JP3761124B2 - Cartridge storage case and cartridge - Google Patents
Cartridge storage case and cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761124B2 JP3761124B2 JP24115398A JP24115398A JP3761124B2 JP 3761124 B2 JP3761124 B2 JP 3761124B2 JP 24115398 A JP24115398 A JP 24115398A JP 24115398 A JP24115398 A JP 24115398A JP 3761124 B2 JP3761124 B2 JP 3761124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- cover member
- storage case
- main body
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カートリッジ用の収納ケースに関し、特に光ディスクや光磁気ディスク等の記録媒体を収納したカートリッジ用の収納ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、音楽録音やデータストレージ等の用途に用いられようになったミニディスクは、記録媒体であるディスク部を樹脂製のカートリッジ内に格納している。図19,20は、かかるミニディスクMの一例を示す図であり、図19はその上面図、図20はその下面図である。円盤状のディスク部Dは、薄いボックス状のカートリッジCにより保護されている。また、ミニディスクMは、記録・再生装置の受け入れスロット(不図示)に対する挿入方向が定まっており、かかる挿入方向は、図19においては上方であり、図20においては下方である。図20中、カートリッジCの下端近傍に形成された凹部C1,C2に、記録・再生装置の爪部(不図示)が係合して、ミニディスクMを装置内部へと搬送するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ミニディスクMに音楽や情報を記録した場合、記録した曲名や内容を記載したインデックスカードをミニディスクMに付帯させることが一般的に行われている。そのようにして記載されたインデックスカードは、ミニディスクMと共に保存される。
【0004】
しかしながら、ミニディスクMは収納ケースに収納されて保存されることが多いため、カートリッジCにインデックスカードが貼り付けられると、収納ケースに対して出し入れされる際にその記載部分が擦れ、あるいは汚れてしまい、長期間の使用によりその記載が不明瞭となる恐れがある。又、記録・再生装置にミニディスクMを挿入したときに、カートリッジCからインデックスカードが剥がれて、記録・再生装置の機能を損なう恐れもある。そこで、一般的にインデックスカードは、ミニディスクMが収納される収納ケースに付帯するようにしている。
【0005】
上述したごとくインデックスカード(ラベル)を付帯する収納ケースは、たとえば特開平5−278772号、及び特開平9−226873号に開示されている。しかしながら、かかる従来技術の収納ケースにおいては、以下に述べるような問題がある。
【0006】
まず、特開平5−278772号に開示された収納ケースはスリーブ状であるため、その内部の適切な位置にインデックスカードを配置することは困難である。従って、かかるスリーブ状の収納ケースにおいては、収納ケース表面にインデックスラベルを貼り付け、そこに曲名や情報を記載するようにしている。ところが、このように収納ケース表面にインデックスラベルを貼り付けると、同様に記載部分の擦れ、汚れが生じる恐れがある。加えて、このようなミニディスクの販売時には、インデックスカードやラベルは、収納ケースやミニディスク自体に未だ貼り付けられておらず、その接着面を覆った状態でコの字状に折り曲げられて、ミニディスクが収納された収納ケースの開口をふさぐようにしてセットされ、その上から包装フィルムでラッピングされることにより、収納ケースとの分離が防止されている。従って、かかるミニディスクを購入したユーザーが、包装フィルムを一旦破ってしまうと、インデックスカードやラベルは、収納ケースやミニディスクと分離してしまうので、そこに予め貼り付けておかない限り、その保管に不便であり、また紛失の恐れも大きいといえる。
【0007】
一方、特開平9−226873号に開示された収納ケースは、収納ケース内部にインデックスカードを収納できるよう、蓋体を本体に対して回動可能に構成しているので、上述のような問題は生じない。しかしながら、かかる従来技術の構成は、ミニディスクを収納ケース内に収納した状態では蓋体が開かないようになっており、かかる状態ではインデックスカードを取り出すことができず、無理に取り出そうとすると収納ケースを破損する恐れがある。従って、インデックスカードを収納ケースから取り出すために、いちいちミニディスクを引き出さねばならず、取り扱いに不便である。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、簡素な構成を有しながらも、インデックスカードを取り出しやすく、取り扱いに優れたカートリッジ用収納ケース、及びかかる収納ケースに収納されるカートリッジを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべく、本発明のカートリッジ用収納ケースは、本体と、カバー部材と、前記本体と前記カバー部材とを連結する連結手段とを有し、シート状体とカートリッジとを収納可能なカートリッジ用収納ケースにおいて、前記連結手段は、前記本体と前記カバー部材の一方に設けられた支軸部と、前記本体と前記カバー部材の他方に設けられ、前記支軸部に係合する孔部とから構成され、前記カバー部材が前記本体に対して開位置と閉位置との間を回動可能となるように連結しており、前記カバー部材が前記閉位置に回動したときに、前記本体と前記カバー部材との間には、外部よりカートリッジの出し入れを許容する開口が形成されるとともに、前記カバー部材は、前記開位置へと回動する際に、カートリッジを保持し一体的に回動させるカートリッジ保持部を前記開口の先端から離れて収納ケース内部側に有し、前記カートリッジ保持部により前記開位置でも前記カバー部材の下面に沿って前記カートリッジの出し入れが許容され、前記カートリッジ用収納ケース内にカートリッジが格納されているか否かに関わらず、前記カバー部材が前記開位置に回動したときには、前記シート状体を出し入れ可能となっていることを特徴とする。
【0010】
【作用】
本発明のカートリッジ用収納ケースによれば、前記連結手段が、前記本体と前記カバー部材の一方に設けられた支軸部と、前記本体と前記カバー部材の他方に設けられ、前記支軸部に係合する孔部とから構成されており、それにより簡素な構成でありながら、前記カバー部材を前記本体に対して開位置と閉位置との間で回動可能としている。更に、前記カバー部材が前記閉位置に回動したときに、前記本体と前記カバー部材との間には、外部よりカートリッジの出し入れを許容する開口が形成されるようになっており、それによりカートリッジの出し入れを容易にしている。一方、前記カートリッジ用収納ケース内にカートリッジが格納されているか否かに関わらず、前記カバー部材が前記開位置に回動したときには、カートリッジはカバー部材とともに回動し、このため、たとえばインデックスカードのようなシート状体を出し入れ可能となっているので、たとえばカートリッジと本体との間にインデックスカードが配置されていたとしても、カートリッジを抜き出すことなくインデックスカードの取り出しが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1及び2は、ミニディスクを収納可能な本実施の形態にかかる収納ケースを示す斜視図であり、図1はカバー部材を閉めた状態(すなわち、カバー部材が閉位置にある状態)を示し、図2はカバー部材を開けた状態(すなわち、カバー部材が開位置にある状態)を示す図である。
【0012】
図1,2において、薄いボックス状の収納ケース10は、カバー部材20と、かかるカバー部材20と別部品である本体30とからなる。図1に示すように収納ケース10は、カバー部材20を閉めた状態でも、ミニディスクM(図11,12)を出し入れ可能な開口OPを、その前面に形成している。尚、本体30及びカバー部材20は、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル、AS樹脂など透明性を有する樹脂から形成されると好ましい。
【0013】
図3はカバー部材20のみを示す斜視図であり、図4は本体30のみを示す斜視図であり、図5はカバー部材20を裏返しにしてその下面を見た斜視図である。図4を参照して、まず本体30から説明する。本体30は、矩形状の底壁31と、底壁31の一辺に結合した左側側壁32と、それに対向する一辺に結合した右側側壁33と、更に底壁31の一辺に結合し両側壁に直交する奥壁34とから一体的に形成されている。底壁31は、奥壁34の結合する一辺に対向する辺(以下、開口側辺と称する)に矩形状の切欠部31aを形成している。更に底壁31は、左側側壁32と右側側壁33の近傍において、薄く細長い形状のくぼみ31b、31cをそれぞれ形成している。加えて、底壁31は、奥壁34近傍において、側壁32,33にそれぞれ平行に延在する板部31f、31gを形成している。なお、底壁31の開口側辺近傍は、わずかに高くなって段部31dを形成している。
【0014】
側壁32,33は、開口側辺に近い端部に袋孔32a、33aを形成している。奥壁34の上縁には、棒状の凸部34aがその全幅にわたって形成されており、その両端には孔部34b(一方のみ図示)が形成されている。尚、凸部34aは奥壁34から開口側辺に向かって張り出した係止部34cを有する。
【0015】
次に、図3及び、特に図5を参照して、カバー部材20について説明する。カバー部材20は、矩形状の上壁21と、上壁21に結合した2つの側壁22,23とからなる。上壁21は、本体30(図4)の開口側辺に向かい合う辺(開口側辺)に矩形状の切欠部21aを形成し、かつその中央近傍に押し出し開口21bを形成している。押し出し開口21bは、手の指を挿入できる程度の大きさに形成されている。尚、押し出し開口21bはミニディスクMの抜き出し時に便利なものであるが、切欠部21aから露出したミニディスクMを指で把持でき、それによりミニディスクMを抜き出すことが可能となるので、押し出し開口21bは必ずしも必要なものではないといえる。
【0016】
側壁22,23は、上壁21の対向する二辺の近傍に結合しており、従って上壁21は、側壁22,23より外方に延在する張り出し部21c、21dを有している。段部となる張り出し部21c、21dにおける、開口側辺と反対側の端部には、瘤状の支持部21e、21fが形成されており、更に支持部21e、21fには、互いに対向する短円筒状の支軸部21g、21hが形成されている。支軸部21g、21hの構成については後述する。
【0017】
側壁22,23は、その下縁(図5では上縁)に互いに対向した細長い板部22a、23aを形成している。更に側壁22,23は、開口側辺と反対側の端部に、片持ちアーム22b、23bを結合している。アーム22b、23bの先端には、隆起部22c、23cが形成されている。また側壁22、23は、開口側辺に近い端部近傍において、互いに離隔する方向に突出した凸部22d(図5)、23d(図3)を形成している。
【0018】
図6は、カバー部材20を閉じた状態で示す収納ケース10の上面図であり、図7は、図6の収納ケース10をVII−VII線で切断して矢印方向に見た図であり、図8は、図6の収納ケース10をVIII−VIII線で切断して矢印方向に見た図であり、図9は、図6の収納ケース10をXI−XI線で切断して矢印方向に見た図である。尚、図7,8においては本体30の側壁32周辺のみを示しているが、側壁33側についても構成は同様である。
【0019】
図7に示すように、カバー部材20を閉じた状態では、その側壁22に形成された板部22aは、本体30のくぼみ31bに入り込むようになっている。又、収納ケース内に二点鎖線で示すように挿入されたミニディスクMは、板部22aと上壁21との間に支持されるようになっている。板部22a(23a)の上面がカートリッジ保持部を構成し、板部22a(23a)の下面がシート状部材保持部を構成する。
【0020】
更に図8に示すように、ミニディスクMが収納ケース内に挿入された場合、その凹部C2内に、凸部である隆起部22cが進入するようになっている。図8に示す断面においては、カバー部材20に板部31fが当接して互いの間を密閉している。その理由は、カバー部材20に隆起部22cを設けたため、板部31fをカバー部材20に形成すると型が複雑となってコストが上昇するからである。尚、図7,8から明らかであるが、カバー部材20の張り出し部21cと本体30との間には、断面が矩形状の溝Gが形成されるようになっている。
【0021】
図9に示すように、ミニディスクMが収納ケース内に挿入された場合、その内方端は本体30の係止部34cに当接し、それ以上内方に進入できないようになっている。
【0022】
図10は、図6に示す収納ケース10のX部を拡大して示す図であり、図11は、図10の収納ケース10のうち本体30をXI−XI線で切断して矢印方向に見た図であり、図12は、図10と同様な拡大図であるが、カバー部材20を取り外しかつ奥壁34のみをXII−XII線で切断して示した図であり、図13は、本体30の孔部近傍を示す斜視図であるが、かかる図においてはカバー部材の支軸部が共に示されている。以下、図面を参照して、支軸部及び孔部を含む構成を詳述するが、各一対ある支軸部及び孔部は同じ構成を有するため、一方のみを中心に説明する。
【0023】
図11に示すように、奥壁34の上端(図中左端)に形成された凸部34aは、断面が台形状となっており、奥壁34の厚さより厚くなっている。凸部34aは、中央近傍に孔部34bを形成している。奥壁34は、凸部34aの下方を延在し、図12に示すように奥壁端部35に続いている。孔部34bの図中下方端は、奥壁端部35より内方(図中下方)に距離δだけシフトしている。この理由を以下に述べる。
【0024】
孔部34bが支持する支軸部21h(図5)の十分な強度を確保するため、孔部34bの内径は1.2乃至1.6mm程度必要であるということがわかっている。ところが、本来、奥壁34の厚さは側壁32,33と同じ値、たとえば1.8mmであるから、奥壁34に孔部を直接形成した場合、孔部周囲の肉厚が薄くなって強度が低下する恐れがある。
【0025】
ここで、孔部34bを形成できるように奥壁34の厚さを厚くすることも考えられるが、そうすると樹脂成型時に奥壁34にヒケ(収縮欠陥)が発生する恐れがあり、それにより外観品質が低下してしまう。そこで、より厚い凸部34aを奥壁34に設けるようにして、そこに孔部34bを形成するようにしているのである。尚、孔部34bの周囲の十分な強度を確保するため、その肉厚は、0.6乃至1.0mm必要であることがわかっている。従って、凸部34aの厚さは、2.4乃至3.6mm程度必要ということとなる。
【0026】
一方、カートリッジ用収納ケースは、立てた状態で保管する場合もあることから、奥壁34の外側面は、面一であることが好ましい。従って、凸部34aは、収納ケースの内方に突出した構成となっている。かかる構成を有する凸部34aにおいて十分な強度を確保できる位置に、孔部34bを形成すると、孔部34bの図12中下方端は、奥壁端部35より内方(図中下方)に距離δだけシフトすることとなる。
【0027】
更に、図13に示す凸部34a近傍は、スライドコア式金型を用いて形成することになる。かかる場合に、凸部34a全体をスライドコアで形成する態様と、孔部34bの形状のみを、それに合致したピン形状のスライドコアで形成する態様が考えられる。ここで、凸部34a全体をスライドコアで形成する態様によれば、奥壁端部35の厚みを厚くしなければならず、上述した問題が生じる。これに対し、孔部34bの形状のみをピン形状のスライドコアで形成する態様によれば、奥壁端部35を薄くすることができ、しかもピンを抜き取る際にシンプルな動作で足り、それにより金型の信頼性や耐久性を向上させることができる。
【0028】
尚、上述したように、凸部34aは、奥壁34から内方に突き出た形状となっているので、孔部34bに支軸部21h(図5)から大きな力を受けると、奥壁34の応力が過大となる恐れがある。そこで、図11、13に示すように、孔部34bの近傍において、凸部34aから底壁31まで奥壁34に沿ってリブ34dが形成されている。かかるリブ34dを設けているので、孔部34bに大きな力が付与されても、奥壁34に過大な応力が生じることを抑止できるようになっている。ただし、孔部34bにさほど大きな力が付与されないことが予想される場合には、かかるリブを削除することも可能である。
【0029】
本体30にカバー部材20を組み付ける場合には、隆起部21e、21f(図5)を押し広げるようにして、支軸部21h(21i)を孔部34bに挿入するようになっている。かかる場合、隆起部21f(21e)の根本の応力を緩和すべく、図10に示すように、カバー部材20の上壁21において、支持部21f(21e)の根本近傍に、台形状に切欠かれた凹部21k(一方のみ図示)を形成している。尚、一対設けられた凹部21kの間隔を、カートリッジの幅と同じか、それ以上とすることにより、収納ケースにカートリッジを挿入する際に、凹部21kと干渉して傷つくような不具合を防止することができる。
【0030】
更に、図13において明らかなように、凸部34aは、孔部34bが設けられた端面の上部に、案内面としての面取り部34eを形成しており、一方、対応する支軸部21hも、その先端下部に案内面としての面取り部21mを形成している。この面取り部34e、21mを互いにスライドさせるようにしながら、本体30にカバー部材20を組み付ければ、容易に組み付けが可能となる。尚、面取り部34e、21mのいずれかが設けられていれば、組み付け時に、かかる案内の効果が奏されることとなる。
【0031】
図14乃至図16は、第2の実施の形態を示す図であり、図14は、第1の実施の形態を示す図10に対応する図であり、図15は、図14に示す構成をXV−XV線で切断して矢印方向に見た図であり、図16は、図13に対応する図である。尚、第2の実施の形態については、第1の実施の形態に対して異なる点を中心に説明し、共通する点については説明を省略する。
【0032】
第2の実施の形態においては、図14乃至図16において明らかなように、孔34b周囲における図15中左下側の肉厚を厚くすることにより、閉塞部としての突出部34fを形成している。本実施の形態によれば、本体30に対してカバー部材20を閉位置に回転移動させたとき、突出部34fが凹部21k(図15)内に侵入するようになり、それにより凹部21kを介して外部から異物が侵入しにくい構成が提供されることとなる。
【0033】
図17は、本実施の形態にかかる収納ケース10に使用可能なインデックスカードを示す斜視図であり、図18はその変形例を示す斜視図である。図17において、シート状体であるインデックスカードIDは、1枚の矩形紙を折り曲げたものであり、細長い背表紙部IDaと、広い記載部IDbとからなる。
【0034】
次に、収納ケース10内にインデックスカードを収納する場合における、本実施の形態の動作について説明する。まず図2に示すように、本体30に対してカバー部材20を開いた位置へと回動させる。続いて、図17に示すインデックスカードIDを、背表紙IDaが本体30の奥壁34(図4)に対向するようにして挿入する。かかる状態から、カバー部材20を図1に示す閉じた位置へと回動させれば、インデックスカードの収納が完了する。カバー部材20が閉じた状態では、カバー部材20の凸部22d(図5)、23d(図3)が、本体30の袋孔32a、33aに係合しており、カバー部材20は本体30に対して不用意に回動することはない。一方、かかるインデックスカードを取り出そうとする場合、この逆の操作をすればよい。尚、凸部22d、23d及び袋孔32a、33aが開き防止用ロック部材を構成する。
【0035】
以上の動作は、収納ケース10にミニディスクMが収納されているか否かに関わらず可能である。ミニディスクMはカバー部材20と共に回動するため、インデックスカードの出し入れを邪魔しないからである。尚、本体30及びカバー部材20は、透明性のある樹脂から形成されているので、インデックスカードIDの背表紙IDa及び記載部IDbに記載された文字を、ユーザーは収納ケース10の外部から読みとることができる。
【0036】
本実施の形態においては、インデックスカードIDを本体30内に配置し、カバー部材20を閉じることにより、図7に示すように、かかるインデックスカードIDは、その側縁がカバー部材20の板部22aにより本体30のくぼみ31bに押しつけられて固定される。従って、収納ケース10内にミニディスクが収納されていない場合でも、インデックスカードIDはしっかり固定され、不用意に収納ケース10から開口OP(図1)を介して落下することはない。尚、板部22aによりくぼみ31bに押しつけられた際、インデックスカードIDの側縁が若干折れ曲がるが、くぼみ31bは浅いためインデックスカードIDが破れることはない。
【0037】
若干でもインデックスカードが折れ曲がることを嫌う場合には、図18に示すようなインデックスカードID’を用いればよい。図18に示すインデックスカードID’は、図17の示すものと類似しているが、記載部IDbの両側縁に矩形状の切欠IDcを形成している点が異なっている。切欠IDcは、本体30のくぼみ31bとほぼ同じ形状を有しているため、インデックスカードID’を本体30内に配置し、カバー部材20を閉じることにより、切欠IDc内にカバー部材20の板部22aが入り込むようになっている。従って、カバー部材20を閉じても、インデックスカードID’は折れ曲がることなく、板部22aに切欠IDcが引っかかるようになるため、収納ケース10内にミニディスクが収納されていない場合でも、不用意に収納ケース10から開口OPを介して落下することはない。
【0038】
次に、収納ケース10内にミニディスクMを収納する場合における、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態にかかる収納ケース10においては、従来技術によるスリーブタイプと同様に、カバー部材20を閉じた状態でミニディスクMを出し入れ自在となっている。上述したように、ミニディスクMが収納ケース10内に挿入された場合、その内方端は本体30の係止部34c(図9)に当接し、それ以上内方に進入できないようになっている。ミニディスクMを、その内方端が奥壁34に当たるまで進入させるようにすると、かかる状態ではカバー部材20が開かなくなる恐れがあり、また無理に開くことにより収納ケースを破損させる恐れがあるからである。
【0039】
又、カバー部材20を閉じた状態でミニディスクMが収納ケース10に挿入されるとき、予め内部に配置されたインデックスカードIDが収納ケース10の進入を阻止しないように、本体30の開口側に形成された段部31dが、インデックスカードIDが配置される底壁31からカード厚さ分だけ高くなっている。
【0040】
カバー部材20を閉じた状態で、ミニディスクMを収納ケース10から取り出す場合には、ユーザーが、カバー部材20の押し出し開口21bから露出したミニディスクMに、その手の指を押し当てて押し出すようにするか、中央切欠21a、31aから露出したミニディスクMを把持して引き出すようにすればよい。
【0041】
なお、カバー部材20を開いた状態で、ミニディスクMを、カバー部材20の下面に沿って挿入することもできる。かかる場合、ミニディスクMの内方端が係止部34c(図9)に当接し、かつその凹部C1,C2が、カバー部材20の隆起部22c、23cにそれぞれ係合し、ミニディスクMがカバー20に保持される。
【0042】
本実施の形態においては更に、カバー部材20を閉じた状態で、本体30とカバー部材20との間には、図7,8に示すように溝G(すなわち隙間)が形成されている。従って、この溝Gを用いることにより、たとえば特開平8−295385号に開示されているような、複数の収納ケースを収納する容器に、本実施の形態の収納ケースを10を収納することができる。
【0043】
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。たとえば本体に一対の支軸部を設け、対応する孔部をカバー部材に設けても良く、更には、本体に支軸部と孔部とを設け、これに対応する孔部と支軸部とをカバー部材に設けても良い。また、本発明は、ミニディスクに限らずCDや他のカートリッジを収納する収納ケースに適用可能である。
【0044】
【発明の効果】
本発明のカートリッジ用収納ケースによれば、連結手段が、本体とカバー部材の一方に設けられた支軸部と、前記本体と前記カバー部材の他方に設けられ、前記支軸部に係合する孔部とから構成されており、それにより簡素な構成でありながら、前記カバー部材を前記本体に対して開位置と閉位置との間で回動可能としている。更に、前記カバー部材が前記閉位置に回動したときに、前記本体と前記カバー部材との間には、外部よりカートリッジの出し入れを許容する開口が形成されるようになっており、それによりカートリッジの出し入れを容易にしている。一方、前記カートリッジ用収納ケース内にカートリッジが格納されているか否かに関わらず、前記カバー部材が前記開位置に回動したときには、たとえばインデックスカードのようなシート状体を出し入れ可能となっているので、たとえばカートリッジと本体との間にインデックスカードが配置されていたとしても、カートリッジを抜き出すことなくインデックスカードの取り出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミニディスクを収納可能な本実施の形態にかかる収納ケースを示す斜視図であり、カバー部材を閉めた状態を示す図である。
【図2】ミニディスクを収納可能な本実施の形態にかかる収納ケースを示す斜視図であり、カバー部材を開けた状態を示す図である。
【図3】カバー部材20のみを示す斜視図である。
【図4】本体30のみを示す斜視図である。
【図5】カバー部材20を裏返しにしてその下面を見た斜視図である。
【図6】カバー部材20を閉じた状態で示す収納ケース10の上面図である。
【図7】図6の収納ケース10をVII−VII線で切断して矢印方向に見た図である。
【図8】図6の収納ケース10をVIII−VIII線で切断して矢印方向に見た図である。
【図9】図6の収納ケース10をXI−XI線で切断して矢印方向に見た図である。
【図10】図6に示す収納ケース10のX部を拡大して示す図である。
【図11】図10の収納ケース10のうち本体30をXI−XI線で切断して矢印方向に見た図である。
【図12】図10と同様な拡大図であるが、カバー部材20を取り外しかつ奥壁34の断面をとって示した図である。
【図13】本体30の孔部近傍を示す斜視図である。
【図14】図10に対応する第2の実施の形態を示す図である。
【図15】図14に示す構成をXV−XV線で切断して矢印方向に見た図である。
【図16】図13に対応する第2の実施の形態を示す図である。
【図17】本実施の形態にかかる収納ケース10に使用可能なインデックスカードを示す斜視図である。
【図18】本実施の形態にかかる収納ケース10に使用可能なインデックスカードの変形例を示す斜視図である。
【図19】ミニディスクMの一例の上面を示す図である。
【図20】ミニディスクMの一例の下面を示す図である。
【符号の説明】
10 収納ケース
20 カバー部材
21g、21h 支軸部
21k 凹部
21m 案内面
30 本体
34a 凸部
34b 孔部
34d リブ
34f 突出部
34e 案内面
ID、ID’ インデックスカード
M ミニディスク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a storage case for a cartridge, and more particularly to a storage case for a cartridge that stores a recording medium such as an optical disk or a magneto-optical disk.
[0002]
[Prior art]
In recent years, minidiscs that have come to be used for music recording, data storage, and the like have a disc portion that is a recording medium stored in a resin cartridge. 19 and 20 are views showing an example of such a mini-disc M. FIG. 19 is a top view thereof, and FIG. 20 is a bottom view thereof. The disk-shaped disk portion D is protected by a thin box-shaped cartridge C. Further, the mini-disc M has a predetermined insertion direction with respect to a receiving slot (not shown) of the recording / reproducing apparatus, and the insertion direction is upward in FIG. 19 and downward in FIG. In FIG. 20, the claw portions (not shown) of the recording / reproducing apparatus are engaged with the recesses C1, C2 formed in the vicinity of the lower end of the cartridge C, so that the mini disk M is conveyed into the apparatus. Yes.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when music or information is recorded on the mini disc M, it is generally performed to attach an index card describing the recorded song name and contents to the mini disc M. The index card thus described is stored together with the mini disc M.
[0004]
However, since the mini-disc M is often stored and stored in the storage case, when the index card is attached to the cartridge C, the description portion thereof is rubbed or soiled when being inserted into or removed from the storage case. Therefore, the description may become unclear due to long-term use. Further, when the mini disk M is inserted into the recording / reproducing apparatus, the index card may be peeled off from the cartridge C, and the function of the recording / reproducing apparatus may be impaired. Therefore, the index card is generally attached to a storage case in which the mini disk M is stored.
[0005]
As described above, a storage case for attaching an index card (label) is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-278787 and 9-226873. However, such a conventional storage case has the following problems.
[0006]
First, since the storage case disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-278772 has a sleeve shape, it is difficult to place an index card at an appropriate position inside the case. Therefore, in such a sleeve-shaped storage case, an index label is attached to the surface of the storage case, and a song title and information are written there. However, when the index label is attached to the surface of the storage case in this way, there is a risk that the described portion will be rubbed and soiled. In addition, at the time of selling such a mini-disc, the index card or label is not yet attached to the storage case or mini-disc itself, it is folded into a U shape with its adhesive surface covered, Separation from the storage case is prevented by being set so as to close the opening of the storage case in which the minidisc is stored and being wrapped with a packaging film from above. Therefore, once a user who has purchased such a mini-disc breaks the packaging film, the index card or label will be separated from the storage case or mini-disc. It is inconvenient and can be lost.
[0007]
On the other hand, the storage case disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-226873 is configured so that the lid can be rotated with respect to the main body so that the index card can be stored inside the storage case. Does not occur. However, such a prior art configuration is such that the lid does not open when the mini-disc is stored in the storage case. In such a state, the index card cannot be removed, and the storage case cannot be removed. There is a risk of damage. Therefore, in order to take out the index card from the storage case, it is necessary to pull out the mini disk one by one, which is inconvenient to handle.
[0008]
In view of the problems of the conventional technology, the present invention provides a cartridge storage case that has a simple configuration and is easy to take out an index card and is excellent in handling, and a cartridge stored in the storage case. With the goal.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the cartridge storage case of the present invention has a main body, a cover member, and a connecting means for connecting the main body and the cover member, and can store a sheet-like body and a cartridge. In the cartridge storage case, the connecting means includes a support shaft provided in one of the main body and the cover member, and a hole provided in the other of the main body and the cover member and engaged with the support shaft. The cover member is connected to the main body so as to be rotatable between an open position and a closed position, and when the cover member is rotated to the closed position, An opening is formed between the main body and the cover member to allow the cartridge to be taken in and out from the outside, and the cover member holds the cartridge integrally when rotating to the open position. Away cartridge holder for moving from the tip of the opening has a storage case inner side, the out of the cartridge along a lower surface of the cover member in the open position by the cartridge holder is allowed, for accommodating the cartridge Regardless of whether or not a cartridge is stored in the case, the sheet-like body can be taken in and out when the cover member is rotated to the open position.
[0010]
[Action]
According to the cartridge storage case of the present invention, the coupling means is provided on one of the main body and the cover member, and on the other side of the main body and the cover member. The cover member is configured to be rotatable between an open position and a closed position with respect to the main body while having a simple structure. Further, when the cover member is rotated to the closed position, an opening is formed between the main body and the cover member to allow the cartridge to be taken in and out from the outside. Easy to put in and out. On the other hand, regardless of whether or not a cartridge is stored in the cartridge storage case, when the cover member is rotated to the open position, the cartridge is rotated together with the cover member . Since such a sheet-like body can be taken in and out, for example, even if an index card is arranged between the cartridge and the main body, the index card can be taken out without taking out the cartridge.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 are perspective views showing a storage case according to the present embodiment that can store a mini-disc, and FIG. 1 shows a state in which a cover member is closed (that is, a state in which the cover member is in a closed position). FIG. 2 is a view showing a state where the cover member is opened (that is, a state where the cover member is in the open position).
[0012]
1 and 2, a thin box-
[0013]
3 is a perspective view showing only the
[0014]
The
[0015]
Next, the
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
6 is a top view of the
[0019]
As shown in FIG. 7, in a state where the
[0020]
Further, as shown in FIG. 8, when the mini disc M is inserted into the storage case, the raised
[0021]
As shown in FIG. 9, when the mini-disc M is inserted into the storage case, the inner end abuts on the locking
[0022]
10 is an enlarged view of the X portion of the
[0023]
As shown in FIG. 11, the
[0024]
It has been found that the inner diameter of the
[0025]
Here, it is conceivable to increase the thickness of the
[0026]
On the other hand, since the cartridge storage case may be stored in an upright state, the outer surface of the
[0027]
Further, the vicinity of the
[0028]
As described above, the
[0029]
When the
[0030]
Further, as is apparent in FIG. 13, the
[0031]
FIG. 14 to FIG. 16 are diagrams showing the second embodiment, FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 10 showing the first embodiment, and FIG. 15 is a configuration shown in FIG. FIG. 16 is a view taken along the line XV-XV and viewed in the direction of the arrow, and FIG. 16 is a view corresponding to FIG. In addition, about 2nd Embodiment, it demonstrates centering around a different point with respect to 1st Embodiment, and abbreviate | omits description about a common point.
[0032]
In the second embodiment, as is apparent in FIGS. 14 to 16, the protrusion 34f as the blocking portion is formed by increasing the thickness on the lower left side in FIG. 15 around the
[0033]
FIG. 17 is a perspective view showing an index card that can be used in the
[0034]
Next, the operation of the present embodiment when the index card is stored in the
[0035]
The above operation is possible regardless of whether the minidisc M is stored in the
[0036]
In the present embodiment, the index card ID is arranged in the
[0037]
If you do not want the index card to be bent at all, an index card ID ′ as shown in FIG. 18 may be used. The index card ID ′ shown in FIG. 18 is similar to that shown in FIG. 17, except that rectangular cutouts IDc are formed on both side edges of the description part IDb. Since the cutout IDc has substantially the same shape as the
[0038]
Next, the operation of the present embodiment when the mini disk M is stored in the
[0039]
Further, when the mini disk M is inserted into the
[0040]
When taking out the mini disc M from the
[0041]
Note that the mini-disc M can be inserted along the lower surface of the
[0042]
In the present embodiment, a groove G (that is, a gap) is formed between the
[0043]
The present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, and can be modified or improved as appropriate. For example, a pair of support shaft portions may be provided in the main body, and corresponding hole portions may be provided in the cover member. Furthermore, a support shaft portion and a hole portion are provided in the main body, and a corresponding hole portion and support shaft portion are provided. May be provided on the cover member. The present invention is applicable not only to a minidisc but also to a storage case for storing a CD or other cartridge.
[0044]
【The invention's effect】
According to the cartridge storage case of the present invention, the coupling means is provided on one of the main body and the cover member, and is provided on the other of the main body and the cover member, and engages with the support shaft. The cover member is configured to be rotatable between an open position and a closed position with respect to the main body while having a simple structure. Further, when the cover member is rotated to the closed position, an opening is formed between the main body and the cover member to allow the cartridge to be taken in and out from the outside. Easy to put in and out. On the other hand, regardless of whether or not a cartridge is stored in the cartridge storage case, when the cover member is rotated to the open position, a sheet-like body such as an index card can be taken in and out. Therefore, for example, even if an index card is arranged between the cartridge and the main body, the index card can be taken out without removing the cartridge.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a storage case according to an embodiment capable of storing a mini-disc, and showing a state in which a cover member is closed.
FIG. 2 is a perspective view showing a storage case according to the present embodiment capable of storing a mini-disc, and showing a state in which a cover member is opened.
FIG. 3 is a perspective view showing only a
4 is a perspective view showing only a
FIG. 5 is a perspective view of the lower surface of the
FIG. 6 is a top view of the
7 is a view of the
8 is a view of the
9 is a view of the
10 is an enlarged view showing an X portion of the
11 is a view of the
12 is an enlarged view similar to FIG. 10, but with the
13 is a perspective view showing the vicinity of the hole of the
FIG. 14 is a diagram showing a second embodiment corresponding to FIG. 10;
15 is a view of the configuration shown in FIG. 14 taken along line XV-XV and viewed in the direction of the arrow.
FIG. 16 is a diagram illustrating a second embodiment corresponding to FIG. 13;
FIG. 17 is a perspective view showing an index card that can be used in the
FIG. 18 is a perspective view showing a modification of the index card that can be used in the
FIG. 19 is a view showing the upper surface of an example of a mini-disc M. FIG.
FIG. 20 is a diagram showing a lower surface of an example of a mini disc M. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記連結手段は、前記本体と前記カバー部材の一方に設けられた支軸部と、前記本体と前記カバー部材の他方に設けられ、前記支軸部に係合する孔部とから構成され、前記カバー部材が前記本体に対して開位置と閉位置との間を回動可能となるように連結しており、
前記カバー部材が前記閉位置に回動したときに、前記本体と前記カバー部材との間には、外部よりカートリッジの出し入れを許容する開口が形成されるとともに、前記カバー部材は、前記開位置へと回動する際に、カートリッジを保持し一体的に回動させるカートリッジ保持部を前記開口の先端から離れて収納ケース内部側に有し、前記カートリッジ保持部により前記開位置でも前記カバー部材の下面に沿って前記カートリッジの出し入れが許容され、
前記カートリッジ用収納ケース内にカートリッジが格納されているか否かに関わらず、前記カバー部材が前記開位置に回動したときには、前記シート状体を出し入れ可能となっていることを特徴とするカートリッジ用収納ケース。In a storage case for a cartridge having a main body, a cover member, and a connecting means for connecting the main body and the cover member, and capable of storing a sheet-like body and a cartridge,
The connecting means includes a support shaft provided on one of the main body and the cover member, and a hole provided on the other of the main body and the cover member and engaged with the support shaft. The cover member is connected to the main body so as to be rotatable between an open position and a closed position,
When the cover member is rotated to the closed position, an opening is formed between the main body and the cover member to allow the cartridge to be taken in and out from the outside, and the cover member is moved to the open position. A cartridge holding portion that holds the cartridge and rotates integrally with the cartridge case away from the tip of the opening on the inner side of the storage case, and the cartridge holding portion causes the lower surface of the cover member to be in the open position. The cartridge is allowed to be taken in and out along
Regardless of whether or not a cartridge is stored in the cartridge storage case, the sheet-like body can be taken in and out when the cover member is rotated to the open position. Storage case.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24115398A JP3761124B2 (en) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | Cartridge storage case and cartridge |
US09/241,288 US6095327A (en) | 1998-02-02 | 1999-02-01 | Storage case for cartridge, manufacturing method thereof and cartridge |
DE69926420T DE69926420T2 (en) | 1998-02-02 | 1999-02-02 | Storage container for cassette, manufacturing process and cassette |
EP99101603A EP0933777B1 (en) | 1998-02-02 | 1999-02-02 | Storage case for cartridge, manufacturing method thereof and cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24115398A JP3761124B2 (en) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | Cartridge storage case and cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000062880A JP2000062880A (en) | 2000-02-29 |
JP3761124B2 true JP3761124B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=17070061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24115398A Expired - Lifetime JP3761124B2 (en) | 1998-02-02 | 1998-08-13 | Cartridge storage case and cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761124B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011090757A (en) * | 2009-09-28 | 2011-05-06 | Fujifilm Corp | Recording tape cartridge |
-
1998
- 1998-08-13 JP JP24115398A patent/JP3761124B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000062880A (en) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910008173Y1 (en) | Disc receipt holding device | |
JP3278343B2 (en) | Disk cartridge storage case | |
US7519981B2 (en) | Cartridge for an information recording medium | |
HU216933B (en) | Storage box for disc cartridge | |
JPH0770187B2 (en) | Disk cassette | |
TW382126B (en) | Disk cassette | |
US5383553A (en) | Case for receiving at least one data storage disk | |
KR910008943Y1 (en) | Storage case for tape cassette | |
CA2110203A1 (en) | Disk cartridge | |
KR100269833B1 (en) | Holder for rectangular cassette and method and apparatus for removing cassette from holder | |
JP3761124B2 (en) | Cartridge storage case and cartridge | |
JPH06191584A (en) | Container case | |
EP0933777B1 (en) | Storage case for cartridge, manufacturing method thereof and cartridge | |
JP3654561B2 (en) | Cartridge storage case and cartridge | |
JP3666629B2 (en) | Cartridge storage case | |
JP3748001B2 (en) | Cartridge storage case | |
GB2273601A (en) | Disk cartridge | |
JP3519593B2 (en) | Cartridge and cartridge storage case | |
KR200177231Y1 (en) | A compact disk case | |
JP3560202B2 (en) | Disk cartridge | |
JPH1059460A (en) | Disk cartridge storing case | |
JP4167241B2 (en) | Disc storage case | |
JP3329152B2 (en) | Disk storage case | |
KR200206356Y1 (en) | Disk custody case | |
JP3578298B2 (en) | Disk cartridge storage case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |