[go: up one dir, main page]

JP3763197B2 - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3763197B2
JP3763197B2 JP34249397A JP34249397A JP3763197B2 JP 3763197 B2 JP3763197 B2 JP 3763197B2 JP 34249397 A JP34249397 A JP 34249397A JP 34249397 A JP34249397 A JP 34249397A JP 3763197 B2 JP3763197 B2 JP 3763197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
user
network
mediation server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34249397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177602A (ja
Inventor
達夫 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34249397A priority Critical patent/JP3763197B2/ja
Publication of JPH11177602A publication Critical patent/JPH11177602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763197B2 publication Critical patent/JP3763197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体に関し、多くのネットワークに相互接続しているサーバと、そのサーバに対応する固有のIDを有する携帯端末を設けることにより、任意の場所で任意のネットワークからサービスを受けられるようにした情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ユーザは、既存の各種のネットワークからサービスを受けるために、各ネットワークに対応するハードウエアを用意している。例えば、ユーザは、電話網を利用するためには電話機を、インターネットのサービスを受けるためには、コンピュータを、それぞれ用意する。またユーザは、それぞれのハードウエアの操作の方法が異なるため、それぞれのハードウエアの操作を熟知する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、ユーザは、各ネットワークからサービスを適切に受けるためには、ネットワークごとに、それに対応するハードウエアを用意する必要があるばかりでなく、その操作を熟知しておく必要があり、ユーザに大きな負担がかかってしまう課題がある。
【0004】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1つのネットワークに接続する所定のサーバに対応する携帯端末から、その所定のサーバを介して他のネットワークに接続することにより、画一化された操作で、任意のネットワークから任意のサービスを受けることができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理システムは、第1の端末は、第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに送信する第1の送信手段と、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求手段と、要求手段による要求に対する仲介サーバの処理に基づく第2の端末からの通信応答に応じて第2の端末との通信を開始する通信手段とを備え、処理サーバは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、第1の端末の第1の送信手段により送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段と、読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
本発明の第1の情報処理システムにおいては、第1の端末は、第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに送信し、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信し、受信したアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求し、その要求に対する仲介サーバの処理に基づく第2の端末からの通信応答に応じて第2の端末との通信を開始し、処理サーバは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持し、第1の端末より送信された第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を読み出し、読み出した仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する。
【0007】
本発明の第1の情報処理装置は、利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに送信する送信手段と、処理サーバから送信されてきた、利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、端末との通信を要求する要求手段と、要求手段による要求に対する仲介サーバの処理に基づく端末からの通信応答に応じて端末との通信を開始する通信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
要求手段は、端末の呼出要求、端末の利用者に固有の情報、および情報処理装置の利用者に固有の情報を、仲介サーバに送信することができる。
【0009】
本発明の第1の情報処理方法は、利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに送信する送信ステップと、処理サーバから送信されてきた、利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理で受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、端末との通信を要求する要求ステップと、要求ステップでの要求に対する仲介サーバの処理に基づく端末からの通信応答に応じて端末との通信を開始する通信ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに送信する送信ステップと、処理サーバから送信されてきた、利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理で受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、端末との通信を要求する要求ステップと、要求ステップでの要求に対する仲介サーバの処理に基づく端末からの通信応答に応じて端末との通信を開始する通信ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の第1の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、利用者に固有の情報および通信開始要求が、処理サーバに送信され、処理サーバから送信されてきた、利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報が受信され、受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、端末との通信が要求され、要求に対する仲介サーバの処理に基づく端末からの通信応答に応じて端末との通信が開始される。
【0012】
本発明の第2の情報処理装置は、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段と、
読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の情報処理方法は、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持ステップで保持された情報から読み出す読み出しステップと、読み出しステップにより読み出された仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の第2の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とが対応付けて保持され、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応した仲介サーバのアドレス情報が読み出され、読み出された仲介サーバのアドレス情報が第1の端末に送信される。
【0016】
本発明の第2の情報処理システムは、第1の端末は、第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、親機に送信する第1の送信手段と、第2の端末からの通信応答に応じて、第2の端末との通信を開始する通信手段とを備え、親機は、第1の端末の第1の送信手段により送信された第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに転送する転送手段と、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求手段とを備え、処理サーバは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、親機の転送手段により転送された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段と、読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の第2の情報処理システムにおいては、第1の端末は、第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、親機に送信し、第2の端末からの通信応答に応じて、第2の端末との通信を開始し、親機は、第1の端末より送信された第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに転送し、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信し、受信したアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求し、処理サーバは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持し、親機より転送された第2の利用者に固有の情報に対応した仲介サーバのアドレス情報を読み出し、読み出した仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する。
【0018】
本発明の第3の情報処理装置は、第1の端末から送信された、第1の端末が、第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、処理サーバに転送する転送手段と、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第3の情報処理方法は、第1の端末から送信された、第1の端末が、第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、処理サーバに転送する転送ステップと、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理で受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求ステップと
を含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の第3の記録媒体のプログラムは、第1の端末から送信された、第1の端末が、第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、処理サーバに転送する転送ステップと、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理で受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求ステップと
を含むことを特徴とする。
本発明の第3の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、第1の端末から送信された、第1の端末が、第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求が、処理サーバに転送され、処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報が受信され、受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信が要求される。
本発明の第4の情報処理装置は、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段と、読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第4の情報処理方法は、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第4の記録媒体のプログラムは、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第4の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とが対応付けて保持され、第1の端末から送信された第2の利用者に固有の情報に対応した仲介サーバのアドレス情報が読み出され、読み出された仲介サーバのアドレス情報が親機に送信される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定することを意味するものではない。
【0022】
請求項1に記載の情報処理システムは、
第1の端末(例えば、図10のステップS22およびステップS24の処理を行う図2の端末12)は、
第2の利用者(例えば、図2のユーザA)に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバ(例えば、図2のディレクトリサーバ4)に送信する第1の送信手段(例えば、図2の端末12のCPU)と、
処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段(例えば、図2の端末12の通信部)、
受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求手段(例えば、図2の端末12のCPU)と、
要求手段による要求に対する仲介サーバの処理に基づく第2の端末からの通信応答に応じて第2の端末との通信を開始する通信手段(例えば、図2の端末12の通信部)と
を備え、
処理サーバ(例えば、図10のステップS23およびステップS25の処理を行う図2のディレクトリサーバ4)は、
第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段(例えば、図6のハードディスク46)と、
第1の端末の第1の送信手段により送信された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段(例えば、図6のCPU41)と、
読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を第1の端末に送信する第2の送信手段(例えば、図6の通信部47)と
を備えることを特徴とする。
【0023】
請求項9に記載の情報処理システムは、
第1の端末(例えば、図8のステップS2およびステップS4の処理を行う図2の携帯端末1)は、
第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、親機に送信する第1の送信手段(例えば、図4の通信部23)と、
第2の端末からの通信応答に応じて、第2の端末との通信を開始する通信手段(例えば、図4の通信部23)と
を備え、
親機(例えば、図8のステップS5およびステップS7の処理を行う図2の親機2)は、
第1の端末の第1の送信手段により送信された第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、処理サーバに転送する転送手段(例えば、図5の通信部37)と、
処理サーバから送信されてきた、第2の利用者に固有の情報に対応する仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段(例えば、図5の通信部37)と、
受信手段により受信されたアドレス情報が示す仲介サーバに、第2の端末との通信を要求する要求手段(例えば、図5のCPU31)と
を備え、
処理サーバ(例えば、図8のステップS6およびステップS8の処理を行う図2のディレクトリサーバ4)は、
第2の利用者に固有の情報と仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段(例えば、図6のハードディスク46)と、
親機の転送手段により転送された第2の利用者に固有の情報に対応して、仲介サーバのアドレス情報を、保持手段から読み出す読み出し手段(例えば、図6のCPU41)と、
読み出し手段により読み出された仲介サーバのアドレス情報を親機に送信する第2の送信手段(例えば、図6の通信部47)と
を備えることを特徴とする。
【0026】
図1は、本発明を適用した情報処理システムのネットワークの接続例を示す。
【0027】
携帯端末1は、親機2と無線で通信し、親機2が接続されているインテリジェントネットワーク3(以下IN3と略称する)を介して、既存のネットワーク、例えば、電話網5、コンピュータネットワーク6、放送網7、または、ホームネットワーク8にアクセスすることができるようになされている。
【0028】
IN3にはデイレクトリサーバ4が接続されており、このデイレクトリサーバ4は、IN3を介して親機2から、通信先(電話網5、コンピュータネットワーク6、放送網7、ホームネットワーク8、あるいはそれらに接続されている端末)のアドレスに関する問い合わせがあったとき、それを内蔵するデータベースから検索し、親機2に通知するようになされている。すなわち、親機2、IN3、およびデイレクトリサーバ4により、デイレクトリ情報提供システムが構成されており、携帯端末1はこれを利用することにより、任意の通信先と、簡単に、通信を行うことができるようになされている。
【0029】
電話網5は、いわゆる電話回線によるネットワークであり、コンピュータネットワーク6は、ローカルネットワークやインターネットをはじめとするコンピュータ端末(図示せず)に対応するネットワークである。放送網7は、地上波や衛星を利用した通信に対応するネットワークであり、ホームネットワーク8は、家庭内で使用される機器に対応するネットワークである。
【0030】
図2は、携帯端末1のより具体的な通信先の接続例を示している。
【0031】
この例においては、IN3の中のローカルネットワーク(図示せず)に、デイレクトリサーバ4の他、プロキシ11が接続されており、このデイレクトリサーバ4とプロキシ11は、インターネット10に接続されている。
【0032】
デイレクトリ情報提供システムを構成するプロキシ11は、携帯端末1がインターネット10を介して行う通信を仲介(代行)する。これにより、携帯端末1は、インターネット10にアクセスするために必要なTCP/IPスタック、およびアプリケーション機能などを用意する必要がなくなる。
【0033】
ユーザBが使用する端末12は、インターネット10に接続されているコンピュータである。
【0034】
図3は、携帯端末1の外観の構成例を表している。入力部21は、所定の設問に回答するためのYES/NOボタン21A、所定の手順を選択するための選択ボタン21B、所定の手順をキャンセルするためのキャンセルボタン21C、および画面上をポインテイングすることにより、所定の入力を行うことができるタブレット21Dから構成されている。
【0035】
表示部22は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、さまざま情報を表示する。アンテナ23Aは、親機2と無線で通信するのに用いられている。
【0036】
図4は、携帯端末1の内部の構成例を表している。通信部23は、アンテナ23Aを介して、親機2に対してデータを送信したり、親機2をから供給されたデータを受信するようになされている。CPU24は、ROM25に記憶されている各種のプログラムに従って、各種の動作を実行するようになされている。RAM26は、CPU24が各種の処理を実行する上において必要な各種のデータを適宜記憶する。
【0037】
ハードデイスク27には、所定のデータが記録されている。インタフェース28は、入力部21、表示部22、通信部23、およびハードデイスク27とCPU24との間の動作をインタフェースするようになされている。
【0038】
図5は、親機2の構成例を表している。
【0039】
CPU31は、ROM32に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するようになされている。RAM33には、CPU31が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0040】
入力部34は、CPU31に所定の指令を入力するとき適宜操作される。表示部35は、例えば、LCD等により構成され、所定の文字、図形、または画像が表示されるようになされている。ハードデイスク36は、所定のデータを記録し、これを再生することができるようになされている。
【0041】
通信部37は、アンテナ37Aを介して無線で、またはネットワークを介して有線で、データを送信したり、データを受信するようになされている。インタフェース38は、入力部34乃至通信部37とCPU31との間に配置され、インタフェース処理を実行する。
【0042】
このように、親機2の構成は、図4に示した携帯端末1と基本的に同様の構成を有しているが、その規模、処理性能、および処理速度が異なっている。
【0043】
図6は、デイレクトリサーバ4の構成例を表している。
【0044】
CPU41は、ROM42に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するようになされている。RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0045】
入力部44は、CPU41に所定の指令を入力するとき適宜操作される。表示部45は、例えば、LCD等により構成され、所定の文字、図形、または画像が表示されるようになされている。ハードデイスク46は、所定のデータを記録し、これを再生することができるようになされている。
【0046】
通信部47は、ネットワークを介してデータを送信したり、データを受信するようになされている。インタフェース48は、入力部44乃至通信部47とCPU41との間に配置され、インタフェース処理を実行する。
【0047】
このように、デイレクトリサーバ4の構成は、図4に示した携帯端末1および図5に示した親機2と基本的に同様の構成を有しているが、その規模、処理性能、および処理速度が異なっている。
【0048】
図7はプロキシ11の構成例を表している。そのCPU51乃至インタフェース58は、図6のデイレクトリサーバ4のCPU41乃至インタフェース48と同様に構成されており、その説明は省略する。
【0049】
また、端末12の構成は、図4に示した携帯端末1の構成例、図5に示した親機2の構成例、図6に示したデイレクトリサーバ4、または図7のプロキシ11の構成例と基本的に同様の構成を有しているので、その図示および説明は省略する。
【0050】
次に、ユーザAが携帯端末1を操作し、インターネット10に接続される端末12を呼び出し、インターネット10の加入者であるユーザBと通信を行う場合の動作について説明する。この場合の処理手順は図8に示されている。
【0051】
ステップS1において、ユーザAは、携帯端末1の入力部21のタブレット21Dを図示せぬペンで操作し、パスワードなどの所定の情報を入力すると、ステップS2において、携帯端末1のCPU24は、入力されたデータとハードデイスク27に格納されているユーザAを認証するための情報とを照合し、ユーザAの認証処理を実行する。ユーザAが認証された場合、または認証されない場合のいずれにおいても、携帯端末1のCPU24は、表示部22に所定の文字列を表示し、その認証処理の結果をユーザAに通知する。いまの場合、ステップS2において、ユーザAは、ステップS1で入力した情報に基づいて、ユーザ認証されたものとする。このことより、ユーザAは、携帯端末1を使用することができる。
【0052】
次に、ステップS3において、ユーザAは、ユーザBのユーザフレンドリな文字列と、端末12との通信開始要求のための所定の情報を携帯端末1の入力部21から入力する。ユーザフレンドリな文字列とは、ユーザA(人間)がユーザBを識別する上で容易な文字列(容易に記憶することが可能な文字列)で、例えば名前またはニックネームなどである。ユーザAは、ユーザBのユーザフレンドリな文字列を、タブレット21Dから直接入力するか、または、携帯端末1のハードデイスク27に予め記録させておき、必要な時に呼び出すようにすることもできる。
【0053】
次に、ステップS4において、携帯端末1のCPU24は、通信部23を制御し、アドレス解消要求を、ユーザAとユーザBのユーザフレンドリな文字列、ユーザAのPID(Personal Identification)、および携帯端末1のターミナル番号(IN3を利用する携帯端末に割り当てられた番号であって、IN3において固有の番号)を含む付随情報とともに、無線で親機2に送信させる。ユーザAのユーザフレンドリな文字列、ユーザAのPID、および携帯端末1のターミナル番号は、携帯端末1のハードデイスク27に格納されており、CPU24はこれを読み出し、通信開始要求に付随させる。なお、PIDは、ユーザの固有のIDであり、例えば、インターネット10上のアドレスとしてのURIとすることができる。
【0054】
また、ユーザフレンドリな文字列を送信するフォーマットとしては、例えば、図9に示すようなSTD27等の表示(DISP)メッセージに準拠したフォーマットとすることができる。
【0055】
次に、ステップS5において、親機2のCPU31は通信部37を制御し、ステップS4で携帯端末1より送信されたアドレス解消要求と付随情報を、デイレクトリサーバ4に転送する。ステップS6においては、デイレクトリサーバ4のCPU41は、転送を受けた情報の中のユーザBのユーザフレンドリな文字列(例えば、名前)から、それに対応するユーザBのPID(URI)と、端末12とインターネット10との通信を代行するプロキシ11のIN3に対応するアドレスを、デイレクトリサーバ4のハードデイスク46に格納されているデータベースから検索し、その検索した情報を、親機2に送信する。
【0056】
次に、ステップS7において、親機2のCPU31に制御された通信部37は、ユーザAのPID、ユーザAのユーザフレンドリな文字列、およびユーザBのPID(URI)に対する発呼要求を、ステップS6で検索されたアドレスを有するプロキシ11に送信する。このとき、ステップS8において、プロキシ11の通信部57は、ステップS7で親機2から送信されてきたユーザBのPID(URI)に対して、インターネット10を介して発呼動作を行い、さらに、ユーザAのPID(URI)と、ユーザAのユーザフレンドリな文字列を送信する。
【0057】
次に、ステップS9において、端末12の表示部は、例えば、ユーザAのユーザフレンドリな文字列(名前)を表示し、ユーザAからの通信開始要求をユーザBに通知する。これにより、ユーザBは、ユーザAからの呼び出しであることを知ることができる。さらに、ステップS10において、ユーザBは、端末12の入力部を操作し、ユーザAからの通信開始要求に応答する処理を実行することにより、携帯端末1との通信を開始することができる。
【0058】
以上のようにして、ユーザAは、親機2、IN3、およびデイレクトリサーバ4からなるデイレクトリ情報提供システムを利用することで、ユーザBのPIDを知らなくても、その名前を入力するだけで、ユーザBにアクセスすることができる。また、ユーザBも、このデイレクトリ情報提供システムを介してアクセスを受けることにより、アクセスしてきたユーザAの名前を知ることができる。
【0059】
上述の動作の説明は、ユーザAが携帯端末1を操作し、インターネット10の加入者であるユーザBが使用する端末12を呼出し、ユーザBと通信を開始する場合の手順の説明であったが、次に、ユーザBが端末12を操作し、携帯端末1を呼出し、ユーザAと通信を開始する場合の処理手順を、図10を参照して、説明する。
【0060】
始めに、ステップS21において、ユーザBは、所定の手順に基づいて端末12を操作し、インターネット10を介して通信を行うためのプログラムを起動し、ユーザAのユーザフレンドリな文字列と、携帯端末1との通信開始要求のための所定の情報を端末12の入力部から入力する。
【0061】
インターネット10において、ユーザフレンドリな文字列をユーザのアドレスに使用することは、従来より行われているが、その文字列はインターネット10のシステムであまり使用されていない文字列(ユニークな文字列)である必要がある。しかしながら、いまの場合、ユーザAのユーザフレンドリな文字列は、インターネット10と独立したデイレクトリサーバ4に管理されているので、インターネット10からユニーク性の制限を受けない。
【0062】
次に、ステップS22において、端末12のCPUは、その通信部を制御し、ユーザAに対する通信開始要求を、ユーザBとユーザAのユーザフレンドリな文字列、およびユーザBのPIDを含む付随情報を付随させて、インターネット10を介してデイレクトリサーバ4に送信する。
【0063】
ステップS23において、デイレクトリサーバ4のCPU41は、端末12から送信されたユーザAのユーザフレンドリな文字列に基づいて、ハードデイスク46に記録されているデータベースから、ユーザAのPIDおよび携帯端末1のターミナル番号を検索し、さらに、その情報に基づいて、携帯端末1に対応する親機2と通信するためのプロキシ11のインターネット10上のアドレスを検索し、端末12に送信する。
【0064】
ステップS24において、端末12のCPUは通信部を制御し、携帯端末1の呼出要求を、ユーザAのPID、携帯端末1のターミナル番号、ユーザBのユーザフレンドリな文字列、およびユーザBのPIDを含む付随情報を付随させて、ステップS23で検索されたアドレスを有するプロキシ11に送信させる。
【0065】
次に、ステップS25において、プロキシ11のCPU51は、ハードデイスク56のデータベースから、ユーザAのPIDに対応する親機2のアドレスを検索し、通信部57を制御して、IN3を介して、親機2に指定されたターミナル番号を有する、ユーザAの携帯端末1への発呼要求を送信させる。このとき、ユーザBのPIDとユーザフレンドリな文字列が付随される。ステップS26において、親機2のCPU31は通信部37を制御し、携帯端末1をページングするとともに、ステップS25でプロキシ11から送信された付随情報を携帯端末1に転送する。
【0066】
次に、ステップS27において、ユーザAを呼び出すために、いまの場合、携帯端末1のCPU24は、表示部22にユーザBのユーザフレンドリな文字列を表示し、ユーザBからの通信開始要求を通知する。
【0067】
ステップS28において、ユーザAは、携帯端末1の表示部22を参照することにより、ユーザBからの通信開始要求を確認する。そして、ユーザAは、携帯端末1の入力部21を操作し、ユーザBの通信開始要求に応答することにより、携帯端末1と端末12との通信を開始する。
【0068】
図11は、本発明の情報処理システムのさらに他の接続例を示す。なお、図2における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明を適宜省略する。
【0069】
この例においては、IN3にデータベースサーバ61、ビデオテープレコーダ62、およびビデオテープレコーダ63が接続されている。このデータベースサーバ61は、IN3を介して親機2から、操作される機器(ビデオテープレコーダ62、ビデオテープレコーダ63)の操作情報に関する問い合わせがあったとき、それを内蔵するデータベースから検索し、親機2に通知するようになされている。データベースサーバ61は、図6に示したデイレクトリサーバ4の構成例と基本的に同様の構成を有するので、その図示および説明は省略する。ビデオテープレコーダ62およびビデオテープレコーダ63は、それぞれ操作方法が異なるビデオテープレコーダで、親機2からIN3を介して送信される所定の情報を、受信する通信部を有する。
【0070】
次に、家の中で、ユーザが携帯端末1を操作し、ビデオテープレコーダ62およびビデオテープレコーダ63を操作する場合の動作について、図12に示すフローチャートを参照して、説明する。
【0071】
ステップS31において、図8のステップS1とステップS2に示された同様の処理が実行され、ユーザ認証処理が行われる。いまの場合、ユーザは、ステップS31でユーザ認証されたとして、ステップS32に進み、そこで、ユーザは、携帯端末1の選択ボタン21Bから使用するビデオテープレコーダ62またはビデオテープレコーダ63を選択し、さらに、選択したビデオテープレコーダ62またはビデオテープレコーダ63の希望する動作(例えば、再生、録音等)の操作要求のための所定の情報を入力部21から入力する。いまの場合、ユーザは、ビデオテープレコーダ62を選択し、再生するものとする。
【0072】
ステップS33においては、携帯端末1のCPU24は通信部23を制御し、再生操作要求を、ユーザAのPID、携帯端末1のターミナル番号、および選択されたビデオテープレコーダ62の識別番号を含む付随情報とともに、無線で親機2に送信させる。ユーザAのPID、携帯端末1のターミナル番号、および選択されたビデオテープレコーダ62の識別番号は、携帯端末1のハードデイスク27に格納されており、CPU24は、これを読み出し、操作要求に付随させる。
【0073】
次に、ステップS34において、親機2のCPU31は通信部37を制御し、ステップS33で携帯端末1より送信された再生操作要求と付随情報を、データベースサーバ61に転送する。ステップS35においては、データベースサーバ61のCPUは、転送を受けた情報の中のから、それに対応する操作情報とビデオテープレコーダ62のIN3上のアドレスを、ハードデイスクから検索し、その検索した情報を、親機2に送信する。
【0074】
次に、ステップS36において、親機2のCPU31に制御された通信部37は、ステップS35で検索されたビデオテープレコーダ62の再生操作情報を、ステップS35で検索されたアドレスに送信する。
【0075】
次に、ステップS37において、ビデオテープレコーダ62は、親機2からの再生操作情報を受信し、直ちに、再生を開始する。
【0076】
上述した処理では、ユーザは、ステップS32において、ビデオテープレコーダ62を選択したが、ビデオテープレコーダ63を選択すれば、ステップS33乃至ステップS36で示した処理が実行され、ビデオテープレコーダ63を操作することができる。つまり、操作方法が異なる2つのビデオテープレコーダを1つの携帯端末で操作できる。
【0077】
データベースサーバ61は、デイレクトリサーバ4が有するデイレクトリ情報の他に、機器の操作情報をさらに有することにより、上述した処理を可能とする。さらに、データベースサーバ61が、図13に示す本発明の情報処理システムのさらに他の接続例のように、各ユーザ(ユーザA1、ユーザA2、ユーザA3)ごとの操作される機器の操作手順を記録したデータベースを、設けることにより、各ユーザは、自分の操作手順により、機器を操作することができる。
【0078】
なお、上記したような処理を行うコンピュータプログラムをユーザに伝送する伝送媒体としては、磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用することができる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザは、任意のネットワークにアクセスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報処理システムのネットワークの接続例を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯端末1のより具体的な通信先の接続例を示すブロック図である。
【図3】図2の携帯端末1の外部構成を示す図である。
【図4】図2の携帯端末1の内部構成を示すブロック図である。
【図5】図2の親機2の内部構成を示すブロック図である。
【図6】図2のデイレクトリサーバ4の内部構成を示すブロック図である。
【図7】図2のプロキシ11の内部構成を示すブロック図である。
【図8】図2の接続例の処理手順を説明するフローチャートである。
【図9】文字列情報を送信する際のフォーマットの例を示す図である。
【図10】図2の接続例の他の処理手順を説明するフローチャートである。
【図11】本発明の情報処理システムのさらに他の接続例を示すブロック図である。
【図12】図11の情報処理システムの処理手順を説明するフローチャートである。
【図13】本発明の情報処理システムの他の接続例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 携帯端末, 2 親機, 3 インテリジェントネットワーク, 4 デイレクトリサーバ, 5 電話網, 6 コンピュータネットワーク, 7 放送網, 8 ホームネットワーク, 10 インターネット, 11 プロキシ, 12 端末, 21 入力部, 22 表示部, 23 通信部, 24 CPU, 25 ROM, 26 RAM, 27 ハードデイスク, 28 インターフェース, 31 CPU, 32 ROM, 33 RAM, 34 入力部, 35 表示部, 36 ハードデイスク, 37 通信部, 38 インターフェース, 41 CPU, 42 ROM, 43 RAM,44 入力部, 45 表示部, 46 ハードデイスク, 47 通信部,48 インターフェース, 51 CPU, 52 ROM, 53 RAM, 54 入力部, 55 表示部, 56 ハードデイスク, 57 通信部, 58 インターフェース, 61 データベースサーバ, 62 ビデオテープレコーダ, 63 ビデオテープレコーダ

Claims (15)

  1. 第1のネットワークに接続された、第1の利用者が利用する第1の端末、前記第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末、および前記第2の端末へ接続するための情報を、前記第1の端末に提供する処理サーバから構成される情報処理システムにおいて、
    前記第1の端末は、
    前記第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、前記処理サーバに送信する第1の送信手段と、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記第2の利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記第2の端末との通信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に対する前記仲介サーバの処理に基づく前記第2の端末からの通信応答に応じて前記第2の端末との通信を開始する通信手段と
    を備え、
    前記処理サーバは、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、
    前記第1の端末の前記第1の送信手段により送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持手段から読み出す読み出し手
    段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記第1の端末に送信する第2の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、所定の利用者が利用する端末と通信する、前記第1のネットワークに接続される情報処理装置において、
    前記利用者に固有の情報および通信開始要求を、前記処理サーバに送信する送信手段と、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記端末との通信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に対する前記仲介サーバの処理に基づく前記端末からの通信応答に応じて前記端末との通信を開始する通信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記要求手段は、前記端末の呼出要求、前記端末の前記利用者に固有の情報、および前記情報処理装置の利用者に固有の情報を、前記仲介サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、所定の利用者が利用する端末と通信する、前記第1のネットワークに接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記利用者に固有の情報および通信開始要求を、前記処理サーバに送信する送信ステップと、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理で受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記端末との通信を要求する要求ステップと、
    前記要求ステップでの要求に対する前記仲介サーバの処理に基づく前記端末からの通信応答に応じて前記端末との通信を開始する通信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  5. 第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、所定の利用者が利用する端末と通信する、前記第1のネットワークに接続される情報処理装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムにおいて、
    前記利用者に固有の情報および通信開始要求を、前記処理サーバに送信する送信ステップと、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理で受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記端末との通信を要求する要求ステップと、
    前記要求ステップでの要求に対する前記仲介サーバの処理に基づく前記端末からの通信応答に応じて前記端末との通信を開始する通信ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 第1のネットワークに接続された、第1の利用者が利用する第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記第1の端末に提供する情報処理装置において、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持手段から読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記第1の端末に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 第1のネットワークに接続された、第1の利用者が利用する第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記第1の端末に提供する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記第1の端末に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. 第1のネットワークに接続された、第1の利用者が利用する第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記第1の端末に提供する情報処理装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムにおいて、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記第1の端末に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 第1の利用者が利用する第1の端末、前記第1の端末を第1のネットワークに接続させる親機、前記第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末、および前記第2の端末へ接続するための情報を、前記第1の端末に提供する処理サーバから構成される情報処理システムにおいて、
    前記第1の端末は、
    前記第2の利用者に固有の情報および通信開始要求を、前記親機に送信する第1の送信手段と、
    前記第2の端末からの通信応答に応じて、前記第2の端末との通信を開始する通信手段と
    を備え、
    前記親機は、
    前記第1の端末の前記第1の送信手段により送信された前記第2の利用者に固有の情報および前記通信開始要求を、前記処理サーバに転送する転送手段と、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記第2の利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記第2の端末との通信を要求する要求手段と
    を備え、
    前記処理サーバは、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、
    前記親機の前記転送手段により転送された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持手段から読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記親機に送信する第2の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  10. 第1の利用者が利用する第1の端末を第1のネットワークに接続させる情報処理装置において、
    前記第1の端末から送信された、前記第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、前記処理サーバに転送する転送手段と、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記第2の利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記第2の端末との通信を要求する要求手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  11. 第1の利用者が利用する第1の端末を第1のネットワークに接続させる情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第1の端末から送信された、前記第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、前記処理サーバに転送する転送ステップと、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記第2の利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理で受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記第2の端末との通信を要求する要求ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  12. 第1の利用者が利用する第1の端末を第1のネットワークに接続させる情報処理装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムにおいて、
    前記第1の端末から送信された、前記第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して通信する、第2のネットワークに接続された、第2の端末の第2の利用者に固有の情報、および通信開始要求を、前記処理サーバに転送する転送ステップと、
    前記処理サーバから送信されてきた、前記第2の利用者に固有の情報に対応する前記仲介サーバのアドレス情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理で受信された前記アドレス情報が示す前記仲介サーバに、前記第2の端末との通信を要求する要求ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 親機により第1のネットワークに接続される第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記親機に提供する情報処理装置において、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持手段と、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持手段から読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記親機に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. 親機により第1のネットワークに接続される第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記親機に提供する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記親機に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. 親機により第1のネットワークに接続される第1の端末が、前記第1のネットワークと外部ネットワークを仲介する仲介サーバを介して、第2のネットワークに接続された、第2の利用者が利用する第2の端末へ接続するための情報を、前記親機に提供する情報処理装置を制御するプロセッサに実行させるプログラムにおいて、
    前記第2の利用者に固有の情報と前記仲介サーバのアドレス情報とを対応付けて保持する保持ステップと、
    前記第1の端末から送信された前記第2の利用者に固有の情報に対応して、前記仲介サーバのアドレス情報を、前記保持ステップの処理で保持された情報から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記仲介サーバのアドレス情報を前記親機に送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP34249397A 1997-12-12 1997-12-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP3763197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249397A JP3763197B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249397A JP3763197B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177602A JPH11177602A (ja) 1999-07-02
JP3763197B2 true JP3763197B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18354181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34249397A Expired - Fee Related JP3763197B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763197B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212364A (ja) * 1994-01-10 1995-08-11 Mitsubishi Electric Corp 無線lan装置
JP3524999B2 (ja) * 1995-10-31 2004-05-10 松下電器産業株式会社 異種ネットワーク間相互接続におけるアドレス解決装置
JP3688830B2 (ja) * 1995-11-30 2005-08-31 株式会社東芝 パケット転送方法及びパケット処理装置
JP3832006B2 (ja) * 1996-02-26 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 セルラ通信網およびその通信方法
JPH09321762A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd アドレス解決方法及びアドレス解決装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177602A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610341B2 (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP4177704B2 (ja) プリント・システムおよびこのシステムに用いられるプリント装置
JP2002032340A (ja) Webサイトに対するシングルサインオンシステム及び方法並びに記録媒体
JP2001005833A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US20020184378A1 (en) Method and apparatus for printing remote images using a network-enabled printer
JPH11232193A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP2001223799A (ja) 移動体通信システムおよびプログラム伝送方法
EP1653720B1 (en) Network camera connected to an IP telephone and an ENUM server
KR20010056416A (ko) 무선 단말기를 이용한 홈 네트워크 시스템
JP2002318808A (ja) 個人情報登録支援システム
JP3976518B2 (ja) 録画代行方法、録画代行システム及び録画代行プログラム
JP3763197B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP2008217264A (ja) 記憶端末および情報処理システム
JP3822677B2 (ja) コンピュータ・テレフォニ・システム
JPH10336345A (ja) 通信ネットワーク・システムにおける発信者認証方法、情報端末装置及び情報提供装置
JP2005526305A (ja) 無線装置のためにインターネット・コンテンツを取得する方法および装置
JP2005275675A (ja) コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム
JP2004104452A (ja) 監視用コンピュータ装置
JP4819589B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2000134664A (ja) 情報システム及びその情報管理方法
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP3304887B2 (ja) ユーザ状況検索通知方法,ユーザ状況検索方法,ユーザ状況検索サーバ装置,ユーザ状況検索クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP3961259B2 (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法、及びアクセス制御プログラム
JP5009869B2 (ja) データ連携方法、コンテンツサーバ装置、留守番電話サービス提供装置、及びプログラム
JP2002232592A (ja) ユーザ情報取得装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees