JP3767179B2 - コードレス電話機 - Google Patents
コードレス電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767179B2 JP3767179B2 JP18597998A JP18597998A JP3767179B2 JP 3767179 B2 JP3767179 B2 JP 3767179B2 JP 18597998 A JP18597998 A JP 18597998A JP 18597998 A JP18597998 A JP 18597998A JP 3767179 B2 JP3767179 B2 JP 3767179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- cordless
- number information
- incoming
- bell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コードレス子機を含む電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、特定の発信者に応じて自動的に特定のコードレス子機を応答させる電話機は、特開平6−113354号に記載されたものが知られている。図6に従来の電話機の構造を示している。
【0003】
図6に示す従来の電話機は、電話番号とコードレス子機番号を登録する際に使用する情報入力手段及び表示手段と、電話番号とコードレス子機番号情報を記憶しておく記憶手段と、着信時に通知される発呼者番号情報を検知する発呼者番号検知手段と、該記憶手段に記憶されている電話番号情報と該発呼者番号検知手段で検知された発呼者番号情報を照合することにより、着信させるコードレス子機を特定する制御手段と、コードレス子機に着信させる場合にコードレス子機との通信制御を行う無線入出力手段、電話機本体に着信させる場合にベル出力させるベル出力手段及びスピーカ、通話時に使用する送受話回路、オフフック検出手段及びハンドセット、電話回線の閉結制御を行う回線制御手段から構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の様な構成では、電話機本体側に電話番号情報とコードレス子機番号情報を持たなければならず、複数のコードレス子機が増設可能な電話システムにおいては、電話機本体側に多量の記憶手段を予め準備しておく必要がありコストアップの要因となり実用的でない。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、電話機本体側に多量の記憶手段を設ける事なく、発呼者番号毎に着信させるコードレス子機を自動的に選択できる電話機を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決する為に本発明は、着信時に通知される発呼者番号と照合する為の電話番号をコードレス子機側に持たせ、コードレス子機への着信通知の際、ベル情報と共に発呼者番号情報を出力し、コードレス子機側では、ベル情報と共に受信した発呼者番号情報とコードレス子機の記憶手段に記憶されている電話番号情報を照合させる事により着信ベル報知の可否を判定する。
【0007】
これにより、複数のコードレス子機を増設して本機能を実現する場合に於いても電話機本体側の記憶手段を多量に使用する事なく実用化でき、複数のコードレス電話機を使用する際に発生する取り次ぎの手間を削減することとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、電話機本体と複数のコードレス子機から構成されるコードレス電話機であって、電話機本体は、着信時に通知される発呼者番号情報を検知する発呼者番号検知手段と、複数のコードレス子機へ発呼者番号情報を出力する無線入出力手段とを備え、複数のコードレス子機は、それぞれ自子機宛に着信する電話番号情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報を照合し、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報とが一致するときに自子機宛の着信と判断し、自子機のベルを鳴動する制御手段とを備えたコードレス電話機としたものであり、着信時に発呼者番号に応じて着信報知させるコードレス子機を自動的に選択できるという作用を有する。
さらに、本発明の請求項2に記載の発明は請求項1記載の構成に加え、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報を照合し、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報とが一致しないときにベルを鳴動しない制御手段を備えたようにしたものであり、着信時に発呼者番号に応じて着信報知しないコードレス子機を自動的に選択できるという作用を有する。
さらに、本発明の請求項3に記載の発明は請求項1あるいは2記載の構成に加え、電話機本体は、少なくとも一斉着信モードと個別着信モードの着信呼出モードを有し、一斉着信モードのときは、電話機本体のベル鳴動と共に、一斉着信モードを無線入出力手段により複数のコードレス子機へ通知し、個別着信モードのときは、電話機本体のベル鳴動と共に、発呼者番号情報を付加した個別着信モードを無線入出力手段により複数のコードレス子機へ通知する制御部を備え、複数のコードレス子機は、一斉着信モードを通知されたときは複数のコードレス子機のベルが鳴動し、個別着信モードを通知されたときは、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報を照合し、記憶手段に記憶された電話番号情報と電話機本体から出力された発呼者番号情報とが一致すると判断したコードレス子機のベルが鳴動する制御手段を備えたようにしたものであり、プライベートな使用方法を可能とし、着信時に発呼者番号に応じて着信報知させるコードレス子機を自動的に選択できるという作用を有する。
さらに、本発明の請求項4に記載の発明は請求項3の構成に加え、一斉着信モードの通知は一斉呼出用ベル信号で行われ、個別着信の通知は個別呼出用ベル信号の通知で行われるようにしたものであり、プライベートな使用方法を可能とし、着信時に発呼者番号に応じて着信報知させるコードレス子機を自動的に選択できるという作用を有する。
【0009】
本発明の請求項5に記載の発明は請求項1から4いずれか1項に記載の構成に加え、電話機本体に着信ベルの回数を計測する着信ベルカウント部を備え、規定回数が経過してもコードレス子機から着信応答が無い場合、電話機本体とコードレス子機の呼び出しを一斉に行うようにしたものであり、選択的に着信報知させるコードレス電話機に於いて、着信応答が無い場合は電話機本体とコードレス子機で一斉に着信報知させる作用を有する。
【0010】
本発明の請求項6に記載の発明は請求項1から4いずれか1項に記載の構成に加え、着信時に通知される発呼者番号情報が通知されない場合や、予め電話機本体が持つ記憶手段に登録された特定の電話番号と一致する場合は最初から電話機本体とコードレス子機の呼び出しを行うようにしたものであり、着信時に通知される発呼者番号情報が、通知されない場合や予め登録されている電話番号であった場合は、電話機本体とコードレス子機で一斉に着信報知させる作用を有する。
【0011】
以下本発明の実施の形態について図1から図4までを用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態に於ける電話機本体の構成を示すブロック図、図2はコードレス子機の構成を示すブロック図である。図3は同実施の形態に於ける電話機の動作を示すフローチャートを示すものである。
【0012】
図1に於いて、1は電話回線、2は回線制御手段、3は回線監視手段、4は制御手段である。5は記憶手段であり、電話番号やその他の情報をこの記憶手段に記憶する。6は情報入力手段、7は表示手段、8は無線入出力手段、9はベル出力手段、10はスピーカ、11は送受話回路、12はオフフック検出手段、13はハンドセット、14は発呼者番号検知手段である。
【0013】
図2に於いて、51は制御手段である。52は情報入力手段であり、例えば発信相手の電話番号を登録する際に使用される。53は記憶手段であり、電話帳機能として利用される複数の電話番号はこの記憶手段に記憶される。54は無線入出力手段、55はスピーカ、56はマイクである。
【0014】
以上の様に構成された発呼者毎に着信報知させるコードレス子機を特定できる電話機について、以下その動作を図3及び図4のフローチャートをもとに説明する。まず電話機本体の動作を説明する(図3)。
【0015】
回線監視手段3が着信を検知した場合は(ステップ1)、発呼者番号検知手段14で電話回線1から出力される発呼者番号を検出する(ステップ2)。情報入力手段6により予め登録されている着信時のベル呼出モードをチェックし(ステップ3)、個別着信モードに設定されている場合は、ステップ4に進む。
【0016】
電話回線1から着信時に取得した発呼者番号を付加した個別呼出用ベル信号を子機に出力する(ステップ4)。子機への個別呼出用ベル信号出力が規定回数をこえた場合はステップ20に進む(ステップ5)。規定回数以内で電話回線1からのベル入力が途中で終了した場合はステップ11に進み終了する(ステップ6)。
【0017】
呼出ベルに対する応答操作を監視し、検出できない場合はステップ4に進む(ステップ7)。電話応答を検出したら、ベル出力停止後、回線制御手段2を制御して電話回線1を閉結し、通話状態にする(ステップ8)。通話終了される迄、通話状態を監視する(ステップ9)。通話終了を検出したら電話回線1の開放を行う(ステップ10)。着信時のベル呼出モードが一斉着信モードの場合は、電話機本体のベル鳴動と同時に一斉呼出用ベル信号を子機に出力する(ステップ20)。
【0018】
電話回線1からのベル入力が途中で終了した場合はステップ11に進み終了する(ステップ21)。呼出ベルに対する応答操作を監視し、検出できない場合はステップ20に進む(ステップ22)。電話応答を検出したら、通話状態にする為にステップ8に進む。
【0019】
図4は同実施の形態に於ける電話機の着信時のコードレス子機の動作を示すフローチャートであり、以下、図4に基づいて説明する。
【0020】
コードレス子機毎の発信相手の電話番号情報は情報入力手段52を通じて予めコードレス子機の記憶手段53に記憶されている。電話機本体からのベル着信を検出すると(ステップ51)、ベルの種別を確認する(ステップ52)。
【0021】
個別呼出用のベルの場合はステップ53に、一斉呼出用のベルの場合はステップ63に進む。個別呼出用のベル信号中から発呼者番号を検出する(ステップ53)。検出された発呼者番号が記憶手段53に予め記憶されている電話番号情報中に存在するかを照合する(ステップ54)。電話番号が登録されていた場合はステップ56へ、登録されていない場合はステップ62へ進む(ステップ55)。
【0022】
ステップ56では、子機のスピーカから呼出ベルを鳴動させる(ステップ56)。電話機本体からのベル信号の有無をチェックし、継続している場合はステップ58へ、停止した場合はステップ62へ進む(ステップ57)。操作者の電話応答操作をチェックし、電話応答操作がされない場合はステップ56に進む。電話応答操作がされた場合はステップ59に進む(ステップ58)。
【0023】
ステップ59では、電話機本体に電話応答信号を返し、電話回線と子機間の通話路を閉結する(ステップ59)。通話終了の監視を行い、通話終了操作がされた場合はステップ61に進む(ステップ60)。電話機本体に終話信号を送出し、電話回線を開放し(ステップ61)、待機状態に戻る。
【0024】
また一斉呼出用のベル着信時は、子機のスピーカから呼出ベルを鳴動させる(ステップ63)。電話機本体からのベル信号の有無をチェックし、継続している場合はステップ65へ、停止した場合はステップ62へ進む(ステップ64)。操作者の電話応答操作をチェックし、電話応答操作がされない場合はステップ63に進む。電話応答操作がされた場合はステップ59に進む(ステップ65)。
【0025】
ベル鳴動中に電話機本体からのベル信号が途中で終了した場合は、スピーカからのベル呼出を終了させ、待機状態に戻る(ステップ62)。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発明は、着信時に通知される発呼者番号情報を検出し、検出された発呼者番号情報を付加されたベル信号を、コードレス子機が受信し、子機の記憶手段に予め登録されている電話番号情報との照合結果によりベル鳴動する機能を子機毎に持たせる事で、複数の子機を使用する場合に、よりプライベートな使用法を可能とし、取り次ぎの手間を省く事が可能となり、その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に於ける電話機の電話機本体の構成を示すブロツク図
【図2】本発明の実施の形態に於ける電話機のコードレス子機の構成を示すブロツク図
【図3】同実施の形態に於ける電話機の動作を示すフローチャート
【図4】同実施の形態に於ける電話機の着信時のコードレス子機の動作を示すフローチャート
【図5】同実施の形態に於ける電話機の個別着信時の電話機本体とコードレス子機間のデータ通信シーケンスを示すシーケンスチャート
【図6】従来の複合電話機の構成を示すブロツク図
【符号の説明】
1 電話回線
2 回線制御手段
3 回線監視手段
4 制御手段
5 記憶手段
6 情報入力手段
7 表示手段
8 無線入出力手段
9 ベル出力手段
10 スピーカ
11 送受話回路
12 オフフック検出手段
13 ハンドセット
14 発呼者番号検知手段
15 コードレス子機
51 制御手段
52 情報入力手段
53 記憶手段
54 無線入出力手段
55 スピーカ
56 マイク
Claims (6)
- 電話機本体と複数のコードレス子機から構成されるコードレス電話機であって、
前記電話機本体は、
着信時に通知される発呼者番号情報を検知する発呼者番号検知手段と、
前記複数のコードレス子機へ前記発呼者番号情報を出力する無線入出力手段とを備え、
前記複数のコードレス子機は、それぞれ
自子機宛に着信する電話番号情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報を照合し、前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報とが一致するときに自子機宛の着信と判断し、自子機のベルを鳴動する制御手段とを備えた
コードレス電話機。 - 前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報を照合し、前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報とが一致しないときにベルを鳴動しない制御手段を備えた請求項1記載のコードレス電話機。
- 前記電話機本体は、
少なくとも一斉着信モードと個別着信モードの着信呼出モードを有し、
一斉着信モードのときは、電話機本体のベル鳴動と共に、一斉着信モードを前記無線入出力手段により前記複数のコードレス子機へ通知し、
個別着信モードのときは、電話機本体のベル鳴動と共に、前記発呼者番号情報を付加した個別着信モードを前記無線入出力手段により前記複数のコードレス子機へ通知する制御部を備え、
前記複数のコードレス子機は、
一斉着信モードを通知されたときは前記複数のコードレス子機のベルが鳴動し、
個別着信モードを通知されたときは、前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報を照合し、前記記憶手段に記憶された前記電話番号情報と電話機本体から出力された前記発呼者番号情報とが一致すると判断したコードレス子機のベルが鳴動する制御手段とを備えた請求項1あるいは2記載のコードレス電話機。 - 一斉着信モードの通知は一斉呼出用ベル信号で行われ、個別着信の通知は個別呼出用ベル信号の通知で行われる請求項3記載のコードレス電話機。
- 電話機本体は、着信ベルの回数を計測する着信ベルカウント部を備え、規定回数が経過してもコードレス子機から着信応答が無い場合、電話機本体とコードレス子機の呼び出しを一斉に行うことを特徴とする請求項1から4いずれか1項に記載のコードレス電話機。
- 着信時に通知される発呼者番号情報が通知されない場合や、予め電話機本体が持つ記憶手段に登録された特定の電話番号と一致する場合や、着信呼出のモードが一斉呼出に設定されている場合は最初から電話機本体とコードレス子機の呼び出しを一斉に行うことを特徴とする請求項1から4いずれか1項に記載のコードレス電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18597998A JP3767179B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | コードレス電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18597998A JP3767179B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | コードレス電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000022784A JP2000022784A (ja) | 2000-01-21 |
JP3767179B2 true JP3767179B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=16180240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18597998A Expired - Lifetime JP3767179B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | コードレス電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767179B2 (ja) |
-
1998
- 1998-07-01 JP JP18597998A patent/JP3767179B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000022784A (ja) | 2000-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0164372B1 (ko) | 무선전화기에서 자동 통화 구현방법 | |
JP3767179B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JP3398029B2 (ja) | 電話装置 | |
JP4197076B2 (ja) | 転送機能付きインターホン装置 | |
JPS63187755A (ja) | 通信端末装置 | |
KR100584353B1 (ko) | 발신자 식별코드를 이용한 착신 알림방법 | |
JPH0946740A (ja) | 複合電話機 | |
JPH0311863A (ja) | 構内交換装置 | |
JP3334527B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3334530B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3334532B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3286590B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3344244B2 (ja) | 電話装置 | |
KR100537139B1 (ko) | 회선인식장치 | |
JPH01314465A (ja) | 電話機の通話時間制限方式 | |
JPH03158096A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH06113354A (ja) | 電話機 | |
JPH05227305A (ja) | 構内自動交換機の着信自動応答装置 | |
JPH08107441A (ja) | 電話転送装置 | |
JPH01261066A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0662091A (ja) | 電話機 | |
JPH05252273A (ja) | Diサービス機能付留守番電話装置 | |
KR19980084186A (ko) | 전화기에서 통화중 걸려온 전화의 자동수신 방법 | |
JPH02214358A (ja) | 電話交換システム | |
JPH0213163A (ja) | プライベート電話システムと、その発信側装置と着信側装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |