JP3771134B2 - Anchor device - Google Patents
Anchor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771134B2 JP3771134B2 JP2001047940A JP2001047940A JP3771134B2 JP 3771134 B2 JP3771134 B2 JP 3771134B2 JP 2001047940 A JP2001047940 A JP 2001047940A JP 2001047940 A JP2001047940 A JP 2001047940A JP 3771134 B2 JP3771134 B2 JP 3771134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- mounting bolt
- hole
- concrete structure
- anchor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンクリート構造物の穴内に埋設されるアンカー器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物に穴を掘削し、穴内に埋設されるアンカー器具として、発明者等が提案した特開平9−217428号公報、特開平9−228485号公報等に示されたものがある。図8は特開平9−217428号公報に示されたアンカー器具の埋設時の断面図を示し、1は樽形状のアンカー本体であり、セラミックスにより形成され、中心には被取付部材を取り付けるための取付ボルトが螺合する雌ねじ部1aが設けられている。2は先端部に雄ねじ部2aが設けられるとともに、根元寄り部分に鍔部2bが形成された鉄製のガイド棒であり、鍔部2bには樹脂の注入口2c及び排気口2dが設けられている。
【0003】
アンカー本体1の埋設に際しては、まずアンカー本体1の雌ねじ部1aにガイド棒2の雄ねじ部2aを螺合し、この状態でアンカー本体1をコンクリート構造物3に設けた穴3aに挿入する。このとき、ガイド棒2の鍔部2bは穴3aの周辺部と係合し、アンカー本体1の位置決めのためのストッパの役目をする。次に、樹脂からなる接着固定材4を注入口2cから穴3a内に注入し、穴3a内に充填する。接着固定材4の固化後、ガイド棒2を回転させて抜き取ると、接着固定材4にアンカー本体1が埋設されるとともに、挿通穴4aが形成される。そこで、被取付部材に挿通した取付ボルトを挿通穴4aに挿通し、アンカー本体1の雌ねじ部1aに螺合することにより、被取付部材はコンクリート構造物3に取り付けられる。
【0004】
図9は特開平9−228485号公報に示されたアンカー器具の断面図を示し、アンカー器具はアンカー本体1と、位置決め具5と、図示しない保持具とから構成される。位置決め具5は略円錐台状に形成され、その中心には取付ボルト挿通穴5aが設けられるとともに、大径端にはコンクリート構造物3の穴3aと嵌合する嵌合部5bが設けられ、また中心から放射状にスリット5cが設けられている。
【0005】
アンカー本体1の埋設に際しては、まず保持具によりアンカー本体1及び位置決め具5を一体化したものを穴3a内に挿入する。この際、保持具に設けた鍔部が穴3aの周辺部と係合し、アンカー本体1の埋設深さが決定される。次に、穴3a内に樹脂からなる接着固定材4を注入すると、接着固定材4は穴3a内の空間及び位置決め具5のスリット5cに充填される。接着固定材4の固化後、保持具を抜き取る。これにより、位置決め具5及びアンカー本体1は穴3a内に埋設される。そこで、被取付部材6に挿通した取付ボルト7を取付ボルト挿通穴5aに挿通し、アンカー本体1の雌ねじ部1aに螺合することにより、被取付部材6はコンクリート構造物3に取り付けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のアンカー器具においては、既存のコンクリート構造物3に穴3aを設け、この穴3aにアンカー器具を設けることができるという利点はあるが、被取付部材6を取り付けない状態ではコンクリート構造物3の表面に樹脂からなる接着固定材4が露出しており、耐熱、耐火性の点で問題があった。
【0007】
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、耐熱、耐火性が劣る樹脂などがコンクリート構造物の外表面に露出することがなくなり、耐熱、耐火性を向上することができるアンカー器具を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係るアンカー器具は、被取付部材を取り付けるための取付ボルトが螺合する雌ねじ部を有するアンカー本体と、取付ボルトが挿通される取付ボルト挿通体と、取付ボルトが挿通されるとともに、アンカー本体の一端と取付ボルト挿通体の一端を接続する継手と、取付ボルト挿通体の他端に着脱自在に装着され、コンクリート構造物の穴の周辺部と係合してアンカー本体の埋設深さを制限する埋設深さ制限体とを備え、アンカー本体と取付ボルト挿通体を無機質材により形成し、一体化されたアンカー本体、継手、取付ボルトに挿通体及び埋設深さ制限体をアンカー本体を先端にしてコンクリート構造物の穴内に無機質材からなる接着固定材を介して埋設固定したものである。
【0009】
請求項2に係るアンカー器具は、アンカー本体をセラミックスにより形成したものである。セラミックスは、例えばアルミナ、ジルコニア、炭化珪素、窒化珪素などにより形成される。
【0010】
請求項3に係るアンカー器具は、取付ボルト挿通体をセラミックスまたはモルタルにより形成したものである。セラミックスの場合には、例えばアルミナセラミックスあるいはムライトセラミックスにより形成される。
【0011】
請求項4に係るアンカー器具は、継手にコンクリート構造物の穴の内周と係合して芯出しする複数の突出部を設けたものである。
【0012】
請求項5に係るアンカー器具は、埋設深さ制限体にコンクリート構造物の穴の周辺部と係合して埋設深さを制限する複数の突出部を設けたものである。
【0013】
請求項6に係るアンカー器具は、埋設深さ制限体にコンクリート構造物の穴の内周と係合して芯出しする複数の係合部を設けたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施形態1
以下、この発明の実施の形態を図面とともに説明する。図1はこの発明の実施形態1によるアンカー器具の埋設時の断面図、図2は各構成部材の分離状態の正面図を示し、8はアルミナセラミックスからなるアンカー本体であり、中心には取付ボルト7が螺合する雌ねじ部8aが設けられるとともに、その一端には雌ねじ部8aより大径の嵌合穴8bが設けられている。9はアルミナセラミックスまたはモルタルからなる筒状の取付ボルト挿通体であり、取付ボルト7が挿通され、その一端には大径の嵌合穴9aが設けられている。10はポリプロピレンなどの樹脂からなる筒状の継手であり、内部には取付ボルト7が挿通されるとともに、その両端はアンカー本体8の嵌合穴8b及び取付ボルト挿通体9の嵌合穴9aと嵌合され、この両者を接続する。又、継手10の外周にはコンクリート構造物3の穴3aの内周と係合して芯出しする複数の突出部10aが設けられている。
【0015】
11はポリプロピレンなどの樹脂により形成された埋設深さ制限体であり、その本体部11aは取付ボルト挿通体9の他端に着脱自在に嵌合し、本体部11aの外周にはコンクリート構造物3の穴3aの周辺部と係合して埋設深さを制限する複数の突出部11bが設けられている。12はポリプロピレンなどの樹脂からなるキャップであり、アンカー本体8の他端に嵌合される。
【0016】
次に、上記構成のアンカー器具の埋設方法を図3(a)〜(b)により説明する。まず、図3(a)に示すように、コンクリート構造物3に穴3aをあけ、内部を清掃する。次に、図3(b)に示すように、透水性容器に充填された無機質系の接着固定材13、例えばモルタルからなる接着固定材13を穴3a内に挿入する。ただし、接着固定材13は予め容器14中の水に浸して活性化させておく。この際、接着固定材13は吸水して膨張する。なお、この接着固定材13は特開昭59−161600号、特開昭59−220600号、特開昭64−36899号などの各公報に示されたカートリッジタイプのものである。
【0017】
次に、図3(c)に示すように、一体化された埋設深さ制限体11、取付ボルト挿通体9、継手10、アンカー本体8、及びキャップ12をキャップ12を先端にして穴3a内に挿入する。このとき、埋設深さ制限体11の突出部11bが穴3aの周辺部と係合し、アンカー本体8の埋設深さを決定する。又、一体化された各部材8〜12の挿入により、図3(d)に示すように、接着固定材13の透水性容器が破壊され、接着固定材13は穴3a内の空間に充填される。このとき、各突出部10a,11bは接着固定材13の流動路を形成する。接着固定材13の固化後、埋設深さ制限体11を取り外し、図4に示すように、被取付部材6に挿通した取付ボルト7を取付ボルト挿通体9及び継手10に挿通し、アンカー本体8の雌ねじ部8aに螺合することにより、被取付部材6をコンクリート構造物3に取り付ける。
【0018】
実施形態1においては、コンクリート構造物3の表面に露出する取付けボルト挿通体9及び接着固定材13を無機質材により形成しており、耐熱、耐火性に劣る樹脂などがコンクリート構造物3の表面に露出することはなく、耐熱、耐火性に優れたアンカー器具が得られる。又、継手10に穴3aの内周と係合する複数の突出部10aを設けたので、アンカー器具を穴3a内の中心に位置させることができ、埋設強度を高めることができる。又、埋設深さ制限体11に穴3aの周辺部と係合する複数の突出部11bを設けたので、アンカー本体8の埋設深さを制限することができる。又、各突出部10a間、及び突出部11b間の空間は接着固定材13の流動路となるので、接着固定材13の流動性(穴3a外への流出も含む。)を確保することができる。又、継手10の長さを変えることにより、アンカー本体8の埋設深さを変更することができる。
【0019】
なお、継手10を樹脂により形成したが、継手10は穴3a内の深い位置にあるので、耐熱性、耐火性に悪影響を与えない。又、埋設深さ制限体11も樹脂により形成したが、埋設深さ制限体11は被取付部材6を取り付ける際には除去されるので、耐熱、耐火性に影響を与えない。又、埋設強度制限体11は被取付部材6を取り付けない状態では取付ボルト挿通体9の外端に装着され、ゴミなどの侵入を防止する。
実施形態2
図5及び図6は実施形態2によるインサート器具の埋設時の断面図及び各構成部材の分離状態の正面図を示し、樹脂からなる埋設深さ制限体11は本体部11a、突出部11bの他に、各突出部11bから軸方向に突出して、穴3aの内周と係合して芯出しする複数の係合部11cを有している。その他の構成は実施形態1と同様である。
【0020】
実施形態2においては、埋設深さ制限体11に穴3aの内周と係合する複数の係合部11cを設けたので、アンカー器具は継手10の突出部10a及び埋設深さ制限体11の係合部11cによって芯出しが行われるので、接着固定材13が均一化され、埋設強度をより高めることができる。その他の効果は実施形態1と同様である。
【0021】
図7は実施形態2による埋設深さ制限体11の変形例を示し、係合部11cは、穴3aの内周及び取付ボルト挿通体9の外周と係合している。従って、本体部11aは取付ボルト挿通体9の内周と嵌合させる必要がないので、本体部11aと取付ボルト挿通体9の外端とは単に当接させるだけとしたものである。
【0022】
【発明の効果】
以上のようにこの発明の請求項1〜3,5によれば、コンクリート構造物の表面に露出する取付ボルト挿通体及び接着固定材を無機質材により形成しており、耐熱、耐火性に劣る樹脂などがコンクリート構造物の表面に露出することはなく、耐熱、耐火性に優れたアンカー器具が得られる。又、コンクリート構造物の穴の周辺部と係合する埋設深さ制限体を設けたので、アンカー本体の埋設深さを所定のものにすることができる。
【0023】
又、請求項4によれば、継手にコンクリート構造物の穴の内周と係合する複数の突出部を設けたので、継手を含むアンカー器具を穴の中心に位置させることができ、埋設強度を高めることができる。
【0024】
又、請求項6によれば、埋設深さ制限体に穴の内周と係合する複数の係合部を設けたので、アンカー器具の外端側を穴の中心に位置させることができ、埋設強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1によるアンカー器具の埋設時の断面図である。
【図2】実施形態1によるアンカー器具の各構成部材の分離状態の正面図である。
【図3】実施形態1によるアンカー器具の埋設方法の説明図である。
【図4】実施形態1によるアンカー器具の被取付部材の取付状態の断面図である。
【図5】実施形態2によるアンカー器具の埋設時の断面図である。
【図6】実施形態2によるアンカー器具の各構成部材の分離状態の正面図である。
【図7】実施形態2の変形例による埋設深さ制限体の正面図である。
【図8】従来のアンカー器具の埋設時の断面図である。
【図9】従来の他のアンカー器具の被取付部材の取付時の断面図である。
【符号の説明】
3…コンクリート構造物
3a…穴
6…被取付部材
7…取付ボルト
8…アンカー本体
8a…雌ねじ部
9…取付ボルト挿通体
10…継手
10a,11b…突出部
11…埋設深さ制限体
11c…係合部
13…接着固定材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an anchor device embedded in a hole of a concrete structure.
[0002]
[Prior art]
As anchor devices which are excavated in a concrete structure and embedded in the hole, there are those shown in Japanese Patent Laid-Open Nos. 9-217428 and 9-228485 proposed by the inventors. FIG. 8 is a cross-sectional view of the anchor device shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-217428, and
[0003]
When embedding the
[0004]
FIG. 9 is a cross-sectional view of an anchor device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-228485, and the anchor device includes an
[0005]
When embedding the anchor
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional anchor device described above, there is an advantage that the
[0007]
This invention has been made to solve the above-mentioned problems, and resin and the like that are inferior in heat resistance and fire resistance are not exposed to the outer surface of the concrete structure, and the heat resistance and fire resistance are improved. It aims at obtaining the anchor device which can do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the anchor device according to
[0009]
In the anchor device according to
[0010]
In the anchor device according to
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an anchor device having a plurality of protrusions that are engaged with the inner periphery of a hole in a concrete structure and centered.
[0012]
An anchor device according to a fifth aspect is provided with a plurality of projecting portions that limit the embedment depth by engaging with the peripheral portion of the hole of the concrete structure in the embedment depth limiting body.
[0013]
The anchor device according to
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of an anchor device according to
[0015]
[0016]
Next, a method for embedding the anchor device having the above configuration will be described with reference to FIGS. First, as shown to Fig.3 (a), the
[0017]
Next, as shown in FIG. 3C, the integrated embedded
[0018]
In the first embodiment, the mounting
[0019]
In addition, although the joint 10 was formed with resin, since the joint 10 is in a deep position in the
5 and 6 show a sectional view when the insert device according to the second embodiment is embedded and a front view of the separated state of each constituent member, and the embedded
[0020]
In
[0021]
FIG. 7 shows a modification of the embedding
[0022]
【The invention's effect】
As described above, according to the first to third and fifth aspects of the present invention, the mounting bolt insertion body and the adhesive fixing material exposed on the surface of the concrete structure are formed of an inorganic material, and are inferior in heat resistance and fire resistance. Is not exposed on the surface of the concrete structure, and an anchor device having excellent heat resistance and fire resistance can be obtained. Moreover, since the embedding depth restricting body that engages with the peripheral portion of the hole of the concrete structure is provided, the embedding depth of the anchor body can be set to a predetermined value.
[0023]
According to
[0024]
Further, according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an anchor device according to
FIG. 2 is a front view of a separated state of each component of the anchor device according to the first embodiment.
3 is an explanatory diagram of an anchor device embedding method according to
FIG. 4 is a cross-sectional view of an attachment state of a member to be attached of the anchor device according to the first embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view of the anchor device according to the second embodiment when embedded.
FIG. 6 is a front view of a separated state of each component of the anchor device according to the second embodiment.
FIG. 7 is a front view of an embedding depth limiting body according to a modification of the second embodiment.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional anchor device when embedded.
FIG. 9 is a cross-sectional view of another conventional anchor device when a member to be attached is attached.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047940A JP3771134B2 (en) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | Anchor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047940A JP3771134B2 (en) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | Anchor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002250082A JP2002250082A (en) | 2002-09-06 |
JP3771134B2 true JP3771134B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=18909283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001047940A Expired - Fee Related JP3771134B2 (en) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | Anchor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771134B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056571A (en) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 酒井工業株式会社 | Screw member fixing structure, screw member fixing method, and fixing strength management method of screw member |
JP5979569B1 (en) * | 2015-12-22 | 2016-08-24 | 中山 実 | Shallow hole anchor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377233B2 (en) * | 2009-02-18 | 2013-12-25 | 有限会社バリュー・スペース | Nut anchor for road facility installation, its construction method, and road facility |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001047940A patent/JP3771134B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056571A (en) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 酒井工業株式会社 | Screw member fixing structure, screw member fixing method, and fixing strength management method of screw member |
JP5979569B1 (en) * | 2015-12-22 | 2016-08-24 | 中山 実 | Shallow hole anchor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002250082A (en) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5669199A (en) | Member for insertion into a borehole in a receiving material | |
JP2007069002A (en) | Dental drill device with stopper element | |
JP3771134B2 (en) | Anchor device | |
US5913792A (en) | Device for installing impact-type anchoring means | |
US20050230772A1 (en) | Optical semiconductor package with compressible adjustment means | |
JP2000296353A (en) | Auxiliary implement for caulking device | |
JP4168022B2 (en) | Reinforcement method of foundation mortar layer in finished outer wall structure | |
JP4873232B2 (en) | Waterproof anchor | |
JP4795566B2 (en) | Feeding operation and / or rotational moment transmission device | |
JP2001214537A (en) | Work execution method of insert apparatus | |
JP5580642B2 (en) | Formwork spacing holder and formwork spacing holder set | |
JPH0622047Y2 (en) | Holding device for drainage pipe of concrete wall to formwork | |
JP2003155784A (en) | Insert tool | |
JP2000192926A (en) | Anchor bolt | |
JP2541554Y2 (en) | Pipe support for concrete formwork | |
JP3058825B2 (en) | Anticorrosion insert device, method of manufacturing the same, and member for anticorrosion insert device | |
JP2000303566A (en) | Member for insert apparatus | |
JP2004036112A (en) | Concrete form holding device and method of forming concrete structure | |
JPH07279423A (en) | Stopper for embedded control and combination with embedded control | |
JP2002023007A (en) | Two-core ferrule and manufacturing method thereof | |
JPS60640Y2 (en) | Ceramic studs installed on furnace walls, etc. | |
JPS6113060B2 (en) | ||
JPH09165827A (en) | Insert apparatus | |
JP2002070319A (en) | Injection device for injecting repair material into voids in concrete structures | |
JP3158435U (en) | Formwork separator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |