JP3764675B2 - Electric work vehicle - Google Patents
Electric work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764675B2 JP3764675B2 JP2001379987A JP2001379987A JP3764675B2 JP 3764675 B2 JP3764675 B2 JP 3764675B2 JP 2001379987 A JP2001379987 A JP 2001379987A JP 2001379987 A JP2001379987 A JP 2001379987A JP 3764675 B2 JP3764675 B2 JP 3764675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- electric
- motor
- travel
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 29
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電動作業車の停止中の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動作業車としては、例えば特開平6−98407号公報「電動車両の自動制御装置」(以下、「従来の技術」と言う)が知られている。
上記従来の技術は、同公報の図1及び図3によれば、前進・中立・後進を指定することのできる走行操作レバー8(符号は公報に記載されたものを引用した。以下同じ。)を中立位置へ操作したときに、走行用DCモーター2の駆動を停止させるとともに、一定時間T1が経過した後に電磁駐車ブレーキ13で制動を掛けることにより、走行台車Xを停止させるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術のような電動作業車の取扱い性をより高めるには、作業をしていないときであっても、電動作業車を任意の場所へ自由に移動できると使い勝手が良く便利である。そのためには、動力に頼らずに人力によっても自由に押し引き操作できるようにしたい。
【0004】
そこで本発明の目的は、停車中の電動作業車を、人力によって自由に押し引き操作できるようにすることで、電動作業車の取扱い性をより高めることができる技術を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、機体の後部に配置した操作盤と、この操作盤に配置した主電源スイッチと、操作盤の左右に配置したグリップと、これらのグリップの一方に配置することで走行可能位置に操作すると走行可能指令を発するとともに非走行可能位置に操作すると走行停止指令を発する走行準備部材と、前進、中立、後進を指定することのできる方向速度制御部材と、この方向速度制御部材の操作に基づき正転若しくは逆転して車両を走行させる電動モータと、車両の非走行時にはパーキングブレーキなどの静止時制動を掛ける電磁ブレーキと、を備えた電動作業車であって、
この電動作業車は、主電源スイッチがオンであるという条件と、方向速度制御部材が中立位置にあるという条件と、走行準備部材が走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを開放するとともに、電動モータのための駆動回路を、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない状態に切換えるように制御する、制御部を備えていることを特徴とする。
【0006】
主電源スイッチをオンにし、方向速度制御部材を中立位置にしたときに、走行準備部材を走行可能位置に操作することで、電磁ブレーキは開放状態になる。同時に、電動モータのための駆動回路は、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない、いわゆるフリーモードに切り換る。この結果、車両の静止時制動は解除状態となり、電動モータは電流が流れない空転自在な状態となる。停車中の電動作業車を、人力によって自由に押し操作したり引き操作することができる。従って、作業をしていないときの電動作業車を、任意の場所へ人力だけで自由に且つ容易に移動させることができる。電動作業車の取扱い性がより高まる。例えば納屋、倉庫、トラックの荷台等への搬入作業や搬出作業が極めて容易である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は作業者から見た方向に従い、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0008】
図1は本発明に係る除雪機の平面図であり、電動車両としての除雪機10は、機体11にエンジン12を搭載し、機体11の前部に作業部としてのオーガ13及びブロア14を装備し、機体11の左右にクローラ15L,15Rを配置し、機体11の後部に操作盤16を配置した電動作業車であり、作業者が操作盤16の後から連れ歩く歩行型作業機である。以下、要部を詳細に説明する。なお、操作盤16は図2で詳しく説明する。
【0009】
エンジン12の出力の一部で、発電機17を回し、得た電力を操作盤16の下方に配置したバッテリ(図4の符号43参照)に供給すると共に、後述する左右の走行モータに供給する。
エンジン12の出力の残部は、電磁クラッチ18及びベルト19を介して作業部としてのブロア14及びオーガ13の回転に充てる。オーガ13は地面に積もった雪を中央に集める作用をなし、この雪を受け取ったブロア14はシュータ21を介して雪を機体11の周囲の所望の位置へ投射する。22はオーガハウジングであり、オーガ13を囲うカバー部材である。
【0010】
左のクローラ15Lは、駆動輪23Lと遊動輪24Lとに巻き掛けたものであり、本発明では駆動輪23Lは左の走行モータ25Lで正逆転させる。右のクローラ15Rも、駆動輪23Rと遊動輪24Rとに巻き掛けたものであり、本発明では駆動輪23Rは右の走行モータ25Rで正逆転させる。
【0011】
従来の除雪機では1個のエンジン(ガソリンエンジン又はジーゼルエンジン)で作業部系(オーガ回転系)と走行系(クローラ駆動系)とを賄っていたが、本発明ではエンジン12で作業部系(オーガ回転系)を駆動し、電動モータ(走行モータ25L,25R)で走行系(クローラ駆動系)を駆動するようにしたことを特徴とする。
細かな走行速度の制御、旋回制御及び前後進切替制御は電動モータが適当であり、一方、急激な負荷変動を受ける作業部系はパワーのある内燃機関が適当であるとの考えに基づいて、そのようにした。
【0012】
図2は図1の2矢視図であり、操作盤16には、操作箱27の手前の側面にメインスイッチ28、エンジンチョーク29、クラッチ操作ボタン31などを備え、操作箱27の上面に、投雪方向調節レバー32、オーガハウジング姿勢調節レバー33、走行系に係る方向速度制御部材としての方向速度レバー34、作業部系に係るエンジンスロットルレバー35を備え、操作箱27の右にグリップ36R及び右旋回操作レバー37Rを備え、操作箱27の左にグリップ36L、左旋回操作レバー37L及び走行準備レバー38を備える。
【0013】
左右旋回操作レバー37L,37Rはブレーキレバーに近似するが、後述するとおりに完全な制動効果は得られない。操作することで走行モータ25L,25Rの回転を落として機体をターンさせることに使用するため、ブレーキレバーと言わずに旋回操作レバーと呼ぶことにした。
【0014】
メインスイッチ28はメインキーを差込み、回すことでエンジンを始動することのできる周知の主電源スイッチである。エンジンチョーク29は引くことで混合気の濃度を高めることができる。投雪方向調節レバー32は、シュータ(図1の符号21)方向を変更するときに操作するレバーであり、オーガハウジング姿勢調節レバー33はオーガハウジング(図1の符号22)の姿勢を変更するときに操作するレバーである。
その他の部材の作用は、図4で説明する。
【0015】
図3は図2の3矢視図であり、左旋回操作レバー37Lを握ることにより、ポテンショメータ39Lのアーム39aの角度を想像線の位置まで回転することができる。ポテンショメータ39Lはアーム39aの回転位置に応じた電気情報を発する機器である。
【0016】
また、走行準備レバー38はスイッチ手段42に作用する走行準備部材であり、スプリング41の引き作用により図の状態(フリー状態)、すなわち非走行可能位置になればスイッチ手段42はオンになる。作業者の左手で走行準備レバー38を図時計回りに下げて走行可能位置にすれば、スイッチ手段42はオフとなる。このように、走行準備レバー38が握られているか否かはスイッチ手段42で検出することができる。
このように、走行準備部材としての走行準備レバー38は、走行可能位置に操作したときにスイッチ手段42から走行可能指令を発し、非走行可能位置に操作したときにスイッチ手段42から走行停止指令を発する。
【0017】
図4は本発明に係る除雪機の制御系統図であり、操作盤に内蔵若しくは付設した制御部44内の機器及び情報伝達経路を示すが、概ね四角は機器、丸はドライバーを示す。そして、想像線枠で囲ったエンジン12、電磁クラッチ18、ブロア14及びオーガ13が作業部系45であり、その他は走行系となる。43はバッテリである。
なお、制御部44内に破線で指令の流れを便宜上示したが、これはあくまでも参考的記載に過ぎない。
【0018】
先ず、作業部系の作動を説明する。
メインスイッチ28にキーを差込み、回してスタートポジションにすることにより、図示せぬセルモータの回転によりエンジン12を始動させる。
エンジンスロットルレバー35は図示せぬスロットルワイヤでスロットルバルブ48に繋がっているので、エンジンスロットルレバー35を操作することでスロットルバルブ48の開度を制御することができる。これにより、エンジン12の回転数を制御することができる。
【0019】
走行準備レバー38を握ると共に、クラッチ操作ボタン31を操作することにより、作業者の意志で電磁クラッチ18を接続し、ブロア14及びオーガ13を回すことができる。
なお、走行準備レバー38をフリーにするかクラッチ操作ボタン31を操作するかの何れかにより、電磁クラッチ18を断状態にすることができる。
【0020】
次に走行系の作動を説明をする。本発明の除雪機は、普通車両のパーキングブレーキに相当するブレーキとして、左右の電磁ブレーキ51L,51Rを備えており、これらの電磁ブレーキ51L,51Rは、駐車中は制御部44の制御により、ブレーキ状態にある。そこで、次の手順で電磁ブレーキ51L,51Rを開放する。
【0021】
メインスイッチ28がスタートポジションにある(オンである)という条件で、走行準備レバー38を握ると、電磁ブレーキ51L,51Rは開放(非ブレーキ)状態になる。
【0022】
図5は本発明で採用した方向速度レバーの作用説明図であり、方向速度レバー34は、作業者の手で、矢印▲1▼,▲2▼の如く往復させることができ、「中立範囲」より「前進」側へ倒せば車両を前進させることができ、且つ「前進」領域においては、Lfが低速前進、Hfが高速前進となるように、速度制御も行える。同様に、「中立範囲」より「後進」側へ倒せば車両を後進させることができ、且つ「後進」領域においては、Lrが低速後進、Hrが高速後進となるように、速度制御も行える。この例では、図の左端に付記した通りに、後進の最高速が0V(ボルト)、前進の最高速が5V、中立範囲が2.3V〜2.7Vになるようにポテンショメータでポジションに応じた電圧を発生させる。
1つのレバーで前後の方向と高低速の速度制御とを設定できるので、方向速度レバー34と名付けた。
【0023】
図4に戻って、方向速度レバー34の位置情報をポテンショメータ49から得た制御部44は、左右のモータドライバー52L,52Rを介して左右の走行モータ25L,25Rを回し、走行モータ25L,25Rの回転速度を回転センサ53L,53Rで検出して、その信号に基づいて回転速度を所定値になるようにフィードバック制御を実行する。この結果、左右の駆動輪23L,23Rが所望の方向に、所定の速度で回り、走行状態となる。
【0024】
走行中の制動は次の手順で行う。本発明ではモータドライバー52L,52Rに回生ブレーキ回路54L,54Rを含む。
【0025】
一般論としてバッテリから電動モータへ電気エネルギーを供給することで、電動モータは回転する。一方、発電機は回転を電気エネルギーに変換する手段である。そこで、本発明では電気的切換えにより、走行モータ25L,25Rを発電機に変え、発電させるようにした。発電電圧がバッテリ電圧より高ければ、電気エネルギーはバッテリ43へ蓄えることができる。これが回生ブレーキの作動原理である。
【0026】
左旋回操作レバー37Lの握りの程度をポテンショメータ39Lで検出し、この検出信号に応じて制御部44は左の回生ブレーキ回路54Lを作動させて、左の走行モータ25Lの速度を下げる。
右旋回操作レバー37Rの握りの程度をポテンショメータ39Rで検出し、この検出信号に応じて制御部44は右の回生ブレーキ回路54Rを作動させて、右の走行モータ25Rの速度を下げる。
すなわち、左旋回操作レバー37Lを握ることで左旋回させることができ、右旋回操作レバー37Rを握ることで右旋回させることができる。
【0027】
そして、次の何れかにより走行を停止することができる。
メインスイッチ28をオフ位置に戻す。
方向速度レバー34を中立位置に戻す。
走行準備レバー38を離す。
【0028】
短絡ブレーキ回路55Lは、文字通り走行モータ25Lの両極を短絡させる回路であり、この短絡により走行モータは急制動状態になる。短絡ブレーキ回路55Rも同様であるから説明を省略する。
【0029】
図6(a),(b)は本発明で採用した電動モータのための駆動回路図及びモード表である。
(a)において、走行モータとしての電動モータ25Lのための駆動回路56の、ハイフレーム(回路の上半分)を電源58に結線し、ローフレーム(回路の下半分)をアース59に落とし、左ハイフレームにEドライブ素子61、左ローフレームにFドライブ素子62を配置し、右ハイフレームにGドライブ素子63、右ローフレームにHドライブ素子64を配置し(E〜Hは便宜上添えた。)、これらのE〜Hドライブ素子61〜64にダイオード65〜68をバイパス回路として付設する。E〜Hドライブ素子61〜64は図示せぬドライバで電気的にオン、オフ制御を行う。以下、電動モータ25Lのための駆動回路56のことを、単にモータ回路56と言う。走行モータ25Rも同様であり、図示及び説明を省略する。なお、電源58は、上記図4のバッテリ43に相当する。
【0030】
前記E〜Hドライブ素子61〜64は、FETと称する電界効果型トランジスタが好適である。普通のトランジスタが電流で働く低い、インピーダンス素子であるのに対して、FETは電圧で働く、高いインピーダンス素子である。インピーダンスが高いため、図の様なモータ回路56に介在させるのに適した素子であると言える。
【0031】
(b)は走行モータの回路におけるモード表であり、左にモード名、その右にE〜Hドライブ素子の状態をON又はOFFで示した。
第1行の短絡ブレーキモードでは、Fドライブ素子とHドライブ素子とをONにし、Eドライブ素子とGドライブ素子とをOFFにする。(a)において電源58と走行モータ25Lとは切り離し、ローフレーム側に短絡回路を形成する。これにより、走行モータ25Lに急制動が掛る。この状態を短絡ブレーキと言う。
【0032】
第2行の前進モードでは、Eドライブ素子とHドライブ素子とをONにし、Fドライブ素子とGドライブ素子とをOFFにする。(a)において電流はEドライブ素子61、走行モータ25L、Hドライブ素子64の順で流れるため、走行モータは正転回転する。
第3行の後進モードはその逆であるから、逆転回転する。
第4行のフリーモードでは、E〜Hドライブ素子のすべてをOFFにした。走行モータに駆動電流並びに短絡電流を含めて全ての電流が流れないため、空転自在となる。
【0033】
前進モード並びに後進モードにおいては、走行モータを走行制御することができる。例えば前進モードでは、Eドライブ素子に制御用のパルス幅変調信号(PWM信号)を発して、走行モータの正転回転制御を行う。後進モードでは、Gドライブ素子に制御用のPWM信号を発して、走行モータの逆転回転制御を行う。
【0034】
次に、上記図4に示す制御部44をマイクロコンピュータとした場合の制御フローについて、図7に基づき説明する。図中、ST××はステップ番号を示す。特に説明がないステップ番号については、番号順に進行する。
【0035】
図7は本発明に係る制御部の制御フローチャートである。
ST01;メインスイッチがオンであるか否かを調べる。YESであればST02に進み、NOであればST05に進む。
ST02:方向速度レバー(図4の符号34)が中立位置にあるか否かを調べる。YESであればST03に進み、NOであればST04に進む。
ST03:走行準備レバー(図4の符号38)が走行可能位置(握ることで走行可能位置)にあるか否かを調べる。NOであればST05に進み、YESであればST07に進む。
ST04:走行準備レバーが走行可能位置にあるか否かを調べる。YESであればST09に進み、NOであればST11に進む。
【0036】
ST05:電磁ブレーキ(図4の符号51L,51R)を制動状態、すなわちブレーキ状態に切換える。
ST06:モータ回路(図6の符号56)をフリーモードに切換える。
ST07:電磁ブレーキを非制動状態、すなわち開放状態に切換える。
ST08:モータ回路をフリーモードに切換える。
ST09:電磁ブレーキを非制動状態に切換える。
ST10:モータ回路を前進モード又は後進モードに切換えて電動モータを走行制御する。すなわち、モータ回路に制御用のPWM信号を発して、電動モータの回転制御を実行する。
ST11:電磁ブレーキを制動状態に切換える。
ST12:モータ回路を短絡ブレーキモードに切換える。
以上の制御フローについて、次の表に基づき整理して説明する。
【0037】
【表1】
【0038】
この表において、上から順に第1行の制御モード、第2行の制御モード、・・・と言い、各行の制御モードについて説明する。
第1行の制御モードでは、メインスイッチがオフであるという条件のときに、電磁ブレーキを制動状態にするとともに、モータ回路をフリーモードに切換える。この第1行の制御モードは、ST01,ST05,ST06に相当する。
【0039】
第2行の制御モードでは、メインスイッチがオンであるという条件と、方向速度レバーが中立位置にあるという条件と、走行準備レバーが非走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを制動状態にするとともに、モータ回路をフリーモードに切換える。この第2行の制御モードは、ST01,ST02,ST03,ST05,ST06に相当する。
【0040】
第3行の制御モードでは、メインスイッチがオンであるという条件と、方向速度レバーが中立位置にあるという条件と、走行準備レバーが走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを開放する、すなわち非制動状態にするとともに、モータ回路をフリーモードに切換える。フリーモードのモータ回路は、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない状態である。この第3行の制御モードは、ST01,ST02,ST03,ST07,ST08に相当する。
この第3行の制御モードによれば、車両の静止時制動は解除状態となり、電動モータは電流が流れない空転自在な状態となる。停車中の電動作業車を、人力によって自由に押し操作したり引き操作することができる。
【0041】
第4行の制御モードでは、メインスイッチがオンであるという条件と、方向速度レバーが前進位置又は後進位置にあるという条件と、走行準備レバーが走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを開放するとともに、モータ回路を前進モード又は後進モードに切換える。この第4行の制御モードは、ST01,ST02,ST04,ST09,ST10に相当する。
この第4行の制御モードによれば、方向速度レバーが前進位置にあるときに電動モータを正転させて前進走行制御を実行する。また、方向速度レバーが後進位置にあるときに電動モータを逆転させて後進走行制御を実行する。
【0042】
第5行の制御モードでは、メインスイッチがオンであるという条件と、方向速度レバーが前進位置又は後進位置にあるという条件と、走行準備レバーが非走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを制動状態にするとともに、モータ回路を短絡ブレーキモードに切換える。この第5行の制御モードは、ST01,ST02,ST04,ST11,ST12に相当する。
この第5行の制御モードによれば、電動モータに急制動が掛る。
【0043】
以上をまとめると、本発明は、主電源スイッチ(図4の符号28)と、走行可能位置に操作すると走行可能指令を発するとともに非走行可能位置に操作すると走行停止指令を発する走行準備部材(図4の符号38)と、前進、中立、後進を指定することのできる方向速度制御部材(図4の符号34)と、この方向速度制御部材の操作に基づいて正転若しくは逆転して車両を走行させる左右一対の電動モータ(図4の符号25L,25R)と、車両の非走行時にはパーキングブレーキなどの静止時制動を掛ける左右一対の電磁ブレーキ(図4の符号51L,51R)と、を備えた電動作業車である。
【0044】
この電動作業車は、主電源スイッチがオンであるという条件(図7のST01)と、方向速度制御部材が中立位置にあるという条件(図7のST02)と、走行準備部材が走行可能位置にあるという条件(図7のST03)との、三つの条件が満たされたときに、電磁ブレーキを開放する(図7のST07)とともに、電動モータのための駆動回路(図6の符号56)を、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない状態に切換えるように制御する(図7のST08)、制御部(図4の符号44)を備えていることを特徴とする。
【0045】
従って、上記図4において、主電源スイッチ28をオンにし、方向速度制御部材34を中立位置にしたときに、走行準備部材38を走行可能位置に操作することで、電磁ブレーキ51L,51Rは開放状態になる。同時に、電動モータ25L,25Rのための駆動回路(図6の符号56)は、電動モータ25L,25Rに駆動電流並びに短絡電流が流れない、いわゆるフリーモードに切り換る。この結果、車両の静止時制動は解除状態となり、電動モータ25L,25Rは電流が流れない空転自在な状態となる。停車中の電動作業車を、人力によって自由に押し操作したり引き操作することができる。
【0046】
なお、本発明を適用する電動作業車は除雪機に限るものではなく、電動運搬車、電動ゴルフカート、芝刈機などの電動車両であれば種類は任意である。
【0047】
また、実施例の除雪機は左右の走行モータを備えるが、1個の走行モータで左右の駆動輪を駆動する形式の電動作業車に本発明を適用することは差支えない。
さらには、方向速度レバーは、実施例では1本であったが、複数本でその役割を分担させてもよい。そして、方向速度制御部材はレバー、ダイヤル、スイッチ又は同等品であればよい。同様に、走行準備部材はレバー、ダイヤル、スイッチ又は同等品であればよい。
主電源スイッチは、エンジンを始動するスイッチに限定されるものではなく、電動作業車の走行系のメインスイッチとなるものであればよい。
【0048】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、主電源スイッチをオンにし、方向速度制御部材を中立位置にしたときに、走行準備部材を走行可能位置に操作することで、電磁ブレーキを開放状態にするとともに、電動モータのための駆動回路を、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない、いわゆるフリーモードに切換えることができる。この結果、車両の静止時制動は解除状態となり、電動モータは電流が流れない空転自在な状態となる。停車中の電動作業車を、人力によって自由に押し操作したり引き操作することができる。従って、作業をしていないときの電動作業車を、任意の場所へ人力だけで自由に且つ容易に移動させることができる。電動作業車の取扱い性がより高まる。例えば納屋、倉庫、トラックの荷台等への搬入作業や搬出作業が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る除雪機の平面図
【図2】図1の2矢視図
【図3】図2の3矢視図
【図4】本発明に係る除雪機の制御系統図
【図5】本発明で採用した方向速度レバーの作用説明図
【図6】本発明で採用した電動モータのための駆動回路図及びモード表
【図7】本発明に係る制御部の制御フローチャート
【符号の説明】
10…電動作業車としての除雪機、11…機体、13,14…作業部としての除雪用オーガ並びにブロア、23L,23R…走行輪、25L,25R…電動モータとしての走行モータ、28…主電源スイッチとしてのメインスイッチ、34…方向速度制御部材としての方向速度レバー、38…走行準備部材としての走行準備レバー、44…制御部、51L,51R…電磁ブレーキ、56…電動モータのための駆動回路(モータ回路)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control technique during stopping of an electric work vehicle.
[0002]
[Prior art]
As an electric work vehicle, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-98407, “Automatic Control Device for Electric Vehicle” (hereinafter referred to as “conventional technology”) is known.
According to FIGS. 1 and 3 of the above publication, the conventional technique described above is a travel operation lever 8 that can designate forward, neutral, and reverse travel (the reference numerals are those cited in the publication; the same applies hereinafter). Is operated to the neutral position, the driving of the traveling DC motor 2 is stopped, and the traveling carriage X is stopped by applying a brake with the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to further improve the handleability of the electric work vehicle as in the above-mentioned conventional technology, it is convenient and convenient if the electric work vehicle can be freely moved to any place even when not working. is there. For that purpose, we want to be able to push and pull freely by human power without relying on power.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a technique capable of further improving the handleability of an electric work vehicle by enabling the electric work vehicle being stopped to be freely pushed and pulled by human power.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, claim 1 provides an operation panel disposed at the rear of the machine body, a main power switch disposed on the operation panel, grips disposed on the left and right of the operation panel, and one of these grips. A travel preparation member that issues a travel enable command when operated to a travelable position and issues a travel stop command when operated to a non-travel enabled position, a directional speed control member that can specify forward, neutral, and reverse travel, and an electric motor to drive the vehicle with forward or reverse rotation on the basis of an operation of the directional speed control member, during non-running of the vehicle an electric work vehicle equipped with an electromagnetic brake for applying a static braking, such as the parking brake,
This electric work vehicle satisfies three conditions: the condition that the main power switch is on, the condition that the directional speed control member is in the neutral position, and the condition that the travel preparation member is in the travelable position. And a controller for controlling the drive circuit for the electric motor so that the drive current and the short-circuit current do not flow through the electric motor. .
[0006]
When the main power switch is turned on and the directional speed control member is set to the neutral position, the electromagnetic brake is released by operating the travel preparation member to the travelable position. At the same time, the drive circuit for the electric motor switches to a so-called free mode in which no drive current and short-circuit current flow in the electric motor. As a result, braking when the vehicle is stationary is in a released state, and the electric motor is in an idle state where no current flows. The stopped electric work vehicle can be pushed and pulled freely by human power. Therefore, the electric work vehicle when not working can be freely and easily moved to an arbitrary place with only human power. The handling of the electric work vehicle is further improved. For example, it is very easy to carry in and out a barn, a warehouse, a truck bed, and the like.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front”, “rear”, “left”, “right”, “upper”, and “lower” follow the direction viewed from the operator, L indicates the left side, and R indicates the right side. The drawings are to be viewed in the direction of the reference numerals.
[0008]
FIG. 1 is a plan view of a snowplow according to the present invention. A
[0009]
The
The remainder of the output of the
[0010]
The
[0011]
In the conventional snow remover, one engine (gasoline engine or diesel engine) covers the working system (auger rotation system) and the traveling system (crawler drive system). The auger rotating system is driven, and the traveling system (crawler driving system) is driven by the electric motor (traveling
Based on the idea that an electric motor is appropriate for fine travel speed control, turning control, and forward / reverse switching control, while a working internal combustion system that is subject to sudden load fluctuations is appropriate. I did that.
[0012]
2 is a view taken in the direction of the arrow 2 in FIG. 1. The
[0013]
Although the left and right turning operation levers 37L and 37R are similar to the brake lever, a complete braking effect cannot be obtained as will be described later. Since it is used to turn the aircraft by turning the
[0014]
The
The operation of the other members will be described with reference to FIG.
[0015]
FIG. 3 is a view taken in the direction of
[0016]
The
Thus, the
[0017]
FIG. 4 is a control system diagram of the snowplow according to the present invention, and shows devices and information transmission paths in the
In addition, although the flow of instructions is shown for convenience in the
[0018]
First, the operation of the working unit system will be described.
By inserting a key into the
Since the
[0019]
By grasping the
Note that the electromagnetic clutch 18 can be disengaged by either making the
[0020]
Next, the operation of the traveling system will be described. The snowplow of the present invention includes left and right
[0021]
When the
[0022]
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the directional speed lever employed in the present invention. The
The front / rear direction and the high / low speed control can be set with one lever, so the
[0023]
Returning to FIG. 4, the
[0024]
Braking while driving is performed according to the following procedure. In the present invention, the
[0025]
In general, the electric motor rotates by supplying electric energy from the battery to the electric motor. On the other hand, a generator is a means for converting rotation into electrical energy. Therefore, in the present invention, the electric motors are used to change the traveling
[0026]
The degree of grip of the left
The degree of grip of the right
That is, it can be turned left by grasping the left
[0027]
And driving | running | working can be stopped by either of the following.
The
Return the
Release the
[0028]
The short circuit brake circuit 55L is literally a circuit for short-circuiting both poles of the
[0029]
FIGS. 6A and 6B are a drive circuit diagram and a mode table for the electric motor employed in the present invention.
In (a), the high frame (the upper half of the circuit) of the
[0030]
The E to H drive
[0031]
(B) is a mode table in the circuit of the traveling motor, with the mode name on the left and the states of the E to H drive elements on the right by ON or OFF.
In the first row short-circuit brake mode, the F drive element and the H drive element are turned ON, and the E drive element and the G drive element are turned OFF. In (a), the
[0032]
In the forward mode of the second row, the E drive element and the H drive element are turned on, and the F drive element and the G drive element are turned off. In (a), since the current flows in the order of the
Since the reverse mode of the third row is the reverse, the reverse rotation is performed.
In the free mode of the fourth row, all of the E to H drive elements were turned off. Since all the current including the drive current and the short-circuit current does not flow to the traveling motor, the running motor can idle.
[0033]
In the forward mode and the reverse mode, the traveling motor can be controlled to travel. For example, in forward mode, a pulse width modulation signal (PWM signal) for control is issued to the E drive element to perform forward rotation control of the traveling motor. In the reverse mode, a control PWM signal is issued to the G drive element to perform reverse rotation control of the traveling motor.
[0034]
Next, a control flow when the
[0035]
FIG. 7 is a control flowchart of the control unit according to the present invention.
ST01: Check whether the main switch is on. If YES, the process proceeds to ST02, and if NO, the process proceeds to ST05.
ST02: It is checked whether or not the direction speed lever (
ST03: It is checked whether or not the travel preparation lever (
ST04: It is checked whether or not the travel preparation lever is at a travelable position. If YES, the process proceeds to ST09, and if NO, the process proceeds to ST11.
[0036]
ST05: The electromagnetic brake (
ST06: The motor circuit (
ST07: The electromagnetic brake is switched to a non-braking state, that is, an open state.
ST08: The motor circuit is switched to the free mode.
ST09: The electromagnetic brake is switched to the non-braking state.
ST10: The electric circuit is controlled by switching the motor circuit to the forward mode or the reverse mode. That is, a PWM signal for control is issued to the motor circuit to execute rotation control of the electric motor.
ST11: The electromagnetic brake is switched to the braking state.
ST12: The motor circuit is switched to the short-circuit brake mode.
The above control flow will be described based on the following table.
[0037]
[Table 1]
[0038]
In this table, the control mode of the first row, the control mode of the second row,...
In the control mode of the first row, the electromagnetic brake is set to the braking state and the motor circuit is switched to the free mode under the condition that the main switch is OFF. The control mode of the first row corresponds to ST01, ST05, ST06.
[0039]
In the control mode of the second row, three conditions are satisfied: the condition that the main switch is on, the condition that the directional speed lever is in the neutral position, and the condition that the travel preparation lever is in the non-travelable position. When this is done, the electromagnetic brake is put into a braking state and the motor circuit is switched to the free mode. The control mode of the second row corresponds to ST01, ST02, ST03, ST05, ST06.
[0040]
In the control mode of the third row, three conditions are satisfied: the condition that the main switch is on, the condition that the directional speed lever is in the neutral position, and the condition that the travel preparation lever is in the travelable position. When the electromagnetic brake is released, that is, the motor circuit is switched to the free mode while the electromagnetic brake is released, that is, in the non-braking state. The motor circuit in the free mode is in a state where the drive current and the short circuit current do not flow through the electric motor. The control mode in the third row corresponds to ST01, ST02, ST03, ST07, ST08.
According to the control mode of the third row, braking when the vehicle is stationary is released, and the electric motor is in an idle state where no current flows. The stopped electric work vehicle can be pushed and pulled freely by human power.
[0041]
In the control mode of the fourth row, there are three conditions: a condition that the main switch is on, a condition that the directional speed lever is in the forward position or the reverse position, and a condition that the travel preparation lever is in the travelable position. When is satisfied, the electromagnetic brake is released and the motor circuit is switched to the forward mode or the reverse mode. The control mode in the fourth row corresponds to ST01, ST02, ST04, ST09, ST10.
According to the control mode of the fourth row, when the directional speed lever is in the forward movement position, the electric motor is rotated forward to execute forward traveling control. Further, when the directional speed lever is in the reverse drive position, the reverse drive control is executed by reversing the electric motor.
[0042]
In the control mode of the fifth row, there are three conditions: a condition that the main switch is on, a condition that the directional speed lever is in the forward position or the reverse position, and a condition that the travel preparation lever is in the non-travelable position. When the condition is satisfied, the electromagnetic brake is brought into a braking state and the motor circuit is switched to the short-circuit brake mode. The control mode of the fifth row corresponds to ST01, ST02, ST04, ST11, ST12.
According to the control mode of the fifth line, the electric motor is suddenly braked.
[0043]
In summary, the present invention relates to a main power switch (
[0044]
This electric work vehicle has a condition that the main power switch is on (ST01 in FIG. 7), a condition that the directional speed control member is in the neutral position (ST02 in FIG. 7), and the travel preparation member in the travelable position. The electromagnetic brake is released (ST07 in FIG. 7) and the drive circuit (
[0045]
Therefore, in FIG. 4, when the
[0046]
The electric work vehicle to which the present invention is applied is not limited to a snow remover, and any type can be used as long as it is an electric vehicle such as an electric transport vehicle, an electric golf cart, and a lawn mower.
[0047]
Further, although the snowplow of the embodiment includes left and right traveling motors, the present invention may be applied to an electric work vehicle in which left and right driving wheels are driven by one traveling motor.
Furthermore, although the directional speed lever is one in the embodiment, the role may be shared by a plurality of directional speed levers. And the direction speed control member should just be a lever, a dial, a switch, or an equivalent. Similarly, the travel preparation member may be a lever, dial, switch, or equivalent.
The main power switch is not limited to a switch for starting the engine, but may be any switch as long as it is a main switch for the traveling system of the electric work vehicle.
[0048]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
According to the first aspect of the present invention, when the main power switch is turned on and the directional speed control member is set to the neutral position, the travel preparation member is operated to the travelable position, thereby opening the electromagnetic brake and for the electric motor. This drive circuit can be switched to a so-called free mode in which a drive current and a short-circuit current do not flow through the electric motor. As a result, braking when the vehicle is stationary is in a released state, and the electric motor is in an idle state where no current flows. The stopped electric work vehicle can be freely pushed and pulled by human power. Therefore, the electric work vehicle when it is not working can be freely and easily moved to an arbitrary place with only human power. The handling of the electric work vehicle is further improved. For example, it is very easy to carry in and out a barn, a warehouse, a truck bed, and the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a snowplow according to the present invention. FIG. 2 is a view taken along the arrow 2 in FIG. 1. FIG. 3 is a view taken along the
DESCRIPTION OF
Claims (1)
この電動作業車は、前記主電源スイッチがオンであるという条件と、前記方向速度制御部材が中立位置にあるという条件と、前記走行準備部材が走行可能位置にあるという条件との、三つの条件が満たされたときに、前記電磁ブレーキを開放するとともに、前記電動モータのための駆動回路を、電動モータに駆動電流並びに短絡電流が流れない状態に切換えるように制御する、制御部を備えていることを特徴とした電動作業車。 An operation panel arranged at the rear of the aircraft, a main power switch arranged on this operation panel, grips arranged on the left and right of the operation panel, and a command to enable driving when operated to a travelable position by placing one of these grips A travel preparation member that issues a travel stop command when operated to a non-travelable position, a directional speed control member that can specify forward, neutral, and reverse, and forward or reverse rotation based on the operation of the directional speed control member an electric motor to drive the vehicle and, during non-running of the vehicle an electric work vehicle equipped with an electromagnetic brake, a multiplying quiescent braking, such as the parking brake,
This electric work vehicle has three conditions: a condition that the main power switch is on, a condition that the directional speed control member is in a neutral position, and a condition that the traveling preparation member is in a travelable position. A control unit that opens the electromagnetic brake and controls the drive circuit for the electric motor so that the drive current and the short-circuit current do not flow through the electric motor when An electric work vehicle characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001379987A JP3764675B2 (en) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | Electric work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001379987A JP3764675B2 (en) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | Electric work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003189402A JP2003189402A (en) | 2003-07-04 |
JP3764675B2 true JP3764675B2 (en) | 2006-04-12 |
Family
ID=27591259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001379987A Expired - Fee Related JP3764675B2 (en) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | Electric work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764675B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101293995B1 (en) | 2011-12-23 | 2013-08-07 | 대동공업주식회사 | Creep control system and method of Electric type agriculture vehicle |
JP2017041942A (en) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | Ntn株式会社 | Electric automobile |
-
2001
- 2001-12-13 JP JP2001379987A patent/JP3764675B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003189402A (en) | 2003-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251549B2 (en) | Working machine | |
CA2409913C (en) | Electric vehicle | |
JP4516324B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3836354B2 (en) | Crawler type electric working machine | |
JP3764675B2 (en) | Electric work vehicle | |
JP4308110B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3607245B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3672522B2 (en) | Working machine | |
JP3842197B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3910435B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3764672B2 (en) | Working machine | |
JP3889298B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4313081B2 (en) | Self-propelled electric work machine | |
JP3851196B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4339636B2 (en) | Working machine | |
JP3696542B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3926652B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3699672B2 (en) | Electric vehicle | |
JP3696543B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4349582B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4353477B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2005042311A (en) | Work machine | |
JP3943530B2 (en) | Working machine | |
JP2003143716A (en) | Electric work machine | |
JP2004224136A (en) | Walking type working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3764675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |