JP3767503B2 - 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 - Google Patents
電波修正時計および電波修正時計の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767503B2 JP3767503B2 JP2002086739A JP2002086739A JP3767503B2 JP 3767503 B2 JP3767503 B2 JP 3767503B2 JP 2002086739 A JP2002086739 A JP 2002086739A JP 2002086739 A JP2002086739 A JP 2002086739A JP 3767503 B2 JP3767503 B2 JP 3767503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- elapsed time
- elapsed
- reception
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電波修正時計および電波修正時計の制御方法に関する。特に、時刻修正を行ってからの経過時間を表示することができる電波修正時計および電波修正時計の制御方法に関する。
【0002】
【背景技術】
時刻情報が重畳された長波標準電波を受信して時刻修正を行う電波修正時計が知られている。このような電波修正時計は、設定された受信時刻に時刻情報を受信して自動的に時刻修正を行う。
ところが電波修正時計では周囲の電界状況、例えば磁界の影響や建物の奥で電波が届きにくいなどにより、設定された受信時刻に時刻情報を正常に受信できず、時刻修正を実行できない可能性がある。そこで、正常に時刻情報を受信しているか否かを表示できる電波修正時計が知られている。
【0003】
例えばアナログ式電波修正時計では、ユーザーの外部入力操作により、直近(前回)の設定された受信時刻に正常に受信が行われた場合には、秒針が“12”の目盛を指し、直近の設定された受信時刻に正常に受信が行われなかった場合には、秒針が“6”の目盛を指すものがある。これによって、ユーザーは時刻情報が正常に受信できているか否かを知ることができる。
この他、直近の設定された受信時刻に正常に受信が行われた場合には、ランプを点灯させるものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構成では、直近の設定された受信時刻に受信が正常に行われていないことが判明しても、時刻情報の受信がどの程度の期間に渡って行われていないのかまでは判断できない。そのため、ユーザーは、表示されている時刻がどの程度ずれているのか、さらには、強制的に時刻情報を受信して時刻修正を行う必要があるのかまでは判断できないという問題がある。
【0005】
ちなみに、前回の受信に成功した時刻を記憶して、この時刻を表示することは理論上可能であり、特開平11−211857号公報に開示されている。しかし、アナログ式で前回の受信に成功した時刻を表示するためには、指針(時針、分針)を何回転もさせなければならない。よって、表示するための時間と消費電力を考慮すると現実的ではないという問題がある。さらに、受信時刻を示すだけでは、12時間以内の期間しか表示することはできないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、従来の問題を解消し、時刻修正を行ってからの経過時間を表示できる電波修正時計および電波修正時計の制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電波修正時計は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、前記現時刻表示手段は、指針により行なわれ、前記経過時間表示手段は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、計時手段は、基準クロックをカウントすることにより、現時刻を計時する。この現時刻は、現時刻表示手段によって表示される。時刻情報を含んだ標準電波を受信すると、この時刻情報に基づいて、現時刻修正手段により計時手段で計時される現時刻が修正される。一方、受信時刻記憶手段は、受信手段で受信された時刻情報を記憶することにより、時刻情報を受信して時刻修正を行った日時を記憶する。経過時間算出手段は、受信時刻記憶手段に記憶された日時(受信時刻情報)と計時手段で計時される現時刻との時刻差を算出する。すると、時刻情報に基づいて時刻修正を行ってから現在までの経過時間を算出することができる。この算出された経過時間は、経過時間表示手段に表示され、時刻修正を行ってから現在までの時間、つまり、時刻修正を行っていない間の経過時間を表示することができる。
【0009】
このように、経過時間算出手段によって時刻修正を行っていない経過時間を表示することができるので、例えば、水晶精度の月差が20秒の電波修正時計であるとおおよその見積もりができれば、時刻修正を行っていない経過時間を加味して表示される現時刻がどの程度の誤差を含んでいるのか判断できる。例えば、経過時間が5日であると判れば、おおよその誤差は5秒であると見積もることができる。時刻修正を行ってからの経過時間を知ることができれば、時刻情報を受信して時刻修正を行う必要があるのかどうかの判断もできる。例えば、経過時間がそれほど長くなければ、わざわざ時刻修正を行う必要もないと判断できる。逆に、経過時間が長くなっていれば、時刻情報を受信して時刻修正を行う必要があると判断できる。時刻情報を受信して時刻修正を行うには、一般に数分程度必要で、また、消費電力も大きく、受信場所も限られる。このことを考慮すれば、経過時間の表示によって、時刻修正を行うかどうか判断できることは大変すぐれた利便性を発揮する。
【0010】
計時手段の現時刻と時刻情報を受信した日時との時刻差を求める場合は、経過時間を表示させるときだけ経過時間算出手段によって演算すればよいので、消費電力を増加させることはない。
また、経過時間表示手段は、現時刻表示手段である指針を用いて経過時間を表示できるので、従来の電波修正時計に経過時間を表示するための表示部を別個設ける必要はない。秒および分はいずれも60目盛まであるので、経過時間を時間単位で表示すれば59時間まで表示でき、また、日単位で表示すれば59日まで表示できる。同様に時針では11日まで表示できる。
また、例えば、複数モータ式で指針駆動する場合、秒針、分針および時針は駆動制御が比較的簡単なので、秒針、分針または時針を利用して経過時間を表示させることは、現時刻表示機能の簡便な改良によって行うことが可能である。よって、簡便で、かつ低コストで経過時間を表示する電波修正時計とすることができる。
さらに、一旦基準位置に移動する動作によって、ユーザーが現時刻表示から経過時間表示に移行したことを理解しやすい。
【0011】
本発明の電波修正時計は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、前記現時刻表示手段は、指針により行なわれ、前記経過時間表示手段は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0012】
このような構成によれば、計時手段は、基準クロックをカウントすることにより、現時刻を計時する。この現時刻は現時刻表示手段に表示される。受信手段によって時刻情報を含んだ標準電波を受信すると、この時刻情報に基づいて現時刻修正手段によって計時手段で計時する現時刻が修正される。一方、経過時間計測手段は、時刻修正を行った時点をゼロとしてそこからの基準クロックをカウントすることにより経過時間を計測する。この計測された経過時間は、経過時間表示手段によって表示され、時刻修正を行ってから現在までの時間、つまり、時刻修正を行っていない間の経過時間を表示することができる。
【0013】
このような構成においても上記発明と同様の効果を奏することができる。つまり、経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示することにより、時刻修正を行うかどうかを判断する判断材料を提供することができる。
経過時間計測手段によって経過時間を計測するのは、計時手段と同じ基準クロックをカウントさせるようにすれば良いので簡便である。
【0014】
本発明の電波修正時計は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、前記経過時間表示手段は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする。
本発明の電波修正時計は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、前記経過時間表示手段は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0015】
経過時間の表示が、予め設定されたスケジュールで行われれば、ユーザーが操作しなくても自動的に経過時間を表示するので、煩わしさがなく便利である。
【0017】
本発明では、前記基準位置は、指針の帰零位置であることが好ましい。
【0018】
このような構成において、基準位置を零位置とすれば、一旦秒針、分針または時針が帰零したのちに指し示す目盛りをもって経過時間を示すことができる。よって、時刻修正を行ってからの経過時間を秒針、分針または時針が指し示す目盛で表すことができ、ユーザーが経過時間を読取やすい。例えば、経過時間が1日であれば、秒針、分針または時針が目盛の“1”を指すようにすればよい。
【0019】
本発明では、現時刻の秒を示す秒針を備えた現時刻表示手段が設けられ、前記経過時間表示手段は、前記秒針を含んで構成され、前記経過時間表示手段は、前記経過時間に応じて決定される経過時間指示位置で前記秒針が現時刻を表示するための駆動とは異なる経過時間表示駆動を行うことによって前記経過時間を表示することが好ましい。
【0020】
本発明では、前記通常と異なる経過時間表示駆動とは前記経過時間表示位置で設定された時間停止することであることが好ましい。
【0021】
このような構成において、秒針を経過時間に応じて決められる位置、例えば、経過時間が1日であれば目盛の1で通常の現時刻表示とは異なる経過時間表示駆動をさせれば、経過時間を示すことができる。経過時間表示駆動として、経過時間に応じた位置で秒針を一瞬停止させれば経過時間を表示することができる。
秒針は通常の現時刻表示を行う駆動でも60秒で一周するように駆動され、経過時間を表示する位置までは通常の現時刻表示の駆動がなされる。秒針が経過時間を表示する位置に差し掛かったところで秒針を一時停止させる。その後、早送りして通常の現時刻表示を行う駆動に復帰させれば、経過時間の表示と現時刻の表示を同時に行うことができる。
本発明によれば、通常の現時刻を行いながら、同時に経過時間の表示を行うことができる。
【0022】
本発明では、前記受信手段が前記標準電波の自動受信を行う自動受信時刻を記憶した自動受信スケジュール記憶手段が設けられ、前記経過時間表示手段は、前記自動受信時刻の間隔以上の前記経過時間を表示することが好ましい。
【0023】
本発明では、前記経過時間表示手段は、経過時間が27時間以上となった場合にその経過時間を表示することが好ましい。
【0024】
本発明では、前記経過時間表示手段は、前記経過時間を時単位および日単位のいずれかによって表示することが好ましい。
【0025】
電波修正時計は、時刻情報を受信して時刻修正を行う受信スケジュールが設定されているのが一般的である。そこで、設定された自動受信時刻の間隔、例えば、1日に一回の受信が設定されている場合は24時間未満の経過時間は受信に失敗したのではなく、正常に時刻修正が行われていることを意味する。そのため24時間以内の経過時間を表示することには余り意味がない。また、例えば、クォーツ時計の精度は日差が±1秒以下なので、誤差もほとんどない。設定された自動受信時刻の間隔以上の経過時間だけを表示するようにすれば、時刻修正を行っていない経過時間だけでなく、経過時間が表示されることによって、受信に成功していないことも暗に示すことができる。
設定された自動受信時刻に受信に成功しなくても、その後数時間は受信動作を繰り返し、時刻情報を受信することが考えられる。よって、1日(24時間)ではなく、若干の余裕を持たせて、24時間から所定時間経過した後の時間、例えば、27時間以上の経過時間を表示させるようにすれば、この受信時刻のずれを表示することがなくなる。
経過時間を表示する単位としては時単位でも日単位でもよい。常に正確な時間を知りたい場合であれば、経過時間を時単位で表示するのがよい。また、時刻修正は数日、数週間に一度で良い場合は、経過時間を日単位で表示してもよい。
【0027】
本発明では、外部から操作を行う外部操作入力部が設けられ、前記経過時間表示手段は、前記外部操作入力部の操作によって、前記経過時間の表示を行うことが好ましい。
【0028】
外部操作入力部の操作によって経過時間を表示させるようにすれば、経過時間を知りたいときに表示させることができる。
【0029】
本発明の電波修正時計の制御方法は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する現時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、前記受信工程で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶工程と、前記受信時刻記憶工程で記憶した受信時刻情報と前記計時工程で計時される現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信工程で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出工程と、前記経過時間算出工程で算出した時刻差を表示する経過時間表示工程とが設けられ、前記現時刻表示工程は、指針により行なわれ、前記経過時間表示工程は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0030】
本発明の電波修正時計の制御方法は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した前記時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、前記受信工程によって前記時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測工程と、前記経過時間計測工程によって計測した経過時間を表示する経過時間表示工程とが設けられ、前記現時刻表示工程は、指針により行なわれ、前記経過時間表示工程は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0031】
このような構成によれば、経過時間算出工程、または、経過時間計測工程によって時刻修正を行っていない経過時間を表示することができる。よって、時刻修正を行っていない経過時間を加味して表示される現時刻がどの程度の誤差を含んでいるのか判断でき、さらに、時刻情報を受信して時刻修正を行う必要があるのかどうかの判断もできる。
本発明の電波修正時計の制御方法は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する現時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、前記受信工程で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶工程と、前記受信時刻記憶工程で記憶した受信時刻情報と前記計時工程で計時される現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信工程で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出工程と、前記経過時間算出工程で算出した時刻差を表示する経過時間表示工程とが設けられ、前記経過時間表示工程は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする。
本発明の電波修正時計の制御方法は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した前記時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、前記受信工程によって前記時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測工程と、前記経過時間計測工程によって計測した経過時間を表示する経過時間表示工程とが設けられ、前記経過時間表示工程は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る電波修正時計の第1実施形態を示す図である。
この電波修正時計1は、アナログ表示式であり、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段としての受信部2と、基準クロックを生成する基準信号生成部3と、装置全体を制御する制御回路4と、時刻等を表示する現時刻表示手段としての表示部5と、制御回路4からの指令を受けて表示部5の駆動を制御する駆動制御部6と、外部から操作するための外部操作入力部7とを備えて構成されている。
【0033】
受信部2は、時刻情報を含んだ標準電波を受けるアンテナ21と、アンテナ21で受けた時刻情報を処理(増幅、復調等)する受信回路22と、受信回路22で処理された信号から時刻情報をデコードするデコード回路23と、受信回路22に電力を供給する受信電源回路24とを備えて構成されている。
【0034】
時刻情報を含んだ標準電波としては、長波標準電波(JJY)などが利用できる。この長波標準電波のタイムコードフォーマットには、項目として現在時刻の分、時、現在年の1月1日からの通算日、年(西暦下2桁)、曜日およびうるう秒が含まれている。毎分0秒の時刻情報が一分間隔で送信される。各項目の値は、各秒毎に割り当てられた数値の組み合わせによって構成される。ちなみに、長波標準電波はセシウム原子時計を基準としているため、この長波標準電波を受信して時刻を修正する電波修正時計は、誤差が10万年に1秒という非常に高い精度を得ることができる。
【0035】
受信回路22は、制御回路4からの信号によって受信電源回路24が起動することにより時刻情報の受信動作を開始し、受信した時刻情報はデコード回路23に出力する。受信回路22では、受信した時刻情報を増幅、復調する。
この受信部2によって受信工程が行われる。
【0036】
基準信号生成部3は、基準振動子などで構成される発振回路31と、この発振回路31からのパルスを分周して基準クロック(1Hz等)を生成する分周回路32から構成されている。生成された基準クロックは制御回路4に出力される。
【0037】
制御回路4は、計時手段としての現時刻情報記憶回路41と、現時刻修正手段としての現時刻修正回路42と、受信時刻記憶手段としての受信時刻記憶回路43と、経過時間算出手段としての経過時間算出回路44と、自動受信スケジュール記憶手段としての自動受信スケジュール記憶回路45とを備えて構成されている。
現時刻情報記憶回路41は、基準信号生成部3で生成される基準クロックをカウントして現時刻を計測する計時工程を行う。現時刻情報記憶回路部41で計測される現時刻は表示部5に出力されて表示される。
【0038】
現時刻修正回路42は、受信部2によって受信された時刻情報が入力されると、この時刻情報に基づいて現時刻を修正する時刻修正工程を行う。この際、現時刻修正回路42は、受信部2で受信された時刻情報が正確であるか否かを判断する。受信した時刻情報が正確であるか否かは、例えば、長波標準電波であれば、一分間隔で送信されてくる時刻情報を2フレーム以上受信して、受信した時刻情報が一分間隔の時刻情報になっているか否かで判断する。受信された時刻情報が正確であると判断され、かつ、この時刻情報と現時刻情報記憶回路41で計時される現時刻が異なっている場合には、現時刻修正回路42によって現時刻情報記憶回路41の現時刻が上書き修正される。
【0039】
受信時刻記憶回路43は、受信部2によって受信された時刻情報を記憶する受信時刻記憶工程を行う。このように受信部2で受信された時刻情報を記憶することにより、現時刻情報記憶回路41が時刻修正を行った時刻を記憶する。受信時刻記憶回路43は、受信部2で受信した直近(前回)の時刻情報を記憶し、新たに受信部2が時刻情報を受信した際には上書きされる。
【0040】
経過時間算出回路44は、現時刻情報記憶回路41でカウントされる現時刻と受信時刻記憶回路43に記憶された受信時刻との時刻差を算出する経過時間算出工程を行う。このように、現時刻と受信時刻との時刻差を算出することにより、時刻修正を行ってから現在までの経過時間を算出する。算出された経過時間は、駆動制御部6を介して表示部5によって表示されるが、詳しい表示の方法は図3、4、7、8、9等を用いて後述する。
自動受信スケジュール記憶回路45には、受信部2で時刻情報を受信するスケジュールが設定されている。設定されるスケジュールとしては、例えば、1日に一回午前2時に受信を開始するように設定される。設定された受信時刻に到達すると、制御回路4から受信電源回路25に信号が出力され、受信回路22により時刻情報が受信される。
【0041】
表示部5は、アナログ式であり、目盛りを有する文字板51と、時針52と、分針53と、秒針54とを備えて構成されている。時針52、分針53、秒針54は、例えばステッピングモータなどの駆動手段により駆動され、駆動制御部6を介して制御回路4からの指令によって駆動制御される。この表示部5により、現時刻表示手段が構成される。本実施形態においては、秒針54を利用して経過時間を表示させる構成であるので、文字板51と秒針54によって経過時間表示手段が構成されている。経過時間を表示する秒針54の動作については図3、4、7、8、9等において説明する。
【0042】
駆動制御部6は、制御回路4からの指令を受けて、表示部5の指針(時針52、分針53、秒針54)を駆動させるパルス信号を出力する駆動制御回路61と、指針(時針52、分針53、秒針54)の位置を検出する針位置検出回路62から構成されている。
駆動制御回路61は、現時刻情報記憶回路41の現時刻を表示させる場合には、現時刻を表示するための通常のパルス信号を出力し、経過時間算出回路44からの経過時間を表示させる場合には、通常とは異なる特殊な駆動パルスによって秒針54を駆動させるが、この経過時間を表示する秒針54の動作については図3、4、7、8、9等で説明する。
外部操作入力部7は、りゅうず71やボタンスイッチ72を備えて構成されている。例えば、りゅうず71は、0段でRM1およびRM2がOPEN、1段でRM1がON、2段でRM2がONとなるように構成され、0段では通常時刻表示(携帯状態)、1段ではカレンダ合わせ(図示せず)、2段では針位置合わせとなる。また、りゅうず71が0段で通常の現時刻表示となり、りゅうず71が0段でボタンスイッチ72をONする場合に、経過時間表示を行うように構成される。
【0043】
このような構成からなる電波修正時計1の動作を図面を参照して説明する。
まず、時刻情報を受信して時刻修正を行う動作を図2を参照して説明する。
ST1において、設定された受信時刻に到達すると、受信電源回路24から電力が供給され、受信回路22が受信動作を開始する(ST2)。すると、アンテナ21で受けられた時刻情報が受信回路22で処理され、デコード回路23でデコードされて現時刻修正回路42に出力される。このとき、現時刻修正回路42において、時刻情報を正常に受信しているかが判断される(ST3)。ST3で時刻情報を正常に受信している(受信成功)と判断されると、ST4で受信回路22が停止され、時刻情報は受信時刻記憶回路43に出力される。受信時刻記憶回路43では受信された時刻情報を記憶する(ST5)。現時刻修正回路42では、受信された時刻情報と現時刻情報記憶回路41の現時刻が異なっているか判断され(ST6)、異なっている場合には、現時刻情報記憶回路41の現時刻が修正されるとともに、表示部5の時刻表示が修正される(ST7)。これは表示部5で表示される時刻が針位置検出回路62によって検出され、現時刻情報記憶回路41と表示部5で表示される時刻が一致していない場合には、一致させるように指針を駆動させる。
【0044】
ST3で受信が正常に行われなかった場合には、ST8において、受信回路22を停止し、そのまま時刻修正を終了する。また、ST6で、受信した時刻情報と現時刻情報記憶回路41の現時刻とが一致している場合は、時刻修正を行わず終了する。
【0045】
次に、時刻情報を受信してからの経過時間を表示する動作について図3を参照して説明する。
まず、ST21において、ユーザーが外部操作入力部7の操作によって、経過時間表示の指令を行う。例えば、りゅうず71が0段でボタンスイッチ72をONにした場合などである。すると、ST22において、秒針54が基準位置である零位置に一旦帰零する。次に、ST23において、時刻情報を受信してからの経過時間を算出する。これは、受信時刻記憶回路43に記憶された時刻情報と現時刻情報記憶回路41の現時刻との時刻差を経過時間算出回路44によって算出する。経過時間は日単位で算出され、端数は切り捨てる。算出された経過時間に応じて経過時間算出回路44から駆動制御回路61に信号が出力され、駆動制御回路61からのパルス信号によって、ST24において、経過時間を示す経過時間指示位置まで秒針54が駆動される。ここで経過時間指示位置とは、例えば、経過時間が一日以上二日以内であれば、文字板51の目盛“1”のことであるが、詳しくは図4において説明する。ST25において、秒針54が経過時間を表示する位置で4秒間停止される。4秒経過したところで、ST26において、秒針54が早送り駆動されて、秒針54が現時刻を表示する。
【0046】
図3のST24における秒針54の駆動における経過時間指示位置について、図4を参照して説明する。
経過時間算出回路44によって算出された経過時間に応じて経過時間指示位置が決定される。本実施形態においては、経過時間は日数を単位として算出される。以下、具体的に説明する。
ST31において、経過時間が1日以内であれば、経過時間算出回路44で算出された経過時間が0であるので、秒針54が帰零(図3のST22)した後、そのまま4秒停止(図3のST25)して経過時間の表示を終了する。ここで、図4の終了の後は、図3のST25に続く。ST32において、経過時間が1日以上2日以内であれば、算出される経過時間は1であるので、秒針54は1秒まで駆動される(ST33)。ST34において、経過時間が二日以上3日以内であれば、算出される経過時間が2であるので、秒針54が2秒まで駆動される(ST35)。経過時間が58日以上59日以内であれば、算出される経過時間が58であるので、秒針54が58秒まで駆動される(ST37)。経過時間が59日を超えると、算出される経過時間にかかわらず秒針54が59秒まで駆動される。
【0047】
このような構成からなる電波修正時計1による効果を説明する。
経過時間算出回路44が設けられ、算出された経過時間を秒針54の指示位置によって示すことができるので、時刻修正を行っていない経過時間を表示することができる。よって、時刻修正を行っていない時間を考慮して表示されている時刻がどの程度ずれているのか見積もることができる。経過時間が短い場合は、わざわざ時刻情報を受信して時刻修正を行わなくてもよいと判断でき、逆に、経過時間が長ければ、時刻修正を行う必要があると判断できる。
【0048】
経過時間の算出は日単位で行い、経過時間の表示は目盛りが60まである秒針54を用いて行うので、59日までの長期に渡る経過時間を表示することができる。
経過時間の表示は、制御しやすい秒針54の駆動によって行うので、簡便であるとともに、現時刻の表示から経過時間をすばやく表示させることができる。また、経過時間を表示した後、秒針54を早送りして、経過時間表示から通常の現時刻表示にすばやく復帰することができる。
【0049】
経過時間算出回路44は、経過時間を表示するように外部操作入力部7によって指令されたときだけ、動作すればよいので、消費電力を増加させることはない。
経過時間表示は、時刻表示する秒針54を兼用して行うので、経過時間を表示させるための表示部を別個設ける必要はなく、電波修正時計1を大型化しなくてもよい。
秒針54を一旦帰零させるので、経過時間表示に移行したことがユーザーにわかりやすい。
【0050】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の電波修正時計11を図5に示す。第2実施形態は、基本的構成要素は第1実施形態と同様であるが、第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、制御回路4の構成であって、特に、経過時間の求め方に特徴がある。電波修正時計11における制御回路4は、現時刻情報記憶回路41と、現時刻修正回路42と、経過時間計測手段としての経過時間計測回路46と、自動受信スケジュール記憶回路45とを備えて構成されている。
【0051】
現時刻情報記憶回路41と現時刻修正回路42と自動受信スケジュール記憶回路45とは第1実施形態と同様である。
経過時間計測回路46は、受信部2と制御回路4で時刻情報の受信に成功すると、時刻情報を受信した時点をゼロとして、その時点からの経過時間をカウントする経過時間計測工程を行う。経過時間計測回路46は、基準信号生成部3によって生成される基準クロックをカウントすることによって経過時間を計測する。ここで、計測する経過時間は日を単位とする。
【0052】
このような構成からなる電波修正時計11の動作を図6に示す。
図2で説明した第1実施形態と基本的動作は同じであり、第1実施形態と異なる点は、ST43で受信に成功すると、受信回路22を停止する(ST44)とともに、ST46において、経過時間計測回路46が経過時間の計測を開始する点である。
【0053】
このような構成によれば、受信部2で時刻情報を受信してからの経過時間が経過時間計測回路46で計測される。この計測された経過時間は、外部操作入力部7の操作による指令がなされると、表示部5に表示される。この経過時間の表示の方法は、図3および図4で説明した第1実施形態と同様であり、秒針54を一旦帰零したあと、計測された経過時間に従って秒針54が経過時間指示位置まで駆動され、経過時間が示される。
このような電波修正時計11によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、経過時間計測回路46でカウントするのは現時刻情報記憶回路41と同じ基準クロックでよいので、簡便な構成の変更によって経過時間を計測することができる。
【0054】
(変形例1)
本発明の変形例1を図7、図8に示す。この変形例1が第1実施形態と異なるのは、経過時間の表示における秒針54の駆動にある。
変形例1では、経過時間算出回路44または経過時間計測回路46によって求められた経過時間を外部操作入力部7の操作による指令ではなく自動で常時表示させることに特徴がある。
まず、図7を参照して、秒針54の駆動について説明する。
ST52において、経過時間が求められる。これは、第1実施形態で説明した経過時間算出回路44によって経過時間を算出してもよく、または、第2実施形態で説明した経過時間計測回路46によって計測された経過時間でもよい。ST53において、経過時間に従って秒針54が駆動される。これは、秒針54が通常の現時刻を表示する駆動を行い、例えば経過時間が1日以上二日以内であれば、文字板51の目盛“1”を示す経過時間指示位置で停止する。この秒針54が停止する位置によって経過時間を表示する。詳しくは図8において説明する。ST54において、秒針54が停止して4秒経過すると、ST55において、秒針54を早送りすることにより、引き続き通常の現時刻を表示する。
このような動作が毎分繰り返されることにより、通常の現時刻表示と経過時間の表示が行われる。
【0055】
図8を参照して変形例1における経過時間指示位置と秒針54の駆動について説明する。
経過時間に従った秒針54駆動は、通常の現時刻を表示する秒針54の駆動の途中で、経過時間を指示する位置で秒針54が停止されることに特徴がある。つまり、ST61において、経過時間が1日以内であれば、求められる経過時間が0であるので、秒針54は停止することなく、通常の現時刻表示を行う。この場合、図7の終了へ続く。ST62において、経過時間が1日以上2日以内であれば、求められる経過時間は1であるので、秒針54は1秒まで通常の駆動をされ、1秒の位置で停止される(ST63)。ST63において、秒針54が4秒停止(図7のST54)された後は、図7のST55における早送り駆動を行って、通常の現時刻表示に復帰する。秒針54の停止のあと早送り駆動によって通常の現時刻表示に復帰することは以下の説明においても同様である。ST64において、経過時間が2日以上3日以内であれば、求められる経過時間が2であるので、秒針54が2秒まで通常の駆動をされ、2秒の位置で停止される(ST65)。以下、経過時間が4日以内、5日以内・・・の場合などは同様である。ST66において、経過時間が53日以上54日以内であれば、求められる経過時間が53であるので、秒針54が53秒まで通常の駆動をされ、53秒の位置で停止される(ST67)。ST66において、経過時間が54日を超えると、求められる経過時間にかかわらず54秒まで秒針54が通常の駆動をされ、54秒の位置で停止される。
【0056】
このような変形例1によれば次の効果を奏することができる。
経過時間を表示するように設定しておけば、常に経過時間が表示されるので、わざわざ外部操作入力部7で操作する煩わしさがない。例えば、りゅうず71を0段または1段にした場合に、常に経過時間表示を行うように設定しておけばよい。
現時刻を表示する途中で経過時間を表示するので、現時刻と経過時間をともに表示することができる。
経過時間を示す最大値を54にしているので、4秒の停止のあと早送り駆動をすることで、毎分のゼロ秒を示すことができる。
【0057】
(変形例2)
本発明の変形例2を図9に示す。変形例2が第1実施形態と異なる点は、表示する時間の単位にある。第1実施形態では、経過時間は日単位で表示したが、変形例2では、時単位で表示する。さらに、秒針54の駆動は、変形例1と同様である。
変形例2の前提として、自動受信スケジュール記憶回路45には、1日に2回(2時、4時)時刻情報を受信するように受信スケジュールが設定されている。
【0058】
図9を参照して変形例2の経過時間表示を説明する。
ST71において、経過時間が26時間以内であれば、経過時間表示をせずに、秒針54は通常の現時刻表示を行う。ST72において、経過時間が26時間以上27時間以内であれば、秒針54が27秒まで通常の駆動をされ、27秒の位置で停止される(ST73)。ST73において、秒針54が4秒停止された後は、例えば、図3のST26における早送り駆動を行って、通常の現時刻表示に復帰する。秒針54の停止のあと早送り駆動によって通常の現時刻表示に復帰することは以下の説明においても同様である。ST74において、経過時間が27時間以上28時間以内であれば、秒針54が28秒まで通常の駆動をされ、28秒の位置で停止される(ST75)。以下、経過時間が、29時間以内、30時間以内・・・の場合などは同様である。ST76において、経過時間が52時間以上53時間以内であれば、秒針54が53秒まで通常の駆動をされ、53秒の位置で停止される。ST76において、経過時間が53時間以上であれば、算出される経過時間にかかわらず、秒針54が54秒まで通常の駆動をされ、54秒の位置で停止される。
【0059】
このような変形例2によれば、経過時間が26時間以内であるときは、経過時間表示を行わない。これは、自動受信スケジュール記憶回路45に設定された自動受信が1日に2回(2時、4時)の受信では2時に受信し、4時に受信できず、次の日の2時に受信できず4時に受信した場合は、経過時間は26時間となる。よって若干の余裕を持たせた27時間以降を経過時間として表示すれば、自動受信に成功していないことを示すのに十分だからである。
【0060】
尚、本発明の電波修正時計は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
経過時間を表示するのは、秒針54の駆動でなくても、例えば分針53の駆動によってもよい。
制御回路4を、CPU、ROM,RAMなどのコンピュータ(マイコン)で構成し、現時刻情報記憶回路41、現時刻修正回路42、受信時刻記憶回路43、経過時間算出回路44、自動受信スケジュール記憶回路45、経過時間計測回路46として機能させるようにしてもよい。このような構成によれば、例えば、経過時間を求める単位を、日単位から時単位に変更するなどの設定が容易に行える。
【0061】
例えば、電波修正時計1、11内にCPUやメモリを配置してコンピュータとして機能できるように構成し、このメモリに所定の制御プログラムやデータをインターネット等の通信手段や、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体を介してインストールし、このインストールされたプログラムでCPU等を動作させて、各手段を実現させればよい。
なお、電波修正時計1、11に所定のプログラム等をインストールするには、メモリカードやCD−ROM等を直接差し込んで行ってもよいし、これらの記憶媒体を読み取る機器を外付けで接続してもよい。さらには、LANケーブル、電話線等に接続して通信によってプログラム等を供給しインストールしてもよいし、アンテナ21を備えていることから無線によってプログラムを供給してインストールしてもよい。
【0062】
このような記録媒体やインターネット等の通信手段で提供される制御プログラム等を電波修正時計1、11に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の電波修正時計1、11を製造できるため、部品の共通化等が図れ、バリエーション展開時の製造コストを大幅に低減できる。
【0063】
経過時間指示位置での秒針54の駆動(経過時間表示駆動)は停止でなくても、例えば、振動させるものでもよい。
経過時間指示位置で秒針54が停止する時間は4秒に限られず、4秒より長くても短くてもよい。または、秒針54が経過時間指示位置で停止した後、外部操作入力部7の操作による指令があるまで、秒針54が停止しつづけるようにしてもよい。
経過時間の表示は、外部操作入力部7の操作による指令によらず、定期的に自動で表示するように設定されていてもよい。
なお、第1実施形態、第2実施形態、変形例1、変形例2を種々適当に組み合わせることは本発明に含まれることはもちろんである。例えば、第1実施形態に変形例1を組み合わせる。第1実施形態に変形例1と変形例2を組み合わせる。第1実施形態に変形例2を組み合わせる。第1実施形態に第2実施形態を組み合わせる。第1実施形態に第2実施形態と変形例2とを組み合わせる。第2実施形態と変形例1と変形例2とを組み合わせる。
【0064】
上記実施形態において、表示部5は時刻を示す指針を備えたアナログ表示式であるが、デジタル表示式であってもよい。表示部5がデジタル表示式であっても、経過時間算出回路43または経過時間計測回路45で求められた経過時間をデジタル表示することができる。経過時間の表示は、外部操作入力部7の操作で現時刻表示の換わりに経過時間表示を開始し、外部操作入力部7の操作で経過時間表示の解除をしてもよい。または、現時刻表示をしながら、数秒間だけ経過時間表示を行うように設定してもよい。または、現時刻と経過時間を同時に並列して表示してもよい。
【0065】
本発明のその他の態様を以下に示す。
第1の態様は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計にコンピュータが組み込まれ、このコンピュータを、前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段として機能させるための電波修正時計の制御プログラムである。
【0066】
第2の態様は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計にコンピュータが組み込まれ、このコンピュータを、前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段として機能させるための電波修正時計の制御プログラムを記録したコンピュータによる読み出し可能な記録媒体である。
【0067】
第3の態様は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計にコンピュータが組み込まれ、このコンピュータを、前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段として機能させるための電波修正時計の制御プログラムである。
【0068】
第4の態様は、基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計にコンピュータが組み込まれ、このコンピュータを、前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段として機能させるための電波修正時計の制御プログラムを記録したコンピュータによる読み出し可能な記録媒体である。
【0069】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の電波修正時計および電波修正時計の制御方法によれば、時刻修正を行ってからの経過時間を表示できるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電波修正時計に係る第1実施形態の構成を示す図である。
【図2】前記第1実施形態において、時刻修正の動作を示すフローチャートである。
【図3】前記第1実施形態において、経過時間を示す秒針の駆動を示すフローチャートである。
【図4】前記第1実施形態において、経過時間に応じて秒針が示す経過時間指示位置を判定するフローチャートである。
【図5】本発明の電波修正時計に係る第2実施形態の構成を示す図である。
【図6】前記第2実施形態の時刻修正の動作を示すフローチャートである。
【図7】経過時間を示す秒針の駆動の変形例1を示す図である。
【図8】前記変形例1の経過時間に応じて秒針が示す経過時間指示位置を判定するフローチャートである。
【図9】経過時間指示位置の判定と秒針駆動の変形例2を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、11・・・電波修正時計、2・・・受信部(受信手段)、5・・・表示部(現時刻表示手段、経過時間表示手段)、7・・・外部操作入力部、41・・・現時刻情報記憶回路(計時手段)、42・・・現時刻修正回路(現時刻修正手段)、43・・・受信時刻記憶回路(受信時刻記憶手段)、44・・・経過時間算出回路(経過時間算出手段)、45・・・自動受信スケジュール記憶回路(自動受信スケジュール記憶手段)、46・・・経過時間計測回路(経過時間計測手段)、52・・・時針、53・・・分針、54・・・秒針
Claims (13)
- 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、
前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、
前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、
前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、
前記現時刻表示手段は、指針により行なわれ、
前記経過時間表示手段は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示する
ことを特徴とする電波修正時計。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、
前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、
前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、
前記現時刻表示手段は、指針により行なわれ、
前記経過時間表示手段は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、
前記受信手段で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶手段と、
前記受信時刻記憶手段に記憶された受信時刻情報と前記計時手段で計時された現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信手段で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出手段と、
前記経過時間算出手段で算出された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、
前記経過時間表示手段は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時手段と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示手段と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した時刻情報に基づいて前記計時手段の現時刻を修正する現時刻修正手段とを備えた電波修正時計において、
前記受信手段によって時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測手段と、
前記経過時間計測手段によって計測された経過時間を表示する経過時間表示手段とが設けられ、
前記経過時間表示手段は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計。 - 請求項1または請求項2に記載の電波修正時計において、
前記基準位置は、指針の帰零位置であることを特徴とする電波修正時計。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の電波修正時計において、
前記受信手段が前記標準電波の自動受信を行う自動受信時刻を記憶した自動受信スケジュール記憶手段が設けられ、
前記経過時間表示手段は、前記自動受信時刻の間隔以上の前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計。 - 請求項6に記載の電波修正時計において、
前記経過時間表示手段は、前記経過時間が27時間以上となった場合にその経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の電波修正時計において、
前記経過時間表示手段は、前記経過時間を時単位および日単位のいずれかによって表示することを特徴とする電波修正時計。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の電波修正時計において、外部から操作を行う外部操作入力部が設けられ、
前記経過時間表示手段は、前記外部操作入力部の操作によって、前記経過時間の表示を行うことを特徴とする電波修正時計。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する現時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、
前記受信工程で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶工程と、
前記受信時刻記憶工程で記憶した受信時刻情報と前記計時工程で計時される現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信工程で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出工程と、
前記経過時間算出工程で算出した時刻差を表示する経過時間表示工程とが設けられ、
前記現時刻表示工程は、指針により行なわれ、
前記経過時間表示工程は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計の制御方法。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した前記時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、
前記受信工程によって前記時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測工程と、
前記経過時間計測工程によって計測した経過時間を表示する経過時間表示工程とが設けられ、
前記現時刻表示工程は、指針により行なわれ、
前記経過時間表示工程は、前記指針のひとつが一旦基準位置に移動した後、前記指針のひとつが前記経過時間に対応する文字板上の目盛を指示することによって前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計の制御方法。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する現時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、
前記受信工程で受信した時刻情報を記憶する受信時刻記憶工程と、
前記受信時刻記憶工程で記憶した受信時刻情報と前記計時工程で計時される現時刻との時刻差を算出することにより、前記受信工程で前記時刻情報を受信してからの経過時間を算出する経過時間算出工程と、
前記経過時間算出工程で算出した時刻差を表示する経過時間表示工程とが設けられ、
前記経過時間表示工程は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計の制御方法。 - 基準クロックを入力して現時刻を計時する計時工程と、この計時された現時刻を表示する現時刻表示工程と、時刻情報を含んだ標準電波を受信する受信工程と、前記受信工程で受信した前記時刻情報に基づいて前記計時工程の現時刻を修正する時刻修正工程とを備える電波修正時計の制御方法において、
前記受信工程によって前記時刻情報を受信した時からの経過時間を前記基準クロックを用いて計測する経過時間計測工程と、
前記経過時間計測工程によって計測した経過時間を表示する経過時間表示工程とが設けられ、
前記経過時間表示工程は、予め設定されたスケジュールに従って定期的に前記経過時間を表示することを特徴とする電波修正時計の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086739A JP3767503B2 (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086739A JP3767503B2 (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338364A Division JP2004077492A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003279671A JP2003279671A (ja) | 2003-10-02 |
JP3767503B2 true JP3767503B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=29233233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002086739A Expired - Fee Related JP3767503B2 (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767503B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4591119B2 (ja) | 2005-03-04 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 時刻設定システムおよび撮像装置 |
JP5386422B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-01-15 | シチズンホールディングス株式会社 | 電波腕時計 |
JP5505472B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-05-28 | カシオ計算機株式会社 | 時刻情報取得装置、及び、電波時計 |
-
2002
- 2002-03-26 JP JP2002086739A patent/JP3767503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003279671A (ja) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6967901B2 (en) | Radio-controlled timepiece and control method for a radio-controlled timepiece | |
EP1801674B1 (en) | Radio-controlled timepiece and method of adjusting the time kept by a radio-controlled timepiece | |
JP3419407B1 (ja) | 電子機器および電子機器の受信制御方法 | |
JP3603903B2 (ja) | 電波修正時計およびその制御方法 | |
JP3627724B2 (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 | |
JP2003279678A (ja) | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 | |
WO1993022712A1 (fr) | Montre electronique a aiguilles | |
JP3767503B2 (ja) | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 | |
JP2004279107A (ja) | 電波修正時計およびその制御方法 | |
JP2005308396A (ja) | 電子時計、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4649839B2 (ja) | 電波修正時計、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4411869B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、そのプログラム、記録媒体 | |
JP2004003929A (ja) | 電波修正時計 | |
JP2004077492A (ja) | 電波修正時計および電波修正時計の制御方法 | |
JP3695412B2 (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 | |
JP3028374B2 (ja) | アナログ電子時計 | |
JP2004317490A (ja) | 電波修正時計およびその制御方法 | |
JP4661312B2 (ja) | 電波修正時計、その制御方法、その制御プログラム、記録媒体 | |
CN100476639C (zh) | 电波校正钟表及其控制方法 | |
JP2004077493A (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 | |
JP2006105785A (ja) | 時計システム | |
JP2006145471A (ja) | 電子時計、電子時計の時刻修正方法、電子時計の時刻修正プログラム、記録媒体 | |
JP2004045427A (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |