JP3761757B2 - Mansion HA system - Google Patents
Mansion HA system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761757B2 JP3761757B2 JP36160799A JP36160799A JP3761757B2 JP 3761757 B2 JP3761757 B2 JP 3761757B2 JP 36160799 A JP36160799 A JP 36160799A JP 36160799 A JP36160799 A JP 36160799A JP 3761757 B2 JP3761757 B2 JP 3761757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- signal
- adapter
- housing information
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マンションHAシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、マンションなどの集合住宅で用いられる警報監視システム(所謂マンションHAシステム)としては、図9に示すように、各住戸にそれぞれ設置された複数の住宅情報盤2と、防災センターなどに設けられ、複数の住宅情報盤2が夫々個別の信号線L2を介して接続される警報監視盤1とを備えたものがあった。各住宅情報盤2には、防災に関わる情報を検出するセンサ(例えば、火災の発生を感知する火災感知器60aやガス漏れを検出するためのガス検知器60bや水漏れを検出するための水漏れセンサー60cなど)や換気扇61が接続されており、各種センサの検出信号や換気扇61の動作状態を示す信号が入力される。また住宅情報盤2には、玄関等に設置されたインターホン26との間で通話を行うためのハンドセット27が取り付けられており、ハンドセット27を通じてインターホン26との間で通話が可能になっている。
【0003】
ここで、住宅情報盤2に接続された火災感知器60aやガス検知器60bや水漏れセンサー60cの発報があった場合、各住宅情報盤2ではその発報信号を警報監視盤1へ出力しており、警報監視盤1では、各住宅情報盤2からの発報信号に基づいて、フロアー毎にまとめて警報表示を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、各住戸に夫々設置され固有アドレスが割り当てられた複数の住宅情報盤を伝送線を介して警報監視盤1に接続し、警報監視盤1と住宅情報盤との間で多重伝送により信号伝送を行うマンションHAシステムが提供されており、複数の住宅情報盤と警報監視盤1との間を一対の伝送線を介して接続しているので、従来のマンションHAシステムのように各住宅情報盤2と警報監視盤1との間を個別の信号線L2で接続(いわゆる、ぞろ引き配線)する必要がなく、配線数を削減できるという利点があり、また住宅情報盤を増設する際にも警報監視盤1から信号線を引き回す必要がなく、容易に対応できるという利点がある。
【0005】
そのため、従来のマンションHAシステムを、多重伝送により信号伝送を行うマンションHAシステムに更新したいという要望があるが、マンションHAシステムを更新する場合、各住戸に設置された住宅情報盤2と、集合住宅の共用部分に設置され、共用部分に設けた各種センサの発報信号を警報監視盤1に送信する幹線機器とを全て交換する必要があった。しかしながら、警報監視盤1や幹線機器は共有財産であるが、各住戸に設置された住宅情報盤2は、各住戸に居住する住人の財産であるため、全ての住人の合意を得る必要があり、住宅情報盤2や幹線機器を一斉に更新するのは困難であった。また、マンションHAシステムを更新する際には、各住戸に住人が居住している状態で更新作業を行うので、マンションHAシステムの機能の内、最低限必要な機能を作動させながら、機器の更新作業を行う必要があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、多重伝送により信号伝送を行う機能を備えていない住宅情報盤を、住宅情報盤との間で多重伝送により信号伝送を行う警報監視盤に接続するためのマンションHAシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、個別のアドレスが割り当てられ、集合住宅の各住戸に設置され防災に関わるセンサが接続された第1の住宅情報盤と、第1の住宅情報盤が設置された住戸以外の住戸に設置され防災に関わるセンサが接続された第2の住宅情報盤と、各住戸の異常を集中的に監視する警報監視盤と、第2の住宅情報盤に信号線を介して接続され、異常発生時に第2の住宅情報盤から入力される信号を受信する信号受信部及び当該信号受信部の受信した信号を第1の住宅情報盤と警報監視盤との間で多重伝送により送受信される伝送信号の信号形式に変換する伝送処理部を具備したマンション機器用アダプターとを備え、第1の住宅情報盤及びマンション機器用アダプターは伝送線を介して警報監視盤に接続され、警報監視盤と第1の住宅情報盤及びマンション機器用アダプターとの間でアドレスを含む伝送信号を多重伝送により送受信するとともに、マンション機器用アダプターに、対応する第2の住宅情報盤のアドレスを設定するためのアドレス設定部を設け、伝送処理部が、第2の住宅情報盤から入力された信号に、当該第2の住宅情報盤に割り当てられたアドレスを付加した伝送信号を伝送線に出力することを特徴とし、マンション機器用アダプターでは、伝送処理部が、信号受信部の受信した信号を、警報監視盤と第1の住宅情報盤との間で送受信される伝送信号の信号形式に変換して伝送線に出力しているので、多重伝送により信号伝送を行う機能を備えていない第2の住宅情報盤を、第1の住宅情報盤と警報監視盤との間で多重伝送により信号伝送を行うマンションHAシステムに使用することができる。したがって、集合住宅の各住戸に既に設置されている第2の住宅情報盤を、多重伝送により信号伝送を行う機能を有する第1の住宅情報盤に更新する場合、全ての住宅情報盤を一斉に更新する必要が無く、部分的に第1の住宅情報盤に更新し、更新されていない第2の住宅情報盤にはマンション機器用アダプターを取り付けることにより、第2の住宅情報盤と警報監視盤との間の信号伝送が可能となるので、第2の住宅情報盤の更新作業がやりやすくなる。さらに、マンション機器用アダプタ ーには、対応する第2の住宅情報盤のアドレスを設定するためのアドレス設定部を設けているので、アドレス設定部を用いて第2の住宅情報盤のアドレスを設定することができ、またアドレスの変更作業も容易に行うことができる。
【0008】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターに信号受信部と伝送処理部とアドレス設定部とが複数台分設けられたことを特徴とし、1台のマンション機器用アダプターで、複数台の第2の住宅情報盤から入力された信号をそれぞれ伝送信号に変換し、伝送線に出力することができる。
【0009】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターに、伝送線が接続される伝送線用端子と、伝送線用端子に電気的に接続されると共に、送り配線用の伝送線が接続される送り配線用端子とを設けたことを特徴とし、伝送線用端子と送り配線用端子とを用いて、警報監視盤側から入力された伝送線を送り配線することができる。
【0010】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターが、集合住宅の各フロアに設けられた電気配線用のシャフト内に取り付けられ、内部に信号受信部及び伝送処理部を収納した器体を備えたことを特徴とし、器体はシャフト内に設置されているので、第2の住宅情報盤にマンション機器用アダプターを接続する際に、第2の住宅情報盤が設置された住戸内に入って、マンション機器用アダプターの設置作業を行う必要がなく、マンション機器用アダプターの設置作業がやりやすくなる。
【0011】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターの器体は、伝送線及び信号線が電気的に接続される端子ブロックと、信号受信部及び伝送処理部を収納し、端子ブロックに着脱自在に取り付けられる回路ブロックとで構成されたことを特徴とし、マンション機器用アダプターを介して伝送線に接続されている第2の住宅情報盤を第1の住宅情報盤に取り替える場合、マンション機器用アダプターを撤去する必要があるが、端子ブロックと回路ブロックとは別体となっているので、端子ブロックは伝送線及び信号線が接続されたまま残して、回路ブロックのみを取り外し、伝送線と住宅情報盤からの電線を短絡することによって、配線作業を容易に行うことができ、且つ、回路ブロックを別の箇所に再使用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。マンションなどの集合住宅に用いられる警報監視システム(マンションHAシステム)のブロック図を図1に、概略構成図を図2に示す。このシステムは、集合住宅の1階部分の住戸101〜103と2階部分の住戸201〜205にそれぞれ設置された住宅情報盤2,3と、防災センターなどに設置され各住戸101〜103,201〜205や共用部分の異常を集中的に監視する警報監視盤1とを備えている。住宅情報盤2,3の内、第1の住宅情報盤たる新設の住宅情報盤(新住宅情報盤)3は多重伝送により警報監視盤1との間で信号伝送を行う機能を備えており、一対の伝送線L1を介して警報監視盤1に接続される。一方、第2の住宅情報盤たる既設の住宅情報盤(旧住宅情報盤)2は、多重伝送により警報監視盤1との間で信号伝送を行う機能を備えておらず、住宅情報盤2には、住宅情報盤2の信号を伝送信号に変換して伝送線L1に出力するマンション機器用アダプター(以下、アダプターと言う。)4が接続されている。
【0013】
尚、図示は省略するが住宅情報盤2,3には、それぞれ、各住戸に設置された火災感知器やガス検知器や水漏れセンサーなどの防災に関わるセンサが接続されている。各住宅情報盤2,3には、玄関等に設置されたインターホン26,36との間で通話を行うためのハンドセット27,37が設けられており、ハンドセット27,37を通じてインターホン26,36との間で通話が可能になっている。また、住宅情報盤2,3は、通話線(図示せず)を介して警報監視盤1に接続されており、ハンドセット27,37を通じて警報監視盤1との間で通話が行えるようになっている。なお、来訪者を視認できるようインターホン26,36にカメラを設けると共に、住宅情報盤2,3にモニターテレビを設けても良いことは言うまでもない。
【0014】
警報監視盤1は、火災の発生元などを表示する表示部11と、火災などの異常発生時に集合住宅内部や近隣に警報を出力するための警報音発生部12と、監視制御のために必要な操作を行うための操作部13と、伝送線L1を介して住宅情報盤3やアダプター4との間で多重伝送により信号伝送を行う伝送信号送受信部14と、火災などの異常発生時に住宅情報盤2,3からセンサの発報信号が報知されると警報信号を通報機6へ出力する送信回路部15と、上記各部11〜15の動作を制御する例えばCPUからなる制御部16と、上記各部11〜16に動作電源を供給する電源回路17とを備えている。
【0015】
既設の住宅情報盤2は、必要な動作情報などを表示する表示部21と、火災などの異常発生時にセンサが発報すると住戸内に警報を出力するための警報音発生部22と、テンキーや切換スイッチにより構成された操作部23と、各種センサの発報信号をアダプター4に出力する出力回路部25と、上記各部21〜23,25の動作を制御する例えばCPUから構成される制御部24とで構成される。
【0016】
また、新設の住宅情報盤3は、多重伝送により警報監視盤1との間で信号伝送を行う機能を備えており、必要な動作情報などを表示する表示部31と、火災などの異常発生時にセンサが発報すると住戸内に警報を出力するための警報音発生部32と、テンキーや切換スイッチにより構成された操作部33と、警報監視盤1との間で多重伝送により信号伝送を行うための伝送信号送受信部35と、上記各部31〜33,35の動作を制御する例えばCPUから構成される制御部34とを備えており、この住宅情報盤3は伝送線L1,L1′を介して警報監視盤1との間で多重伝送により信号伝送を行っている。
【0017】
アダプター4は、多重伝送により信号伝送を行う機能を備えていない住宅情報盤2と警報監視盤1との間で信号伝送を行うためのものであり、住宅情報盤2からの信号線L2や伝送線L1,L1′が接続される端子部41と、住宅情報盤2から信号線L2及び端子部41を介して入力された信号を受信する信号受信部たる受信回路42と、警報監視盤1との間で端子部41及び伝送線L1,L1′を介して多重伝送により信号伝送を行う伝送処理部たる伝送信号送受信部43とを備えており、火災などの異常発生時に住宅情報盤2から警報信号が入力されると、この警報信号を多重伝送により伝送される伝送信号の信号形式に変換して、警報監視盤1に送信している。
【0018】
ところで、集合住宅の各フロアの要所には、電気配線や配管などを収納するための幹線シャフト8a〜8eが、フロア間を貫通して設けられている。幹線シャフト8a〜8eの内部には警報監視盤1からの伝送線L1を、各住戸101〜103,201〜205に設置された住宅配線盤2,3に分岐配線するためのスイッチボックス(埋込ボックス)9が設置されている。例えば、幹線シャフト8a内に設置されたスイッチボックス9では、警報監視盤1から引き込まれた伝送線L1と、送り配線用の伝送線L1′と、住戸101,102に設置された住宅情報盤3からの伝送線L1′とが互いに電気的に接続されている。
【0019】
スイッチボックス9は、図4に示すように一面開口した略箱状であって、その開口は板片からなるブランクカバー9aによって閉塞されており、警報監視盤1からの伝送線L1や、他のスイッチボックス9に送り配線するための送り配線用の伝送線L1′や、各住宅情報盤からの信号線L2がスイッチボックス9内に引き込まれ、内部で結線されている。上述のアダプター4は幹線シャフト8b,8c,8d内に設置されたスイッチボックス9に取り付けられており、図6(a)に示すように、スイッチボックス9のブランクカバー9aを取り外し、ブランクカバー9aの代わりに配線用の開口を有するスイッチカバー9bを取り付け、このスイッチカバー9bにアダプター4を取り付けるようになっている。
【0020】
図3はアダプター4の分解斜視図であり、アダプター4の器体40は、端子部41が設けられた略箱状の端子ブロック40aと、受信回路42や伝送信号送受信部43などの回路を収納した略箱状の回路ブロック40bとを厚み方向に重ねて結合することにより形成され、スイッチボックス9に取り付けられる(図6(a)(b)参照)。ここに、回路ブロック40bと対向する回路ブロック40bの面には、回路ブロック40bに設けたコネクター部44bに電気的に接続されるコネクター部44aが設けられており、端子ブロック40aと回路ブロック40bとはコネクター部44a,44bを介して電気的に接続されている。
【0021】
また、端子ブロック40aにおける回路ブロック40bとの対向面と反対側の面には、図5(a)(b)に示すように、対応する住宅情報盤2の固有アドレスを設定するための例えばディップスイッチからなるアドレス設定部45と、警報監視盤1からの伝送線L1や送り配線用の伝送線L1′や住宅情報盤2からの信号線L2を接続するための端子部41が設けられている。端子ブロック40aは、アドレス設定部45及び端子部41が配設された面をスイッチカバー9b側に向けて、スイッチカバー9bに取り付けられる。この時、端子ブロック40aに設けた端子部41は、スイッチカバー9bを介してスイッチボックス9内に露出しており、スイッチボックス9内に引き込まれた伝送線L1,L1′や信号線L2が端子部41に電気的に接続される。
【0022】
ここに、端子部41は、端子ブロック40a内に収納された端子板(図示せず)と鎖錠ばね(図示せず)とで、電線挿通孔48から端子ブロック40a内に挿入された電線の芯線を弾性保持して電気的に接続する所謂速結端子構造の接続端子46から構成される。また、端子ブロック40aの内部には解除釦(図示せず)が収納されており、電線外し孔49から例えばマイナスドライバなどの工具の先端を挿入して解除釦を押圧することによって、解除釦で鎖錠ばねを端子板から離れる向きに押圧し、電線の係止状態を解除するようになっている。尚、速結端子構造の接続端子46の構造は従来周知の構造であるので、その説明は省略する。
【0023】
住宅情報盤2が1台取り付けられる1住戸用のアダプター4には、図5(b)に示すように、アドレス設定部45が1個設けられ、伝送線L1,L1′及び1台の住宅情報盤2からの信号線L2が接続される2個1組の接続端子46が3組設けられている。ここで、3組の接続端子46の内、1組の伝送線用端子47aには警報監視盤1側から配線された伝送線L1又はL1′が接続され、別の1組の送り配線用端子47bには送り配線用の伝送線L1′が接続される。また、残りの1組の情報盤用端子47cには住宅情報盤2からの信号線L2が接続される。なお、端子47a,47bは端子ブロック40aの内部で電気的に接続されており、コネクター部44a,44bを介して回路ブロック40bに収納された伝送信号送受信部43に電気的に接続されている。また、情報盤用端子47cはコネクター部44a,44bを介して回路ブロック40bに収納された受信回路42に電気的に接続されている。例えば、幹線シャフト8d内のスイッチボックス9に取り付けられた1住戸用のアダプター4では、幹線シャフト8cからの送り配線用の伝送線L1′が伝送線用端子47aに接続され、住戸204内の住宅情報盤3と幹線シャフト8eとに送り配線するための伝送線L1′が送り配線用端子47bに接続されると共に、住戸203内の住宅情報盤2からの信号線L2が情報盤用端子47cに接続される。
【0024】
一方、住宅情報盤2が2台取り付けられる2住戸用のアダプター4には、図5(a)に示すように、2台の住宅情報盤2の固有アドレスをそれぞれ設定するためのアドレス設定部45が2個設けられ、伝送線L1,L1′及び2台の住宅情報盤2からの2組の信号線L2がそれぞれ接続される2個1組の接続端子46が4組設けられている。上述と同様に4組の接続端子46の内、1組の伝送線用端子47aには警報監視盤1側から配線された伝送線L1又はL1′が接続され、別の1組の送り配線用端子47bには送り配線用の伝送線L1′が接続される。また、残りの2組の情報盤用端子47cには2台の住宅情報盤2からの信号線L2がそれぞれ接続される。また、回路ブロック40bの内部には受信回路42及び伝送信号送受信部43が2台分収納されている。ここに、端子47a,47bは端子ブロック40aの内部で電気的に接続されており、コネクター部44a,44bを介して回路ブロック40bに収納された2つの伝送信号送受信部43に電気的に接続されている。また2組の情報盤用端子47cは、それぞれ、コネクター部44a,44bを介して回路ブロック40bに収納された2つの受信回路42に電気的に接続されている。例えば、幹線シャフト8c内のスイッチボックス9に取り付けられた2住戸用のアダプター4では、警報監視盤1からの伝送線L1が伝送線用端子47aに接続され、幹線シャフト8dに送り配線するための伝送線L1′が送り配線用端子47bに接続されると共に、住戸201,202内の住宅情報盤2からの信号線L2,L2が情報盤用端子47c,47cに接続される。
【0025】
このように、2住戸用のアダプター4では、端子ブロック40aにアドレス設定部45が2個設けられ、回路ブロック40b内に受信回路42及び伝送信号送受信部43が2台分収納されているので、1台のアダプター4で、2台の住宅情報盤2から入力された信号をそれぞれ伝送信号に変換し、伝送線L1,L1′に出力することができる。尚、本実施形態ではアダプター4に受信回路42、伝送信号送受信部43及びアドレス設定部45を2台分設けているが、受信回路42、伝送信号送受信部43及びアドレス設定部45の数を2台分に限定する趣旨のものではなく、3台分以上設けても良い。
【0026】
次にこのマンションHAシステムの動作について図7及び図8を参照して説明する。図7は住宅情報盤3の動作を説明するフローチャートであり、図8は住宅情報盤2の動作を説明するフローチャートである。警報監視盤1と住宅情報盤3及びアダプター4との間は伝送線L1,L1′を介して接続されており、警報監視盤1をコントローラとした多重伝送方式で信号の授受が行われている。警報監視盤1の制御部16は、通常、伝送信号送受信部14によるポーリング動作で、各住戸に設置された住宅情報盤3や、住宅情報盤2に対応して設けられたアダプター4に断線などの異常がないかを監視している。
【0027】
ここで、住宅情報盤3に接続されたセンサが火災などの異常を検出して発報すると、住宅情報盤3の制御部34は、表示部31に異常が発生したことを表示させ、警報音発生部32から警報音や異常が発生したことを知らせる音声メッセージを出力させるとともに(図7のS1)、伝送信号送受信部35から割込信号として各住宅情報盤3に割り当てられた住戸番号を示す個有アドレスと警報信号とを伝送線L1′に送出させる(図7のS2)。警報監視盤1では、伝送信号送受信部14が住宅情報盤3の何れかから個有アドレスが付加された警報信号を受信すると、制御部16が、その個有アドレスに基づいて、当該住戸で異常が発生したことを表示部11に表示させると共に、警報音発生部12から警報音や異常が発生したことを知らせる音声メッセージを出力させる(図7のS3)。また警報監視盤1の制御部16は、住宅情報盤3から送信された警報信号と当該住宅情報盤3の固有アドレスとを信号線L3を介して通報機6に出力し、通報機6は警報監視盤1から入力された警報信号及び固有アドレス(住戸番号)を例えば電話回線などを通じて管理会社7に通報する(図7のS4)。
【0028】
また、住宅情報盤2に接続されたセンサが火災などの異常を検出して発報すると、住宅情報盤2の制御部24は、表示部21に異常が発生したことを表示させ、警報音発生部22から警報音や異常が発生したことを知らせる音声メッセージを出力させるとともに(図8のS11)、センサの発生した警報信号を出力回路部25から信号線L2を介してアダプター4に出力させる(図8のS12)。アダプター4では、受信回路42が住宅情報盤2から入力された警報信号を受信し、伝送信号送受信部43が、割込信号として、受信回路42の受信した警報信号に、アドレス設定部45で設定された固有アドレスを付加した信号を伝送線L1′に送出させる(図8のS13)。警報監視盤1では、伝送信号送受信部14がアダプター4の何れかから個有アドレスが付加された警報信号を受信すると、制御部16が、その個有アドレスに基づいて、当該住戸で異常が発生したことを表示部11に表示させると共に、警報音発生部12から警報音や異常が発生したことを知らせる音声メッセージを出力させる(図8のS14)。また警報監視盤1の制御部16は、アダプター4から送信された警報信号と当該住宅情報盤2に割り当てられた固有アドレスとを信号線L3を介して通報機6に出力し、通報機6は警報監視盤1から入力された警報信号及び固有アドレス(住戸番号)を例えば電話回線などを通じて管理会社7に通報する(図8のS15)。
【0029】
上述のように、アダプター4は住宅情報盤2から出力される信号を、警報監視盤1と住宅情報盤3との間で送受信される伝送信号の信号形式に変換して伝送線L1,L1′に出力しているので、多重伝送により信号伝送を行う機能を備えていない既設の住宅情報盤2を、多重伝送により信号伝送を行うマンションHAシステムに使用することができる。したがって、集合住宅の各住戸に設置された多重伝送による信号伝送機能を備えていない既設の住宅情報盤2を、多重伝送による信号伝送機能を備えた住宅情報盤3に更新する場合、全ての住宅情報盤2を一斉に更新する必要がなく、部分的に住宅情報盤3に更新することができ、住宅情報盤3の更新がやりやすくなる。ここで、アダプター4は幹線シャフト8a〜8e内に設置されるので、アダプター4を設置する際に各住戸に入る必要がなく、アダプター4の設置作業がやりやすくなる。
【0030】
また、アダプター4を介して伝送線L1,L1′に接続されている住宅情報盤2を、多重伝送による信号伝送機能を備えた住宅情報盤3に取り替える場合、アダプター4を撤去する必要がある。上述のようにアダプター4の器体40は、端子ブロック40aと回路ブロック40bとに分離可能な構造となっており、端子ブロック40aはコネクター部44aやアドレス設定部45などが取り付けられているだけであり、回路ブロック40bに比べて安価であるので、アダプター4を撤去する際は、端子ブロック40aはスイッチボックス9に取り付けたままとして、回路ブロック40bのみを取り外し、伝送線L1,L1′と各住戸からの配線が電気的に接続されるように端子ブロック40aのコネクター部44aを短絡することによって、住宅情報盤3を伝送線L1,L1′に容易に接続でき、且つ、回路ブロック40bを再使用することができる。
【0031】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明は、個別のアドレスが割り当てられ、集合住宅の各住戸に設置され防災に関わるセンサが接続された第1の住宅情報盤と、第1の住宅情報盤が設置された住戸以外の住戸に設置され防災に関わるセンサが接続された第2の住宅情報盤と、各住戸の異常を集中的に監視する警報監視盤と、第2の住宅情報盤に信号線を介して接続され、異常発生時に第2の住宅情報盤から入力される信号を受信する信号受信部及び当該信号受信部の受信した信号を第1の住宅情報盤と警報監視盤との間で多重伝送により送受信される伝送信号の信号形式に変換する伝送処理部を具備したマンション機器用アダプターとを備え、第1の住宅情報盤及びマンション機器用アダプターは伝送線を介して警報監視盤に接続され、警報監視盤と第1の住宅情報盤及びマンション機器用アダプターとの間でアドレスを含む伝送信号を多重伝送により送受信するとともに、マンション機器用アダプターに、対応する第2の住宅情報盤のアドレスを設定するためのアドレス設定部を設け、伝送処理部が、第2の住宅情報盤から入力された信号に、当該第2の住宅情報盤に割り当てられたアドレスを付加した伝送信号を伝送線に出力することを特徴とし、マンショ ン機器用アダプターでは、伝送処理部が、信号受信部の受信した信号を、警報監視盤と第1の住宅情報盤との間で送受信される伝送信号の信号形式に変換して伝送線に出力しているので、多重伝送により信号伝送を行う機能を備えていない第2の住宅情報盤を、第1の住宅情報盤と警報監視盤との間で多重伝送により信号伝送を行うマンションHAシステムに使用できるという効果があり、集合住宅の各住戸に既に設置されている第2の住宅情報盤を、多重伝送により信号伝送を行う機能を有する第1の住宅情報盤に更新する場合、全ての住宅情報盤を一斉に更新する必要が無く、部分的に第1の住宅情報盤に更新し、更新されていない第2の住宅情報盤にはマンション機器用アダプターを取り付けることにより、第2の住宅情報盤と警報監視盤との間の信号伝送が可能となるので、第2の住宅情報盤の更新作業がやりやすくなるという効果もある。さらに、マンション機器用アダプターでは、アドレス設定部を用いて対応する第2の住宅情報盤のアドレスを設定することができ、またアドレスの変更作業も容易に行えるという効果がある。
【0032】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターに信号受信部と伝送処理部とアドレス設定部とが複数台分設けられたことを特徴とし、1台のマンション機器用アダプターで、複数台の第2の住宅情報盤から入力された信号をそれぞれ伝送信号に変換し、伝送線に出力できるという効果がある。
【0033】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターに、伝送線が接続される伝送線用端子と、伝送線用端子に電気的に接続されると共に、送り配線用の伝送線が接続される送り配線用端子とを設けたことを特徴とし、伝送線用端子と送り配線用端子とを用いて、警報監視盤側から入力された伝送線を送り配線することができるという効果がある。
【0034】
請求項4の発明は、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターが、集合住宅の各フロアに設けられた電気配線用のシャフト内に取り付けられ、内部に信号受信部及び伝送処理部を収納した器体を備えたことを特徴とし、器体はシャフト内に設置されているので、第2の住宅情報盤にマンション機器用アダプターを接続する際に、第2の住宅情報盤が設置された住戸内に入って、マンション機器用アダプターの設置作業を行う必要がなく、マンション機器用アダプターの設置作業がやりやすくなるという効果がある。
【0035】
請求項5の発明は、請求項1の発明において、マンション機器用アダプターの器体は、伝送線及び信号線が電気的に接続される端子ブロックと、信号受信部及び伝送処理部を収納し、端子ブロックに着脱自在に取り付けられる回路ブロックとで構成されたことを特徴とし、マンション機器用アダプターを介して伝送線に接続されている第2の住宅情報盤を第1の住宅情報盤に取り替える場合、マンション機器用アダプターを撤去する必要があるが、端子ブロックと回路ブロックとは別体となっているので、端子ブロックは伝送線及び信号線が接続されたまま残して、回路ブロックのみを取り外し、伝送線と住宅情報盤からの電線を短絡することによって、配線作業を容易に行うことができ、且つ、回路ブロックを別の箇所に再使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のマンションHAシステムのブロック図である。
【図2】 同上のマンションHAシステムの概略構成図である。
【図3】 同上に用いるマンション機器用アダプターの分解斜視図である。
【図4】 同上に用いるスイッチボックスの使用状態を示す図である。
【図5】 同上に用いるマンション機器用アダプターの端子ブロックを示し、(a)は2住戸用端子ブロックの下面図、(b)は1住戸用端子ブロックの下面図である。
【図6】 同上に用いるマンション機器用アダプターをスイッチボックスに取り付けた状態を示し、(a)は側面図、(b)は回路ブロックを取り外した状態の上面図である。
【図7】 同上のマンションHAシステムの動作を説明するフローチャートである。
【図8】 同上のマンションHAシステムの別の動作を説明するフローチャートである。
【図9】 従来のマンションHAシステムを示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 警報監視盤
2,3 住宅情報盤
4 アダプター
L1 伝送線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention, MaThis is related to the application HA system.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, alarm monitoring systems (so-called condominium HA systems) used in apartment houses such as condominiums are provided in a plurality of
[0003]
Here, when the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in recent years, a plurality of house information panels each installed in each dwelling unit and assigned with a unique address are connected to the
[0005]
Therefore, there is a desire to update the conventional condominium HA system to a condominium HA system that performs signal transmission by multiplex transmission. However, when the condominium HA system is updated, the
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to divide a housing information board that does not have a function of performing signal transmission by multiplex transmission between the housing information board and multiplex transmission. To connect to an alarm monitoring panel that performs signal transmissionThe maProviding an HA system.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the invention of
[0008]
Claim2In the invention of
[0009]
Claim3In the invention of
[0010]
Claim4In the invention of
[0011]
Claim5In the invention of
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A block diagram of an alarm monitoring system (apartment HA system) used in an apartment house such as an apartment is shown in FIG. 1, and a schematic configuration diagram is shown in FIG. This system is constructed by
[0013]
Although not shown, the
[0014]
The
[0015]
The existing
[0016]
The newly installed
[0017]
The
[0018]
Incidentally, trunk shafts 8a to 8e for storing electrical wiring, piping, and the like are provided at important points on each floor of the apartment house so as to penetrate between the floors. Inside the trunk shafts 8a to 8e, a switch box (embedded) for branching the transmission line L1 from the
[0019]
As shown in FIG. 4, the
[0020]
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
[0021]
Further, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), for example, a dip for setting a unique address of the corresponding
[0022]
Here, the
[0023]
As shown in FIG. 5 (b), the
[0024]
On the other hand, as shown in FIG. 5A, an
[0025]
Thus, in the
[0026]
Next, the operation of the condominium HA system will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the
[0027]
Here, when a sensor connected to the
[0028]
When the sensor connected to the
[0029]
As described above, the
[0030]
Further, when the
[0031]
【The invention's effect】
As described above, the invention of claim 1Individual addresses are assigned,A first housing information board installed in each dwelling unit of the apartment house and connected to sensors related to disaster prevention;A second housing information board installed in a dwelling unit other than the dwelling unit in which the first housing information board is installed and connected to a sensor relating to disaster prevention;An alarm monitoring panel that centrally monitors the abnormalities of each unit, In the second housing information boardA signal receiving unit that is connected via a signal line and receives a signal input from the second housing information panel when an abnormality occurs.And theThe signal received by the signal receiverFirst housing information board and alarm monitoring boardBetweenBy multiplex transmissionConvert to transmission signal formatA first housing information board and an apartment equipment adapter connected to the alarm monitoring board via a transmission line, the alarm monitoring board and the first housing information board, A transmission signal including an address is transmitted / received to / from the condominium equipment adapter by multiplex transmission, and the address setting section for setting the address of the corresponding second housing information panel is provided in the condominium equipment adapter for transmission processing. The unit outputs a transmission signal obtained by adding an address assigned to the second housing information panel to the signal input from the second housing information panel to the transmission line.It is characterized byMansho For adaptersTransmission processorButSince the signal received by the signal receiving unit is converted into a signal format of a transmission signal transmitted / received between the alarm monitoring panel and the first house information panel and output to the transmission line, signal transmission is performed by multiplex transmission. The second housing information panel that does not have the function of performing the function can be used for the condominium HA system that performs signal transmission by multiplex transmission between the first housing information panel and the alarm monitoring panel. When the second housing information panel already installed in each dwelling unit is updated to the first housing information panel having a function of performing signal transmission by multiplex transmission, it is not necessary to update all the housing information panels all at once. The signal between the second housing information board and the alarm monitoring board is partially updated to the first housing information board, and an adapter for condominium equipment is attached to the second housing information board that has not been updated. Because transmission becomes possible There is also the second of the housing information panel effect that the update work is likely to spear.Further, the apartment equipment adapter has an effect that the address of the corresponding second house information panel can be set using the address setting unit, and the address can be easily changed.
[0032]
Claim2The invention of
[0033]
Claim3The invention of
[0034]
Claim4The invention of
[0035]
Claim5The invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1The ma1 is a block diagram of an application HA system.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the condominium HA system.
[Figure 3] Same as aboveUsed forIt is a disassembled perspective view of the adapter for apartment devices.
FIG. 4 is a diagram showing a usage state of a switch box used in the above.
[Figure 5] Same as aboveUsed forThe terminal block of the adapter for apartments is shown, (a) is a bottom view of the terminal block for 2 dwelling units, (b) is a bottom view of the terminal block for 1 dwelling unit.
[Figure 6] Same as aboveUsed forThe state which attached the adapter for apartment equipment to the switch box is shown, (a) is a side view, (b) is a top view of the state where the circuit block was removed.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the condominium HA system.
FIG. 8 is a flowchart for explaining another operation of the condominium HA system.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing a conventional condominium HA system.
[Explanation of symbols]
1 Alarm monitoring panel
2,3 Housing information board
4 Adapter
L1 transmission line
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36160799A JP3761757B2 (en) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | Mansion HA system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36160799A JP3761757B2 (en) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | Mansion HA system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001175973A JP2001175973A (en) | 2001-06-29 |
JP3761757B2 true JP3761757B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=18474272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36160799A Expired - Fee Related JP3761757B2 (en) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | Mansion HA system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761757B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007001B2 (en) * | 2001-12-25 | 2007-11-14 | 松下電工株式会社 | Vehicle sharing system |
JP4925291B2 (en) * | 2006-12-20 | 2012-04-25 | 能美防災株式会社 | Transmission conversion repeater |
JP4959394B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-06-20 | 能美防災株式会社 | Transmission conversion repeater |
JP5591752B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-09-17 | 能美防災株式会社 | Transmission conversion repeater |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36160799A patent/JP3761757B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001175973A (en) | 2001-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3761757B2 (en) | Mansion HA system | |
JP2007233733A (en) | House equipment monitoring control system | |
JP2007235597A (en) | Household equipment monitoring control system | |
JP3872988B2 (en) | Apartment house intercom system | |
JP4602817B2 (en) | Intercom system | |
TWI709945B (en) | Notification system, communication device, and communication system | |
JP2007235603A (en) | Household equipment monitoring control system | |
JPH11161881A (en) | Alarm monitoring system for multiple dwelling house | |
JPH1069591A (en) | Multiple dwelling house alarm monitor integrating system | |
JP4674558B2 (en) | Housing equipment monitoring and control system | |
JP2007233736A (en) | House facility monitoring and control system | |
JP3349063B2 (en) | Disaster prevention alarm monitoring integrated panel for multiple dwelling house and disaster prevention monitoring system for multiple dwelling house using the same | |
JP4826287B2 (en) | Housing equipment monitoring and control system | |
JP4687504B2 (en) | Housing equipment monitoring and control system | |
JPH1145388A (en) | Multiple dwelling house system | |
JP2004171383A (en) | Composite board for alarm monitoring of apartment house | |
JPH09282584A (en) | Multiple dwelling house monitor system | |
JP3273306B2 (en) | Alarm monitoring / integration panel for multiple dwelling units and alarm monitoring / integrating system for multiple dwelling units using the same | |
JP2007235600A (en) | Monitor/control system for housing equipment | |
JPH11296769A (en) | Living information monitoring system | |
JP4615109B2 (en) | Apartment house security intercom device | |
JP4761955B2 (en) | Fire alarm system for apartment houses | |
JP4826286B2 (en) | Housing equipment monitoring and control system | |
JPH071899Y2 (en) | Field equipment control device | |
JP2899702B2 (en) | Multi-family house monitoring and calling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |