JP3762878B2 - Battery mounting device for fuse box - Google Patents
Battery mounting device for fuse box Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762878B2 JP3762878B2 JP2001164808A JP2001164808A JP3762878B2 JP 3762878 B2 JP3762878 B2 JP 3762878B2 JP 2001164808 A JP2001164808 A JP 2001164808A JP 2001164808 A JP2001164808 A JP 2001164808A JP 3762878 B2 JP3762878 B2 JP 3762878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- terminal
- fuse
- battery
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/0241—Structural association of a fuse and another component or apparatus
- H01H2085/025—Structural association with a binding post of a storage battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H2085/0555—Input terminal connected to a plurality of output terminals, e.g. multielectrode
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒューズボックスの端子片をバッテリ端子を介してバッテリのポストに取り付ける部分の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用バッテリに直付けされるヒューズボックスは一般に、複数のヒューズ素子を収容してなるボックスから各ヒューズ素子と接続された端子片が突設された構造となっており、この端子片がバッテリ端子を介してバッテリに立てられたポストに接続されるようになっている。なお、このような取付構造は、特開2000−182506号公報に記載されている。
一方、バッテリ端子等が車体側と短絡することを防止するために、バッテリ端子を覆う合成樹脂製のカバーが備えられ、これはメンテナンス等にも便利なように開閉可能となっていることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本願出願人は、この種のヒューズボックスに備えるカバーとして、以下のようなものを提案した。これは、ボックスにおける端子片を突出した側の端部に被せられる取付本体に、バッテリ端子等を覆うことのできる開閉蓋をヒンジ部を介して揺動開閉可能に一体形成した構造となっている。そして、取付本体には撓み変形可能なロック板が設けられ、取付本体がボックスの端部に被せられると、ロック板がボックスの外面に弾性的に当接して、そのボックスの外面に設けられた係止部と凹凸嵌合することで抜け止め状態に取り付けられ、常には開閉蓋が閉じられ、メンテナンス時には開閉蓋のみを開くようにして使用に供されるようになっている。
【0004】
一方このようなカバーは、ヒューズボックスに予め取り付けられた状態で、バッテリへの取付現場へ搬入される場合が多い。しかるに上記のように先に提案したものでは、カバーの取付体に設けられたロック板がボックスの外面に弾性的に当接した状態でロックが掛かっているのであって、搬入の途中で、例えばヒューズボックスから引き出されたワイヤハーネスや他のヒューズボックスがロック板の端縁に当たってこれを捲り上げると、係止部に対する凹凸嵌合が外れ、取付体ひいてはカバーがボックスから外れてしまうおそれがあり、さらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、カバーの取付部のロックが簡単に外れないようにするところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係るヒューズボックスのバッテリ取付装置は、複数のヒューズ素子を収容したボックスから前記各ヒューズ素子と接続された端子片を突設してなるヒューズボックスと、前記端子片をバッテリポストに接続するためのバッテリ端子と、前記ボックスに取り付けられ前記バッテリ端子を覆う開閉可能なカバーとを備え、このカバーにおける前記ボックスへの取付部には撓み変形可能なロック板が設けられ、このロック板が前記ボックスの外面に弾性的に当接して係止部に係止されることで抜け止め状態にロックされるものにおいて、前記ボックスの外面には、ロックされた位置の前記ロック板の端縁に沿うようにして捲れ防止壁が立てられており、また、前記ヒューズボックスは、バッテリ側に接続するための端子片と、複数の出力端子部と、前記端子片と前記各出力端子部とを繋ぐ複数のヒューズ素子とを導電性金属板により一体形成するとともに、前記各ヒューズ素子を露出させつつそれらのヒューズ素子の周辺に樹脂モールド部を形成してなるヒューズ装置が、前記端子片を突出させつつボックス内に挿入されることで構成され、かつ前記ボックスの挿入開口付近の壁面には、前記ヒューズ装置に抜け止め状態に係止する撓み変形可能なロック部が設けられていて、前記カバーのロック板は、前記ボックスに取り付けられてロック位置にある場合に、前記ロック部の外方に進出してその撓み変形を規制し得るようになっている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
カバーの取付部がボックスに装着され、ロック板がボックスの外面上の所定位置に進出して係止部に係止されることでロックが掛かった状態となると、ボックスの外面に立てられた捲れ防止壁が、ロック板の端縁に沿ってそれを囲む。そのため、ワイヤハーネスや異物等が捲れ防止壁で遮られてロック板の端縁に当たることが規制され、ロック板が捲れることが防止される。その結果、ロックが外れること、すなわちカバーの取付部が外れることが未然に防止される。
また、入出力端子部とヒューズ素子とをバスバーに一体的に設けたヒューズ装置を、ボックス内に収容した形式のヒューズボックスについて、ヒューズ装置をボックスからの抜け止め状態にロックするためのロック部が、カバーのロック板により撓み規制されるから、ヒューズ装置の抜け止め用のロックがより強化される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図15に基づいて説明する。
この実施形態では、自動車に搭載されたバッテリBにヒューズボックス10を装着する場合を例示しており、大まかには図14に参照して示すように、バッテリBに立てられたポストPにバッテリ端子30が取り付けられ、このバッテリ端子30に対して、バッテリBの側面に配されたヒューズボックス10の接続用の端子片18と、別のスタータ端子70とが接続され、ヒューズボックス10に装着された開閉可能なカバー50でバッテリポストPの周辺が覆われるようになっている。
【0009】
まず、ヒューズボックス10を図1ないし図4によって説明する。ヒューズボックス10は、ヒューズ装置11と、これを収容する合成樹脂製のボックス12とから構成されている。
ヒューズ装置11は、導電性に優れた金属板をプレス加工してなるバスバー13を備えており、バッテリB側と接続される入力端子部14と、タブ状をなす図示5本の出力端子部15と、入力端子部14と各出力端子部15とを繋ぐヒューズ素子16とが一体的に形成されている。
【0010】
入力端子部14は、全幅にわたる基部の幅方向の一側(図1の右奥側)から接続用の端子片18が直角曲げされて突設され、この端子片18は補強用に伏コ字形断面に形成されているとともに、その先端側には取付孔19が開口されている。出力端子部15は、所定間隔を開けて並んで形成されている。ヒューズ素子16は、出力端子部15と同数の5個備えられ、溶断しやすいように細い線状をなして略S字形に屈曲した形状に形成されている。
上記のバスバー13において、出力端子部15の基端側から、入力端子部14における基部から端子片18の付け根部分にわたる領域には、このバスバー13を表裏両面から挟むようにして樹脂モールド部20が形成されている。ただし、各ヒューズ素子16と対応する部分には窓孔21が形成され、ヒューズ素子16が表裏両面で外部に露出した状態とされている。
【0011】
一方のボックス12は扁平な縦向きの箱形に形成されており、このボックス12内の上部側には、上記したヒューズ装置11のうちの樹脂モールド部20が形成された部分までが挿入可能な挿入空間23が形成されているとともに、下部側には、ヒューズ装置11の各出力端子部15と接続される相手の雌側端子金具が嵌合可能な収容筒部24が、互いに仕切られて並んで形成されている。各収容筒部24の天井面には、出力端子部15が挿通可能な挿通溝25が形成されている。
【0012】
ヒューズボックス10の組み付けに際しては、まずボックス12の下端側の各収容筒部24に対して、電線の端末に圧着された雌側端子金具(図示せず)が挿入される。次に、図1の矢線に示すように、ボックス12の挿入空間23に対してヒューズ装置11が上方から挿入される。ヒューズ装置11はガイド26に沿って挿入され、挿入が進むと、各出力端子部15が挿通溝25を貫通してその下方の収容筒部24内に突入し、雌側端子金具に対して次第に嵌合される。
樹脂モールド部20が挿入空間23の底面に当たるまで挿入されると、樹脂モールド部20の左右の面の上端部に設けられた両突起27が、ボックス12における左右の側壁の上端部に設けられたロック片28に弾性的に係止されることで(図3参照)、ヒューズ装置11がボックス12内に抜け止め状態に収容される。
このとき、ヒューズ装置11の上縁の一側から水平方向に突出された端子片18は、図4に示すように、その付け根部分の回りに形成された樹脂モールド部20を、ボックス12の後壁の上縁に形成された逃がし凹部29に嵌めて逃がしつつ、ボックス12の裏面側(図4では手前側)に突出した状態とされる。
【0013】
バッテリ端子30は導電性金属を素材として形成され、図4に示すように、一端側にバッテリポストPに対するクランプ部31が、他端側に上記したヒューズボックス10に対する接続部35が設けられている。クランプ部31は、上端側に向けて次第に径が小さくなった円筒に縦方向の切割溝を切った形状であって、切割溝の両側縁に形成された一対の張り出し片32の間にボルト33が貫通され、その先端に螺合されたナット34を締め付けることでクランプ部31が次第に縮径されるようになっている。
【0014】
一方の接続部35では、図8にも示すように、上記のクランプ部31から連なる底板37の上面に所定間隔を開けて上板38を側方から折り曲げることにより、平面方形でかつクランプ部31に近い面が開口された二重構造をなす支持板36が形成されている。この支持板36の上板38の通孔39には取付ボルト41が挿通され、方形をなす頭部41Aが上板38と底板37との間隙に収められ、その頭部41Aの一辺が、底板37の前縁に屈曲形成された規制片37Aに当てられることで、取付ボルト41はその上端を支持板36の上方に突出させ、かつ回り止めされた状態で装着されている。
【0015】
このバッテリ端子30の支持板36は、取付ボルト41を取付孔19に挿通しつつ、ヒューズボックス10から突設された端子片18の下面に重ねられるようになっており、方形をなす支持板36が端子片18の一対の側壁18Aで挟まれることにより、支持板36すなわちバッテリ端子30が端子片18に対して回り止めされて重ねられるようになっている。
上記した端子片18の先端縁は、バッテリ端子30のクランプ部31の外形形状に倣って逃げるようにして円弧形に形成されている。この先端縁の幅の中心からは、図8及び図9に示すように、係止片43が下向きに曲げ形成されている。この係止片43は、内外(図8の左右方向)に弾性的に撓み変形可能となっており、その下端側には、内方に膨出した突部44が形成されている。そして、上記のようにバッテリ端子30の支持板36が端子片18の下面に重ねられた場合に、係止片43の突部44が、支持板36における上板38の端縁に係止可能となっている(図9)。
【0016】
ヒューズボックス10には、これがバッテリポストPに接続された場合に、そのバッテリポストPの周辺を覆うカバー50が装着されるようになっている。カバー50は合成樹脂製であって、図4に示すように、ヒューズボックス10の上端部に取り付けられる取付本体51に、開閉蓋52がヒンジ部53を介して揺動可能に一体形成されている。
まず、カバー50の取付本体51がヒューズボックス10の上端部に取り付けられる部分の構造を説明する。
【0017】
ボックス12の上縁には、その前面から左右の側面(ロック片28を含む)にわたって、所定厚さのフランジ55が張り出し形成されている。
一方、取付本体51は、ボックス12の上面に外嵌されるように、上面板56と前面板57と左右一対の側面板58とから構成され、言い換えると、後面の開放された下向きの箱状に形成されている。側面板58は、図5に示すように、後端側の所定領域で垂下長の長い部分58Aが形成され、前面板57に向けて次第に垂下長が短くされている。
この前面板57の内面における下縁の全幅から、左右の側面板58の内面における同一高さ位置で、かつ奥行き方向の中央部を少し超えた位置にわたって、上記したボックス12のフランジ55の下面に係止可能な鈎部60が形成されている。
【0018】
また、ボックス12の左右の外側面におけるロック片28の少し後方位置(図5の右側)には、係止突部62が形成されている。この係止突部62の前面側はガイド用にテーパ面となっている。一方、取付本体51の左右の側面板58における内面には、後縁側の下端において、上記した係止突部62の後面に係止可能な被係止突部63が形成されている。被係止突部63の後面側もガイド用にテーパ面となっている。すなわち、取付本体51の両側面板58が、取付本体51をロックするためのロック板として機能するようになっている。
【0019】
したがってカバー50の取付本体51は、その上面板56の後縁側がボックス12の上面の手前側に当てられたのち、左右の鈎部60が左右のフランジ55の下方を摺動するようにして後方に押し込まれ、フランジ55の前縁が前面板57に突き当たるまで押し込まれると、被係止突部63が係止突部62の後方に嵌まって前方に抜け止めされ、また、前面と左右両側面の鈎部60の全長がフランジ55の下方に嵌まることで、上方に抜け止めされて装着されるようになっている。
そして、ボックス12の左右両側面における後縁側の上端部には、上記のように取付本体51が正規に装着された場合に、その側面板58の垂下長の長い部分58Aの後縁から下縁に沿うようにして配される捲れ防止壁65が立てられている。この捲れ防止壁65は、図7に示すように、その突出端が側面板58の外面とほぼ面一となるようにその高さが設定されている。
【0020】
取付本体51の上面板56における後縁には、図7に示すように、正面から見たほぼ右半分の領域に、開閉蓋52がヒンジ部53を介して揺動開閉可能に設けられている。この開閉蓋52は、ヒューズボックス10から突設された端子片18、バッテリ端子30及びバッテリポストPを覆えるように、深皿を伏せたような形状に形成されており、成形時は、図5に示すように、開口を後方に向けて立った姿勢を取っている。
なお、開閉蓋52の天井面からは、それが閉じられた場合に、ヒューズボックス10の端子片18の突出端側の両側壁18Aに係止する一対の保持片67が垂下して設けられている。
【0021】
また、上記したバッテリ端子30の取付ボルト41には、ヒューズボックス10の端子片18に加えて、スタータ端子70が取り付けられるようになっている。このスタータ端子70は、図10の鎖線に示すように、先端縁が半円形とされた細長い形状をなし、その後端側に、電線の端末にかしめ圧着されるバレル71が下向きに直角曲げして形成されている。スタータ端子70の先端側には、取付ボルト41に挿通可能な取付孔72が開口されている。
【0022】
そして、このスタータ端子70は、図13に示すように、バッテリ端子30の長さ方向と直交し、かつバレル71側が同図の右側を向いた姿勢で取付ボルト41に挿通されるようになっている。
そのため、上記したカバー50の開閉蓋52における付け根部分の一側(図13の右側)には、閉じた場合にスタータ端子70を覆うべく張り出し部52Aが形成されている。
また、上記したヒューズ装置11に形成された樹脂モールド部20のうちの、端子片18の付け根部分を覆った部分には、その端縁の一端側(図10の下側)から回り止め柱75が一体形成されている。この回り止め柱75は、図10の鎖線に示すようにスタータ端子70が装着された場合に、同図における時計回り方向の前方の側縁70Aの直前に位置して当接可能となっている。
【0023】
本実施形態は上記のような構造であって、続いて取付手順の一例を説明する。ヒューズボックス10は以下のようにして組み付けられる。まずボックス12の収容筒部24に対して電線の端末に圧着された雌側端子金具が挿入されて収容される。次に、ボックス12の挿入空間23に対してヒューズ装置11が上方から挿入され、出力端子部15と対応する雌側端子金具とが正規に接続される正規位置まで押し込まれると、ロック片28によって抜け止め状態に収容される。
【0024】
次に、ヒューズボックス10から突設された端子片18に対して、バッテリ端子30が予め仮組みされる。具体的には、図8に示すように、バッテリ端子30が端子片18の突出した方向に沿った向きとされ、かつクランプ部31側を少し下げた斜め姿勢として、取付ボルト41が端子片18の取付孔19内に下方から挿通される。支持板36の上板38の前縁が端子片18の下面に当たると、同上板38の後縁が係止片43の突部44に当たるから、引き続いて、上板38の前縁を中心としてバッテリ端子30のクランプ部31側を引き上げると、係止片43が後方に向けて撓み変形され、上板38が端子片18の下面にべた当たりの状態となると、上板38の後縁が突部44を通過することで、係止片43が復元変形しつつ突部44が上板38の後縁の下面側に入り込んで係止する。一方、上板38は端子片18の両側壁18Aの間にほぼ緊密に嵌められることから、端子片18に対してバッテリ端子30が、下方への抜け止め、かつ回り止めされた状態で仮組みされる。
なお、ヒューズ装置11がボックス12に収容される前に端子片18に対してバッテリ端子30を仮組みし、そののちヒューズ装置11をボックス12に収容するようにしてもよい。
【0025】
続いて、ヒューズボックス10に対してカバー50が装着される。それには、図5に示すように、カバー50の取付本体51が、左右の鈎部60がボックス12における左右のフランジ55の下方を摺動するようにして後方に押し込まれる。押し込みの終盤に至ると、側面板58が弾性的に開きつつ被係止突部63が係止突部62を乗り越え、正規位置まで押し込まれると、図6に示すように、側面板58が復元変形して被係止突部63が係止突部62の後方に嵌まり、また、前面から左右両側面にわたる鈎部60の全長がフランジ55の下方に嵌まることで、取付本体51がボックス12の上端部に取り付けられる。
このとき、取付本体51の側面板58の垂下長の長い部分58Aにおける後縁から下縁にわたる領域が、ボックス12の側面に立てられた捲れ防止壁65によりほぼ面一に囲われた状態とされる。
【0026】
上記のようにヒューズボックス10は、その端子片18にバッテリ端子30が仮組みされ、またカバー50が開放状態で取り付けられた状態でバッテリBへの取付現場に搬入される。この搬入等の間、カバー50の取付本体51がボックス12の上端部に取り付けられ部分において、例えば取付本体51の左右の側面板58に、ヒューズボックス10から引き出されたワイヤハーネスや他のヒューズボックス10等が当たってこれを捲り上げると、側面板58の裏面の被係止突部63がボックス12側の係止突部62から外れ、ひいては取付本体51がボックス12から外れるおそれがある。
その点この実施形態では、異物等が当たると側面板58を捲りやすいところの、垂下長の長い部分58Aにおける後縁から下縁にわたる領域が捲れ防止壁65によりほぼ面一に囲われているから、その部分に異物等が当たることが阻止され、これにより側面板58が捲れること、すなわち取付本体51が外れることが防止される。
【0027】
バッテリBへの取付現場では、図11に示すように、ヒューズボックス10がバッテリBの前面側(同図の左側)に配された姿勢において、バッテリ端子30のクランプ部31がバッテリポストPに挿入され、一対の張り出し片32を貫通したボルト33に螺合されたナット34を締め付けることで、クランプ部31がバッテリ端子30に固定される。
ここで、ヒューズボックス10(端子片18)とバッテリ端子30とは回り止め状態で仮組みされているのであるから、クランプ部31の締め付け操作の間、ヒューズボックス10とバッテリ端子30のいずれか一方を押さえておけば、両者の向きが正規に保持される。
【0028】
次に、図12に示すようにスタータ端子70の取付孔72がバッテリ端子30の取付ボルト41に挿通され、図13に示すように、スタータ端子70が端子片18と直交する姿勢で端子片18の上に重ねられる。このとき、ヒューズ装置11における端子片18の付け根部分を覆った樹脂モールド部20から突設された回り止め柱75が、スタータ端子70における図13の時計回り方向の前方の側縁70Aにほぼ当接した状態とされる。
【0029】
この状態から、取付ボルト41の先端にナット77を螺合して締め付ける(図13の時計回り方向)。これにより、バッテリ端子30の支持板36とナット77との間に、端子片18とスタータ端子70とが重なって挟持され、いわゆる共締めされるのであるが、支持板36が端子片18の両側壁18Aの間に嵌まって回り止めされた状態にあるから、ヒューズボックス10に軽く手を添えて押さえる程度で、ヒューズボックス10とバッテリ端子30の両方を位置決めした状態でナット77の締め付けを行うことができる。
また、ナット77の締め付け操作の終盤でスタータ端子70に接触することでスタータ端子70が連れ回りするおそれがあるが、その時計回り方向の前方の側縁70Aが回り止め柱75に直ぐに当たることでそれが阻止される。したがって、ナット77の締め付けがロス無く効率良く行われ、また、スタータ端子70を格別に押さえて置かなくても、正規位置に保持される。
【0030】
上記のようにナット77の締め付けが完了したら、図14及び図15に示すように、カバー50の開閉蓋52がヒンジ部53を中心にほぼ水平姿勢を取るように揺動されて閉じられる。これにより、バッテリポストP、バッテリ端子30、スタータ端子70及びヒューズボックス10から突設された端子片18の回りが覆われる。また、開閉蓋52の天井面から垂下された一対の保持片67が、ヒューズボックス10の端子片18における突出端側の両側壁18Aに抱くように係止し、開閉蓋52は閉鎖状態に保持される。
【0031】
なお、カバー50の開閉蓋52が閉じられた状態から、その先端側に設けられた操作部79に指等を掛けて引き上げれば、保持片67を強制的に弾性変形させつつ開閉蓋52を開放することができる。そののち例えば、取付ボルト41に螺着したナット77を外せばスタータ端子70のみを外すことができ、またバッテリ端子30のクランプ部31をバッテリポストPから外せば、ヒューズボックス10に対してバッテリ端子30、スタータ端子70さらにはカバー50を取り付けたままバッテリBから外すと言った使い方もできる。
【0032】
以上説明したように本実施形態では、カバー50の取付本体51がボックス12の上端部に取り付けられる部分において、取付本体51の側面板58の裏面に設けられた被係止突部63が、ボックス12の外側面に設けられた係止突部62に係止されることでロックが掛かり、このとき側面板58の垂下長の長い部分58Aにおける後縁から下縁にわたる領域が、ボックス12の外側面に立てられた捲れ防止壁65によりほぼ面一に囲われた状態とされる。
すなわち異物等が当たると側面板58を捲りやすいところの、垂下長の長い部分58Aにおける後縁から下縁にわたる領域が、捲れ防止壁65によりほぼ面一に囲われた構造であるから、その部分に異物等が当たることが阻止され、その結果側面板58が捲れること、ひいては取付本体51すなわちカバー50が外れることが防がれる。
また、捲れ防止された取付本体51の側面板58が、ヒューズ装置11をボックス12から抜け止め状態にロックするためのロック片28の外方に位置して、ロック片28の不用意な撓み変形を規制するように機能するから、ヒューズ装置11の抜け止め用のロック機能がより強化される。
【0033】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本発明は、カバーの取付本体がボックスの上端部に対して上方から被せられてロックされる構造のものにも、同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るヒューズボックスの分解斜視図
【図2】ヒューズボックスの平面から見た断面図
【図3】ヒューズボックスの正面から見た断面図
【図4】ヒューズボックスにバッテリ端子とカバーとを組み付ける前の斜視図
【図5】カバーの取付動作を示す一部切欠側面図
【図6】カバーの取付後の一部切欠側面図
【図7】その一部切欠正面図
【図8】バッテリ端子の仮組み動作を示す一部切欠側面図
【図9】バッテリ端子が仮組みされた状態の一部切欠側面図
【図10】その平面図
【図11】ヒューズボックスをバッテリに取り付ける動作を示す一部切欠側面図
【図12】バッテリ端子がバッテリポストに取り付けられた状態の一部切欠側面図
【図13】取り付けが完了した状態の平面図
【図14】その一部切欠側面図
【図15】その一部切欠背面図
【符号の説明】
B…バッテリ
P…バッテリポスト
10…ヒューズボックス
11…ヒューズ装置
12…ボックス
13…バスバー
15…出力端子部
16…ヒューズ素子
18…端子片
20…樹脂モールド部
27…突起
28…ロック片(ロック部)
30…バッテリ端子
50…カバー
51…取付本体(取付部)
52…開閉蓋
58…側面板(ロック板)
58A…(側面板58における)垂下長の長い部分
62…係止突部(係止部)
63…被係止突部
65…捲れ防止壁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for a portion where a terminal piece of a fuse box is attached to a battery post via a battery terminal.
[0002]
[Prior art]
A fuse box directly attached to an automotive battery generally has a structure in which a terminal piece connected to each fuse element is projected from a box containing a plurality of fuse elements, and this terminal piece is a battery terminal. It is designed to be connected to a post that stands on the battery via Such a mounting structure is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-182506.
On the other hand, in order to prevent the battery terminal and the like from being short-circuited to the vehicle body side, a synthetic resin cover that covers the battery terminal is provided, and it is desirable that this can be opened and closed for convenient maintenance. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the applicant of the present application has proposed the following as a cover for this type of fuse box. This has a structure in which an opening / closing lid capable of covering a battery terminal or the like is integrally formed so as to be swingable and openable via a hinge portion on an attachment body that covers an end portion of the box on which the terminal piece protrudes. . The mounting body is provided with a lock plate that can be bent and deformed. When the mounting body is put on the end of the box, the lock plate is elastically brought into contact with the outer surface of the box and is provided on the outer surface of the box. It is attached to the locking portion in a concave-convex manner so as to be prevented from coming off, the opening / closing lid is always closed, and only the opening / closing lid is opened for maintenance.
[0004]
On the other hand, such a cover is often carried into a battery installation site in a state of being attached to a fuse box in advance. However, in the previously proposed one as described above, the lock plate provided on the cover mounting body is elastically in contact with the outer surface of the box, and the lock is applied. If the wire harness or other fuse box pulled out from the fuse box hits the edge of the lock plate and lifts it up, the uneven fitting to the locking part will come off, and the mounting body and thus the cover may come off the box, Further improvements were eagerly desired.
The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object of the present invention is to prevent the cover mounting portion from being easily unlocked.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As a means for achieving the above object, a battery mounting device for a fuse box according to the invention of
[0007]
[Action and effect of the invention]
<Invention of
When the cover mounting part is attached to the box and the lock plate is advanced to a predetermined position on the outer surface of the box and locked by the locking part, the lock is put on the outer surface of the box. A prevention wall surrounds it along the edge of the lock plate. For this reason, it is restricted that the wire harness or the foreign matter is blocked by the sag preventing wall and hits the edge of the lock plate, and the lock plate is prevented from squeezing. As a result, it is possible to prevent the lock from being released, that is, the cover mounting portion from being removed.
In addition, for a fuse box in which a fuse device in which an input / output terminal portion and a fuse element are integrally provided on a bus bar is housed in a box, there is a lock portion for locking the fuse device in a state of preventing the fuse device from being removed from the box. Since the bending is restricted by the lock plate of the cover, the lock for preventing the fuse device from coming off is further strengthened.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the case where the
[0009]
First, the
The
[0010]
The
In the
[0011]
One
[0012]
When assembling the
When the
At this time, the
[0013]
The
[0014]
As shown in FIG. 8, the one
[0015]
The
The tip edge of the
[0016]
When the
First, the structure of the portion where the attachment
[0017]
A
On the other hand, the mounting
From the entire width of the lower edge of the inner surface of the
[0018]
Further, a locking
[0019]
Therefore, the mounting
When the mounting
[0020]
As shown in FIG. 7, an opening / closing
Note that a pair of holding
[0021]
In addition to the
[0022]
As shown in FIG. 13, the
Therefore, a protruding
Further, in the portion of the
[0023]
The present embodiment has the above-described structure, and an example of an attachment procedure will be described subsequently. The
[0024]
Next, the
Alternatively, the
[0025]
Subsequently, the
At this time, the region extending from the rear edge to the lower edge of the
[0026]
As described above, the
In this regard, in this embodiment, the
[0027]
At the installation site to the battery B, as shown in FIG. 11, the
Here, since the fuse box 10 (terminal piece 18) and the
[0028]
Next, as shown in FIG. 12, the mounting
[0029]
From this state, the
Further, there is a possibility that the
[0030]
When the tightening of the
[0031]
In addition, when the opening / closing
[0032]
As described above, in the present embodiment, in the portion where the attachment
That is, since the region extending from the rear edge to the lower edge of the
Further, the
[0033]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) The present invention can be similarly applied to a structure in which the mounting body of the cover is covered and locked with respect to the upper end portion of the box from above .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a fuse box according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a sectional view of the fuse box as seen from the plane. FIG. 3 is a sectional view of the fuse box as seen from the front. FIG. 5 is a partially cutaway side view showing the cover mounting operation. FIG. 6 is a partially cutaway side view after the cover is mounted. FIG. 7 is a partially cutaway front view. Fig. 8 is a partially cutaway side view showing the temporary assembly operation of the battery terminal. Fig. 9 is a partially cutaway side view of the battery terminal temporarily assembled. Fig. 10 is a plan view of the battery terminal. FIG. 12 is a partially cutaway side view showing the operation of attaching the battery to the battery. FIG. 12 is a partially cutaway side view of the battery terminal attached to the battery post. FIG. Notched side view 15] As a partially cut-away rear view DESCRIPTION OF SYMBOLS
B ... Battery P ...
30 ...
52 ... Opening / closing
58A ... Long side portion 62 (on the side plate 58) ... Locking protrusion (locking portion)
63 ...
Claims (1)
前記ボックスの外面には、ロックされた位置の前記ロック板の端縁に沿うようにして捲れ防止壁が立てられており、
また、前記ヒューズボックスは、バッテリ側に接続するための端子片と、複数の出力端子部と、前記端子片と前記各出力端子部とを繋ぐ複数のヒューズ素子とを導電性金属板により一体形成するとともに、前記各ヒューズ素子を露出させつつそれらのヒューズ素子の周辺に樹脂モールド部を形成してなるヒューズ装置が、前記端子片を突出させつつボックス内に挿入されることで構成され、かつ前記ボックスの挿入開口付近の壁面には、前記ヒューズ装置に抜け止め状態に係止する撓み変形可能なロック部が設けられていて、前記カバーのロック板は、前記ボックスに取り付けられてロック位置にある場合に、前記ロック部の外方に進出してその撓み変形を規制し得るようになっていることを特徴とするヒューズボックスのバッテリ取付装置。A fuse box formed by protruding terminal pieces connected to each fuse element from a box containing a plurality of fuse elements, a battery terminal for connecting the terminal pieces to a battery post, and the box attached to the box A cover that can be opened and closed to cover the battery terminal, and a lock plate that can be flexibly deformed is provided at an attachment portion of the cover to the box, and the lock plate is elastically abutted and locked to the outer surface of the box. In what is locked in the retaining state by being locked to the part,
On the outer surface of the box, a drooling prevention wall is set up along the edge of the lock plate at the locked position ,
In the fuse box, a terminal piece for connection to the battery side, a plurality of output terminal portions, and a plurality of fuse elements connecting the terminal pieces and the output terminal portions are integrally formed by a conductive metal plate. In addition, a fuse device formed by forming a resin mold portion around the fuse elements while exposing the fuse elements is configured by being inserted into a box while projecting the terminal pieces, and The wall surface in the vicinity of the insertion opening of the box is provided with a lockable deformable lock portion that locks the fuse device in a retaining state, and the lock plate of the cover is attached to the box and is in the lock position. If the battery mounting unit of the fuse box, characterized in that by advancing outwardly and is able to regulate the bending deformation of the locking portion
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001164808A JP3762878B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Battery mounting device for fuse box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001164808A JP3762878B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Battery mounting device for fuse box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002358869A JP2002358869A (en) | 2002-12-13 |
JP3762878B2 true JP3762878B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=19007573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001164808A Expired - Fee Related JP3762878B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Battery mounting device for fuse box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762878B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213072A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Advics:Kk | Vehicle hydraulic pressure control device |
JP4920500B2 (en) * | 2007-06-04 | 2012-04-18 | 株式会社マキタ | FUSE DEVICE AND BATTERY HAVING THE FUSE DEVICE |
JP2010161017A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Yazaki Corp | Cylindrical protection cap |
JP5351661B2 (en) * | 2009-08-27 | 2013-11-27 | 矢崎総業株式会社 | Protective cover for fuse unit |
-
2001
- 2001-05-31 JP JP2001164808A patent/JP3762878B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002358869A (en) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6828058B2 (en) | Battery connecting portion-protecting cover | |
US5553787A (en) | Electrical connector | |
US7802998B2 (en) | Electric connection box | |
US7380310B2 (en) | Hidden hinge | |
JP3606365B2 (en) | Battery terminal protective cover | |
JPH07263043A (en) | Co-fastening structure for earth terminal | |
JP3762878B2 (en) | Battery mounting device for fuse box | |
JP3638103B2 (en) | Wire lead-out structure of wire protector | |
JP3526240B2 (en) | Terminal connection structure of electrical junction box | |
US6231369B1 (en) | Bolted type connector | |
JP3760798B2 (en) | Fuse box battery mounting structure | |
JP2002358867A (en) | Structure of mounting fuse box on battery | |
JP2000340214A (en) | Protecting cover of battery terminal | |
JP2749808B2 (en) | Recessed earth terminal equipment | |
JP4048962B2 (en) | Protector attached to the electrical junction box | |
JPH08279332A (en) | Fusible link block and terminal connection structure | |
JP3262979B2 (en) | Structure for holding cover for fusible link block | |
JP2002369338A (en) | Fuse box | |
JP2020126842A (en) | Locking device for locking lever of multipole electrical connector housing | |
JP2993947B1 (en) | Electrical connection device mounting body | |
JP2570223Y2 (en) | Edging saddle | |
JPH0710992U (en) | Unit case mounting structure | |
JP3395596B2 (en) | Mounting structure of electrical junction box | |
JPH09106849A (en) | Bolt clamping connector | |
JP2854509B2 (en) | Electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |