペンタジエン(以下「DCPD」という)を、金属触媒の存在下に重合してDCPDポリマーを製造することが行われている。
【0003】
しかし、DCPDポリマーの原料として市販のDCPDを使用する場合には、当該DCPDが十分な重合活性を有するものでないために、例えばRIM成形法(反応射出成形法)によって得られるポリマー成形品において、残留するモノマー成分によって所期の物性が得られなかったり、当該ポリマー成形品にモノマー臭が残ったりする、という問題がある。
【0004】
市販のDCPDの重合活性が不十分であるのは、その純度が94%程度であり、不純物として含まれるDCPDの過酸化物、カルボニル化合物、エポキシ化合物などの含酸素化合物、含窒素化合物、アセチレン化合物などが重合反応を阻害するからであると考えられる。
【0005】
この場合において、重合活性を高めるために金属触媒の添加量を増加させることも考えられるが、添加量の増加に伴ってポリマー製品の製造コストが高くなるとともに、残留する金属触媒によってポリマーが黄変したり、耐熱性が低下したりする、という新たな問題を生じる。
【0006】
従来、DCPDを精製して重合活性の高いDCPDを製造する方法として、当該DCPDを蒸留した後、モレキュラシーブ、アルミナ、シリカゲルなどの吸着剤で処理することにより重合阻害物を除去する方法が提案されている(米国特許第584,425号参照)。
しかしながら、この方法では、吸着工程や使用済吸着剤の再生工程などが必要となって製造効率の観点から不利であり、しかも、重合阻害物の除去効果も小さい。
【0007】
また、高沸点炭化水素油の存在下に液層でDCPDを分解する方法が提案されているが(米国特許第2,831,904号参照)、DCPDの分解温度は200〜300℃とやや高いためにシクロペンタジエンの収率が低く、更に炭化水素油中に多量の重合物が蓄積して装置配管を閉塞するなど廃油の処理にも問題を残す。従って、工程数が多くてDCPDの回収率が高くないこの方法では、重合活性の高いDCPDを工業的に安価に得ることは困難である。
【0008】
さらに、重合阻害物を含むDCPDを、金属系還元剤および金属化合物系還元剤から選ばれる少なくとも1種の還元剤と接触させて精製する方法が提案されている(特開平4−28714号公報参照)。しかし、この方法によっても、重合阻害物を十分に除くことができず、例え取り除くことが可能であっても処理剤量が多く必要であり、従って、重合活性の高いDCPDを効率的に製造することはできない。
【0009】
ところで、上記のDCPDは、ノルボルネン誘導体を合成するための出発原料としても広く利用されている。
そして、これらのノルボルネン誘導体は、メタセシス重合触媒やチーグラ・ナッタ触媒などの金属触媒の存在下に重合されてノルボルネン系樹脂となる。斯かるノルボルネン系樹脂は、新しいタイプのエンジニアリングプラスチック、耐熱性に優れた透明樹脂として最近特に注目されている。
【0010】
しかして、斯かるノルボルネン誘導体が、市販のDCPDを出発原料として合成される場合には、当該ノルボルネン誘導体中においても、出発原料の中に含まれていた重合阻害物や合成する際の副反応により生じた重合阻害物が含まれることとなるため、十分な重合活性が発揮されず上記と同様の問題を招く。そして、ノルボルネン誘導体中における重合阻害物は、通常の蒸留操作によって取り除くことはきわめて困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
本発明の第1の目的は、工業的に簡単な操作によって、重合活性の高いDCPDを効率的に得ることのできる処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、工業的に簡単な操作によって、重合活性の高いノルボルネン誘導体を効率的に得ることのできる処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、ガラス転移温度が高く、優れた物性を有する高品質のDCPDポリマーを製造することのできる重合方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、優れた物性および優れた無色透明性を有する高品質のノルボルネン誘導体ポリマーを製造することのできる重合方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のジシクロペンタジエンの処理方法は、純度80重量%以上の粗ジシクロペンタジエンと、下記(A)成分および下記(B)成分を含有する処理剤とを、ジシクロペンタジエンを反応させることなしに、−60〜70℃の処理温度で接触させる工程を有することを特徴とする。
(A)成分:チタン、ニッケル、コバルト、タングステン、ネオジム、モリブデンおよび鉄のいずれかの遷移金属の有機金属化合物、有機錯体化合物、有機酸塩または無機酸塩。(B)成分:アルミニウム、リチウム、マグネシウムおよびスズのいずれかの元素を含む有機化合物。
【0013】
本発明のノルボルネン誘導体の処理方法は、ジシクロペンタジエンを出発原料として合成される純度80重量%以上の粗ノルボルネン誘導体と、下記(A)成分および下記(B)成分を含有する処理剤とを、ノルボルネン誘導体を反応させることなしに、−60〜70℃の処理温度で接触させる工程を有することを特徴とする。
(A)成分:チタン、ニッケル、コバルト、タングステン、ネオジム、モリブデンおよび鉄のいずれかの遷移金属の有機金属化合物、有機錯体化合物、有機酸塩または無機酸塩。(B)成分:アルミニウム、リチウム、マグネシウムおよびスズのいずれかの元素を含む有機化合物。
【0014】
本発明のDCPDポリマーの製造方法(以下「本発明のDCPDの重合方法」ともいう。)は、上記の方法により処理したDCPDを、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有することを特徴とする。
【0015】
本発明のノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法(以下「本発明のノルボルネン誘導体の重合方法」ともいう。)は、上記の方法により処理したDCPDを出発原料として合成されるノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有することを特徴とする。
【0016】
本発明のノルボルネン誘導体の重合方法は、上記の方法により処理したノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有することを特徴とする。
本発明の開環重合体の製造方法は、上記の方法により処理したジシクロペンタジエン、上記の方法により処理したジシクロペンタジエンを出発原料として合成されるノルボルネン誘導体、または、上記の方法により処理したノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で開環重合する工程を有することを特徴とする。
【0017】
以下、本発明の製造方法および本発明の重合方法について、詳細に説明する。<DCPD>
本発明の方法において処理されるDCPD(以下「粗DCPD」という)は、通常、ナフサを分解して得られるC5 留分中に含まれるシクロペンタジエンを二量化してDCPDとし、蒸留によって他のC5 留分と分離することにより得られる、エンド異性体、エキソ異性体、またはそれらの混合物である。この粗DCPDの純度は、通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上であり、例えば純度94重量%の粗DCPDが市販されている。
【0018】
<ノルボルネン誘導体>
本発明の方法において処理されるノルボルネン誘導体(以下「粗ノルボルネン誘導体」という)は、上記の粗DCPDを出発原料として、デールス・アルダー反応などにより合成される、エンド異性体、エキソ異性体、またはそれらの混合物である。粗ノルボルネン誘導体の純度は、通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上である。
【0019】
本発明の方法に用いられるノルボルネン誘導体としては、下記化1で表されるノルボルネン構造を有する化合物を挙げることができる。
【0020】
【化1】
【0021】
〔化1中、kは0または正の整数、qは0または1であり、D,E,G,Jはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または一価の有機基を示し、互いに結合して単環または多環の基を形成してもよく、かつその単環または多環の基が二重結合を有していてもよい。〕
【0022】
斯かるノルボルネン誘導体としては、直鎖状高分子を得ることができるもの、具体的には、1分子中に環内の二重結合が1つである単量体が用いられる。これら単量体のうち、上記化1に示される「J」が極性基、特に式「−(CH2 )n COOR1 」(この式中、R1 は、炭素原子数が1〜12の炭化水素基である)で示される極性基である単量体は、得られる開環重合体の水素化物が高いガラス転移温度と低い吸湿性を有するものとなる点で好ましい。また、nの値が小さいものほど、ガラス転移温度の高い開環重合が得られるので好ましく、特にnが0である単量体は、ガラス転移温度の高い開環重合が得られるとともにその合成が容易である点で好ましい。また、上記化1に示される「D」、「E」および「G」は、それぞれ、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、アルキル基である場合はメチル基であることが特に好ましい。さらに、「G」がメチル基であるとともに、「J」が式「−(CH2 )n COOR1 」で示される極性基である単量体は製造が容易である点で特に好ましい。
【0023】
上記化1で表される単量体の具体例としては、
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
ペンタシクロ[6.5.1.13,6 .02,7 .09,13]−4−ペンタデセン、
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、
ヘプタシクロ[8.7.0.12,9 .14,7 .111,17 .03,8 .012,16 ]−5−エイコセン、
オクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、
5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−n−プロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−イソプロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−プロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−イソプロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン
ペンタシクロ[7.4.0.12,5 .19,12.08,13]−3−ペンタデセン
などを挙げることができる。
【0024】
さらに、ジメタノオクタヒドロナフタレン、エチルテトラシクロドデセン、6−エチリデン−2−テトラシクロドデセン、トリメタノオクタヒドロナフタレン、ペンタシクロ[8.4.0.12,5 .19,12.08,13]−3−ヘキサデセン、ペンタシクロ[7.4.0.12,5 .19,12.08,13]−3−ペンタデセン、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6 .110,17 .112,15 .02,7 .011,16 ]−4−エイコセン、ヘプタシクロ[8.8.0.14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ヘンエイコセン、5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、5−フルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ペンタフルオロエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6−トリス(フルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6,6−テトラフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5−ジフルオロ−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジフルオロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6−トリフルオロ−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フルオロ−5−ペンタフルオロエチル−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジフルオロ−5−ヘプタフルオロiso−プロピル−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−クロロ−5,6,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジクロロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,5,6−トリフルオロ−6−ヘプタフルオロプロポキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−ペンタフルオロエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフルオロプロポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロiso−プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−(2,2,2−トリフルオロカルボキシエチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロカルボキシエチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンなどを挙げることができる。
【0025】
その他、ノルボルネン誘導体の具体例として、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]−8−デセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6 .02,7 .09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.12, 5 .19,12.08,13]−3−ペンタデセン、トリシクロ[4.4.0.12,5 ]−3−ウンデセン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−n−プロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−イソプロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンなどを挙げることができる。
【0026】
本発明の処理方法において、粗DCPDまたは粗ノルボルネン誘導体と接触させる処理剤は、(A)成分と(B)成分とを含有してなる。
【0027】
<(A)成分>
処理剤を構成する(A)成分は、周期律表の第 IIIa族、第IVa族、第Va族、第VIa族、第 VIIa族および第VIII族の何れかに属する遷移元素を含む遷移金属化合物である。斯かる遷移金属化合物としては、遷移元素(例えばニッケル、コバルト、鉄、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ロジウム、タングステン、モリブテン、レニウム、ランタノイド元素、スカンジウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ)の有機金属化合物、有機錯体化合物、有機酸塩および無機酸塩を挙げることができる。
【0028】
ニッケル化合物(第VIII族)としては、ナフテン酸ニッケル、オクタン酸ニッケルなどのカルボン酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、塩化ニッケル、ニッケルカルボニルなどを例示することができる。これらの化合物中では、ナフテン酸ニッケル、オクタン酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネートが特に好ましい。
【0029】
コバルト化合物(第VIII族)としては、ナフテン酸コバルト、オクタン酸コバルトなどのカルボン酸コバルト、コバルトアセチルアセトネート、塩化コバルト、コバルトカルボニルなどを例示することができる。これらの化合物中では、ナフテン酸コバルト、オクタン酸コバルト、コバルトアセチルアセトネートが特に好ましい。
【0030】
鉄化合物(第VIII族)としては、ナフテン酸鉄、オクテン酸鉄などのカルボン酸鉄、鉄アセチルアセトネート、塩化鉄、鉄カルボニルなどを例示することができる。
【0031】
チタン化合物(第IVa族)としては、ナフテン酸チタン、オクタン酸チタンなどのカルボニル酸チタン、チタンアセチルアセトナート、塩化チタン、チタンカルボニル、チタンアルコキシドなどを例示することができる。これらの化合物中で特に好ましいのは、四塩化チタン、テトラ(n−ブトキシド)チタンである。
【0032】
バナジウム化合物(第Va族)としては、ナフテン酸バナジウム、オクタン酸バナジウムなどのカルボニル酸バナジウム、バナジウムアセチルアセトナート、塩化バナジウム、バナジウムカルボニル、バナジルアルコキシドなどを例示することができる。
【0033】
クロム化合物(第VIa族)としては、ナフテン酸クロム、オクテン酸クロムなどのカルボン酸クロム、クロムアセチルアセトネート、塩化クロム、クロムカルボニルなどを例示することができる。
【0034】
マンガン化合物(第 VIIa族)としては、ナフテン酸マンガン、オクテン酸マンガンなどのカルボン酸マンガン、マンガンアセチルアセトネート、塩化マンガン、マンガンカルボニルなどを例示することができる。
【0035】
ロジウム化合物(第VIII族)としては、塩化ロジウム、ロジウムカルボニルなどを例示することができる。
【0036】
タングステン化合物(第VIa族)、モリブデン化合物(第VIa族)、レニウム化合物(第 VIIa族)としては、六塩化タングステン、五塩化モリブデン、ReOCl3 など特開平1−240517号公報に記載の化合物を例示することができる。
【0037】
ランタノイド化合物(第 IIIa族)としては、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、ガドリウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)などの化合物を例示することができる。
【0038】
ニオブ化合物(第Va族)としては塩化ニオブ、タリウム化合物としては塩化タリウムを例示することができる。
【0039】
これらの遷移金属化合物の中では、ニッケル化合物、コバルト化合物、チタン化合物が特に好ましい。
【0040】
<(B)成分>
処理剤を構成する(B)成分は、周期律表の第Ia族、第IIa族、第 IIIb族、第IVb族および第Vb族の何れかに属する元素を含む化合物であり、例えば有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機リチウム化合物、有機スズ化合物、有機ケイ素化合物、有機ビスマス化合物などが挙げられる。
【0041】
有機アルミニウム化合物(第 IIIb族)としては、アルミニウム原子に直結する炭化水素基を有する化合物を用いることができ、通常、式「AlRn X3ーn 」(Rは、通常、炭素原子数が1〜18、好ましくは1〜12の炭化水素基であり、アルキル基のみならずアルケニル基、シクロアルキル基やアリール基であってもよい。Rが複数個ある場合はそれらは互いに同一であっても異なるものであってもよい。Xはハロゲン原子、0<n≦3)で示される化合物が使用される。
【0042】
斯かる有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジイシブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジハライド、メチルアルモキサンなど特開平1−240517号公報に記載の化合物を挙げることができ、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。これらの中では、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムが好ましく、特に好ましくはトリエチルアルミニウムである。
【0043】
有機マグネシウム化合物(第IIa族)の具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライド、ジメチルマグネシウム、t−ブチルマグネシウムクロライドなどを挙げることができ、これらの中では、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライドが好ましい。
【0044】
有機リチウム化合物(第Ia族)の具体例としては、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、1,4−ジリチオブタン、ブチルリチウムとジビニルベンゼンとの反応生成物、アルキレンジリチウム、フェニルリチウムなどを挙げることができ、これらの中では、n−ブチルリチウムが好ましい。その他リチウムハイドライドなども使用することができる。
【0045】
有機スズ化合物(第IVb族)、有機ケイ素化合物(第IVb族)、有機ビスマス化合物(第Vb族)としては、例えばテトラブチルスズ、トリエチルシラン、トリフェニルビスマスなどを好ましいものとして例示することができる。
【0046】
これらの(B)成分を構成する化合物の中では、有機アルミニウム化合物が特に好ましい。
【0047】
(A)成分と(B)成分の好ましい組み合わせとしては、第IVa族の遷移金属化合物と第Ia族との組み合わせ、第IVa族の遷移金属化合物と第 IIIb族の化合物との組み合わせ、第Vaの遷移金属化合物と第Ia族との組み合わせ、第Vaの遷移金属化合物と第 IIIb族との組み合わせ、第VIII族の遷移金属化合物と第Ia族との組み合わせ、第VIII族の遷移金属化合物と第 IIIb族との組み合わせなどを挙げることができる。
【0048】
<処理剤および処理方法>
処理剤を構成する(A)成分および(B)成分は、粗DCPDまたは粗ノルボルネン誘導体に、それぞれ別々に添加して接触させてもよいが、(A)成分と、(B)成分とを混合した後に熟成させることが好ましい。ここで熟成温度は−70℃〜80℃であることが好ましく、更に好ましくは−70℃〜40℃、特に好ましくは−30℃〜25℃である。また、熟成時間は0.1分間〜100時間とされる。
【0049】
(A)成分と(B)成分との組成比は、(A)成分のモル数をa、(B)成分のモル数をbとするとき、(b/a)の値が1〜40であることが好ましく、更に好ましくは1〜20である。この値が1より小さいと重合阻害物を十分に取り除くことができず、この値が40より大きいと処理剤のコストが高くなるので好ましくない。
【0050】
なお、処理剤の活性(重合活性の付与効果)を向上させる観点から、第三成分を含有させることにより当該処理剤を変性させてもよい。ここに、第三成分として好ましい化合物としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド、アセトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、α−ナフトキノンなどのケトン、酢酸、モノクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、ギ酸などのカルボン酸、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体などのエーテル化合物、ブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィンなどのリン化合物、アミン化合物を挙げることができる。第三成分が添加含有された処理剤の調製方法としては、(A)成分と第三成分との混合系に(B)成分を添加混合する方法、(A)成分と(B)成分との混合系に第三成分を添加混合する方法の何れの方法であってもよい。第三成分の添加割合としては、(A)成分のモル数をa、第三成分のモル数をcとするとき、(c/a)の値が0.1〜30であることが好ましく、更に好ましくは0.5〜20である。
【0051】
以上のようにして調製される処理剤の使用量は、被処理原料(粗DCPDまたは粗ノルボルネン誘導体)のモル数をx、処理剤中に含有される遷移金属原子のモル数をyとするとき、(x/y)の値が100〜40,000であることが好ましく、更に好ましくは200〜20,000である。この値が100より少ないと処理剤の使用量が多くなるために処理コストが高くなり、この値が40,000を超える場合には、重合阻害物を十分に取り除くことができない。なお、被処理原料のモル数xは、当該被処理原料の重量を分子量(DCPDの場合には132.24)で除して算出される値とする。
【0052】
本発明の処理方法において、被処理原料(粗DCPDまたは粗ノルボルネン誘導体)に処理剤とを接触させると、被処理原料中における重合阻害物、特にアセチレン化合物が選択的に反応して重合反応を阻害しない化合物に転化され、これにより、DCPDまたはノルボルネン誘導体の重合活性が高められる。
そして、重合活性の向上効果は、(A)成分と(B)成分とを併用することによってはじめて奏されるものである。すなわち、(A)成分および(B)成分の何れか一方のみを処理剤として使用する場合には、重合阻害物を十分に除去することができず、DCPDおよびノルボルネン誘導体が高い重合活性を有するものとならない。また、処理剤および重合を阻害しない化合物に転化された後の当該化合物を反応系から除去するため、蒸留、濾過、遠心分離などを行ってもよい。なお、以下において、本発明の方法により処理されて重合活性が高められたDCPDおよびノルボルネン誘導体を、それぞれ、「高重合活性DCPD」および「高重合活性ノルボルネン誘導体」ともいう。
【0053】
被処理原料と処理剤とを接触させる工程(処理剤よる処理操作)は溶媒中で行うことができる。ここで、処理温度は−60〜70℃であることが好ましく、更に好ましくは0〜50℃である。処理温度が高すぎると被処理原料の一部が反応してしまい、高重合活性化合物(高重合活性DCPD,高重合活性ノルボルネン誘導体)の回収率が低下するおそれがある。処理時間は、数分間〜100時間である。
【0054】
本発明の処理方法においては、接触工程(処理操作)終了後における高重合活性化合物(高重合活性DCPD,高重合活性ノルボルネン誘導体)を含む系をそのまま使用することもできるが、当該系から処理剤を除去回収することが好ましい。処理剤の除去は、蒸留、濾過、水洗、吸着、遠心分離などの操作を単独で、あるいはこれらの操作を組み合わせて行うことができる。
【0055】
また、処理剤の除去操作を行う前に、適当な方法によって当該処理剤を不活性化することが好ましい。これにより、例えば蒸留による分離の際に、高重合活性化合物(高重合活性DCPD,高重合活性ノルボルネン誘導体)の酸化を抑制することができ、また、濾過による分離操作を容易に行うことができる。処理剤の不活性化は、例えば水、アルコール、フェノール系老化防止剤などを少量添加することにより行うことができる。
【0056】
以上のような簡単な操作によって、高重合活性化合物(高重合活性DCPD,高重合活性ノルボルネン誘導体)が効率的に得られる。そして、この高重合活性化合物は、メタセシス重合触媒やチーグラ・ナッタ触媒などの金属触媒の存在下において安定的に重合され、これにより、所期の物性を有するポリマーが得られる。
【0057】
<本発明の重合方法(開環重合)>
本発明の処理方法により得られた高重合活性化合物は、メタセシス重合触媒の存在下に開環重合され、これによって開環重合体が得られる。更に、この開環重合体を水素化することによって水素化重合体を得ることができる。
【0058】
<メタセシス重合触媒>
高重合活性化合物の開環重合の際に用いられるメタセシス重合触媒としては、DCPDおよびノルボルネン誘導体の開環重合触媒として公知のメタセシス触媒系であれば特に限定されず、具体例としては、モリブテン、タングステン、ルテニウム、レニウムおよびタンタルなどのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩などが挙げられる。また、共触媒の具体例としては、アルキルアルミニウムハライド、アルコキシアルキルアルミニウムハライド、アリールオキシアルキルアルミニウム、有機スズ化合物などが挙げられる。
【0059】
メタセシス触媒の使用割合は、高重合活性化合物(高重合活性DCPD,高重合活性ノルボルネン誘導体)1モルに対して0.01〜20ミリモルの割合であり、好ましくは0.1〜10ミリモルの割合である。また、共触媒の使用割合は、上記触媒に対し1〜50(モル比)の割合で用いられる。なお、メタセシス触媒は金属化合物の変性体であってもよい。
【0060】
<分子量調節剤>
開環重合体の分子量の調節は重合温度、触媒の種類、溶媒の種類によっても行うことができるが、分子量調節剤を重合反応系に共存させることにより調節することができる。ここに、好適な分子量調節剤としては、例えばエチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィン類、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどのジエン類およびスチレンなどを挙げることができ、これらのうち、1−ブテン、1−ヘキセンが特に好ましい。
これらの分子量調節剤は、単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0061】
分子量調節剤の使用量としては、開環重合反応に供される単量体1モルに対して0.005〜1.0モル、好ましくは0.02〜0.7モルとされる。
また、開環重合反応の重合温度は40〜120℃、好ましくは50〜100℃とされる。
【0062】
<反応溶媒>
反応溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナンなどのシクロアルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素、クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレンなどのハロゲン化アルカン、アリールなどの化合物、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プロピオン酸メチル、ジメトキシエタンなどの飽和カルボン酸エステル類、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類などを挙げることができ、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。これらのうち、芳香族炭化水素が好ましい。溶媒の使用割合としては、「溶媒:単量体(重量比)」が、通常1:1〜10:1となる量とされ、好ましくは1:1〜5:1となる量とされる。
【0063】
<水素化反応>
高重合活性化合物を開環重合させることにより得られる開環重合体は、水素化触媒を用いて水素化できる。水素化反応は、通常の方法、すなわち、開環重合体の溶液に水素化触媒を添加し、これに常圧〜300気圧、好ましくは3〜200気圧の水素ガスを0〜200℃、好ましくは20〜180℃で作用させることによって行われる。
【0064】
水素化触媒としては、通常のオレフィン性化合物の水素化反応に用いられるものを使用することができる。この水素化触媒としては、不均一系触媒および均一系触媒が公知である。
【0065】
不均一系触媒としては、パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属触媒物質を、カーボン、シリカ、アルミナ、チタニアなどの担体に担持させた固体触媒を挙げることができる。また、均一系触媒としては、ナフテン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルアルミニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロトリストリフェニルホスフィンルテニウム、クロロヒドロカルボニルトリストリフェニルホスフィンルテニウムなどを挙げることができる。触媒の形態は粉末でも粒状でもよい。
【0066】
これらの水素化触媒は、「開環重合体:水素化触媒(重量比)」が、1:1×10-5〜1:2となる割合で使用される。
このように、水素化することにより、得られる水素化重合体は優れた熱安定性を有するものとなり、成形加工時や製品としての使用時の加熱によってはその特性が劣化することはない。ここに、水素添加率は、通常50%以上、好ましく70%以上、更に好ましくは90%以上である。
【0067】
本発明の重合方法により製造される開環重合体およびその水素化重合体は、公知の成形手段、例えば射出成形、圧縮成形、押出成形法などを用いて成形品を作製することができる。
【0068】
<本発明の重合方法(付加重合反応)>
本発明の処理方法により得られた高重合活性化合物は、チーグラ・ナッター触媒の存在下に、エチレン、プロピレン、ブテンなどの不飽和二重結合含有化合物との共重合反応に供され、これによってノルボルネン系の飽和共重合体が得られる。
【0069】
<チーグラ・ナッター触媒>
高重合活性化合物と不飽和二重結合含有化合物との共重合反応の際に用いられるチーグラ・ナッター触媒としては、バナジウム化合物、チタン化合物およびジルコニウム化合物から選ばれた少なくとも1種と、助触媒としての有機アルミニウム化合物とが用いられる。
【0070】
バナジウム化合物としては、一般式
「VO(OR)a Xb 、またはV(OR)c Xd 」(ただし、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子であって、0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4である。)で表されるバナジウム化合物、あるいはこれらの電子供与体付加物が用いられる。電子供与体としてはアルコール、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキシシランなどの含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアナート等の含窒素電子供与体などを挙げることができる。
【0071】
また、チタン化合物としては、四塩化チタン、三塩化チタンなどを挙げることができ、ジルコニウム化合物としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなどを挙げることができる。
【0072】
助触媒である有機アルミニウム化合物としては、少なくとも1つのアルミニウム−炭素結合あるいはアルミニウム−水素結合を有する化合物を挙げることができる。
【0073】
上記において、例えばバナジウム化合物を用いる場合において、当該バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物との組成比は、バナジウム原子の数をNAl、アルミニウム原子の数をNV とするとき、(NAl/NV )の値が2以上であることが好ましく、更に好ましくは2〜50、特に好ましくは3〜20である。
【0074】
<本発明の重合方法(塊状重合法)>
塊状重合法としては、金型内で重合させるRIM成形法(反応射出成形法)が注目されている。ここに、RIM成形法の好ましい態様としては、高重合活性化合物よりなる原料モノマーを一部と残部との二液に分け、一部のモノマーにはメタセシス重合触媒を添加し、残部のモノマーには共触媒を添加して、安定な反応液を2種類調製する。次いで、この2種類の反応液を混合し、この混合液を所定形状の金型または型枠中に注入し、そこで塊状による開環重合を行う。ここに、金型温度は、通常10〜150℃であり、金型内の圧力は、0.1〜10kg/cm2 程度である。
【0075】
2種類の反応液を混合する際においては、RIM成形装置として公知の衝突混合装置を使用することができる。この場合、2種類のモノマーを収容した容器は別々の流れの供給源となる。2種類のモノマーの流れをRIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に混合させ、次いで、成形金型内に注入し、そこで即座に塊状重合させて成形品を得る。
【0076】
本発明の重合方法により得られるDCPDポリマーおよびノルボルネン誘導体ポリマーには、公知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどを添加することによって安定化することができる。また、加工性を向上させる目的で滑剤などの添加剤を添加することもできる。
【0077】
また、得られるポリマー成形品の表面に、無機化合物、シランカップリング剤などの有機シリコン化合物、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂などからなるハードコート層を形成することができる。ハードコート層の形成手段としては、熱硬化法、紫外線硬化法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの公知の方法を挙げることができる。これによって、成形品の耐熱性、光学特性、耐薬品性、耐摩耗性および透湿性などを向上させることができる。
【0078】
本発明の重合方法により得られるDCPDポリマーおよびノルボルネン誘導体ポリマーは、ガラス転移温度(Tg)が高くて優れた物性を有している。また、重合反応の際における金属触媒の使用量を少なくすることができるので、優れた無色透明性を有するものとなる。
【0079】
本発明の重合方法により得られるDCPDポリマーおよびノルボルネン誘導体ポリマーの用途は特に限定されるものではなく、広い範囲にわたって使用することができ、例えば、一般カメラ用レンズ、ビデオカメラ用レンズ、望遠鏡レンズ、眼鏡レンズ、レーザビーム用レンズなどのレンズ類、光学式ビデオディスク、オーディオディスク、文書ファイルディスク、メモリディスクなどの光ディスク類、光ファイバーなどの光学材料、受像転写シートや各種フィルム、シート、封止剤、無機または有機化合物のバインダーとして特に好適に使用することができる。
【0080】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0081】
〔実施例1〕
以下の操作▲1▼〜▲3▼に従って高重合活性DCPDを製造し、操作▲4▼に従ってDCPDポリマーを製造した。なお、以下の操作はすべて窒素雰囲気下において行った。
【0082】
操作▲1▼(処理剤の調製)
表1に示す処方に従って、(A)成分である四塩化チタンのトルエン溶液(0.1モル/l)7.6ml(四塩化チタン0.76ミリモル)をナス型フラスコに入れ、−30℃に冷却し攪拌しながら、(B)成分であるトリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.15モル/l)2.6ml(トリエチルアルミニウム3ミリモル)を添加し、−30℃を維持しながら1時間攪拌することにより熟成して処理剤を調製した。
【0083】
操作▲2▼(粗DCPDの処理−高重合活性DCPDの製造)
粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕200gを、容量500mlのナス型フラスコに入れ、操作▲1▼で調製された処理剤10.2ml(遷移金属原子であるチタンのミリモル数0.76)を添加し、30℃で2時間攪拌することによって粗DCPDの処理(高重合活性DCPDの製造)を行った。処理後、メタノール2mlを添加して処理剤を不活性化した。
【0084】
操作▲3▼(処理剤の除去)
操作▲2▼により得られた高重合活性DCPDの溶液を、蒸留装置を用い、室温で単蒸留(減圧蒸留)してメタノールおよびトルエンを除去した後、40℃に昇温して単蒸留(減圧蒸留)し、高重合活性DCPD198gを回収した。
【0085】
操作▲4▼(RIM成形法による塊状重合−DCPDポリマーの製造)
操作▲3▼により得られた高重合活性DCPDを一部と残部との2液に分け、一部には、ジエチルアルミニウムクロイド(メタセシス共触媒)を10ミリモルを添加して混合し、残部には、六塩化タングステン(メタセシス重合触媒)のトルエン溶液(濃度1モル/l)1.4mlを添加して混合した。次いで、高重合活性DCPDの一部と残部とをパワーミキサーを用いて混合し、80℃に予熱された金型内に注入して重合反応を開始させた。
【0086】
この結果、金型内に注入してから4分間で180℃(最大樹脂温度)に達した(注入後、樹脂温度が最大温度になるまでの時間を「反応時間」とする)。その後、樹脂温度が約80℃に安定したところで金型から樹脂(DCPDポリマー)を取り出した。このようにして得られたDCPDポリマーのガラス転移温度(Tg)をDSCにより測定したところ150℃であった。
【0087】
以上のように、DCPDポリマーを製造するに際して、最大樹脂温度が高く、しかも反応時間が短いことから、重合反応が安定的に行われていたこと(原料モノマーが十分な重合活性を有していたこと)が理解される。また、得られたDCPDポリマーは高いガラス転移温度を有し、従って、物性の良好な樹脂であるといえる。
【0088】
〔実施例2〜13〕
(A)成分の種類、(B)成分の種類、(A)成分と(B)成分との組成比を、表1に示す処方に従って変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。
DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を併せて表1に示す。
【0089】
表1に示す結果から理解されるように、(A)成分の種類、(B)成分の種類、(A)成分と(B)成分と組成比を変更しても、重合反応が安定的に行われ、得られるDCPDポリマーは、それぞれ、高いガラス転移温度を有し、物性の良好な樹脂である。
【0090】
〔実施例14〜16〕
(A)成分であるビスアセチルアセトネートニッケルと、(B)成分であるトリエチルアルミニウムとの組成比、並びに、処理剤の使用量を表1に示す処方に従って変更したこと以外は実施例3と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。
DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を併せて表1に示す。
【0091】
表1に示すように、処理液の使用量を減らすと、最大樹脂温度がわずかに低下するものの、得られたDCPDポリマーは高いガラス転移温度を有し、物性の良好な樹脂であるといえる。従って、本実施例においても重合反応が安定的に行われていた(原料モノマーが十分な重合活性を有していた)ことが理解される。
【0092】
【表1】
【0093】
〔実施例17〜19〕
表2に示す処方に従って、処理剤の熟成温度を変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を併せて表2に示す。
【0094】
〔実施例20〕
以下のようにして粗DCPDの処理(操作▲2▼)を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を併せて表2に示す。
【0095】
(粗DCPDの処理)
粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕200gと、トルエン200mlとを、容量500mlのナス型フラスコに入れ、処理剤10.2ml(遷移金属原子であるチタンのミリモル数0.76)を添加し、−50℃で2時間攪拌し、メタノール2mlを添加して処理剤を不活性化した。
【0096】
〔実施例21〜22〕
表2に示す処方に従って、粗DCPDの処理温度を変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を併せて表2に示す。
【0097】
〔実施例23〕
以下のようにして、処理剤の調製(操作▲1▼)および粗DCPDの処理(操作▲2▼)を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を表2に示す。
【0098】
(処理剤の調製)
表2に示す処方に従って、(A)成分であるナフテン酸ニッケル(ニッケル含量5%)のトルエン溶液(0.1モル/l)7.6ml(ナフテン酸ニッケル0.76ミリモル)と、第三成分である三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.28ミリモルとをナス型フラスコに入れ、室温で5分間攪拌した後、−30℃に冷却し、攪拌しながら、(B)成分であるトリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.15モル/l)5.9ml(トリエチルアルミニウム13.6ミリモル)を添加し、−30℃を維持しながら1時間攪拌することにより熟成して処理剤を調製した。
【0099】
(粗DCPDの処理)
粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕200gを、容量500mlのナス型フラスコに入れ、上記▲1▼で調製された処理剤1.5ml(遷移金属原子であるニッケルのミリモル数0.0756)を添加し、30℃で2時間攪拌することによって粗DCPDの処理(高重合活性DCPDの製造)を行った。処理後、メタノール2mlを添加して処理剤を不活性化した。
【0100】
〔実施例24〕
粗DCPDの処理後において、メタノールを添加しなかったこと以外は実施例1と同様の操作を行って、高重合活性DCPDおよびDCPDポリマーを製造した。DCPDポリマーの製造の際における最大樹脂温度、反応時間およびガラス転移温度(Tg)を表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】
表2に示す結果から理解されるように、処理剤の熟成温度、粗DCPDの処理温度を変更しても、また、処理剤の不活性化を行わなくても、重合反応が安定的に行われており、得られるDCPDポリマーは、それぞれ、高いガラス転移温度を有し、物性の良好な樹脂であるといえる。また、第三成分を処理剤に含有させることにより、少量の処理剤によって重合活性の付与効果が得られることが理解される。
【0103】
〔比較例1〕
粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕を処理することなく、実施例1と同様にしてRIM成形法による塊状重合(操作▲4▼)を試みたが、重合反応は殆ど行われなかった。
【0104】
〔実施例25〕
(1) ノルボルネン誘導体の合成
以下のようにして、下記化2で表されるノルボルネン誘導体(8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン)を合成した。
【0105】
温度180℃、圧力3.5kg/cm2 ・Gに保った内容積50リットルの攪拌機付反応器に、定量ポンプにより、メチルメタクリレートと、実施例1(操作▲1▼〜▲3▼)で得られた高重合活性DCPDと、下記化3で表されるビシクロヘプテン誘導体(5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン)とを、モル比で1:2.4(シクロペンタジエン換算):2.4の割合で供給した。なお、反応器への反応原料とビシクロヘプテン誘導体の供給量は、反応器における滞留時間が8時間となるように毎時4kgとした。また、重合禁止剤として、p−メトキシフェノールを、反応原料とビシクロヘプテン誘導体の供給量の全供給量に対して300ppm(重量)になるよう、メチルメタクリレートに溶解して連続的に供給した。
【0106】
毎時4kgの割合で反応生成物を反応器から抜出し、この反応生成物を30torr、105℃に保ったフラッシュ蒸留塔に連続的に供給し、未反応のメチルメタクリレート、DCPDおよびビシクロヘプテン誘導体の一部を回収した。
【0107】
次いで、充填剤「スルザーパッキンBX」(住友重機社製)が濃縮部に119cm、回収部に102cmの高さに充填された塔径3インチの蒸留塔に、前記フラッシュ蒸留塔からの留出部を連続的に供給し、塔頂圧力5torr、還流比1の条件で蒸留し、フラッシュ蒸留で回収されなかった未反応のメチルメタクリレート、DCPDおよびビシクロヘプテン誘導体を塔頂から回収した。そして、塔底からは、67重量%の高重合活性ノルボルネン誘導体(8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン)を含有する液が得られた。
【0108】
【化2】
【0109】
【化3】
【0110】
(2) 開環重合
以上のようにして得られた高重合活性ノルボルネン誘導体(8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン)100重量部と、1−ヘキセン(分子量調節剤)13重量部と、トルエン200重量部とを、窒素置換された反応容器に仕込み80℃に加熱した。この系に、トリエチルアルミニウム(重合触媒)のトルエン溶液(1.5モル/l)0.17重量部と、六塩化タングステン(重合触媒)のトルエン溶液(0.05モル/l)1.0重量部とを添加し、80℃で3時間加熱攪拌することによって開環重合させて重合体溶液を得た。ここに、重合転化率は97%であり、このことから、実施例1で得られた高重合活性DCPDを出発原料として合成される高重合活性ノルボルネン誘導体は重合活性が高く、重合反応が安定的に行われたことが理解される。
【0111】
〔比較例2〕
(1) ノルボルネン誘導体の合成
高重合活性DCPDに代えて、処理されていない粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕を用いたこと以外は、実施例25(1) と同様にして、粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕を合成した。
【0112】
(2) 開環重合
以上のようにして得られた粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ 4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン〕を用い、実施例25と同様にして開環重合させたところ、重合転化率は40%に止まった。
【0113】
〔実施例26〕
以下の操作▲1▼〜▲4▼に従って高重合活性ノルボルネン誘導体を製造し、操作▲5▼〜▲8▼に従ってノルボルネン誘導体ポリマーによる成形品を製造した。なお、以下の操作はすべて窒素雰囲気下において行った。
【0114】
操作▲1▼(処理剤の調製)
表3に示す処方に従って、(A)成分である四塩化チタンのトルエン溶液(0.1モル/l)7.6ml(四塩化チタン0.76ミリモル)をナス型フラスコに入れ、−30℃に冷却し攪拌しながら、(B)成分であるトリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.15モル/l)2.6ml(トリエチルアルミニウム3ミリモル)を添加し、−30℃を維持しながら1時間攪拌することにより熟成して処理剤を調製した。
【0115】
操作▲2▼(粗ノルボルネン誘導体の合成)
高重合活性DCPDに代えて、処理されていない粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕を用いたこと以外は、実施例25(1) と同様にして、粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕を合成した。
【0116】
操作▲3▼(粗ノルボルネン誘導体の処理−高重合活性ノルボルネン誘導体の製造)
操作▲2▼で得られた粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン〕200gを、容量500mlのナス型フラスコに入れ、操作▲1▼で調製された処理剤5.2ml(遷移金属原子であるチタンのミリモル数0.76)を添加し、30℃で2時間攪拌することによって粗ノルボルネン誘導体の処理(高重合活性ノルボルネン誘導体の製造)を行った。処理後、メタノール2mlを添加して処理剤を不活性化した。
【0117】
操作▲4▼(処理剤の除去)
操作▲3▼により得られた高重合活性ノルボルネン誘導体の溶液を、蒸留装置を用い、室温で単蒸留(減圧蒸留)してメタノールおよびトルエンを除去した後、130℃に昇温して単蒸留(減圧蒸留)し、高重合活性ノルボルネン誘導体198gを回収した。
【0118】
操作▲5▼(開環重合)
操作▲4▼により得られた高重合活性ノルボルネン誘導体(8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン)100重量部と、1−ヘキセン(分子量調節剤)13重量部と、トルエン200重量部とを、窒素置換された反応容器に仕込み80℃に加熱した。この系に、トリエチルアルミニウム(重合触媒)のトルエン溶液(1.5モル/l)0.17重量部と、六塩化タングステン(重合触媒)のトルエン溶液(0.05モル/l)1.0重量部とを添加し、80℃で3時間加熱攪拌することによって開環重合させて重合体溶液を得た。ここに、重合転化率は97%であり、このことから、操作▲1▼〜▲4▼により得られた高重合活性ノルボルネン誘導体は重合活性が高く、重合反応が安定的に行われたことが理解される。
【0119】
操作▲6▼(水素化工程)
操作▲5▼により得られた重合体溶液400重量部をオートクレーブに仕込み、クロロヒドロカルボニルトリスフェニルホスフィンルテニウム(水素化触媒)0.075重量部を添加し、水素ガス圧100kg/cm2 、温度165℃の条件下で4時間加熱することにより水素化反応を行って水素化重合体溶液を得た。得られた水素化重合体溶液において、水素化率は実質上100%であった。
【0120】
操作▲7▼(脱触工程)
操作▲6▼により得られた水素化重合体溶液400重量部と、トルエン100重量部とを反応容器内に仕込み、乳酸0.71重量部と、水1.15重量部とを添加して、60℃で30分間攪拌し、次いで、メタノール260重量部を添加し、60℃で更に1時間攪拌した。その後、反応容器内を室温まで冷却し、貧溶媒相(メタノール相)と良溶媒相(重合体含有相)とを分離させ、貧溶媒相のみを抜き出した。次いで抜き出された貧溶媒の4.5重量%に相当するメタノールと、55%重量部に相当するトルエンとを反応容器内に添加して60℃で1時間攪拌した。再び室温まで冷却して、貧溶媒相と良溶媒相を分離させ、貧溶媒相のみを抜き出した。このメタノールのよる抽出操作をもう一度繰り返した後、良溶媒相を分離し、残留金属などが脱触された水素添加重合体を回収した。
【0121】
操作▲8▼(成形品の製造工程)
操作▲7▼により得られた水素化重合体100重量部に、酸化防止剤「イルガノックス1076」(チバガイギー社製)0.2重量部を添加後、押出成形機を用いて、押出温度290℃の条件で水素化重合体をペレット化した。このペレット状の水素化重合体を、射出成形機「IS90B」(東芝機械社製)を用いて、成形温度320℃の条件で射出成形を行って水素化重合体(ノルボルネン誘導体ポリマー)の成形品を得た。
【0122】
以上のようにして得られた成形品について、JIS K7105(透過法)に準拠して成形品の黄色度を測定したところ、黄色度は1.0(厚み3mm)と極めて低い値であり、本実施例により得られたノルボルネン誘導体ポリマーは、無色透明性に優れたものであった。
【0123】
〔実施例27〕
表3に示す処方に従って、処理液の(A)成分の種類をナフテン酸ニッケルに変更し、処理される粗ノルボルネン誘導体として、粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕から合成された8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%,その構造式を下記化4に示す)を用い、処理剤の除去操作(操作▲4▼)における蒸留温度を110℃に変更したこと以外は実施例26の操作▲1▼〜▲4▼と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体190gを回収した。
【0124】
【化4】
【0125】
このようにして得られた高重合活性ノルボルネン誘導体(8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン)を用い、実施例26の操作▲5▼と同様にして開環重合させて重合体溶液を得た。ここに、重合転化率は95%であり、重合反応が安定的に行われたことが理解される。
【0126】
上記の重合体溶液を用い、実施例26と同様にして、水素化、脱触、成形品の製造を行った。得られた成形品の黄色度を測定したところ1.5(厚み3mm)と低い値であり、本実施例により得られたノルボルネン誘導体ポリマーは、無色透明性に優れたものであった。
【0127】
〔実施例28〜38〕
(A)成分の種類、(B)成分の種類、(A)成分と(B)成分との組成比を、表3に示す処方に従って変更したこと以外は実施例26と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体およびノルボルネン誘導体ポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率および水素化重合体の成形品の黄色度を併せて表3に示す。
【0128】
表3に示す結果から理解されるように、(A)成分の種類、(B)成分の種類、(A)成分と(B)成分と組成比を変更しても、重合反応が安定的に行われ、得られる水素化重合体の成形品は無色透明性に優れたものであった。
【0129】
〔比較例3〕
実施例26の操作▲2▼により得られた粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕を処理することなく用い、実施例26の操作▲5▼と同様にして開環重合を試みたが、重合転化率は2%に止まり、開環重合反応が殆ど行われなかった。
【0130】
〔比較例4〕
実施例27で用いた粗ノルボルネン誘導体〔8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕を処理することなく用い、実施例27と同様にして開環重合を試みたが、重合転化率は5%に止まり、開環重合反応が殆ど行われなかった。
【0131】
〔比較例5〕
実施例26の操作▲2▼により得られた粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕を処理することなく用い、トリエチルアルミニウム(重合触媒)のトルエン溶液(1.5モル/l)の使用量を1.02重量部に変更し、六塩化タングステン(重合触媒)のトルエン溶液(0.05モル/l)の使用量を7.0重量部に変更したこと以外は、実施例26の操作▲5▼と同様にして開環重合させて重合体溶液を得た。ここに、重合転化率は80%であった。
上記の重合体溶液を用い、実施例26と同様にして、水素化、脱触、成形品の製造を行った。得られた成形品の黄色度を測定したところ8.0(厚み3mm)と高い値であり、無色透明性に劣るものであった。これは、重合触媒の使用量が過剰であったからと考えられる。
【0132】
〔実施例39〜41〕
(A)成分であるビスアセチルアセトネートニッケルと、(B)成分であるトリエチルアルミニウムとの組成比、並びに、処理剤の使用量を表3に示す処方に従って変更したこと以外は実施例28と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体およびノルボルネン誘導体ポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率および水素化重合体の成形品の黄色度を併せて表3に示す。
表3に示すように、処理液の使用量を減らしても、重合反応が安定的に行われ、得られる水素化重合体の成形品は無色透明性に優れたものであった。
【0133】
【表3】
【0134】
〔実施例42〜44〕
表4に示す処方に従って、処理剤の熟成温度を変更したこと以外は実施例26と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体およびDCPDポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率および水素化重合体の成形品の黄色度を併せて表4に示す。
【0135】
〔実施例45〕
表4に示す処方に従って、粗ノルボルネン誘導体の処理温度を70℃に変更したこと以外は実施例26と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体およびDCPDポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率および水素化重合体の成形品の黄色度を併せて表4に示す。
【0136】
〔実施例46〕
以下のようにして、処理剤の調製(操作▲1▼)および粗ノルボルネン誘導体の処理(操作▲3▼)を行ったこと以外は実施例26と同様の操作を行って、高重合活性ノルボルネン誘導体およびDCPDポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率および水素化重合体の成形品の黄色度を併せて表4に示す。
【0137】
(処理剤の調製)
表4に示す処方に従って、(A)成分である四塩化チタン(ニッケル含量5%)のトルエン溶液(0.1モル/l)7.6ml(ナフテン酸ニッケル0.76ミリモル)と、第三成分である三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体10.57ミリモルとをナス型フラスコに入れ、室温で5分間攪拌した後、−30℃に冷却し、攪拌しながら、(B)成分であるトリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.15モル/l)5.9ml(トリエチルアルミニウム6.8ミリモル)を添加し、−30℃を維持しながら1時間攪拌することにより熟成して処理剤を調製した。
【0138】
(粗DCPDの処理)
実施例26の操作▲2▼により得られたノルボルネン誘導体〔(8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕200gを、容量500mlのナス型フラスコに入れ、上記▲1▼で調製された処理剤1.5ml(遷移金属原子であるニッケルのミリモル数0.0756)を添加し、30℃で2時間攪拌することによって粗DCPDの処理(高重合活性DCPDの製造)を行った。処理後、メタノール2mlを添加して処理剤を不活性化した。
【0139】
【表4】
【0140】
表4に示す結果から理解されるように、処理剤の熟成温度、粗ノルボルネン誘導体の処理温度を変更しても、重合反応が安定的に行われ、得られる水素化重合体の成形品は無色透明性に優れたものであった。また、第三成分を処理剤に含有させることにより、少量の処理剤によって重合活性の付与効果が発揮され、無色透明性に特に優れた成形品を得ることができた。
【0141】
〔比較例6〜14〕
処理剤として、表5に示す(A)成分のみを所定量使用したこと以外は実施例1と同様にして、粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕の処理を行った。次いで、処理されたDCPDを用い、実施例1と同様にしてDCPDポリマーの製造を試みたが、重合反応が殆ど進行せず、重合体を得ることができなかった。
【0142】
〔比較例15〜20〕
処理剤として、表5に示す(B)成分のみを所定量使用したこと以外は実施例1と同様にして、粗DCPD〔日本合成ゴム(株)社製,純度94%〕の処理を行った。次いで、処理されたDCPDを用い、実施例1と同様にしてDCPDポリマーを製造を試みたが、重合反応が殆ど進行せず、重合体を得ることができなかった。
【0143】
【表5】
【0144】
〔比較例21〜29〕
処理剤として、表6に示す(A)成分のみを所定量使用したこと以外は実施例26(操作▲3▼)と同様にして、粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕の処理を行った。次いで、処理されたノルボルネン誘導体を用い、実施例26と同様の操作(操作▲5▼〜▲8▼)を行って、ノルボルネン誘導体ポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率を併せて表6に示す。この表6に示されるように重合転化率は極めて低いものであった。
【0145】
〔比較例30〜35〕
処理剤として、表6に示す(B)成分のみを所定量使用したこと以外は実施例26(操作▲3▼)と同様にして、粗ノルボルネン誘導体〔8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(純度95%)〕の処理を行った。次いで、処理されたノルボルネン誘導体を用い、実施例26と同様の操作(操作▲5▼〜▲8▼)を行って、ノルボルネン誘導体ポリマー(水素化重合体の成形品)を製造した。開環重合工程における重合転化率を併せて表6に示す。この表6に示されるように重合転化率は極めて低いものであった。
【0146】
【表6】
【0147】
表5および表6に示す結果から、(A)成分および(B)成分の何れか一方のみを処理剤として使用しても、DCPDおよびノルボルネン誘導体が十分な重合活性を有するものとならないことが理解される。
【0148】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、工業的に簡単な操作によって、重合活性の高いDCPDを効率的に得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、工業的に簡単な操作によって、重合活性の高いノルボルネン誘導体を効率的に得ることができる。
そして、請求項1および請求項2記載の発明により得られる高重合活性化合物は、メタセシス重合触媒やチーグラ・ナッタ触媒などの金属触媒の存在下において、安定的に重合され、これにより、所期の物性を有するポリマーを得ることができる。
【0149】
請求項3記載の発明によれば、ガラス転移温度が高くて、優れた物性を有する高品質のDCPDポリマーを製造することができる。
請求項4および請求項5記載の発明によれば、優れた物性および優れた無色透明性を有する高品質のノルボルネン誘導体ポリマーを製造することができる。
Claims (6)
- 純度80重量%以上の粗ジシクロペンタジエンと、下記(A)成分および下記(B)成分を含有する処理剤とを、ジシクロペンタジエンを反応させることなしに、−60〜70℃の処理温度で接触させる工程を有するジシクロペンタジエンの処理方法。
(A)成分:チタン、ニッケル、コバルト、タングステン、ネオジム、モリブデンおよび鉄のいずれかの遷移金属の有機金属化合物、有機錯体化合物、有機酸塩または無機酸塩。(B)成分:アルミニウム、リチウム、マグネシウムおよびスズのいずれかの元素を含む有機化合物。 - ジシクロペンタジエンを出発原料として合成される純度80重量%以上の粗ノルボルネン誘導体と、下記(A)成分および下記(B)成分を含有する処理剤とを、ノルボルネン誘導体を反応させることなしに、−60〜70℃の処理温度で接触させる工程を有するノルボルネン誘導体の処理方法。
(A)成分:チタン、ニッケル、コバルト、タングステン、ネオジム、モリブデンおよび鉄のいずれかの遷移金属の有機金属化合物、有機錯体化合物、有機酸塩または無機酸塩。(B)成分:アルミニウム、リチウム、マグネシウムおよびスズのいずれかの元素を含む有機化合物。 - 請求項1記載の方法により処理したジシクロペンタジエンを、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有するジシクロペンタジエンポリマーの製造方法。
- 請求項1記載の方法により処理したジシクロペンタジエンを出発原料として合成されるノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有するノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法。
- 請求項2記載の方法により処理したノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で重合する工程を有するノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法。
- 請求項1記載の方法により処理したジシクロペンタジエン、請求項1記載の方法により処理したジシクロペンタジエンを出発原料として合成されるノルボルネン誘導体、または、請求項2記載の方法により処理したノルボルネン誘導体を、金属触媒の存在下で、80〜120℃の重合温度で開環重合する工程を有する開環重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05877395A JP3772359B2 (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05877395A JP3772359B2 (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253561A JPH08253561A (ja) | 1996-10-01 |
JP3772359B2 true JP3772359B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=13093878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05877395A Expired - Fee Related JP3772359B2 (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772359B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4757439B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2011-08-24 | 三井化学株式会社 | 5−エチリデン−2−ノルボルネン組成物および5−エチリデン−2−ノルボルネン系重合体の製造方法 |
-
1995
- 1995-03-17 JP JP05877395A patent/JP3772359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08253561A (ja) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6388032B1 (en) | Cyclic olefin polymer containing little catalyst residue | |
US5202388A (en) | Process for producing hydrogenation product of ring-opening polymer | |
TWI507431B (zh) | A cyclic olefin ring-opening polymer, a hydride thereof and the hydride composition, and tricyclopentadiene | |
CA2043075C (en) | Dicyclopentadiene activation method and polymerization composition | |
JP3570455B2 (ja) | 光学材料用樹脂組成物 | |
US7056999B1 (en) | Cycloolefin copolymer formed by ring-opening polymerization, process for producing the same, and optical material | |
JP3772359B2 (ja) | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 | |
JPH06157672A (ja) | 環状オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3106811B2 (ja) | 環状オレフィン系開環重合体の精製方法 | |
JPH0892357A (ja) | 変性ノルボルネン系樹脂の製造方法 | |
JP3680885B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JPH06206985A (ja) | (水添)ノルボルネン系重合体 | |
TWI445712B (zh) | 金屬氫化物錯合體,環狀烯烴系開環聚合物之氫化方法及環狀烯烴系開環聚合物氫化物之製造方法 | |
EP1016682A1 (en) | Tetracyclododecene compositions and process for producing the same | |
JP2002502888A (ja) | 環状モノマーの製造方法 | |
JP3082616B2 (ja) | 熱可塑性重合体の製造法 | |
JPH0673168A (ja) | 開環重合体の製造法 | |
JP4075687B2 (ja) | 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料 | |
EP0738738B1 (en) | Polymer containing saturated cyclic molecular structure units | |
JPH07196779A (ja) | ノルボルネン重合体およびその製造方法 | |
JPH07149823A (ja) | 開環重合体水素化物の製造方法 | |
JP3478350B2 (ja) | 開環重合体水素添加物の製造方法 | |
JP2003082073A (ja) | 環状オレフィン単量体組成物およびその製造方法ならびに環状オレフィン重合体組成物および環状オレフィン重合体水素化組成物 | |
JPH061831A (ja) | 重合体の製造法 | |
JPH06256477A (ja) | 重合体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |