JP3767684B2 - プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 - Google Patents
プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767684B2 JP3767684B2 JP2001178808A JP2001178808A JP3767684B2 JP 3767684 B2 JP3767684 B2 JP 3767684B2 JP 2001178808 A JP2001178808 A JP 2001178808A JP 2001178808 A JP2001178808 A JP 2001178808A JP 3767684 B2 JP3767684 B2 JP 3767684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- server
- type information
- push
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザーの求めている情報を最適な方法によって行われる、プッシュ(PUSH)型情報サービスによる情報配信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在のインターネットではWWW(World Wide Web:以下、Webと略記する)による情報提供が一般的である。これはWebを用いてユーザーに情報を提供することが情報提供の手段として現在最も有効だからである。また、マルチメディアデータを用いることができることもWebによる情報提供が一般的となった理由の一つであるものと考えられる。
【0003】
なぜなら、Webはインターネットを使用しているユーザーにとって最も広く用いられているアプリケーションの一つであり、現在のWebの仕様ではマルチメディア情報を提供することも可能であり、ユーザーの求めている情報を幅広く提供することが可能だからである。
【0004】
よってポータルサイトといった、Webを用いた総合情報提供サイトがISP(Internet Service Provider)、ASP(Application Service Provider)等によって提供されている。しかし、情報提供者にとってWebが情報を提供する最も適した形であるとは限らない。よって情報提供者にとっては提供したい情報にそったアプリケーションをユーザーに選択使用してもらって、情報を提供することが望ましい。しかしユーザーが使用しているアプリケーションを特定できないのが現状である。
【0005】
この場合、現在はほとんどの場合Webからのリンクを用いたり、Javaを用いて情報を提供している。しかし、情報との間に隔たりがある上、ユーザーの求めているインターフェイスによって情報を見ることができない。
【0006】
したがって、ユーザーの能動的な操作を伴わずにサーバー側から自動的に配信を行うPUSH型情報サービスを提供することが困難となっている。もしも、現在よりも容易にPUSH型情報提供サービスが行えるようになれば、新しいPUSH型サービスの利用も活発化し、サービスの量、質を向上させ、コスト低減も可能になることが期待される。
【0007】
ここで、図6を参照しつつこれまでに実用されているインターネットプロトコルモデルについて開示する。このインターネットプロトコルは、物理層61、ネットワーク層62、トランスポート層63およびアプリケーション層64の4つの層から構成されている。サーバーS側から提供されるサービスは、サーバーS側のプロトコルスタックをアプリケーション層64、トランスポート層63、ネットワーク層62、物理層61と下り、クライアントC側のプロトコルスタックを物理層61、ネットワーク層62、トランスポート層63およびアプリケーション層64と上っていく。
【0008】
最終的にサーバーS側とクライアントC側のアプリケーション層64のプロトコル同士が接続され、サービスの提供が行われる形であり、サービスはトランスポート層63のポート番号によって指定される。よって、ネットワーク層62のIPアドレスとトランスポート層63のポート番号とによって接続されるアプリケーションが決定される。
【0009】
このように構成される現在のインターネットプロトコルモデルでは、トランスポート層63によって開かれるポートによってサーバーSから提供できるサービスが決定される。そのためクライアントCがサーバーSからサービスを受けるにはサーバーSが情報を提供しているIPアドレスおよびポート番号に対して接続し、いわゆるプル型によりサービスを受ける必要がある。
【0010】
よってクライアントCは、サーバーSがどのようなサービスを提供しているのかについてアプリケーションを動かす前に、サーバーSが常にサービスしていると思われるアプリケーション(例:Web)や解説書類によって予め知っておく必要がある。また、サーバーS側からみれば、クライアントがサーバーの提供しているサービスを受けることができるかどうかを判断することができない。
【0011】
したがって情報を送る側、受ける側にとって相手の情報がブラックボックスの状態になっている。これでは適切なサービスを提供すること、ならびに受けることができない。このように、従来のインターネットプロトコルでは、IPアドレスおよびポート番号によって接続されるプル型サービスに限定されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、既存のインターネットプロトコル構成を最小限変更することによりユーザーが求めている情報を最適な方法で配信することができるプッシュ(PUSH)型サービスによる情報配信を提供することを課題とする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
前記の課題は、プッシュ型情報サービスを行うサーバーと前記プッシュ型情報サービスを享受するクライアントとを有する情報配信システムであって、
前記サーバー及び前記クライアントは、インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するアプリケーションコントロール層をそれぞれ有し、
前記サーバーのアプリケーションコントロール層と前記クライアントのアプリケーションコントロール層との間で前記サーバーが提供するプッシュ型情報サービスに関する情報と前記クライアントが享受することができるプッシュ型情報サービスに関する情報とをやりとりするように構成されていることを特徴とする情報配信システムによって解決される。
【0014】
又は、前記の課題は、クライアントであって、
インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するアプリケーションコントロール層と、
サーバーが提供するプッシュ型情報サービスの内容に関する情報であるサーバー情報を入手する入手手段と
を有し、
前記アプリケーションコントロール層は、享受したいプッシュ型情報サービス及び享受できるプッシュ型情報サービスを前記入手したサーバー情報に書き込み、前記サーバーのインターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間に設けられたアプリケーションコントロール層と接続して、享受したいプッシュ型情報サービス及び前記サーバーが提供しようとしているプッシュ型情報サービスを享受することができるかを確認するように構成されていることを特徴とするクライアントによって解決される。
【0015】
又は、前記の課題は、サーバーであって、
インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するアプリケーションコントロール層を有し、
前記アプリケーションコントロール層は、クライアントのインターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間に設けられたアプリケーションコントロール層と接続して、前記クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及び前記クライアントが享受できるプッシュ型情報サービスを確認するように構成されていることを特徴とするサーバーによって解決される。
【0016】
特に、前記アプリケーションコントロール層は、前記クライアントが享受を要求していないプッシュ型情報サービスの内、前記クライアントに提供したいプッシュ型情報サービスがある場合、このプッシュ型情報サービスに関する情報を前記クライアントに表示させるように構成されていることを特徴とする。
又、前記アプリケーションコントロール層は、前記クライアントが享受を要求していないプッシュ型情報サービスの内、前記クライアントに提供したいプッシュ型情報サービスを表示させている間、前記クライアントが享受を要求しているプッシュ型情報サービスを提供するように構成されていることを特徴とする。
【0017】
又は、前記の課題は、情報配信方法であって、
サーバーが提供するプッシュ型情報サービス群に関する情報であるサーバー情報を入手する入手ステップと、
クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及びクライアントが享受できるプッシュ型情報サービスを前記入手したサーバー情報に書き込む書込ステップと、
前記書込ステップでクライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及びクライアントが享受できるプッシュ型情報サービスを書き込んだサーバー情報をサーバーのアプリケーションコントロール層とクライアントのアプリケーションコントロール層との間で送受信し、前記クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及び前記サーバーが提供しようとしているプッシュ型情報サービスを享受することができるかを確認するステップと
を有することを特徴とする情報配信方法によって解決される。
【0018】
本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信によれば、トランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションコントロール層を新規に形成する。したがってプロトコルモデルが、物理層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーションコントロール層、アプリケーション層の5層構成となる。
【0019】
このように形成されたアプリケーションコントロール層によってサーバー側から提供するサービス群、ならびにクライアント側で受けることのできるサービス群に関するの情報を、サーバーおよびクライアント間で相互交換できる。その結果、サーバーおよびクライアント間の情報のブラックボックス部分を最小化することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図を参照しつつ本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信システム及び情報配信方法について開示する。本発明にかかる手法で用いるプロトコルモデルの構成例は、図1に示すような構成となっている。図の構成を前述の図6に示した従来のインターネットプロトコルモデルと対比すれば明らかなように、サーバーS側およびクライアントC側共に、トランスポート層13とアプリケーション層14との間にアプリケーションコントロール層15を新規に形成する。このことによりプロトコルモデルが、図1に示すように物理層11、ネットワーク層12、トランスポート層13、アプリケーションコントロール層15、アプリケーション層14の5層構成となる。
【0021】
従来のインターネットプロトコルでは、サーバー側から提供可能なサービスならびにクライアント側で利用可能なサービスに関する情報がお互いに確認できないでいた。その結果、サーバー側では周知のアプリケーションを用いた範囲にのみに限定してプッシュ型情報提供を行わざるを得なかった。
【0022】
それに対して、本発明にあっては図1のような5層構成として加えられたアプリケーションコントロール層15によって、サーバーSの提供するサービス群、クライアントCが享受することのできるサービス群の情報をサーバーSとクライアントCとの間で予めやりとりすることが可能となった。
【0023】
その結果、サーバーS、クライアントC間に存在したブラックボックスの情報を共有できることになり、それぞれに適したアプリケーションを用いた、より効率的な情報提供が可能となる。
【0024】
前述のアプリケーションコントロール層15にプロトコルを実装する。ここではプロトコルの名称をACP(Application Control Protcol)と呼ぶが、実装するプロトコルに制限はなく、サーバーSの提供しているサービス群、クライアントCの受けることのできるサービス群の情報を扱うことのできるプロトコルを総称するものである。
【0025】
ACPでは図2および図3に示すようなサーバー情報、クライアント情報の2種類の情報を保持している。図2において、サーバーSおよびクライアントC相互のコントロール層間においてやり取りする情報がある。従来のACPでは、サーバーS側の情報のみをクライアントCが入手する方法によっていたが、本発明においてはコントロール層に実装されるプロトコルに制限はなく、サーバーSで提供可能な状態、ならびにクライアントCで受けることのできるサービスの種類が不明な状態を解決できるプロトコルであればよい。図3は、サーバー情報およびクライアント情報を含むデータの例である。なお、ここに示したデータの種類ならびに形式はあくまでも一例にすぎない。
【0026】
サーバー情報はサーバーSから入手するものであり、ACPに入手する仕組みを実装するか、Webなどの既存のアプリケーションを用いて入手することができる。サーバーSは自分が提供できるサービス情報をサーバー情報として持っていて、クライアントCに提供する必要がある。サーバー情報における項目の「クライアントのサービス要求」はユーザーが要求したいサービスを指定できる。
【0027】
クライアント情報はクライアントCが作成・保持している自己の情報である。「サーバーへの情報PUSH要求」はクライアントが信頼しているサーバーからのみ可能となる。なお、上記のようなデータをクライアントCのみが保持して統合管理する状態とし、クライアントのプライバシーならびにセキュリティを確保することが望ましい。
【0028】
以下、クライアントCからのプッシュ型情報の要求手順を示す図4、並びにサーバーS側からのプッシュ型情報提供の要求手順を示す図5を参照しつつ前述した特徴を備えたプロトコル、ACPがどのように動作するかについて開示する。
【0029】
ステップ1: 事前に通常のインターネット接続によって信頼のおけるサーバーから前述のようなサーバー情報を入手する。あるいは、ACP(Application Control Protocol)にサーバー情報を入手するための手段を構築し、ACPによってサーバー情報を入手する。
【0030】
ステップ2: インターネット接続が行われるとACPを起動し、プッシュ型情報サービスに関する確認を行う。サーバー情報によりサーバーが提供しているプッシュ型情報サービスの内容を確認することができる。
【0031】
ステップ3: ユーザーがあるプッシュ型情報サービスを要求しようとする場合は、サーバー情報中にクライアントがプッシュ型情報サービスを要求していることを明記する。
【0032】
ステップ4: ACPクライアントの情報にある、クライアントが要求したいサービス、サーバーが提供しようとしているサービスを受けられるかどうかを確認するためにACPがサーバー側のACPと接続する。
【0033】
ステップ5: サーバーおよびクライアント間でACPによる通信を行い、サービス送受信の準備を行う(従来のインターネットによるサービスでは、クライアントから起動するようなプル型になっているので、アプリケーションによってサーバー側から起動するか、クライアント側から起動するかを選択する)。
【0034】
ステップ5: 選択によって、情報サービスをPUSH型で受けることが可能となる。
【0035】
そして、環境設定については次のように行う。
【0036】
ステップ6: 環境設定用のアプリケーションは存在しており、ACP通信時に常に起動してある。
【0037】
ステップ7: サーバー情報、クライアント情報を上記▲1▼のアプリケーションで読み込む。クライアント情報が存在しない場合は作成する。
【0038】
ステップ8: ACPサーバーおよびクライアント間通信の情報をアプリケーション上に表示し、クライアントが要求していない情報でサーバー側がPUSH型情報サービスを要求している物があればこれを表示する。
【0039】
ステップ9: ユーザーはその場で上記▲3▼で表示されたサービスの送受信の意志を示すことができる。
【0040】
ステップ10: この間他のPUSH型情報サービスは止まることはなく、通常受けているサービスは通常通りに提供される。
【0041】
プッシュ型情報サービスのコネクションはTCP/UCPより上位層のACPが行い、サーバーS側はPUSH型情報サービスを提供する際にはACPを用いて情報提供の確認をする。クライアントC側ではPUSH型情報サービスの提供がACPを用いて告知されるとアプリケーションを起動してサービスを受信する。このことによって通常のインターネットアプリケーションの動作を妨げることなく既存のインターネットアプリケーションや新しく開発したアプリケーションを用いてPUSH型情報サービスを提供することが可能となる。
【0042】
【発明の効果】
本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式によれば、以下のような効果が得られる。
1.従来のインターネットプロトコル構成を最小限変更することでPUSH型情報サービスの提供が可能である。
2.既存のアプリケーションを用いてプッシュ型情報サービスの送受信が可能である(javaを用いたWeb上の新たなシステムを構築する必要がない)。
3.アプリケーションにとらわれない、幅広いサービスの提供が可能である(周知のアプリケーション以外を用いた情報提供も可能である)。
4.信頼できるサーバーの情報のみを受信するようにすればクライアント側のセキュリティを保つことができる。
5.インターネットで幅広く用いられていないサービスが提供されているかどうかをクライアントが知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式のプロトコルモデルの構成例である。
【図2】本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式のプロトコルモデルの要部構成例である。
【図3】本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式におけるサーバー情報およびクライアント情報を含むデータの構成例である。
【図4】本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式におけるクライアントCからのプッシュ型情報の要求手順を示す。
【図5】本発明にかかるプッシュ型サービスによる情報配信方式におけるサーバーS側からのプッシュ型情報サービスの要求手順を示す。
【図6】従来技術にかかるインターネットプロトコルモデルを示す。
【符号の説明】
11 物理層
12 ネットワーク層
13 トランスポート層
14 アプリケーション層
15 アプリケーションコントロール層
61 物理層
62 ネットワーク層
63 トランスポート層
64 アプリケーション層
S サーバー
C クライアント
Claims (6)
- プッシュ型情報サービスを行うサーバーと前記プッシュ型情報サービスを享受するクライアントとを有する情報配信システムであって、
前記サーバー及び前記クライアントは、インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するためのアプリケーションコントロール層をそれぞれ有し、
前記サーバーのアプリケーションコントロール層と前記クライアントのアプリケーションコントロール層との間で前記サーバーが提供するプッシュ型情報サービスに関する情報と前記クライアントが享受することができるプッシュ型情報サービスに関する情報とをやりとりするように構成されていることを特徴とする情報配信システム。 - クライアントであって、
インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するアプリケーションコントロール層と、
サーバーが提供するプッシュ型情報サービスの内容に関する情報であるサーバー情報を入手する入手手段と
を有し、
前記アプリケーションコントロール層は、享受したいプッシュ型情報サービス及び享受できるプッシュ型情報サービスを前記入手したサーバー情報に書き込み、前記サーバーのインターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間に設けられたアプリケーションコントロール層と接続して、享受したいプッシュ型情報サービス及び前記サーバーが提供しようとしているプッシュ型情報サービスを享受することができるかを確認するように構成されていることを特徴とするクライアント。 - サーバーであって、
インターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間にアプリケーションをポート別に管理するアプリケーションコントロール層を有し、
前記アプリケーションコントロール層は、クライアントのインターネットプロトコルモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間に設けられたアプリケーションコントロール層と接続して、前記クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及び前記クライアントが享受できるプッシュ型情報サービスを確認するように構成されていることを特徴とするサーバー。 - 前記アプリケーションコントロール層は、前記クライアントが享受を要求していないプッシュ型情報サービスの内、前記クライアントに提供したいプッシュ型情報サービスがある場合、このプッシュ型情報サービスに関する情報を前記クライアントに表示させるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のサーバー。
- 前記アプリケーションコントロール層は、前記クライアントが享受を要求していないプッシュ型情報サービスの内、前記クライアントに提供したいプッシュ型情報サービスを表示させている間、前記クライアントが享受を要求しているプッシュ型情報サービスを提供するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のサーバー。
- 情報配信方法であって、
サーバーが提供するプッシュ型情報サービス群に関する情報であるサーバー情報を入手する入手ステップと、
クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及びクライアントが享受できるプッシュ型情報サービスを前記入手したサーバー情報に書き込む書込ステップと、
前記書込ステップでクライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及びクライアン トが享受できるプッシュ型情報サービスを書き込んだサーバー情報をサーバーのアプリケーションコントロール層とクライアントのアプリケーションコントロール層との間で送受信し、前記クライアントが享受したいプッシュ型情報サービス及び前記サーバーが提供しようとしているプッシュ型情報サービスを享受することができるかを確認するステップと
を有することを特徴とする情報配信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178808A JP3767684B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 |
US10/166,624 US20030115348A1 (en) | 2001-06-13 | 2002-06-12 | Push type information service system and method for supplying information through the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178808A JP3767684B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002373126A JP2002373126A (ja) | 2002-12-26 |
JP3767684B2 true JP3767684B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=19019452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001178808A Expired - Fee Related JP3767684B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030115348A1 (ja) |
JP (1) | JP3767684B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100727993B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 데이터 풀 방식을 이용한 데이터 푸시 서비스 방법 및시스템 |
TWI348306B (en) * | 2005-12-26 | 2011-09-01 | Ibm | A method and a pervasive device of automatically downloading a midlet triggered by push messages |
JP4935501B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2012-05-23 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 移動通信端末 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6038601A (en) * | 1997-07-21 | 2000-03-14 | Tibco, Inc. | Method and apparatus for storing and delivering documents on the internet |
US6175575B1 (en) * | 1997-09-26 | 2001-01-16 | Lucent Technologies Inc. | Internet service via ISDN |
US6148005A (en) * | 1997-10-09 | 2000-11-14 | Lucent Technologies Inc | Layered video multicast transmission system with retransmission-based error recovery |
FI112897B (fi) * | 1998-03-03 | 2004-01-30 | Nokia Corp | Menetelmä tiedonsiirtoverkossa ja tiedonsiirtolaite |
JP2003529952A (ja) * | 1999-02-04 | 2003-10-07 | アピオン・テレコムズ・リミテッド | 通信用ゲートウェイ |
US6934756B2 (en) * | 2000-11-01 | 2005-08-23 | International Business Machines Corporation | Conversational networking via transport, coding and control conversational protocols |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001178808A patent/JP3767684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-12 US US10/166,624 patent/US20030115348A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002373126A (ja) | 2002-12-26 |
US20030115348A1 (en) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230224549A1 (en) | Methods and apparatus for integrating media across a wide area network | |
US7216173B2 (en) | Virtual private network software system | |
CA2318267C (en) | Virtual private network system and method | |
US7181623B2 (en) | Scalable wide-area upload system and method | |
US7640246B2 (en) | Method and system for providing content | |
EP1229442B1 (en) | Peer-to-peer computing architecture | |
EP1030244B1 (en) | A multimedia direct communication system linked with http protocol | |
TW406500B (en) | Dynamic network configuration of a one-way adapter using a proxy agent that communicates with the resource server through a configured return path adapter | |
JP4452274B2 (ja) | パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングのためのシステム及び方法 | |
JP3795754B2 (ja) | ユーザ装置と特にインターネットであるネットワークとの間の通信方法と、その通信方法のインプリメンテーション用のアーキテクチャ | |
CN101247393B (zh) | 用于防止ip欺骗和促进专用数据区的解析的系统和方法 | |
US20010037464A1 (en) | Integrated on-line system with enhanced data transfer protocol | |
US20020104022A1 (en) | Secure routable file upload/download across the internet | |
US20020100059A1 (en) | Systems and methods for establishing and administering sessions in digital cable systems | |
EP2140351B1 (en) | Method and apparatus for cluster data processing | |
JP2013524632A (ja) | ネットワークノード間のネットワーク通信の管理及びストリームトランスポートプロトコル | |
AU2005234675B2 (en) | Bulk transmission of messages using a single HTTP request | |
US20080306875A1 (en) | Method and system for secure network connection | |
CN109005179A (zh) | 基于端口控制的网络安全隧道建立方法 | |
JP5006452B2 (ja) | Publish/subscribeネットワーク | |
JP3767684B2 (ja) | プッシュ型サービスによる情報配信システム、及び情報配信方法 | |
US20080028044A1 (en) | System and method for file transfer | |
US20040024607A1 (en) | Information management system and information management method using information image | |
Kiuchi et al. | C-HTTP-The development of a secure, closed HTTP-based network on the Internet | |
WO2002046861A2 (en) | Systems and methods for communicating in a business environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3767684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |