JP3770652B2 - Multiple rotation type variable resistor - Google Patents
Multiple rotation type variable resistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3770652B2 JP3770652B2 JP16074996A JP16074996A JP3770652B2 JP 3770652 B2 JP3770652 B2 JP 3770652B2 JP 16074996 A JP16074996 A JP 16074996A JP 16074996 A JP16074996 A JP 16074996A JP 3770652 B2 JP3770652 B2 JP 3770652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- insulating substrate
- conductor pattern
- knob
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustable Resistors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種オーディオ機器や通信機等に使用される多連回転型可変抵抗器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多連回転型可変抵抗器を、図15から図17に基づいて詳細に説明する。図15は、従来の多連回転型可変抵抗器を示す分解斜視図、図16は、従来の多連回転型可変抵抗器の使用状態を説明する概略図、図17は、従来の多連回転型可変抵抗器の等価回路図である。
まず、図15において、この多連回転型可変抵抗器は、合成樹脂製で円盤状のつまみ10を備え、該つまみ10の裏面には摺動子20が固着されている。また、該摺動子20が当接する位置には、絶縁基板30が配置されている。そして、該絶縁基板30上の前記摺動子20が接している部分には、カーボンペースト等を印刷によって第1の抵抗体31と、第2の抵抗体32とが、円弧状に形成されている。また、該第1の抵抗体31と、第2の抵抗体32との一端部31b、32bは、導体を介してそれぞれ第1のリード端子31aと、第2のリード端子32aに接続されている。
また、絶縁基板30の外周側端には、切り込み部36が形成されている。また、円弧状の前記第1の抵抗体31と、第2の抵抗体32との中心部には貫通孔35が設けられている。
【0003】
ここで、前記絶縁基板30について、更に詳細に説明する。絶縁基板30は、フェノール積層板等の絶縁材料から成り、その一方の面には、例えばステレオ音源の左右の音量調節をするための二連の第1の抵抗体31と、第2の抵抗体32が、外周に沿って、円弧状に印刷などによって形成されている。なお、第1及び、第2の抵抗体31、32のそれぞれの他端部31c、32cは、導体37によって接続されており、該導体37は、第5のリード端子37aに接続されている。
また、第2の抵抗体32の内側には、前記貫通孔35を中心にして円弧状の第1の導電体パターン33と、円環状の第2の導電体パターン34とが、それぞれ印刷などによって形成されている。そして第1の導電体パターン33は、第3のリード端子33aに接続され、第2の導電体パターン34は、第4のリード端子34aに接続されている。
【0004】
上記した如く、絶縁基板30に形成されたそれぞれの抵抗体やリード端子を等価回路として示したのが図17である。
図17において、符号は図15の分解斜視図で説明した構成部品と同一の構成については、同符号を付与した。
この二連の可変抵抗器の、第1の抵抗体31は、第2の抵抗体32の外側に設けられており長さは長いが、その分、第2の抵抗体32の幅より広く成っており、同一の抵抗材料で印刷形成して、同一の全抵抗値、同一の抵抗値変化特性になるように形成されている。
そして、第1及び、第2の抵抗体31、32に接続された第1及び、第2のリード端子31a、32aが入力端子であり、摺動子20を介して第1及び、第2の導電体パターン33、34に接続された第3及び、第4のリード端子33a、34aが出力端子である。そして、導体37に接続された第5のリード端子37aは、接地端子である。
【0005】
また、摺動子20は、第1の抵抗体31と第1の導電体パターン33に接する接点20c、20dを有して両者を短絡させる第1の摺動子20aと、第2の抵抗体32と第2の導電体パターン34に接する接点20e、20fを有して両者を短絡させる第2の摺動子20bとから成り、それぞれの接点20c、20d、20e、20fは回転中心を通る直線上に配置され、接点20fと接点20c、20d、20eは、回転中心を挟んで設けられている。
ここにおいて、前記つまみ10の回動によって、摺動子20も回動し、よって、第5のリード端子37aと第1のリード端子31aとの間の抵抗値に対する第5のリード端子37aと第3のリード端子33aとの間の抵抗値の比率が変わり、入力信号をこの比率で減衰させた出力信号を出力端子である第3のリード端子33aから得ることができる。
また、これと同様の比率で第5のリード端子37aと第2のリード端子32aとの間の抵抗値に対する第5のリード端子37aと第4のリード端子34aとの間の抵抗値の比率が変わり、第4のリード端子34aから出力信号を得ることができる。
なお、前記第3のリード端子33aと第4のリード端子34aの出力差、いわゆる連動誤差は小さいことが好ましく、その為に第1、第2の抵抗体を隣接して設け、相対的な位置精度が出しやすいように形成されている。また、それぞれ第1、第2の摺動子20a,20bは、互いに’C’の字を向かい合わせたような配置がされている。
【0006】
次に他の構成部品について説明する。
金属製のシャーシ40には、外側の一端部47に近い部分から、即ち外側から内側に向けて上方に切り起こして形成した折り曲げ片41と、略中央部に設けられた支軸42と、両サイド部45、45にはシャーシ40の外側から内側に向けて下方に折り曲げ形成した取付脚46、46と、後述するキャビネット50の開口部51に対応する側端部44の中央部の一部分を上方に折り曲げた、折り曲げ部43が形成されている。そして、前記絶縁基板30の切り込み部36には、前記折り曲げ片41が嵌合するようになっており、これによってシャーシ40と絶縁基板30との位置決めが行なわれるようにされている。
【0007】
また、前記絶縁基板30の貫通孔35とつまみ10の貫通孔10aには、シャーシ40に取り付けられた支軸42が嵌合されている。そして、前記つまみ10は、前記支軸42によって回転可能に支持されている。そして、従来の多連回転型可変抵抗器は、前記折り曲げ形成された取付脚46、46と、前記第1から第5のリード端子31a、32a、33a、34a、37aとによって、回路基板60(図16参照)に取り付けられるようになっている。
【0008】
また、従来の多連回転型可変抵抗器を取り付けるオーディオ機器等の装置側のキャビネット50には、開口部51が形成されるとともに、つまみ10の一部が、図16に示すように開口部51の外側に突出するようになっている。このような構成によってキャビネット50の外部から、人の指等によって、つまみ10を回転させると、つまみ10に取り付けられた摺動子20も回動して、該摺動子20が、絶縁基板30上に印刷された第1及び、第2の抵抗体31、32の表面を摺動してそれぞれの抵抗値が変化(可変)されるようになされている。
そして、従来の二連の回転型可変抵抗器は、接点20fと接点20c、20d、
20eは回転中心を挟んで設けられいるので、つまみ10が傾き易いという問題があり、傾き防止機構を設ける必要があった。
なお、連動誤差を低下させないで、この問題を解決する方法として接点20dを接点20fの側に設けることも考えられるが、この場合、これに摺接する導電体パターンが、導電体パターンとリード端子を繋ぐ配線パターンに重なり、絶縁を確保する必要から製造工程が複雑になってしまうという問題がある。
さらには、抵抗体に接するアームの延出方向が異なるため、製品に組み込まれた際のアームの使用高さが基準値からずれると、抵抗体に接する接触位置が相互に、離れる方向にずれてしまうという連動誤差が低下してしまうため、部品精度を高める必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如き構成の多連回転型可変抵抗器は、絶縁基板30上に第1及び、第2の抵抗体31、32と第1、第2の導電体パターン33、34と導体37とを印刷形成した後に、第1〜第5のリード端子31a、32a、33a,34a,37aをカシメ等によって絶縁基板30に固定し、その後、該絶縁基板30を組立ラインに供給して製品の組立が開始される。すなわち、前記各リード端子31a〜34a、37aと前記絶縁基板30とは一体に固定されている。しかし、可変抵抗器には可変抵抗値、あるいは抵抗値変化特性等について、セットメーカから多種多様な要求がある。これらセットメーカからの要求に応じた種類の多連回転型可変抵抗器を製造しようとする場合に、絶縁基板30に所定の第1及び、第2の抵抗体31、32と第1、第2の導電体パターン33、34とを印刷し、リード端子をカシメ等で固着してから製造開始としなければならない。すなわち、リード端子を固着した絶縁基板をバラエティに対応して準備する必要があり、多連回転型可変抵抗器の製品が完成するまでの製造リードタイムが大変長いという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段として、回転角度が規制された回動自在なつまみと、該つまみと一体的に回転可能に設けられた絶縁基板と、この絶縁基板にそれぞれが略円弧状に形成された第1,第2の抵抗体と第1,第2,第3の導電体パターンと、前記抵抗体と前記導電体パターンのそれぞれに個別に接して摺動する5つの摺動子、及び該摺動子に接続された端子が固着された絶縁体とから成り、前記第1,第2の抵抗体と前記第1,第2,第3の導電体パターンは、前記絶縁基板の内側から外側に向かって2本の前記導電体パターン、2本の前記抵抗体、1本の前記導電体パターンとなる配置に形成され、且つ、前記第1の抵抗体の一端部には前記第1の導電体パターンが接続され、また、前記第2の抵抗体の一端部には前記第3の導電体パターンが接続されると共に、前記第1,第2の抵抗体のそれぞれの他端部は互いに接続されて、前記他端部には前記第2の導電体パターンが接続されると共に、5つの前記摺動子は、前記絶縁基板の回転中心を挟んで直線上に配設されており、前記絶縁基板は、直線形状でカットした回り止め部を有し、前記つまみは、前記絶縁基板と同形状の凹部から成る基板取付部を有して、前記絶縁基板は、前記基板取付部内に収納されると共に、前記絶縁基板の外側に配置された前記1本の導電体パターンは、前記絶縁基板の前記回り止め部に対応する部分が開放された円弧状に形成されており、前記つまみによる前記絶縁基板の回動によって、多連の抵抗値変化を得るようになされた構成とした。
【0011】
また、第2の手段として、前記第1,第2の抵抗体と前記第1,第2,第3の導電体パターンは前記絶縁基板の内側から外側に向かって順次、前記第3の導電体パターン、前記第2の導電体パターン、前記第2の抵抗体、前記第1の抵抗体、及び前記第1の導電体パターンの順で配置された構成とした。
また、第3の手段として、5つの前記摺動子は、前記絶縁体に埋設されて一体化され、前記摺動子の摺動部は、前記絶縁体に設けられた開口部から露出して、前記抵抗体と前記導電体パターンのそれぞれに摺動するようになし、前記開口部は、前記絶縁体に組み合わされた取付板と前記絶縁基板との間で蓋閉された構成とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多連回転型可変抵抗器の一実施形態を図1ないし図6に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の多連回転型可変抵抗器の分解斜視図、図2は、本発明の多連回転型可変抵抗器の絶縁体の平面図、図3は、本発明の多連回転型可変抵抗器の絶縁体の要部断面図、図4は、本発明の多連回転型可変抵抗器のつまみの下面図、図5は、本発明の多連回転型可変抵抗器の使用状態を示す概略図、図6は、本発明の多連回転型可変抵抗器の要部断面図である。
まず、図1において、金属製の取付板1と、該取付板1の上面に取付られた絶縁体2と、該絶縁体2の上面に載置された絶縁基板3と、該絶縁基板3の上面に設けられたつまみ4とが積層された如くに構成されている。なお、前記絶縁基板3は、つまみ4に係合されている。
【0013】
そして取付板1は、略長方形でその長手方向の一方側の片隅には面取りが形成されている。また、他方側の片隅には突起1aが、上方に折り曲げて形成されている。そして、前記取付板1の略中央部には、支軸1bが絞り加工等によって取付板1と一体的に上方に突出形成されている。そして、該支軸1bの突出長さは、前記絶縁体2と絶縁基板3とつまみ4との積層寸法よりやや長めに形成されている。
また、取付板1の端面1cと前記支軸1bとの間には、取付板1の長手方向の内側から外側に向けて、観音開き状に切り起こして下方に折り曲げた一対の取付脚1d、1dが、開口部1eを介在して形成されている。そして、該取付脚1dは、取付板1の一端部1mおよび他端部1nの近くに形成されている。また、前記一対の取付脚1d、1dを、観音開き状に切り起こした跡の開口部1e、1eの間には桟部1fを形成して取付板1の強度を補強している。
また、前記端面1cの略中央部には、突出片1gが前方に出っ張って形成されている。そして、該突出片1gと前記桟部1fとの間の幅狭の平坦部の所定の場所には位置決め孔1hが貫通して形成されている。
【0014】
また、絶縁体2は、一方側が半円形状で、他方側が直線状の面部2mを備えて略D字状に形成されている。そして、該絶縁体2は、リン青銅等からなる複数の摺動子2aが成型樹脂材料等によるアウトサート成型加工で一体化されて形成されている。また、図2に示すように、絶縁体2の略中央部には取り付け孔2bが形成されている。また、前記絶縁体2の摺動子2aが形成された部分には、摺動子2aを曲げ加工するための角状の開口部2c、2d、2eが形成されている。そして、該開口部2c、2d、2eの内部には摺動子2aが露出して配設されている。なお、摺動子2aの先端部に形成された摺動部2a’は、複数本に分割されており、安定した摺動動作が得られる。
【0015】
そして、図3に示すように、前記摺動子2aの先端部分の摺動部2a’は、前記取り付け孔2bの周囲に設けられた突出面2fから出っ張るように、前記開口部2c、2d、2eを利用して曲げ加工を行い、所定の角度をもって上方に折り曲げて形成されている。また、絶縁体2の一方側の半円形状の外周面には切り欠き状の凹部2gが形成され、前記取付板1の突起1aが嵌合している。また、絶縁体2の表面には、後述する絶縁基板3の外径よりやや大きい凹面2kが、絶縁体2の表面からくぼみをもって形成されている。
また、前記絶縁体2の一方側の所定の場所には、位置決め孔2hが貫通して形成されている。また、他方側の直線形状の面部2mには、それぞれの摺動子2a、・・・とつながっていて、かつ、互いに電気的に分離されたそれぞれの第1から第5の端子2jー1〜2j−5が、下方に折り曲げて形成されている。
そして、前述した取付板1の支軸1bと突起1aとに、絶縁体2の取り付け孔2bと凹部2gが嵌合して、回り止めされた前記絶縁体2が、位置決めされて取付板1に取り付けられている。このとき、前記突起1aが嵌合する位置決めのための凹部2gは、切り欠き状に限定されるものでなく、突起1aがガタなく嵌合する貫通孔でもよい。
【0016】
また、絶縁体2の開口部2c、2d、2eは、絶縁体2と取付板1が組み合わされた時、前記取付板1の平坦部1jによって蓋閉され本発明の多連回転型可変抵抗器の内部にゴミ等が侵入するのを防ぎ、また、取付板1の開口部1eは、絶縁体2の裏面の平坦部2nによって蓋閉されるので、更に確実に内部にゴミ等が侵入するのを防ぐようになっている。
また、絶縁基板3は円盤状で、他方側を直線形状でカットした回り止め部3aが形成されて、フェノール樹脂積層板等の材料からなっている。そして、絶縁基板3には、前記摺動子2aが対向する面に、カーボンペースト等が印刷等によって第1の抵抗体3dと第2の抵抗体3e及び第1〜第3の導電体パターン3f,3g,3h(図7参照)が形成されている。また、絶縁基板3の中央部には取付孔3bが、そして、一方側の所定の場所には位置決め孔3cが貫通して形成されて、前記取付孔3bの周辺の面が、前記絶縁体2の突出面2fに接するようになっている。
【0017】
また、つまみ4は、略円盤状で合成樹脂材料等からなっている。そして、その外周部4aは、操作者の指等の滑り止めのために山形の凹凸形状が形成されている。また、その中心部には前記取付板1の支軸1bが嵌合する取り付け孔4bが、そして、所定の場所には位置決め孔4cが、貫通して形成されている。
また、つまみ4の裏面は、図4に示すように絶縁基板3の外形形状と同形状で、絶縁基板3の外形がガタなく嵌合されるように、基板取付部4dが絶縁基板3の厚さ寸法と概ね同じ深さで形成され、且つ、回り止め部4jが形成されている。また、前記取り付け孔4bの周囲には、前記絶縁基板3の取付孔3bが嵌合する突出部4eが形成されている。
また、前記基板取付部4dと凹凸形状の外周部4aの間には、つまみ4の回転角度を決めるための回転角度規制溝4fが、所定の幅、深さ、角度で円弧状に形成されている。そして、該回転角度規制溝4fには、前記取付板1の突起1aの先端が嵌合するようになされている。
【0018】
そして、前記絶縁体2には、前記絶縁基板3を前記基板取付部4bに嵌合して取り付けたつまみ4を組み合わせて、該つまみ4は、前記取付板1の支軸1bに回転自在に軸支されている。また、このとき、摺動子2aの摺動部2a’は、絶縁基板3に形成されている二連の第1及び第2の抵抗体3d、3eと第1〜第3の導電体パターン3f,3g,3hとに圧接されて、前記開口部2c、2d、2eの内部に押し下げられた状態になっている。
また、図5に示すように、つまみ4の外周部4aの近傍まで、前記取付板1の突出片1gが延在し、そして、その延在の長さは、突出片1gの先端がキャビネット7の開口部7aの内部に位置するようになされ、静電気対策としている。
【0019】
次に、絶縁基板3について、詳細に説明する。
図7は、本発明の絶縁基板に形成した抵抗体及び導電体パターンの第一の実施形態を示す平面図、図8は、本発明の前記第一の実施形態の等価回路図、図9は、本発明の絶縁基板に形成した抵抗体及び導電体パターンの第二の実施形態を示す平面図、図10は、本発明の前記第二の実施形態の等価回路図、図11は、本発明の絶縁基板に形成した抵抗体及び導電体パターンの第三の実施形態を示す平面図、図12は、本発明の前記第三の実施形態の等価回路図、図13は、本発明の絶縁基板に形成した抵抗体及び導電体パターンの第四の実施形態を示す平面図、図14は、本発明の前記第四の実施形態の等価回路図である。
図7において、絶縁基板3は、フェノール樹脂材等からなり、その一方の面には、カーボンペーストなどを印刷によって同一の抵抗値、同一の抵抗値変化特性となるように二連の円弧状の第1の抵抗体3dと第2の抵抗体3eとが形成されている。
なお、第1の抵抗体3dは第2の抵抗体3eの外側に設けられており、長さは長いが、その分第2の抵抗体3eの幅より広く形成されており、よって同一な抵抗体材料にて形成されている。
また、銀ペースト等の導電体から成る第1、第2及び第3の導電体パターン3f、3g、3hとが前記取付孔3bを中心に円弧又は円環状に形成されていて、第1の導電体パターン3fは、第1の抵抗体3dの外側に、第2及び第3の導電体パターン3g、3hは、第2の抵抗体3eの内側に形成されている。
【0020】
そして、絶縁基板3の最外周に形成された円弧状の第1の導電体パターン3fは、その中間部において、第1の抵抗体3dの一端部3kと接続されている。また、円弧状の第2の導電体パターン3gの他端部3mは、前記第1及び、第2の抵抗体3d、3eのそれぞれの他端部3i、3jと接続されている。そして、最内周に形成された円環状の第3の導電体パターン3hは、第2の抵抗体3eの一端部3lと接続されている。
なお、前記他端部3mは、それぞれの他端部3i、3jの下側に重なるように配置されている。このことは、前記摺動子2aが、この重なる部分に位置するときは、残留抵抗値に関連があり、一般に可変抵抗器では、残留抵抗の値が小さくなるように構成することが望ましい。本実施形態では、導電体パターン3gの他端部3mが抵抗体3d、3eの下側と重なり合う積層部3m’の幅(W1)が、導電体パターン3gの幅(W2)より、広く(2倍以上に)形成出来ることから抵抗値が小さく、よって、残留抵抗値を小さくできる。なお、後述する第二〜第四の実施形態についても同様な構成であって、同様に残留抵抗値は小さくなる。
また、第1の導電体パターン3fは、摺動子2aを介して第1の端子2jー1と接続されており、以下それぞれ摺動子2aを介して第1の抵抗体3dは第2の端子2jー2と、第2の抵抗体3eは第3の端子2jー3と、第2の導電体パターン3gは第4の端子2jー4と、第3の導電体パターン3hは第5の端子2jー5とに接続されている。このそれぞれの接続は、後述する第二から第四の実施形態においても、同様な接続である。
図8は、上記第1、第2の抵抗体3d、3e及び第1〜第3の導電体パターン3f,3g,3hの等価回路であり、上述の接続によって、本形態では、一番外側の第1の導電体パターン3fと導通された第1の端子2jー1と一番内側の第3の導電体パターン3hと導通された第5の端子2jー5とが入力端子となり、第2の端子2jー2と第3の端子2jー3とが出力端子となる。そして、第4の端子2jー4は、接地(アース)端子である。
よって、第1の端子2j−1と第4の端子2j−4との間の抵抗値に対する第4の端子2j−4と第2の端子2j−2間の抵抗値の比率が変わり、入力信号をこの比率で減衰させた出力信号を第2の端子2j−2から得ることができる。またこれと同様の比率で第5の端子2j−5と第4の端子2j−4との間の抵抗値に対する第4の端子2j−4と第3の端子2j−3間の抵抗値の比率が変わり、入力信号をこの比率で減衰させた出力信号を第3の端子2j−3から得ることができる。
なお、前記第1及び、第2の抵抗体3d、3eと第1、第2及び第3の導電体パターン3f,3g,3hと各端子2jー1〜2j−5とは、それぞれの摺動子2a、・・・を介して導通されている。
【0021】
本実施の形態においては、第1、第2の抵抗体3d,3eを隣接して配置し、これに接する摺動子2a、2aのアーム部分を、同じ方向から延出させているので摺動子2aのアーム部分の使用高さが基準から、ずれた場合にも連動誤差の低下を生じ難い。
さらに、第1、第2の抵抗体3d,3eと第2の導電体パターン3gとにそれぞれ接する摺動子2a、2a、2aと、第1、第3の導電体パターン3h,3fに接するそれぞれの摺動子2a、2aは、回転中心を挟んで直線上に設けているので、つまみの傾きを抑えることが可能となる。
また、このように摺動子2aの位置を、中心軸を中心として180度変えているため、これに対応して第1、第3の導電体パターン3h,3fも他のパターンと180度回転した配置としているが、本発明のパターン配置とするならば重なり部分は生じないという効果を奏する。また、外周に近い位置に2本の抵抗体を配置しているので、内周(内側)に設けるのに比べて抵抗体面積を広くすることが可能となり許容電力を大きくすることができ、さらにまた、寸法等の精度をラフにしても可変抵抗器の性能に与える影響を少なくすることが出来る。
なお、後述する第二〜第四の実施の形態においても、上述と同様の効果を奏する。更に、本実施の形態においては、摺動子を抵抗体の他端側の末端に位置させた際、抵抗体に隣接した第2の導電体パターンの末端部分との距離を短くすることができ、よって、残留抵抗値を小さくすることが出来る。このことは、後述する第三、第四の実施の形態においても、上述と同様の効果を奏する。
【0022】
次に、本発明の抵抗体及び導電体パターンの第二の実施形態を、図9に基づいて説明する。
絶縁基板3の最外周に形成された第1の導電体パターン3fは、その中間部において、第1の抵抗体3dの一端部3kと接続されている。また、第2の導電体パターン3gは、第2の抵抗体3eの一端部3lと接続されている。そして、最内周に形成された円環状の第3の導電体パターン3hは、その一部を導出させた他端部3nが、前記第1及び、第2の抵抗体3d、3eのそれぞれの他端部3i、3jと接続されている。
図10は、上記第二の実施形態の等価回路であり、上述の接続によって、本形態では、第1の端子2jー1と第4の端子2jー4とが入力端子となり、第2の端子2jー2と第3の端子2jー3とが出力端子となる。そして、第5の端子2jー5は、接地端子である。
【0023】
次に、本発明の第三の実施形態を、図11に基づいて説明する。
絶縁基板3の最外周に形成された第1の導電体パターン3fの中間部から導出した端部3pは、前記第1及び、第2の抵抗体3d、3eのそれぞれの他端部3i、3jと接続されている。また、第2の導電体パターン3gは、第2の抵抗体3eの一端部3lと接続されている。そして、最内周に形成された第3の導電体パターン3hは、第1の抵抗体3dの一端部3kと接続されている。
図12は、上記第三の実施形態の等価回路であり、上述の接続によって、本形態では、第5の端子2jー5と第4の端子2jー4とが入力端子となり、第2の端子2jー2と第3の端子2jー3とが出力端子となる。そして、第1の端子2jー1は、接地端子である。
【0024】
次に、本発明の第四の実施形態を、図13に基づいて説明する。
絶縁基板3の最外周に形成された第1の導電体パターン3fの中間部から導出した端部3pは、前記第1及び、第2の抵抗体3d、3eのそれぞれの他端部3i、3jと接続されている。また、第2の導電体パターン3gは、第1の抵抗体3dの一端部3kと接続されている。そして、最内周に形成された第3の導電体パターン3hは、第2の抵抗体3eの一端部3lと接続されている。
図14は、上記第四の実施形態の等価回路であり、上述の接続によって、本形態では、第4の端子2jー4と第5の端子2jー5とが入力端子となり、第2の端子2jー2と第3の端子2jー3とが出力端子となる。そして、第1の端子2jー1は、接地端子である。
上述の如く、前述した絶縁体2の第1から第5の端子2jー1〜2jー5のうち何れを入力端子、出力端子及び接地端子とするかが、従来の様に、摺動子によって抵抗体と導電体パターンとを短絡していないので前記抵抗体及び導電体パターンの接続関係により、任意決定することができ、よって、本多連回転型可変抵抗器を回路基板に載置する際に、回路基板の配線パターンに合わせて可変抵抗器の回路を容易に製作することが出来るので回路基板の配線パターンの設計の自由度が増加する。
【0025】
上記した構成の、本発明の多連回転型可変抵抗器の組立と動作について説明する。
まず、組立についての説明は、図1に示すように、図示されていない組立治具に取り付けられている位置決めピン5に前記取付板1の位置決め孔1hを挿入し、同じく別の位置決めピン5’に取付板1の支軸1bの孔を挿入して、取付板1を組立治具に載置する。
次に、前記組立治具に載置されている取付板1の位置決め孔hを貫通して突出している前記位置決めピン5に、前記絶縁体2の位置決め孔2hを挿入すると共に、別の位置決めピン5’が挿入されている前記取付板1の支軸1bには、前記絶縁体2の取り付け孔2bを挿入すると、突起1aに絶縁体2の凹部2gが位置決めされて嵌合される。
次に、前記位置決めピン5に、つまみ4の基板取付部4dに嵌合させて取り付けた絶縁基板3の位置決め孔3cとつまみ4の位置決め孔4cとを同時に挿入し、且つ、前記取付板1の支軸1bに回転孔4bを挿入すると、絶縁基板3に形成されている第1、第2の抵抗体3d、3e及び第1〜第3の導電体パターン3f,3g,3hには、前記それぞれの摺動子2aが対向して接するようになされている。
また、このとき、つまみ4の裏面に形成されている回転角度規制溝4fに前記取付板1の突起1aの先端が嵌合される。そして、該嵌合状態の突起1aの先端は、前記回転角度規制溝4fの一端側4gに位置される。
【0026】
このように取付板1の上に絶縁体2、絶縁基板3、つまみ4が積み重ねられると、取付板1の支軸1bの先端が、つまみ4の回転孔4bから突出する。このとき、絶縁基板3が嵌合して取り付けられたつまみ4は、前記摺動子2aの弾力性により上方に持ち上げられて、前記絶縁体2との間に隙間が形成された状態になっている。このような状態から、前記取付板1の支軸1bの先端を図示しない治具によってカシメると、絶縁基板3の取付孔3bの周辺が、絶縁体2の突出面2fに圧接される。そして、前記回転体4と絶縁体2との間の隙間がなくなり、つまみ4と絶縁基板3とが密接して取り付けられて本発明の多連回転型可変抵抗器の組立は終了する。
【0027】
次に、前記組立治具(図示せず)から、前記組立の終了した多連回転型可変抵抗器を取り出すと、前記それぞれの部品の位置決め孔1h、2h、3c、4cに嵌合していた位置決めピン5及び前記取付板1の支軸1bに嵌合していた位置決めピン5’が抜けて、つまみ4は、前記回転角度規制溝4fの一端側4gから他端側4hの範囲内で、回転可能になる。
【0028】
このような、本発明の多連回転型可変抵抗器の一使用状態を説明すると、図5に示すように本発明の多連回転型可変抵抗器は、回路基板6に端子2jー1〜2j−5と取付脚1dが半田付け等によって取り付けられている。そして、オーディオ機器等の装置側のキャビネット7の外側に臨むつまみ4の外周部4aの一部を、人の指等により回転操作すると、第1及び、第2の抵抗体3d、3eが形成された絶縁基板3が、回転して絶縁体2の摺動子2a上を摺動して第1及び、第2の抵抗体3d、3eの抵抗値が変化するようになっている。
【0029】
このような構成の本発明の多連回転型可変抵抗器では、取付板1の中央部を含んで内側から外側に向けて切り起こして取付脚1bを形成することにより、取付板1の外形寸法の範囲内で、取付脚1dを形成できるので取付板1の材料歩留まりが向上する。
なお、上述した本発明の多連回転型可変抵抗器の一実施形態は、多連回転型のうち二連回転型可変抵抗器について説明したが、二連回転型に限定されることなく四連、八連等の回転型可変抵抗器にも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の絶縁基板がつまみと共に回動するタイプの多連回転型可変抵抗器によれば、絶縁基板に複数本の抵抗体と複数本の導電体パターンとが形成された絶縁基板と、絶縁体に固着された各端子とが、別体となっているため、端子をカシメるという工程が無くなり、製造工数が削減され製造リードタイムは短縮される。また、前記抵抗体と導電体パターンとの接続を任意に選択することにより、前記各端子を入力端子や出力端子として自由に決定できるために、製品バラエティへの対応もし易く、かつ、本多連回転型可変抵抗器を回路基板に載置する際に、回路基板の配線パターンの設計の自由度が増加する。
また、さらに、本発明の構成によって、絶縁基板がつまみと共に回動するタイプの多連回転型可変抵抗器であっても、多種多様の可変抵抗器を安価に提供することが出来る。
【0031】
また、前記絶縁基板の最外周に、1本の導電体パターンが形成されていることから、各抵抗体と各導電体パターンとの相互の接続のための配置(引き回し)が容易になり、接続部分の長さを短く出来、よって、接続部分での電気的ロスと、材料費とが削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多連回転型可変抵抗器の分解斜視図である。
【図2】本発明の多連回転型可変抵抗器の絶縁体の平面図である。
【図3】本発明の多連回転型可変抵抗器の絶縁体の要部断面図である。
【図4】本発明の多連回転型可変抵抗器のつまみの下面図である。
【図5】本発明の多連回転型可変抵抗器の使用状態を説明する概略図である。
【図6】本発明の多連回転型可変抵抗器の要部断面図である。
【図7】本発明の抵抗体及び導電体パターンの第一の実施形態を示す平面図である。
【図8】本発明の前記第一の実施形態の等価回路図である。
【図9】本発明の抵抗体及び導電体パターンの第二の実施形態を示す平面図である。
【図10】本発明の前記第二の実施形態の等価回路図である。
【図11】本発明の抵抗体及び導電体パターンの第三の実施形態を示す平面図である。
【図12】本発明の前記第三の実施形態の等価回路図である。
【図13】本発明の抵抗体及び導電体パターンの第四の実施形態を示す平面図である。
【図14】本発明の前記第四の実施形態の等価回路図である。
【図15】従来の多連回転型可変抵抗器の分解斜視図である。
【図16】従来の多連回転型可変抵抗器の使用状態を説明する概略図である。
【図17】従来の多連回転型可変抵抗器の絶縁基板の等価回路図である。
【符号の説明】
1 取付板
1a ストッパ部
1b、42 支軸
1d 取付脚
1e、2c、2d、2e、7a 開口部
1g 突出片
1h、2h、3c、4c 位置決め孔
2 絶縁体
2a 摺動子
2jー1〜2jー5 端子
3、13 絶縁基板
3d、31 第1の抵抗体
3e、32 第2の抵抗体
3i、3j、31c、32c 他端部
3k、3l、31b、32b 一端部
3f 第1の導電体パターン
3e 第2の導電体パターン
3h 第3の導電体パターン
4、10 つまみ
4a 折り曲げ片
50 キャビネット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multiple rotation type variable resistor used for various audio equipments and communication devices.
[0002]
[Prior art]
A conventional multiple rotation type variable resistor will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 15 is an exploded perspective view showing a conventional multiple rotation type variable resistor, FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the use state of the conventional multiple rotation type variable resistor, and FIG. 17 is a conventional multiple rotation type resistor. It is an equivalent circuit diagram of a type variable resistor.
First, in FIG. 15, this multiple rotation type variable resistor includes a disc-
In addition, a
[0003]
Here, the
Further, on the inner side of the
[0004]
As described above, FIG. 17 shows each resistor and lead terminal formed on the
In FIG. 17, the same reference numerals are given to the same components as those described in the exploded perspective view of FIG.
The
The first and second lead terminals 31 a and 32 a connected to the first and
[0005]
The
Here, as the
Further, the ratio of the resistance value between the fifth lead terminal 37a and the fourth lead terminal 34a with respect to the resistance value between the fifth lead terminal 37a and the second lead terminal 32a is the same ratio. Instead, an output signal can be obtained from the fourth lead terminal 34a.
It is preferable that the output difference between the third lead terminal 33a and the fourth lead terminal 34a, that is, a so-called interlocking error, is small. For this purpose, the first and second resistors are provided adjacent to each other, and the relative position is set. It is formed so that accuracy can be easily obtained. In addition, the first and
[0006]
Next, other components will be described.
The
[0007]
A
[0008]
In addition, an
The conventional double rotary variable resistor includes a
Since 20e is provided across the rotation center, there is a problem that the
In order to solve this problem without reducing the interlocking error, it is conceivable to provide the
Furthermore, since the extending direction of the arm that contacts the resistor is different, if the usage height of the arm when incorporated in the product deviates from the reference value, the contact positions that contact the resistor deviate from each other. Therefore, it is necessary to increase the component accuracy.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
The multiple rotation type variable resistor having the above-described configuration prints the first and
[0010]
[Means for Solving the Problems]
As a first means for solving the above problems, Rotation angle is regulated A rotatable knob, an insulating substrate provided so as to be rotatable integrally with the knob, and the insulating substrate Each in a substantially arc shape Been formed 1st and 2nd With a resistor 1st, 2nd, 3rd Conductor pattern, and each of the resistor and conductor pattern Contact individually Slide 5 And an insulator to which a terminal connected to the slider is fixed, The first, second resistor, and the first, second, and third conductor patterns include two conductor patterns, two resistors, and one from the inside to the outside of the insulating substrate. Formed in an arrangement to be the conductor pattern of the book, and The above First Resistor One At the end Is the first Conductor pattern is connected, In addition, the third conductor pattern is connected to one end of the second resistor, and the other ends of the first and second resistors are connected to each other. The second conductor pattern is connected to the part And 5 The slider is sandwiched between the center of rotation of the insulating substrate. On a straight line Arranged The insulating substrate has a detent portion cut in a linear shape, the knob has a substrate mounting portion having a recess having the same shape as the insulating substrate, and the insulating substrate is mounted on the substrate And the one conductor pattern disposed outside the insulating substrate is formed in an arc shape in which a portion corresponding to the anti-rotation portion of the insulating substrate is opened, Multiple resistance value changes are obtained by rotating the insulating substrate by the knob.
[0011]
The second 2 As the means, the first and second resistors and the first, second, and third conductor patterns are sequentially arranged from the inner side to the outer side of the insulating substrate, and the third conductor pattern and the first conductor pattern, respectively. It was set as the structure arrange | positioned in order of 2 conductor patterns, the said 2nd resistor, the said 1st resistor, and the said 1st conductor pattern.
The second 3 As a means of Five The slider is embedded and integrated in the insulator, and a sliding portion of the slider is exposed from an opening provided in the insulator, so that the resistor and the conductor pattern Each opening is slid, and the opening is closed between the mounting plate combined with the insulator and the insulating substrate.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a multiple rotation type variable resistor according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is an exploded perspective view of a multiple rotation type variable resistor of the present invention, FIG. 2 is a plan view of an insulator of the multiple rotation type variable resistor of the present invention, and FIG. 3 is a multiple rotation of the present invention. FIG. 4 is a bottom view of the knob of the multiple rotation type variable resistor of the present invention, and FIG. 5 is a use state of the multiple rotation type variable resistor of the present invention. FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the multiple rotation type variable resistor of the present invention.
First, in FIG. 1, a
[0013]
The mounting
A pair of mounting legs 1d, 1d are formed between the end surface 1c of the mounting
Further, a projecting piece 1g protrudes forward at a substantially central portion of the end face 1c. A positioning hole 1h is formed through a predetermined place of a narrow flat portion between the protruding piece 1g and the crosspiece 1f.
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 3, the
Further, a
Then, the mounting
[0016]
The
Further, the insulating
[0017]
The
Further, the back surface of the
Further, a rotation
[0018]
The
Further, as shown in FIG. 5, the protruding piece 1g of the mounting
[0019]
Next, the insulating
7 is a plan view showing the first embodiment of the resistor and conductor pattern formed on the insulating substrate of the present invention, FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 10 is a plan view showing a second embodiment of the resistor and conductor pattern formed on the insulating substrate of the present invention, FIG. 10 is an equivalent circuit diagram of the second embodiment of the present invention, and FIG. 11 is the present invention. FIG. 12 is an equivalent circuit diagram of the third embodiment of the present invention, and FIG. 13 is an insulating substrate of the present invention. FIG. 14 is a plan view showing a fourth embodiment of the resistor and conductor pattern formed in FIG. 14, and FIG. 14 is an equivalent circuit diagram of the fourth embodiment of the present invention.
In FIG. 7, the insulating
Note that the
The first, second, and
[0020]
The arc-shaped
The
The
FIG. 8 is an equivalent circuit of the first and
Therefore, the ratio of the resistance value between the
The first and
[0021]
In the present embodiment, the first and
Furthermore, the
Further, since the position of the
In the second to fourth embodiments described later, the same effects as described above can be obtained. Furthermore, in this embodiment, when the slider is positioned at the end on the other end side of the resistor, the distance from the end portion of the second conductor pattern adjacent to the resistor can be shortened. Therefore, the residual resistance value can be reduced. This also has the same effect as described above in the third and fourth embodiments described later.
[0022]
Next, a second embodiment of the resistor and conductor pattern of the present invention will be described based on FIG.
The
FIG. 10 is an equivalent circuit of the second embodiment. With the above-described connection, the
[0023]
Next, a third embodiment of the present invention will be described based on FIG.
An
FIG. 12 is an equivalent circuit of the third embodiment. With the above-described connection, in this embodiment, the
[0024]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
An
FIG. 14 is an equivalent circuit of the fourth embodiment. With the above connection, in this embodiment, the
As described above, which of the first to
[0025]
The assembly and operation of the multiple rotation type variable resistor of the present invention having the above-described configuration will be described.
First, as shown in FIG. 1, the assembly is described by inserting a positioning hole 1h of the mounting
Next, the
Next, the
At this time, the tip of the projection 1a of the mounting
[0026]
When the
[0027]
Next, when the assembled multiple rotation type variable resistor is taken out from the assembly jig (not shown), it is fitted in the
[0028]
Referring to FIG. 5, the multiple rotation type variable resistor of the present invention is connected to the
[0029]
In the multiple rotation type variable resistor of the present invention having such a configuration, the outer dimensions of the mounting
In addition, although one embodiment of the multiple rotation type variable resistor of the present invention described above has been described with respect to the multiple rotation type variable resistor among the multiple rotation type, the quadruple rotation type is not limited to the double rotation type. The present invention can also be applied to a rotary variable resistor such as an eight series.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the multiple rotation variable resistor of the type in which the insulating substrate of the present invention rotates together with the knob, a plurality of resistors and a plurality of conductor patterns are formed on the insulating substrate. Since the insulating substrate and each terminal fixed to the insulator are separate, the step of crimping the terminal is eliminated, the number of manufacturing steps is reduced, and the manufacturing lead time is shortened. In addition, by arbitrarily selecting the connection between the resistor and the conductor pattern, each terminal can be freely determined as an input terminal or an output terminal. When the rotary variable resistor is placed on the circuit board, the degree of freedom in designing the wiring pattern of the circuit board increases.
Furthermore, according to the configuration of the present invention, a wide variety of variable resistors can be provided at low cost even when the insulating substrate rotates with the knob.
[0031]
In addition, since one conductor pattern is formed on the outermost periphery of the insulating substrate, it is easy to arrange (route) each resistor and each conductor pattern for mutual connection. The length of the portion can be shortened, so that the electrical loss and the material cost at the connecting portion can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of an insulator of the multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of an essential part of an insulator of a multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 4 is a bottom view of a knob of the multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a use state of a multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part of a multiple rotation type variable resistor of the present invention.
FIG. 7 is a plan view showing a first embodiment of a resistor and a conductor pattern of the present invention.
FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing a second embodiment of the resistor and conductor pattern of the present invention.
FIG. 10 is an equivalent circuit diagram of the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a plan view showing a third embodiment of the resistor and conductor pattern of the present invention.
FIG. 12 is an equivalent circuit diagram of the third embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a plan view showing a fourth embodiment of the resistor and conductor pattern of the present invention.
FIG. 14 is an equivalent circuit diagram of the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is an exploded perspective view of a conventional multiple rotation type variable resistor.
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a use state of a conventional multiple rotation type variable resistor.
FIG. 17 is an equivalent circuit diagram of an insulating substrate of a conventional multiple rotation type variable resistor.
[Explanation of symbols]
1 Mounting plate
1a Stopper part
1b, 42 Support shaft
1d Mounting leg
1e, 2c, 2d, 2e, 7a opening
1g protruding piece
1h, 2h, 3c, 4c Positioning hole
2 Insulator
2a Slider
2j-1 to 2j-5 terminals
3, 13 Insulating substrate
3d, 31 1st resistor
3e, 32 second resistor
3i, 3j, 31c, 32c
3k, 3l, 31b, 32b one end
3f first conductor pattern
3e Second conductor pattern
3h Third conductor pattern
4, 10 knob
4a bent piece
50 cabinets
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16074996A JP3770652B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Multiple rotation type variable resistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16074996A JP3770652B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Multiple rotation type variable resistor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320817A JPH09320817A (en) | 1997-12-12 |
JP3770652B2 true JP3770652B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=15721635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16074996A Expired - Fee Related JP3770652B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Multiple rotation type variable resistor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3770652B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004288924A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Alps Electric Co Ltd | Variable resistor |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP16074996A patent/JP3770652B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09320817A (en) | 1997-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120103765A1 (en) | Digital multimeter having improved rotary switch assembly | |
US7626486B2 (en) | Variable resistor and method of manufacturing the same | |
US4677529A (en) | Circuit board | |
US4565990A (en) | Rotary operation type miniaturized electronic component | |
JP3770652B2 (en) | Multiple rotation type variable resistor | |
US7077656B2 (en) | Rotating electronic part and method of manufacturing the same | |
JP3471169B2 (en) | Electrical parts and their assembly method | |
JPS6031203Y2 (en) | variable resistor | |
JPH0124886Y2 (en) | ||
JP4440668B2 (en) | Rotating electrical parts | |
JP3380679B2 (en) | Electrical component | |
JPH018018Y2 (en) | ||
JP3380680B2 (en) | Electrical component | |
JP2514821Y2 (en) | Rotary variable resistor | |
JP6376837B2 (en) | Rotating electronic components | |
JP3860429B2 (en) | Code plate and rotary electric component using the same | |
GB2174250A (en) | Rotary operation type miniaturized electronic component | |
JPH0536243Y2 (en) | ||
KR100870933B1 (en) | Variable resistor without silver terminal | |
CN100552835C (en) | Resistance substrate and variable resistance | |
JP3031051B2 (en) | Variable resistor | |
JPH018019Y2 (en) | ||
US7049927B1 (en) | Resistance substrate and variable resistor | |
JPS6025850Y2 (en) | Variable resistor with multi-row switch | |
JPH054255Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040427 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040630 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |