JP3769811B2 - Vacuum flange - Google Patents
Vacuum flange Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769811B2 JP3769811B2 JP9058896A JP9058896A JP3769811B2 JP 3769811 B2 JP3769811 B2 JP 3769811B2 JP 9058896 A JP9058896 A JP 9058896A JP 9058896 A JP9058896 A JP 9058896A JP 3769811 B2 JP3769811 B2 JP 3769811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- vacuum
- center portion
- optical fiber
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 105
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバ式光電センサを真空槽に接続する際に用いられる真空用フランジの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来真空槽内で半導体ウエハ等を処理する工程に、物体の位置を検出するための光電センサが用いられる。このような光電センサは光ファイバ式が用いられ、大気中にある光ファイバ式光電センサの投光部から光ファイバを介してコネクタ部より真空槽内に導き、真空槽内の物体の有無を受光用光ファイバで受光し、コネクタを介して大気中に取り出して大気中で物体の有無を検出するよう構成されている。このような光ファイバコネクタは図23に示すように真空槽の壁面に設けられるフランジ部101に取付けられる。このフランジ部は真空槽に貫通孔を設けてシール部材を用いて気密に取付けたものである。フランジ部101には図示のようにその中心を貫通する短い光導入端子102が設けられる。光導入端子102はその中央部を貫通する光ファイバ等を気密に封止しており、外周にねじ溝を形成したものである。そして光導入端子102の真空側と大気側とに、夫々先端部に取付ねじを設けた光ファイバコネクタを連結して接続するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるにこのような従来の光ファイバ式光電センサでは、投光用及び受光用光ファイバの夫々に真空槽の内側と外側の双方でコネクタを設け、導入端子にねじ止めする必要があり、着脱に手間がかかるという欠点があった。又光ファイバの端子にねじを有するコネクタを取付けなければ光導入端子に接続することができないため、光ファイバを使用者が任意の長さに切断して使用することができないという欠点があった。又光ファイバを多数同時に取付ける場合には、複数のコネクタが隣接するため、フランジの面積を大きくしなければ取付けが困難になるという欠点もあった。又真空槽内ではアウトガスの発生を防止するために樹脂製品を用いることができないという制約がある。
【0004】
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであって、真空槽内で光ファイバを物体検知領域に導く際に真空槽内のファイバを複数同時に容易に接続することができる構造を有する真空用フランジを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の発明は、真空槽の開口部にシール部材を介して気密に取付けられたフランジセンタ部と、前記フランジセンタ部に設けられ、光ファイバを貫通させて気密に形成された複数の光導入端子と、前記フランジセンタ部の各光導入端子に対向する位置に貫通孔が位置するように前記フランジセンタ部の真空側に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に溝を有する真空フランジ部と、前記真空フランジ部に設けられる溝に沿って摺動自在に保持され、前記真空フランジ部の光導入端子に対応する位置に形成された径の異なる連続する2つの開口を有する固定金具と、その一部に細径部を有し、光ファイバの一端を挿入して固定するスリーブと、を具備し、前記固定金具の2つの開口のうち大径側を貫通する前記スリーブが所定の位置まで貫通したときに、前記固定金具を移動させることで前記小径側が前記細径部を挟み込み前記スリーブを固定することを特徴とするものである。
【0006】
本願の請求項2の発明は、真空槽の開口部にシール部材を介して気密に取付けられたフランジセンタ部と、前記フランジセンタ部の中央部に設けられフランジセンタ部の厚さに等しい長さの光ファイバを夫々貫通させて気密に形成された複数の光導入端子と、前記フランジセンタ部の各光導入端子に対向する位置に貫通孔が位置するように前記フランジセンタ部の真空側に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に溝を有する真空フランジ部と、前記真空フランジ部に設けられる溝に沿って摺動自在に保持され、前記真空フランジ部の光導入端子に対応する位置に形成された径の異なる連続する2つの円形開口を有する固定金具と、前記固定金具の円形開口の大径側開口に実質的に等しい外径を有しその一部に前記固定金具の円形開口の小径側開口に実質的に等しい外径の細径部を有し光ファイバの一端を挿入して固定するスリーブと、前記真空フランジ部の貫通孔に対応する位置に開口を有し、その溝を被って前記固定金具を保持する押さえ金具と、を具備し、前記光ファイバのスリーブを前記固定金具の開口を介して前記真空フランジ部の開口部に挿入したときに前記固定金具の小径の円形開口を前記スリーブの細径部に対応する位置に移動させることによってスリーブを固定することを特徴とするものである。
【0007】
本願の請求項3の発明は、真空槽の開口部にシール部材を介して気密に取付けられたフランジセンタ部と、前記フランジセンタ部の中央部に所定間隔を隔てて気密に形成され夫々光ファイバを貫通させる複数の光導入端子と、前記フランジセンタ部に設けられた光導入端子の夫々に対応する位置に貫通孔を有し、当該貫通孔の位置と、前記光導入端子の位置とがずれなくフランジセンタ部に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に、前記貫通孔の縁に接するように形成された凸部を有する第1のクランプ部と、前記第1のクランプ部に貫通させた光ファイバを固定する第2のクランプ部と、を具備し、前記第2のクランプ部を前記凸部に固定することで、前記凸部とともに光ファイバを固定することを特徴とするものである。
【0008】
本願の請求項4の発明は、真空槽の開口部にシール部材を介して気密に取付けられたフランジセンタ部と、前記フランジセンタ部の中央部に所定間隔を隔てて環状に配置され気密に形成され夫々光ファイバを貫通させる複数の光導入端子と、前記フランジセンタ部に設けられた前記光導入端子の夫々に対応する位置に貫通孔を有し、当該貫通孔の位置と、前記光導入端子の位置とがずれなくフランジセンタ部に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に、前記貫通孔の縁に接するように形成された凸部を有する第1のクランプ部と、前記第1のクランプ部に溝を介して貫通させた光ファイバを固定する断面E字形の第2のクランプ部と、を具備し、前記第2のクランプ部を前記凸部に固定することで、前記貫通孔に挿入された光ファイバをE字形の溝の部分と前記凸部で挟み込んで固定することを特徴とするものである。
【0009】
このような特徴を有する本願の請求項1又は2の発明によれば、フランジセンタ部の複数の光導入端子を取付けており、これに対応する位置に貫通孔を設けた真空フランジ部に溝を設けている。そしてこの溝に固定金具を摺動自在に保持しており、固定金具には径の異なる連続する2つの円形開口を設けている。そして光ファイバを装着する際にこの開口のうち大径側開口にスリーブを設けた光ファイバを挿入し、固定金具をずらせて小径側開口によりスリーブを保持するようにする。こうすれば所定の位置で光ファイバを固定することができる。
【0010】
又請求項3,4の発明では、フランジセンタ部の光導入端子に対応する位置に貫通孔を有するファイバクランプ部を設け、これに第2のクランプ部によって光ファイバを固定するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の一実施形態による真空用フランジの組立構成図である。本図においてフランジセンタ部1は平板状の部材であって、例えばAl,SUSが用いられる。フランジセンタ部1は四方に真空槽への取付孔1a〜1dを有している。フランジセンタ部1の中央には図示のように円形にわずかに他の部分より厚く構成されたロック機構取付部2が設けられる。ロック機構取付部2の内部には例えば8つの光導入端子2a〜2hが形成される。又この光導入端子2a〜2hに隣接して後述するロック機構を取付けるためのねじ溝2i,2jが設けられている。このロック機構取付部2にはロックホルダ部3が取付けられる。ロックホルダ部3は図示のように円柱形部材であって、その中央部が大きく矩形に切欠かれており、光導入端子2a〜2hに対応する位置に貫通孔が形成される。このロックホルダ部3内には後述するロック機構部10が挿入される。そしてロック機構を取付けた後、押さえカバー4によってねじによりフランジセンタ部1のロック機構取付部2に固定される。
【0012】
図3はフランジセンタ部1の縦断面図であり、光導入端子2b,2fの位置で縦断した断面図である。これらの図に示すように光導入端子2a〜2hはフランジセンタ部1の貫通孔に光ファイバ、例えばガラスファイバが挿入されたものであり、その外周面をはんだ付け等によって接続している。はんだ付けでなく例えば接着剤を用いてもよく、又フランジセンタをFeNiCoによって構成した場合にはサファイアファイバを用いて構成することもできる。このような光導入端子2a〜2hはフランジセンタ1に取付けた後、両側の端面を光ファイバとの結合効率を高めるために研磨する必要がある。
【0013】
次に真空側のロック機構部について図1を用いて説明する。真空側のフランジセンタ部1にはロック機構取付部2よりやや大きい径を有する環状の溝1eが形成されており、この溝1e内にシールゴム5が挿入されている。真空側では図1に斜視図を示すように、略円筒形の真空フランジ部6が設けられる。真空フランジ部6は図示のように溝7a,7bが形成され、その溝は光導入端子2a〜2hに対応する位置に8つの貫通孔6a〜6hが形成されている。又この溝の中央部にはねじ溝6i,6jが形成される。そしてこの溝7a,7bを上下動自在に摺動する2つの固定金具8が設けられる。固定金具8は図示のように略L字形の部材であって、下方の径も上方より小さくした大径側開口及び小径側開口を連続させた夫々4つの開口8a〜8hを有している。又その下方には長孔8i,8jが設けられる。これらの固定金具8は真空フランジ部6の溝7a,7bに摺動自在に保持される。又押さえ金具9は真空フランジ部6の貫通孔6a〜6hに相当する位置に開口を有し、ねじによって真空フランジ部6をフランジセンタ部1の真空側面に固定すると共に、固定金具8を摺動自在に保持するものである。これらの真空側の部材はアウトガスの発生を防止するため、全て金属製の部材により構成する。
【0014】
次にロック機構部10について図4を用いて説明する。ロック機構部10はホルダ締付部材11とケーブルホルダ12から構成されており、本実施形態では夫々2組のホルダ締付部材11,ケーブルホルダ12を隣接して配置している。これらによって前述した8つの光導入端子2a〜2hの位置に8本の光ファイバを着脱自在に保持するようにしている。
【0015】
ホルダ締付部材11は複数の光ファイバケーブルを保持するケーブル締付手段であって、図4(a)に示すように2つが互いに接するように配置され、夫々ケーブルホルダ12と係合する。図4(b)のケーブルホルダ12は、光ファイバケーブルをロックして光ファイバを保持するケーブル保持手段である。
【0016】
ホルダ締付部材11について図4(a)及び図5〜図9を用いて説明する。図5は押さえカバー4の取付方向から見た正面図、図6は図5のE−E線断面図、図7はフランジセンタ部1の取付面から見たホルダ締付部材11の背面図である。
【0017】
ホルダ締付部材11は指等で押圧するロックボタン11aと、ケーブルホルダ12に摺動自在に係合するホルダ締付部11bとにより構成される。ロックボタン11aは図5〜図7に示すように中空の角柱部材の一側面が切除され、その上面に指で押圧するための平板部11cが一体に形成されたものである。一方、ホルダ締付部11bは箱状又は額縁状に樹脂成形されたもので、最大面積を有する側面(図5、図7では正面部分)に4つの長孔11dと、中央部にハート状カム15が一体に形成されている。図5,図7に示すように長孔11dは光ファイバケーブルをケーブルホルダ12にロックした状態で、ホルダ締付部材11を上下に移動させたとき、光ファイバケーブルから逃げるための長孔である。
【0018】
図8(a)は図6のロックボタン11aをF−F線で切断した断面図で、図8(b)はロックボタン11aの上面図である。ロックボタン11aの内部にスプリング保持部11eが形成されている。スプリング保持部11eは後述するコイルスプリング17を保持するための空洞である。図8(b)に示すように平板部11cはこのコイルスプリング17の弾性に抗して指で押圧する押圧面となっている。
【0019】
図6,図7に示すようにホルダ締付部11bにおいて、ハート状カム15の裏面には方形突起11fが形成されている。方形突起11fは、ハート状カム15が後述するピン16の摺動力により大きな押圧力を受けるので、ハート状カム15の背面への弾性変形を防止するための補強部である。なお図6の断面図に示すように方形突起11fの端面はホルダ締付部11bの外周枠の端面と同一であり、方形突起11fの内部には4つの凹部が形成されている。この凹部は方形突起11fの剛性を保持した状態で、ホルダ締付部11bの重量を軽減するものである。
【0020】
次にハート状カム15について説明する。図9(a)はハート状カム15の構成を示す平面図で、(b)はハート状カム15の摺動面の形状を示す断面図である。又図14はハート状カム15とこれに係合するピン16との関係を示す部分断面図である。図5及び図9(a)に示すようにハート状カム15は、中央のハート状突起15bの外周部にピン16の下端が従動するためのカム溝15aが形成されたものである。カム溝15aの深さ及び幅は図9(b)に示すように場所によって異なっており、原則としてピン16の下端は溝(イ)、(ロ)、(ハ)・・・(へ)、(ト)の順序で摺動するものとする。図9(a)の溝(ヘ)で示す第1の安定点では、溝深さが最も深く、その底面は傾斜していない。溝(ヘ)に続く溝(ト)の部分では平面形状が円弧状の溝となり、ハート状突起15bの側面に沿って下に行く程徐々に溝が浅く、上がり勾配となっている。
【0021】
溝(ト)はG1で示す下降段差を介して溝(イ)と連結される。段差G1はカム溝15aに摺動するピン16の下端の摺動方向を規制するもので、一旦溝(イ)に停留したピン16は溝(ト)に逆進できないようにしている。溝(イ)の底面は傾斜しておらず、これに続き上がり勾配の溝(ロ)がハート状突起15bの右外周部に形成されている。そしてハート状突起15bの右角部には溝深さが最も浅い溝(ハ)が形成され、次に下降段差G2を介して溝(ニ)が形成されている。溝(ニ)の底面は傾斜しておらず、その上部に退避部が形成されている。又下降段差G3を介して溝(ホ)が形成されており、その底面は傾斜していない。溝(ホ)のハート状突起15b側にも下側に円弧状に切り欠かれた退避部が形成されている。この退避部はピン16が停留する第2の安定点である。溝(ホ)は下降段差G4を介して前述した溝(ヘ)に連結されている。溝(ヘ)にもその上部に退避部がある。溝(ニ)及び溝(ヘ)の退避部は、コイルスプリング17で付勢されたピン16が上下運動(オルタネート動作)するとき、一旦押圧されたロックボタン11aのバックストローク(押圧方向の遊び)を確保するための係合溝である。
【0022】
さて図7に示すようにホルダ締付部11bの外周枠の内面に、締付解除用切欠き11gが形成されている。締付解除用切欠き11gは楔状に切除された切欠きで、左右側面の内側に上下に2箇所づつ設けられている。次に図4(a)及び図14に示すピン16は、U字状に形成された金属製のピンであって、その上側の一端は後述するケーブルホルダ12に設けられたピンホルダ12aと係合しており、下端がハート状カム15のカム溝15aと係合している。ピン16の下端面はカム溝15aの摺動面と滑らかに摺動するよう切断面が平坦に形成されている。
【0023】
次にケーブルホルダ12について図10〜図13を用いて説明する。図10は一方のケーブルホルダ12をホルダ締付部材11の方向から見た正面図で、図11はその側面図、図12はフランジセンタ部1側から見たケーブルホルダ12の背面図である。ケーブルホルダ12は図4(b)に示すように、4チャンネル分、又は2チャンネル分一体に形成されたものである。
【0024】
図13(a)は図10に示すケーブルホルダ12をK1〜K4線に沿って切断した断面図で、図13(b)はケーブルホルダ12の上面図である。図4(b)及び図10に示すように、ケーブルホルダ12は複数のファイバ取付穴12cとピンホルダ12aとを一体に形成したもので、ここでは2チャンネル用のファイバ取付穴12cが設けられている。ケーブルホルダ12は、光ファイバケーブルを保持した状態でロックホルダ部3に嵌合するもので、上側のファイバ取付穴12cは受光側の光ファイバケーブルの取付穴、下側は投光側の取付穴である。
【0025】
図10に示すようにケーブルホルダ12はベースに縦溝12bを有する逆U字状の突起部が形成されたものであり、左右に各チャンネルの上下のファイバ取付穴12cが半割り状に開口されている。各ファイバ取付穴12cは、光ファイバケーブルの外周面と合致するよう一部が円弧状に切欠かれた可撓部12dを有している。この可撓部12dは縦溝12bから見て外側に樹脂成形されたものである。各可撓部12dの下端部には、ひれ状に突起した爪12eが形成されている。爪12eは、ホルダ締付部材11が下側に移動したとき、光ファイバケーブルを保持する可撓部12gをロック状態にしたり、ホルダ締付部材11が上側に移動したとき、締付解除用切欠き11gと嵌合し、可撓部12gをリリース状態にするものである。
【0026】
縦溝12bは図6又は図7に示す方形突起11fと嵌合し、ホルダ締付部材11が上下に摺動するための案内溝を構成している。図10及び図13(b)に示すピンホルダ12aは、ケーブルホルダ12の逆U字状に形成された突起部の上端に設けられた円筒状部材である。その円筒側面にピン穴12fが開口され、図14に示すようにピン16の上端の折曲部を保持している。又図11,図12,図13(a),(b)に示すように、ケーブルホルダ12の側面には2つの爪12gが形成され、ロックホルダ部3と係合及びロックするよう構成されている。
【0027】
次に図1に示す押さえカバー4には、各チャンネルの光ファイバケーブルを通すファイバ挿入口が4チャンネル分設けられている。又押さえカバー4の左右にはロックホルダ部3の貫通孔を通ってロック機構取付部に固定されるねじ溝が2箇所に設けられている。押さえカバー4はホルダ締付部材11と係合した2組のケーブルホルダ12を保持するものである。
【0028】
以上のような構成部品を有する真空用フランジを組立てるには、まず図4(a)に示すようなコイルスプリング17をホルダ締付部材11のスプリング保持部11eに収納する。次に図14に示すようにピン16の上端をピンホルダ12aのピン穴12fに挿入し、この穴より脱落しないようコイルスプリング17の内側に保持する。この状態でホルダ締付部材11をケーブルホルダ12の上方から挿入し、ピン16の下端をハート状カム15のカム溝15aのいずれかの溝(イ)〜(ヘ)に挿入する。更に図5及び図7に示すホルダ締付部11bを、ケーブルホルダ12の下側に押し下げると、ケーブルホルダ12の可撓部12dが内側に弾性変形し、ホルダ締付部11bは更に下側に摺動する。やがて爪12eは図7に示す締付解除用切欠き11gに入り、ホルダ締付部材11bとケーブルホルダ12がコイルスプリング17を介して弾性的に結合した状態となる。次にホルダ締付部材11とケーブルホルダ12の結合体から成るロック機構部10をロックホルダ部3の切欠き部に挿入し、押さえカバー4をねじ止めすることによって、ロック機構取付部2に固定される。フランジセンタ部1の裏面には中央にシールゴム5が環状に形成されているので、4つの貫通孔1a〜1dにねじによってに真空槽に固定することによって真空槽の開口に気密に取付けることができる。又真空槽側でも真空フランジ部6の溝7a,7bに夫々固定金具8を挿入した状態で固定金具8の長孔8i,8jにねじ止めによって真空フランジ部6に固定する。そして押さえ金具9の湾曲された切欠き部に真空フランジ部6を介してフランジセンタ部1と接続することによって真空槽側の光ファイバ接続部分を構成することができる。
【0029】
以上のように組み立てられた真空フランジにおいて、図示しない光ファイバケーブルを挿入し、このケーブルをロック又はリリースする動作について図15及び図16を主に用いて説明する。まずロックボタン11aを下側に押圧すると、ホルダ締付部材11はコイルスプリング17の弾性力に抗して下側に移動する。図14に示すようにピン16の上端はピンホルダ12aに挿入されているので上下に移動しない。又ピン16の下端は上端を回転中心とし、カム溝15a内で摺動しながら首振り自在となっている。このためホルダ締付部材11が下側に移動すると、ピン16の下端は相対的にハート状カム15に対して上方に移動しようとする。
【0030】
ピン16の下端が図9(a)に示すように最初に溝(イ)にあれば、ハート状突起15bの側面に沿って上方に移動しようとする。溝(イ)にはこの溝から左側を見て立上り段差G1が形成されているので、ピン16の下端は溝(ト)に移動できず、溝(ロ)の斜面に沿って上方に摺動する。こうしてピン16の下端が溝(イ),(ロ),(ハ)に沿って上方に移動し、やがて溝(ニ)に落ち込む。この状態でホルダ締付部材11のロックボタン11aの押圧力を解除すると、コイルスプリング17の復帰力によりピン16の下端が再び下方に移動しようとする。しかし溝(ニ)内の段差G2によりピン16は溝(ハ)側に移動できず、溝(ホ)内の下側の退避部に当接した状態に係留される。図16はこの状態を示しており、(a)はホルダ締付部材11とケーブルホルダ12の係合状態を示す側面図、(b)はその縦断面図である。
【0031】
さて光ファイバケーブルを挿入してロックするには、ホルダ締付部材11のロックボタン11aを再び押圧する。このときピン16の下端はカム溝15aに沿って上方に移動しようとするが、溝(ニ)に対しては立上り段差G3があるのでこの方向に移動できず、立下り段差G4を経由し溝(ヘ)に移動する。この状態でロックボタン11aの押圧力を一旦解除すると、ハート状カム15を含めてホルダ締付部材11bが上方に移動する。こうするとピン16の下端が溝(ト)を経由してカム溝15aの最下端部に移動する。この状態を示したのが図15(a),(b)である。ここではピン16の下端は溝(イ)に係留し、ケーブルホルダ12に対してホルダ締付部材11が最上部に位置することになる。このとき可撓部12dの爪12eは図7に示す締付解除用切欠き11g内に嵌まった状態となる。このとき図15(b)に示すようにファイバ取付穴12cの内径は光ファイバケーブルの被覆外径より大きくなり、カバー13のファイバ挿入口13aを介して光ファイバケーブルを挿入できる状態となる。
【0032】
このようにして必要チャンネルの光ファイバケーブルをファイバ取付穴12cの内部に挿入する。各光ファイバケーブルの接続端面がフランジセンタ部1に設けた光導入端子2a〜2hの端面に当たるまで挿入した後、再びホルダ締付部材11のロックボタン11aを押圧する。このとき前述した場合と同様にピン16の下端は図9(a)に示す溝(イ)から溝(ロ),(ハ)を経由し、溝(ニ)内に移動する。図10に示す可撓部12dにおいてその爪12eが図7に示すホルダ締付部11bの外周枠の内面に沿って相対的に摺動するので、可撓部12dは内側に強制的に曲げられる。このため図16に示すようにファイバ取付穴12cの内径は光ファイバケーブルの外径より小さくなり、光ファイバケーブルが完全にロックされる。
【0033】
光ファイバケーブルのロック後、ロックボタン11aの押圧力を解除しても、ピン16の下端は図9(a)に示す溝(ホ)の退避部(凹部)に係留し、下側に押圧された状態となる。この状態ではピン16の下端は下方へは勿論のこと、カム溝15aの左右に移動できない。このようにして光ファイバケーブルのロックが安定的に保持されることになる。図16(a),(b)に示すように光ファイバケーブルのロックは2チャンネル分一度に行われることになり、1つのロックボタン11aを操作することにより4本の光ファイバケーブルのロック及びリリースを同時に行うことができる。
【0034】
図7に示すようにホルダ締付部材11eの締付解除用切欠き11gは中央の摺動軸となる方形突起11fに対して左右対称に形成されている。又、図10に示すようにケーブルホルダ12においても、各チャンネルの可撓部12dは方形突起11fに対して左右対称に形成されている。このため左右間の光ファイバケーブルの締付力がホルダ締付部材11及びケーブルホルダ12の加工精度によらず均一化できる長所が生じる。又ホルダ締付部材11をオルタネート動作したとき、ピン16の下端は静止系から見て左右に首振り運動を行うが、図14に示すようにピン16の角部がコイルスプリング17の外周端内部に保持されているため、ピン16全体がハート状カム15のカム溝15aから浮き上がらない。このようなスナップヒットの動作を行うオルタネート機構は従来から有るが、ピンがカム溝からの浮き上がりを防止するため、板ばね等がピンの背面に取付けられていた。本実施形態ではピン16の支点側をコイルスプリング17の内面で保持しているため、このような板ばね部材が不必要となる。
【0035】
本実施形態ではハート状カム15をホルダ締付部材11の外周枠の中央部に設けたが、光ファイバケーブルのクランプ数が少ないときには外周枠の側面に設けることもできる。又ホルダ締付部材11及びケーブルホルダ12を摺動方向に長く構成し、4チャンネル以上の光ファイバケーブルを保持できるようにすることも可能である。又ホルダ締付部材11及びケーブルホルダ12を縦方向に更に長くし、2チャンネル以上の光ファイバケーブルを同時にロック又はリリースすることもできる。
【0036】
図17はこうして組立てられた真空用フランジのロック機構部に光ファイバを接続する状態を示す斜視図である。このようなロック機構部を用いることにより多数の光ファイバを極めて簡単に着脱することができる。
【0037】
次にこの真空側に取付けられる光ファイバの端部の構造について図18を参照しつつ説明する。光ファイバ21は例えばバンドル型ファイバを用いて構成されており、その周囲は例えばフッソ樹脂によって被覆されたものを用いる。そしてその先端の被覆を除いた部分を光ファイバ固定用のSUS製等のチューブ22に被せる。又このチューブ22をスリーブ23に挿入する。スリーブ23は先端が細く形成された筒状の部材であって、そのほぼ中央部に断面円形の径が細い細径部23aが設けられている。又これに隣接する位置に空気抜き用の開口23bが形成される。そして光ファイバ21の端部にチューブ22を挿入した後、スリーブ23内に挿入して接着剤等で固定し、スリーブ23の先端の位置で光ファイバ21を研磨しておく。
【0038】
次に真空側の光ファイバの固定について説明する。真空側では押さえ金具9の開口及び固定金具8の開口を介してスリーブ23に挿入された光ファイバを真空フランジ部6の貫通孔に挿入する。図19はこうして挿入されたスリーブ23,真空フランジ6及びフランジセンタ部1とを示す断面図、図20は光ファイバのロック,アンロック状態を示す図、図21は光ファイバを取付ける際の真空フランジの斜視図である。スリーブ23を固定金具8の開口に挿入するときには、図20(a),図21に示すように開口8a〜8hの径の大きい大径側開口にスリーブ23を挿入することによって、容易に光ファイバ21を光導入端子に当接させることができる。尚図21では光ファイバ21,スリーブ23を真空側フランジよりも太くなるように記載している。そして固定金具8を図20(b),図21に示すように上方に押し上げる。こうすれば開口8a〜8hの小径側開口にスリーブ23の細径部23bが貫通するように入り込むこととなって固定される。そして固定金具8がこれ以上真空フランジ部6の溝に沿って移動しないように、ねじによって固定する。こうすれば光ファイバ21はスリーブ23の細径部23aで固定金具8により保持されるため、脱落することなく、真空用フランジに固定されることになる。この場合スリーブ23を挿入しても光ファイバ21の端部が光導入端子にまで達していなければ、スリーブ23の細径部23aが固定金具8の小開口部に対応する位置に達しないため固定金具8が摺動できず、接触が十分でない状態と識別できる。従って光ファイバ端部が接触している状態で確実に固定することができる。
【0039】
又光ファイバ21を真空用フランジから取り外す際には、固定金具8のねじを取り外して溝に沿って下方に押し込む。こうすれば開口8a〜8hの大径側開口にスリーブ23の細径部23aが貫通する状態となって、図20(a)に示すようにアンロックされる。従って光ファイバ21をスリーブ23と共に真空用フランジから取り外すことができる。このようにすれば真空側で4本の光ファイバを同時に着脱することができる。
【0040】
図22は本発明の第2実施形態による真空用フランジの光ファイバ接続部分を示す斜視図である。本図においてフランジセンタ部31は図示のようにフランジの両側に円柱形の突出部分が形成されており、真空側には図示のように複数の光導入端子32a〜32hが中心から一定間隔に環状に形成されている。又真空側の突出部分は図示のように中央に縦断する線状溝31aが形成されている。このフランジセンタ部31には第1のクランプ部33が取付けられる。クランプ部33は円筒部と角柱部とが一体に形成された部材であって、フランジセンタ部31の光導入端子に対応する位置に貫通孔33a〜33hを有している。又クランプ部33のフランジセンタ部31側には、中心を縦断する線状突起33jが設けられる。この線状突起31jがフランジセンタ部31の中央部の線状溝31aに挿入されてねじによって固定される。このように第1のクランプ部33とフランジセンタ部31が接続された真空側の部材に光ファイバを接続する場合には、クランプ部33の8つの貫通孔33a〜33hのうち任意の孔に光ファイバを切断して挿入する。このときフランジセンタ部31の光導入端子にまで当接させ、第2のクランプ部34によってこれを固定する。クランプ部34は光ファイバを保持するための2つの溝を有する断面がE字形の部材であって、中央部にねじ溝が形成されている。この溝に光ファイバを通してクランプ部34をクランプ部33の直方体の中心に向けたねじによって固定することにより、光ファイバを保持するものである。このような構成によっても真空側で金属部材のみを用いて光ファイバを固定することができる。尚本実施形態ではフランジセンタ部31側に溝31aを設け、クランプ部33に線状突起を形成しているが、溝及び突起を逆転させて固定するようにしてもよい。又他の形状の凹凸部を設けることによって固定することも可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本願の請求項1〜4の発明によれば、金属製の部材を用いることによってアウトガスの発生がなく、真空側で多数の光ファイバを同時に簡単に着脱することができる。又複数本の光ファイバを接続する場合にも各ファイバ毎にねじ止めする必要がないので、比較的小さい面積のフランジセンタ部を用いて真空槽に取付けることが可能とる。又フランジセンタ部の光導入端子の研磨も確実に行うことができるという効果が得られる。又請求項3,4の発明では、光ファイバの端部にはコネクタ等を接続しないため、光ファイバを任意の長さに切断して図示しない光電センサに接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による真空用フランジの真空側の接続部材を示す組立構成図である。
【図2】本発明の一実施形態によるフランジセンタ部の大気側の接続部材を示す斜視図である。
【図3】本実施形態によるフランジセンタ部の中央部断面図である。
【図4】本実施形態によるロック機構部の主要部の構成を示す分解斜視図である。
【図5】本実施形態によるロック機構部のホルダ締付部材の構成を示す正面図である。
【図6】本実施形態におけるホルダ締付部材の構成を示すE−E線断面図である。
【図7】本実施形態におけるホルダ締付部材の構成を示す背面図である。
【図8】(a)は本実施形態のファイバ締付部材の構成を示すF−F線断面図、(b)は上面図である。
【図9】(a)は本実施形態のホルダ締付部材に設けられたハート状カムの形状を示す平面図、(b)はハート状カムのカム溝の摺動面の構成を示す断面図である。
【図10】本実施形態のロック機構部に用いられるケーブルホルダの構成を示す正面図である。
【図11】本実施形態のケーブルホルダの構成を示す側面図である。
【図12】本実施形態のケーブルホルダの構成を示す背面図である。
【図13】(a)は本実施形態のケーブルホルダの構成を示すK1−K2−K3−K4線断面図であり、(b)はその上面図である。
【図14】本実施形態のロック機構部において、ピン,ケーブルホルダ,ホルダ締付部材の取付関係を示す部分断面図である。
【図15】本実施形態のロック機構部の動作を示す説明図で、(a)はリリース状態におけるホルダ締付部材とケーブルホルダの関係を示す側面図、(b)はその断面図である。
【図16】本実施形態のロック機構部の動作を示す説明図で、(a)はロック状態におけるホルダ締付部材とケーブルホルダの関係を示す側面図、(b)はその断面図である。
【図17】本実施形態による真空用フランジに光ファイバを取付ける状態を示す斜視図である。
【図18】光ファイバ先端部のチューブとスリーブを示す側面図である。
【図19】真空側フランジにスリーブを有する光ファイバを挿入した状態を示す断面図である。
【図20】固定金具の形状と光ファイバのロック時及びアンロック時の状態を示す図である。
【図21】本実施形態において真空用フランジに光ファイバを接続する状態を示す斜視図である。
【図22】本発明の第2実施形態による光ファイバロック装置の真空側構成を示す斜視図である。
【図23】従来の真空用フランジに光ファイバを接続する状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,31 フランジセンタ部
2 ロック機構取付部
2a〜2h,32a〜32h 光導入端子
3 ロックホルダ部
4 押さえカバー
5 シールゴム
6 真空フランジ部
7a,7b 溝
8 固定金具
9 押さえ金具
10 ロック機構部
11 ホルダ締付部材
11a ロックボタン
11b ホルダ締付部
11c 平板部
11d 長孔
11e スプリング保持部
11f 方形突起
11g 締付解除用切欠き
12 ケーブルホルダ
12a ピンホルダ
12h ケーブル案内部
13a ファイバ挿入口
13b 切欠き
14a 係合穴
15 ハート状カム
15a カム溝
15b ハート状突起
17 コイルスプリング
21 光ファイバ
22 チューブ
23 スリーブ
23a 細径部
33 第1のクランプ部
34 第2のクランプ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure of a vacuum flange used when connecting an optical fiber photoelectric sensor to a vacuum chamber.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a photoelectric sensor for detecting the position of an object is used in a process of processing a semiconductor wafer or the like in a vacuum chamber. An optical fiber type is used for such a photoelectric sensor. The optical fiber type photoelectric sensor in the atmosphere is guided from the light emitting unit to the vacuum chamber through the optical fiber and receives the presence or absence of an object in the vacuum chamber. Light is received by the optical fiber for use and taken out into the atmosphere via a connector to detect the presence or absence of an object in the atmosphere. Such an optical fiber connector is attached to a flange portion 101 provided on the wall surface of the vacuum chamber as shown in FIG. This flange portion is formed by providing a through hole in a vacuum chamber and airtightly using a seal member. The flange portion 101 is provided with a short
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional optical fiber photoelectric sensor, it is necessary to provide connectors on both the inside and outside of the vacuum chamber for each of the light projecting and light receiving optical fibers and screw them to the introduction terminal. There was a disadvantage that it took. In addition, since the optical fiber terminal cannot be connected to the light introduction terminal unless a connector having a screw is attached, there is a drawback that the user cannot cut the optical fiber to an arbitrary length. In addition, when a large number of optical fibers are attached simultaneously, a plurality of connectors are adjacent to each other, so that there is a drawback that attachment becomes difficult unless the area of the flange is increased. In addition, there is a restriction that resin products cannot be used in the vacuum chamber in order to prevent outgassing.
[0004]
The present invention has been made paying attention to such a conventional problem, and when guiding an optical fiber to an object detection region in a vacuum chamber, a plurality of fibers in the vacuum chamber can be easily connected simultaneously. An object of the present invention is to provide a vacuum flange having a structure.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention of
[0006]
The invention of
[0007]
The invention of
[0008]
In the invention of
[0009]
According to the invention of
[0010]
According to the third and fourth aspects of the present invention, a fiber clamp portion having a through hole is provided at a position corresponding to the light introducing terminal of the flange center portion, and the optical fiber is fixed to the fiber clamp portion by the second clamp portion.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 is an assembly configuration diagram of a vacuum flange according to an embodiment of the present invention. In this figure, the
[0012]
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the
[0013]
Next, the lock mechanism part on the vacuum side will be described with reference to FIG. An annular groove 1e having a slightly larger diameter than that of the lock
[0014]
Next, the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
FIG. 8A is a cross-sectional view of the
[0019]
As shown in FIGS. 6 and 7, a square protrusion 11f is formed on the back surface of the heart-shaped
[0020]
Next, the heart-shaped
[0021]
The groove (g) is connected to the groove (b) through a descending step indicated by G1. The step G1 regulates the sliding direction of the lower end of the
[0022]
Now, as shown in FIG. 7, a tightening
[0023]
Next, the
[0024]
13A is a cross-sectional view of the
[0025]
As shown in FIG. 10, the
[0026]
The
[0027]
Next, the
[0028]
In order to assemble a vacuum flange having the above components, first, a
[0029]
The operation of inserting an optical fiber cable (not shown) in the vacuum flange assembled as described above and locking or releasing the cable will be described mainly with reference to FIGS. 15 and 16. First, when the
[0030]
If the lower end of the
[0031]
Now, in order to insert and lock the optical fiber cable, the
[0032]
In this manner, the required channel optical fiber cable is inserted into the
[0033]
Even if the pressing force of the
[0034]
As shown in FIG. 7, the tightening
[0035]
In the present embodiment, the heart-shaped
[0036]
FIG. 17 is a perspective view showing a state in which an optical fiber is connected to the lock mechanism portion of the vacuum flange thus assembled. By using such a lock mechanism, a large number of optical fibers can be attached and detached very easily.
[0037]
Next, the structure of the end portion of the optical fiber attached to the vacuum side will be described with reference to FIG. The
[0038]
Next, fixing of the optical fiber on the vacuum side will be described. On the vacuum side, the optical fiber inserted into the
[0039]
When the
[0040]
FIG. 22 is a perspective view showing an optical fiber connecting portion of a vacuum flange according to the second embodiment of the present invention. In this figure, the flange center portion 31 is formed with cylindrical protruding portions on both sides of the flange as shown in the figure, and a plurality of light introducing terminals 32a to 32h are annularly spaced from the center at a constant interval as shown in the drawing. Is formed. The protruding portion on the vacuum side is formed with a linear groove 31a that vertically cuts in the center as shown in the figure. A
[0041]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first to fourth aspects of the present invention, by using a metal member, no outgas is generated, and a large number of optical fibers can be easily attached and detached simultaneously on the vacuum side. . Also, when connecting a plurality of optical fibers, it is not necessary to screw each fiber, so that it can be attached to the vacuum chamber using a flange center portion having a relatively small area. Further, it is possible to surely polish the light introducing terminal at the flange center portion. According to the third and fourth aspects of the invention, since a connector or the like is not connected to the end of the optical fiber, the optical fiber can be cut to an arbitrary length and connected to a photoelectric sensor (not shown).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an assembly configuration diagram illustrating a connection member on a vacuum side of a vacuum flange according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a connection member on the atmosphere side of a flange center portion according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the center portion of the flange center portion according to the present embodiment.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of the lock mechanism according to the present embodiment.
FIG. 5 is a front view showing a configuration of a holder tightening member of the lock mechanism according to the present embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line EE showing the configuration of the holder fastening member in the present embodiment.
FIG. 7 is a rear view showing a configuration of a holder fastening member in the present embodiment.
8A is a cross-sectional view taken along the line FF showing the configuration of the fiber fastening member of the present embodiment, and FIG. 8B is a top view.
9A is a plan view showing the shape of a heart-shaped cam provided on the holder tightening member of the present embodiment, and FIG. 9B is a cross-sectional view showing the configuration of the sliding surface of the cam groove of the heart-shaped cam. It is.
FIG. 10 is a front view showing a configuration of a cable holder used in the lock mechanism of the present embodiment.
FIG. 11 is a side view showing the configuration of the cable holder of the present embodiment.
FIG. 12 is a rear view showing the configuration of the cable holder of the present embodiment.
13A is a cross-sectional view taken along the line K1-K2-K3-K4 showing the configuration of the cable holder of the present embodiment, and FIG. 13B is a top view thereof.
FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing a mounting relationship of pins, cable holders, and holder tightening members in the lock mechanism portion of the present embodiment.
15A and 15B are explanatory views showing the operation of the lock mechanism portion of the present embodiment, in which FIG. 15A is a side view showing the relationship between the holder fastening member and the cable holder in the released state, and FIG. 15B is a cross-sectional view thereof.
16A and 16B are explanatory views showing the operation of the lock mechanism of the present embodiment, in which FIG. 16A is a side view showing the relationship between the holder fastening member and the cable holder in the locked state, and FIG.
FIG. 17 is a perspective view showing a state in which an optical fiber is attached to a vacuum flange according to the present embodiment.
FIG. 18 is a side view showing a tube and a sleeve at the tip of the optical fiber.
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state where an optical fiber having a sleeve is inserted into the vacuum side flange.
FIG. 20 is a diagram showing the shape of the fixture and the state when the optical fiber is locked and unlocked.
FIG. 21 is a perspective view showing a state where an optical fiber is connected to a vacuum flange in the present embodiment.
FIG. 22 is a perspective view showing a vacuum side configuration of an optical fiber lock device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a perspective view showing a state in which an optical fiber is connected to a conventional vacuum flange.
[Explanation of symbols]
1,31 Flange center
2 Lock mechanism attachment
2a-2h, 32a-32h Light introduction terminal
3 Lock holder
4 Presser cover
5 Seal rubber
6 Vacuum flange
7a, 7b groove
8 Fixing bracket
9 Presser bracket
10 Locking mechanism
11 Holder tightening member
11a Lock button
11b Holder tightening part
11c flat plate
11d long hole
11e Spring holder
11f Rectangular protrusion
11g Notch for tightening release
12 Cable holder
12a Pin holder
12h cable guide
13a Fiber insertion slot
13b Notch
14a engagement hole
15 Heart-shaped cam
15a Cam groove
15b Heart-shaped protrusion
17 Coil spring
21 Optical fiber
22 tubes
23 sleeve
23a Small diameter part
33 1st clamp part
34 Second clamp part
Claims (4)
前記フランジセンタ部に設けられ、光ファイバを貫通させて気密に形成された複数の光導入端子と、
前記フランジセンタ部の各光導入端子に対向する位置に貫通孔が位置するように前記フランジセンタ部の真空側に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に溝を有する真空フランジ部と、
前記真空フランジ部に設けられる溝に沿って摺動自在に保持され、前記真空フランジ部の光導入端子に対応する位置に形成された径の異なる連続する2つの開口を有する固定金具と、
その一部に細径部を有し光ファイバの一端を挿入して固定するスリーブと、を具備し、
前記固定金具の2つの開口のうち大径側を貫通する前記スリーブが所定の位置まで貫通したときに、前記固定金具を移動させることで小径側が前記細径部に対応する位置に移動し、前記細径部を挟み込んで前記スリーブを固定することを特徴とする真空用フランジ。A flange center portion hermetically attached to the opening of the vacuum chamber via a seal member;
A plurality of light introduction terminals provided in the flange center portion and formed airtight through the optical fiber;
A surface having the through hole separate from the fixed surface that is fixed to the vacuum side of the flange center portion so that the through hole is located at a position facing each light introduction terminal of the flange center portion, and is in contact with the flange center portion A vacuum flange having a groove in the
A holding fixture that is slidably held along a groove provided in the vacuum flange portion and has two continuous openings with different diameters formed at a position corresponding to the light introduction terminal of the vacuum flange portion;
A sleeve having a small-diameter portion in a part thereof and inserting and fixing one end of the optical fiber ,
When the sleeve penetrating the large-diameter side of the two openings of the fixing bracket penetrates to a predetermined position, the small-diameter side moves to a position corresponding to the small-diameter portion by moving the fixing bracket, A vacuum flange characterized in that the sleeve is fixed by sandwiching a small diameter portion .
前記フランジセンタ部の中央部に設けられフランジセンタ部の厚さに等しい長さの光ファイバを夫々貫通させて気密に形成された複数の光導入端子と、
前記フランジセンタ部の各光導入端子に対向する位置に貫通孔が位置するように前記フランジセンタ部の真空側に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に溝を有する真空フランジ部と、
前記真空フランジ部に設けられる溝に沿って摺動自在に保持され、前記真空フランジ部の光導入端子に対応する位置に形成された径の異なる連続する2つの円形開口を有する固定金具と、
前記固定金具の円形開口の大径側開口に実質的に等しい外径を有しその一部に前記固定金具の円形開口の小径側開口に実質的に等しい外径の細径部を有し光ファイバの一端を挿入して固定するスリーブと、
前記真空フランジ部の貫通孔に対応する位置に開口を有し、その溝を被って前記固定金具を保持する押さえ金具と、を具備し、
前記光ファイバのスリーブを前記固定金具の開口を介して前記真空フランジ部の開口部に挿入したときに前記固定金具の小径の円形開口を前記スリーブの細径部に対応する位置に移動させることによってスリーブを固定することを特徴とする真空用フランジ。A flange center portion hermetically attached to the opening of the vacuum chamber via a seal member;
A plurality of light introduction terminals formed in an airtight manner by penetrating optical fibers each having a length equal to the thickness of the flange center portion provided at the center portion of the flange center portion;
A surface having the through hole separate from the fixed surface that is fixed to the vacuum side of the flange center portion so that the through hole is located at a position facing each light introduction terminal of the flange center portion, and is in contact with the flange center portion A vacuum flange having a groove in the
A fixing bracket that is slidably held along a groove provided in the vacuum flange portion and has two continuous circular openings with different diameters formed at positions corresponding to the light introduction terminals of the vacuum flange portion;
A light beam having an outer diameter substantially equal to the large-diameter side opening of the circular opening of the fixing bracket and a small-diameter portion having an outer diameter substantially equal to the small-diameter opening of the circular opening of the fixing bracket. A sleeve for inserting and fixing one end of the fiber;
A holding metal fitting having an opening at a position corresponding to the through hole of the vacuum flange portion and holding the fixing metal fitting over the groove;
When the sleeve of the optical fiber is inserted into the opening of the vacuum flange through the opening of the fixing bracket, the small-diameter circular opening of the fixing bracket is moved to a position corresponding to the small-diameter portion of the sleeve. A flange for vacuum characterized by fixing a sleeve.
前記フランジセンタ部の中央部に所定間隔を隔てて気密に形成され夫々光ファイバを貫通させる複数の光導入端子と、
前記フランジセンタ部に設けられた光導入端子の夫々に対応する位置に貫通孔を有し、当該貫通孔の位置と、前記光導入端子の位置とがずれなくフランジセンタ部に固定され、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に、前記貫通孔の縁に接するように形成された凸部を有する第1のクランプ部と、
前記第1のクランプ部に貫通させた光ファイバを固定する第2のクランプ部と、を具備し、前記第2のクランプ部を前記凸部に固定することで、前記貫通孔に挿入された光ファイバを前記凸部との間に挟みこんで固定することを特徴とする真空用フランジ。A flange center part hermetically attached to the opening of the vacuum chamber via a seal member;
A plurality of light introduction terminals that are hermetically formed at a predetermined interval in the center of the flange center portion and respectively penetrate optical fibers;
The through hole is provided at a position corresponding to each of the light introduction terminals provided in the flange center portion, and the position of the through hole and the position of the light introduction terminal are fixed to the flange center portion without deviation, and the flange A first clamp portion having a convex portion formed on a surface having the through hole different from the fixed surface contacting the center portion so as to be in contact with an edge of the through hole ;
And a second clamp part for fixing the optical fiber penetrated through the first clamp part, and the light inserted into the through hole by fixing the second clamp part to the convex part. A vacuum flange , wherein a fiber is sandwiched and fixed between the convex portions .
前記フランジセンタ部の中央部に所定間隔を隔てて環状に配置され気密に形成され夫々光ファイバを貫通させる複数の光導入端子と、
前記フランジセンタ部に設けられた前記光導入端子の夫々に対応する位置に貫通孔を有し、当該貫通孔の位置と、前記光導入端子の位置とがずれなくフランジセンタ部に固定さ れ、前記フランジセンタ部と接する固定面とは別の前記貫通孔を持つ面に、前記貫通孔の縁に接するように配置された凸部を有する第1のクランプ部と、
前記第1のクランプ部に溝を介して貫通させた光ファイバを固定する断面E字形の第2のクランプ部と、を具備し、前記第2のクランプ部を前記凸部に固定することで、前記貫通孔に挿入された光ファイバをE字形の溝の部分と前記凸部で挟み込んで固定することを特徴とする真空用フランジ。A flange center part hermetically attached to the opening of the vacuum chamber via a seal member;
A plurality of light introduction terminals that are arranged in a ring shape at a predetermined interval in the center of the flange center portion and are hermetically formed and each penetrates an optical fiber;
The flange center portion has a through hole at a position corresponding to each of the light introducing terminal provided in the position of the through hole, the position of the light introducing terminal is fixed to the flange center section without displacement, A first clamp portion having a convex portion disposed on a surface having the through hole different from the fixed surface in contact with the flange center portion so as to be in contact with an edge of the through hole ;
A second clamp part having an E-shaped cross section for fixing an optical fiber penetrated through a groove in the first clamp part, and fixing the second clamp part to the convex part, A vacuum flange , wherein an optical fiber inserted into the through hole is fixed by being sandwiched between an E-shaped groove portion and the convex portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9058896A JP3769811B2 (en) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | Vacuum flange |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9058896A JP3769811B2 (en) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | Vacuum flange |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09259719A JPH09259719A (en) | 1997-10-03 |
JP3769811B2 true JP3769811B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=14002621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9058896A Expired - Fee Related JP3769811B2 (en) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | Vacuum flange |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769811B2 (en) |
-
1996
- 1996-03-19 JP JP9058896A patent/JP3769811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09259719A (en) | 1997-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0470471B1 (en) | Panel yoke | |
US7377698B2 (en) | Optical connector | |
GB2170857A (en) | Cable clamp | |
JP2789973B2 (en) | connector | |
JP4458239B2 (en) | Unlocking mechanism, optical module, and unlocking method | |
GB2098354A (en) | Connector for coupling at least one optical fibre to a further optical element | |
US6776533B2 (en) | Latching fiber optic connector system | |
US20020048435A1 (en) | Mechanical splice optical fiber connector | |
US6913395B2 (en) | Assembly including an optical fiber socket and an optical fiber plug | |
US7003208B2 (en) | Optical fiber connecting tool, connector holder, connector holder equipped optical connector, and tool equipped optical connector | |
JP3769811B2 (en) | Vacuum flange | |
JP2002122271A (en) | Easy release cap for fixing cable | |
JPH09259717A (en) | Flange for vacuum | |
KR920006966A (en) | Locking Mechanism & Latch | |
US6430061B1 (en) | Self-tolerancing fiber optic transceiver shield | |
CN108292014B (en) | Holder and optical fiber processing method | |
JP4497535B2 (en) | Multi-optical axis photoelectric sensor support bracket, Multi-optical axis photoelectric sensor mounting structure | |
JP4738774B2 (en) | Optical connector assembly tool | |
JP3221800B2 (en) | Optical connector | |
JP2005134583A (en) | Optical fiber splicing tool | |
US20040081419A1 (en) | Optical fiber splicing instrument with shutter | |
KR200262561Y1 (en) | Optical connector module | |
EP1526397A2 (en) | Base for optical element with a fixing wedge | |
CN221828179U (en) | Conductive terminals, housings and connectors | |
JP2001077428A (en) | Holder device for optical devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060130 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |