JP3763907B2 - 通信ネットワークにおける信号メッセージをモニタする方法 - Google Patents
通信ネットワークにおける信号メッセージをモニタする方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763907B2 JP3763907B2 JP30051296A JP30051296A JP3763907B2 JP 3763907 B2 JP3763907 B2 JP 3763907B2 JP 30051296 A JP30051296 A JP 30051296A JP 30051296 A JP30051296 A JP 30051296A JP 3763907 B2 JP3763907 B2 JP 3763907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- message
- oss
- interface unit
- sms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/2254—Arrangements for supervision, monitoring or testing in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0025—Provisions for signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0062—Provisions for network management
- H04Q3/0075—Fault management techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0062—Provisions for network management
- H04Q3/0087—Network testing or monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/06—Arrangements for interconnection between switching centres using auxiliary connections for control or supervision, e.g. where the auxiliary connection is a signalling system number 7 link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13092—Scanning of subscriber lines, monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13141—Hunting for free outlet, circuit or channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13176—Common channel signaling, CCS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13349—Network management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信ネットワークに関し、さらに詳細には、通信ネットワークにおける呼の接続確立を制御する共通線信号法(CCS)システムを介し中継される信号メッセージを選択的にモニタする方法に関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】
公衆電話網(PSTN)は市内加入者回線とトランクの接続サービスに用いる数多くの端末スイッチ及びトランクと、端末スイッチ相互間の接続をするもので、その数より少ない中継スイッチと、端末スイッチと中継スイッチを相互接続するための多くのアナログとディジタルの通信路と、情報を記憶するための任意のデータ・ベースと、呼の接続を確立するために各スイッチが使用するメッセージを伝送する共通線信号法(CCS)システム・オーバレイとから成る。
【0003】
共通線信号法(CCS)システムは公衆電話網(PSTN)における各呼の接続経路の確立、管理及び開放をするためネットワーク・ノード間にメッセージを伝送する複数の相互接続信号転送点(STPs)から成る。識別を目的に、各PSTNスイッチにはネットワーク内部でこのスイッチを識別する離散“点コード”が指定される。各呼の接続は共通線信号法(CCS)システムを介しネットワーク・ノード間に中継される呼“セットアップ”・メッセージに従いスタートする。例えば、二者間の呼は発信スイッチ(すなわち、呼を発するスイッチ)で定式化される初期アドレス・メッセージ(IAM)と、加入者回線試験メッセージと、応答メッセージとを含む若干のセットアップ・メッセージを形成する。呼のセットアップ・メッセージに含まれる情報は呼の接続を確立する上で重要である。従って、わずかなメッセージ・エラーであっても希望する被呼者に対しネットワークの接続が行われない呼として定義されるの呼の接続故障が発生する原因になる。示差的な数にのぼる接続故障となる呼は間違ったCCS(共通線信号法)メッセージまたはCCSメッセージの未着が原因である。
【0004】
既存の構成では、呼の接続故障調査は所定の故障時間に亘り特定スイッチから発せられる所定の数の呼の後にスタートし、“故障のメッセージ”はこのスイッチから保守運用支援システムに伝送される。保守運用支援に携わるOSS技術スタッフは故障のメッセージが伝送されてきたスイッチ(以後“故障スイッチ”)をモニタし、呼の接続故障の原因を確定する試行に際して、故障スイッチから中継されてきたCCSメッセージの経過記録を詳しく調査する。故障スイッチが正常に機能していると思われるとき、接続が不首尾に終わる呼の試行期間に他の各ネットワーク・ノードから中継されてくるメッセージ・セグメントは調査、分析のためにこうしたノードから直接求めねばならない。呼の試行が不首尾に到る前に複数のネットワーク・ノードに中継される相当数のメッセージの形成が呼に伴うのが一般である。呼の接続操作故障が生じた場合、技術スタッフは呼の接続故障をもたらした原因を確定し、信号エラーに対する解決策を確定するため、個々のネットワーク信号メッセージを検索し、再構成するという至難でエラーが発生し易い作業を遂行せねばならない。
【0005】
呼の接続を確立すべく中継されてくる信号メッセージについてのネットワーク状態の見通しが容易に得られぬと、呼の接続故障調査と解決に要する時間は不当に長大なものになる。従って、呼の接続を確立するためネットワークに中継されてくる信号メッセージを効率よくモニタする方法とシステムを求める技術上の必要性が存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
保守運用支援システム(OSS)によって行われる選択的な検索のための特定の信号転送点で処理する総ての信号メッセージを二重化する(複製する)ことで、呼の接続を確立するために中継されてくる信号メッセージについてネットワーク状態の見通しをする本発明の方法とシステムとによって必要性の提示が行われ、技術的な進歩が達成される。
【0007】
本発明による方法の好適な実施例では、呼の接続を確立するために各ネットワーク・ノードから中継されてくる全ての信号メッセージは呼の接続が成立したか、不首尾に終わったかに関わらず二重化され、高速信号リンクを介し信号転送点(STP)を介してインタフェース・ユニットに伝送される。このインタフェース・ユニットは“関心対象の”メッセージのみを信号モニタ・システム(SMS)に伝送するよう、フィルタ処理プロトコル(フィルタリング・プロトコル)に従って初期化される。インタフェース・ユニットから受信したメッセージを保守運用支援システムで確定された条件に従って組織化する専用の相関プログラムが信号モニタ・システム(SMS)には使用される。相関されたメッセージは信号モニタ・システム(SMS)によって保守運用支援システム(OSS)に伝送され、ネットワーク技術スタッフによる分析を受ける。フィルタ処理プロトコルと相関プロトコルは特定操作実施の用役に供するために変更することができるが、主要な用途は呼の接続故障原因の分析にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は呼の接続を確定するために中継されてくる信号メッセージについてのネットワーク状態の見通しが得られる通信システムの好適な実施例である。特に、通信システム100には公衆電話網(PSTN)150の一部であり、この電話ネットワークの一部以外の部分に相互接続する複数の端末スイッチ102、104、106と、信号ネットワーク140の一部であり、このネットワークの一部以外の部分に相互接続する信号転送点(STPs)141、145と、信号モニタ・システム(SMS)160と、保守運用支援システム(OSS)180とが含まれる。
【0009】
好適な実施例では、端末スイッチ102を含む総ての端末スイッチはAT&TNetwork Systems 社が製造する5ESS(R) スイッチである。端末スイッチ102には三つの主要な構成部分:保守/制御機能の管理モジュール(AM)114と、スイッチ構成部分相互間にメッセージを中継する通信モジュール(CM)108と、端末スイッチと各通話加入者相互間でインタフェースの機能を果たすスイッチ・モジュール(SM)110、112とが含まれる。端末スイッチの各種の構成部分間の通信は各ネットワーク制御/タイミング(NCT)リンク109を介して実行される。従来より指摘されるように、各スイッチ・モジュール(SM)110と通信モジュール(CM)108との間には二重のNCTリンクが見られる。
【0010】
スイッチ・モジュール(SM)110は電話機113で終端する加入者回線111を介し第一の加入者に用役を果たしている。本例では、電話機113の識別は人名登録番号“708−555−2338”によって行われる。スイッチ・モジュール(SM)112は人名登録番号“708−555−5962”で識別される電話機117で終端する加入者回線115を介し第二の加入者に用役を果たしている。スイッチ・モジュール(SM)112には端末スイッチを他の各ネットワーク・ノードに相互接続するトランク設備118も含まれる。この実施例では、第二の二方向性トランク接続部121で端末スイッチを端末スイッチ104に接続し、同時に第一の二方向性トランク接続部119で公衆電話網(PSTN)150の他の部分にトランク設備118を接続しているところが記載されている。
【0011】
同様に、端末スイッチ104には保守/制御機能を管理する管理モジュール(AM)122と、スイッチ構成部分相互間にメッセージを中継する通信モジュール(CM)124と、スイッチ・モジュール(SM)126、128とが含まれる。端末スイッチ104の各種の構成部分相互間の通信はネットワーク制御/タイミング(NCT)リンク123を介して実行される。二重のネットワーク制御/タイミング(NCT)リンクは通信モジュール(CM)124と各スイッチ・モジュール(SM)を接続しているところが記載されている。スイッチ・モジュール126は電話機127に相互接続した加入者回線125を介して第三の加入者に用役を果たしている。電話機127の識別は人名登録番号“708−555−0328”によって行われる。スイッチ・モジュール(SM)126にも端末スイッチ104を他の各ノードに相互接続するトランク設備129が含まれる。図に記載するように、トランク設備129は第一の二方向性トランク接続部120によって公衆電話網(PSTN)150のに相互接続され、二方向性トランク接続部121を介し端末スイッチ102に相互接続する。スイッチ・モジュール(SM)128は電話機133に相互接続した加入者回線131を介し第四の加入者に用役を果たしている。電話機133の識別は人名登録番号“708−555−1401”によって行われる。端末スイッチ106は他の二つのスイッチと同一であるため、詳しい説明は省略する。
【0012】
信号ネットワーク140はリンク146、148によってそれぞれネットワークに相互接続した信号転送点(STP)141と(STP)145を含む複数の信号転送点から成る。信号転送点(STP)141、145にはそれぞれ二重化プロセッサ143と147が含まれる。これらSTP二重化プロセッサは二重化処理の初期化が行われ、以下に詳しく説明するように、STP二重化プロセッサで処理した総てのメッセージはインタフェース・ユニット170のような指定されたインタフェース・ユニットに伝送される。前記とは別様な実施例の場合、プロセッサ143、147は信号転送点(STP)と、信号リンク107のような確立された信号リンク上のネットワーク・ノードとの間に配した信号二重化ユニット(図示せず)に含まれる。信号二重化ユニットを通過する各メッセージはコピーされ、この信号二重化ユニットに相互接続される別の高速リンクからインタフェース・ユニット170に伝送される。
【0013】
この信号二重化装置は信号転送点(STP)を通過せずにメッセージがスイッチ相互間に中継されるときに、このメッセージをインタフェース・ユニットに伝送する目的で利用することができる。このような場合、信号二重化装置はスイッチ相互間の信号リンク上に配される。いくつかの操作実施例では、二重化プロセッサ(または、信号二重化ユニット)は信号ネットワークの各信号転送点(STP)に組み合わせる。さらに、いくつかの実施例では、各SMSインタフェース・ユニットは各信号転送点(STP)または信号二重化ユニットに相互接続して、信号ネットワークに中継されてくる総てのメッセージのインタフェース・ユニットでの受信を可能にすることができる。本実施例では、信号転送点(STP)141は高速信号リンク103を介し端末スイッチ106に用役を果たしている。端末スイッチ106は二方向性トランク接続点151を介し公衆電話網(PSTN)150の他の部分に相互接続する。信号転送点145は高速信号リンク105、107を介し端末スイッチ102、104に用役を果たしている。
【0014】
信号モニター・システム(SMS)160にはシステム制御のための中央処理ユニット(CPU)162と、個々の操作プロトコルを記憶するランダム・アクセス・メモリ164と、データ・ベース166と、各外部システムとの相互動作に備えるアダプタ168とが含まれる。信号モニタ・システム(SMS)160は高速信号リンク171を介しインタフェース・ユニット170に相互接続する。システム制御プロセッサ172とデータ・メモリ174から成るインタフェース・ユニット170は信号メッセージに対するプログラム操作のできるフィルタとして機能する。インタフェース・ユニット170は以下に説明するように、技術スタッフが確定する個々のフィルタ・パラメータに従って制御される。端末184によってアクセスする保守運用支援システム(OSS)180も図に記載されている。端末184はデータ・リンク183を介し保守運用支援システム(OSS)に相互接続する。保守運用支援システム(OSS)180はデータ・リンク181により信号モニタ・システム(SMS)160と、リンク185によって端末スイッチ104にもそれぞれ相互接続する。
【0015】
運転時、技術スタッフが端末184から予め設定したメッセージ・パラメータを保守運用支援システム(OSS)180に入力する。メッセージ・パラメータの一例には端末スイッチ104のような“特定スイッチで処理した総てのメッセージ”がある。入力したメッセージ・パラメータはデータ・リンク183から保守運用支援システム(OSS)180で受信され、OSSシステムによって信号リンク181を介して信号モニタ・システム(SMS)160に伝送される。CPU162は設定された個々のパラメータをアダプタ168を介し受信し、RAM164にアクセスし、受信したパラメータに一致するメッセージ・フィルタ処理プロトコルを定式化する。一度び定式化されると、メッセージ・フィルタ処理プロトコルは信号リンク171からインタフェース・ユニット170にダウンロードされる。
【0016】
例の提示を目的に、端末スイッチ104に宛てた各呼に関する総ての信号メッセージは指定した信号転送点(STP)145を通過すると仮定する。STPプロセッサ147は信号転送点を通過する各メッセージがコピーされ、高速リンク173からインタフェース・ユニット170に伝送されるよう初期化される。インタフェース・ユニット170は“関心対象の”総ての信号メッセージ(この場合、サブセットのメッセージには端末スイッチ104で処理した総てのメッセージが含まれる)が信号モニタ・システム(SMS)160の伝送されるよう、フィルター処理プロトコルを実行する。“関心対象の”信号メッセージを信号モニタ・システム(SMS)160で受信し、データ・ベース166に書き込む。RAM164に記憶した相関プロトコルを利用し、各呼の接続をするように、予め設定した個々のパラメータに従って個々のメッセージはデータ・ベース166に組織化される。個々のメッセージは保守運用支援システム(OSS)180で検索されるまでデータ・ベース166に保持される。インタフェース・ユニット170を信号ネットワーク内の各信号転送点(STP)に相互接続する実施例のような、前記とは別様の実施例では、端末スイッチ104に関するもので、他の各信号転送点(STP)で処理される信号メッセージもコピーされ、インタフェース・ユニット170に伝送される。
【0017】
前記のフィルタ処理プロトコルと相関プロトコルは特定操作の実施に合わせて変更することができる。特定の人名登録番号に宛てた総ての呼に関連するメッセージの検索が必要なフィルタ・パラメータを確定することができる。インタフェース・ユニットに相互接続した信号転送点(STP)がただ一つだけ記載されているが、各運用ネットワークにはそれぞれ一つ以上の信号転送点(STP)に用役を果たす前記以上の数のインタフェース・ユニットを用いることができる。
【0018】
図2は保守運用支援システム(OSS)と各信号モニタ・システム(SMS)との処理機能を示すために分割した本発明による方法の好適な実施例に従って通信システム100で実行される各ステップのフロチャートである。例の提示を目的に、人名登録番号“708−555−1401”に関わる加入者(以後、通話者)が人名登録番号“708−555−2338”に関係する被呼者に対し呼の接続を確定することができないと仮定する。通話者は自身の市内サービス・プロバイダ(すなわち、通信システム100を維持する事業実体)に“708−555−2338”の番号で被呼者への呼の成立ができない事実を通告することができる。通話者の苦情に応答し、LECスタッフは保守運用支援システム(OSS)180に故障のメッセージを伝送する。これとは別様に、所定の呼の接続故障期間に試行される“708−555−2338”に宛てた所定回数の呼を発した後、通話者のサービス・スイッチ(例えば端末スイッチ104)は通話リンク185を介して保守運用支援システム(OSS)180に故障メッセージを自動的に伝送することができる。人名登録番号“708−555−1401”に従って行われる“708−555−2338”番号での被呼者への接続サービスが供与される通話者が開始する呼の試行に対し大きな呼の接続故障率を示す故障メッセージを保守運用支援システム(OSS)180が受信すると、プロセスはステップ202でスタートする。
【0019】
ステップ204において、保守運用支援システム(OSS)180はスイッチ操作スタッフによる調査に備えデータ・リンク183から端末184に故障注意メッセージを伝送する。プロセスはステップ206まで継続され、そこで保守運用支援システム(OSS)180は端末184から信号メッセージ・フィルタ・パラメータを受信する。本例では、個々のメッセージ・パラメータは人名登録番号“708−555−2238”で被呼者に対し人名登録番号“708−55−1401”で開始される各呼に関連する一組総てのメッセージである。ステップ208では、メッセージ・フィルタ・パラメータは保守運用支援システム(OSS)180から信号リンク181を介し信号モニタ・システム(SMS)160に伝送される。ステップ210で、メッセージ相関パラメータが信号モニタ・システム(SMS)160に伝送される。
【0020】
プロセスはステップ212まで継続され、そこで信号モニタ・システム(SMS)160は保守運用支援システム(OSS)180から要求されたメッセージ・フィルタ・パラメータと相関パラメータを受信する。ステップ214で、信号モニタ・システム(SMS)160は必要なメッセージ・パラメータを用いてフィルタ処理プロトコルを定式化する。この場合、人名登録番号“708−555−1401”での通話者と人名登録番号“708−555−2338”での被呼者相互間の可能な呼の接続に関する総てのメッセージは“関心対象の”ものであると思われ、従って、検索の必要がある。ステップ216では、信号モニタ・システム(SMS)160で定式化されたフィルタ処理プロトコルは信号リンク171からインタフェース・ユニット170にダウンロードされる。
【0021】
プロセスはステップ218まで継続され、そこでインタフェース・ユニット170は信号転送点(STP)145で処理された総ての信号メッセージを受信する。通話者のスイッチは他の信号転送点(STP)によって用役が果たされようが、信号転送点(STP)145はこの通話者のスイッチに対し機能する指定された信号転送点であるとも仮定する。ステップ220で、インタフェース・ユニットは“関心対象の”メッセージを識別し、データ・ベース166に書き込むため信号リンク171を介し信号モニター・システム(SMS)に伝送すべくフィルタ処理プロトコルを実行する。ステップ222で、信号モニタ・システム(SMS)160はデータ・ベース166に書き込んだ個々のメッセージを各呼を基準に類別するべく相関プロトコルを実行する。プロセスはステップ224まで継続され、そこで類別されたメッセージはデータ・リンク181から保守運用支援システム(OSS)180に伝送される。ステップ226で、調査、分析のため、各メッセージは技術スタッフによって端末184を介し検索される。分析の結果、スイッチの更新が必要であれば保守運用支援システム(OSS)180を用いてメッセージ・リンク185からスイッチの切り替えを実行できる。
【0022】
本発明は予め指定した信号メッセージについてネットワークに準拠した調査ができるようにすることでネットワークの管理と保守を容易にする。好適な実施例では、呼接続故障の原因を確定すべく各メッセージの調査を行うようメッセージ・パラメータの設定が行われる環境が説明されているが、メッセージ・パラメータの設定はさらに他の目的に合わせて行うことができる。例えば、呼が成立したときにのみ(すなわち、呼の応答が被呼者からなされたとき)確立される呼の記録に依存する代わりに、嫌がらせ通話者が始める呼の試行に関連する信号メッセージをモニタし、発呼パターンを確定することができる。好都合なことに、故意に呼の対象にされた被呼者から呼に対する応答がないときでも発呼のパターンは個々の呼によって確定される。各信号転送点(STP)を多数の実体に賃貸しできるよう、メッセージによる料金請求を可能にするよう信号メッセージを形成することができる。
【0023】
本発明は実施例に関し詳しく図解、解説したが、当該技術に詳しい者であれは、共通の特徴を有する多数のメッセージのコピーを利用し、本発明の範囲から逸脱することなく多数の別な構成を考案することができるものと理解する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施することのできる通信システムの簡略化したブロック図である。
【図2】本発明による方法の好適な実施例に従って、図1に記載する通信システムにおいて行われる個々のステップを示すフローチャートである。
Claims (4)
- 少なくとも一つのスイッチを取り扱っている少なくとも一つの信号転送点 (STP) を含む信号ネットワークと複数のスイッチとから成る通信ネットワークにおいて、該ネットワーク内で中継された信号メッセージをモニタする方法であって、
処理された信号メッセージのコピーを複製し、該処理された信号メッセージのコピーを1つのインターフェイス・ユニットに伝送するように該信号転送点(STP)を初期化するステップと、
該インターフェイス・ユニットで受信した複数の信号メッセージを予め確立されているフィルタリング・プロトコルに従ってフィルタリングして、“関心対象の”信号メッセージを分離するステップと、
フィルタリングした複数の信号メッセージを該インターフェイス・ユニットから信号モニタ・システム(SMS)に伝送して、予め確立されている相関プロトコルに従ってフィルタリングした該複数の信号メッセージを該SMSのデータベース内でカテゴリーに分類するステップと、
信号の分析に備え、該カテゴリーに分類した信号メッセージを保守運用支援システム(OSS)に伝送するステップとを含み、該OSSが該信号の分析に基づいて該複数のスイッチのうちの少なくとも1つの更新が必要であると判断した場合に、該OSSは、該複数のスイッチのうち該少なくとも1つを更新する方法。 - 請求項1に記載の方法において、該SMSにおいて保守運用支援システム(OSS)から該フィルタリング・プロトコルと該相関プロトコルとを受信するステップをさらに含む方法。
- 請求項1に記載の方法において、モニタ・システム(SMS)からから受信したスイッチの更新のためのメッセージに応答してスイッチの動作を切り換えるステップをさらに含む方法。
- 複数の信号転送点(STP)によって取り扱われている複数のスイッチを含む通信ネットワークにおいて用いられる信号メッセージ・エラーを調査する方法であって、保守運用支援システム(OSS)が該複数のスイッチを取り扱っており、
信号モニタ・システム(SMS)のインターフェイス・ユニットと該通信ネットワーク内の各信号転送点(STP)とを相互接続するステップと、
該インターフェイス・ユニットが付属する1つの信号転送点(STP)で処理した各信号メッセージのコピーを該インターフェイス・ユニットで受信するステップと、
1つのフィルタリング・プロトコルを使用して、該インターフェイス・ユニットで受信した“関心対象の”信号メッセージを該信号モニタ・システムに伝送するステップとを含み、
該信号モニタ・システム(SMS)は、1つの相関プロトコルを使用して、該インターフェイス・ユニットから受信した関心対象の信号メッセージを該SMSのデータベース内でカテゴリーに分類し、
さらに、該モニタ・システム(SMS)は、分析に備えて、該カテゴリーに分類した関心対象の信号メッセージを該保守運用支援システム(OSS)に伝送し、それによって該OSSが信号の該分析に基づいて該複数のスイッチのうちの少なくとも1つの更新が必要であると判断した場合に、該OSSは、該複数のスイッチのうちの該少なくとも1つを更新する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US57087995A | 1995-12-12 | 1995-12-12 | |
US08/570879 | 1995-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09200354A JPH09200354A (ja) | 1997-07-31 |
JP3763907B2 true JP3763907B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=24281418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30051296A Expired - Fee Related JP3763907B2 (ja) | 1995-12-12 | 1996-11-12 | 通信ネットワークにおける信号メッセージをモニタする方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5867558A (ja) |
EP (1) | EP0782311A3 (ja) |
JP (1) | JP3763907B2 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6327352B1 (en) * | 1997-02-24 | 2001-12-04 | Ameritech Corporation | System and method for real-time fraud detection within a telecommunications system |
KR19980073886A (ko) * | 1997-03-20 | 1998-11-05 | 윤종용 | 교환기의 신호 테스트 장치 |
KR100227517B1 (ko) * | 1997-06-18 | 1999-11-01 | 서평원 | 교환기에서 호 감시 시스템 및 방법 |
US6351768B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-02-26 | At&T Corp | Performance monitor for leased transmission facilities |
US6154523A (en) * | 1998-02-11 | 2000-11-28 | At&T Corp | Method and system for linking a toll switch |
US6195416B1 (en) * | 1998-03-23 | 2001-02-27 | At&T Corp. | Method to trap a called number in a telecommunications network |
US6411681B1 (en) * | 1998-03-26 | 2002-06-25 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Traffic track measurements for analysis of network troubles |
US6298123B1 (en) | 1998-03-26 | 2001-10-02 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Interconnect traffic tracking |
US6351453B1 (en) | 1998-03-26 | 2002-02-26 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet service provider (ISP) finder |
US6282267B1 (en) * | 1998-03-26 | 2001-08-28 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Network planning traffic measurement program |
US6028914A (en) * | 1998-04-09 | 2000-02-22 | Inet Technologies, Inc. | System and method for monitoring performance statistics in a communications network |
US6577711B1 (en) * | 1998-05-28 | 2003-06-10 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Methods for detecting defective communications lines |
US6529594B1 (en) | 1998-06-05 | 2003-03-04 | Inet Technologies, Inc. | System and method for generating quality of service statistics for an international communications network |
US6411604B1 (en) | 1998-06-05 | 2002-06-25 | Inet Technologies, Inc. | System and method for correlating transaction messages in a communications network |
US6614894B1 (en) | 1998-06-05 | 2003-09-02 | Inet Technologies, Inc. | System and method for mass call onset detection in a communications network |
US6381306B1 (en) | 1998-06-08 | 2002-04-30 | Inet Technologies, Inc. | System and method for monitoring service quality in a communications network |
US6359976B1 (en) | 1998-06-08 | 2002-03-19 | Inet Technologies, Inc. | System and method for monitoring service quality in a communications network |
US6249572B1 (en) | 1998-06-08 | 2001-06-19 | Inet Technologies, Inc. | Transaction control application part (TCAP) call detail record generation in a communications network |
DE19844906A1 (de) * | 1998-09-30 | 2000-04-20 | Switching Test Solutions Ag Zu | Überwachungssystem und -verfahren für Telefonie-Netze |
FI982224A (fi) * | 1998-10-14 | 2000-04-15 | Nokia Networks Oy | Sanomien valvonta tietoliikenneverkon verkkoelementissä |
EP1173969B1 (en) * | 1999-04-05 | 2007-04-11 | Tekelec | Methods and systems for routing signaling messages associated with ported subscribers in a communications network |
GB9923866D0 (en) * | 1999-10-08 | 1999-12-08 | Hewlett Packard Co | Correlation of signalling messages |
AU2001241523A1 (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-27 | Aprisma Management Technologies, Inc. | Method and apparatus for integrating response time and enterprise management |
FI111681B (fi) * | 2000-04-10 | 2003-08-29 | Sonera Oyj | Palvelun käytön estäminen tietoliikennejärjestelmässä |
US20020161843A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-10-31 | Routrek Networks, Inc. | Network management system, arranging unit, network management method, and computer product |
WO2002049282A2 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Tekelec | Methods and systems for signaling messages measurement |
US7050549B2 (en) * | 2000-12-12 | 2006-05-23 | Inrange Technologies Corporation | Real time call trace capable of use with multiple elements |
US20020072358A1 (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Methods and apparatus for real-time performance monitoring in a wireless communication network |
US7295829B2 (en) * | 2000-12-22 | 2007-11-13 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | System, apparatus and method for managing telephone call records |
US7099660B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-08-29 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | System, method and apparatus for a network-organized repository of data |
US7080144B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-07-18 | Bell South Intellectual Property Corp. | System enabling access to obtain real-time information from a cell site when an emergency event occurs at the site |
US6792269B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-09-14 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | System, method and apparatus for tracking deployment of cellular telephone network sites |
US6975705B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-12-13 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | System, method and apparatus for capturing and processing call processing failures occurring at a telephone switch control processor |
WO2002095580A1 (en) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Tekelec | Methods and systems for automatically configuring network monitoring system |
US7584425B2 (en) * | 2001-07-31 | 2009-09-01 | Verizon Business Global Llc | Systems and methods for generating reports |
WO2003055185A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Tekelec | Database driven methods and systems for real time call tracing |
DE60205452T2 (de) * | 2002-04-15 | 2006-06-01 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto | Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von Information aus einem Telekommunikationsnetz |
US7471771B2 (en) * | 2003-05-12 | 2008-12-30 | Aware, Inc. | Telecommunications diagnostic information management |
US7215742B1 (en) * | 2003-06-02 | 2007-05-08 | Sprint Communications Company L.P. | Troubleshooting interface for client-routed toll-free telephone calls |
US7301910B2 (en) * | 2003-11-06 | 2007-11-27 | Tekelec | Methods and systems for automated analysis of signaling link utilization |
FI117996B (fi) * | 2005-02-07 | 2007-05-15 | Nethawk Oyj | Menetelmä ja laitejärjestely tiedonsiirtoverkossa syntyvien signalointitietojen keräämiseksi, käsittelemiseksi ja esittämiseksi |
GB2425014A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-11 | Agilent Technologies Inc | Monitoring progress of a signalling message and network monitoring |
WO2006133095A2 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for generic call tracing |
US20070002828A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for taking a high-speed signaling link out of service from a proving state of an initial alignment procedure |
US20070021096A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products associating communications detail records with a mobile reference and using the mobile reference to retrieve the communications detail records |
US7650367B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-01-19 | Tekelec | Methods, systems, and computer program products for detecting and restoring missing or corrupted data in a distributed, scalable, redundant measurement platform database |
US7736444B1 (en) | 2006-04-19 | 2010-06-15 | Silicon Steel Technology, Inc. | Method and system for manufacturing electrical silicon steel |
US20070294389A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-12-20 | Bauer Samuel M | Method and apparatus for performing call trace filtering in a signal analyzer system |
US8606222B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-12-10 | Tekelec Global, Inc. | Methods, systems, and computer program products for performing prepaid account balance screening |
US8213440B2 (en) * | 2007-02-21 | 2012-07-03 | Tekelec Global, Inc. | Methods, systems, and computer program products for using a location routing number based query and response mechanism to route calls to IP multimedia subsystem (IMS) subscribers |
US8730970B2 (en) * | 2007-02-23 | 2014-05-20 | Tekelec Global, Inc. | Methods systems, and computer program products for providing voicemail routing information in a network that provides customized voicemail services |
WO2010060087A2 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Tekelec | Systems, methods, and computer readable media for location-sensitive called-party number translation in a telecommunications network |
US9712341B2 (en) | 2009-01-16 | 2017-07-18 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for providing E.164 number mapping (ENUM) translation at a bearer independent call control (BICC) and/or session intiation protocol (SIP) router |
US9219677B2 (en) | 2009-01-16 | 2015-12-22 | Tekelec Global, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for centralized routing and call instance code management for bearer independent call control (BICC) signaling messages |
DE102009049528A1 (de) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Gesichtsbewegung in einem Gesicht in einer Bildsequenz |
US9319318B2 (en) * | 2010-03-15 | 2016-04-19 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for performing PCRF-based user information pass through |
US8649272B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-02-11 | Tekelec Global, Inc. | Methods, systems and computer readable media for mobile-communication-device-initiated network monitoring services |
US8903974B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-12-02 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for user controlled policy sharing |
US9332036B2 (en) | 2010-10-15 | 2016-05-03 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for providing user receptivity driven policy in a communications network |
US8620263B2 (en) | 2010-10-20 | 2013-12-31 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for diameter routing agent (DRA) based credit status triggered policy control |
CN102571196B (zh) * | 2010-12-08 | 2015-11-25 | 中国电信股份有限公司 | 仿真模块、onu设备和通信故障诊断方法 |
US8681622B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-03-25 | Tekelec, Inc. | Policy and charging rules function (PCRF) and performance intelligence center (PIC) based congestion control |
US8996670B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-03-31 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for network metadata based policy control |
US8934480B2 (en) | 2013-03-18 | 2015-01-13 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Enriching traffic data in a telephone network |
US9247057B2 (en) * | 2014-01-15 | 2016-01-26 | Verizon Patent And Licensing Inc. | System and method for providing proactive service assurance in emergency networks |
CN106603139B (zh) * | 2016-12-21 | 2022-08-26 | 浙江中新电力发展集团有限公司 | 一种无线通信模块延长装置 |
US9935818B1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-04-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Diagnostic traffic generation for automatic testing and troubleshooting |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4464543A (en) * | 1982-12-01 | 1984-08-07 | Gte Business Communication Systems Inc. | Network control center call trace |
US5008929A (en) * | 1990-01-18 | 1991-04-16 | U.S. Intelco Networks, Inc. | Billing system for telephone signaling network |
FR2662879B1 (fr) * | 1990-05-30 | 1994-03-25 | Alcatel Cit | Procede de maintenance centralisee, pour un reseau de telephone sans fil. |
JP2637299B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1997-08-06 | 富士通株式会社 | 通信システムの外部監視装置 |
US5375159A (en) * | 1992-09-29 | 1994-12-20 | C & P Of Virginia | System and method for remote testing and protocol analysis of communication lines |
US5475732A (en) * | 1993-02-16 | 1995-12-12 | C & P Of Virginia | Common channeling signaling network maintenance and testing |
US5426688A (en) * | 1993-05-12 | 1995-06-20 | Anand; Vivodh Z. J. | Telecommunication alarm method and system |
US5440626A (en) * | 1993-11-23 | 1995-08-08 | At&T Corp. | Arrangement for sharing a telephone office code |
US5438570A (en) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Tekno Industries, Inc. | Service observing equipment for signalling System Seven telephone network |
US5579371A (en) * | 1994-11-22 | 1996-11-26 | Unisys Corporation | Common channel signaling network applications platform |
US5757895A (en) * | 1995-11-09 | 1998-05-26 | Unisys Corporation | Extracting and processing data derived from a common channel signalling network |
-
1996
- 1996-11-12 JP JP30051296A patent/JP3763907B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-12 EP EP96120003A patent/EP0782311A3/en not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-09-04 US US08/923,498 patent/US5867558A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5867558A (en) | 1999-02-02 |
EP0782311A2 (en) | 1997-07-02 |
JPH09200354A (ja) | 1997-07-31 |
EP0782311A3 (en) | 1999-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3763907B2 (ja) | 通信ネットワークにおける信号メッセージをモニタする方法 | |
US5379337A (en) | Method and system for providing emergency call service | |
US5323444A (en) | Emergency call system with call capacity/last chance routing feature | |
EP0435448B1 (en) | Arrangement for routing packetized messages | |
KR960009919B1 (ko) | 정보통신시스템 | |
US5892820A (en) | Directory assistance access to intercept telephone numbers | |
KR100194159B1 (ko) | 무교환 자동 전화 착신 분배 시스템 및 자동 호출 전송 방법 | |
EP0411798B1 (en) | End-to-end network surveillance | |
JP2671920B2 (ja) | リソース探索方法およびその装置 | |
JP3919239B2 (ja) | 発呼電話機の完全な識別に基づく知能的呼処理 | |
DE69129449T2 (de) | Grossraum-sprachbeantwortungsnetz | |
EP0228204A2 (en) | Architecture for distributed control telecommunication switching systems | |
JPH1051549A (ja) | 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業 | |
JPH07502390A (ja) | 外部的に制御されたコール処理システム | |
US6208721B1 (en) | Method and apparatus for identifying telephone callers who have been unsuccessful in reaching a called destination | |
US6449247B1 (en) | System and method for maintaining call services for remote users in the event of a communication failure | |
US20010055375A1 (en) | Call and circuit state machine for a transaction control layer of a communications signaling gateway | |
JPS61230552A (ja) | 通信交換機用回路装置 | |
AU2485799A (en) | Local switch | |
US7680252B2 (en) | Switch proxy for providing emergency stand alone service in remote access systems | |
JP3771462B2 (ja) | コールセンタシステム | |
JPH09270851A (ja) | 移転情報データベース作成システムおよび移転情報データベース作成方法 | |
Basso et al. | OSPS system architecture | |
Brown et al. | Common channel signaling in the AT&T US 5ESS switch | |
KR0147349B1 (ko) | 종합정보 통신망 전전자 교환기의 넘버.7 사용자부 출중계선 호처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040308 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |