JP3761768B2 - Heating cart tray - Google Patents
Heating cart tray Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761768B2 JP3761768B2 JP2000174895A JP2000174895A JP3761768B2 JP 3761768 B2 JP3761768 B2 JP 3761768B2 JP 2000174895 A JP2000174895 A JP 2000174895A JP 2000174895 A JP2000174895 A JP 2000174895A JP 3761768 B2 JP3761768 B2 JP 3761768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- base frame
- heater
- adhesive
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 45
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 50
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 13
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920004738 ULTEM® Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒーティングカート用のトレイに関する。すなわち、サービス用のヒーティングカート内に出し入れ自在な棚として多段に収納され、組み込まれたヒーターにて食品を加熱調理,保温する、トレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、航空機内における乗客への食事等の提供サービスには、従来よりヒーティングカートが使用されており、このヒーティングカート内には、トレイが、出し入れ自在な棚として上下多段に収納されている。そして、この各トレイには、それぞれヒーターが組み込まれており、載せられた食器内の食品を加熱調理,保温する。
図2の(2)図は、この種従来例のトレイの要部の分解説明図である。同図にも示したように、この種従来例のトレイAでは、全体を構成する樹脂製のトレイ本体Bと、部分的に配されたヒーター発熱部分たるヒーターパッドCとが、別体構造をなしていた。
【0003】
すなわち、この種従来例のトレイAにおいて、ヒーターパッドCは、上から順に、金属製の発熱プレートD,ヒーターE,断熱材F,サーモスタットG,ヒューズH,配線J,樹脂製のベースフレームK、等を備えていた。
そして、このようなヒーターパッドCにおいて、ヒーターE,断熱材F,サーモスタットG,ヒューズH等は、上側の発熱プレートDと下側のベースフレームKとで、上下から密に被覆されており、上側の発熱プレートDの垂下された外周端部Lが、下側のベースフレームKに立設された嵌合溝部Mに、嵌合されると共に、接着シーリング材Nにて取付け固定されていた。図3の(3)図は、このような取付け固定状態の説明に供する、要部の拡大した縦断面図である。
そして、このような発熱プレートD,断熱材F,ヒーターE,ベースフレームK等よりなるヒーターパッドCが、トレイ本体Bに対し、取付け固定されていた。すなわち、ヒーターパッドC側のベースフレームKが、シール用のOリングPを介し、下側のトレイ本体Bに対し、スクリューQにて取付け固定されていた。
この種従来例のトレイAは、このように構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来例にあっては、次の問題が指摘されていた。前述したように、この種従来例のトレイAでは、ヒーターパッドCにおいて、上側の発熱プレートDの垂下された外周端部Lが、下側のベースフレームKに立設された嵌合溝部Mに対し、嵌合されて接着シーリング材Nにて取付け固定されていたので、この面からもコスト高となり、強度も不足しやすかった。
すなわち製造に際し、発熱プレートDをベースフレームKの嵌合溝部Mに嵌入した後、両者間に塗布,介装された接着シーリング材Nを、硬化させる専用工程が必要であった。つまり、塗布された接着シーリング材Nが硬化するまで、固定させておかなければならなかった。
そして、このような接着シーリング材Nの硬化工程に際しては、発熱プレートD,ベースフレームK,更にはトレイA全体を、挟持・位置決めしておく装置・器具・設備等が必要であると共に、硬化のための場所・スペースが必要であり、しかも、手間がかかり所定の硬化時間を経過させることも要する。
もってその分だけ、製造に際し設備コストがかさみ、スペースも取り、手間や時間がかかる等、製造コストが高くついていた。
【0005】
更に発熱プレートDを、ベースフレームKに対し接着シーリング材Nを用いて取付け固定していたので、接着強度に限界が指摘されており、発熱プレートDが剥離しやすいという指摘もあった。
そこで、この種従来例では、このような接着強度不足をカバーするため、樹脂製のトレイ本体BやベースフレームKの材質として、強度に優れた高価なものが、選択使用されていた。例えば、2,000円/kg程度するウルテムが使用されており、より安価な材質の使用は困難とされ、見送られていた。
このように、この種従来例のトレイAは、この面からも、材料コストが高くつきコスト面に問題が指摘されていた。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべくなされたものであって、ヒーターの発熱プレートを、ベースフレームに対しロック構造と接着構造を併用して取付け固定したことにより、コスト面や強度面に優れた、ヒーティングカート用のトレイを提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、次のとおりである。すなわち、このトレイは、箱状をなしドアとキャスターを備え、内部にトレイを出し入れ自在な棚として多段に収納し、該トレイ上に載せられた食器内の食品を加熱調理,保温する、サービス用のヒーティングカートにおいて用いられる。
該トレイは、全体を構成するトレイ本体と、部分的に配された面状のヒーターと、該ヒーターを芯材として上下から被覆する上側の発熱プレートと下側のベースフレームと、を有してなる。そして該発熱プレートは、垂下された外周端部にて該ベースフレームに対し、嵌合されると共に、係止突起と係止穴によるロック構造と、接着シーリング材による接着構造とにより、取付け固定されていること、を特徴とする。
【0008】
このトレイは、このようになっているので、次のようになる。このトレイでは、全体を構成するトレイ本体に対し部分的に配されたヒーターが、上側の発熱プレートと下側のベースフレームとで被覆されており、発熱プレートの垂下された外周端部が、ベースフレームに嵌合され、ロック構造と接着構造とを併用して取付け固定されている。
もって、このトレイは製造に際し、まず、嵌合によりロック構造が実現され、発熱プレートがベースフレームに位置決め,取付け固定されるので、事後はそのままの状態で、塗布,介装されていた接着シーリング材が硬化し、接着構造が実現される。
このように、接着シーリング材の硬化用の専用工程が不要化されるので、その分、設備やスペースを要せず、組立て加工が簡単容易化され、時間も短縮化される。又、ロック構造と接着構造により、取付け固定強度が向上しており、トレイ本体やベースフレームについて、強度面を特に配慮する必要がなく、安価な材質の樹脂を使用可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を、図面に示す発明の実施の形態に基づいて、詳細に説明する。図1,図2の(1)図,図3の(1)図,(2)図等は、本発明の実施の形態の説明に供する。
そして図1は、トレイの要部の縦断面図、図2の(1)図は、トレイの要部の分解説明図、図3の(1)図は、取付け固定前のトレイについて要部を拡大した縦断面図、図3の(2)図は、取付け固定後のトレイについて要部を拡大した縦断面図である。
図4の(1)図は、トレイの1例の平面図、図4の(2)図は、トレイの他の例の平面図、図4の(3)図は、ヒーティングカートの要部の正断面図である。図5は、トレイを用いた食事の提供サービスの1例を示す、工程斜視図である。図6は、ヒーティングカートの斜視図である。
【0010】
《ヒーティングカート1について》
まず、図4,図5,図6等により、加熱型カートたるヒーティングカート1について説明する。
このヒーティングカート1は、例えば航空機内や新幹線内等において、乗客に対し食事等の提供サービスを行う際に使用され、ドア2とキャスター3を備えてなり、手で押して移動,運搬されると共に適宜保管される。
ヒーティングカート1は、天板4,床板5,左右の側板6,リア板7等を備え、箱状をなし、ドア2は前面に取付けられ、キャスター3は床板5の四隅下に付設されている。
天板4,床板5,側板6,リア板7,ドア2等は、それぞれ断熱材製のパネル構造よりなり、縦横つまり上下,左右,前後等に骨組として配された軽金属製の各コーナー型材に、組み付けられている。なお図6の例は、リア板7(図5を参照)に代えてドア2が配され、もって前後にドア2を備えたタイプよりなる。
【0011】
このサービス用のヒーティングカート1の左右の側板6内面には、トレイ受けたるガイドレール8が、左右で高さレベルを揃えて対向しつつ、上下多段に固設されている。
そして、左右の各ガイドレール8間には、略平板状のトレイ9が、出し入れ自在な棚として多数枚保持される。つまりトレイ9は、ヒーティングカート1の内部に、前後に出し入れ自在な棚として、上下多段に搭載,収納されている。
各トレイ9は樹脂製よりなり、それぞれ、ヒーターパッド10を備えてなり、ヒーターパッド10には、通電により発熱する面状のヒーター11が組み込まれている。そして、ヒーターパッド10は、載せられたキャセイロール内のミール、つまり食器12内の食品13を加熱調理,保温する。
食品13としては、料理,その他のおかず,御飯,めん類,パスタ,パン等の食材が考えられ、ヒーター11の発熱により、単に加熱調理されるのみか、加熱調理されると共に事後保温されるか、予め別途加熱調理されていたものが保温されるか、予め別途加熱調理されていたものが更に加熱調理されるか、等々各種のパターンが考えられる。
【0012】
図6中14は、ヒーティングカート1上部に付設されたカート側コネクタであり、このカート側コネクタ14が、外部の航空機側の電源側コネクタ15に接続されることにより、ヒーティングカート1の内部配線,パンタグラフ構造のその接点端子(図示せず),トレイ9側のコンタクト部たる接点端子16,トレイ9内部の配線17(図4の(1)図,(2)図を参照)等々を介し、各トレイ9のヒーターパッド10のヒーター11に対し電力が供給され、もってヒーター11が通電,発熱される。
図中18はストッパであり、このストッパ18は、トレイ9のヒーターパッド10の周囲に各々リブ状に立設されており、ヒーターパッド10上に載せられた食器12が、ヒーティングカート1の移動,運搬に際し、ずれたり,移動したり,倒れたり,落下したり、しないように規制する。
【0013】
さて、このようなトレイ9のヒーター11としては、従来は、図4の(1)図や図2に示した抵抗ヒーターRが使用されていたが、これに加え今後は、図4の(2)図に示したPTCヒーターSの使用も予想される。
まず抵抗ヒーターRは、サーモスタット19付よりなり、通電により発熱温度が所定温度に達すると、以降は、サーモスタット19にて通電が断続され、もって発熱温度が所定温度に温度制御されるタイプよりなる。
これに対しPTC(Positive Temperature
Coefficient)ヒーターSは、酸化物半導体で構成された正温度特性をもったサーミスタよりなり、サーモスタット19を使用しない。そして、通電により発熱温度が所定温度に達すると、以降は抵抗値が高く電流値が低く変化し、もって発熱温度が所定温度に温度制御される、自己温度制御タイプよりなる。
【0014】
さてヒーティングカート1は、図5に示したように使用される。まずステップ(1)で、準備された各トレイ9について、それぞれステップ(2)で、食品13を入れた食器12が、ヒーターパッド10上に載せられる。
ステップ(3)で、このように食品13の食器12が載せられた各トレイ9が、ヒーティングカート1内に上下多段に収納され、ヒーターパッド10のヒーター11の通電,発熱により、加熱調理,保温される。
それからステップ(4)で、電源への接続が解除されて移動,運搬されたヒーティングカート1から、各トレイ9が取り出される。
その際、取り出された各トレイ9について、加熱調理,保温された食品13の食器12の横に、適宜必要に応じ、野菜その他の食品20の食器21や、ナイフ,フォーク,箸,ナプキン,その他の用具等が載せられる。このように1食分の食品13,20等が載せられたトレイ9は、ステップ(5)で、乗客等への配膳に供される。
ヒーティングカート1は、このようになっている。
【0015】
《トレイ9について》
次に、図1,図2の(1)図,図3の(1)図,(2)図等により、トレイ9について詳述する。トレイ9は、全体を構成するトレイ本体22と、トレイ本体22に対し部分的に配されたヒーターパッド10と、を備えてなる。
そして、部分的に配されたヒーター発熱部たるヒーターパッド10は、上から順に、発熱プレート23,ヒーター11,断熱材F,サーモスタット19(なお前述したようにヒーター11がPTCヒーターSよりなる場合は、サーモスタット19は設けられない。以下同様),ヒューズH,ベースフレーム24、等を備えてなる。
【0016】
このようなトレイ9について、更に詳述すると、まずトレイ本体22は、トレイ9の全体を構成し略平板状をなし、ウルテム,ペス,ピーク,その他の樹脂製よりなる。
ヒーターパッド10の発熱プレート23は、アルミ,その他の軽金属製よりなり、熱伝導性と熱均一性に優れており、ヒーター11上面を覆うに足る大きさ・広さよりなると共に、外周端部25が、内フランジ状に垂下されている。
そして、このような上側の発熱プレート23と、下側のベースフレーム24とにより、ヒーター11,グラスウールその他の断熱材F,サーモスタット19,ヒューズH,これらの配線17等が、芯材として内部に収納,密封され、外周面が密に被覆されている。
ヒーターパッド10の面状のヒーター11については、前述したので、その説明は省略する。ヒーター11は、サーモスタット19やヒューズHを介し、配線17にて、トレイ9のトレイ本体22の側部等に付設された接続端子16に接続されている(図4の(1)図や(2)図も参照)。
【0017】
そして、図示例のヒーターパッド10のベースフレーム24は、トレイ本体22と一体構造をなし、トレイ本体22の一部をなしている。すなわち、図示例のベースフレーム24は、トレイ本体22と同一の樹脂製よりなり、トレイ本体22と共に一体的に射出成形される。
このようなトレイ本体22との一体成形品たるベースフレーム24について、その外周部(形状的・外形的には、トレイ本体22との境界は存せず、あくまでも概念的な外周部)に、嵌合溝部26が一体的に立設されている。
この周設された嵌合溝部26の上面が開放された周溝27内に、上方から、前述した発熱プレート23の垂下された外周端部25の下部が、嵌入可能となっている。
【0018】
そして、図3の(1)図,(2)図に示したように、発熱プレート23の外周端部25は、このようにベースフレーム24の嵌合溝部26の周溝27に対し、嵌合されると共に、係止突起28と係止穴29によるロック構造と、接着シーリング材Nによる接着構造とにより、取付け固定されている。
図示例では、発熱プレート23側の外周端部25に係止穴29が設けられると共に、ベースフレーム24側の嵌合溝部26の内壁側に係止突起28が設けられているが、これによらず逆に、発熱プレート23の外周端部25側に係止突起28が設けられると共に、ベースフレーム24の嵌合溝部26側に係止穴29が設けられる例も可能である。
いずれにしても、図3の(1)図に示した状態から、発熱プレート23の外周端部25が、ベースフレーム24の嵌合溝部26の周溝27内に嵌入され、相互間で一旦弾性変形して元に復帰するステップを辿ることにより、図3の(2)図に示したように、外周端部25が周溝27内に嵌合されると共に、係止穴29に係止突起28が係入し、もってロック構造が実現される。
なお、対をなす係止穴29と係止突起28は、発熱プレート23の外周端部25側と、ベースフレーム24の嵌合溝部26側とについて、対をなしつつ例えば2箇所、その他複数箇所に設けられる。
【0019】
又、接着シーリング材Nによる接着構造については、次のとおり。まず、図3の(1)図に示したように、発熱プレート23の外周端部25がベースフレーム24の嵌合溝部26の周溝27内に嵌入される直前の段階において、それぞれの係止穴29や係止突起28付近には、接着シーリング材(接着剤兼シーリング材)Nが、塗布,付着せしめられる。更に接着シーリング材Nは、その周辺、例えば周溝27内にも、十分に塗布,付着せしめられる。
しかる後、図3の(2)図に示したように、発熱プレート23の外周端部25がベースフレーム24の嵌合溝部26の周溝27内に嵌入,嵌合され、係止穴29と係止突起28によるロック構造が実現されると、その付近,周囲に付着せしめられていた接着シーリング材Nが、介装状態となる。
そして時間経過により、このように介装されていた接着シーリング材Nが、硬化することにより、接着構造が実現される。このような接着構造により、係止穴29と係止突起28間を始め、発熱プレート23の外周端部25の下部と、ベースフレーム24の嵌合溝部26との間が、硬化した接着シーリング材Nにより、強固に密に接着される。
【0020】
なお、図1および図2の(1)図中、30は安全弁である。この安全弁30は、ベースフレーム24に縦に付設されており、例えば0.9kg/cm2程度にて作動する逆止弁よりなり、発熱プレート23とベースフレーム24とで囲まれ密封された内部と、外部間に介在している。
そして、このような内部に、例えばトレイ9の洗浄時にもしも水が浸入するようなことがあった場合において、事後のヒーター11の加熱により、このように浸入していた水が、内部で蒸発して内部の圧を高めるようなことがあると、危険である。このようなケースについて、いわゆる水蒸気爆発の危険を回避し、内部の圧を外に逃がすべく、この安全弁30は機能する。
このトレイ9そしてヒーティングカート1が、航空機内において使用されることに鑑み、安全対策上の観点から、このような安全弁30が、トレイ9のヒーターパッド10のベースフレーム24に付設されている。
トレイ9は、このようになっている。
【0021】
《作用等について》
本発明は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。このトレイ9は、ヒーティングカート1内に多数枚収納され、それぞれ、載せられた食器12内の食品13を、加熱調理,保温する(図4,図5,図6等を参照)。
そして、このトレイ9では、全体を構成するトレイ本体22に対し部分的に配された面状のヒーター11が、上側の発熱プレート23と下側のベースフレーム24とで、被覆されている。又、上側の発熱プレート23の垂下された外周端部25が、下側のベースフレーム24に取付け固定されている。
【0022】
そして、図3の(1)図,(2)図に示したように、このトレイ9では、発熱プレート23の垂下された外周端部25が、嵌合されたベースフレーム24に対し、係止突起28と係止穴29によるロック構造と、接着シーリング材Nによる接着構造とを併用して、取付け固定されている。
従ってこのトレイ9は、製造に際し、まず、嵌合によりロック構造が実現され、もって発熱プレート23がベースフレーム24に対し、位置決め,取付け固定される。そして事後、そのままの状態で放置することにより、塗布,介装されていた接着シーリング材Nが硬化し、接着構造が実現される。
このように、接着シーリング材Nを硬化せしめる専用工程が不要化されるので、その分、設備やスペースを要せず、組立て加工が簡単容易化され、時間も短縮化される。
【0023】
すなわち、前述した図3の(3)図に示したこの種従来例のトレイAでは、接着構造のみが採用されており、接着シーリング材Nを硬化させる専用工程を要していた。
つまり、この種従来例のトレイAでは、ロック構造が併用されていなかったので、塗布,介装せしめられた接着シーリング材Nが硬化するまで、発熱プレートD,ベースフレームK,トレイA全体を、固定しておかなければならず、もって、挟持・位置決めする装置・器具・設備等が必要であり、硬化用の場所・スペースも必要であり、硬化時間を待つ必要もあった。
これに対し、このトレイ9では、ロック構造と接着構造とが併用されているので、これらの必要がなくなり、その分、設備,スペース,組立て加工の手間,時間、等が削減される。
【0024】
更に、このトレイ9は、ロック構造と接着構造とを併用したことにより、発熱プレート23のベースフレーム24に対する取付け固定強度が向上する。
すなわち、係止突起28と係止穴29によるロック構造が、介装,硬化した接着シーリング材Nによる接着構造により、不動に補強されると共に、接着シーリング材Nによる周溝27内を中心とした接着構造が、係止突起28と係止穴29によるロック構造により、骨組み的に補強される。
このようにして、軽金属製の発熱プレート23と樹脂製のベースフレーム24間の取付け固定強度が、接着構造のみが採用されていた図3の(3)図に示した前述したこの種従来例に比し、大きく向上する。
そこで、ベースフレーム24そしてトレイ本体22について、前述したこの種従来例のように、強度面を特に配慮する必要がなくなり、比較的安価な材質の樹脂を使用可能となる。
【0025】
なお本発明は、図3の(3)図に示したこの種従来例とは異なり、ロック構造と接着構造とを併用したことを特徴とする。
そこで、そのヒーターパッド10のベースフレーム24とトレイ本体22との関係に関しては、図1および図2の(1)図に示した例のように、一体構造とし共通化してもよいが、これによらず、図2の(2)図に示した例のように、別体構造としてもよく、トレイ本体Bとは別体・単独・独立したベースフレームKを用い、OリングPやスクリューQ等を使用して、トレイ本体Bに取付け固定するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】
本発明のヒーティングカート用のトレイは、ヒーターの発熱プレートを、ベースフレームに対しロック構造と接着構造を併用して取付け固定したことにより、次の効果を発揮する。
【0027】
コスト面や強度面に優れている。すなわち、このトレイでは、ヒーターの発熱プレートが、ベースフレームにロック構造と接着構造を併用して、取付け固定されている。そこで製造に際しては、まずロック構造にて、発熱プレートがベースフレームに位置決め,取付け固定されるので、接着シーリング材が硬化するまで固定しておく専用工程が不要化され、その分、設備コストがかからず、スペースがも取らず、組立て加工が簡単容易化され、時間も短縮化される。
つまり、接着構造のみを採用していた前述したこの種従来例のように、接着シーリング材の硬化工程を要せず、製造コストのコストダウンが実現される。
【0028】
更に、ロック構造と接着構造を併用したことにより、接着構造のみの前述したこの種従来例に比し、取付け固定強度が向上し、発熱プレートが剥離する不安が解消される。
そこで、トレイ本体やベースフレームについて、比較的安価な材質の樹脂を、選択使用可能となる。前述したこの種従来例のように、接着強度不足をカバーすべくウルテム等の高価な樹脂を使用する必要がなくなり、例えば1,300円/kg程度のペスを使用可能となる。もって、材料コストが低減され、この面からもコストダウンが実現される。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るヒーティングカートのトレイについて、発明の実施の形態の説明に供する、要部の縦断面図である。
【図2】 トレイの要部の分解説明図であり、(1)図は、本発明の実施の形態の説明に供し、(2)図は、この種従来例の説明に供する。
【図3】 トレイの要部を拡大した縦断面図であり、(1)図は、取付け固定前の本発明の実施の形態の説明に供し、(2)図は、取付け固定後の本発明の実施の形態の説明に供し、(3)図は、取付け固定後のこの種従来例の説明に供する。
【図4】 (1)図は、トレイの1例の平面図であり、(2)図は、トレイの他の例の平面図であり、(3)図は、ヒーティングカートの要部の正断面図である。
【図5】 トレイを用いた食事の提供サービスの1例を示す、工程斜視図である。
【図6】 ヒーティングカートの斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒーティングカート
2 ドア
3 キャスター
9 トレイ
11 ヒーター
12 食器
13 食品
22 トレイ本体
23 発熱プレート
24 ベースフレーム
25 外周端部
28 係止突起
29 係止穴
N 接着シーリング材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tray for a heating cart. That is, the present invention relates to a tray that is stored in multiple stages as shelves that can be taken in and out of a service heating cart, and that heats and cooks food with a built-in heater.
[0002]
[Prior art]
For example, a heating cart has been conventionally used for providing services such as meals to passengers in an aircraft. In this heating cart, trays are stored in multiple stages as upper and lower shelves. . Each tray has a built-in heater that heats and heats the food in the placed tableware.
FIG. 2 (2) is an exploded explanatory view of the main part of a tray of this type of conventional example. As shown in the figure, in this type of conventional tray A, the resin-made tray main body B constituting the whole and the heater pad C, which is a heater heating portion disposed partially, have a separate structure. I was doing.
[0003]
That is, in this type of conventional tray A, the heater pad C includes, in order from the top, a metal heating plate D, a heater E, a heat insulating material F, a thermostat G, a fuse H, a wiring J, a resin base frame K, Etc.
In such a heater pad C, the heater E, the heat insulating material F, the thermostat G, the fuse H, etc. are densely covered from above and below by the upper heating plate D and the lower base frame K, and the upper side. The outer peripheral end portion L of the heat generating plate D suspended was fitted into the fitting groove portion M erected on the lower base frame K and attached and fixed with the adhesive sealing material N. FIG. 3 (3) is an enlarged longitudinal sectional view of the main part for explaining such a mounting and fixing state.
And the heater pad C which consists of such a heat_generation | fever plate D, the heat insulating material F, the heater E, the base frame K, etc. was attached and fixed with respect to the tray main body B. That is, the base frame K on the heater pad C side is attached and fixed to the lower tray body B with the screw Q via the sealing O-ring P.
This type of conventional tray A is configured in this way.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such a conventional example, the following problems have been pointed out. As described above, in this type of conventional tray A, in the heater pad C, the outer peripheral end portion L of the upper heating plate D is suspended in the fitting groove portion M erected on the lower base frame K. On the other hand, since it was fitted and fixed by the adhesive sealant N, the cost was high from this aspect and the strength was likely to be insufficient.
That is, in the manufacturing process, after the heat generating plate D is inserted into the fitting groove portion M of the base frame K, a dedicated process for curing the adhesive sealing material N applied and interposed therebetween is required. That is, it had to be fixed until the applied adhesive sealant N was cured.
In such a curing process of the adhesive sealant N, a device / apparatus / equipment for clamping / positioning the heat generating plate D, the base frame K, and further the entire tray A is required. In addition, a place and a space are required, and it takes time and a predetermined curing time is required.
As a result, the manufacturing cost is high, and the manufacturing cost is high because the equipment cost is high, the space is taken, and it takes time and effort.
[0005]
Further, since the heat generating plate D is attached and fixed to the base frame K using the adhesive sealing material N, there is a limit in the adhesive strength, and there is an indication that the heat generating plate D is easily peeled off.
Therefore, in this type of conventional example, in order to cover such a lack of adhesive strength, as the material for the resin tray body B and the base frame K, an expensive material having excellent strength has been selected and used. For example, Ultem of about 2,000 yen / kg is used, and it has been difficult to use a cheaper material and it has been postponed.
As described above, the tray A of this type of conventional example also has a problem in terms of cost because of the high material cost.
[0006]
In view of such circumstances, the present invention was made to solve the problems of the above-described conventional example, and the heating plate of the heater was attached and fixed to the base frame in combination with a lock structure and an adhesive structure. Therefore, it aims at proposing the tray for heating carts excellent in cost and strength.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The technical means of the present invention for solving such a problem is as follows. In other words, this tray has a box shape, is equipped with doors and casters, and is stored in multiple stages as shelves in which the trays can be taken in and out, and the food in the dishes placed on the tray is cooked and kept warm. Used in heating carts.
The tray includes a tray body constituting the whole, a partially arranged planar heater, an upper heating plate that covers the heater from above and below, and a lower base frame. Become. The heat generating plate is fitted and fixed to the base frame at the suspended outer peripheral end portion, and is fixed by a locking structure using a locking projection and a locking hole, and a bonding structure using an adhesive sealing material. It is characterized by that.
[0008]
This tray is like this, so it looks like this: In this tray, the heater partially arranged on the tray body constituting the whole is covered with the upper heat generating plate and the lower base frame, and the outer peripheral end portion where the heat generating plate is suspended is the base. The frame is fitted and fixed by using a lock structure and an adhesive structure together.
Therefore, when this tray is manufactured, first, a lock structure is realized by fitting, and the heat generating plate is positioned, mounted and fixed to the base frame, so the adhesive sealing material that has been applied and interposed as it is after the fact Is cured and an adhesive structure is realized.
In this way, a dedicated process for curing the adhesive sealant is not required, so that no equipment or space is required, the assembly process is simplified and the time is shortened. In addition, the fixing and fixing strength is improved by the lock structure and the adhesive structure, and the strength of the tray main body and the base frame does not need to be particularly considered, and an inexpensive resin can be used.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments of the invention shown in the drawings. FIGS. 1 and 2 (1), FIG. 3 (1), (2), etc. are provided for explaining the embodiment of the present invention.
1 is a longitudinal sectional view of the main part of the tray, FIG. 2A is an exploded explanatory view of the main part of the tray, and FIG. 3A is a main part of the tray before mounting and fixing. An enlarged longitudinal sectional view, FIG. 3B, is an enlarged longitudinal sectional view of the main part of the tray after being mounted and fixed.
4 (1) is a plan view of an example of the tray, FIG. 4 (2) is a plan view of another example of the tray, and FIG. 4 (3) is a main part of the heating cart. FIG. FIG. 5 is a process perspective view showing an example of a meal providing service using a tray. FIG. 6 is a perspective view of the heating cart.
[0010]
<About
First, the
This
The
The
[0011]
On the inner surfaces of the right and left
A large number of substantially
Each
As the
[0012]
In FIG. 6, 14 is a cart side connector attached to the upper portion of the
In the figure,
[0013]
As the
First, the resistance heater R is provided with a
In contrast, PTC (Positive Temperature)
The Coefficient) heater S is composed of a thermistor having a positive temperature characteristic made of an oxide semiconductor and does not use the
[0014]
Now, the
In step (3), the
Then, in step (4), each
At that time, for each
The
[0015]
<About
Next, the
Then, the
[0016]
The
The
The upper
Since the
[0017]
The
The
A lower portion of the outer
[0018]
Then, as shown in FIGS. 3A and 3B, the outer
In the illustrated example, a locking
In any case, from the state shown in FIG. 3 (1), the outer
The locking holes 29 and the locking
[0019]
Further, the adhesive structure by the adhesive sealant N is as follows. First, as shown in FIG. 3 (1), the engagement between the outer
Thereafter, as shown in FIG. 3 (2), the outer
Then, as time passes, the adhesive sealing material N interposed in this way is cured, thereby realizing an adhesive structure. With such an adhesive structure, a cured adhesive sealant is formed between the locking
[0020]
In FIG. 1 and FIG. 2 (1), 30 is a safety valve. The
Then, in the case where water enters the inside of the
Considering that the
The
[0021]
<About the action>
The present invention is configured as described above. Therefore, it becomes as follows. A large number of
In the
[0022]
Then, as shown in FIGS. 3A and 3B, in the
Accordingly, when the
In this way, a dedicated process for curing the adhesive sealant N is not required, and accordingly, no equipment or space is required, and the assembling process is simplified and time is shortened.
[0023]
That is, in the tray A of this type of conventional example shown in FIG. 3 (3) described above, only an adhesive structure is employed, and a dedicated process for curing the adhesive sealant N is required.
That is, in this type of conventional tray A, since the lock structure was not used together, the heating plate D, the base frame K, and the entire tray A were kept until the applied and interposed adhesive sealant N was cured. It has to be fixed, and therefore, a device / apparatus / equipment for clamping / positioning is necessary, a place / space for curing is required, and a curing time has to be waited.
On the other hand, in the
[0024]
Furthermore, the
That is, the locking structure formed by the locking
In this way, the mounting and fixing strength between the light metal
Therefore, the
[0025]
The present invention is characterized in that a lock structure and an adhesive structure are used in combination, unlike the conventional example of this type shown in FIG.
Therefore, the relationship between the
[0026]
【The invention's effect】
The tray for the heating cart of the present invention exhibits the following effects by attaching and fixing the heat generating plate of the heater to the base frame by using both the lock structure and the adhesive structure.
[0027]
Excellent in cost and strength. That is, in this tray, the heating plate of the heater is attached and fixed to the base frame using a lock structure and an adhesive structure. Therefore, in manufacturing, the heat generating plate is first positioned and attached and fixed to the base frame with a lock structure, eliminating the need for a dedicated process for fixing until the adhesive sealant is cured, which increases equipment costs. Therefore, space is not required, assembly processing is simplified and facilitated, and time is shortened.
That is, unlike the above-described conventional example in which only the adhesive structure is employed, the process of curing the adhesive sealant is not required, and the manufacturing cost can be reduced.
[0028]
Furthermore, the combined use of the lock structure and the adhesive structure improves the mounting and fixing strength as compared with the above-described conventional example having only the adhesive structure, and eliminates the anxiety that the heat generating plate peels off.
Therefore, it is possible to select and use a relatively inexpensive resin for the tray body and the base frame. It is not necessary to use an expensive resin such as Ultem to cover the insufficient adhesive strength as in the conventional example of this type described above, and it is possible to use, for example, a pess of about 1,300 yen / kg. Thus, the material cost is reduced, and cost reduction is realized from this aspect.
As described above, the effects exerted by the present invention are remarkably large, such as all the problems existing in this type of conventional example are solved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part of a tray for a heating cart according to the present invention, for explaining an embodiment of the invention.
FIGS. 2A and 2B are exploded explanatory views of the main part of the tray. FIG. 1A is used for explaining the embodiment of the present invention, and FIG. 2B is used for explaining this type of conventional example.
FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of a tray. (1) FIG. 3 is used for explaining an embodiment of the present invention before mounting and fixing, and (2) is a diagram of the present invention after mounting and fixing. (3) FIG. 3 is used for explaining this type of conventional example after mounting and fixing.
4A is a plan view of an example of a tray, FIG. 4B is a plan view of another example of the tray, and FIG. 4B is a plan view of the main part of the heating cart. It is a front sectional view.
FIG. 5 is a process perspective view showing an example of a meal providing service using a tray.
FIG. 6 is a perspective view of a heating cart.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
該トレイは、全体を構成するトレイ本体と、部分的に配された面状のヒーターと、該ヒーターを芯材として上下から被覆する上側の発熱プレートと下側のベースフレームと、を有してなり、
該発熱プレートは、垂下された外周端部にて該ベースフレームに対し、嵌合されると共に、係止突起と係止穴によるロック構造と、接着シーリング材による接着構造とにより、取付け固定されていること、を特徴とするヒーティングカート用のトレイ。In a heating cart for service, which has a box shape, is equipped with doors and casters, is stored in multiple stages as shelves in which trays can be taken in and out, and the food in the dishes placed on the trays is cooked and kept warm,
The tray includes a tray body constituting the whole, a partially arranged planar heater, an upper heating plate that covers the heater from above and below, and a lower base frame. Become
The heat generating plate is fitted and fixed to the base frame at a suspended outer peripheral end, and is fixed by a lock structure using a locking protrusion and a locking hole, and an adhesive structure using an adhesive sealant. A tray for a heating cart.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000174895A JP3761768B2 (en) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | Heating cart tray |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000174895A JP3761768B2 (en) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | Heating cart tray |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346635A JP2001346635A (en) | 2001-12-18 |
JP3761768B2 true JP3761768B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=18676852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000174895A Expired - Lifetime JP3761768B2 (en) | 2000-06-12 | 2000-06-12 | Heating cart tray |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761768B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4514476B2 (en) * | 2004-03-03 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | Showcase |
CA2764382C (en) * | 2009-06-05 | 2017-03-21 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Humidifier heater base |
KR102432937B1 (en) * | 2021-09-13 | 2022-08-18 | 주식회사 이엠시스 | Multi-row combined shelf assembly structure |
KR102354517B1 (en) * | 2021-09-13 | 2022-01-21 | 주식회사 이엠시스 | Boltless type shelf assembly structure |
-
2000
- 2000-06-12 JP JP2000174895A patent/JP3761768B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001346635A (en) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW298585B (en) | ||
JP5808436B2 (en) | kitchenware | |
US20030116556A1 (en) | Roasting oven with dual heating elements | |
US6509550B1 (en) | Roasting oven with dual heating elements | |
US7012221B2 (en) | Roasting oven with dual heating elements | |
US6593552B1 (en) | Food serving set for roasting oven | |
JP2009503429A (en) | Cover for heating plate cooker, and method for making heating plate and cover | |
JP3761768B2 (en) | Heating cart tray | |
US20040007564A1 (en) | Roasting oven with dual heating elements | |
JP3654249B2 (en) | rice cooker | |
JPH10137131A (en) | Tray for heating food | |
JP2013232282A (en) | Induction heating cooker | |
JP3663632B2 (en) | Cooking container and cooker | |
KR100550479B1 (en) | Heating cooker | |
JP3811107B2 (en) | Electric kettle steamer | |
JP2007020789A (en) | Plate for heating foodstuff | |
JP4008336B2 (en) | Tableware tray | |
JPH0670849A (en) | Electromagnetic water heater | |
CN109755053B (en) | Switch, insulating device and forming method thereof | |
US5660280A (en) | Variable thickness plastic molded food service tray used in rethermalization cabinet | |
JPH0515779Y2 (en) | ||
CN206462857U (en) | Heating component and cooking apparatus | |
JP3840059B2 (en) | Clad material | |
JP4573473B2 (en) | Induction heating tray | |
JP3512719B2 (en) | Rice cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3761768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |