[go: up one dir, main page]

JP3769030B2 - 油圧トランスミッション - Google Patents

油圧トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP3769030B2
JP3769030B2 JP19817293A JP19817293A JP3769030B2 JP 3769030 B2 JP3769030 B2 JP 3769030B2 JP 19817293 A JP19817293 A JP 19817293A JP 19817293 A JP19817293 A JP 19817293A JP 3769030 B2 JP3769030 B2 JP 3769030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
hydraulic
clutch
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19817293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752666A (ja
Inventor
利恭 長谷川
勝 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19817293A priority Critical patent/JP3769030B2/ja
Priority to US08/288,348 priority patent/US5542307A/en
Publication of JPH0752666A publication Critical patent/JPH0752666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769030B2 publication Critical patent/JP3769030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19037One path includes fluid drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、動力取出軸(PTO軸)を有する油圧トランスミッションの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から油圧トランスミッションは公知となっており、例えば、実公平4−50180号公報の技術がある。
該技術は産業車両の走行駆動系に用いられる油圧トランスミッションにおいて、油圧ポンプと油圧モータを上下に並べて配置することにより、油圧ポンプに係合する入力軸を延長してPTO軸として利用し、走行駆動系以外の他のポンプや作業機を駆動させることが開示されている。
【0003】
また、実開昭63−27758号公報には産業車両の走行輪の車軸を含むトランスアクスルが開示され、油圧ポンプと油圧モータを上下に配置した前記形式の油圧トランスミッションが付設され、また、トランスアクスルには、PTO軸が装備され、油圧トランスミッションの入力軸からの伝動を断切する油圧作動型クラッチを備え、油圧トランスミッションの出力軸と車軸との間にはトルク比を変更するための有段の変速装置を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者のトランスミッションにおいて、PTO軸の動力の断接を行うクラッチを設けるとなると、スペースがないためにケース外に設けることになり、後者のトランスアクスルの場合には、油圧作動型クラッチをアクスルケース内に備えているために産業車両の仕様によって種々のトランスアクスルを用意する必要があり、汎用性がなく、また、バルブ等をトランスアクスルに設ける必要がある。そして、油圧作動型クラッチの油圧源を別に設ける必要があったのである。
本発明は、このような従来技術の不具合を解消するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記のような課題を解決するために、次のような手段を用いるものである。
油圧ポンプPと油圧モータMをハウジング内の上下に並べて配置し、油圧ポンプPに係合する入力軸5aと、ハウジング外にその一端部が突出する第一伝動軸5bとの間にクラッチDを配置して前記ハウジング内に収容し、該クラッチDを油圧作動型に構成し、前記油圧ポンプPと油圧モータMを接続する閉回路に作動油を補給するチャージポンプCpを入力軸5aにて駆動し、該チャージポンプCpを前記油圧作動型クラッチの作動油源とし、前記油圧モータMの出力軸6aを中空軸とし、その中に第二伝動軸6bを挿通配置し、該第二伝動軸6bの前端部と後端部を前記ハウジングの前後に突出配置し、出力軸6aからの出力を変速後に、第二伝動軸6bに伝達すべく構成したものである。
【0006】
【作用】
このような手段を用いることによって、一つのハウジング内に油圧ポンプと油圧モータと、第一伝動軸の動力を断接するクラッチが収容されて、コンパクトな油圧トランスミッションとなり、汎用性のある単一のパワーユニットが構成される。
また、入力軸とその延長上に配設された第一伝動軸との間にはクラッチが介在されて、クラッチが「接」の時に動力が伝達されて、動力を伝達しない時には第一伝動軸は制動される。また、油圧モータMは出力軸より有段変速装置を介して、第二伝動軸に伝達される。
【0007】
【実施例】
次に本発明を図面に従って説明する。
図1は本発明の油圧トランスミッションの側面断面展開図、
図2は図1におけるX−X断面図、
図3は図1におけるY−Y断面図、
図4は油圧回路図、
図5は図2におけるZ−Z断面図、
図6、図7、図8は本発明の油圧トランスミッションを装着したトランスアクスルの模式図である。
【0008】
本発明の油圧トランスミッションのハウジングはメインケース1と前蓋2と後蓋3からなり、メインケース1の前後の開口を前蓋2と後蓋3によって閉じる構成とし、該前蓋2の前面上部にポンプケース4を貼設し、前蓋2とメインケース1との間に入力軸5aと出力軸6aがそれぞれ前後方向に平行にベアリングを介して回転自在に軸支されている。
【0009】
前記メインケース1は長手方向の略中央箇所に仕切り壁1aが設けられ、該仕切り壁1aの中途部より前方水平方向に仕切り壁1bを設けて、前蓋2と仕切り壁1aとの間の上部にポンプ室Aを、下部にモータ室Bを形成し、また後蓋3と仕切り壁1aとの間には変速室Cを形成している。但し、前記仕切り壁1bは省くことが可能である。
そして、前記前蓋2の下部前面にオイルフィルター7が付設され前蓋2の開口部2aを通じてモータ室M内の油がオイルフィルター7に取り込まれ濾過された油が後述するチャージポンプCpのサクションポートに吸い込まれるようになっている。
【0010】
前記入力軸5aの延長線上に第一伝動軸5bが位置するように、同心で前後に対向して配されており、その突き合わせ部は変速室C内に配設されて、入力軸5aより後述するクラッチDを介して第一伝動軸5bに動力が伝達されるようにし、該第一伝動軸5bの端部は他の作業機を駆動できるように後蓋3より突出している。
また、入力軸5aの前端はエンジンの出力軸と連動されて動力が伝達されるようにしており、ポンプケース4内の入力軸5a上にはポンプギア9を固設してチャージポンプCpを形成し、ポンプ室A内の入力軸5aにより油圧ポンプPが駆動され、後端は変速室C内においてクラッチDの摩擦板支持体10を外嵌し、端部に第一伝動軸5bをベアリングを介して回転自在に挿入支持し、更に、入力軸5a内に変速室Cに開口する油路5cを形成して、前蓋2にて被覆された入力軸5aの油路受継部から、前記チャージポンプCpが発生する圧油の一部をクラッチDへの潤滑油として供給できるようにしている。
【0011】
前記油圧ポンプPは、シリンダブロック11を入力軸5a上にスプライン嵌合し、該シリンダブロック11にはピストン12・12・・・を出入自在に挿入し、該ピストン12・12・・・は頭部を可動斜板13に当接している。該可動斜板13は図2に示すように両側がトラニオン軸14に支持され、該トラニオン軸14の両端はメインケース1と側蓋50に回転自在に支持され、トラニオン軸14一端のケース外に変速レバー15が固設されて可動斜板13の角度を変更可能としている。
可動斜板13は図5に示すように、メインケース1の側方に開口した孔よりポンプ室A内に組み込まれ、そして、前記孔は側蓋50により閉鎖されて可動斜板13は前述のように支持されることになる。
【0012】
前記側蓋50側に支持されたトラニオン軸14には、トルクバネ51が巻回されてあり、該バネ51の両端は同方向に延伸して途中で交差し、可動斜板13の側面に植設したピン13a及び側蓋50の内面に植設した位置決めピン52を挟み込むようにしている。
これにより、可動斜板13は位置決めピン52を基準にしてトルクバネ51、ピン13aを介して中立姿勢への自動復帰力が与えられることになる。
【0013】
また、前記前蓋2はセンタセクションを兼用しており、そのポンプ室Aに位置する内面には、前記シリンダーブロック11が回転自在となるように取付面を形成し、また、モータ室Bに位置する内面に油圧モータMのシリンダーブロック16の取付面も同様に形成している。
【0014】
該取付面上にはそれぞれ一対のキドニーポートを穿設して、前蓋2内に一対の油路20・21(図4)を穿設して連通して、油圧ポンプPと油圧モータMの間で閉回路を形成している。従って、油圧ポンプPと油圧モータMとの組合せで正逆転で、かつ無段変速可能な第一変速装置が構成されている。
【0015】
前記出力軸6aは中空軸とし、その内部に第二伝動軸6bを挿通している。出力軸6aは前蓋2とメインケース1の仕切り壁1aに回転自在に支持されて、モータ室B内で油圧モータMのシリンダブロック16を係合し、該シリンダブロック16に油圧ポンプPと同様にピストン17・17・・・を挿入して、該ピストン17・17・・・の頭部を固定斜板19に当接させている。そして、変速室C内の出力軸6aの端部上に歯車33aが固設されている。
【0016】
前記第二伝動軸6bはハウジングを貫通して前蓋2と後蓋3にベアリングを介して回転自在に支持され、前後両端をハウジング外に突出して産業車両の前輪や後輪に動力を伝達できるようにし、変速室C内の第二伝動軸6b上にスライド歯車34をスプライン嵌合し、その一側に前記歯車33aを、他側に歯車35aを配設し、該歯車35aは回転自在に第二伝動軸6b上に遊嵌されている。
【0017】
そして、スライド歯車34の摺動によりスライド歯車34の内歯が選択的に歯車33aの歯部33b又は歯車35aの歯部35bに噛合可能とし、該スライド歯車34は図3に示すように、スライドフォーク39によって摺動され、該スライドフォーク39はハウジング外に設けた副変速レバー40の回動によってフォーク軸上をスライドする。
歯車35a・33aはメインケース1と後蓋3に回転自在に横架したカウンター軸36上に固定した中間歯車37・38とそれぞれ常時噛合し、歯車摺動式の有段変速装置を構成し、前記副変速レバー40の回動によって高低2段のトルク比の変更が可能となる。
そして、前記チャージポンプCpからの圧油分流弁22、チェックバルブ23・23を介して前記第一変速装置へ作動油を補給できるようにしている。27はチャージ圧を設定するリリーフバルブである。
【0018】
そして、前記分流弁22はポンプケース4内に設けられて、一方は閉回路の補給ポートへ送油され、他方は前蓋2の油路2a(図1)、メインケース1の油路1c(図2、図3)、後蓋3の油路を介して、後蓋3上に設けた電磁弁24に連通している。
該電磁弁24の二次側に油路3a(図1)から第一伝動軸5bの軸内に形成した油路5dを介してクラッチDのクラッチケース25内に送油してピストン26を移動して摩擦板を圧接し、入力軸5aから第一伝動軸5bへ動力を伝達すると同時に、クラッチケース25を制動する為のブレーキ装置Eを解除するようにしている。
【0019】
つまり、前記ブレーキ装置Eは図3に示すように、クラッチDの側方に配設されて、変速室Cの側方のメインケース1内にピストン29を収納するシリンダー1dを形成し、該ピストン29の中心を貫通して固設したピストンロッド29aの先端を変速室C内へ突出してブレーキパッド31を固設し、該ブレーキパッド31をクラッチケース25に当接可能に配置し、ピストンロッド29aの他側にはバネ30a・30bを外嵌し、ブレーキパッド31をクラッチケース25に当接するように付勢している。
そして、ブレーキパッド側のシリンダー1dの側面には油路1eが連通され、該油路1eは前記電磁弁24の二次側の油路3aと連通し、クラッチDが切りの時はクラッチケース25にブレーキパッド31を当接させて、第一伝動軸5bを制動するようにしている。
図4における32はクラッチDの作動圧力を規定する為の圧力調整弁である。また33は前記クラッチDへの潤滑油圧を規定する為の圧力調節弁である。
【0020】
このような構成において、入力軸5aがエンジン等の駆動源によって駆動されると、油圧ポンプPが駆動され、変速レバー15を回動して可動斜板13が傾倒されると、その回転方向及び回動量に従って、圧油の送油方向及び送油量が決定されて、油圧モータMの出力軸6aにはその送油方向及び送油量に合わせた回転方向及び回転数が得られる。
そして、第二変速装置のスライド歯車34を歯車33aに噛合させると、該出力軸6aより歯車33a、スライド歯車34を介して第二伝動軸6bに低トルク出力され、スライド歯車34を歯車35aに噛合させると、該出力軸6aより歯車33a、中間歯車37、カウンター軸36、中間歯車38、歯車35a、スライド歯車34を介して第二伝動軸6bに高トルクが出力される。
【0021】
そしてまた、クラッチDを電磁弁24により選択的に入り操作した時には入力軸5aの回転が第一伝動軸5bを通じてハウジング外へ出力される。
以上の構成をした油圧トランスミッションは、汎用のパワーユニットとして様々の仕様をした産業車両に、例えば図6、図7,図8に示すようなトランスアクスル用として装着され、この時に前記後蓋3はトランスアクスルケースに対する取付基板として機能する。
そして、前記第一伝動軸5bはPTO軸の駆動源に、また、第二伝動軸6bは車軸の駆動源となるのである。即ち、図6に示す100が前記油圧トランスミッションを装着するトランスアクスルケースであり、その内部に入力軸102、減速歯車機構103、差動装置104、車軸105を互いに連動連結して収容している。
前記後蓋3より突出する第二伝動軸6bの後端にジョイント101が装着され前記入力軸102が連結される。また、トランスアクスルケース100の後壁には、減速歯車機構110及びリアPTO軸111を有するPTOケース108が装着され、その入力軸109にはジョイント107b、ジョイント軸107a及びジョイント106を介して前記後蓋3より突出する前記第一伝動軸5bの後端が接続される。
【0022】
また、図7に示すトランスアクスルケース100の内部には前記入力軸109と前記PTO軸111が一体的に収容されており、入力軸109とリアPTO軸111との間には出力トルク比を変更するための歯車切替式の有段変速装置が設けられている。
リアPTO軸111のための入力軸109及び車軸105のための入力軸102の前端に、ジョイント106、101を介して前記第一伝動軸5b及び第二伝動軸6bが接続されている。
また、図8に示すトランスアクスルケース100では前記第二伝動軸6bに接続する前記入力軸102がベベルギアを介して差動装置104に接続され、また、リアPTO軸111の他にミッドPTO軸115が装備されており、前記第一伝動軸5bに接続する入力軸109とリアPTO軸111との間を動力断接自在なクラッチ113が、また該入力軸とミッドPTO軸115との間を動力断接自在なクラッチ114が備えられて、その切替の組合せでリアPTO軸111のみ駆動したり、ミッドPTO軸115のみ駆動したり、また、両方のPTO軸を駆動したりすることができるようになっている。
本発明の油圧トランスミッションは上述の形態に限らず、他の形態のトランスアクスルにも適用可能である。
【0023】
入力軸と、PTO軸の駆動源となる第一伝動軸の間にクラッチを配設するよう構成し、また、油圧ポンプと油圧モータとクラッチが一つのハウジング内に収納されるよう構成したので、トランスミッションをコンパクトにでき、汎用性のある単一のパワーユニットに構成できるのである。
また、クラッチを油圧作動型としたので、クラッチの断接操作が確実に行えるようになり、第一伝動軸に確実に動力を伝えることができたのである。
また、チャージポンプを油圧作動型クラッチの作動油源としたので、閉回路に供給するチャージポンプの圧油の一部を利用して同クラッチを作動することが可能となって、特別に作動油圧源を設ける必要がなく、低コストにできるのである。
また、前記油圧ポンプの可動斜板を中立姿勢に自動復帰させる機構を前記共通のハウジング内に配置したので、該機構はゴミ・錆等の外部異物の影響を受けることなく、長期間にわたって可動斜板が中立姿勢へ自動復帰する機能を維持することができる。
【0024】
また、ブレーキ装置をハウジングに配置したので、クラッチを切って第一伝動軸に動力を伝えないようにしたときに同軸を制動することができるようになり、作業機を短時間で停止することができ、作業していないときには第一伝動軸のつれ廻り回転を阻止するので誤動作がなく、安全性の向上に繋がる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので次のような効果を奏するものである。
ハウジングの前後に第二伝動軸を突出したので、ハウジングの前後に動力を出力することができるようになった。
また、出力軸6a内に第二伝動軸6bを収納したので、トルク比変更の動力を伝達するための伝動軸をハウジングの他の部分を通す必要がなくなり、支持構成等を簡略化できてコンパクトとなり、ハウジングの形状の自由度も増したのである。
このように、全体として油圧トランスミッションをコンパクトに構成でき、油圧回路構成も簡単となり、第一伝動軸による定速回転及び第二伝動軸によるトルク比変更可能な無段変速回転の出力が可能となり、汎用性の高い油圧トランスミッションとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の油圧トランスミッションの側面断面展開図である。
【図2】 図1におけるX−X断面図である。
【図3】 図1におけるY−Y断面図である。
【図4】 油圧回路図である。
【図5】 図2におけるZ−Z断面図である。
【図6】 本発明の油圧トランスミションを装着したトランスアクスルの模式図である。
【図7】 本発明の油圧トランスミションを装着したトランスアクスルの模式図である。
【図8】 本発明の油圧トランスミションを装着したトランスアクスルの模式図である。
【符号の説明】
P 油圧ポンプ
M 油圧モータ
Cp チャージポンプ
D クラッチ
E ブレーキ装置
1 メインケース
1c 油路
2 前蓋
3 後蓋
5a 入力軸
5b 第一伝動軸
6a 出力軸
6b 第二伝動軸

Claims (1)

  1. 油圧ポンプPと油圧モータMをハウジング内の上下に並べて配置し、油圧ポンプPに係合する入力軸5aと、ハウジング外にその一端部が突出する第一伝動軸5bとの間にクラッチDを配置して前記ハウジング内に収容し、該クラッチDを油圧作動型に構成し、前記油圧ポンプPと油圧モータMを接続する閉回路に作動油を補給するチャージポンプCpを入力軸5aにて駆動し、該チャージポンプCpを前記油圧作動型クラッチの作動油源とし、前記油圧モータMの出力軸6aを中空軸とし、その中に第二伝動軸6bを挿通配置し、該第二伝動軸6bの前端部と後端部を前記ハウジングの前後に突出配置し、出力軸6aからの出力を変速後に、第二伝動軸6bに伝達すべく構成したことを特徴とする油圧トランスミッション。
JP19817293A 1993-08-10 1993-08-10 油圧トランスミッション Expired - Fee Related JP3769030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817293A JP3769030B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 油圧トランスミッション
US08/288,348 US5542307A (en) 1993-08-10 1994-08-10 Hydrostatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817293A JP3769030B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 油圧トランスミッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752666A JPH0752666A (ja) 1995-02-28
JP3769030B2 true JP3769030B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=16386674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19817293A Expired - Fee Related JP3769030B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 油圧トランスミッション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5542307A (ja)
JP (1) JP3769030B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343402A1 (de) * 1993-12-18 1994-04-28 Voith Gmbh J M Stufenloses hydrostatisches Leistungsverzweigungsgetriebe
JP3659992B2 (ja) * 1994-08-31 2005-06-15 本田技研工業株式会社 油圧・機械式伝動装置
US6993906B1 (en) 1995-02-24 2006-02-07 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic drive apparatus
US5697264A (en) * 1995-10-30 1997-12-16 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Power input unit of an axle driving system
US5913950A (en) 1996-01-08 1999-06-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission for a working vehicle
US6314730B1 (en) * 1997-01-09 2001-11-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
JP2981980B2 (ja) * 1996-02-22 1999-11-22 本田技研工業株式会社 油圧・機械式伝動装置
JPH10205606A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 油圧・機械式伝動装置
DE19718461A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Neunkirchener Maschinen Und Ac Hybrid-Getriebe
US5820505A (en) * 1997-06-18 1998-10-13 Parker; Douglas F. Variable ratio transmission
US6250414B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-26 Kubota Corporation Working vehicle
JPH11268550A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置
WO1999064264A1 (fr) 1998-06-05 1999-12-16 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Dispositif de transmission pour vehicule a transmission hydrostatique, et source de pression hydraulique a cet effet
US7454907B1 (en) 1998-11-20 2008-11-25 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission
US6986406B1 (en) 1998-11-20 2006-01-17 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission
IT1307209B1 (it) * 1999-07-15 2001-10-29 Antonio Carraro Spa Trasmissione meccanica/idrostatica perfezionata particolarmente perattrezzature e veicoli atti a lavori di giardinaggio tipo tagliaerba o
DE10047402A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Deere & Co Hydrostateinrichtung für ein hydrostatisch-mechanisches Leistungsverzweigungsgetriebe
JP2002243018A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sauer-Danfoss-Daikin Ltd 液圧機械式変速装置及びその変速装置を搭載した車両
US6722464B2 (en) * 2001-03-29 2004-04-20 Kubota Corporation Working vehicle
US7540349B2 (en) * 2002-10-29 2009-06-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle apparatus for four-wheel drive vehicle
US6902017B2 (en) * 2002-10-29 2005-06-07 Ryota Ohashi Transaxle apparatus and four-wheel driving working vehicle using the apparatus
US6953327B1 (en) 2003-03-11 2005-10-11 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump
US8117837B1 (en) * 2003-12-17 2012-02-21 Sauer-Danfoss Inc. Hydrostatic transmission having integrated pressure compensated load sensing auxiliary pump
US6973783B1 (en) 2004-02-27 2005-12-13 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US7137250B1 (en) 2004-03-08 2006-11-21 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus with power take off
FR2872880B1 (fr) * 2004-07-12 2007-11-02 Hydro Leduc Soc Par Actions Si Dispositif hydraulique d'entrainement d'un recepteur tournant
US7350630B1 (en) 2004-08-11 2008-04-01 Hydro-Gear Limited Partnership Brake clutch mechanism
US7377105B1 (en) 2004-11-12 2008-05-27 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump assembly
US7347047B1 (en) 2004-11-12 2008-03-25 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7162870B1 (en) 2004-11-12 2007-01-16 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US20060160649A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-20 Seipold John M Fluid pump for a transmission
US20060137484A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Seipold John M Rear power takeoff
EP1887253A4 (en) * 2005-05-26 2010-11-17 Hitachi Construction Machinery HYDRAULIC DRIVE DEVICE
JP2007159523A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧供給構造
DE102005060990A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Antrieb und hydrostatische Kolbenmaschine mit Rückgewinnung von Bremsenergie
WO2008101687A2 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Grundfos Management A/S Pumpenaggregat
US9010105B1 (en) 2007-08-01 2015-04-21 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
US8925311B1 (en) 2009-07-24 2015-01-06 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
JP5870388B2 (ja) * 2011-05-26 2016-03-01 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式無段変速装置
JP7307937B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-13 株式会社 神崎高級工機製作所 Hst及び変速装置
US20240101190A1 (en) * 2022-02-22 2024-03-28 Zhejiang Kc Mechanical & Electrical Co., Ltd. Zero-steering Hydraulic Drive Axle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945382A (en) * 1957-02-04 1960-07-19 Allgaier Werke Gmbh Drive arrangement for vehicles such as tractors and the like
DE1171276B (de) * 1960-08-27 1964-05-27 Kopat Ges Fuer Konstruktion Fahrzeuggetriebe, insbesondere fuer Ackerschlepper in Geraetetraegerbauform
US3597998A (en) * 1968-12-16 1971-08-10 Brown Gear Ind Power transmission mechanism
DE2306053A1 (de) * 1973-02-08 1974-08-15 Kopat Ges Fuer Konstruktion En Fahrzeuggetriebe, insbesondere fuer hubstapler oder dgl. mit einem hydrostatischen drehmomentwandler
JPS5536134A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Kubota Ltd Agricultural tractor
EP0141952B1 (de) * 1983-09-15 1987-08-12 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Hydrostatisch-mechanische Getriebeanordnung
JPS6327758A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Showa Denko Kk 糖類の分析方法
JP2943001B2 (ja) * 1990-06-15 1999-08-30 太平洋セメント株式会社 窒化物系セラミックスの接合方法
US5394699A (en) * 1993-05-25 1995-03-07 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5542307A (en) 1996-08-06
JPH0752666A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769030B2 (ja) 油圧トランスミッション
US5913950A (en) Transmission for a working vehicle
US6199380B1 (en) Axle driving apparatus
US5046994A (en) Vehicle transmission assembly
EP1186801B1 (en) Transmission assembly for working vehicles
JPH0732221Y2 (ja) 作業車両用の油圧供給装置
EP0924117B1 (en) Four-wheel driven vehicle
JP4733295B2 (ja) トラクタのトランスミッション
US7192376B2 (en) Axle driving apparatus
JP2002096650A (ja) トラクタのトランスミッション
JP3947640B2 (ja) クローラ式走行車両
JP4443022B2 (ja) トラクタのトランスミッション
JP2008201303A (ja) トランスミッション
JP2003291673A (ja) 走行車両
JP3833806B2 (ja) 車軸駆動装置
JP4180139B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH0721377Y2 (ja) 作業車両用のトランスミツシヨン装置
JP3678665B2 (ja) 作業車
JP4591876B2 (ja) Hst付き作業車の圧油供給装置
WO2003082620A1 (fr) Vehicule roulant
JP4941820B2 (ja) 油圧式無段変速装置
JP2008201285A (ja) トランスミッション
JP3872862B2 (ja) 操向操作構造
JP3563514B2 (ja) 変速クラッチ操作用油圧装置
JP2530102Y2 (ja) トラクタ用トランスミツシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees