JP3771993B2 - 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents
撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771993B2 JP3771993B2 JP14630697A JP14630697A JP3771993B2 JP 3771993 B2 JP3771993 B2 JP 3771993B2 JP 14630697 A JP14630697 A JP 14630697A JP 14630697 A JP14630697 A JP 14630697A JP 3771993 B2 JP3771993 B2 JP 3771993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- action
- plane
- axis
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像光学系及びそれを用いた撮像装置に関し、特に、形成する像が比較的小さな撮像装置に最適な、少なくとも1つの像形成に必要な結像パワーを有する反射面が偏心して配置された光学系及び撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型の反射偏心光学系の従来の周知なものとして特開昭59−84201号のものがある。しかし、これはシリンドリカル反射面による1次元受光レンズの発明であり、2次元の撮像はできない。また、特開昭62−144127号のものは、上記発明の球面収差を低減するために、同一シリンドリカル面を2回反射に使うものである。
【0003】
また、特開昭62−205547号は、反射面の形状として非球面反射面を使うことを示しているが、反射面の形状には言及していない。
さらに、米国特許第3,810,221号、米国特許第3,836,931号の2件には、何れもレフレックスカメラのファインダー光学系に回転対称非球面鏡と対称面を1面しか持たない面を持ったレンズ系を用いた例が示されている。ただし、対称面を1面しか持たない面は、観察虚像の傾きを補正する目的で利用されている。
【0004】
また、特開平1−257834(米国特許第5,274,406号)には、背面投影型テレビにおいて、像歪みを補正するために対称面を1面しか持たない面を反射鏡に使用した例が示されているが、スクリーンへの投影には投影レンズ系が使われ、像歪みの補正に対称面を1面しか持たない面が使われている。また、観察光学系として、アナモルフィック面とトーリック面を使用した裏面鏡タイプの偏心光学系の例が示されている。しかし、像歪みを含め収差の補正が不十分である。
なお、上記何れの先行技術も対称面を1面しか持たない面を使い折り返し光路用に裏面鏡として使用したものではない。
【0005】
また、特開平8−292368号、特開平8−292371号、特開平8−292372号には、何れも対称面を1面しか持たない面を反射面として用いた撮像光学系(単焦点光学系、ズーム光学系)が示されている。しかし、回転非対称面を含む光学構成要素に入射し射出するまで、若しくは、最も物体側の回転非対称面から最も像側の回転非対称面に到る光路長が長く(途中に1回結像する例有り。)、光学系が大型化するため、製造の困難な回転非対称面を用いるメリットがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の回転対称な光学系では、屈折力を有する透過回転対称レンズに屈折力を負担させていたため、収差補正のために多くの構成要素を必要としていた。しかし、これら従来技術の偏心光学系では、結像された像の収差が良好に補正され、なおかつ、特に回転非対称なディストーションが良好に補正されていないと、結像された図形等が歪んで写ってしまい、正しい形状を記録することができなかった。
【0007】
また、光学系を構成する屈折レンズが光軸を軸とした回転対称面で構成された回転対称光学系では、光路が直線になるために光学系全体が光軸方向に長くなってしまい、撮像装置が大型になってしまう問題があった。
【0008】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、広い画角においても明瞭で、歪みの少ない像を与える小型の撮像光学系及びそれを用いた撮像装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の撮像光学系は、撮像素子面上に物体像を形成するための撮像光学系において、
少なくとも瞳面よりも像側に後側光学群を有し、
前記後側光学群は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記主光線に対して面全体が傾くように偏心配置された少なくとも3つの面を備えたプリズム部材を有し、
前記の少なくとも3つの面は、透過作用を有する面と、反射作用と透過作用とを共有し回転対称面形状の曲面と、反射作用を有し偏心により発生する回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状の曲面とからなり、
前記透過作用を有する面が第1面、前記反射作用と透過作用とを共有し回転対称面形状の曲面が第2面、前記反射作用を有する回転非対称面形状の曲面が第3面であり、
物体からの光が第1面に入射した後、第2面で反射され、第3面で反射され、第2面を透過して射出するように、前記第1面乃至第3面が構成されていることを特徴とするものである。
この場合、プリズム部材は一体成形された単体のブロックからなることが望ましい。
【0010】
また、反射作用と透過作用とを共有する回転対称面形状の曲面が、全反射面又は半透過反射面にて形成されていることが望ましい。
また、反射作用を有する曲面がコーティングされたミラー面にて形成されていることが望ましい。
【0011】
また、反射作用を有する曲面が、反射作用と透過作用とを共有する面と対向配置され、かつ、軸上主光線が後側光学群の入射面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とし、後側光学群の入射面側から軸上主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、後側光学群から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、NA’yiをその平行光束の幅dで割った値NA’yi/dを後側光学群のY方向のパワーPyとし、プリズム部材の入射面から前記プリズム部材の射出面までの軸上主光線の光路長をpとするとき、
0.1<p×Py<8 ・・・(1)
を満たすことが望ましい。
【0012】
まず、以下の説明において用いる座標系について説明する。
図5に示すように、物点中心を通り、絞り1中心を通過し、像面8中心に到達する光線を軸上主光線2とし、光学系の第1面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交しかつ撮像光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、Z軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸とする。
【0013】
一般に、球面レンズのみで構成された球面レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正しあい、全体として収差を少なくする構成になっている。一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには非球面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差自体を少なくするためである。しかし、偏心した光学系においては、偏心により発生する回転非対称な収差を回転対称光学系で補正することは不可能である。
【0014】
以下に、本発明の構成と作用について説明する。
回転対称な光学系が偏心した場合、回転非対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補正することは不可能である。この偏心により発生する回転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも発生する非点収差、コマ収差がある。図6は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する像面湾曲、図7は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する非点収差、図8は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する軸上コマ収差を示す図である。本発明は、上記のような偏心により発生する回転非対称な収差の補正のために、回転非対称な面を光学系中に配置して、その回転非対称な収差を補正している。
【0015】
偏心して配置された凹面鏡により発生する回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲がある。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分になる。すると、図6に示すように、軸上主光線に対して傾いた像面を形成する。このような回転非対称な像面湾曲を補正することは、回転対称な光学系では不可能であった。この傾いた像面湾曲を補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面で構成し、この例ではY軸正の方向(図の上方向)に対して曲率を強く(屈折力を強く)し、Y軸負の方向((図の下方向)に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)することにより補正することができる。また、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。
【0016】
次に、回転非対称な非点収差について説明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡Mでは軸上光線に対しても、図7に示すような非点収差が発生する。この非点収差の補正は、前記説明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0017】
さらに、回転非対称なコマ収差について説明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡Mでは、軸上光線に対しても図8に示すようなコマ収差が発生する。このコマ収差の補正は、回転非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変えることによって可能となる。
【0018】
さらに、本発明の撮像光学系を折り曲げ光路を有するように構成すると、反射面にパワーを持たせることが可能となり、透過型レンズを省略することが可能となる。さらに、光路を折り曲げたことにより光学系を小型に構成することが可能となる。
【0019】
また、その反射面は、臨界角を越えて光線が入射するように、光線に対して傾いて配置された全反射面で構成することにより、高い反射率にすることが可能となり、また、反射作用と透過作用とを併せ持たすことが可能となる。また、反射面を構成する面にアルミニウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成した反射面、又は、誘電体多層膜で形成された反射面又は半透過反射面で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有する場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。また、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない反射膜を形成する場合に有利となる。
【0020】
さらに好ましくは、反射面に回転非対称面を用いると、透過面に用いる場合と比べて、色収差は全く発生しない。また、面の傾きが少なくても光線を屈曲させることができるために、他の収差発生も少ない。つまり、同じ屈折力を得る場合に、反射面の方が屈折面に比べて収差の発生が少なくてすむ。
【0021】
また、本発明の撮像光学系のように、形成される像が小さくなると、いわゆる係数倍の原理によって、撮像光学系も小型にすることが図面上は可能だが、実際の製造を考慮すると、撮像光学系をむやみに小型化することは、レンズの縁の厚みや、中心の厚みが薄くなったり、レンズ径が小型になりすぎ、かえって製造コストの増大を招き好ましくない。一方、製造可能な大きさを保って光学系を構成すると、従来の屈折レンズによる光学系では、光軸が直線であるために、パワーを持った屈折面同士の間隔に空間的な無駄が生じる。そこで、反射面を利用して光軸を空間的に折り返す構成にすれば、比較的小さな空間を有効に利用して、結像に必要な光路を確保することが可能となる。このとき、撮像光学系の光路長を不要に長くすると、偏心させ光軸を折り返す構成により、空間を有効に使う目的に反して大型化するばかりではなく、形成する像に比較して、光路長が長くなりすぎると、フィルムや撮像素子等、光学像を取り込む部材を配置するために必要なバックフォーカスを確保することが困難になる等の問題が生じる。
【0022】
本発明においては、折り曲げ光路を採用すると同時に、以下の条件を満足することにより、小型の光学系を構成することに成功したものである。
【0023】
すなわち、本発明の撮像光学系において、後側光学群が少なくとも反射作用面と対向配置された第2の反射作用面を有し、かつ、軸上主光線が光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、光学系の入射面側から軸上主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、そのNA’yiを平行光束の幅dで割った値NA’yi/dを光学系のY方向のパワーPyとし、軸上主光線が、光学系の最も物体側に配置された回転非対称面を有する光学系構成要素に入射してから、光学系の最も像側に配置された回転非対称面を有する光学系構成要素を射出するまでの光路長をpとするとき、
0.1<p×Py<8 ・・・(1)
を満たすことが望ましい。
【0024】
まず、本発明において光学系のパワーについて定義する。図9に示すように、光学系の偏心方向をY軸方向に取った場合に、光学系に軸上主光線2と平行なY−Z面内の微少高さdの光線を物体側から入射させ、光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yiとし、NA’yi/dをY方向の光学系全体のパワーPyとし、同様に、光学系に軸上主光線2と平行なX−Z面内の微少高さdの光線を物体側から入射させ、光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面に直交し射出した軸上主光線を含む面内でなす角のsinをNA’xiとし、NA’xi/dをX方向の光学系全体のパワーPxとする。
【0025】
そして、軸上主光線が、光学系の最も物体側に配置された回転非対称面を有する光学系構成要素に入射してから、光学系の最も像側に配置された回転非対称面を有する光学系構成要素を射出するまでの光路長をp(図9においては、両者は同じ一つの偏心プリズム光学系4であるので、その中での軸上主光線2の光路長)とすると、上記(1)式を満たすように構成することが光学系を小型に構成する上で望ましい。
【0026】
さらに好ましくは、
0.5<p×Py<5.0 ・・・(1)’
を満足するようにすると、小型なレンズ系を達成することができる。
【0027】
さらに好ましくは、
0.5<p×Py<0.7 ・・・(1)”
を満足するようにすると、より小型なレンズ系を達成することができる。
【0028】
また、本発明の撮像光学系の回転非対称面を有する光学系構成要素を第1・第2の反射作用面と第1・第2の透過作用面で構成すると、光軸を2つの反射作用面で折り曲げることができ、光学系を小型にできる。さらに、透過作用面が2つあることから、主点位置、像面湾曲に対してはより良い結果を得ることができる。
さらに、2つの反射面を裏面鏡にすることによりより良い収差性能が得られる。
【0029】
ところで、瞳を物体側に出さないと、光学系が大型化し、上記光路長pが大きくなりすぎる。又は、バックフォーカスを確保することが困難になる。さらに、偏心した回転非対称面にパワーを頼りすぎると、偏心により発生する非対称収差、特に偏心コマ収差を補正することが困難になる。そこで、回転非対称面より物体側に光学系を配置してパワーを分担させることも、光学性能を向上させるために有効な手段である。
【0030】
また、回転非対称面を有する光学系構成要素の物体側に絞りを配置した場合等は、さらにその物体側に光学部材を配置することにより、絞り部材の保護や、反射面を表面鏡で構成する場合には、防塵等の対策にも役立つ。
【0031】
また、本発明の撮像光学系においては、偏心した回転非対称面により偏心収差の補正が可能であるが、その物体側に光学部材を配置し、偏心した回転非対称反射面と共に総合的な収差補正をするようにするとよい。そのとき、非対称収差を良好に補正するために、その光学部材を偏心させると、均一な補正が可能になり好ましい。
【0032】
本発明の撮像光学系においては、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素の面数を減らしたり、プリズムブロックでその反射面を有する光学系構成要素を構成すると、絞りを物体側に出さないと光学系が大型化する。そのとき、パワーが全て絞りに対し像側に偏る。歪曲収差の補正のためには、負正両方のパワーが必要になるが、負のパワーを強めすぎると、光学系の大型化と、光路長の増大を招き、好ましくない。そこで、絞りの物体側に正レンズを配置し、歪曲収差を補正させるとよい。また、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素をプリズムブロックで構成した場合等は、透過面で発生する多少の色収差を補正することが困難となるが、色収差の補正作用にも効果的である。特に、非対称収差を補正するために、その正レンズを偏心させるとさらによい。
【0033】
また、特に画角の広い広角レンズを構成するとき、焦点距離が短くなるので、バックフォーカスの確保が困難になる。そのときは、物体側から順に負正のパワーを配置するいわゆるレトロフォーカスタイプを採用するのがよい。しかも、負のパワーを強め、負群と正群の間隔をできるだけ開けるのがよい。ところが、負のパワーを偏心した回転非対称面に持たせると、偏心収差が余りに大きくなり、補正するのが困難になり、特にコマの非対称性を補正するのが困難である。
【0034】
そこで、物体側に凹レンズを配置し、負のパワーは通常の屈折レンズに持たせ、負群と正群の間隔を開けて配置し、かつ、光軸を折り返してコンパクトにまとめるとよい。
【0035】
また、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素を単一ブロックで構成し、絞りを設ける場合には、ブロックより物体側に絞りを設ける方が、ブロックの大型化を招かず好ましい。このとき、絞りの保護手段を兼ねた光学パワーが略ゼロの光学部材を物体側に配置するのがよい。また、その他の効果として、電子撮像素子を用いる場合には、面内の領域を分割し、領域毎に面に微少量の傾きを付け、光の進行方向を微少量変える機能を持たせる等の方法により、光学的ローパスフィルター機能を持たせると、バックフォーカスの短縮化に効果的である。
【0036】
ところで、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素の物体側に配置する前側光学群に軸上主光線が入射し射出する際の、その角度の変位量をΔθ、位置の変位量をΔhとするとき、
0.1°<Δθ<45° ・・・(2)
若しくは、
0<Δh×Py<1.0 ・・・(3)
の少なくとも一方を満たすことが望ましい。ここで、Pyは光学系のY方向のパワーである。
【0037】
上記(2)、(3)式共に、下限値を越えて小さな値を取ると、偏心させる意味がなくなる。また、共に上限値を越えて大きな値を取ると、各部での偏心収差が大きくなりすぎ、補正することが困難になる。
【0038】
さらに望ましくは、
1°<Δθ<30° ・・・(2)’
若しくは、
0.005<Δh×Py<0.5 ・・・(3)’
の少なくとも一方を満足することが望ましい。
【0039】
ところで、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素の第1反射作用面と第2透過作用面を同一面とすると、形成する面が3面となり、製作性が向上する。
【0040】
また、第1反射作用面の反射に全反射を利用するように構成すると、前述のように高い反射率が得られ、光の損失を最低限に抑えられると共に、反射面と透過面を同一にする際に製造が容易となる。
【0041】
また、前記のように、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素を単一ブロックで構成して構成部材を減らすことにより、光学系の小型化、コストダウンが期待できる。
【0042】
また、回転非対称反射面を波長選択手段の機能を有する光学材料の裏面鏡として構成し、その波長選択手段はいわゆる赤外線カット機能を持ち、光学材料中に含有されるCuOのモル%aが、以下の条件を満足することが望ましい。
【0043】
a<1 ・・・(4)
いわゆる赤外線カットフィルター等は銅等の不純物を混ぜることにより製造できるが、不純物が増えると波長選択性の制御が困難になる等、不純物は少ない方が製造が容易になる。また、銅等を多く含むガラスの耐性を向上させるために、フッ素燐酸系のネットワークを用いることが一般的であるが、含有量を減らすことができれば、耐性の高いネットワーク構造を採用することができ、有効である。しかし、不純物を少なくすると、波長選択性を確保するためには、フィルターの厚みを増やすしかなく、スペース確保のため、レンズ系が大型化する問題があった。
【0044】
本発明のような光軸を折り返す光学系では、実際の厚みより長い光路長がとれるので、少ない不純物の含有量で効果的な波長選択特性を達成できる。銅の含有量は、設計された光学系の光路長に応じて調整するとよいが、特にCuOのモル%をaとすると、
a<1 ・・・(4)
を満足することが望ましい。
【0045】
さらには、
1×10-5<a<1 ・・・(4)’
であることがより好ましい。
【0046】
また、
1×10-5<a<0.5 ・・・(4)”
であればなおよい。
【0047】
また、本発明の撮像光学系においては、偏心した回転非対称面形状を有する反射作用面の少なくとも1面は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使用することが望ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、以下の式で定義されるものである。
【0048】
ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。
【0049】
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではxの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9 ,C11,C13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C28,C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
【0050】
また、yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、C3 ,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C19,C21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,C36,・・・の各項の係数を0にすることによって可能であり、また、以上のような対称面を持つことにより製作性を向上することが可能となる。
【0051】
上記Y−Z面と平行な対称面、X−Z面と平行な対称面の何れか一方を対称面とすることにより、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正することが可能となる。
【0052】
上記定義式は、1つの例として示したものであり、本発明の特徴は対称面を1面のみ有する回転非対称面で偏心により発生する回転非対称な収差を補正することが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0053】
さて、一般に、偏心した回転非対称反射面を有する光学系構成要素(偏心プリズム光学系)は研磨により製作することは難しく、研削により1面ずつ形成するか、プラスチックの射出成形又はガラスモールド成形により作製することになる。このとき、偏心プリズム光学系の面が所定の形状に作製されているかどうかを確認する必要がある。このような3次元の回転非対称な形状の測定には、一般的に3次元座標測定器が使用されるが、測定時間がかかり、現実的ではない。
【0054】
本発明では、偏心プリズム光学系4を構成する少なくとも3つの面の中、少なくとも1面を回転対称面で構成することが重要である。
【0055】
さらに好ましくは、最も有効面積が広く、比較的収差の劣化が大きい瞳に近い側の透過作用と内部反射作用を有する面を回転対称面として構成することにより、面形状の出来上がり具合を簡単に短時間で評価することが可能な偏心プリズム光学系を構成することに成功したものである。
【0056】
また、後側光学群の偏心プリズム光学系が、第1の透過作用面と、第1の反射作用面と、第2の反射作用面と、第2の透過作用面とを有し、第2の反射作用面が回転非対称面形状を有し、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面からなっており、かつ、第1の反射作用面は第2の透過作用面と共通の面からなる場合、この面に強いパワーを持たせると、色収差の発生が大となる。また、第1の反射作用面と第2の透過作用面として利用する領域がほぼ分離できればよいが、そうすると後側光学群を構成するプリズムブロックの大型化を招くため、第1の反射作用面と第2の透過作用面との重なりあう領域が増える。そこで、第1の反射作用面での作用と第2の透過作用面での作用を両立させるためには、強いパワーを持たせない方が、制御が容易である。すなわち、面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、軸上主光線の第1の反射作用面、第2の反射作用面との交点近傍のX方向のパワーをそれぞれPx1、Px2とするとき、
|Px1|<|Px2| ・・・(5)
であることが望ましい。
【0057】
さらには、
1<|Px2/Px1|<20 ・・・(6)
を満足することが望ましい。この条件の上限値20を越えると、極度に第2の反射作用面のパワーが強くなり、バックフォーカスが確保できなくなると共に、収差補正のために面形状の複雑さが増し、好ましくない。さらには、
1.1<|Px2/Px1|<10 ・・・(6)’
を満足するとなおよい。
【0058】
さらには、
2.0<|Px2/Px1|<5 ・・・(6)”
を満足するとさらによい。
【0059】
また、軸上主光線の第2の透過作用面との交点近傍のX方向のパワーをPx3とするとき、
|Px3/Px2|<0.5 ・・・(7)
であることが望ましい。すなわち、第2の透過作用面に強いパワーを持たせると、歪曲収差と色収差の発生が大となり、好ましくない。そこで、条件(7)を満足することが望ましい。
【0060】
さらには、
|Px3/Px2|<0.2 ・・・(7)’
を満足するとなおよい。
【0061】
また、以上において、面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、その面のX方向の最大画角主光線が当たる位置での面の法線のY−Z面内でのtanの値と、軸上主光線が前記面に当たる位置でのその面の法線のY−Z面内でのtanの値との差をDYとするとき、
0≦|DY|<0.1 ・・・(8)
なる条件を満足することが望ましい。
【0062】
この条件式は、例えば水平線を写したときに弓なりに湾曲してしまう弓なりな回転非対称な像歪みに関するものである。図10(a)の斜視図、同図(b)のY−Z面への投影図に示すように、X方向の最大画角の主光線が回転非対称面Aと交差する点におけるその回転非対称面の法線n’のY−Z面内でのtanの値と、軸上主光線がその回転非対称面Aと交差する点における回転非対称面の法線nのY−Z面内でのtanの値との差をDYとするとき、(8)の条件を満足することが重要である。上記条件式の下限の0を越えると、弓なりな像歪みを補正することができなくなる。また、上限の0.1を越えると、弓なりな像歪みが補正過剰となり、どちらの場合も像が弓なりに歪んでしまう。
【0063】
さらに好ましくは、
0≦|DY|<0.01 ・・・(8)’
なる条件を満足することが好ましい。
【0064】
また、軸上主光線が光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、Y正方向の最大画角の主光線とY負方向の最大画角の主光線とがその面と当たる部分のX方向の曲率の差をCxn、軸上主光線がその面と当たる部分のX方向のパワーをPxnとするとき、
0≦|Cxn/Pxn|<10 ・・・(9)
の条件を満足することが重要である。この条件式は、台形に発生する像歪みに関するものである。上記条件式の上限10を越えると、台形歪みが大きく発生し、他の面で補正することがが難しくなる。
【0065】
さらに好ましくは、
0≦|Cxn/Pxn|<1 ・・・(9)’
なる条件式を満足することが好ましい。
【0066】
また、回転非対称面は偏心して構成された光学系に配置され、偏心して配置された各面の偏心面と略同一の面が対称面となるような面対称自由曲面とすることで、対称面を挟んで左右両側を対称にすることができ、収差補正と製作性を大幅に向上させることができる。
【0067】
次に、X方向の光学系全体のパワーをPxとし、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のX方向のパワーをPxnとするとき、
0<|Pxn/Px|<100 ・・・(10)
なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上記条件式の上限100を越えると、回転非対称面のパワーが光学系全体のパワーに比べて強くなりすぎ、強い屈折力を回転非対称面が持ちすぎてしまい、この回転非対称な面で発生する収差を他の面で補正できなくなる。また、下限の0を越えると、回転非対称面のX軸方向のパワーがなくなり、別の面としてX軸方向のパワーを配置しなければならなくなり、必要な面数が増え、本発明で回転非対称面を用いることによって光学系の小型化を図ろうとする目的に反する。
【0068】
さらに好ましくは、
0.05<|Pxn/Px|<10 ・・・(10)’
なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正でき、収差補正上好ましい。
【0069】
また、Y方向の光学系全体のパワーをPyとし、回転非対称な面の軸上主光線が当たる部分のY方向のパワーPynとするとき、
0<|Pyn/Py|<100 ・・・(11)
なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上記条件式の下限0と上限100のの意味は条件式(10)の場合と同様である。
【0070】
さらに好ましくは、
0<|Pyn/Py|<10 ・・・(11)’
なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正でき、収差補正上好ましい。
【0071】
次に、上記光学系全体のX方向、Y方向のパワーをPx、Pyとするとき、
0.3<|Px/Py|<2 ・・・(12)
なる条件式を満足することが、収差補正上好ましい。上記条件式の下限0.3と上限2を越えると、光学系全体の焦点距離がX方向とY方向で異なりすぎ、良好な像歪みを得ることが難しくなり、像が歪んでしまう。
【0072】
さらに好ましくは、
0.8<|Px/Py|<1.2 ・・・(12)’
なる条件を満足すると、回転非対称な収差を良好に補正でき、収差補正上好ましい。
【0073】
また、本発明の撮像光学系において、光学系の横収差が200μm以下であることが望ましい。本発明に光学系の横収差が200μm以下であると、収差を十分に無視することができ、良好な結像性能を得られる
また、本発明の撮像光学系の像歪みは20%以下であることが望ましい。本発明に光学系の像歪みが20%以下だと、収差を十分に無視することができ、良好な結像性能を得られる
なお、さらに好ましくは、第1の透過作用面が透過光に対して正のパワーを持つレンズである場合には、第1の反射作用面の光線の広がりを抑えることが可能となり、第1の反射面を小型にすることが可能である。
【0074】
また、光線を第1の透過作用面、第1の反射作用面、第2の透過作用面の順番に進むように構成することによって、第1の反射作用面を裏面鏡として構成することが可能となる。第1の反射作用面を裏面鏡で構成すると、表面鏡で構成するよりもさらに像面湾曲収差に対して良い結果を得られる。
【0075】
さらに、第1の透過作用面と第2の透過作用面のどちらか又は両方に第1の反射作用面と同じ符号のパワーを持たせることにより、像面湾曲はほぼ完全に補正することが可能となる。
【0076】
一方、第1の透過作用面と第2の透過作用面のパワーを略0にすることにより、色収差に対して良い結果を得られる。これは、第1の反射作用面では、原理上色収差の発生がないため、色収差を他の面と補正し合う必要がない。そこで、第1の透過作用面と第2の透過作用面でも色収差が発生しないようにパワーをほぼ0にすることで、全体の光学系で色収差の少ない光学系を構成することが可能となる。
【0077】
さらに好ましくは、後側光学群を、物体側から像側に向かって、少なくとも第1の透過作用面と、第1の反射作用面と、第2の反射作用面と、第2の透過作用面とで構成し、第2の反射作用面を回転非対称面形状にて構成する場合、2つの反射作用面のパワーを変えることが可能となり、正負又は負正の組み合わせにして、主点位置を光学系の前に出したり後ろに出したりすることができる。これは像面湾曲にも良い結果を与えることができる。
【0078】
さらに、2つの反射作用面を裏面鏡にすることで、像面湾曲をほとんどなくすことも可能である。特に、焦点距離に比較して大きなバックフォーカスが必要な電子撮像光学系の場合には、物体側に負のパワーを配置するか、第1反射作用面を負のパワーとするのがよい。しかし、後者でパワーを強くすると、歪曲収差の悪化を招く。さらに、そのとき、第1反射作用面と第2透過作用面が同一である場合には、透過作用面も負のパワーが強くなり、色収差の悪化を招く。したがって、第1反射作用面は、反射作用面として利用する領域は負、第2透過作用面として利用する領域に近づく程パワーが弱くなり、第2透過作用面としては弱いパワーになるような形状が好ましい。なお、前者のように、物体側に負のパワーを配置する場合には、第1反射作用面は弱い正若しくは負のパワーで構成すればよい。
【0079】
また、本発明の撮像光学系を電子撮像素子上に結像させる電子撮像装置の撮影レンズとして用いる場合には、撮像装置の処理部において、光学系の歪曲収差や倍率色収差の情報をメモリ等に予め保持しておき、その情報をもとにデジタル画像処理技術を用いて補正する機能を備え、光学系で発生する歪曲収差や倍率色収差を補正せしめると、光学系で補正すべき収差の許容量が大きくなり、光学系に対する負担が軽減され、特に本発明のような、少ないレンズ構成要素の数で光学性能を満足する小型の撮影レンズを構成する際には、効果的である。さらには、カメラの処理部として情報を保持しなくても、画像処理ソフトのデータとして、パソコン等の処理装置にインストールし、装置上で画像処理を施すように構成しても、同様の機能を持つことができることは言うまでもない。
【0080】
なお、本発明は、以上のような撮像光学系によって形成される物体像を受光するために配置された撮像素子を有する撮像装置を含むものである。この場合、その撮像素子は、撮像素子が受光した光を電気情報に変換する作用を有する電子撮像素子にて形成することが望ましく、その電子撮像素子により受光した物体像を観察するための観察手段を備えていることが望ましい。
【0081】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の撮像光学系の実施例1について説明する。実施例1の構成パラメータは後記するが、その構成パラメータにおいては、図1に示すように、絞り1の面を偏心面の原点として、軸上主光線2を物体中心(図では省略)を出て、絞り1の中心を通る光線で定義し、物体中心から光学系の第1面まで軸上主光線2に沿って進む方向をZ軸、このZ軸と像面8中心を含む平面をY−Z平面とし、Y軸をY−Z平面内のZ軸に直交する方向に取り、物点から光学系第1面に向かう方向をZ軸の正方向とし、Y軸の正方向を図の上方向(第1反射面6で反射する方向)とする。そして、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸とする。
【0082】
図1の実施例1では、このY−Z平面内で各面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面として構成している。
そして、偏心面については、その面の面頂位置の光学系の原点の中心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量(それぞれx、y、z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(°)(それぞれα、β、γ)とが与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対しての反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対しての時計回りを意味する。
【0083】
また、実施例1の光学系を構成する光学面の中、球面は曲率半径が与えられており、また、特定の面とそれに続く面が同軸系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0084】
また、自由曲面の面の形状は前記の式(a)により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
なお、データの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0085】
なお、自由曲面の他の定義式としてZernike多項式がある。この面の形状は以下の式(b)により定義する。その定義式のZ軸がZernike多項式の軸となる。
実施例1の軸上主光線2を含むY−Z断面図を図1に示す。図中、1は絞り、2は軸上主光線、4は絞り1より像側の後群を構成する偏心プリズム光学系、5は偏心プリズム光学系の第1面、6は第2面、7は第3面であり、8は像面、9は赤外線カットフィルター、光学ローパスフィルター、カバーガラス等のフィルター類である。なお、偏心プリズム光学系4の第1面5は後群の第1の透過(作用)面、第2面6は第1の反射(作用)面と第2の透過(作用)面、第3面7は第2の反射(作用)面を構成している。なお、実施例1においては、絞り1より物体側に前群は配置していない構成である。
【0086】
そして、図示しない物体から出た光線は、絞り1の開口を通り、後群の偏心プリズム光学系4の第1面5を透過して内部に入り、第2面6で反射され、次いで第3面7で反射され、今度は第2面6透過して偏心プリズム光学系4の外へ出て、フィルター類9を介して像面8に物体像を結像する。
【0087】
なお、像の大きさは約4×3mmの1/4インチサイズを想定して最適化したものであるが、もちろんその他のサイズ等の場合も、全体を係数倍することにより適用できることは言うまでもない。
また、本発明は撮像光学系のみならず、その光学系を組み込んだ撮像装置も含むものである。
【0088】
実施例1の仕様は、水平半画角21.32°、垂直半画角16.31°、入射瞳径2.061mm、像の大きさ3.90×2.93mmである。この実施例は、絞り1より物体側に前群を有せず、撮像光学系を偏心プリズム光学系4だけで構成した実施例である。
【0089】
本実施例は、1つの対称面を有する回転非対称自由曲面を2面使用して構成した例であり、物体側から、絞り1と、第1透過面5、第1反射面6、第2反射面7、第2透過面6からなり、第1反射面と第2透過面は同一の面6でなり、第1反射面は全反射を利用しているため、全体が3面と少ない面で構成されている。そして、この実施例において、第1反射面6(第2透過面6)に回転対称な球面を用いており、他に回転対称非球面を用いて構成することも可能である。
【0090】
なお、構成パラメータは後記するが、偏心量は、第1面からの偏心量として表しており、また、第6面は仮想面である。第7面以降は赤外線カットフィルターや光学ローパスフィルター、カバーガラス等の各種光学部材(フィルター類9)を表している。
【0091】
本実施例の各画角に対する横収差状況を図2に、歪曲収差の状況を図3に示す。横収差を表す図2において、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画角,垂直(Y方向)画角)を表し、その画角における横収差図を示す。
以下、上記実施例1の構成パラメータを示す。
【0092】
【0093】
なお、上記実施例の各条件式(1)、(5)〜(12)に関する値は以下の表の通りである。だだし、球面である第1反射面6に関する値も一部示してある。ここで、DY1、DY2は第1反射面6、第2反射面7のDY、Px1、Px2は第1反射面6、第2反射面7のPxn、Py1、Py2は第1反射面6、第2反射面7のPyn、Cx1、Cx2は第1反射面6、第2反射面7のCxnである。また、DTx、DTyはそれぞれX方向、Y方向の歪曲収差の最大値(%)である。
【0094】
【0095】
さて、以上のような本発明の撮像光学系は、例えばCCDを撮像素子とする小型TVカメラのような撮像装置に用いられる。図4に本発明の撮像光学系10を、電子撮像素子としてCCD11を用いた撮像装置に組み込んだ構成の概念図を示す。この撮像装置において、物体像は撮像光学系10により赤外線カットフィルター、光学ローパスフィルター等のフィルター類9を介して像面に配置されたCCD11上に結像され、その物体像はCCD11によって映像信号に変換され、その映像信号は処理手段12により電子ファインダーとして作用するCRT13上に直接表示されると共に、撮像装置に内蔵した記録媒体14中に記録される。また、撮像装置はマイク15を備え、映像信号記録と同時に音声情報記録も同様に行う。また、前記したように、処理手段12において、撮像光学系10の歪曲収差や倍率色収差の情報を記録媒体14あるいは処理手段12に付属したメモリ等に予め保持しておき、その情報をもとにデジタル画像処理技術を用いて光学系10で発生する歪曲収差や倍率色収差を補正するようにするともできる。
【0096】
このような撮像装置において、本発明に基づき撮像光学系10の構成要素数の低減、小型化により、装置としての小型化やコストダウンが達成できる。
【0097】
以上の本発明の撮像光学系及びそれを用いた撮像装置は例えば次のように構成することができる。
〔1〕 撮像素子面上に物体像を形成するための撮像光学系において、
少なくとも瞳面よりも像側に後側光学群を有し、
前記後側光学群は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記主光線に対して面全体が傾くように偏心配置された少なくとも3つの面を備えたプリズム部材を有し、
前記の少なくとも3つの面は、透過作用を有する面と、反射作用と透過作用とを共有し回転対称面形状の曲面と、反射作用を有し偏心により発生する回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状の曲面とからなることを特徴とする撮像光学系。
【0098】
〔2〕 上記〔1〕において、前記反射作用と透過作用とを共有する回転対称面形状の曲面が、全反射面又は半透過反射面にて形成されていることを特徴とする撮像光学系。
【0099】
〔3〕 上記〔1〕において、前記反射作用面がコーティングされたミラー面にて形成されていることを特徴とする撮像光学系。
【0100】
〔4〕 上記〔1〕において、前記反射作用を有する面が、前記反射作用と透過作用とを共有する面と対向配置され、かつ、前記軸上主光線が前記光学系の入射面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅dで割った値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパワーPyとし、前記プリズム部材の入射面から前記プリズム部材の射出面までの前記軸上主光線の光路長をpとするとき、
0.1<p×Py<8 ・・・(1)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0101】
〔5〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1項において、前記プリズム部材が、屈折率1よりも大きい媒質を挟んだ透過作用を有する第1面と、反射作用と透過作用とを有する第2面と、反射作用を有する第3面との3つの面からなり、物体からの光が、第1面に入射し、第2面で反射され、第3面で反射され、第2面と透過して射出するように構成されていることを特徴とする撮像光学系。
【0102】
〔6〕 上記〔5〕において、前記プリズム部材は一体成形された単体のブロックからなることを特徴とする撮像光学系。
【0103】
〔7〕 上記〔1〕から〔6〕の何れか1項において、前記光学系により形成される物体像の赤外線成分をカットする作用を有する赤外線カットフィルターが前記光学系中に配置されていることを特徴とする撮像光学系。
【0104】
〔8〕 上記〔1〕から〔6〕の何れか1項において、前記の反射作用を有する面の少なくとも1面は、特定の波長を透過又は遮断する作用を有する波長選択光学部材の裏面鏡にて構成されていることを特徴とする撮像光学系。
【0105】
〔9〕 上記〔8〕において、前記波長選択光学部材が赤外線カット作用を備えていることを特徴とする撮像光学系。
【0106】
〔10〕 上記〔6〕において、前記プリズム部材の媒質が赤外線カット作用を備えていることを特徴とする撮像光学系。
【0107】
〔11〕 上記〔10〕において、前記プリズム部材の媒質が以下の条件(4)を満足することを特徴とする撮像光学系。
a<1 ・・・(4)
ただし、は前記プリズム部材中に含有されるCuOのモル%である。
【0108】
〔12〕 上記〔11〕において、以下の条件(4)’を満足することを特徴とする撮像光学系。
【0109】
1×10-5<a<1 ・・・(4)’
〔13〕 上記〔1〕から〔12〕の何れか1項において、前記回転非対称面形状を有する反射作用面は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面からなることを特徴とする撮像光学系。
【0110】
〔14〕 上記〔13〕において、前記面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、前記軸上主光線の前記第1の反射作用面、前記第2の反射作用面との交点近傍のX方向のパワーをそれぞれPx1、Px2とするとき、
|Px1|<|Px2| ・・・(5)
であることを特徴とする撮像光学系。
【0111】
〔15〕 上記〔14〕において、
1<|Px2/Px1|<20 ・・・(6)
であることを特徴とする撮像光学系。
【0112】
〔16〕 上記〔13〕において、前記面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、前記軸上主光線の前記第2の反射作用面との交点近傍のX方向のパワーをPx2とし、前記軸上主光線の前記第2の透過作用面との交点近傍のX方向のパワーをPx3とするとき、
|Px3/Px2|<0.5 ・・・(7)
であることを特徴とする撮像光学系。
【0113】
〔17〕 上記〔13〕において、前記面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、前記面のX方向の最大画角主光線が当たる位置での面の法線のY−Z面内でのtanの値と、前記軸上主光線が前記面に当たる位置での前記面の法線のY−Z面内でのtanの値との差をDYとするとき、
0≦|DY|<0.1 ・・・(8)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0114】
〔18〕 上記〔13〕において、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、前記面対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面とし、その面に直交する方向をX軸とし、Y正方向の最大画角の主光線とY負方向の最大画角の主光線とが前記面と当たる部分のX方向の曲率の差をCxn、軸上主光線が前記面と当たる部分のX方向のパワーをPxnとするとき、
0≦|Cxn/Pxn|<10 ・・・(9)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0115】
〔19〕 上記〔13〕から〔18〕の何れか1項において、前記プリズム部材の有する偏心面の少なくとも1面は、その偏心方向を含む面が前記対称面と略一致するように偏心配置されていることを特徴とする撮像光学系。
【0116】
〔20〕 上記〔19〕において、前記プリズム部材の有する全ての偏心面の偏心方向が全て同一面上にあり、かつ、その偏心方向を含む面が前記対称面と略一致するように形成されていることを特徴とする撮像光学系。
【0117】
〔21〕 上記〔18〕又は〔19〕において、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とX方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面に直交し射出した軸上主光線を含む面内でなす角のsinをNA’xi、前記NA’xiを前記平行光束の幅dで割った値NA’xi/dを前記光学系のX方向のパワーPxとし、前記回転非対称な面の前記軸上主光線が当たる部分のX方向のパワーをPxnとするとき、
0<|Pxn/Px|<100 ・・・(10)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0118】
〔22〕 上記〔21〕において、
0.05<|Pxn/Px|<10 ・・・(10)’
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0119】
〔23〕 上記〔18〕又は〔19〕において、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅dで割った値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパワーPyとし、前記回転非対称な面の前記軸上主光線が当たる部分のY方向のパワーをPynとするとき、
0<|Pyn/Py|<100 ・・・(11)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0120】
〔24〕 上記〔23〕において、
0<|Pyn/Py|<10 ・・・(11)’
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0121】
〔25〕 上記〔19〕又は〔20〕において、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とY方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面内でなす角のsinをNA’yi、前記NA’yiを前記平行光束の幅dで割った値NA’yi/dを前記光学系のY方向のパワーPyとし、前記軸上主光線が前記光学系の第1面に到るまでの方向をZ軸方向、面の偏心面内をY軸方向、Y軸、Z軸と直交座標系を構成する軸をX軸とするとき、前記光学系の入射面側から前記軸上主光線とX方向に微少量d離れた平行光束を入射させ、前記光学系から射出する側でその2つの光線のY−Z面に直交し射出した軸上主光線を含む面内でなす角のsinをNA’xi、前記NA’xiを前記平行光束の幅dで割った値NA’xi/dを前記光学系のX方向のパワーPxとするとき、
0.3<|Px/Py|<2 ・・・(12)
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0122】
〔26〕 上記〔25〕において、
0.8<|Px/Py|<1.2 ・・・(12)’
を満たすことを特徴とする撮像光学系。
【0123】
〔27〕 上記〔1〕から〔26〕の何れか1項において、前記光学系の横収差が200μm以下であることを特徴とする撮像光学系。
【0124】
〔28〕 上記〔1〕から〔26〕の何れか1項において、前記光学系の像歪みが20%以下であることを特徴とする撮像光学系。
【0125】
〔29〕 上記〔1〕から〔27〕の何れか1項において、前記光学系によって形成される物体像を受光するために配置された撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【0126】
〔30〕 上記〔29〕において、前記撮像素子が受光した光を電気情報に変換する作用を有する電子撮像素子にて形成されていることを特徴とする撮像装置。
【0127】
〔31〕 上記〔30〕において、前記電子撮像素子により受光した物体像を観察するための観察手段を備えていることを特徴とする撮像装置。
【0128】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、回転対称な透過光学系に比べて小型で収差の発生が少ない撮像光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の撮像光学系の光軸を含む断面図である。
【図2】実施例1の横収差図である。
【図3】実施例1の歪曲収差図である。
【図4】本発明の撮像光学系を撮像装置に組み込んだ構成の概念図である。
【図5】本発明における軸上主光線と座標系を説明するための図である。
【図6】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説明するための概念図である。
【図7】偏心した反射面により発生する非点収差を説明するための概念図である。
【図8】偏心した反射面により発生するコマ収差を説明するための概念図である。
【図9】本発明の撮像光学系のパワーを説明するための図である。
【図10】本発明において用いるパラメータDYを説明するための図である。
【符号の説明】
1…絞り
2…軸上主光線
3…前群
4…後群(偏心プリズム光学系)
5…偏心プリズム光学系の第1面
6…偏心プリズム光学系の第2面
7…偏心プリズム光学系の第3面
8…像面
9…フィルター類
10…撮像光学系
11…CCD
12…処理手段
13…CRT
14…記録媒体
15…マイク
Claims (2)
- 撮像素子面上に物体像を形成するための撮像光学系において、
少なくとも瞳面よりも像側に後側光学群を有し、
前記後側光学群は、物体中心を射出して瞳中心を通り像中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記主光線に対して面全体が傾くように偏心配置された少なくとも3つの面を備えたプリズム部材を有し、
前記の少なくとも3つの面は、透過作用を有する面と、反射作用と透過作用とを共有し回転対称面形状の曲面と、反射作用を有し偏心により発生する回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状の曲面とからなり、
前記透過作用を有する面が第1面、前記反射作用と透過作用とを共有し回転対称面形状の曲面が第2面、前記反射作用を有する回転非対称面形状の曲面が第3面であり、
物体からの光が第1面に入射した後、第2面で反射され、第3面で反射され、第2面を透過して射出するように、前記第1面乃至第3面が構成されていることを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1において、前記プリズム部材は一体成形された単体のブロックからなることを特徴とする撮像光学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14630697A JP3771993B2 (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
US09/035,747 US6545810B1 (en) | 1997-03-06 | 1998-03-06 | Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14630697A JP3771993B2 (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333040A JPH10333040A (ja) | 1998-12-18 |
JP3771993B2 true JP3771993B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=15404700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14630697A Expired - Fee Related JP3771993B2 (ja) | 1997-03-06 | 1997-06-04 | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771993B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102494769A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 北京理工大学 | 一种单通道多次反射环形多光谱成像光学系统 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1196952C (zh) * | 1999-02-10 | 2005-04-13 | 松下电器产业株式会社 | 反射型光学装置及使用该装置的摄像装置和车载监视装置 |
JP2001100101A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像光学系 |
JP2002258208A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 光学素子及びそれを用いた複合表示装置 |
TW594043B (en) | 2001-04-11 | 2004-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflection type optical apparatus and photographing apparatus using the same, multi-wavelength photographing apparatus, monitoring apparatus for vehicle |
JP2005292513A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 光学素子および光学系 |
JP2017156711A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置 |
EP3470872B1 (en) * | 2017-10-11 | 2021-09-08 | Melexis Technologies NV | Sensor device |
-
1997
- 1997-06-04 JP JP14630697A patent/JP3771993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102494769A (zh) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 北京理工大学 | 一种单通道多次反射环形多光谱成像光学系统 |
CN102494769B (zh) * | 2011-11-30 | 2013-09-18 | 北京理工大学 | 一种单通道多次反射环形多光谱成像光学系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10333040A (ja) | 1998-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4112066B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮影装置、カメラ装置、観察装置、内視鏡装置 | |
US6185046B1 (en) | Multiple prism image forming optical system | |
US6147808A (en) | Decentered image-forming optical system | |
JP3924348B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7050239B2 (en) | Real image mode variable magnification finder | |
JP3929153B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP2001075023A (ja) | ファインダ光学系 | |
JP2000066105A (ja) | 結像光学系 | |
JP2000010000A (ja) | 結像光学系 | |
JP2002131643A (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
US6545810B1 (en) | Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same | |
JP2006154041A (ja) | プロジェクション光学系 | |
US6178048B1 (en) | Image-forming optical system | |
US7245443B2 (en) | Panoramic attachment optical system, and panoramic optical system | |
JP3771993B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
US5963376A (en) | Variable-magnification image-forming optical system | |
JP4081178B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP2000241706A (ja) | プリズム光学系 | |
JPH11249014A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP3869074B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2000019407A (ja) | 結像光学系 | |
JP2000155357A (ja) | ファインダ光学系 | |
JP4225606B2 (ja) | 結像光学系 | |
JPH1123971A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2000111800A (ja) | 結像光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |