JP3771098B2 - doll - Google Patents
doll Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771098B2 JP3771098B2 JP37537899A JP37537899A JP3771098B2 JP 3771098 B2 JP3771098 B2 JP 3771098B2 JP 37537899 A JP37537899 A JP 37537899A JP 37537899 A JP37537899 A JP 37537899A JP 3771098 B2 JP3771098 B2 JP 3771098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- leg
- doll
- engaging member
- dice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイコロとして使用することができる他、組立て又は分解することができるサイコロ人形に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、サイコロは立方体で形成され、その各面に数字が表記されていた。また、従来の人形は、細長く形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のサイコロは、双六等の本来のサイコロ遊びの他には使用することができなかった。一方、人形は転がしてサイコロ遊びをすることができなかった。
本発明は、上記課題を解決するため、転がしてサイコロ遊びをすることができ、さらに複数の部材に分解し、その分解した複数の部材で組立てることができるサイコロ人形を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1記載の人形は、上記課題を解決するため、下記の手段を有する。
(イ)人形本体は、胴部、頭部、脚部、腕部、背面部材によって構成されていること。
(ロ)前記頭部の下面には、係合部材が突設されていること。
(ハ)前記脚部の上面には、係合部材が突設されていること。
(ニ)前記腕部の側面には、係合部材が突設されていること。
(ホ)前記背面部材には、係止軸が突設されていること。
(へ)胴部には凹部が形成され、その凹部には上下方向から頭部と脚部の係合部材が着脱可能であること。
(ト)胴部の両側には背面側に通じる溝部が形成され、その溝部には腕部の係合部材が着脱可能であること。
(チ)頭部と脚部の係合部材には夫々貫通穴が形成され、前記胴部の凹部に前記頭部と脚部の係合部材を装着したとき、前記夫々の貫通穴は略同心となること。
(リ)胴部と頭部と脚部と背面部材は、前記貫通穴に背面部材の係止軸が装着されることにより、一体的に組み立て可能であること。
(ヌ)人形本体は、背面部材の係止軸を前記貫通穴より脱することにより、胴部、頭部、脚部、背面部材に分解可能であること。
(ル)人形本体は、頭部が上面を構成し、脚部が下面を構成し、左側の腕部が左面を構成し、右側の腕部が右面を構成し、背面部材が背面を構成し、頭部の前部と腕部又は脚部の前部が前面を構成することにより、略立方体形状に形成されていること。
【0005】
本願請求項2記載の人形は、上記課題を解決するため、下記の手段を有する。
(イ)人形本体は、胴部、頭部、脚部によって構成されていること。
(ロ)前記頭部の下面には、係合部材が突設されていること。
(ハ)前記脚部の上面には、係合部材が突設されていること。
(ニ)胴部には貫通孔が形成され、その貫通孔には上下方向から頭部と脚部の係合部材が着脱可能であること。
(ホ)頭部の係合部材には、一対の挟持片又は挟持部の一方が設けられ、脚部の係合部材には、一対の挟持片又は挟持部の他方が設けられていること。
(ヘ)頭部と脚部は、前記胴部の貫通孔に上下方向から頭部と脚部の係合部材を装着することで、一対の挟持片に挟持部が挟持されることにより、胴部に一体的に組み立て可能であること。
(ト)人形本体は、一対の挟持片による挟持部の挟持が解除されることにより、頭部、脚部、胴部に分解可能であること。
(チ) 胴部には、一対の腕部と背面部材が一体的に設けられていること。
(リ)人形本体は、頭部が上面を構成し、脚部が下面を構成し、左側の腕部が左面を構成し、右側の腕部が右面を構成し、背面部材が背面を構成し、頭部の前部と腕部又は脚部の前部が前面を構成することにより、略立方体形状に形成されていること。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一つの実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、サイコロ人形の斜視図である。図2は、サイコロ人形の要部切欠側面図である。図3は、サイコロ人形の分解斜視図である。図4は、サイコロ人形の分解、組立ての際の背面側の斜視図である。図5は、サイコロ人形の組立状態の背面側の斜視図である。図6は、サイコロ人形のサイコロ遊びの際の説明用側面図である。
【0011】
サイコロ人形Aの人形本体1は、図1に示すように、外観上多少の凹凸があるが、略立方体形状に形成されている。人形本体1は、胴部2、頭部3、脚部4、腕部5,5、背面部材6によって構成され、これらによって分解、組立て可能に形成されている。
【0012】
胴部2は、図3に示すように、背面開放の箱形に形成され、その上面24および下面25には背面26に連なる凹部21が形成されている。胴部2の両側面27,27には背面26側に通じる溝部22,22が形成されている。また、胴部2の下面25には脚部4を係合させるための二つの係合突起23,23が突設されている。
【0013】
頭部3は、顔部3aと頭髪部3bとからなる。顔部3aの下面35には胴部2の凹部21に上方向から着脱自在に装着されるための係合部材31が突設されている。この係合部材31の中央には、左右両側に略コ字状の挿通溝32,32を具えた貫通穴33が形成されている。また、顔部3aの上面36には突起34が形成されている。一方、頭髪部3bは、略星形状に形成され、下面38に上記突起34を嵌着する嵌着穴37が形成されている。
【0014】
脚部4は、上面47に上記胴部2の凹部21に下方向から着脱自在に装着されるための係合部材41が突設されている。この係合部材41は、頭部3の係合部材31を避けた後側の位置に挿設される。この係合部材41の中央には、左右両側に略コ字状の挿通溝42,42を具えた貫通穴43が形成されている。また、脚部4の上面47には、胴部2の二つの係合突起23を係合する二つの係合溝44,44が形成されている。この係合溝44,44の内側には、コ形の切欠き48によって係止板46が形成され、この係止板46には、二つのガイド突起45,45が突設形成されている。
【0015】
腕部5、5は左右略対象に形成されている。その腕部5,5の内側には、夫々上記胴部2の溝部22に後方から着脱自在に装着できる、断面略T形の係合部材51、51が突設されている。この係合部材51を介して胴部2に腕部5を装着した状態において、腕部5の後端52が、図2に示すように、胴部2、脚部4及び顔部3aの後端とともに面一になる様に形成されている。この後端に背面部材6が当接するようになっている。
【0016】
背面部材6は、人形本体1の背面側に回転可能に取付けられるための係止軸61が突設されている。この係止軸61は胴部2に装着される頭部3の係合部材31の貫通穴33と脚部4の係合部材41の貫通穴43に通して着脱自在に装着される。係止軸61の先端部には、係合部材41の挿通溝42,42と係合部材31の挿通溝32,32を通過すると共に回転させることによって、係合部材31の貫通穴33周縁に係止される係止突起62、62が突設されている。
【0017】
サイコロ人形Aは、上記の構成を有し、以下のように組み立てられる。胴部2の両側面27,27に形成された溝部22,22に、後方から腕部5,5の係合部材51,51を着脱自在に装着して、胴部2に腕部5,5を取り付ける。顔部3aの上面36に形成された突起34に頭髪部3bの嵌着穴71を嵌着して、頭部3を組み立てる。
【0018】
胴部2の凹部21に、上方から頭部3の係合部材31を着脱自在に装着する。胴部2の凹部21に、係合部材31の後方に位置するようにして、下方から脚部4の係合部材41を着脱自在に装着する。この装着の際、脚部4の上面47に形成された二つの係合溝44,44を、胴部2の二つの係合突起23に係合させる。
【0019】
背面側から、背面部材6の係止軸61を、先端部に突設された係止突起62,62が係合部材41の挿通溝42,42と係合部材31の挿通溝32,32を通過するようにして、係合部材41の貫通穴43と係合部材31の貫通穴33に貫通させ、回転させることによって、係止突起62,62が係合部材31の貫通穴33周縁に係止される。係止軸61を90度回転させると、係止突起62が脚部4の係止板46の二つのガイド突起45,45間でガイドされ、背面部材6が位置決めされる。
【0020】
このように、貫通穴33,43に背面部材6の係止軸61が着脱自在に装着されて、胴部2に頭部3と脚部4と背面部材6が一体的に組み立てられる。背面部材6は、図4,5に示すように、腕部5,5の後端52,52に当接して、胴部2両側に装着した腕部5,5が外れないように形成されている。
【0021】
サイコロ人形Aは、図6に示すように、頭部3が立方体の上面71を構成し、脚部4が立方体の下面72を構成し、左側の腕部5が立方体の左面73を構成し、右側の腕部5が立方体の右面74を構成し、背面部材6が立方体の背面75を構成し、頭部3の前部と腕部5又は脚部4の前部が立方体の前面76を構成するようになっている。このようにして、人形本体1の前面76、背面75、上面71、下面72、左面73、右面74は夫々サイコロの立方体に対応する様に構成されている。
【0022】
サイコロ人形Aの人形本体1は、図4の様に、胴部2に対して頭部3と脚部4および両腕部5が装着された状態で、背面側から背面部材6の係止軸61を90度回転させた形で差込み、この後、図5の様に、背面部材6を90度回転させて正規の位置に戻すと、上記した様に係止軸61を介して背面部材6が係止される。人形本体1は、背面部材6を回転を伴う鍵部材として用いているので、思考を伴う組木の様な分解、組立て遊びを行うことができる。
【0023】
上記したように係止突起62は背面部材6の装着および取外しの際に、90度回転させた状態で、挿通溝32と挿通溝42内を通過する様に形成されている。従って、背面部材6が、図5に示すように、正規の位置に戻される装着状態においては、係止突起62、62が係合部材31の貫通穴33の周縁に係止することによって、係止軸61が係合部材31から抜けない様に係止されている。この装着状態においては、上記脚部4の係止板46のガイド突起45,45によって係止突起62が弾性をもって保持される。
【0024】
また、サイコロ人形Aの人形本体1を分解するときは、図5の様な、係止軸61の係止突起62を係合部材31に係止させた正規の位置から、図4のように、背面部材6を90度回転させて、係止を解除させ、係止軸61を引き抜けば良く、このようにすると背面部材6が人形本体1から外れるので、腕部5,5、頭部3,脚部4を胴部2から外すことができる。
【0025】
また、サイコロ人形Aは、人形本体1が組立状態で、背面部材6を90度回転させない限り、各部は一体化されているので、投げる等の多少の外力が加わっても簡単に分解されることがない。この人形本体1は上記の様に、外観は多少の凹凸があるが、略立方体として形成されているので、図6(a)又は図6(b)の様に投げられても、各面71〜76が略同程度の安定性が確保されており、サイコロ遊びに供することができる。
【0026】
例えば、人形本体1の頭部3をサイコロの1、人形本体1の脚部4をサイコロの6、人形本体1の左側の腕部5をサイコロの2、人形本体1の右側の腕部5をサイコロの5、人形本体1の背面部材6をサイコロの3、人形本体1の前部をサイコロの4とすれば良い。この場合、頭部3の上面36に取付けられる頭髪部3bの向きを前後に入れ変えれば、前面に頭髪部3bの突起(後端部)39が出る形となり、投げた際の安定性に偏りが生じて、いわゆる出目の条件が変わり、多様なサイコロ遊びを行うこともできる。
【0027】
以下、本発明の他の実施の形態を図7に基づいて説明する。図7は、サイコロ人形の分解斜視図である。サイコロ人形Bの人形本体81は、外観上多少の凹凸があるが、略立方体形状に形成されている。人形本体81は、胴部82、頭部83、脚部84によって構成され、これらによって分解、組立て可能に形成されている。
【0028】
胴部82は、箱形に形成され、上下方向に向かって貫通孔87が形成され、一対の腕部85、85と背面部材86が一体的に設けられている。頭部83の下面88には、胴部82の貫通孔87に上方向から着脱自在に装着されるための係合部材89が突設されている。この頭部83の係合部材89には、一対の挟持片90,91が設けられている。
【0029】
脚部84の上面93には、胴部82の貫通孔87に下方向から着脱自在に装着されるための係合部材95が突設されている。この脚部84の係合部材95には、挟持部96が設けられている。この挟持部96の前後両側には、前記一対の挟持片90,91をガイドする一対のガイド片97,98が設けられている。なお、頭部83の下面88に挟持部96を設け、脚部84の上面93に一対の挟持片90,91を設けても良い。
【0030】
サイコロ人形Bは、上記の構成を有し、以下のように組み立てられる。胴部82の貫通孔87に、下方から脚部84の係合部材95を着脱自在に装着する。胴部82の貫通孔87に、上方から頭部83の係合部材89を着脱自在に装着する。このように装着すると、脚部84の挟持部96に頭部83の一対の挟持片90,91が着脱自在に挟持し、頭部83と脚部84が胴部82に一体的に組み立てられる。
【0031】
サイコロ人形Bは、図6に示すように、頭部83が立方体の上面71を構成し、脚部84が立方体の下面72を構成し、左側の腕部85が立方体の左面73を構成し、右側の腕部85が立方体の右面74を構成し、背面部材86が立方体の背面75を構成し、頭部83の前部と腕部85又は脚部84の前部が立方体の前面76を構成するようになっている。このようにして、人形本体81の前面76、背面75、上面71、下面72、左面73、右面74は夫々サイコロの立方体に対応する様に構成されている。
【0032】
サイコロ人形Bの人形本体81は、頭部83を貫通孔87から引き抜くことによって、脚部84の挟持部96から頭部83の一対の挟持片90,91が外れ、胴部82と、頭部83と、脚部84に分解することができる。サイコロ人形Bは、外観は多少の凹凸があるが、略立方体として形成されているので、図6(a)又は図6(b)の様に投げられても、各面71〜76が略同程度の安定性が確保されており、サイコロ遊びに供することができる。
【0033】
例えば、人形本体81の頭部83をサイコロの1、人形本体81の脚部84をサイコロの6、人形本体81の左側の腕部85をサイコロの2、人形本体81の右側の腕部85をサイコロの5、人形本体81の背面部材86をサイコロの3、人形本体81の前部をサイコロの4とすれば良い。
【0034】
サイコロ人形A,Bは、各部に分解可能なので、各部を交換することによって、出目の確率を変えることができる。例えば、接地面の面積の小さい脚部4,84に交換したり、接地面が緩やかに湾曲している脚部4,84に交換すると、サイコロ人形A,Bは立ち難くなり、頭部3,83をサイコロの1とすると、1の目が出にくくなる。逆に、材質の異なる重たい脚部4,84に交換すると、起き上り小法師のように、サイコロ人形A,Bは立ち易くなり、1の目が出やすくなる。なお、交換する部品が脚部に限定されないのは、勿論である。
【0035】
【実施例】
サイコロ人形A,Bは、合成樹脂によって、縦28ミリメートル、横28ミリメートル、奥行き28ミリメートル程度に形成され、前面76、背面75、上面71、下面72、左面73、右面74から各部が突出しない様にして、略立方体を構成している。
【0036】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願発明の人形は、略立方体形状に形成されているので、すごろく遊び等のサイコロ遊びに使用することができ、さらに各部に分解、組立ができるので、知育玩具として使用することができるという効果がある。また、各部に分解可能なので、各部を交換することによって、出目の確率を変えることができるという効果がある。
【0037】
本願発明の人形は、上記効果に加え、背面部材の係止軸で胴部に、頭部と脚部と腕部を固定して組み立てることができ、係止軸を引き抜くことで分解できるので、背面部材が鍵部材として機能し、しかも係止軸を引き抜くには思考を必要とするので、簡単には分解できず、パズル玩具として遊ぶことができるという効果がある。
【0038】
本願発明の人形は、略立方体形状に形成されているので、すごろく遊び等のサイコロ遊びに使用することができ、さらに各部に分解、組立ができるので、知育玩具として使用することができるという効果がある。また、各部に分解可能なので、各部を交換することによって、出目の確率を変えることができるという効果がある。
【0039】
本願発明の人形は、上記効果に加え、胴部の貫通孔に脚部の係合部材と頭部の係合部材を装着するだけで組み立てることができ、逆に胴部の貫通孔から頭部の係合部材を引き抜くだけで分解することができるので、分解・組み立てが極めて容易であるという効果がある。
【0040】
本願発明の人形は、上記効果に加え、頭部が上面を構成し、脚部が下面を構成し、左側の腕部が左面を構成し、右側の腕部が右面を構成し、背面部材が背面を構成し、頭部の前部と腕部又は脚部の前部が前面を構成するので、従来にない全く新しいサイコロ遊びをすることができるという効果がある。
【0041】
また、各部に分解可能なので、各部を交換することによって、出目の確率を変えることができる。例えば、接地面の面積の小さい脚部に交換したり、接地面が緩やかに湾曲している脚部に交換すると、人形は立ち難くなり、逆に、材質の異なる重たい脚部に交換すると、起き上り小法師のように、人形は立ち易くなるので、出る目の確率が変化し、一層面白いサイコロ遊びをすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態を示すサイコロ人形の斜視図である。
【図2】本発明のサイコロ人形の要部切欠側面図である。
【図3】本発明のサイコロ人形の分解斜視図である。
【図4】本発明のサイコロ人形の分解、組立ての際の背面側の斜視図である。
【図5】本発明のサイコロ人形の組立状態の背面側の斜視図である。
【図6】本発明のサイコロ人形のサイコロ遊びの際の説明用側面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示すサイコロ人形の斜視図である。
【符号の説明】
A サイコロ人形
B サイコロ人形
1 人形本体
2 胴部
3 頭部
3a 顔部
3b 頭髪部
4 脚部
5 腕部
6 背面部材
21 凹部
22 溝部
23 係合突起
24 上面
25 下面
26 背面
27 側面
31 係合部材
32 挿通溝
33 貫通穴
34 突起
35 下面
36 上面
37 嵌着穴
38 下面
39 突起
41 係合部材
42 挿通溝
43 貫通穴
44 係合溝
45 ガイド突起
46 係止板
47 上面
48 切欠き
51 係合部材
61 係止軸
62 係止突起
71 上面
72 下面
73 左面
74 右面
75 背面
76 前面
81 人形本体
82 胴部
83 頭部
84 脚部
85 腕部
86 背面部材
87 貫通孔
88 下面
89 係合部材
90 挟持片
91 挟持片
93 上面
95 係合部材
96 挟持部
97 ガイド片
98 ガイド片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a dice doll that can be used as a dice and can be assembled or disassembled.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, dice are formed in cubes, and numbers are written on each side. Moreover, the conventional doll was formed long and thin.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional dice could not be used in addition to the original dice play such as Sugoroku. On the other hand, the doll could not roll and play dice.
In order to solve the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a dice doll that can be rolled to play dice, further disassembled into a plurality of members, and assembled with the disassembled members. .
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The doll according to
(A) The doll body is composed of a torso, a head, a leg, an arm, and a back member.
(B) An engaging member projects from the lower surface of the head.
(C) An engaging member protrudes from the upper surface of the leg portion.
(D) An engaging member is projected from the side surface of the arm portion.
(E) A locking shaft protrudes from the back member.
(F) A recess is formed in the body, and the engaging member of the head and the leg can be attached to and detached from the recess in the vertical direction.
(G) Grooves communicating with the back side are formed on both sides of the body part, and the engaging members of the arm parts can be attached to and detached from the groove parts.
(H) The through-holes are formed in the engaging members of the head and the leg, respectively, and when the engaging members of the head and the legs are mounted in the recesses of the trunk, the through-holes are substantially concentric. To be.
(I) The body part, the head part, the leg part, and the back member can be assembled integrally by mounting the back member locking shaft in the through hole.
(N) The doll body can be disassembled into a trunk, head, legs, and back member by removing the locking shaft of the back member from the through hole.
(Le) The doll body has a head that forms the top surface, leg portions that form the bottom surface, left arm portion that forms the left surface, right arm portion that forms the right surface, and a back member that forms the back surface. The front part of the head and the front part of the arm part or the leg part constitute a front surface, and are formed in a substantially cubic shape.
[0005]
Dolls of this application according to
(B) The doll body is composed of a torso, a head, and a leg.
(B) An engaging member projects from the lower surface of the head.
(C) An engaging member protrudes from the upper surface of the leg portion.
(D) A through hole is formed in the body, and the engaging member of the head and the leg can be attached to and detached from the through hole in the vertical direction.
(E) The head engaging member is provided with one of a pair of clamping pieces or clamping parts, and the leg engaging member is provided with the other of the pair of clamping pieces or clamping parts.
(F) The head portion and the leg portion are attached to the through hole of the trunk portion from above and below by engaging the engaging member between the head portion and the leg portion, so that the sandwiching portion is sandwiched between the pair of sandwiching pieces. It must be possible to assemble in one piece.
(G) The doll body can be disassembled into a head, legs and torso by releasing the holding of the holding part by the pair of holding pieces.
(Chi) A pair of arms and a back member are provided integrally on the body.
(I) The doll body has an upper surface, a leg portion forms a lower surface, a left arm portion forms a left surface, a right arm portion forms a right surface, and a back member forms a back surface. The front part of the head and the front part of the arm part or the leg part constitute a front surface, and are formed in a substantially cubic shape.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a dice doll. FIG. 2 is a cutaway side view of the main part of the dice doll. FIG. 3 is an exploded perspective view of the dice doll. FIG. 4 is a rear perspective view of the dice doll when disassembled and assembled. FIG. 5 is a rear perspective view of the assembled state of the dice doll. FIG. 6 is an explanatory side view of the dice doll when playing with a dice.
[0011]
As shown in FIG. 1, the
[0012]
As shown in FIG. 3, the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The dice doll A has the above-described configuration and is assembled as follows. Engaging
[0018]
The engaging member 31 of the
[0019]
From the back side, the locking
[0020]
In this manner, the locking
[0021]
In the dice doll A, as shown in FIG. 6, the
[0022]
As shown in FIG. 4, the
[0023]
As described above, the locking
[0024]
Further, when disassembling the
[0025]
Also, the dice doll A can be easily disassembled even if some external force is applied, such as throwing, since the parts are integrated unless the
[0026]
For example, the
[0027]
Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an exploded perspective view of the dice doll. The
[0028]
The
[0029]
On the
[0030]
The dice doll B has the above-described configuration and is assembled as follows. The engaging
[0031]
In the dice doll B, as shown in FIG. 6, the
[0032]
In the
[0033]
For example, the
[0034]
Since the dice dolls A and B can be disassembled into respective parts, the probability of appearance can be changed by exchanging each part. For example, dice dolls A and B become difficult to stand when they are replaced with
[0035]
【Example】
The dice dolls A and B are made of synthetic resin to have a length of 28 millimeters, a width of 28 millimeters, and a depth of 28 millimeters so that each part does not protrude from the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, since the doll of the present invention is formed in a substantially cubic shape, it can be used for dice play such as extravagant play and can be disassembled and assembled into various parts, so it can be used as an educational toy There is an effect that can be done. Moreover, since each part can be disassembled, there is an effect that the probability of an appearance can be changed by exchanging each part.
[0037]
In addition to the above effects, the doll of the present invention can be assembled by fixing the head, legs and arms to the trunk with the locking shaft of the back member, and can be disassembled by pulling the locking shaft . Since the back member functions as a key member and thought is required to pull out the locking shaft , there is an effect that it cannot be easily disassembled and can be played as a puzzle toy.
[0038]
Doll of the present invention, because it is formed in a substantially cubic shape, can be used to dice play such sugoroku play, further broken down into various parts, since it is assembled, an effect that can be used as educational toys is there. Moreover, since each part can be disassembled, there is an effect that the probability of an appearance can be changed by exchanging each part.
[0039]
In addition to the above effects, the doll of the present invention can be assembled by simply attaching the engaging member of the leg part and the engaging member of the head part to the through hole of the trunk part. Since it can be disassembled simply by pulling out the engaging member, there is an effect that disassembly and assembly are extremely easy.
[0040]
In the doll of the present invention , in addition to the above effects, the head constitutes the upper surface, the leg constitutes the lower surface, the left arm constitutes the left surface, the right arm constitutes the right surface, and the back member Since the back surface is constituted and the front part of the head and the front part of the arm part or the leg part constitutes the front surface, there is an effect that a completely new dice play which is not conventionally possible can be performed.
[0041]
Moreover, since each part can be disassembled, the probability of an appearance can be changed by exchanging each part. For example, if you replace a leg with a small area on the ground contact surface or a leg with a gently curved ground contact surface, the doll will be difficult to stand. Like the Ascending Hobo, the dolls can stand up more easily, so the probability of appearing eyes changes, and it is possible to play more interesting dice.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a dice doll showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cutaway side view of the main part of the dice doll of the present invention.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the dice doll of the present invention.
FIG. 4 is a rear perspective view of the dice doll of the present invention when disassembled and assembled.
FIG. 5 is a rear perspective view of the assembled dice doll of the present invention.
FIG. 6 is a side view for explaining the dice play of the dice doll of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view of a dice doll showing another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
A Dice doll
Claims (2)
(イ)人形本体は、胴部、頭部、脚部、腕部、背面部材によって構成されていること。
(ロ)前記頭部の下面には、係合部材が突設されていること。
(ハ)前記脚部の上面には、係合部材が突設されていること。
(ニ)前記腕部の側面には、係合部材が突設されていること。
(ホ)前記背面部材には、係止軸が突設されていること。
(へ)胴部には凹部が形成され、その凹部には上下方向から頭部と脚部の係合部材が着脱可能であること。
(ト)胴部の両側には背面側に通じる溝部が形成され、その溝部には腕部の係合部材が着脱可能であること。
(チ)頭部と脚部の係合部材には夫々貫通穴が形成され、前記胴部の凹部に前記頭部と脚部の係合部材を装着したとき、前記夫々の貫通穴は略同心となること。
(リ)胴部と頭部と脚部と背面部材は、前記貫通穴に背面部材の係止軸が装着されることにより、一体的に組み立て可能であること。
(ヌ)人形本体は、背面部材の係止軸を前記貫通穴より脱することにより、胴部、頭部、脚部、背面部材に分解可能であること。
(ル)人形本体は、頭部が上面を構成し、脚部が下面を構成し、左側の腕部が左面を構成し、右側の腕部が右面を構成し、背面部材が背面を構成し、頭部の前部と腕部又は脚部の前部が前面を構成することにより、略立方体形状に形成されていること。 A doll characterized by the following requirements:
(A) The doll body is composed of a torso, a head, a leg, an arm, and a back member.
(B) An engaging member projects from the lower surface of the head.
(C) An engaging member protrudes from the upper surface of the leg portion.
(D) An engaging member is projected from the side surface of the arm portion.
(E) A locking shaft protrudes from the back member.
(F) A recess is formed in the body, and the engaging member of the head and the leg can be attached to and detached from the recess in the vertical direction.
(G) Grooves communicating with the back side are formed on both sides of the body part, and the engaging members of the arm parts can be attached to and detached from the groove parts.
(H) The through-holes are formed in the engaging members of the head and the leg, respectively, and when the engaging members of the head and the legs are mounted in the recesses of the trunk, the through-holes are substantially concentric. To be.
(I) The body part, the head part, the leg part, and the back member can be assembled integrally by mounting the back member locking shaft in the through hole.
(N) The doll body can be disassembled into a trunk, head, legs, and back member by removing the locking shaft of the back member from the through hole.
(Le) The doll body has a head that forms the top surface, leg portions that form the bottom surface, left arm portion that forms the left surface, right arm portion that forms the right surface, and a back member that forms the back surface. The front part of the head and the front part of the arm part or the leg part constitute a front surface, and are formed in a substantially cubic shape.
(イ)人形本体は、胴部、頭部、脚部によって構成されていること。
(ロ)前記頭部の下面には、係合部材が突設されていること。
(ハ)前記脚部の上面には、係合部材が突設されていること。
(ニ)胴部には貫通孔が形成され、その貫通孔には上下方向から頭部と脚部の係合部材が着脱可能であること。
(ホ)頭部の係合部材には、一対の挟持片又は挟持部の一方が設けられ、脚部の係合部材には、一対の挟持片又は挟持部の他方が設けられていること。
(ヘ)頭部と脚部は、前記胴部の貫通孔に上下方向から頭部と脚部の係合部材を装着することで、一対の挟持片に挟持部が挟持されることにより、胴部に一体的に組み立て可能であること。
(ト)人形本体は、一対の挟持片による挟持部の挟持が解除されることにより、頭部、脚部、胴部に分解可能であること。
(チ) 胴部には、一対の腕部と背面部材が一体的に設けられていること。
(リ)人形本体は、頭部が上面を構成し、脚部が下面を構成し、左側の腕部が左面を構成し、右側の腕部が右面を構成し、背面部材が背面を構成し、頭部の前部と腕部又は脚部の前部が前面を構成することにより、略立方体形状に形成されていること。 A doll characterized by the following requirements:
(B) The doll body is composed of a torso, a head, and a leg.
(B) An engaging member projects from the lower surface of the head.
(C) An engaging member protrudes from the upper surface of the leg portion.
(D) A through hole is formed in the body, and the engaging member of the head and the leg can be attached to and detached from the through hole in the vertical direction.
(E) The head engaging member is provided with one of a pair of holding pieces or holding portions, and the leg engaging member is provided with the other of the pair of holding pieces or holding portions.
(F) The head and the leg are attached to the through hole of the trunk from above and below by engaging the engaging member between the head and the leg so that the clamp is sandwiched between the pair of clamping pieces. Be able to be assembled integrally with the part.
(G) The doll body can be disassembled into a head, legs, and torso by releasing the holding of the holding part by the pair of holding pieces.
(Chi) A pair of arms and a back member are provided integrally on the body.
(I) The doll body has a top surface that constitutes an upper surface, a leg portion that constitutes a lower surface, a left arm portion that constitutes a left surface, a right arm portion that constitutes a right surface, and a back member that constitutes a back surface. The front part of the head part and the front part of the arm part or leg part form a front surface, so that it is formed in a substantially cubic shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37537899A JP3771098B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | doll |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37537899A JP3771098B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | doll |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001187274A JP2001187274A (en) | 2001-07-10 |
JP3771098B2 true JP3771098B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=18505426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37537899A Expired - Fee Related JP3771098B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | doll |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771098B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3652657B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-05-25 | 株式会社タカラ | Game tools |
JP6285394B2 (en) * | 2015-06-29 | 2018-02-28 | 株式会社バンダイ | model |
CN111330292B (en) * | 2020-03-09 | 2022-03-29 | 奥飞娱乐股份有限公司 | Deformation toy and gutta-percha deformation toy |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37537899A patent/JP3771098B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001187274A (en) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010234050A (en) | Block for building toy | |
US3946517A (en) | Animal characterization figures with articulatable body components | |
JP2008237389A (en) | Assembly toy and unit block for use in assembly toy | |
WO2011132796A1 (en) | Dice toy | |
JPS6124301Y2 (en) | ||
JP3771098B2 (en) | doll | |
KR20130047377A (en) | Assembling block toy | |
US20080003917A1 (en) | Reconfigurable Toy | |
KR101385989B1 (en) | Assembling block toy | |
US6439953B1 (en) | Three-dimensional built-up toy with freely connectable bases | |
JPH0615658Y2 (en) | Barber toy | |
AU707953B1 (en) | Connection structure for components for toy | |
CN211215431U (en) | Splicing toy with multiple combination modes | |
KR101389927B1 (en) | Block assembly and block connector for the same | |
JP4644585B2 (en) | Disassembled doll toy | |
JP4873649B2 (en) | Disassembly and assembly type 3D solid structure | |
JPS6014731Y2 (en) | Omenmochiya | |
JP3766253B2 (en) | Toy eyeball device | |
JPH02154783A (en) | Variable mechanism for shaped object | |
KR101186417B1 (en) | Playing apparatus using optical fiber | |
JPS6122617Y2 (en) | ||
JP3082241U (en) | Dolls, animals and other toys | |
KR200365313Y1 (en) | A puzzle toy for the child | |
KR200308027Y1 (en) | face change doll | |
JP3071742U (en) | Block toys |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |