JP3767482B2 - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767482B2 JP3767482B2 JP2002000374A JP2002000374A JP3767482B2 JP 3767482 B2 JP3767482 B2 JP 3767482B2 JP 2002000374 A JP2002000374 A JP 2002000374A JP 2002000374 A JP2002000374 A JP 2002000374A JP 3767482 B2 JP3767482 B2 JP 3767482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image memory
- data
- unit
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ファクシミリ装置、ファックス機能・複写機能などの多機能を有する複合機などの通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ファクシミリ装置などの通信端末装置では、画像読み取り部で原稿を読み取る機能、読み取った原稿や記憶しているデータを送信し、あるいは受信する通信機能、読み取り原稿や受信データ等をプリントする機能を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した画像読み取り機能、通信機能、プリント機能を有するファクシミリ装置において、処理の迅速化から、これら複数の処理を同時に並行して動作させたい、との要望が出ている。これらの要望に応じるためには、画像読み取り、通信処理及びプリント処理のために、各々に符号化用のコーディック(CODEC)を設けることになる。しかし、少なくとも3つの異なる機能を同時に実行させるために、少なくとも3個のコーディックを設けることは、装置のコスト高をまねくという問題がある。
【0004】
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、コスト高となるのを抑えて、しかも複数処理を同時並列的に実行し得る通信端末装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の通信端末装置は、画像メモリと、この画像メモリに係るデータを通信手段を介して授受する通信部と、前記画像メモリに記憶された画像データを記録する記録部と、原稿画像を読み取る画像読み取り部とを備えるものにおいて、前記画像メモリと前記通信部間で前記画像メモリに係るデータを符号化/復合化する通信用の第1のコーデイックと、前記記録部で記録する画像データ及び前記画像読み取り部で読み取った画像データを記憶するイメージメモリと、前記画像メモリと前記イメージメモリ間でデータを符号化/復合化する、前記通信用の第1のコーデイックとは異なる第2のコーデイックと、前記画像メモリに記憶する文字コードをイメージに変換する手段と、この変換されたデータを前記第1、第2のコーデイックを介さずに、前記イメージメモリに転送する手段と、を備え、前記記録部で記録する画像データを前記画像メモリから前記転送手段を経て前記イメージメモリに転送中に、前記画像読み取り部で読み取った原稿を、前記第2のコーデイックで符号化し、前記画像メモリに蓄積する処理を行うことを特徴とする。
【0006】
この発明の通信端末装置は、例えばリストプリントする場合、文字コードを拡大処理してイメージ変換し、コーデイックを介さずに、例えばDMAあるいはプログラムによる転送手段で、イメージメモリに転送し、そのイメージデータを記録部にてリストプリントする。また、前記原稿読み取り部で読み取った原稿を、前記第2のコーデイックで符号化し、前記画像メモリに蓄積処理する。
【0007】
また、この発明の通信端末装置においては、前記した、例えばリストプリント中に、別に画像読み取り部で読み取った原稿をイメージメモリから、第2のコーデイックを経て、画像メモリに記憶することにより、リストプリントと原稿画像読み取りを並行処理できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明が実施されるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。このファクシミリ装置は、CPU(制御部)1、NCU2、MODEM3、ROM4、SRAM5、画像メモリ(SDRAM)6、操作部7、プリンタ/スキャナ用のCODEC8、通信用のCODEC9、DMA10、CCDスキャナ11、スキャナ処理部12、イメージメモリ(SDRAM)13、画像処理部14、プリンタ制御部15、LEDプリンタ16、バス17、表示部18を備える。
【0009】
CPU1は、この装置を構成する各部を制御する。NCU2は、電話回線網(PSTN)18との接続を制御するとともに、相手先の電話番号(FAX番号を含む)に対応したダイヤル信号を送出する機能及び着信を検出するための機能を備えている。MODEM3は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17、V.27ter、V.29に従った送信データの変調及び受信データの復調を行う。更に、これらに加えて、V.34に従って送信データの変調及び受信データの復調を行う。
【0010】
ROM4は、この装置を制御するためのプログラム、文字フォントデータ等を記憶する。SRAM5は、データ等を一時的に記憶する。画像メモリ(SDRAM)6は、ECMバッファ、画像記憶部、フォントイメージバッファ等の記憶領域を有し、画像データを格納する。操作部7は、ユーザがFAX送信・受信、プリント、画像読み取り等の指示操作を行う。プリンタ/スキャナ用のCODEC8は、画像データをプリントする場合、あるいは読み取ったがデータを画像メモリ6に格納する場合に、MH、MR、MMR方式等により、符号化(エンコード)する。通信用のCODEC9は、画データを送信するためにMH、MR、MMR方式等により符号化し、受信画データを復号(デコード)する。DMA10は、画像メモリ6よりのイメージデータをCODEC8、CODEC9を経ないで転送するために設けている。CCDスキャナ11は、FAX送信するとき、あるいは複写するときに、原稿の画データを読み取る。スキャナ処理部12は、CCDスキャナ11で読み取られた原稿を画像処理し、イメージメモリ13、画像メモリ6に記憶させる。
【0011】
イメージメモリ13は、CCDスキャナ11で読み取られた画像、画像メモリ6から伝送を受けたイメージデータを記憶する。画像処理部14は、スキャナ制御部12、イメージメモリ13、プリンタ制御部15間、及びバス17に接続される各部間に係る画像処理を行う。プリンタ制御部15は、LEDプリンタ16のプリント制御を実行する。表示部18は、キーボタン等の指令情報や警告情報、その他の情報を表示する。
【0012】
ここで、この実施形態ファクシミリ装置において、リストプリントと原稿画像の読み取り蓄積の同時処理について、説明する。リストプリントは、図2に示す処理により、先ず、ステップST11において、画像メモリ6の画像記憶部に格納されているテキストの1行(80文字)分を読み出し、ROM4に格納される通常のフォントテーブルを参照してイメージに展開し、フォントイメージバッファに格納する。そのイメージ例を図3の(a)に示す。ここでのイメージ文字は小さい。次に、ステップST2へ移行する。フォントテーブルの一例を図5に示す。これは文字Aのフォントテーブルであり、8ビットのイメージを読み出し、フォントイメージバッファに格納する。
【0013】
ステップST2においては、上記イメージの1ライン分を読み出し、拡大テーブルを使用し、1バイトを6バイトのイメージに拡大し、イメージバッファに格納する。そして、ステップST3へ移行する。ステップST3においては、16ライン分が終了したか否かを判定する。16ライン分の処理を終了すれば、ステップST4へ移行する。一方、まだ16ライン分の処理が終了していなければ、ステップST2へ戻り、16ライン分の処理が終了するまで、処理ラインを1つずつ進めながら、ステップST2、ST3の処理を繰り返す。16ライン分の処理が終了すると、文字のイメージは横幅だけ6倍され、例えば図3の(a)から、図3の(b)に拡大される。図5に示すフォントテーブルを6倍に拡大したものを図6に示す。このテーブルがROM4に格納されていると、文字Aについては、図6に示すイメージデータが変換データとしてフォントイメージバッファに記憶されることになる。
【0014】
ステップST4においては、拡大した各1ラインをDMA10を介して、イメージメモリ13に6回連続して転送する。そして、ステップST5へ移行する。ステップST5においては、16ライン分の転送が終了したか否かを判定する。16ライン分の転送が終了していると、テキスト1行分のイメージ拡大変換処理が終了する。一方、16ライン分の処理が終了していないと、ステップST4へ戻り、16ライン分の処理が終了するまで、処理ライを1つずつ勧めながら、ステップST4、ST5の処理を繰り返す。16ライン分の処理が終了すると、文字イメージが図3の(a)から縦横とも6倍され、イメージメモリ13に記憶される。このようにして、イメージメモリ13に転送されたリストデータは、画像処理部14、プリンタ制御部15を経て、LEDプリンタ16に与えられ、プリントされる。
【0015】
このリストプリントの処理動作中に、CCDスキャナ11で原稿が読み取られると、その原稿画像がスキャナ処理部12、画像処理部14を経て、イメージメモリ13に記憶され、更に画像処理部14より、プリンタ/スキャナ用のCODEC8に入力され、符号化され、画像メモリ6の画像記憶部に蓄積される。このようにして、リストプリントと原稿画像読み取りが並行処理される。図4に、リストプリント時のデータの流れと、原稿画像読み取りのデータの流れを示している。図4において、実線Aのルートがリストプリント、破線Bのルートが原稿画像読み取りのデータの流れ経路である。
【0016】
なお、この実施形態ファクシミリ装置において、ファックス送信を行う場合は、画像メモリ5中の画像データを通信用のCODEC9で符号化し、MODEM3、NCU2を介して送出する。
【0017】
また、DMA10を介してイメージデータを転送する代わりに、ソフトウェアにより、直接転送しても良い。
【0018】
ここでは、/の左側が拡大前のフォント(図5のフォント)データを示し、/の右が拡大データである。
【0019】
例えば、図5の3ライン目のデータであれば‘00011100’であり、16進で0x1Cであるので、これをアドレスとして、図7の6倍パターンテーブルを参照する。このテーブルには、00011100の各ビットを6倍した結果のデータ0x0000、0x3FFF、0xFFFFが格納されている。
【0020】
このように、文字にかかわらず、文字を構成する要素パターン(256パターン)各々について6倍データを持つだけであるので、格納用ROM容量を多く必要としない。
【0021】
【発明の効果】
この発明によれば、前記通信用のコーディックと、記録部で記録する画像データを記憶するイメージメモリと、前記画像メモリに記憶する文字コードをイメージに変換する手段と、この変換されたデータを前記コーディックを介さずに、前記イメージメモリに転送する手段と、を備えているので、コーディックをそれぞれプリント処理、通信処理、画像読み取り処理に応じて設ける必要がなく、コストアップを軽減して、プリント処理、通信処理、画像読み取り処理を並行して実行できる。
【0022】
また、画像メモリと前記通信部間で前記画像メモリに係るデータを符号化/復合化する通信用の第1のコーデイックと、前記記録部で記録する画像データ及び前記画像読み取り部で読み取った画像データを記憶するイメージメモリと、前記画像メモリと前記イメージメモリ間でデータを符号化/復合化する、前記通信用の第1のコーデイックとは異なる第2のコーデイックと、前記画像メモリに記憶する文字コードをイメージに変換する手段と、この変換されたデータを前記第1、第2のコーデイックを介さずに、前記イメージメモリに転送する手段と、を備え、前記記録部で記録する画像データを前記画像メモリから前記転送手段を経て前記イメージメモリに転送中に、前記画像読み取り部で読み取った原稿を、前記第2のコーデイックで符号化し、前記画像メモリに蓄積する処理を行うようにすることにより、例えばリストプリントと原稿画像読み取りを並行処理できる。
【0023】
また、拡大処理は、文字フォントテーブルと拡大テーブルを用いて行うので、フォントテーブル格納用のメモリの容量をそれほど多くすることなく、イメージ拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態ファクシミリ装置の画像メモリでのテキスト文字イメージ拡大変換処理を説明するフロー図である。
【図3】同テキスト文字のイメージ拡大変換の例を示す図である。
【図4】上記実施形態ファクシミリ装置におけるリストプリント時と原稿画像読み取り時のデータの流れ経路を示す図である。
【図5】同実施形態ファクシミリ装置の基本文字フォントテーブルの一例を示す図である。
【図6】同基本文字フォントテーブルのイメージを拡大した拡大フォントテーブルの一例を示す図である。
【図7】拡大フォントテーブルの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 NCU
3 MODEM
4 ROM
5 SRAM
6 画像メモリ
7 操作部
8 プリンタ/スキャナ用のCODEC
9 通信用のCODEC
10 DMA
11 CCDスキャナ
12 スキャナ処理部
13 イメージメモリ
14 画像処理部
15 プリンタ制御部
16 LEDプリンタ
17 バス
18 表示部
19 電話回線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication terminal device such as a facsimile machine and a multifunction machine having multiple functions such as a fax function and a copying function.
[0002]
[Prior art]
In general, a communication terminal device such as a facsimile machine has a function of reading an original by an image reading unit, a communication function of transmitting or receiving a read original or stored data, and a function of printing a read original or received data. I have.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the facsimile apparatus having the above-described image reading function, communication function, and printing function, there is a demand for operating the plurality of processes simultaneously in parallel for speeding up the processes. In order to meet these demands, an encoding codec (CODEC) is provided for each of image reading, communication processing, and print processing. However, providing at least three codecs to execute at least three different functions simultaneously has the problem of increasing the cost of the apparatus.
[0004]
The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication terminal apparatus capable of simultaneously executing a plurality of processes in parallel while suppressing an increase in cost.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A communication terminal device according to the present invention includes an image memory, a communication unit that exchanges data related to the image memory via a communication unit, a recording unit that records image data stored in the image memory, and a document image. A first codec for communication that encodes / decodes data related to the image memory between the image memory and the communication unit, image data to be recorded by the recording unit, and An image memory for storing image data read by the image reading unit ; and a second codec different from the first codec for communication for encoding / decoding data between the image memory and the image memory ; Means for converting the character code stored in the image memory into an image, and the converted data via the first and second codecs. Not in, and means for transferring the image memory, the image data to be recorded by the recording unit in the transfer to the image memory via said transfer means from the image memory, the document read by the image reading unit The second codec is used for encoding and storing in the image memory.
[0006]
The communication terminal apparatus of this invention, if for example the list printing, the image conversion enlarged handle character codes, not through the Kodeikku, the transfer means, for example, by DMA or programmed to transfer to the image memory, the image data Is printed as a list at the recording section. Further, the original read by the original reading unit is encoded by the second codec and stored in the image memory .
[0007]
In the communication terminal device according to the present invention , for example, during the list printing, the document read by the image reading unit is stored in the image memory from the image memory, through the second codec, and stored in the image memory. And document image reading can be processed in parallel.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus in which the present invention is implemented. The facsimile apparatus includes a CPU (control unit) 1, NCU 2, MODEM 3,
[0009]
CPU1 controls each part which comprises this apparatus. The NCU 2 controls the connection with the telephone line network (PSTN) 18 and has a function of transmitting a dial signal corresponding to the telephone number (including the FAX number) of the other party and a function of detecting an incoming call. . MODEM3 is an ITU (International Telecommunication Union) -T recommendation T.264. 30 based on the facsimile transmission control procedure according to 17, V. 27ter, V.I. 29, the transmission data is modulated and the received data is demodulated. Further, in addition to these, V.V. 34, the transmission data is modulated and the received data is demodulated.
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
Here, the simultaneous processing of the list print and the reading and accumulation of the document image in the facsimile apparatus of this embodiment will be described. The list print is a normal font table stored in the
[0013]
In step ST2, one line of the image is read out, and using the enlargement table, 1 byte is enlarged to a 6-byte image and stored in the image buffer. Then, the process proceeds to step ST3. In step ST3, it is determined whether or not 16 lines have been completed. When the processing for 16 lines is completed, the process proceeds to step ST4. On the other hand, if the processing for 16 lines has not been completed, the process returns to step ST2, and the processes of steps ST2 and ST3 are repeated while the processing lines are advanced one by one until the processing for 16 lines is completed. When the processing for 16 lines is completed, the image of the character is multiplied by 6 in width, and is enlarged from, for example, (a) in FIG. 3 to (b) in FIG. FIG. 6 shows an enlargement of the font table shown in FIG. 5 by 6 times. When this table is stored in the
[0014]
In step ST4, each enlarged line is continuously transferred to the
[0015]
When a document is read by the CCD scanner 11 during the list print processing operation, the document image is stored in the
[0016]
In the facsimile apparatus of this embodiment, when performing fax transmission, the image data in the image memory 5 is encoded by the
[0017]
Further, instead of transferring the image data via the
[0018]
Here, the left side of / indicates font data (font of FIG. 5) before enlargement, and the right side of / is enlarged data.
[0019]
For example, the data in the third line in FIG. 5 is “00011100” and is 0x1C in hexadecimal. Therefore, the 6-times pattern table in FIG. 7 is referred to using this as an address. This table stores data 0x0000, 0x3FFF, and 0xFFFF as a result of multiplying each bit of 00001100 by 6.
[0020]
As described above, since each element pattern (256 patterns) constituting the character has only 6 times the data regardless of the character, a large storage ROM capacity is not required.
[0021]
【The invention's effect】
According to this invention, the communication codec, the image memory for storing the image data to be recorded by the recording unit, the means for converting the character code stored in the image memory into an image, and the converted data for the image data And a means for transferring to the image memory without using a codec, so there is no need to provide a codec for each of the print processing, communication processing, and image reading processing, reducing the cost increase and printing processing. Communication processing and image reading processing can be executed in parallel.
[0022]
Also, a first codec for communication for encoding / decoding data related to the image memory between the image memory and the communication unit, image data recorded by the recording unit, and image data read by the image reading unit An image memory for storing data, a second codec different from the first codec for communication, for encoding / decoding data between the image memory and the image memory, and a character code stored in the image memory And means for transferring the converted data to the image memory without passing through the first and second codecs, and the image data to be recorded by the recording unit is the image. during transfer to said image memory from the memory via said transfer means, the original read by the image reading unit, in the second Kodeikku And Goka, by to perform the process of storing in said image memory, for example, parallel processing lists printing and document image reading.
[0023]
Further, since the enlargement process is performed using the character font table and the enlargement table, the image can be enlarged without increasing the capacity of the memory for storing the font table.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart for explaining text character image enlargement conversion processing in an image memory of the facsimile apparatus according to the embodiment;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of image enlargement conversion of the text character.
FIG. 4 is a diagram illustrating a data flow path at the time of list printing and reading of a document image in the facsimile apparatus according to the embodiment.
FIG. 5 is a view showing an example of a basic character font table of the facsimile apparatus according to the embodiment;
FIG. 6 is a diagram showing an example of an enlarged font table in which an image of the basic character font table is enlarged.
FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the enlarged font table.
[Explanation of symbols]
1 CPU
2 NCU
3 MODEM
4 ROM
5 SRAM
6 Image memory 7
9 CODEC for communication
10 DMA
11
Claims (2)
前記画像メモリと前記通信部間で前記画像メモリに係るデータを符号化/復合化する通信用の第1のコーデイックと、前記記録部で記録する画像データ及び前記画像読み取り部で読み取った画像データを記憶するイメージメモリと、前記画像メモリと前記イメージメモリ間でデータを符号化/復合化する、前記通信用の第1のコーデイックとは異なる第2のコーデイックと、前記画像メモリに記憶する文字コードをイメージに変換する手段と、この変換されたデータを前記第1、第2のコーデイックを介さずに、前記イメージメモリに転送する手段と、を備え、前記記録部で記録する画像データを前記画像メモリから前記転送手段を経て前記イメージメモリに転送中に、前記画像読み取り部で読み取った原稿を、前記第2のコーデイックで符号化し、前記画像メモリに蓄積する処理を行うことを特徴とする通信端末装置。A communication terminal comprising: an image memory ; a communication unit that exchanges data related to the image memory via a communication unit; a recording unit that records image data stored in the image memory; and an image reading unit that reads an original image In the device
A first codec for communication for encoding / decoding data relating to the image memory between the image memory and the communication unit, image data recorded by the recording unit, and image data read by the image reading unit An image memory to store, a second codec different from the first codec for communication , which encodes / decodes data between the image memory and the image memory, and a character code to be stored in the image memory means and said first the converted data to be converted into image, without passing through the second Kodeikku, and means for transferring the image memory, the image data to be recorded by the recording unit image memory during the transfer to the image memory via said transferring means from the document read by the image reading unit, marks the second Kodeikku However, the communication terminal apparatus and performs a process of storing in the image memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000374A JP3767482B2 (en) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002000374A JP3767482B2 (en) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | Communication terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204406A JP2003204406A (en) | 2003-07-18 |
JP3767482B2 true JP3767482B2 (en) | 2006-04-19 |
Family
ID=27640784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002000374A Expired - Fee Related JP3767482B2 (en) | 2002-01-07 | 2002-01-07 | Communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767482B2 (en) |
-
2002
- 2002-01-07 JP JP2002000374A patent/JP3767482B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204406A (en) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3801138B2 (en) | Communication system, communication terminal, and communication program | |
JP3767482B2 (en) | Communication terminal device | |
US6982806B2 (en) | Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus | |
KR0177097B1 (en) | How to Check Incoming Message Remotely on Fax | |
JP3685129B2 (en) | Communication terminal device | |
US7405837B2 (en) | Image transmission device and informing method thereof | |
JP3747885B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP4064427B2 (en) | Communication device | |
JP2003283781A (en) | Facsimile machine | |
JP3804833B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP2007037064A (en) | Communication terminal device | |
KR100223001B1 (en) | Communication time reducing method | |
JP2002218199A (en) | Facsimile terminal | |
JP2002247326A (en) | Facsimile equipment | |
JP2000059531A (en) | Facsimile equipment | |
JP2005079695A (en) | Facsimile machine and facsimile communication method | |
JPH04324754A (en) | Facsimile equipment | |
JP2002084430A (en) | Color facsimile terminal, its mode display method and storage medium | |
JPH1051616A (en) | Data communication equipment | |
JPH11313180A (en) | Facsimile equipment | |
JPH10126550A (en) | Facsimile equipment | |
JPH11164114A (en) | Equipment and system for facsimile | |
KR19990031916A (en) | How to control transmission speed of fax | |
JPH09214625A (en) | Communication device | |
JPH10257228A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |