JP3760617B2 - Security equipment for vending machines - Google Patents
Security equipment for vending machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760617B2 JP3760617B2 JP01131998A JP1131998A JP3760617B2 JP 3760617 B2 JP3760617 B2 JP 3760617B2 JP 01131998 A JP01131998 A JP 01131998A JP 1131998 A JP1131998 A JP 1131998A JP 3760617 B2 JP3760617 B2 JP 3760617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- door
- vending machine
- main body
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機のドアの開放を禁止する防犯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種自動販売機は、一般に監視の目が届きにくい路傍や屋外等に設置される場合が多く、且つ、その内部には商品や売上代金が収納されているため、特に人気の少ない夜間等にドアの鍵が破壊され、内部に収納された金銭が窃取される危険性がある。
【0003】
そこで、係る自動販売機の窃取を防止するため、従来では図11及び図12に示す如き防犯装置111を取り付けていた。即ち、各図において自動販売機101のドア104には、それを施錠、解錠するためのドア用鍵装置110が設けられると共に、自動販売機101の本体102の上下方向略中央の側面103にはブラケット116が取り付けられ、ドア104の側面にもブラケット116が取り付けられている。
【0004】
これらブラケット116、116は容易に破損されない金属などで構成されたチェーン109で接続されており、このチェーン109にはそれを着脱するための鍵(図示せず)が取り付けられている。これにより、ドア用鍵装置110が破損された場合でも、チェーン109によりドア104の開放を禁止して、防犯効果の向上を図っていた。
【0005】
また、例えば実用新案登録第3026297号公報や実用新案登録第3029480号公報の如く、単なるチェーンでは無く、格別な防犯装置を取り付けたものも考案されている。
【0006】
即ち、この場合の防犯装置111を図13及び図14を用いて説明すると、自動販売機101のドア104には同様にドア用鍵装置110が取り付けられており、また、本体102の上下方向略中央の側面103及びドア104に沿ってL字状に折り曲げられたロックアーム115が設けられている。側面103にはこのロックアーム115を本体102に固定するための鍵付きのロック部115Aが設けられており、ドア用鍵装置110をロックアーム115でカバーしてドア104を二重にロックしている。
【0007】
これにより、夜間等にドア用鍵装置110が破壊されて不法にドア104が開けられてしまうのを防止していた。尚、上記各図において105は商品見本、106は商品選択ボタン、107は金銭投入口、108は商品取出口である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如き従来の防犯装置は本体の略中央部側面に設けられていることから、自動販売機の外観を損なってしまう問題があった。また、チェーンやアームの取り付け、取り外しに手間がかかるため、防犯装置自体の取り付けや、施錠・解錠操作が煩雑となる問題もあった。
【0009】
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、操作性に優れ、然も、外観を損なわずに破壊され難い防犯装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の防犯装置は、本体と、この本体を開閉するドアとを備えた自動販売機に適用されるものであって、本体の側面下部に固定されたロックベースと、このロックベースに上下移動可能に保持され、上方に移動された状態で前記本体側面から前記ドアの前面に渡ると共に、下方に移動された状態で前記ドアの下方に移動するロック機構と、このロック機構が上方に移動された状態で、当該ロック機構を前記ロックベースに固定する鍵装置とを備え、前記ロック機構は、ロックベースに移動自在に保持されるロック部と、このロック部からドアの前面に渡るロックアームとから成り、このロックアームは、ロック部に対する前後位置を調整可能としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した自動販売機1の正面図、図2は図1の自動販売機1の側面図、図3はドア4を解錠した状態の自動販売機1の正面図、図4は図3の自動販売機1の側面図、図5は本発明の防犯装置11のロックアーム15の取り付け作業を示す自動販売機1の正面図、図6は図5の自動販売機1の側面図、図7は防犯装置11の平面図、図8は防犯装置11の正面図、図9は防犯装置11の側面図をそれぞれ示している。
【0014】
自動販売機1は、商品が収納された本体2と、この本体2の一側上下(この場合左側)に設けられたヒンジ4A、4Aによって回動自在に枢支されたドア4とから構成されている。このドア4の前面には商品展示部及び商品選択部が設けられており、この商品展示部及び商品選択部には、商品見本5と商品選択ボタン6が横方向に複数設けられ、これが上下二段配設されている。
【0015】
また、この商品展示部及び商品選択部と所定の間隔を存した下方には、金銭投入口7が設けられると共に、ドア4の下方には、商品取出口8が設けられている。そして、非枢支側となるドア4の右側前面には、ドア4自体の施錠及び解錠を行うためのドア用鍵装置10が設けられており、ドア用鍵装置10に鍵(図示せず)を差し込んで操作することによりドア4の施錠と解錠ができるように構成されている。
【0016】
尚、9はドア4を開閉する際に使用する把手であり、ドア用鍵装置10が解錠されたときに前方に突出して操作可能となる。また、7Aは硬貨返却口であり、更に、売上代金はドア4の内側に設けられた図示しないコインメカに保持されている。
【0017】
一方、自動販売機1の本体2の側面3には本発明の防犯装置11が取り付けられている。この防犯装置11は、ドア用鍵装置10が破壊された場合にもドア4を開閉できないようにするためのもので、ロックベース13とロック機構19とから構成されている。
【0018】
このロックベース13は所定の厚さ(この場合、厚さ約5mm〜10mm)の鉄材或いはステンレス材などの容易に変形破損しない金属板などにて構成されており、略矩形板状を呈し、裏面側は平面にて形成されて自動販売機1の本体2の側面3に密接して取り付けられると共に、表面側には所定幅のレール14が突出形成されている。
【0019】
このレール14はロックベース13の上端から下端に渡って一体に形成されている。また、レール14の平断面は図7に示す如くロックベース13の表面側から裏面側に向けて狭くなるアンダーカット形状とされている。そして、レール14を上下方向とした状態でロックベース13は自動販売機1の本体2の側面3に、溶接或いはボルト(図示せず)にて固定される。この場合、ロックベース13は本体2の側面3の前下角部に位置して取り付けられる。
【0020】
また、ロック機構19はロック部16とロックアーム15とから構成されており、これらロック部16とロックアーム15はロックベース13同様の鉄材或いはステンレス材などの容易に変形破損しない金属などにて構成されている。
【0021】
前記ロック部16の裏面には所定幅の縦溝16Aが上下に渡って形成されており、この縦溝16Aは奥方に向けて広くなる平断面形状とされている。そして、このロック部16の縦溝16Aは前記ロックベース13に形成されたレール14に摺動自在に係合可能とされており、レール14の上端部から縦溝16Aを嵌め込むことによって、上下方向以外にロック部16がロックベース13から外れないように構成されている。
【0022】
即ち、ロック部16は縦溝16Aによってロックベース13のレール14に着脱自在且つ上下方向に移動自在に取り付けられる。また、ロックベース13の上部には上ストッパー23が取り付けられる。この上ストッパー23はロックベース13にロック部16を取り付けた後にロックベース13に強固に固定し、これによりロック部16はロックベース13から上方に取り外せなくなる。
【0023】
また、ロック部16の裏面には所定寸法の保持孔16Cが形成されており、この保持孔16Cには後述するストッパー17とバネ18が挿入されると共に、図示しない係合孔が設けられており、この係合孔には後述するロックピン21とスプリング22が挿入される。
【0024】
他方、ロックアーム15は前後に延在する長辺15Aとその先端から直角に屈曲された短辺15Bとで略L字状に形成されており、長辺15Aは約230mm、短辺15Bは約95mm、厚さ約20mmとされている。また、長辺15Aには、所定深さの係合溝15Cが複数形成されている。この係合溝15C・・・は、長辺15Aの長手方向に所定間隔で設けられており、前記ロックピン21がこの係合溝15C・・・に係合するものである。
【0025】
また、ロック部16の下部には横溝16Bが前後に渡って形成されており、この横溝16B内に前方から前記ロックアーム15が挿入係合される構成とされている。また、ロック部16内には図示しない鍵装置が設けられている。この鍵装置はロック部16の前記ストッパー17を移動させて、ロック部16をロックベース13の所定位置に固定し、或いは、移動可能とするためのものである。
【0026】
このストッパー17はロック部16の保持孔16C内に移動自在に配設され、その先端は下部が直角に形成されると共に、上部が先端に向けて低く傾斜した傾斜面17Aとされている。そして、ストッパー17の奥側の保持孔16C内にバネ18が設けられ、ストッパー17はこのバネ18によって常時保持孔16Cから突出する方向に付勢されている。
【0027】
また、ロックベース13には所定寸法の係合保持孔13A、13Aが設けられており、この係合保持孔13Aにはロック部16のストッパー17が係脱自在に係合する。この場合、係合保持孔13Aはロックベース13のレール14の略中央に上下二箇所設けられている。
【0028】
更に、ロック部16には鍵を挿入するための鍵孔16Dが設けられており、この鍵孔16Dに鍵(図示せず)を挿入して操作することにより、ストッパー17を保持孔16Cから係合保持孔13A内に出し入れする。また、鍵孔16Dに鍵を挿入して操作することにより、係合保持孔13Aに係合されたストッパー17を保持孔16C内に埋没させた状態に保持できる。
【0029】
この場合、ストッパー17がロックベース13の上側の係合保持孔13Aに進入すると、ストッパー17先端の下面が係合保持孔13Aに係合してロック部16はそれより下方に移動できなくなると共に、ロックベース13の上部に固定された上ストッパー23により上方への移動も阻止されている。これにより、ロックベース13よりロック機構19は取り外せなくなる。
【0030】
他方、ロックアーム15の長辺15Aがロック部16の横溝16B内に挿入された状態で、ロック部16内のロックピン21はロックアーム15に設けられた係合溝15C・・・内に挿出自在に係合する。このときロックピン21は前記ストッパー17同様先端の前面が傾斜した傾斜面21Aとされており、後面は略直角に形成されている。そして、ロックピン21は内側に設けられたスプリング22によって常時係合孔から突出する方向に付勢されている。
【0031】
これにより、ロックアーム15の長辺15Aを横溝16B内に前方から挿入して行くと、ロックピン21がスプリング22によって突出され、最も前側の係合溝15Cに係合する。これによって、ロックアーム15は前方に引き抜けなくなる。
【0032】
このロックピン21が係合する係合溝15Cは、ロックアーム15を押し込むことによって変更できる。これにより、ロックベース13とロックアーム15の短辺15B間の距離を、ドア4の厚さに応じて調整できるように構成されている。尚、ロックアーム15を前方に移動させたい場合には、ロック部16をロックベース13から外して横溝16Bからロックアーム15を抜くことになる。
【0033】
また、ロック部16のストッパー17が上方の係合保持孔13Aに係合している状態では、ロックアーム15の短辺15Bはドア4の前面側に位置すると共に、ロック部16が下方に移動されてストッパー17が下方の係合保持孔13Aに係合している状態では、ロックアーム15の短辺15Bはドア4より下方に位置するよう構成されている。
【0034】
以上の構成で次に自動販売機1の防犯装置11の操作を説明する。尚、ロックベース13は予め自動販売機1の本体2の側面3下部に固定されており、また、ドア用鍵装置10及びロック部16に設けられた鍵装置は同一の鍵で操作できるものとする。
【0035】
次に、ロック部16の鍵装置を解錠した状態でロックベース13のレール14にロック部16の縦溝16Aを係合させて取り付け、その後、ロックベース13の上部に上ストッパー23を強固に固定する。これによって、ロック機構19は上下に移動自在にロックベース13に取り付けられる。
【0036】
次に、ロック部16のストッパー17をロックベース13の上方の係合保持孔13Aに係合した状態で施錠を行なう。そして、ロック部16の横溝16Bに自動販売機1のドア4側からロックアーム15の長辺15Aを挿入する。
【0037】
この場合、ロックアーム15の短辺15Bがドア4の前面直前に位置するところまでロックアーム15を挿入し、その位置の係合溝15Cにロックピン21を係合させてロックアーム15の位置を確定する。
【0038】
この状態では、ロックアーム15の短辺15Bがドア4の前面に位置しているため、ドア4のドア用鍵装置10が解錠されたとしても、ドア4は短辺15Bに阻止されて開けなくなる。
【0039】
次ぎに、ドア4を開く場合には先ず防犯装置11の解錠を行なう。この場合、ロック部16に設けられた鍵孔16Dに図示しない鍵を挿入してロック部16に設けられたストッパー17を保持孔16C内に埋没させ、その状態で、ロック部16をレール14に沿って下方に移動させ、ストッパー17を下方の係合保持孔13Aに係合させる。これによって短辺15Bがドア4の下端より下方に移動するので、ドア用鍵装置10を解錠することにより、ドア4は開放可能となる(図10参照)。
【0040】
このように、本体2の側面3下部にロックベース13を固定すると共に、このロックベース13に上下移動可能にロック機構19を設けており、ロック機構19には本体2の側面3からドア4前面に位置するL字状のロックアーム15を設け、ドア4が開いてしまうのを防止しているので、ドア4の開放を極めて強固に禁止することが可能となる。
【0041】
この場合、防犯装置11の施錠及び解錠はロック部16内の鍵装置の操作とロック機構19の上下移動を行うだけで済むので、簡単な操作で防犯装置11の施錠、解錠を行うことができる。また、ロックベース13を本体2の側面3下部に設けているので、自動販売機1の前面から防犯装置11が目立ち難くなる。
【0042】
更に、ロック部16にロックアーム15を前後位置調整可能に設けているので、自動販売機1のドア4の異なる厚さ寸法に合わせて、ロックアーム15の前後位置を調整することができる。これにより、多様な厚さ寸法のドア4に対応して防犯装置11を取り付けることができるようになり、大幅に汎用性を向上させることが可能となる。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、本体と、この本体を開閉するドアとを備えた自動販売機において、本体の側面下部に固定されたロックベースと、このロックベースに上下移動可能に保持され、上方に移動された状態で本体側面からドアの前面に渡ると共に、下方に移動された状態でドアの下方に移動するロック機構と、このロック機構が上方に移動された状態で、当該ロック機構をロックベースに固定する鍵装置とを設けたので、ロック機構を上方に移動させ、鍵装置にてロックベースに固定することにより、ドアの開放を禁止することができるようになる。
【0045】
また、請求項2の発明によれば、上記に加えてロック機構をロックベースに着脱自在としたので、生産ラインにて予めロック機構を本体に固定して置けば、設置時にはロック機構のみをロックベースに取り付ければ済むことになるので、自動販売機の据え付け時の作業性が一段と向上するものである。
【0046】
そして、本発明によれば、ロック機構を、ロックベースに移動自在に保持されるロック部と、このロック部からドアの前面に渡るロックアームとから構成し、このロックアームのロック部に対する前後位置を調整可能としたので、自動販売機のドアの厚さ寸法の相違に合せて、ロックアームの前後位置を調整することができるようになり、多様な厚さ寸法のドアにも対応して汎用性の著しい向上を図ることができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動販売機の正面図である。
【図2】図1の自動販売機の側面図である。
【図3】ドアを解錠した状態の図1の自動販売機の正面図である。
【図4】図3の自動販売機の側面図である。
【図5】本発明の防犯装置のロックアームの取り付け作業を示す図1の自動販売機の正面図である。
【図6】図5の自動販売機の側面図である。
【図7】本発明の防犯装置の平面図である。
【図8】本発明の防犯装置の正面図である。
【図9】本発明の防犯装置の側面図である。
【図10】本発明の防犯装置の施錠・解錠操作を説明する図7のA−A線断面図である。
【図11】チェーンを用いた従来の防犯装置を取り付けた自動販売機の正面図である。
【図12】図11の自動販売機の側面図である。
【図13】L字状のロックアームが用いられた従来の防犯装置を取り付けた自動販売機の正面図である。
【図14】図13の自動販売機の側面図である。
【符号の説明】
1 自動販売機
2 本体
3 側面
4 ドア
9 把手
10 ドア用鍵装置
11 防犯装置
13 ロックベース
13A 係合保持孔
14 レール
15 ロックアーム
15C 係合溝
16 ロック部
16D 鍵孔
17 ストッパー
18 バネ
19 ロック機構
21 ロックピン
22 スプリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a security device that prohibits opening of a vending machine door.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of vending machine is generally installed on the roadside or outdoors where monitoring is generally difficult to reach, and since products and sales prices are stored inside it, it is particularly not popular at night There is a risk that the door key will be destroyed and the money stored inside will be stolen.
[0003]
Therefore, in order to prevent the vending machine from being stolen, a
[0004]
These
[0005]
In addition, for example, a utility model registration apparatus such as a utility model registration No. 3026297 and a utility model registration No. 3029480 has been devised with a special security device attached instead of a simple chain.
[0006]
That is, the
[0007]
This prevents the door
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional crime prevention apparatus as described above is provided on the substantially central side surface of the main body, there is a problem that the appearance of the vending machine is impaired. In addition, since it takes time to attach and detach the chain and the arm, there is a problem that the installation of the security device itself and the locking / unlocking operation become complicated.
[0009]
The present invention has been made to solve the problems of the related art, and an object thereof is to provide a crime prevention device that is excellent in operability and hardly breaks without impairing the appearance.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
That is, the security device of the present invention is applied to a vending machine including a main body and a door that opens and closes the main body, and includes a lock base fixed to the lower side of the main body, and the lock base. A lock mechanism that is held so as to be vertically movable and that moves upward from the side of the main body to the front surface of the door, and that moves downward and moves downward of the door. And a lock device that fixes the lock mechanism to the lock base in a moved state. The lock mechanism includes a lock portion that is movably held by the lock base, and a lock that extends from the lock portion to the front surface of the door. The lock arm is configured such that the front-rear position with respect to the lock portion can be adjusted .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a front view of a vending machine 1 to which the present invention is applied, FIG. 2 is a side view of the vending machine 1 of FIG. 1, and FIG. 3 is a front view of the vending machine 1 with a door 4 unlocked. 4 is a side view of the vending machine 1 of FIG. 3, FIG. 5 is a front view of the vending machine 1 showing the mounting operation of the
[0014]
The vending machine 1 includes a
[0015]
In addition, a
[0016]
[0017]
On the other hand, the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
A
[0022]
That is, the
[0023]
A holding
[0024]
On the other hand, the
[0025]
Further, a
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Further, the
[0029]
In this case, when the
[0030]
On the other hand, with the
[0031]
As a result, when the
[0032]
The
[0033]
Further, in a state where the
[0034]
Next, the operation of the
[0035]
Next, with the key device of the
[0036]
Next, locking is performed in a state where the
[0037]
In this case, the
[0038]
In this state, since the
[0039]
Next, when the door 4 is opened, the
[0040]
In this way, the
[0041]
In this case, the
[0042]
Furthermore, since the
[0043]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, in a vending machine including a main body and a door that opens and closes the main body, a lock base fixed to the lower side of the main body and a lock base that can be moved up and down. The lock mechanism moves from the side of the main body to the front of the door in the state of being moved upward, and moves downward of the door in the state of being moved downward, and the lock mechanism in a state of being moved upward. Since the key device for fixing the mechanism to the lock base is provided, the door can be prevented from being opened by moving the lock mechanism upward and fixing it to the lock base by the key device.
[0045]
According to the invention of
[0046]
According to the present invention, the lock mechanism includes a lock portion that is movably held by the lock base, and a lock arm that extends from the lock portion to the front surface of the door. Can be adjusted so that the front and rear positions of the lock arm can be adjusted according to the difference in the thickness of the door of the vending machine. It will be possible to significantly improve the performance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a vending machine to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a side view of the vending machine shown in FIG.
FIG. 3 is a front view of the vending machine of FIG. 1 with the door unlocked.
4 is a side view of the vending machine of FIG. 3;
FIG. 5 is a front view of the vending machine of FIG. 1 showing an operation of attaching a lock arm of the security device of the present invention.
6 is a side view of the vending machine in FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a plan view of the security device of the present invention.
FIG. 8 is a front view of the security device of the present invention.
FIG. 9 is a side view of the security device of the present invention.
10 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7 for explaining the locking / unlocking operation of the security device of the present invention.
FIG. 11 is a front view of a vending machine equipped with a conventional crime prevention device using a chain.
12 is a side view of the vending machine of FIG.
FIG. 13 is a front view of a vending machine equipped with a conventional crime prevention device using an L-shaped lock arm.
14 is a side view of the vending machine of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01131998A JP3760617B2 (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Security equipment for vending machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01131998A JP3760617B2 (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Security equipment for vending machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210290A JPH11210290A (en) | 1999-08-03 |
JP3760617B2 true JP3760617B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=11774715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01131998A Expired - Fee Related JP3760617B2 (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Security equipment for vending machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3760617B2 (en) |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP01131998A patent/JP3760617B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11210290A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760617B2 (en) | Security equipment for vending machines | |
JPH0319913Y2 (en) | ||
JP2009039450A (en) | Pachinko game machine | |
JPS58501865A (en) | locking assembly | |
JP3513702B2 (en) | Gaming machine locking device | |
JP4832194B2 (en) | Locking device for gaming machines | |
JP3684924B2 (en) | Vending machine door device | |
JP2001204942A (en) | Game machine | |
JP3961623B2 (en) | Anti-theft device for vending machines | |
JP3760563B2 (en) | Coinmech anti-theft device of vending machine | |
JP4899673B2 (en) | Bill recognition device | |
JP3821291B2 (en) | Auxiliary lock device for vending machines | |
JP3918688B2 (en) | Anti-theft device of vending machine | |
JP3535695B2 (en) | Locker for coin locker | |
JP4492502B2 (en) | Anti-theft device of vending machine | |
JP2001006035A (en) | Door locking device for automatic vending machine | |
JP2002230633A (en) | Protection device for automatic vending machine | |
JP2001038026A (en) | Lock device for pachinko machine | |
JP3757700B2 (en) | Vending machine cabinet | |
JPH0639378Y2 (en) | CD-ATM machine protection wall | |
JP4055702B2 (en) | Anti-theft device of vending machine | |
JP2000210460A (en) | Locking device for game machine | |
JP3575263B2 (en) | Vending machine locking device | |
JP3008780U (en) | Front metal frame for pachinko machines | |
JPH0711257Y2 (en) | Locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |