JP3762235B2 - Static eliminator - Google Patents
Static eliminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762235B2 JP3762235B2 JP2001041848A JP2001041848A JP3762235B2 JP 3762235 B2 JP3762235 B2 JP 3762235B2 JP 2001041848 A JP2001041848 A JP 2001041848A JP 2001041848 A JP2001041848 A JP 2001041848A JP 3762235 B2 JP3762235 B2 JP 3762235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge tip
- tip electrode
- static eliminator
- transfer
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 8
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、像担持体上に形成されたトナー像が転写された転写材を除電するための除電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、像担持体として電子写真感光体を用いた画像形成装置では、まず、帯電装置によって像担持体の表面が均一に帯電され、その表面に、書き込み装置によって静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像が現像装置によって現像され、その現像画像が、転写装置によって、搬送されてきた記録材上に転写された後、定着装置によって、現像画像が記録材上に定着され、画像形成物としてユーザー等に提供される。
【0003】
その転写工程から定着工程へと記録材を安定に搬送するために、転写装置の下流側には除電装置が設けられ、転写後の記録材を除電して像担持体から確実に分離させるように構成されている。その除電装置には、放電により非接触で記録材の除電をおこなうために、一般に、針状や鋸状等の先尖り状に形成されて紙幅方向に延びる除電部材が設けられ、その先尖り状部を、所定の間隔をおいて、記録材の裏面に臨ませている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、除電装置は、通常、像担持体に近接した位置(プロセス部)に配置されているため、その周囲に飛散するトナー等が除電部材に付着しやすく除電作用が低下しやすい。そのため、サービスマン等による定期的な清掃が必要とされる。しかし、その除電部材は、誤って接触してその形状が変形するようなことのないように絶縁部材等でその周囲を充分に保護されており、容易には清掃できないようになっていることが多い。従って、その清掃は容易ではなかった。
【0005】
このような除電装置の特殊な構造を考慮して、サービスマンに対しては、清掃時には、除電部材の歯先(先尖り状部)に向けて拭くような指示がなされている。しかし、拭きにくいため、ややもすると、長手方向(紙幅方向)に向けて拭き取り作業をおこない、歯先を変形させてしまったり、ひどい時には、サービスマンが指を切ってしまうようなトラブルが発生することもあった。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、放電尖端電極を充分に保護することができ、かつ、清掃が容易な除電装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のうよに構成している。
【0008】
(1)像担持体上のトナー像が転写された転写材を除電して前記像担持体から分離させるために転写装置の下流側に設けられる除電装置であって、
前記除電装置は、
転写材の幅方向の全域にわたって等ピッチで連続して形成された多数の放電尖端電極を有する除電部材と、前記放電尖端電極を支持すると共に、前記放電尖端電極の厚さよりも表面側に突出した突起であって隣接する放電尖端電極同士の間の空間の全て又は一部に位置するように多数の突起が用紙幅方向の全域にわたって等ピッチで形成された絶縁部材と、を有することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、隣接する放電尖端電極の間に、突起を電極の厚さよりも突出させて配置したことによって、拭き取り作業中には、その突起によって放電尖端電極を保護し、変形・破損等を防止することができると共に、放電尖端電極間に指を挟んで負傷するようなトラブルの発生を効果的に防止することができる。
【0010】
(2)隣接し合う前記突起間には、少なくとも1つの放電尖端電極が位置付けられていることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、突起と突起の間に、放電尖端電極を配置することにより、その突起で放電尖端電極を保護することができ、その変形・破損等を防止することができる。
【0012】
(3)前記絶縁部材は、前記放電尖端電極を有する除電部材よりも転写手段側に位置し、かつ、前記絶縁部材の突起を、前記放電尖端電極をカバーするために着脱自在に設けられた保護部材側に向かって突出させたことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、保護部材を取り外せば、放電尖端電極の清掃を容易におこなうことができ、かつ、突起によって、放電尖端電極を保護することができ、その変形・破損等をまぬがれることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の除電装置について図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1は、画像形成装置(以下、装置という)1の構成を示し、この装置1は、下部に給紙部2を有し、その給紙部2から給紙された用紙に印字をおこない、印字された用紙を装置1の上部に設けた排紙部3へ画像形成面を下にして排出するように構成され、このため、給紙部2および排紙部3をつなぐ用紙搬送路4は、装置1の下部から上方に向けて略鉛直方向に延び、途中、画像形成部5を通過する。
【0016】
この画像形成部5には、感光体6の周囲に、帯電装置7、露光装置(レーザ走査ユニット)8、現像装置9、転写装置10、クリーニング装置11等が配設されている。用紙は、感光体6と転写装置10との間(転写部)を通過する際に、感光体6上に形成されたトナー像を転写され、トナー像を転写された用紙は、用紙搬送路4の転写部下流に配置された定着部12を通過することによって、トナー像が定着される。なお、13は、両面印字用の外付けタイプの用紙反転経路である。また、上述の給紙部2は、装置1の下側にオプションにて、多段の給紙カセットを備えることも可能である。
【0017】
このような装置1にあって、上述の転写装置10には、感光体6上に形成されたトナー像が転写された用紙を除電して感光体6から分離させるための除電装置15が設けられている。まず、図2に示すように、紙送り幅方向(紙面に垂直方向)に配置される転写装置10のケーシング21には、スプリング22によって感光体6に付勢される転写ローラ23が設けられ、かつ、そのケーシング21がスプリング24によって感光体6の側に付勢状態に支持されており、そのケーシング21の紙送り方向の下流側に除電装置15が設けられている。
【0018】
その除電装置15は、例えば、図3に示すように、用紙幅方向の裏面に対応する複数の放電尖端電極16─を一側縁に有し、図示しない高圧電源から−1.5KVの電圧が印加されるステンレス製の帯板状の電極板(厚さ0.1〜0.2mm)からなる除電部材17と、この放電尖端電極16─を裏側から支持すると共に、隣接する放電尖端電極16,16の間にあって、電極の厚さよりも突出した突起18─が複数形成された絶縁部材19と、除電部材17を保護するために、除電部材17の前面に着脱自在に設けられる保護カバー(保護部材)25と、で構成される。
【0019】
その保護カバー25は、絶縁部材19の突起18と対応する部分が、やや前方に迫り出して段違い状に折曲して形成され、図示は省略するが、凹凸嵌合や各種係合・掛止またはビス止め等の着脱可能な取付手段で、除電部材17の前面に取付られ、除電部材17を清掃する時には容易に取り外せるようになっている。なお、保護カバー25が取付られた状態は、図5(A)に示される。
【0020】
また、絶縁部材19は、転写装置10のケーシング21の一側部を用い、具体的には、断面コの字状に形成されるケーシング21の紙送り方向の下流側の側部を除電装置15の絶縁部材19として機能させ、その絶縁部材19の上端縁に、図示では逆三角形状の突起18─が複数配列形成されている。なお、ケーシング21の上流側の側面には、紙送りガイド26が取付られている。
【0021】
一方、帯板状の除電部材17は、絶縁部材19の前面に固定され、その先尖り状に形成された各放電尖端電極16─間に、上述の絶縁部材19の各突起18─が配置され、その突起18の表面が、放電尖端電極16の表面よりも0.1〜1mm程度突出した状態(突出量t)に形成されており(図3の二点鎖線の円内参照)、言い換えれば、突起18を放電尖端電極16よりも突出量tだけ厚く形成している。
【0022】
そして、各放電尖端電極16─の間に、突起18が、例えば、図4に示すように、所定の間隔をおいた状態に配置される。すなわち、各放電尖端電極16の尖端の角度は、例えば、30°に設定され、また、各放電尖端電極16,16間の間隔は3mmピッチに設定される。その放電尖端電極16の尖端と、突起18の基部との間は1mmの間隔に設定され、放電尖端電極16の尖端から1〜2mmの部分が突起18─に挟まれた状態となるように設定されている。言い換えれば、突起18の下端が放電尖端電極16の上端よりも1〜2mm程度低く設定されている。
【0023】
上述のように、その突起18の表面を、放電尖端電極16の表面よりも少し突出させ、かつ、各突起18─を、放電尖端電極16─の間に、所定の間隔をおいて配置したことにより、除電部材17の清掃時には、その突起18によって、放電尖端電極16を効果的に保護することができ、誤って接触してもその形状が変形したり破損するようなことがなく、また、サービスマンが指を切ってしまうようなトラブルの発生を回避することもできる。
【0024】
ところで、転写ローラ23は、例えば、金属材からなる芯金にEPDMまたはウレタン等の導電性弾性部材を巻装してなり、外径14〜20mmφ,硬度30〜50度(アスカーC)のものが一般に使用されている。転写時には、−1.5KVの電圧が印加された除電部材17に対して、この転写ローラ23に、+1KV程度の高電圧を印加することによって、良好な除電効果を得ることができるが、電圧を印加しない場合でも除電効果は得られる。
【0025】
このような除電装置15によって、画像形成された用紙に対して非接触の状態で、効果的な除電がおこなわれ、用紙を下流側に安定に搬送することができるが、周囲に飛散しているトナー等の付着によって除電作用が低下するのを防ぐために、定期的な清掃が必要される。
【0026】
清掃時には、図5(B)に示すように、まず、保護カバー26を取り外して、布材やブラシ等からなる清掃用具(図示省略)を矢印a方向に向けて尖端側に向けて移動させて除電部材17を清掃する。その時には、突起18─が若干突出しているため、放電尖端電極16─が充分保護され、その尖端部を変形させたり破損したりするようなことがなく、また、指を切るようなこともなく、容易かつ安全に能率よく、清掃作業を済ませることができる。
【0027】
このような清掃中に、清掃用具を、たとえ誤って、矢印b方向に向けて移動させても、放電尖端電極16─が突起18─によって保護されているため、いきなり尖端部に清掃具を引っかけて変形させるようなことはなく、また、指を負傷するようなトラブルの発生を回避することもできる。
【0028】
図6は、異なる実施形態を示し、この場合、突起18─を、放電尖端電極16─に対して、一つ置きに、つまり、隣接する突起18,18間に、2つの放電尖端電極16,16を挟んだ状態となるように、突起18─を形成している。このように、間隔を開けて突起18を形成する場合には、放電尖端電極16に対する突起18の突出量t(図3の二点鎖線の円内参照)をより大きく、例えば、1〜2mm程度に設定するのが好ましい。
【0029】
なお、上述の実施形態では、除電部材17を絶縁部材19に対して固定した構成としたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、ビス等の着脱可能な取付手段によって(保護カバー25と共に)絶縁部材19に対して着脱可能に取り付ける構成としてもよい。
【0030】
また、上述の実施形態では、絶縁部材19をケーシング21と一体に形成したが、本発明はこれに限定されることなく、絶縁部材19をケーシング21とは別体に形成して、その絶縁部材19を(除電部材17と共に)ケーシング21に対して着脱自在に取り付ける構成としてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、以下の効果を奏する。
【0032】
請求項1によれば、隣接する放電尖端電極の間に、突起を電極の厚さよりも突出させたことによって、拭き取り作業中には、放電尖端電極を保護することができ、その変形や破損を防止することができると共に、放電尖端電極間に指を挟んで負傷するようなトラブルの発生を効果的に防止することができる。
【0033】
請求項2によれば、突起と突起の間に、放電尖端電極を配置することにより、その突起で放電尖端電極を保護することができ、その変形や破損等を防止することができる。
【0034】
請求項3によれば、絶縁部材の突起を、着脱自在な保護部材側に向かって突出させたので、保護部材を取り外せば、直ちに、放電尖端電極の清掃をおこなうことができ、かつ、突起によって、放電尖端電極を保護することができ、その変形・破損等をまぬがれることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】同要部構成図である。
【図3】同要部分解斜視図である。
【図4】同除電装置の正面図である。
【図5】同除電装置の斜視図である。
【図6】本発明の異なる実施形態に係る除電装置の正面図である。
【符号の説明】
6−像担持体
10−転写装置
15−除電装置
16−放電尖端電極
17−除電部材
18−突起
19−絶縁部材
25−保護部材[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a static eliminator for neutralizing a transfer material onto which a toner image formed on an image carrier is transferred.
[0002]
[Prior art]
For example, in an image forming apparatus using an electrophotographic photosensitive member as an image carrier, first, the surface of the image carrier is uniformly charged by a charging device, and an electrostatic latent image is formed on the surface by a writing device. Next, the electrostatic latent image is developed by the developing device, and the developed image is transferred onto the recording material conveyed by the transfer device, and then the developed image is fixed on the recording material by the fixing device. Provided to the user as an image formed product.
[0003]
In order to stably convey the recording material from the transfer process to the fixing process, a neutralization device is provided on the downstream side of the transfer device so that the recording material after transfer is neutralized and reliably separated from the image carrier. It is configured. The static eliminator is generally provided with a static eliminating member that is formed in a pointed shape such as a needle shape or a saw shape and extends in the paper width direction in order to discharge the recording material in a non-contact manner by discharge. The part faces the back surface of the recording material at a predetermined interval.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the static eliminator is usually disposed at a position (process part) close to the image carrier, toner or the like scattered around the image easily adheres to the static eliminator, and the static eliminating action tends to decrease. Therefore, regular cleaning by a service person or the like is required. However, the neutralization member is sufficiently protected around the insulation member to prevent accidental contact and deformation of its shape, so that it cannot be easily cleaned. Many. Therefore, the cleaning has not been easy.
[0005]
In consideration of such a special structure of the static eliminator, the service man is instructed to wipe toward the tooth tip (pointed portion) of the static eliminator during cleaning. However, it is difficult to wipe, so if you do it, the wiping work will be performed in the longitudinal direction (paper width direction), the tooth tip will be deformed, and in the case of severe cases, a trouble will occur that the service person cuts the finger. There was also.
[0006]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a static eliminator that can sufficiently protect the discharge tip electrode and is easy to clean.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, means for solving the above-described problems are configured as follows.
[0008]
(1) A static eliminator provided on the downstream side of a transfer device for neutralizing a transfer material onto which a toner image on an image carrier is transferred and separating the transfer material from the image carrier.
The static eliminator is
A charge removing member having a large number of discharge tip electrode formed continuously at an equal pitch over the width direction throughout the direction of the transfer material, while supporting the discharge tip electrode, on the surface side than the thickness of the discharge tip electrode A plurality of protrusions, which are protruding protrusions and are located in all or part of the space between adjacent discharge tip electrodes, and have insulating members formed at equal pitches over the entire area in the paper width direction. Features.
[0009]
According to this configuration, by disposing the protrusion between the adjacent discharge tip electrodes so as to protrude from the thickness of the electrode, during the wiping operation, the discharge tip electrode is protected by the protrusion, and deformation, damage, etc. In addition, it is possible to effectively prevent the occurrence of troubles such as injury by pinching a finger between the discharge tip electrodes.
[0010]
(2) between the projections adjoining neighbors, characterized in that at least one discharge tip electrodes are positioned.
[0011]
According to this configuration, by disposing the discharge tip electrode between the projections, the discharge tip electrode can be protected by the projections, and deformation or breakage thereof can be prevented.
[0012]
(3) The insulating member is positioned closer to the transfer means than the static eliminator having the discharge tip electrode, and the projection of the insulating member is detachably provided to cover the discharge tip electrode. It protrudes toward the member side.
[0013]
According to this configuration, if the protective member is removed, the discharge tip electrode can be easily cleaned, and the discharge tip electrode can be protected by the protrusion, and its deformation, breakage, etc. can be avoided. .
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a static eliminator of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 shows the configuration of an image forming apparatus (hereinafter referred to as “apparatus”) 1. The
[0016]
In the
[0017]
In such an
[0018]
For example, as shown in FIG. 3, the
[0019]
The
[0020]
The insulating
[0021]
On the other hand, the strip-shaped
[0022]
And, between each discharge tip electrode 16-, the
[0023]
As described above, the surface of the
[0024]
By the way, the
[0025]
With such a
[0026]
At the time of cleaning, as shown in FIG. 5B, first, the
[0027]
During such cleaning, even if the cleaning tool is mistakenly moved in the direction of the arrow b, the discharge tip electrode 16-is protected by the protrusion 18-, so that the cleaning tool is suddenly hooked on the tip. It is possible to avoid the occurrence of troubles such as injury to the finger.
[0028]
FIG. 6 shows a different embodiment, in which the
[0029]
In the above-described embodiment, the
[0030]
In the above-described embodiment, the insulating
[0031]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the present invention has the following effects.
[0032]
According to the first aspect, the protrusion tip is protruded between the adjacent discharge tip electrodes more than the thickness of the electrode, so that the discharge tip electrode can be protected during the wiping operation, and the deformation or breakage is prevented. It is possible to prevent the occurrence of troubles such as injury by pinching a finger between the discharge tip electrodes.
[0033]
According to the second aspect, by disposing the discharge tip electrode between the projections, the discharge tip electrode can be protected by the projections, and deformation or breakage thereof can be prevented.
[0034]
According to the third aspect, since the protrusion of the insulating member protrudes toward the removable protective member side, the discharge tip electrode can be immediately cleaned by removing the protective member, and the protrusion The discharge tip electrode can be protected, and deformation, breakage, etc. can be avoided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of the main part.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the main part.
FIG. 4 is a front view of the static eliminator.
FIG. 5 is a perspective view of the static eliminator.
FIG. 6 is a front view of a static eliminator according to a different embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
6-Image carrier 10-Transfer device 15-Charging device 16-Discharge tip electrode 17-Charging member 18-Protrusion 19-Insulating member 25-Protective member
Claims (3)
前記除電装置は、
転写材の幅方向の全域にわたって等ピッチで連続して形成された多数の放電尖端電極を有する除電部材と、前記放電尖端電極を支持すると共に、前記放電尖端電極の厚さよりも表面側に突出した突起であって隣接する放電尖端電極同士の間の空間の全て又は一部に位置するように多数の突起が用紙幅方向の全域にわたって等ピッチで形成された絶縁部材と、を有することを特徴とする除電装置。A static eliminator provided on the downstream side of the transfer device for neutralizing the transfer material onto which the toner image on the image carrier has been transferred and separating the transfer material from the image carrier,
The static eliminator is
A charge removing member having a large number of discharge tip electrode formed continuously at an equal pitch over the width direction throughout the direction of the transfer material, while supporting the discharge tip electrode, on the surface side than the thickness of the discharge tip electrode A plurality of protrusions, which are protruding protrusions and are located in all or part of the space between adjacent discharge tip electrodes, and have insulating members formed at equal pitches over the entire area in the paper width direction. Characterized static eliminator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001041848A JP3762235B2 (en) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | Static eliminator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001041848A JP3762235B2 (en) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | Static eliminator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002244441A JP2002244441A (en) | 2002-08-30 |
JP3762235B2 true JP3762235B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=18904227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001041848A Expired - Fee Related JP3762235B2 (en) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | Static eliminator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762235B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220288B2 (en) * | 2006-07-26 | 2013-06-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6380838B2 (en) * | 2013-10-22 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6516582B2 (en) * | 2015-06-19 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2001
- 2001-02-19 JP JP2001041848A patent/JP3762235B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002244441A (en) | 2002-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008164903A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP3762235B2 (en) | Static eliminator | |
JP2013113975A (en) | Image forming apparatus and method for controlling cleaning | |
JP4215379B2 (en) | Transfer conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2810590B2 (en) | Charging device | |
JPH0784434A (en) | Image forming device | |
JP2001013765A (en) | Electrifying device | |
US6678494B2 (en) | Image forming apparatus with transfer material guide | |
JP6409504B2 (en) | Static eliminator and image forming apparatus | |
JP3955797B2 (en) | Cleaning jig, image forming apparatus, consumables used in image forming apparatus | |
JP3355074B2 (en) | Electrophotographic charging device and process cartridge | |
JP3987266B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3362090B2 (en) | Image forming device | |
JP2685658B2 (en) | Transfer separation device | |
JP4522172B2 (en) | Corona discharge device and image forming apparatus having the same | |
CN106200314B (en) | Static electricity removing device and image forming apparatus | |
JP2008096551A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JPH07261562A (en) | Transfer belt device | |
JPH09166906A (en) | Corona discharge | |
JP2010256569A (en) | Image forming apparatus, cleaning control method, cleaning control program and storage medium | |
JP2006163093A (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and charging device | |
JPH04216569A (en) | Image forming device | |
JPH0625849U (en) | Charging device for electrophotographic device | |
JPH08239140A (en) | Paper conveying mechanism of image forming device | |
JPH1195564A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3762235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |