JP3764119B2 - 航空機搭載用アンテナの冷却装置 - Google Patents
航空機搭載用アンテナの冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764119B2 JP3764119B2 JP2002079583A JP2002079583A JP3764119B2 JP 3764119 B2 JP3764119 B2 JP 3764119B2 JP 2002079583 A JP2002079583 A JP 2002079583A JP 2002079583 A JP2002079583 A JP 2002079583A JP 3764119 B2 JP3764119 B2 JP 3764119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat pipe
- antenna
- antenna element
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 20
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、航空機搭載用アンテナの冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の航空機搭載用アンテナの冷却装置の構造を示す構成図である。図3において、1はアンテナ素子、2はヒートシンク、3は冷却配管、4はポンプ、5は冷却器である。
【0003】
次に動作について説明する。発熱体であるアンテナ素子1はヒートシンク2に取付けられている。ヒートシンク2と冷却器5は冷却配管3によってつながっている。冷却配管3の中には冷却水が封入されており、冷却水がポンプ4によって循環する仕組みになっている。アンテナ素子1から発生した熱は、ヒートシンク2を通して冷却配管3の冷却水に伝えられる。ポンプ4によって冷却器5に送られた冷却水は、冷却器5によって冷やされ、再びヒートシンク2へ送られる。このようにしてアンテナ素子1から発生した熱は冷却器5を通して外気に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の航空機搭載用アンテナの冷却装置は以上のようにして構成されているので、構造が複雑になり装置が大型になってしまう問題点があった。この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、航空機搭載用アンテナの冷却装置を簡素化することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる航空機搭載用アンテナの冷却装置は、アンテナ素子、このアンテナ素子が設置され、アンテナ素子で発生した熱が伝達され、この熱を受けるヒートパイプの一端部が設置されたヒートパイプブロック、及び、このヒートパイプの他端部に取付けられ、航空機のロータによる風を受ける位置に配置された放熱フィンを備えたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1である航空機搭載用アンテナの冷却装置を示す構成図で、1はアンテナ素子、6はヒートパイプブロックで、複数のアンテナ素子1が設置されて、アンテナ素子1で発生した熱が伝達される。ヒートパイプブロック6には、ヒートパイプ7の一端部(受熱部)が埋設して固定され、アンテナ素子1で発生した熱を受ける。8は放熱フィンで、ヒートパイプ7の他端部(放熱部)に形成され、ヒートパイプ7で伝達された熱を放熱する。9はヘリコップタのロータ(回転翼)である(矢印はロータの回転を示す)。放熱フィン8はヘリコップタのロータ9により発生する風を受ける位置に配置されている。
【0007】
次に動作について説明する。発熱体であるアンテナ素子1は、ヒートパイプブロック6に取付けられている。アンテナ素子1から発生した熱はヒートパイプブロック6に伝達され(矢印は熱の流れを示す)、ヒートパイプブロック6を通してヒートパイプ7の一端部(受熱部)に伝えられる。この熱は、ヒートパイプ7によってヒートパイプブロック6からヒートパイプ7の他端部(放熱部)の放熱フィン8に伝えられる。飛行中の航空機、例えばヘリコップタはロータ9が常に回転しており、このロータ9によって発生する風を放熱フィン8に当てることにより放熱フィン8の熱を積極的に外気に放出させることができる。
また、航空機のロータ(プロペラ)により発生する風で、放熱フィン8を放熱するようにしてもよい。
【0008】
参考例.
図2はこの発明の参考例の航空機搭載用アンテナの冷却装置を示す構成図である。実施の形態1では、ロータ9の回転によって発生する風を放熱フィン8に当てることによって放熱フィン8の熱を外気に放出した。ロータ9の代わりに放熱フィン8付近にファン10を設置し、ファン10から発生する風によって放熱フィン8の熱を外気に放出させる。これにより航空機が駐機中でも冷却を行うことができる。
【0009】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の航空機搭載用アンテナの冷却装置によれば、アンテナ素子、このアンテナ素子が設置され、アンテナ素子で発生した熱が伝達され、この熱を受けるヒートパイプの一端部が設置されたヒートパイプブロック、及び、このヒートパイプの他端部に取付けられ、航空機のロータによる風を受ける位置に配置された放熱フィンを備えたので、従来の冷却装置よりも構造を簡素化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である航空機搭載用アンテナの冷却装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の参考例の航空機搭載用アンテナの冷却装置を示す構成図である。
【図3】 従来の航空機搭載用アンテナの冷却装置の構造を示す構成図である。
【符号の説明】
1 アンテナ素子 2 ヒートシンク
3 冷却配管 4 ポンプ
5 冷却器 6 ヒートパイプブロック
7 ヒートパイプ 8 放熱フィン
9 ロータ 10 ファン。
Claims (1)
- アンテナ素子、
このアンテナ素子が設置され、アンテナ素子で発生した熱が伝達され、この熱を受けるヒートパイプの一端部が設置されたヒートパイプブロック、及び、
このヒートパイプの他端部に取付けられ、航空機のロータによる風を受ける位置に配置された放熱フィンを備えた航空機搭載用アンテナの冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079583A JP3764119B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 航空機搭載用アンテナの冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079583A JP3764119B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 航空機搭載用アンテナの冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283226A JP2003283226A (ja) | 2003-10-03 |
JP3764119B2 true JP3764119B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=29229000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002079583A Expired - Fee Related JP3764119B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 航空機搭載用アンテナの冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764119B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7011144B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-03-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for cooling electronic assemblies |
US20180170553A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-21 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and apparatus for passive cooling of uavs |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002079583A patent/JP3764119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003283226A (ja) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898621B2 (ja) | 風力発電装置 | |
US6219242B1 (en) | Apparatus for cooling a heat producing member | |
US6639797B2 (en) | Computer having cooling device | |
US11520013B2 (en) | LIDAR system including convection cooling | |
JP2001512899A (ja) | ヒートシンク | |
EP2902619B1 (en) | Cooling arrangement for a direct drive wind turbine | |
WO2019140658A1 (zh) | 散热结构、散热方法及装置、无人机、可读存储介质 | |
JP3768598B2 (ja) | 発熱体冷却装置 | |
JP3764119B2 (ja) | 航空機搭載用アンテナの冷却装置 | |
KR20160137292A (ko) | 회전팬 블레이드부 자체의 표면냉각효과를 이용한 냉각팬 | |
CN209016918U (zh) | 一种大功率变频散热器以及散热系统 | |
JP2002193193A (ja) | 無人ヘリコプターのラジエータ構造 | |
JPH07234035A (ja) | 放熱器 | |
CN113782940A (zh) | 高速气流穿通式风冷散热机载天线 | |
JP2009124038A (ja) | 屋根置型電気車制御装置用半導体冷却装置 | |
JP3037323B1 (ja) | コンピュータの冷却装置 | |
CN106323037B (zh) | 一种高效率汽车空调用散热冷却系统 | |
CN108952936A (zh) | 一种利用行进过程产风的汽车散热器 | |
CN107947474A (zh) | 航模无刷电机涡轮泵水冷循环散热模块及其散热方法 | |
CN211481025U (zh) | 马达的散热装置 | |
CN209330512U (zh) | 散热装置和电子设备 | |
CN207652875U (zh) | 一种用于无人机机载设备的散热系统 | |
JP5208817B2 (ja) | 飛行体の冷却システム | |
KR20040059944A (ko) | 모터 방열 모듈 | |
JP2011231701A (ja) | 消防自動車のエンジン冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |