JP3770444B2 - トリガー式液体噴出容器 - Google Patents
トリガー式液体噴出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3770444B2 JP3770444B2 JP20129298A JP20129298A JP3770444B2 JP 3770444 B2 JP3770444 B2 JP 3770444B2 JP 20129298 A JP20129298 A JP 20129298A JP 20129298 A JP20129298 A JP 20129298A JP 3770444 B2 JP3770444 B2 JP 3770444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- trigger
- fitted
- stopper member
- liquid ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 59
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 38
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1059—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1052—Actuation means
- B05B11/1056—Actuation means comprising rotatable or articulated levers
- B05B11/1057—Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はトリガー式の液体噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、実開平6−31854号が示すように、容器体口頸部へ嵌合させた装着筒内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダを、かつ主筒1a上端から射出筒を、それぞれ前方突出し、又射出筒前部に枢着させて垂設したトリガーの上方後部に、上記シリンダ内へ嵌合させたプランジャ前端部を連結し、かつトリガーを前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒前端から噴出可能に設けたトリガー式の液体噴出容器が知られている。
【0003】
また、実開昭62−187665号が示すように、上記射出筒前端部へ回動可能に液体噴出孔を有するノズルキャップを嵌合させ、これら嵌合部分に射出筒に対するノズルキャップの回動で射出筒が有する射出筒孔と液体噴出孔とを連通させ、また遮断させることが自在な液体通路開閉機構を設けることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記前者の公知例にあっては、不用意にトリガーを引寄せても射出筒前端から液体を噴出するから、このような不用意な液体噴出を防止するための安全装置を設けることが望まれ、また後者公知例はそのような安全装置として設けられたが、該後者公知例にあってもその安全装置を施した状態でトリガーを無理に引寄せると、僅かにトリガーおよびプランジャが後退、前進することで容器体内液体が吸込まれ、その結果吸込み弁から上記射出筒前部とノズルキャップとが形成する液体通路開閉機構までの液体流入部分内へ過剰に液体が流入することとなり、該状態からノズルキャップを回して上記開閉機構を開くと、上記過剰に充填されていた液体が液体噴出孔から噴出するおそれがあった。
本発明はトリガー操作を不能とする安全装置を設けることで、上記のような不用意な液体噴出を防止できるよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、容器体口頸部へ嵌合させた装着筒1内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダ2を、かつ主筒1a上端から射出筒3を、それぞれ前方突設し、又射出筒3前部に枢着させて垂設したトリガー4の上方後部に、シリンダ2内へ嵌合させたプランジャ5前端部を連結し、かつトリガー4を前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ2内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒3前端から噴出可能に設けたトリガー式液体噴出容器において、
上記トリガー4を前壁6の左右から側壁7を後方突出する横断面コ字形状として、それら左右両側壁上部外面に係合突部8を形成しておき、
トリガー4外面へ上下動自在に嵌合させた枠体10後部からストッパ板11を後方突設してストッパ部材12を形成し、該ストッパ部材のトリガー4に対する上動によりストッパ板11後端がシリンダ2下部前端へ、かつ枠体10下端が係合突部8上端へ、それぞれ係合可能に形成し、
上記ストッパ部材12は、ストッパ板11後端がシリンダ2下部前端へ係合してトリガー4の後方への引寄せを不能にする係合位置と、ストッパ板11後端がシリンダ2から下方へ離脱してトリガーの後方への引寄せを可能にする非係合位置とを有する。
【0006】
第2の手段として、容器体口頸部へ嵌合させた装着筒1内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダ2を、かつ主筒1a上端から射出筒3を、それぞれ前方突設し、又射出筒前部に枢着させて垂設したトリガー20の上方後部に、シリンダ内へ嵌合させたプランジャー5前端部を連結し、かつトリガーを前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒前端から噴出可能に設けたトリガー式液体噴出容器において、上記トリガー20を前壁21の左右から側壁22を後方突出する横断面コ字形状としておき、上記トリガー20の左右両側壁22間へ上下動自在に嵌合させた摺動板23上部後面からストッパ板26を後方突出してストッパ部材29を形成し、該ストッパ部材のトリガーに対する上動でストッパ板26後端がシリンダ2下部前端へ係合可能に形成し、更に上記トリガー20の左右両側壁22内面と摺動板23の左右方向側面との一方に係合突起30を、他方に上下面閉塞の上下方向への長溝31を形成し、該長溝内へ係合突起を上下動自在に嵌合させ、上記ストッパ部材29は、ストッパ板26後端がシリンダ下部前端へ係合してトリガーの後方への引寄せを不能にする係合位置と、ストッパ板26がシリンダから下方へ離脱してトリガーの後方への引寄せを可能にする非係合位置とを有し、上記長溝31の一部を、上記係合突起30が強制通過可能な溝幅を有する幅狭部として、この幅狭部を係合突起30が通過することで、ストッパ部材29が上記係合位置から非係合位置へ移行することを特徴とする。
上記幅狭部は、上記長溝31の下部の一部として形成することができる。
【0007】
第3の手段として、上記第1又は第2の手段を有すると共に、射出筒3前端部へ回動可能に液体噴出部を有するノズルキャップ13を嵌合させ、これら嵌合部に、射出筒3に対するノズルキャップ13の回動で射出筒3が有する射出筒孔と液体噴出部とを連通させ、又遮断させることが自在な液体通路開閉機構を設けた。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るトリガー式液体噴出容器の実施形態を図面を参照しながら説明する。
まず、公知のトリガー式液体噴出容器について簡単に説明すると、図示しない容器体口頸部へ嵌合させた装着筒1内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダ2を、かつ主筒1a上端から射出筒3を、それぞれ前方突出し、また射出筒3前部に枢着させて垂設したトリガー4の上部後側に、シリンダ2内へ嵌合させたプランジャ5前端部を連結し、トリガー4の前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ2内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒3前端から噴出可能に設けている。
なお、トリガー4は、シリンダ2内に設けたプランジャ5付勢用のバネによりプランジャを介して、又は主筒1a等のトリガー4以外の部材に一端を取り付けたバネにより前方付勢させる。
【0010】
図1乃至図4に示す請求項1記載の発明では、トリガー4を前壁6の左右から側壁7を後方突出する横断面コ字形状として、それら左右両側壁上部外面に上下方向へ伸びる突条である係合突部8を、前後方向に所定の間隔をおいて複数形成する。また前壁6前面に、係合突部8下端とほぼ等しい高さに位置させて上向き段部9を形成する。
【0011】
さらにトリガー4外面へ上下動自在に嵌合させた矩形状の枠体10後部からストッパ板11を後方突設してストッパ部材12を形成する。ストッパ板11後端面はシリンダ下部前端面へ係合可能になっており、またストッパ板11のこの係合位置において、枠体10下端は係合突条8上端へ係合する。
【0012】
なお、請求項3記載のように、射出筒3前端部へ回動可能に液体噴出孔を有するノズルキャップ13を嵌合させ、これら嵌合部に、射出筒3に対するノズルキャップ13の回動で射出筒3が有する射出筒孔と液体噴出孔とを連通させ、又遮断させることが可能な液体通路開閉機構を設けることも可能である。この液体通路開閉機構は、例えば実開昭62−187665号に記載されているように公知である。
図中14は主筒1aに連通する吸込みパイプで、その下端は容器体(図示せず)底部に達する。
【0013】
次に本実施形態の作用について説明する。ストッパ部材12がトリガー4に対して上限位置に位置する場合には、図1及び図2に示すように、ストッパ板11後端面がシリンダ2下部前端面へ係合しており、従って、トリガー4の後方への引寄せが不能である。なお、この状態では枠体10下端が係合突部8上端へ係合しているため、ストッパ板11後端がシリンダ2前端から下方へ離脱することが防止される。
【0014】
トリガー4の後方への引寄せを可能にするためには、係合突部8上端を乗り越えさせて枠体10を下降させて、ストッパ板11をシリンダ2から下方へ離脱させればよい。なお、この状態では枠体10の前下端は上向き段部9に係合し、かつ枠体10の左右両内面は係合突部8へ乗り上がった状態にある。
【0015】
なお、図示しない液体通路開閉機構により射出筒3の射出筒孔とノズルキャップ13の液体噴出孔とを遮断させることも可能であるが、この場合でもトリガー4を僅かではあるが前後へ揺動させることも不可能ではなく、仮にこの液体通路開閉機構による遮断状態でトリガー4を揺動させると過剰充填が生じ、ここで液体噴出孔と射出筒孔とを連通させて遮断を解除すると液体が噴出するという不具合が生ずるが、上記ストッパ部材12によりトリガー4を引寄せ不能にしておけばこのような事態を未然に防止することができる。
【0016】
図5及び図6は請求項2記載のトリガー式液体噴出容器を示すもので、トリガー20は前壁21の左右から側壁22を後方突出する横断面コ字形状に形成する。また、トリガーの左右両側壁22間へ上下動自在に嵌合させた左右一対の摺動板23間上面を閉塞する頂板24を両側壁22後方へ延出させると共に、その延出させた頂板24部分の左右両側から短板25を垂下して、これら頂板24と短板25とでストッパ板26を形成し、さらに両摺動板23間の前面を閉塞する前板27をトリガー前壁21へ上下動自在に接触させると共に、両摺動板23下面を底板28で閉塞してストッパ部材29を形成し、該ストッパ部材のトリガー20に対する上動でストッパ板26後端がシリンダ下部前端へ係合可能に形成する。
【0017】
さらにトリガー20の左右両側壁22内面から係合ピン30を左右方向内方へ突設すると共に、左右両摺動板23に上下面閉塞の上下方向への長溝31を形成し、該長溝内へ係合ピン30を上下動自在に嵌合させる。
これら係合ピン30と長溝31とは上記とは逆に、係合ピン30を摺動板23に、また長溝31をトリガー側壁22に形成することもできる。
なお、請求項4記載のように、長溝31の前後両側面下部から突起32を突設して、係合ピン30が強制通過可能な溝幅に形成することが好ましい。
【0018】
次に本実施形態の作用について説明する。
トリガー20の後方への引寄せを不能にするためには、図5に示すように、ストッパ部材29をトリガー20に対して上動させて、ストッパ板26後端面をシリンダ2下部前端面へ係合させればよい。
【0019】
長溝31に突起32を形成した請求項4では、ストッパ部材29を上動させると、係合ピン30が相対的に下降して突起32上面へ係合するが、ここからさらにストッパ部材29を上動させると、係合ピン30が前後両突起32間を通過して突起32下面へ係合する。したがってストッパ板26後端面がシリンダ2前端面から離脱することが確実に防止される。
トリガー20の後方への引寄せを可能にするためには、ストッパ部材29を下降させてストッパ板26をシリンダ2から下方へ離脱させればよい。
【0020】
【発明の効果】
請求項1及び2記載のトリガー式液体噴出容器は、トリガーの後方への引寄せを不能にするストッパ部材を設けたので、不使用時におけるトリガーの後方への引寄せを不能とすることができ、このため子供の悪戯等本来の目的以外の噴出防止が図れる。
【0021】
請求項3記載のトリガー式液体噴出容器は、トリガーの後方への引寄せを不能にすることができるため、液体通路開閉機構による液体噴出孔と射出筒孔との遮断後におけるトリガーの僅かの揺動によって生ずる過剰充填に起因する不測の噴出といった事態を未然に防止することができる。
【0022】
請求項2記載のトリガー式液体噴出容器は、長溝下部の一部を係合突起が強制通過可能な溝幅に形成したので、ストッパ部材のシリンダからの離脱防止がより確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器を示すもので、トリガー後方引寄せ不能時の状態を示す斜視図。
【図2】同じく、トリガー後方引寄せ不能時の状態を示す側面図。
【図3】同じく、図2のX−X線に沿う断面図。
【図4】同じく、図2のY方向からみた矢視図。
【図5】請求項2記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器の一部切欠き側面図。
【図6】同じく、ストッパ部材の斜視図。
【符号の説明】
1 装着筒
1a 主筒
2 シリンダ
3 射出筒
4 トリガー
5 プランジャ
6 前壁
7 側壁
8 係合突部
10 枠体
11 ストッパ板
12 ストッパ部材
13 ノズルキャップ
14 吸込みパイプ
20 トリガー
21 前壁
22 側壁
23 摺動板
26 ストッパ板
29 ストッパ部材
30 係合突起
31 長溝
Claims (3)
- 容器体口頸部へ嵌合させた装着筒1内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダ2を、かつ主筒1a上端から射出筒3を、それぞれ前方突設し、又射出筒3前部に枢着させて垂設したトリガー4の上方後部に、シリンダ2内へ嵌合させたプランジャ5前端部を連結し、かつトリガー4を前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ2内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒3前端から噴出可能に設けたトリガー式液体噴出容器において、
上記トリガー4を前壁6の左右から側壁7を後方突出する横断面コ字形状として、それら左右両側壁上部外面に係合突部8を形成しておき、
トリガー4外面へ上下動自在に嵌合させた枠体10後部からストッパ板11を後方突設してストッパ部材12を形成し、該ストッパ部材のトリガー4に対する上動によりストッパ板11後端がシリンダ2下部前端へ、かつ枠体10下端が係合突部8上端へ、それぞれ係合可能に形成し、
上記ストッパ部材12は、ストッパ板11後端がシリンダ2下部前端へ係合してトリガー4の後方への引寄せを不能にする係合位置と、ストッパ板11後端がシリンダ2から下方へ離脱してトリガーの後方への引寄せを可能にする非係合位置とを有する、ことを特徴とするトリガー式液体噴出容器。 - 容器体口頸部へ嵌合させた装着筒1内から主筒1aを起立し、該主筒前面からシリンダ2を、かつ主筒1a上端から射出筒3を、それぞれ前方突設し、又射出筒前部に枢着させて垂設したトリガー20の上方後部に、シリンダ内へ嵌合させたプランジャー5前端部を連結し、かつトリガーを前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒前端から噴出可能に設けたトリガー式液体噴出容器において、
上記トリガー20を前壁21の左右から側壁22を後方突出する横断面コ字形状としておき、
上記トリガー20の左右両側壁22間へ上下動自在に嵌合させた摺動板23上部後面からストッパ板26を後方突出してストッパ部材29を形成し、該ストッパ部材のトリガーに対する上動でストッパ板26後端がシリンダ2下部前端へ係合可能に形成し、
更に上記トリガー20の左右両側壁22内面と摺動板23の左右方向側面との一方に係合突起30を、他方に上下面閉塞の上下方向への長溝31を形成し、該長溝内へ係合突起を上下動自在に嵌合させ、
上記ストッパ部材29は、ストッパ板26後端がシリンダ下部前端へ係合してトリガーの後方への引寄せを不能にする係合位置と、ストッパ板26がシリンダから下方へ離脱してトリガーの後方への引寄せを可能にする非係合位置とを有し、
上記長溝31の一部を、上記係合突起30が強制通過可能な溝幅を有する幅狭部として、この幅狭部を係合突起30が通過することで、ストッパ部材29が上記係合位置から非係合位置へ移行する、ことを特徴とするトリガー式液体噴出容器。 - 射出筒3前端部へ回動可能に液体噴出部を有するノズルキャップ13を嵌合させ、これら嵌合部に、射出筒3に対するノズルキャップ13の回動で射出筒3が有する射出筒孔と液体噴出部とを連通させ、又遮断させることが自在な液体通路開閉機構を設けた、ことを特徴とする請求項1又は2記載のトリガー式液体噴出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20129298A JP3770444B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | トリガー式液体噴出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20129298A JP3770444B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | トリガー式液体噴出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000015150A JP2000015150A (ja) | 2000-01-18 |
JP3770444B2 true JP3770444B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=16438571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20129298A Expired - Fee Related JP3770444B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | トリガー式液体噴出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3770444B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5465372B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2014-04-09 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式噴出器 |
JP5111959B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-01-09 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式噴出器 |
JP5253475B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2013-07-31 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式噴出器 |
DE102015006484A1 (de) | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Sata Gmbh & Co. Kg | Düsenanordnung für eine Spritzpistole, insbesondere Farbspritzpistole und Spritzpistole, insbesondere Farbspritzpistole |
DE102016009957A1 (de) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Sata Gmbh & Co. Kg | Spritzpistole mit Abzugssperre, Abzugssperre für eine Spritzpistole und Verfahren zum Anbringen, zum Aktivieren und zum Deaktivieren einer Abzugssperre |
JP6789105B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-11-25 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
WO2018184636A2 (de) | 2018-08-01 | 2018-10-11 | Sata Gmbh & Co. Kg | Düsensatz für eine spritzpistole, spritzpistolensystem, verfahren zum ausgestalten eines düsen-moduls, verfahren zur auswahl eines düsen-moduls aus einem düsensatz für eine lackieraufgabe, auswahlsystem und computerprogrammprodukt |
DE102018118737A1 (de) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | Sata Gmbh & Co. Kg | Düse für eine Spritzpistole, Düsensatz für eine Spritzpistole, Spritzpistolen und Verfahren zur Herstellung einer Düse für eine Spritzpistole |
DE102018118738A1 (de) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | Sata Gmbh & Co. Kg | Grundkörper für eine Spritzpistole, Spritzpistolen, Spritzpistolen-Set, Verfahren zur Herstellung eines Grundkörpers für eine Spritzpistole und Verfahren zum Umrüsten einer Spritzpistole |
DE102020123769A1 (de) | 2020-09-11 | 2022-03-17 | Sata Gmbh & Co. Kg | Dichtelement zum Abdichten eines Übergangs zwischen einem Grundkörper einer Spritzpistole und einem Anbauteil einer Spritzpistole, Anbauteil, insbesondere Farbdüsenanordnung, für eine Spritzpistole und Spritzpistole, insbesondere Farbspritzpistole |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3583245B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2004-11-04 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP20129298A patent/JP3770444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000015150A (ja) | 2000-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770444B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3583245B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3730029B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3730027B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3805549B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP4198272B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP4123645B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3770443B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3751459B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3862079B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3770442B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3883164B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3985064B2 (ja) | トリガー式液体噴出器のノズルヘッド | |
JPH09225363A (ja) | 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル | |
JP3904918B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3854163B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2000135457A (ja) | トリガー式液体噴出ポンプ | |
JP3958498B2 (ja) | トリガ式液体噴出器 | |
JP2000005652A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP4281906B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2001038259A (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3805566B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP4683471B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2000005653A (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP3751461B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |