JP3764197B2 - 情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 - Google Patents
情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764197B2 JP3764197B2 JP03517796A JP3517796A JP3764197B2 JP 3764197 B2 JP3764197 B2 JP 3764197B2 JP 03517796 A JP03517796 A JP 03517796A JP 3517796 A JP3517796 A JP 3517796A JP 3764197 B2 JP3764197 B2 JP 3764197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- area
- image data
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2値画像を圧縮符号化して伝送するファクシミリ放送や、NTSCサイズ、ハイビジョンサイズの自然画像を圧縮符号化して伝送する静止画放送などの画像データを提供する形態の放送に用いて好適な情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置に関する。
【0002】
[発明の概要]
この発明は、2値画像を圧縮符号化したファクシミリ画像(非圧縮画像を含む)、NTSCサイズやハイビジョンサイズの自然画像を圧縮符号化した静止画像(非圧縮画像を含む)などを衛星放送データチャネルなどのディジタル伝送路を用いて伝送して受信側で画像として表示する放送システムや、新聞や雑誌などをNTSC方式やMUSE方式による画像信号として伝送する放送システムにおいて、画像内あるいは画像内で情報の内容が異なる領域を識別するために、領域の位置と大きさを示す場所情報と、領域内の情報内容を示す内容情報を対応させたインデックスデータを伝送することにより、受信側において画像データを1ページ単位で表示する通常の表示処理だけでなく、必要な領域だけを選別して表示、あるいは保持したりするなどの高度な受信処理が可能となる情報伝送方式である。
【0003】
【従来の技術】
従来より、2値画像を圧縮符号化したファクシミリ画像を伝送するファクシミリ放送や、自然画像を圧縮符号化した静止画像を伝送する静止画放送では、送信側は各画像に番組番号やページ番号などを付けて伝送し、受信側はこれらの番組番号やページ番号より必要な情報を選別している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のファクシミリ放送や静止画放送などの画像データを提供する形態の放送にあっては、各画像に付加された番組番号やページ番号により必要とする情報の選別を行うようにしているが、ページの画像データのうちの必要な領域だけを選別して表示したり、保存したりするようなことは出来なかった。
【0005】
すなわち、2値画像を圧縮符号化して伝送するファクシミリ放送では、例えばA4サイズの画像を、自然画像を圧縮符号化して伝送する静止画像放送ではNTSCサイズやハイビジョンサイズの画像を、それぞれ1ページの画像データとして圧縮符号化して伝送する。例えば、新聞紙面をスキャナーやカメラによって入力してハイビジョン静止画像データにまとめて符号化する場合を想定する。この場合、ハイビジョン静止画像は様々な情報内容で構成されているが、受信機では1ページの画像データとして処理され、特定の情報内容だけを選別して表示したり保存したりすることはできない。また、受信者が情報を選別するには、画像を見て必要か必要でないかを判別することになる。
【0006】
静止画像上で特定の情報内容の領域毎にその情報内容を示すインデックスデータ(例えば文字/画像の識別情報、情報内容を表すタイトル、情報内容が属するジャンルの情報、情報内容を検索できるキーワードなど)が同時に送られていれば、1ページの画像データとして処理するだけではなく、必要な領域だけを抽出して保存したり、複数のページに散在する同一のジャンルあるいはキーワードを持つ領域だけを選別し、同一ページに編集合成して表示したりするなど、画像データだけを伝送する場合と比べて受信機側における高度な表示処理が可能になる。このことはファクシミリ放送の場合も同様である。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ページの画像データのうちの必要な領域だけを選別して表示したり、保存したりすることができる情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成のために、請求項1記載の発明による情報伝送用送信装置は、1ページ単位の画像データを出力する画像データ出力手段と、この画像データ出力手段から出力される画像データを情報内容が異なる領域に分割し、分割された各領域の位置および大きさを示す場所情報とその領域内の情報内容を示す内容情報を対応させたインデックスデータを生成するインデックスデータ生成手段と、前記画像データ出力手段から出力される画像データに対して前記インデックスデータ生成手段にて生成されたインデックスデータを付加して番組データを作成する番組データ作成手段と、各画像データに対するインデックスデータと受信側での番組識別を可能とする番組番号を対応させて纏めることで番組表データを作成する番組表データ作成手段と、この番組表データ作成手段により作成された番組表データと前記番組データ作成手段により作成された番組データとを受信側に対して送出するデータ送出手段と、を備え、前記インデックスデータ生成手段は、情報内容を表わすタイトル、情報内容の属するジャンルまたは情報内容を検索できるキーワードを内容情報としてインデックスデータを生成することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、画像データ内の特定の情報内容の領域毎に、その情報内容を示すインデックスデータが付加されて受信側に対して伝送される。したがって、受信側がインデックスデータに基づいて画像データのうちの必要な領域だけを選別して表示することにより、受信者の必要な情報を的確に選別することが可能な情報サービスを実現することができる。また、情報内容を表すタイトル、情報内容が属するジャンルの情報または情報内容を検索できるキーワードを各領域内の情報内容を示す内容情報としたので、受信者は容易に所望とする情報を選別することができる。
【0010】
請求項2記載の発明による情報伝送用受信装置は、ユーザーによって指定された番組番号の番組データを入力して画像データとインデックスデータとを分離するデータ分離手段と、このデータ分離手段により分離された画像データを記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶された画像データの各領域のうちの選別されたものを記憶する第2の記憶手段と、前記データ分離手段により分離された画像データの各領域がユーザーによって指定された内容情報に該当する領域であるか否かを前記データ分離手段により分離されたインデックスデータの内容情報に基づいて判定し、該当するものと判断すると、その領域を前記第2の記憶手段に書き込むとともに表示する制御手段と、を備え、前記制御手段は、複数ページの画像データにて散在する同一の情報内容を持つ領域だけを選別して同一ページに編集合成して表示することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、送信側から伝送されてきた番組データから画像データとインデックスデータとが分離された後、インデックスデータの内容情報に基づいて画像データの各領域がユーザーによって指定された内容情報に該当する領域であるか否かの判定が行われ、該当する領域であればそれが表示される。したがって、受信者の必要な情報を的確に選別することが可能な情報サービスを実現することができる。また、複数ページに散在する同一の内容情報(タイトル、ジャンルあるいはキーワード)を持つ領域だけを選別して同一ページに編集合成して表示したり、あるいは保存したりするなどの高度な受信処理が可能になるから、受信者の必要な情報を的確に選別することが可能な情報サービスを実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
<情報伝送用送信装置100>
図1は本発明に係る情報伝送用送信装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、この実施の形態では、画像データがハイビジョンサイズの静止画の場合を例として説明する。
【0022】
この図において、情報伝送用送信装置100は、画面制作部1、画像データ圧縮符号化部2、インデックス生成部3、インデックス符号化部4、画像データ・インデックスデータ合成部5、インデックスデータ合成部6及びデータ送出部7を有して構成されている。
【0023】
画面制作部1は、テキスト入力・編集、静止画入力・編集などの機能により、ハイビジョンサイズの静止画(以下ハイビジョンサイズ静止画)を制作する。図2はハイビジョンサイズの静止画像の一例を示す図であり、文字、写真、図およびグラフで構成されている。このハイビジョンサイズの静止画像は1ページの画像データとして、画像データ圧縮符号化部2において例えばJPEGのベースライン規格に基づいて圧縮符号化される。
【0024】
インデックス生成部3は、画面制作部1で作成されたハイビジョンサイズ静止画を領域分離法により情報内容が異なる領域毎に矩形状に分割する。図3は領域指定が行われた状態を示す図である。
【0025】
分割した各領域の画像上での位置は、画面左上を原点(0,0)として水平(X)・垂直(Y)の二次元座標系により、領域の左上の始点座標(X,Y)、領域の水平方向および垂直方向の大きさを(△x,△y)で指定する。図4は図3に示すようにして指定された領域を分割した状態を示す図である。この場合、画面のレイアウト上、例えば段組みなどのために同じ情報内容であっても同図に示すように領域2と領域3、領域4と領域5のように複数の領域に分断される場合がある。
【0026】
このようにして分割された領域毎の情報内容を識別するためのインデックスは図5に示すようになり、例えば1ページ目においては次のようになる。
【0027】
領域1:領域の始点座標が(X1 ,Y1 )、領域の大きさが(x1 ,y1 )、接続領域無し、タイトルが政治改革、ジャンルが政治、キーワードが政治改革、国会・・・
領域2:領域の始点座標が(X2 ,Y2 )、領域の大きさが(x2 ,y2 )、接続領域が領域3、タイトルがUNTAC、ジャンルが国際、キーワードがUNTAC、明石代表・・・
領域3:領域の始点座標が(X3 ,Y3 )、領域の大きさが(x3 ,y3 )、接続領域無し
領域4:領域の始点座標が(X4 ,Y4 )、領域の大きさが(x4 ,y4 )、接続領域が領域5、タイトルが景気回復、ジャンルが経済、キーワードが景気回復、規制緩和・・・
領域5:領域の始点座標が(X5 ,Y5 )、領域の大きさが(x5 ,y5 )、接続領域無し
領域6:領域の始点座標が(X6 ,Y6 )、領域の大きさが(x6 ,y6 )、接続領域無し、タイトルがPKO、ジャンルが国際、キーワードがPKO、国連・・・
これら画面内における各領域についてのタイトル、ジャンルおよびキーワードは、文字認識によりテキストデータを得て、そのテキストデータから自動インデキシングにより割り当てられる。なお、接続領域は、上述したように同一内容の情報が複数の領域に分割された場合に、情報内容が同一である領域を指定するための属性である。
【0028】
このようにして作成されたインデックスがインデックス符号化部4に供給され、符号化されてインデックスデータが生成され、画像データ・インデックスデータ合成部5とインデックスデータ合成部6とに出力される。
【0029】
画像データ・インデックスデータ合成部5は、画像データ圧縮符号化部2で圧縮符号化された画像データに対して、受信側で番組識別ができるように管理データ(例えば番組番号など)を付加するとともに、インデックス符号化部4で符号化されたインデックデータを付加して番組データを作成する。放送する番組毎にこのような番組データが作成される。
【0030】
インデックスデータ合成部6は、各画像データに対するインデックスデータを番組番号と対応させて纏めて番組表データを作成する。
【0031】
データ送出部7は、画像データ・インデックスデータ合成部5からの全番組データと、インデックスデータ合成部6からの番組表データとを、例えば放送衛星(図示略)に向けて送信し、衛星放送のデータチャンネルを通して放送する。この場合、受信機側で番組データと番組表データとを識別できるように異なるIDのパケットで伝送を行う。
【0032】
<情報伝送用送信装置100の動作>
このような構成において、画面制作部1のテキスト入力・編集、静止画入力・編集などの機能により作成されたハイビジョンサイズの静止画が画像データ圧縮符号化部2にて圧縮符号化される一方、インデックス生成部3にて情報内容が異なる領域毎に分割されるとともに、分割された各領域の情報内容を識別するためのインデックスが生成される。インデックス生成部3にて生成されたインデックスがインデックス符号化部4にて符号化されてインデックスデータが生成される。他方、画像データ圧縮符号化部2からの画像データが画像データ・インデックスデータ合成部5に供給されることにより、インデックス符号化部4からのインデックスデータが加えられるとともに、管理データ(例えば番組番号)が付加されて番組データが作成される。この番組データは放送される番組毎に作成される。インデックス符号化部4からのインデックスがインデックスデータ合成部6に供給されることにより番組表データが作成される。この番組表データと画像データ・インデックスデータ合成部5からの全番組データとがデータ送出部7から衛星放送のデータチャンネルを通して放送される。
【0033】
<情報伝送用受信装置200>
図6は本発明に係る情報伝送用受信装置の実施の形態の表示部の構成を示すブロック図である。なお、この図に示す表示部以外には、電波を受信するためのチューナや映像信号処理などの復調部、表示メモリのデータを表示させるディスプレイ部、番組番号やジャンルを指定したりするリモコンなどのユーザーインタフェース部などが設けられているが、それらの部分は省略されている。
【0034】
この図において、情報伝送用受信装置200は、データ分離部10、画像データ復号部11、画像メモリ12、表示メモリ13、メモリ制御部14、インデックスデータ復号部15およびインデックスデータ管理部16を有して構成されている。
【0035】
データ分離部10は、上記復調部で受信された全番組データのうち、リモコンで指定された番組の番組データを画像データとインデックスデータに分離する。
【0036】
画像データ復号部11は、データ分離部10で分離された画像データを復号して画像メモリ12に書き込む。この場合、画像メモリ12に書き込まれる静止画像は上述した図2に示す静止画像に相当する。
【0037】
インデックスデータ復号部15は、データ分離部10で分離されたインデックスデータを復号する。インデックスデータ管理部16は画像メモリ12に書き込まれた画像について、領域別のインデックスデータを管理するものである。この領域別のインデックスデータの管理は、図7に示すように、領域の始点座標と大きさについて行われる。この図における各領域の始点座標と大きさは次のようになる。
【0038】
領域1:始点座標が(X1 ,Y1 )、大きさが(x1 ,y1 )
領域2:始点座標が(X2 ,Y2 )、大きさが(x2 ,y2 )
領域3:始点座標が(X3 ,Y3 )、大きさが(x3 ,y3 )
領域4:始点座標が(X4 ,Y4 )、大きさが(x4 ,y4 )
領域5:始点座標が(X5 ,Y5 )、大きさが(x5 ,y5 )
領域6:始点座標が(X6 ,Y6 )、大きさが(x6 ,y6 )
表示メモリ13は、画像メモリ12に書き込まれた静止画像のうちの受信者が必要とする領域を編集合成するための記憶に使用される。メモリ制御部14は、画像メモリ12に書き込まれた静止画像のうちのインデックデータ管理部16で指定される領域を表示メモリ13にコピーする。インデックスデータ管理部16は、インデックスデータ復号部15からのインデックスデータに基づいて、受信者が指定したジャンルの領域を画像メモリ12から表示メモリ13へコピーする制御を行う。例えば、受信者が「国際」のジャンルを指定したとすると、インデックスデータ管理部16は画像メモリ12に書き込まれた静止画像の「国際」の領域のみを表示メモリ13へコピーするための情報をメモリ制御部14に供給する。この場合、インデックスデータ管理部16はメモリ制御部14に対して「国際」の領域のコピー元アドレスとコピー領域の大きさを供給するとともにコピー開始信号を供給する。
【0039】
メモリ制御部14は、コピー元アドレスとコピー領域の大きさを入力し、続けてコピー開始信号を入力すると、画像メモリ12からインデックスデータ管理部16で指定された「国際」の領域を読み出し、コピー先の表示メモリ13のアドレスを指定して書き込む。この場合、コピー元アドレスは領域の始点座標(X,Y)に対応し、コピー領域の大きさは(x,y)に対応する。また、コピー先のアドレスの初期値は(DX1 ,DY1 )である。領域の書き込みを行った後、コピー終了信号を出力する。
【0040】
インデックスデータ管理部16は、画像メモリ12から表示メモリ13に「国際」の領域をコピーする制御を行った後にメモリ制御部14からコピー終了信号を入力すると、今書き込みを行った領域に接続する領域があるか否かを判定する。この場合、接続する領域があると判断すると、次のコピー先のY軸アドレスと、今書き込みを行った領域に接続する領域のY軸方向の大きさyとを加算し、その加算値がY軸方向の上限値(ハイビジョンサイズでは「1920」)を超えるか否かを判定する。この判定において、加算値が上限値を超えないと判断すると、今書き込みを行った領域に接続する領域を、現在のアドレスに続くアドレスにコピーする。
【0041】
これに対して、加算値が上限値を超えると判断すると、コピー先のアドレスを次の段の先頭アドレスにして、そのアドレスに今書き込みを行った領域に接続する領域を書き込む。ここで、例えば領域2には領域3が接続されいるが、領域3のY軸方向の大きさyと次のコピー先のY軸アドレスとを加算した値が上限値以下であるので、コピー後の状態は図8に示すようになる。以上の動作が、リモコンで指定された番組の全ページの画像に対して繰り返し行われ、図9に示すように「国際」に関する情報の全てがコピーされる。
【0042】
<情報伝送用受信装置200の動作>
図10は情報伝送用受信装置200の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、メモリ制御部14とインデックスデータ管理部16を一つの制御部とした場合の動作を示すものである。
【0043】
まず、ステップS10でジャンルの指定が行われたか否かを判定する。この判定において、ジャンル指定が行われていないと判断するとこのステップを繰り返し、ジャンル指定が行われたと判断するとステップS12に進む。この場合、ジャンルとして「国際」が指定されたものとする。
【0044】
ジャンルの指定が行われて、ステップS12に進むと、各レジスタn、m、pを初期化する。そして、各レジスタの初期化を行った後、ステップS14で最後のページであるか否かを判定する。この判定において、最後のページであると判断するとステップS10に戻り、最後のページでないと判断するとステップS16に進む。ステップS16に進むと、領域nがジャンル指定された領域であるか否かを判定する。この場合、図5に示すように1ページ目の領域1はジャンルが「政治」であるので、ジャンル指定された領域でないことからステップS18に進み、nレジスタの値を「1」だけ増加させてステップS16に戻る。
【0045】
nレジスタの値を「1」だけ増加させて領域2とした後、この領域2がジャンル指定された領域であるか否かを判定する。この場合、1ページ目の領域2はジャンルが「国際」であるので、ジャンル指定された領域であるからステップS20に進み、領域2の始点座標と大きさを表示メモリ13に書き込む。すなわち、コピー元アドレス(X2 ,Y2 )とコピー領域の大きさ(x2 ,y2 )をコピー先アドレス(DX1 ,DY1 )にコピーする。
【0046】
次いで、ステップS24で最後の領域であるか否かを判定する。この場合、領域2は最後の領域でないのでステップS26に進み、nレジスタおよびmレジスタの値をそれぞれ「1」だけ増加させる。この場合、nレジスタの値が「3」になり、mレジスタの値が「2」になる。n、mレジスタの値を「1」だけ増加させた後、ステップS28に進み、現在の領域に接続する領域があるか否かを判定する。この判定において、現在の領域に接続する領域があると判断するとステップS30に進み、接続する領域がないと判断するとステップS16に戻る。この場合、領域3が領域2に接続する領域であるので、ステップS30に進み、コピー先のY軸アドレスDY2 と領域3のY軸方向の大きさyとを加算する。
【0047】
コピー先のY軸アドレスDY2 と領域3のY軸方向の大きさyとを加算した後、ステップS32で加算値がY軸方向の上限値(ハイビジョンサイズでは「1920」)を超えるか否かを判定する。この判定において、加算値が上限値を超えないと判断するとステップS20に戻り、領域3の始点座標と大きさをコピー元アドレス(X3 ,Y3 )とコピー領域の大きさ(x3 ,y3 )として、コピー先アドレス(DX2 ,DY2 )にコピーする。
【0048】
これに対して、コピー先のY軸アドレスDY2 と領域3のY軸方向の大きさyの加算値がY軸方向の上限値を超えるものと判断するとステップS34に進み、mレジスタの値を「1」だけ増加させてステップS20に戻る。ステップS20に戻ると、領域3の始点座標と大きさをコピー元アドレス(X3 ,Y3 )とコピー領域の大きさ(x3 ,y3 )として、コピー先アドレス(DX3 ,DY3 )にコピーする。同様の処理が1ページの最後の領域6まで行われる。領域6の処理が行われると、ステップS24からステップS36に進み、pレジスタの値を「1」だけ増加させて、2ページとしてステップS14に戻る。以後、全ページの画像に対して同様の処理繰り返し行われ、「国際」に関する情報の全てがコピーされる。
【0049】
このように、この実施の形態では、情報伝送用送信装置100は、1ページの画像データに、そのページの画像データ内の特定の情報内容の領域毎にその領域の位置と大きさを示す場所情報と、その情報内容を示すタイトル、ジャンルおよびキーワードとから構成されるインデックスデータを付けて伝送し、情報伝送用受信装置200は、情報伝送用送信装置100から送られてきたインデックスデータを参照してそのページの画像データのうちの必要な領域だけを選別して表示する。この場合、情報伝送用送信装置100はインデックスデータを付加した画像データを複数ページ伝送し、情報伝送用受信装置200は複数ページに散在する同一のジャンルあるはキーワードを持つ領域だけを選別し、同一ページに編集合成して表示する。
【0050】
したがって、ページの画像データのうちの必要は領域だけを選別して表示したり、保存したりすることができるので、受信者の必要な情報を的確に選別することが可能な情報サービスを提供することができる。
【0051】
なお、本発明は上記実施の形態に限らず、本発明の目的の範囲内で各種の実施の形態が可能である。具体的には、次のようにしても良い。
【0052】
(イ)実施の形態では、ハイビジョンサイズの自然画像を圧縮符号化した静止画像に対する処理であったが、非圧縮画像の自然画像でも良い。
【0053】
また、NTSCサイズの静止画像や2値画像を圧縮符号化したファクシミリ画像(非圧縮画像を含む)に対する処理であっても構わない。
【0054】
(ロ)実施の形態では、衛星放送データチャネルなどのディジタル伝送路を用いて、受信側で画面として表示する放送システムに適用した場合であったが、新聞や雑誌などをNTSC方式やMUSE方式による画像信号として伝送する放送システムに適用しても良い。
【0055】
(ハ)実施の形態では、情報伝送用送信装置100において、1ページの静止画像の領域の分割をインデックス生成部3が自動的に行ったが、人間がマウスなどのポインチングデバイスを用いて行っても良い。また、これらの組み合わせたものであっても良い。また、領域の形状も矩形状に限定されるものでなく、多角形や円などであっても良い。
【0056】
(ニ)実施の形態では、情報伝送用送信装置100において、画面内における各領域についてのタイトル、ジャンルおよびキーワードの入力に、文字認識によりテキストデータを得てそのテキストデータから自動インデキシングにより割り当てる方法を用いたが、キーボードから行う方法を用いても良い。
【0057】
(ホ)実施の形態では、情報伝送用受信装置200における処理をソフトウェアで行ったが、ハードウェアで行っても良い。
【0058】
(ヘ)実施の形態では、情報伝送用受信装置200において、特定のジャンル(「国際」)のものだけをコピーして表示する場合について説明したが、特定のタイトルやキーワードを持つ情報だけをコピーして表示することも勿論できる。
【0059】
(ト)実施の形態では、情報伝送用受信装置200において、特定のジャンルのものをコピーして表示するだけであったが、フロッピーディスクやハードディスク等の記憶装置に保存するようにしても良い。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、画像データ内の特定の情報内容の領域毎に、その情報内容を示すインデックスデータを付加して受信側に対して伝送するので、受信側がインデックスデータに基づいて画像データのうちの必要な領域だけを選別して表示することにより、受信者の必要な情報を的確に選別したり、保存したりすることが可能な情報サービスを実現することができる。また、情報内容を表すタイトル、情報内容が属するジャンルの情報または情報内容を検索できるキーワードを各領域内の情報内容を示す内容情報としたので、受信者は容易に所望とする情報を選別したり、保存したりすることができる。
【0061】
請求項2の発明によれば、送信側から伝送されてきた番組データから画像データとインデックスデータとを分離した後、インデックスデータの内容情報に基づいて画像データの各領域がユーザーによって指定された内容情報に該当する領域であるか否かを判定し、該当する領域であればそれを表示するので、受信者の必要な情報を的確に選別したり、保存したりすることが可能な情報サービスを実現することができる。また、複数ページに散在する同一の情報内容を持つ領域だけを選別して同一ページに編集合成し、表示するので、複数ページに散在する同一の内容情報を持つ領域だけを選別して同一ページに編集合成して表示したり、あるいは保存したりするなどの高度な受信処理が可能になるから、受信者の必要な情報を的確に選別したり、保存したりすることが可能な情報サービスを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報伝送用送信装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】ハイビジョンサイズの静止画像の一例を示す図である。
【図3】ハイビジョンサイズの静止画像の領域指定例を示す図である。
【図4】ハイビジョンサイズの静止画面の領域分割例を示す図である。
【図5】情報内容の異なる領域に対するインデックス例を示す図である。
【図6】本発明に係る情報伝送用受信装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】領域別のインデックスデータのうちの領域の始点座標と大きさの管理例を示す図である。
【図8】「国際」のジャンルに属する領域2および領域3が画像メモリ2にコピーされた様子を示す図である。
【図9】「国際」のジャンルに属する全領域が表示メモリにコピーされた様子を示す図である。
【図10】同実施の形態の情報伝送用受信装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画面制作部
2 画像データ圧縮符号化部
3 インデックス生成部
4 インデックス符号化部
5 画像データ・インデックスデータ合成部
6 インデックスデータ合成部
7 データ送出部
10 データ分離部
11 画像データ復号部
12 画像メモリ
13 表示メモリ
14 メモリ制御部
15 インデックスデータ復号部
16 インデックスデータ管理部
Claims (2)
- 1ページ単位の画像データを出力する画像データ出力手段と、
この画像データ出力手段から出力される画像データを情報内容が異なる領域に分割し、分割された各領域の位置および大きさを示す場所情報とその領域内の情報内容を示す内容情報を対応させたインデックスデータを生成するインデックスデータ生成手段と、
前記画像データ出力手段から出力される画像データに対して前記インデックスデータ生成手段にて生成されたインデックスデータを付加して番組データを作成する番組データ作成手段と、
各画像データに対するインデックスデータと受信側での番組識別を可能とする番組番号を対応させて纏めることで番組表データを作成する番組表データ作成手段と、
この番組表データ作成手段により作成された番組表データと前記番組データ作成手段により作成された番組データとを受信側に対して送出するデータ送出手段と、
を備え、
前記インデックスデータ生成手段は、情報内容を表わすタイトル、情報内容の属するジャンルまたは情報内容を検索できるキーワードを内容情報としてインデックスデータを生成することを特徴とする情報伝送用送信装置。 - ユーザーによって指定された番組番号の番組データを入力して画像データとインデックスデータとを分離するデータ分離手段と、
このデータ分離手段により分離された画像データを記憶する第1の記憶手段と、
この第1の記憶手段に記憶された画像データの各領域のうちの選別されたものを記憶する第2の記憶手段と、
前記データ分離手段により分離された画像データの各領域がユーザーによって指定された内容情報に該当する領域であるか否かを前記データ分離手段により分離されたインデックスデータの内容情報に基づいて判定し、該当するものと判断すると、その領域を前記第2の記憶手段に書き込むとともに表示する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、複数ページの画像データにて散在する同一の情報内容を持つ領域だけを選別して同一ページに編集合成して表示することを特徴とする情報伝送用受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03517796A JP3764197B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03517796A JP3764197B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233240A JPH09233240A (ja) | 1997-09-05 |
JP3764197B2 true JP3764197B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=12434578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03517796A Expired - Fee Related JP3764197B2 (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764197B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0936813A1 (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-18 | CANAL+ Société Anonyme | Processing of digital picture data in a decoder |
JP2009163072A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Tokai Rika Co Ltd | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP5163233B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-03-13 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プログラム、方法、処理回路及び通信システム |
-
1996
- 1996-02-22 JP JP03517796A patent/JP3764197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09233240A (ja) | 1997-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7979879B2 (en) | Video contents display system, video contents display method, and program for the same | |
US8769395B2 (en) | Layout objects as image layers | |
US8036475B2 (en) | Compression for segmented images and other types of sideband information | |
US8102405B2 (en) | TV screen text capture | |
JP4603660B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 | |
US20040146275A1 (en) | Information processing method, information processor, and control program | |
US7844115B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program product | |
CA2135328A1 (en) | Table of Contents Indexing System | |
JP6601944B2 (ja) | コンテンツ生成装置およびプログラム | |
JP4364646B2 (ja) | 受信装置、印刷システム | |
US5379127A (en) | Image recording apparatus and image recording retrieving apparatus | |
JPH02121060A (ja) | 画像検索装置 | |
JP2664240B2 (ja) | 画像データの登録検索方式 | |
JP3764197B2 (ja) | 情報伝送用送信装置及び情報伝送用受信装置 | |
US20060109378A1 (en) | Apparatus and method for storing and displaying broadcasting caption | |
JP2004080748A (ja) | テレビジョン受信機およびこれを含んだシステム | |
US6341294B1 (en) | Image processing apparatus for retrieving moving image data | |
KR100529320B1 (ko) | 텔리텍스트의 선호 페이지 편집 방법 및 그 장치 | |
JPH05274367A (ja) | 画像記憶装置 | |
JP3334949B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP4834233B2 (ja) | 信号処理装置及び方法、記録媒体 | |
JPH0486951A (ja) | 画像検索装置 | |
JP3518832B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02121064A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3188237B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |