[go: up one dir, main page]

JP3766411B2 - ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法 - Google Patents

ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3766411B2
JP3766411B2 JP2003296194A JP2003296194A JP3766411B2 JP 3766411 B2 JP3766411 B2 JP 3766411B2 JP 2003296194 A JP2003296194 A JP 2003296194A JP 2003296194 A JP2003296194 A JP 2003296194A JP 3766411 B2 JP3766411 B2 JP 3766411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
treated
plate
plating
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060809A (ja
Inventor
貴裕 林田
知之 鶴田
正雄 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2003296194A priority Critical patent/JP3766411B2/ja
Publication of JP2005060809A publication Critical patent/JP2005060809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766411B2 publication Critical patent/JP3766411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は表面処理Al板に関わり、特にハンダの濡れ性、ハンダ強度に優れるとともに熱伝導率や熱放射率が大きく、ハンダ付けが可能で優れた放熱性が求められるヒートシンクに好適に適用可能な表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびその表面処理Al板の製造方法に関する。
電子機器の小型化や高密度化にともなって、狭い筐体内部や間隙が殆ど無い状態で装填された部品の温度上昇を抑制する必要が生じている。プリント基板においては、部品の温度上昇を抑制するために、放熱用のヒートシンクを取り付けた基板が用いられている。ヒートシンクは、例えば図1に示すように、プリント基板のような発熱体1の少なくとも1面に密着して設けられる。密着した面積が大きいほど熱伝導が大きくなる。ヒートシンクに用いる材料としては発熱体から急速に熱を吸収できるように、熱伝導性に優れた材料を用いることが好ましい。また、図1に示すように、ヒートシンク2を発熱体1から離れた部分まで延ばして設けると、延長部分から放熱するのでヒートシンクの表面は熱放射性に優れ好ましい。なお、図1において、矢印3は熱伝導の方向を示し、矢印4は熱放射の方向を示している。
鋼板ベースの材料からなるヒートシンクの場合は、プリント基板に直接ハンダ付けして接合することができる。放熱性がさらに要求される場合は、ヒートシンクとして鋼板よりも熱伝導性に優れたAlをベースとする材料を用いることが好ましいが、プリント基板に直接ハンダ付けして接合することが困難であるので、Alベースのヒートシンクに専用のピンを取り付け、ピンを介してプリント基板にハンダ付けしている。このようなピンを介して接合する場合は、ピンとヒートシンクの強固な密着状態が得られず、またヒートシンクとプリント基板が直接密着する面積が少なくなるために熱伝導性が低下し、高い熱伝導性を有するAlの特性が十分に活かされていない。そのため、良好なハンダ性を有するAl板を得るために、以下に示すような試みが行われている。
例えば、Al板またはAl系合金金属材にNi系めっき層を介してSnめっき層が形成されたハンダ付け性及びめっき密着性に優れたAl系合金金属板を開示されている(例えば特許文献1参照)。このAl系合金金属板においては、溶融Alめっき鋼板などの基材に真空蒸着法を用いてNiめっきした後、続いてSnめっきを施す。この方法による場合、NiおよびSnをめっきするために真空蒸着法を用いるが、真空装置などの大掛かりな装置が必要であり、また製膜速度が小さく生産性に乏しいため、安価に製造することが困難である。
また、アルミニウム基材上に錫又は錫合金層が、アルミニウム基材と錫又は錫合金層との界面に錫の濃度勾配層を形成して被覆されたことを特徴とする半田付性に優れる錫又は錫合金層を被覆したアルミニウム材料を開示されている(例えば特許文献2参照)。このアルミニウム材料においてはアルミニウム合金板に錫を電気めっきした後に加熱する、または溶融した錫合金中にアルミニウム合金板を通すことにより、アルミニウム基材と錫又は錫合金層との界面に錫の濃度勾配層を形成して錫めっきするが、アルミニウム基材と錫めっき層との密着性が不十分であり、特に曲げ加工を施した場合に、錫めっき被膜がアルミニウム基材から剥離しやすい欠点を有している。
特開平05−345969号公報 特開平09−291394号公報
本発明は、めっき層の密着性、ハンダの濡れ性、ハンダ強度に優れるとともに熱伝導率や熱放射率が大きく、ハンダ付けが可能で優れた放熱性を有するヒートシンクに好適に適用可能な表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびその表面処理Al板を安価に製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の表面処理Al板は、Al基板表面に、基板表面側から順にZn層、Ni層を形成させ、該Ni層の上にさらに、黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系樹脂を塗布し乾燥させて形成してなる熱放射性を向上させる層を形成させてなることを特徴とする表面処理Al板である。Al基板は、純Al板に限らずAl合金板であってもよい。前記表面処理Al板において、前記Zn層が5〜500mg/mの皮膜量で設けられてなることが望ましい。
また、上記目的を達成する本発明のヒ−トシンクは、Al基板表面に、基板表面側から順にZn層、Ni層を形成させ、該Ni層の上にさらに、黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系樹脂を塗布し乾燥させて形成してなる熱放射性を向上させる層を形成させてなることを特徴とする表面処理Al板、あるいは該表面処理Al板においてZn層が5〜500mg/mの皮膜量で設けられている表面処理Al板を用いてなることを特徴とするヒ−トシンクであり、熱伝導率が60W/m・K以上であること、及び又は熱放射率が0.2〜0.9であることが望ましい。
本発明の表面処理Al板の製造方法は、Al基板にZnを置換めっきし、次いでNiめっきし、さらにNiめっき層の上に黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系樹脂を塗布し乾燥させて熱放射性を向上させる層を形成させてなることを特徴とする表面処理Al板の製造方法である。
本発明の表面処理Al板は、Al基板表面に置換めっきによりZn層を形成させ、その上にNi層をめっきにより形成させているので、Al基板とめっき層の密着性に優れている。また最表面にNi層を設けているので、ハンダ濡れ性に優れるとともに、高いハンダ強度が得られる。さらに基板がAl板であるので、熱伝導率が大きく、放熱性に優れている。さらにこの本発明の表面処理Al板に、ハンダフラックス性を有し熱放射性を向上させる層を設けることにより、ハンダ性をさらに向上させるとともに放熱性を向上させることができる。そのため、本発明の表面処理Al板は、ハンダ付けが可能な放熱性に優れたヒートシンクとして好適に適用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の表面処理Al板の基板となるAl板としては、純Al板およびJIS規格の1000系、2000系、3000系、5000系、6000系、7000系のいずれのAl合金板も用いることができる。これらのAl合金板を脱脂し、次いで酸性エッチングし、次いでスマットを除去した後、Znを置換めっきする。Znの置換めっきは、硝酸浸漬処理、第一Zn置換処理、硝酸亜鉛剥離処理、第二Zn置換処理の工程を経ておこなう。この場合、各工程の処理後には水洗処理を実施する。この第一Zn置換処理および第二Zn置換処理により形成するZn層は、この置換処理後にNiめっきを施す際にわずかに溶解するので、Zn層の皮膜量としてはNiめっき後の状態で5〜500mg/mであることが好ましく、30〜300mg/mであることがより好ましい。皮膜量は処理液中のZnイオンの濃度および第二Zn置換処理において処理液中に浸漬する時間を適宜選択して調整する。皮膜量が5mg/m未満であるとZn層の上に形成させるNiめっき層との密着性に乏しくなり、曲げ加工を施した際にめっき層が剥離しやすくなる。一方、皮膜量が500mg/mを超えるとNiめっきが不均一になり、ハンダ強度が低下する。
次いで、このようにして形成されたZn層の上にNi層をめっきする。Niめっき層は、電気めっき法または無電解めっき法のいずれのめっき法を用いて形成させてもよい。無電解めっき法を用いる場合は、還元剤としてP化合物やB化合物を用いるので、Niめっき膜はNi−P合金やNi−B合金からなる皮膜として形成するが、電気めっき法による純ニッケルからなる皮膜と同様に、めっき皮膜のAl基板に対する優れた密着性や、優れたハンダ濡れ性およびハンダ強度が得られる。このようにして得られるNi層は、皮膜量として0.2〜50g/mであることが好ましく、1〜10g/mであることがより好ましい。皮膜量が0.2g/m未満であるとNi層がZn層の全面を均一に被覆することができないので十分なハンダ強度が得られない。一方、皮膜量が50g/mを超えるとハンダ濡れ性およびハンダ強度の向上効果が飽和し、コスト的に有利でなくなる。
この本発明の表面処理Al板は60W/m・K以上の熱伝導率を有しており、熱伝導性に優れたヒートシンクとして発熱体から熱を好適に吸収して放熱することができるが、Ni層上に熱放射性を向上させる層を設けることにより、放熱性をさらに向上させることが可能となる。本発明の表面処理Al板の熱放射率は0.05〜0.1前後であるが、熱放射性を向上させる層を設けることにより、熱放射率は0.2〜0.9程度まで向上させることができる。熱放射性を向上させる層は以下のようにしてNi層上に形成させる。すなわち、Zn層、Ni層を順に形成させた表面処理Al板、またはこの表面処理Al板に上記の加熱拡散処理を施した後、黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系アクリル樹脂を塗布し、乾燥させて処理皮膜とする。この処理皮膜はフラックス効果を有しており、ハンダ濡れ性も向上させる。これらの水系樹脂の濃度は100〜900g/Lであることが好ましく、黒色顔料は樹脂中に樹脂の固形分に対して50重量%以下で含有させることが好ましい。50重量%を超えて含有させるとハンダ濡れ性およびハンダ強度が不良となる。乾燥後の処理皮膜の厚さは0.05〜10μmであることが好ましい。0.05μm未満では放熱性の向上効果に乏しく、10μmを超えると熱伝導性が損なわれるようになり、放熱性を向上させることが不可能になる。このようにNi層上に熱放射性を向上させる層を設けることにより、ヒートシンクの放熱性を向上させることができる。
(供試板の作成)
Al合金板(JIS 5052H19、板厚0.5mm)をめっき基板として、アルカリ液で脱脂し、次いで硫酸中でエッチング処理を施し、次いで硝酸中で脱スマット処理を施した後、水酸化ナトリウム:150g/L、ロッシェル塩:50g/L、酸化亜鉛:25g/L、塩化第一鉄1.5g/Lを含む処理液中に浸漬して第一Zn置換処理を行い、次いで400g/Lの硝酸水溶液中に浸漬して置換析出したZnを除去した後、第一Zn置換処理で用いたのと同一の処理液中に浸漬して第二Zn置換処理を行った。この第二Zn置換処理において、浸漬する時間を種々変化させ、表1に示す皮膜量のZn層を形成させたZnめっきAl板を得た。
次いで、ZnめっきAl板に無電解めっき法により、Zn層上にNi−12重量%P合金めっき皮膜を表1に示す皮膜量で形成させた。また他の一部の供試板については、表2に示す液組成の処理液を用いて熱放射性を向上させる層を形成させた。
また、比較用として、上記のAl合金板にZn置換めっき層を設けずに直接Niめっき層を設けた供試板(試料番号1)、上記のAl合金板にZn置換めっき層を設けたがNiめっき層を設けなかった供試板(試料番号3)、低炭素鋼板(板厚0.5mm)にSnめっき層を5g/mのみを設けた供試板(試料番号13)を作成した。
Figure 0003766411
Figure 0003766411
(供試板の特性評価)
上記のようにして得られた供試板を、下記の特性について評価した。
[ハンダ濡れ性]
メニスコグラフ法(MIL−STD−883B)により、SOLDERCHECKER(MODEL SAT−5000、RHESCA製)を使用し、上記の各供試材から切り出した幅7mmの試片をフラックス(CF110VH2A、タムラ化研製)に浸漬し、その後250℃に保持したハンダ浴(JISZ 3282:H60A)に前記のフラックスを塗布した試片を浸漬速度:2mm/秒で2mm浸漬し、ハンダが濡れるまでの時間ゼロクロスタイムを測定し、下記に示す基準でハンダ濡れ性を評価した。短時間であるほどハンダ濡れ性が良好であることを示す。
◎:5秒未満
○:5〜7秒未満
△:7〜10未満
×:10秒以上
[ハンダ強度]
上記の各供試材から切り出した幅7mm、長さ50mmの試片をL字型に折り曲げた2つの切り出し片を、評価面を向かい合わせてT字状になるように重ね、T字の縦棒の部分の間に厚さ:0.5mmの鋼板を挟み、T字の縦棒の下部に0.5mmの空隙部を形成させた試片を作成した。この試片の空隙部に上記のハンダ濡れ性の評価に用いたのと同様のフラックスを塗布した後、ソルダーチェッカー(SAT−5000、レスカ製)を用い、250℃に保持したハンダ浴(JISZ 3282:H60A)に試片の空隙部を10mmの深さまで浸漬し5秒間保持して空隙部にハンダを充填させた後取り出し、Tピール試験片とした。次いでテンシロンを用い、Tピール試験片のT字の横棒部をチャックで挟んで引張ってT字の縦棒部のハンダ充填部を引き剥がし、ハンダ強度を測定し、下記に示す基準でハンダ強度を評価した。
◎:4kgf/7mm以上
○:3〜4kgf/7mm未満
△:1〜3kgf/7mm未満
×:1kgf/7mm未満
[めっき皮膜の密着性]
上記の各供試材から幅15mm、長さ50mmの試片を切り出し、90°折り曲げ、折り曲げ部にスコッチテープを貼り付け、次いで引き剥がした後、めっき皮膜の剥離の有無を肉眼観察し、下記の基準でめっき皮膜の密着性を評価した。
○:剥離は認められない。
×:剥離が認められる。
[放熱性]
上記の各供試材から幅5mm、長さ10mmの試片を切り出し、光交流法熱定数測定装置(PIT−R2型、真空理工製)を用いて熱伝導率を測定した。また、放射率計(Dand S AERD放射率計、京都電子工業製)を用いて熱放射率を測定し、下記に示す基準で放熱性を評価した。
◎:熱伝導率60W/m・K以上でかつ熱放射率0.20以上
○:熱伝導率60W/m・K以上でかつ熱放射率0.05〜0.20未満
△:熱伝導率40〜60W/m・K未満
×:熱伝導率40W/m・K未満
その結果、 表3に示すように、Al板にZn層、Ni層を形成させた本発明の表面処理Al板はハンダの濡れ性に優れ、ハンダ強度が高く、かつ熱伝導率が大きく放熱性に優れている。また、この表面処理Al板のNi層上に熱放射性を向上させる層を設けることにより、放熱性がさらに向上していることが確認された。そのため、本発明は、ハンダ付けが可能な放熱性に優れたヒートシンクとして好適に適用できる。
Figure 0003766411
本発明の表面処理Al板は、ハンダ特性及び放熱性に優れているので、高密度のプリント基板等の放熱用ヒートシンクとして利用可能であるばかりでなく、ハンダ特性及び放熱性が要求される種々の基板に利用可能である。
ヒートシンクと発熱体の接合状態の例を示す概略図。
符号の説明
1 発熱体
2 ヒートシンク

Claims (6)

  1. Al基板表面に、基板表面側から順にZn層、Ni層を形成させ、該Ni層の上にさらに、黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系樹脂を塗布し乾燥させて形成してなる熱放射性を向上させる層を形成させてなることを特徴とする表面処理Al板。
  2. 前記Zn層が5〜500mg/mの皮膜量で設けられてなる、請求項1に記載の表面処理Al板。
  3. 請求項1または2に記載の表面処理Al板を用いてなるヒ−トシンク。
  4. 熱伝導率が60W/m・K以上である、請求項3に記載のヒートシンク。
  5. 熱放射率が0.2〜0.9である、請求項3又は4に記載のヒートシンク。
  6. Al基板にZnを置換めっきし、次いでNiめっきし、さらにNiめっき層の上に黒色顔料と水溶性ロジンを含有させた水系樹脂を塗布し乾燥させて熱放射性を向上させる層を形成させてなることを特徴とする表面処理Al板の製造方法。
JP2003296194A 2003-08-20 2003-08-20 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法 Expired - Fee Related JP3766411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296194A JP3766411B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296194A JP3766411B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060809A JP2005060809A (ja) 2005-03-10
JP3766411B2 true JP3766411B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=34372181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296194A Expired - Fee Related JP3766411B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277940B1 (ko) * 2011-03-28 2013-06-27 주식회사 포스코 흑화층 밀착성 및 표면외관이 우수한 흑색강판 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342369A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toyo Kohan Co Ltd 表面処理Al板
JP2007154218A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 皮膜分離方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950194A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Tokyo Mekki:Kk アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金又は亜鉛、亜鉛合金へのめつき方法
JPS6047447A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置
KR19980046658A (ko) * 1995-12-14 1998-09-15 윌리엄 이. 힐러 프레스된 열 배출부
JPH11354699A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用放熱板とその製造方法
JP2000096288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半田付性に優れるNiめっきアルミ基複合材および前記Niめっきアルミ基複合材の製造方法
JP2000256864A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Okuno Chem Ind Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金表面の亜鉛置換方法、そのための置換液及び亜鉛置換皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金
JP3864705B2 (ja) * 2001-01-31 2007-01-10 住友金属工業株式会社 熱放射性表面処理材
JP4159897B2 (ja) * 2003-02-26 2008-10-01 東洋鋼鈑株式会社 ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277940B1 (ko) * 2011-03-28 2013-06-27 주식회사 포스코 흑화층 밀착성 및 표면외관이 우수한 흑색강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060809A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159897B2 (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
TWI449809B (zh) Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components
JPS5856758B2 (ja) ドウハクヒヨウメンシヨリホウホウ
JPH0447038B2 (ja)
JPH05235542A (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
KR20070095331A (ko) 알루미늄 가공부재의 전처리 및 전기도금 방법
JP2017122274A (ja) 表面処理銅箔
JP5281732B2 (ja) アルミニウム材又はアルミニウム合金材の表面加工方法及び該方法により加工された表面を有するアルミニウム材又はアルミニウム合金材
WO2002066705A1 (fr) Feuille d'acier pour pieces electroniques traitee en surface et sans danger pour l'environnement, presentant d'excellentes proprietes de mouillabilite par rapport au soudage et de resistance a la rouille et a la formation de barbe
JP5101798B2 (ja) 表面処理Al板
JP3766411B2 (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JP4339669B2 (ja) 着色表面処理アルミニウム板
JP2006342369A (ja) 表面処理Al板
JP4888992B2 (ja) 表面処理Al板の製造方法
JP5004414B2 (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JP4409356B2 (ja) ヒートシンク用の表面処理Al板の製造方法
JP2006206977A (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板
JP2006124747A (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JP2008223147A (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板及びその製造方法
JPH02145794A (ja) 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料
JP2006142708A (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JP4238117B2 (ja) 着色表面処理ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006111897A (ja) 端子用材料
JP2000087293A (ja) Niめっきアルミ基複合材製電子機器用ベース板およびその製造方法
JP2005139489A (ja) 着色表面処理鋼板およびヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees