JP3770676B2 - マイクロジャイロスコープ - Google Patents
マイクロジャイロスコープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3770676B2 JP3770676B2 JP34897196A JP34897196A JP3770676B2 JP 3770676 B2 JP3770676 B2 JP 3770676B2 JP 34897196 A JP34897196 A JP 34897196A JP 34897196 A JP34897196 A JP 34897196A JP 3770676 B2 JP3770676 B2 JP 3770676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stripe
- vibration
- substrate
- sensing
- vibrating structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011214 deviation management Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
- G01C19/5733—Structural details or topology
- G01C19/5755—Structural details or topology the devices having a single sensing mass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はマイクロジャイロスコープに係り、特に振動構造物を振動させる駆動電極が振動構造物の定義する平面に対して垂直下方に配置され、コリオリの力による振動構造物の変位が振動構造物の表面方向に発生するマイクロジャイロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
慣性体の角速度を検出するための角速度センサー装置(ジャイロスコープ)は既に前々からミサイルや船舶、航空機等で航法装置用核心部品として使われ、現在は自動車の航法装置や高配率ビデオカメラの手触れを検出してこれを補正する装置等に適用され使用範囲が拡大している。しかし、従来の角速度感知用ジャイロスコープは多数の複雑な部品が精密加工工程及び組立工程等を通して製作されるので精密な性能は得られるが、製作コストが高くなるとともに、容積の大きな大型の構造を有するので、一般産業用や家電製品に適用するには適しないものであった。
【0003】
最近、三角プリズムの形のビームに圧電素子を付着した小型ジャイロスコープが開発され、小型ビデオカメラの手触れ感知用センサーとして使用されている。そして、前記圧電素子を付着したジャイロスコープの製作上の難点を克服するように改善された円筒形ビーム構造を有する小型ジャイロスコープが開発されている。
【0004】
しかし、前記のような2つの型のジャイロスコープはすべて精密加工を要する小型部品よりなるため、製作が困難であるのは勿論、コスト高となる短所がある。さらに、根本的に前記ジャイロスコープは多数の機械部品よりなるので、回路一体形に開発するのが困難であるという問題があった。
【0005】
一方、前記のようなジャイロスコープの短所を改善するために、超精密加工(Micro Machining)技術を活かして、より経済的で精密な小型ジャイロスコープを開発中である。
【0006】
通常、角速度センサー、即ちジャイロスコープの原理は、第1軸方向に一定に振動したり回転したりする慣性体が前記第1軸に対して直角の第2軸方向での回転による角速度の入力を受ける時、前記2つの軸に対して直交する第3軸方向に発生するコリオリの力を測定することにより回転角速度を算出するものである。すなわち、コリオリの力(Coriolis force)を測ることにより、回転角速度が検出される。この際、慣性体に加えられる力を平衡させれば、角速度検出の正確度が高くなる。特に信号の線形性と帯域幅を広げようとすれば、力の平衡方法を用いた構造が望ましい。
【0007】
図1には、チューニングフォークモード(tuning fork mode)を利用するコーム駆動形マイクロジャイロスコープ(comb drive type gyroscope)の構造が示されており、これは米国特許第5、349、855号に開示されている。前記の超精密加工技術を用いて構成された図1のジャイロスコープは、平板形の振動構造物11と、前記振動構造物11に連結されたスプリング12、13と、前記振動構造物11に静電力を印加するコーム14等を具備する。振動構造物11は基板から所定の間隙で上部に隔離されており、部材番号15で示した部分で支持されている。図1の左側に示したようにジャイロスコープの各部は基板に付着された表面電極と基板から所定の間隙に離隔された懸垂電極と、前記懸垂電極を支持する支持領域に区分しうる。
【0008】
図1に示されたマイクロジャイロスコープの動作においては振動構造物11の両端に形成されたコーム14に対して右側のモーター17及び左側のモーター16を利用して静電力を加えることにより一方向にチューニングフォークモードの振動運動を起こす。振動構造物11の一方向の運動は中央に位置したコーム20で静電容量の変化として感知され、感知された信号はフィードバックされ、不安定な発振制御条件(limit cycle)を満足する振動を誘発しうる電圧を左側のモーター16及び右側のモーター17に印加すると構造物は固有振動数で連続的な振動をする。モーター16、17による静電力で振動運動が発生している状態で慣性体が前記振動運動方向に対して平面上で直交する方向に回転すれば前記2方向に直交する方向(即ち平面の垂直方向)にはコリオリの力が発生し、コリオリの力は振動構造物11を図1の平面に垂直方向に変位させる。このような変位は振動構造物11を歪める力として作用する。振動構造物11の歪みは振動構造物11の下部の2箇所に配置された電極22で静電容量の変化として感知され、これによりコリオリの力が測定される。振動構造物11は、前述したようにZ方向への変位、即ち歪められるので、これを相殺させうる力の平衡方法としてトルク電極23を通して静電力を発生させる。トルク電極23は振動構造物11の下部に対角線の方向の2箇所に配置され、歪みを平衡させる。図1で部材番号18は中心モーター部、25、26は左右トルク感知部、27、28は左右感知部、29は出力部である。
【0009】
図1に示された従来技術のジャイロスコープは、次のような問題点を有する。まず、振動構造物11に関して、振動が発生するそれぞれの方向に対して固有振動数を一致させる作業が非常に困難である。即ち、通常、平面状に形成された振動構造物には、図2(a)に示されたような平面に平行な一方向への振動と、図2(b)に示されたような平面に垂直方向への振動が発生するが、この両方向の固有振動数が一致すべきである。これを調整するために、振動構造物11を保持するスプリング12、13の厚さと幅とを所定の加工誤差内で加工すべきであり、通常、その加工誤差は数ないし数十オングストロームである。また、スプリングの厚さを加工する工程と幅を加工する工程は分離されているので両方向に対する固有振動数を一致させる作業が非常に困難である。加工工程で固有振動数が一致できない場合には、別の工程を通して作動中に固有振動数調整作業が行われるが、これはさらに困難な作業であり、結果的に製品の標準化と偏差の管理を難しくする。
【0010】
また、図1のマイクロジャイロスコープでは、コリオリの力による振動構造物11の変位を測るために基板上に付着された電極22、23と振動構造物11との間には所定の間隙が保たれるべきであるが、このような間隙の決定はジャイロスコープの解像度、使用周波数及び線形性に致命的な制限を課すものである。ジャイロスコープの感度は前記間隙の自乗に反比例するので感度を増加させるためには、間隙を密着させるべきである。しかし、振動構造物11の変位を感知する感知器を駆動するため電極22に一定の直流電圧を印加することになるので間隙があまり小さい場合には、振動構造物が基板に接触する不安定性を誘発する。また、基板上の電極22と振動構造物11との静電容量の変化は間隙の自乗に反比例するので、出力値の角速度の線形性が不良になる。ジャイロスコープの感度を向上させようとすれば、同一の角速度に対して感知方向に変位が大きく発生しうるように設計すべきであるが、変形が大きいと振動構造物11が電極22に接触する現象が発生する。
【0011】
振動構造物11が基板の電極22に接触するのを防止するために、トルク電極23を振動構造物11の下部に対角線上に2箇所設置する。このような形態の正位置制御方式はトルク電極23に電圧を印加した場合トルク電極23が設置されていない部分では振動構造物11と基板間の間隙がむしろ縮む傾向を示すので、結局正位置制御ができない状況となってしまう。このような欠点を補完するために、スプリング12、13の弾性を増強すると、ジャイロスコープの固有振動数が上昇する結果を導くので、ジャイロスコープの感度上昇には否定的な影響を与える。
【0012】
本発明は前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の第1目的は、多数の溝を有する振動構造物を具備したマイクロジャイロスコープを提供することにある。
本発明の第2目的は、ストライプ状の多数の陽極及び陰極が配列された駆動電極及び感知電極を具備したマイクロジャイロスコープを提供することにある。
本発明の第3目的は、駆動電極及び感知電極が振動構造物の定義する平面の垂直下方に配置されるマイクロジャイロスコープを提供することにある。
本発明の第4目的は、振動構造物を振動させる駆動力が振動構造物に対して垂直方向及び水平方向の合成力として作用するマイクロジャイロスコープを提供することにある。
本発明の第5目的は、コリオリの力による振動構造物の変位が振動構造物の平面の一方向に発生するマイクロジャイロスコープを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明により、基板と、前記基板上でストライプ状の多数の陽極と陰極が相互交代して平行に配列された第1感知手段と、前記基板上で前記第1感知手段のストライプの長さ方向と直角方向に配置され、ストライプ状の多数の陽極と陰極が相互交代して平行に配列された駆動手段と、前記第1感知手段及び前記駆動手段の定義する平面から垂直上方に所定の高さに離隔して配置され、前記第1感知手段のストライプの長さ方向と一致する方向に形成されたストライプ状の多数の第1溝及び前記駆動手段のストライプの長さ方向と一致する方向に形成されたストライプ状の多数の第2溝を有する振動構造物と、前記振動構造物を前記基板から所定の高さに保持するように前記基板上に形成された支持部と、前記振動構造物と前記支持部との間を弾性的に連結する弾性部材とを具備するマイクロジャイロスコープが提供される。
【0014】
望ましくは、前記振動構造物の初期振動状態を検出して固有振動数に振動しうるように、前記振動手段のストライプ片の形状と同じ形状で前記駆動手段の両側に配置された第2感知手段をさらに具備する。
また望ましくは、前記第1感知手段は前記基板上に平行に2箇所に配置され、前記駆動手段はこれら前記第1感知手段の間に配置される。
また望ましくは、前記第1感知手段のストライプ片は前記駆動手段及び前記第2感知手段のストライプ片より細長い形状に形成され、前記振動構造物の前記第1溝のストライプ片は前記第2溝のストライプ片より細長い形状に形成される。
また望ましくは、前記第1感知手段の垂直上部に前記第1溝が形成された振動構造物の部分が対応され、前記駆動手段及び前記第2感知手段の垂直上部に前記第2溝が形成された振動構造物の部分が対応される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、添付した図面に示された1つの実施の形態に基づき、より詳細に説明する。
図3(a)は本発明によるマイクロジャイロスコープ装置のウェーハの基板に形成される駆動電極及び感知電極を示す平面図であり、図3(b)は振動構造物を示す平面図である。
【0016】
図3(a)を参照すれば、基板上にはストライプ状の陽極と陰極が相互交代して平行に配列された第1感知電極31が配置されている。第1感知電極31は2箇所に配置され、その間に駆動電極32が配置されている。駆動電極32もストライプ状の陽極と陰極が相互交代して平行に配列されることにより形成され、第1感知電極31に対して直角方向に配置されている。駆動電極32のストライプ片は前記第1感知電極31のストライプ片より広くて短い。第1感知電極31はコリオリの力による振動構造物の変位を検出する機能を有し、駆動電極32は振動構造物を振動させる機能を有する。
【0017】
駆動電極32の両端には、第2感知電極33が配置されている。第2感知電極33も駆動電極32の個別のストライプ片と同一の形状を有する。第2感知電極33は、振動構造物34が固有振動数で連続的に振動しうるように振動構造物の振動を感知して不安定発振制御条件を満足させる電圧を駆動電極に印加する機能を有する。
【0018】
図3(b)には、図3(a)に示された基板上の電極31、32、33から所定の間隙に離隔されて、その上部に配置される振動構造物34が示されている。振動構造物34は、感知電極31、33と駆動電極32の上部に形成される平板にストライプ状の第1及び第2溝35、36を形成したものである。前記第1及び第2溝35、36の方向は振動構造物34の垂直下部に配置された個別の電極ストライプの長さ方向と各々一致する。即ち、第1溝35は第1感知電極31のストライプの長さ方向と同じ方向である。同じように、第2溝36は電極32、33のストライプの長さ方向と同じ方向である。
【0019】
振動構造物34にはスプリング38が連結され、スプリング38は基板から所定の高さに形成された支持部39に連結される。四角形の振動構造物34の4つの頂点に連結されたスプリング38は振動構造物34の両側に配置された支持部39に連結されることにより振動構造物34が駆動力を受ける時振動しうるようにする。
【0020】
図4は、図3(a)に示された基板上の電極等と図3(b)に示された振動構造物が組立てられた状態における図3(b)のA−A線に沿って切断した断面図である。基板上には陽極と陰極が交代に配列された駆動電極32のストライプが配置され、基板から垂直方向に所定の高さに離隔された位置には振動構造物34がその間に形成された第2溝36と共に配置されている。
【0021】
図5は、図4のように電極と振動構造物が組立てられた状態で図3(b)のB−B線に沿って切断した断面図である。基板上には陽極と陰極が交代に配列された第1感知電極31のストライプが配置され、基板から垂直方向に所定の高さに離隔された位置には振動構造物34がその間に形成された第1溝35と共に配置されている。
【0022】
以下、本発明によるジャイロスコープの作動及び構成原理を説明する。
図7はジャイロスコープのような振動計をモデリングして示したものであって、質量mを有する振動構造物はX軸方向及びY軸方向で各々スプリングで支持されている。このような振動計でX軸方向に振動構造物を振動させる外力fは次の式で示しうる。
f=F sin(ωt)
ここで、Fは振動構造物に印加される全体外力を示し、ωtは角速度ωで時間tほど回転した角を意味する。
この際、振動構造物のX軸方向の運動の変位X及び速度Vは次のように示しうる。
【0023】
【数1】
【0024】
前記式でxはX軸方向の変位、VxはX軸方向の振動構造物の速度である。そして、kxはX方向のスプリング定数である。また、入力される角速度に比例して発生するコリオリの力によりY軸方向に発生する変位は、次式のように計算される。
【0025】
【数2】
【0026】
ここで、Qx及びQyはX軸方向及びY軸方向に対するQ定数であり、Ωは入力角速度である。kはスプリング定数である。従って、yの変位を検出すれば慣性体の回転角速度を測定しうる。
【0027】
再び、図3(a)および図3(b)を参照すれば、本発明のマイクロジャイロスコープで質量mは振動構造物34の質量に該当し、駆動電極32に対して振動構造物34の固有振動数に該当する交流電圧を印加すれば振動構造物34は振動構造物が定義する平面上で前記駆動電極32のストライプの長さ方向と直角方向に振動運動する。振動構造物34に形成された第2溝36の長さ方向は駆動電極32の長さ方向と一致するので駆動電極32の駆動力による振動構造物34の振動方向は第2溝36の長さ方向とも直角をなす。
【0028】
駆動電極32は前述したように陽極と陰極が交代して平行に配列されるので、交流電圧が陽の時の陽極と振動構造物34との間に発生される静電力の方向と交流電圧が陰の時の陰極と振動構造物間に発生される静電力の方向は相互反対方向である。従って、振動構造物34は交流電圧の印加により振動運動ができる。一方、駆動電極32が振動構造物34に対して垂直方向に配置されているので駆動電極32に印加される電圧による静電力が垂直方向に作用し、よって実際に振動構造物に作用する振動駆動力の合成力は傾斜方向に作用する。
駆動電極32に交流電圧を印加することにより発生する駆動力は次の式で示される。
【0029】
【数3】
【0030】
前記式で、fは駆動力であり、εは空気の誘電定数、Lxは駆動電極32の長さ、nxは駆動電極32の対の個数、Vは駆動電圧、hは振動構造物34と駆動電極32との間隙である。
【0031】
駆動電極32の駆動力による初期振動は振動構造物34の最外郭部37と第2感知電極33との静電容量の変化として検出される。このように検出された信号により振動構造物34が固有振動数で連続的な振動を発生させうるように不安定発振制御条件を満足させる電圧を駆動電極32に印加する。
【0032】
振動構造物34が前記のような駆動力を受けている状態で基板の定義する平面に対して垂直方向に所定の角速度の力を受けると、振動構造物34はコリオリの力による変位を起こす。コリオリの力による変位の方向は振動構造物34の定義する平面上で駆動電極32による振動方向と直角方向である。図6(a)は駆動電極32による駆動モードを示し、図6(b)はコリオリの力による振動構造物の変位を示したものである。
【0033】
コリオリの力による振動構造物34の変位は、第1感知電極31と振動構造物34との静電容量の変化を発生させる。前述したように第1感知電極31は狭くて長いストライプ状の陽極と陰極が交代して平行に配置された形状を有しており、また第1感知電極31の垂直上方に配置される振動構造物34の部分にも狭くて長いストライプ状の第1溝35が形成されているので、振動構造物34がコリオリの力により第1感知電極31および振動構造物34の第1溝35の長さ方向と直角方向に変位すると、その間の静電容量が変化する。これにより、第1感知電極31ではコリオリの力による振動構造物34の変位を測定することができる。前述したように、第1感知電極31は陽極と陰極が相互交代して平行に配置されるので、陽極に対する静電容量の変化と陰極に対する静電容量の変化は反対に発生する。陽極及び陰極に誘発される静電容量の差を計算することにより、コリオリの力による変位が測定される。両電極の間の静電容量の差は次のようである。
【0034】
【数4】
【0035】
前記式で、nyは感知電極31の対の数、εは空気の誘電定数、Lyは第1感知電極31の長さ、hは第1感知電極31と振動構造物34との間隙である。静電容量の変化を検出する一般的な回路を使用すれば静電容量の変化に比例する電圧信号を検出しうるので結果的に角速度の信号を検出しうる。
【0036】
一方、前述したように、本発明では振動構造物34を基板上に配置された駆動電極32から発生する静電力で駆動するので、駆動力は振動構造物の定義する平面と平行な水平成分と前記平面に対して垂直な成分に区分しうる。従って、垂直成分の静電力により振動構造物が基板に接触する現象を防止する必要がある。
駆動電極32に対する駆動電圧が最大に印加され、第1感知電極31に対するバイアス電圧が印加された時の垂直方向の静電力(fb)は次の式のようである。
【0037】
【数5】
【0038】
前記式で、εは空気の誘電定数、Aaは駆動電極により静電力を受ける振動構造物34の投射面積、Vpは駆動電圧の最大値、Asは第1感知電極31により静電力を受ける振動構造物34の面積、Vbは第1感知電極31に印加されるバイアス電圧、hは振動構造物34と第1感知電極31との間隙である。
【0039】
振動構造物34に静電力により一定変形が発生するとスプリング38による弾性的な反発力が反作用として発生するが、このスプリング38の力(fk)は次のようである。
fk=kg(h0−h)
【0040】
前記式で、kgは駆動電極32のストライプの長さ方向に対するスプリング定数、h0は静電力を受ける前の振動構造物34と駆動電極32との間隙、hは変形後の振動構造物34と駆動電極32との間隙である。
【0041】
振動構造物34は静電力とスプリング38の弾性力が平衡を成す位置で振動運動をするが、間隙と力の関係は図8のグラフに示されている。図8で直線に示されるスプリング力のグラフと曲線に示される静電力のグラフは点Pで交差する。点Pは安定した力の平衡点として駆動電極32に最大電圧を印加した時、運動部は点PとQの位置で力の平衡を成すことがわかる。しかし、点Pでは振動構造物34と電極との間隙が十分に広いので振動構造物34は電極面に接触することがなく一定間隙を保つ状態で振動運動をすることがわかる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によるマイクロジャイロスコープは、全体的な構成が非常に単純化されたので製作の容易性だけでなく使用中の故障の発生がほとんどない優秀な性能を発揮する。また、2軸振動構造物を用いるマイクロジャイロスコープの性能を決定づける。各軸に対する固有振動数の調整作業が振動構造物の構造上単一の工程で行われうるので工程が単純化され、固有振動数調整の正確度が向上されうる。それ以外にも、駆動電極による静電力とスプリングの力を調整することにより、振動構造物が電極に接触することなく製品の機能を発揮しうる。特に、従来の技術では振動構造物がその垂直下方に位置した感知電極に対して接近したり離隔される時、その間隙の変化による静電容量の変化としてコリオリの力による振動構造物の変位を検出するので間隙の自乗に反比例する非線形的な出力が検出される反面に、本発明では振動構造物が垂直下方に位置した感知電極に対して平行な方向に変位されながらその変位に対する静電容量の変化からコリオリの力による変位が測れるので出力の線形性が向上されうる長所がある。
本発明は前記実施例に限定されることはなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野における通常の知識を有する者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によるマイクロジャイロスコープを示す平面図である。
【図2】 図1のマイクロジャイロスコープの振動構造物が振動する振動モードを示す斜視図である。
【図3】 本発明によるマイクロジャイロスコープを示す平面図であり、(a)は電極構造を示し、(b)は振動構造物を示している。
【図4】 本発明のマイクロジャイロスコープを組立てた状態における図3(b)のAーA線に沿った断面図である。
【図5】 本発明のマイクロジャイロスコープを組立てた状態における図3(b)のBーB線に沿った断面図である。
【図6】 本発明のマイクロジャイロスコープの振動構造物が振動する振動モードを示す平面図である。
【図7】 通常の振動計を示す概略構成図である。
【図8】 振動構造物と駆動電極との間隙に関するスプリング力及び静電力の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
31 第1感知電極(第1感知手段)
32 駆動電極(駆動手段)
33 第2感知電極(第2感知手段)
34 振動構造物
35 第1溝
36 第2溝
38 スプリング(弾性部材)
39 支持部
Claims (5)
- 基板と、
前記基板上でストライプ状の多数の陽極と陰極が相互交代して平行に配列された第1感知手段と、
前記基板上で前記第1感知手段のストライプの長さ方向と直角方向に配置され、ストライプ状の多数の陽極と陰極が相互交代して平行に配列された駆動手段と、
前記第1感知手段及び前記駆動手段の定義する平面から垂直上方に所定の高さに離隔して配置され、前記第1感知手段のストライプの長さ方向と一致する方向に形成されたストライプ状の多数の第1溝及び前記駆動手段のストライプの長さ方向と一致する方向に形成されたストライプ状の多数の第2溝を有する振動構造物と、
前記振動構造物を前記基板から所定の高さに保持するように前記基板上に形成された支持部と、
前記振動構造物と前記支持部との間を弾性的に連結する弾性部材とを有して構成されているマイクロジャイロスコープ。 - 前記振動構造物の初期振動状態を検出して固有振動数に振動しうるように、前記振動手段のストライプ片の形状と同じ形状で前記駆動手段の両側に配置された第2感知手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロジャイロスコープ。
- 前記第1感知手段は前記基板上に平行に2箇所に配置され、前記駆動手段はこれら前記第1感知手段の間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロジャイロスコープ。
- 前記第1感知手段のストライプ片は前記駆動手段及び前記第2感知手段のストライプ片より細長い形状に形成され、前記振動構造物の前記第1溝のストライプ片は前記第2溝のストライプ片より細長い形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロジャイロスコープ。
- 前記第1感知手段の垂直上部に前記第1溝が形成された振動構造物の部分が対応され、前記駆動手段及び前記第2感知手段の垂直上部に前記第2溝が形成された振動構造物の部分が対応されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロジャイロスコープ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR199559492 | 1995-12-27 | ||
KR1019950059492A KR100408494B1 (ko) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 마이크로 자이로스코프 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09218042A JPH09218042A (ja) | 1997-08-19 |
JP3770676B2 true JP3770676B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=19445209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34897196A Expired - Fee Related JP3770676B2 (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-26 | マイクロジャイロスコープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5753817A (ja) |
JP (1) | JP3770676B2 (ja) |
KR (1) | KR100408494B1 (ja) |
DE (1) | DE19654303B4 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230563B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-05-15 | Integrated Micro Instruments, Inc. | Dual-mass vibratory rate gyroscope with suppressed translational acceleration response and quadrature-error correction capability |
JP2001174264A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Murata Mfg Co Ltd | 共振素子およびその振動調整方法 |
IL155987A0 (en) * | 2000-11-22 | 2003-12-23 | Flixel Ltd | Microelectromechanical display devices |
JP2003028649A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-01-29 | Murata Mfg Co Ltd | センサ回路モジュールおよびそれを用いた電子装置 |
CA2469290A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-12 | Flixel Ltd. | Display devices |
US20050092085A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-05 | Shyu-Mou Chen | Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit |
US7168317B2 (en) * | 2003-11-04 | 2007-01-30 | Chung-Shan Institute Of Science And Technology | Planar 3-axis inertial measurement unit |
US7197928B2 (en) * | 2003-11-04 | 2007-04-03 | Chung-Shan Institute Of Science And Technology | Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit |
US7036373B2 (en) | 2004-06-29 | 2006-05-02 | Honeywell International, Inc. | MEMS gyroscope with horizontally oriented drive electrodes |
JP2008180511A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujitsu Media Device Kk | 角速度センサ |
US8272266B2 (en) * | 2009-04-09 | 2012-09-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Gyroscopes using surface electrodes |
JP2013125006A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Seiko Epson Corp | 角速度センサー、電子機器 |
US9837935B2 (en) | 2013-10-29 | 2017-12-05 | Honeywell International Inc. | All-silicon electrode capacitive transducer on a glass substrate |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69102590T2 (de) * | 1990-05-18 | 1994-10-06 | British Aerospace | Trägheitssensoren. |
US5205171A (en) * | 1991-01-11 | 1993-04-27 | Northrop Corporation | Miniature silicon accelerometer and method |
US5349855A (en) * | 1992-04-07 | 1994-09-27 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Comb drive micromechanical tuning fork gyro |
GB2276976B (en) * | 1993-04-07 | 1996-10-23 | British Aerospace | Method of manufacturing a motion sensor |
DE19500800A1 (de) * | 1994-06-16 | 1995-12-21 | Bosch Gmbh Robert | Beschleunigungssensor |
-
1995
- 1995-12-27 KR KR1019950059492A patent/KR100408494B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-12-24 DE DE19654303A patent/DE19654303B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-26 US US08/773,989 patent/US5753817A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-26 JP JP34897196A patent/JP3770676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09218042A (ja) | 1997-08-19 |
DE19654303A1 (de) | 1997-07-17 |
KR970047975A (ko) | 1997-07-29 |
US5753817A (en) | 1998-05-19 |
DE19654303B4 (de) | 2006-04-13 |
KR100408494B1 (ko) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100327481B1 (ko) | 마이크로 자이로스코프 | |
JP3924026B2 (ja) | 振動構造物及び振動構造物の固有振動数の制御方法 | |
JP3399336B2 (ja) | 検出器 | |
KR100431004B1 (ko) | 회전형 비연성 멤스 자이로스코프 | |
US5166571A (en) | Vibration gyro having an H-shaped vibrator | |
US4750364A (en) | Angular velocity and acceleration sensor | |
KR101166866B1 (ko) | 수평으로 배향된 구동 전극을 구비한 mems자이로스코프 | |
CN101501446B (zh) | 角速度传感器 | |
JP3770676B2 (ja) | マイクロジャイロスコープ | |
US20020088279A1 (en) | Rotational rate gyroscope with decoupled orthogonal primary and secondary oscillations | |
EP3234503B1 (en) | A quadrature compensation method for mems gyroscopes and a gyroscope sensor | |
US9273962B2 (en) | Physical quantity sensor and electronic device | |
KR20030049313A (ko) | 수직 진동 질량체를 갖는 멤스 자이로스코프 | |
JPH08334334A (ja) | チュニングフォーク形ジャイロスコープ | |
JPH11337345A (ja) | 振動するマイクロジャイロメータ | |
JP2001194153A (ja) | 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法 | |
JP3307907B2 (ja) | マイクロジャイロスコープ | |
KR100493149B1 (ko) | 대칭형 z축 마이크로자이로스코프 및 그 제조방법 | |
US6092417A (en) | Gyrosensor | |
JP2000337886A (ja) | マイクロジャイロスコープ | |
JPH05322579A (ja) | ジャイロ装置 | |
KR100338802B1 (ko) | 정전력을이용한튜닝포크자이로스코프 | |
JPH06222073A (ja) | 2軸角速度計 | |
CN114689088A (zh) | 一种用于振动陀螺不平衡质量检测的弹性支撑电极结构 | |
JP2007178300A (ja) | 音叉型振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |