JP3759521B2 - Axle chassis connection structure of work vehicle - Google Patents
Axle chassis connection structure of work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759521B2 JP3759521B2 JP2003294242A JP2003294242A JP3759521B2 JP 3759521 B2 JP3759521 B2 JP 3759521B2 JP 2003294242 A JP2003294242 A JP 2003294242A JP 2003294242 A JP2003294242 A JP 2003294242A JP 3759521 B2 JP3759521 B2 JP 3759521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- link
- chassis frame
- vehicle
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、ホイール式油圧ショベルなどの作業車両のアクスルとシャーシフレームとを連結するアクスルシャーシ連結構造に関する。 The present invention relates to an axle chassis connection structure for connecting an axle of a work vehicle such as a wheeled hydraulic excavator and a chassis frame.
図7〜図10は従来のホイール式油圧ショベルの懸架装置の一例を示す。図7はホイール式油圧ショベルの下部走行体の側面図であり、1は前輪側のアクスル、2は後輪側のアクスルであり、各アクスル1,2の中空部には前駆動軸1aおよび後駆動軸2aが挿通されている。これら前駆動軸1aおよび後駆動軸2aにはトランスミッション3からシャフト4,5を経て走行駆動力が伝達される。前輪用アクスル1の中央上部には、図8に示すように、ピン6によりシャーシフレーム7が車両左右方向に揺動可能に連結されている。シャーシフレーム7上に旋回可能に設けられた旋回フレームには図示しない運転席やブーム,アームおよびバケットなどからなる作業アタッチメントが設けられ、図8に示すように、シヤーシフレーム7の車両左右両端には単動シリンダ8がそれぞれ装着されている。図8において、符号11はタイヤを示す。
7 to 10 show an example of a conventional suspension system for a wheeled hydraulic excavator. FIG. 7 is a side view of a lower traveling body of a wheeled hydraulic excavator.
単動シリンダ8は、図9,図10に示すように、チューブ8aがフランジ部8dを介してボルト9によりシャーシフレーム7に取り付けられ、ピストンロッド8bの先端はアクスル1上に突設されているブラケット10に接している。走行時は、シリンダ8のシリンダ室8cをタンクと接続し、ピストンロッド8bが自由に伸縮するようにして左右のタイヤの接地性を良くしている。掘削作業時は、シリンダ室8cを油圧的にロックし、アクスル1に対してシャーシフレーム7が固定された状態として掘削作業時の車体の安定化を図っている。なお、上述した構造に関しては特許文献1にも記載されている。
しかしながら、このような従来の作業車両の懸架装置にあっては、アクスル1とシャーシフレーム7とがピン6により直接連結され、その間に緩衝装置が設けられていないため、走行時に路面からの衝撃が直接シャーシフレームに入力され、乗り心地性能に問題があった。
However, in such a conventional suspension system for work vehicles, the
そこで、その乗り心地性能の改善のために緩衝装置を介在させた場合、ダンプトラックなどに使用される懸架装置は、それ自体はかなり重量のある車体フレームを保持できるが、この発明が対象にしているホイール式油圧ショベルなどの作業車両は、通常の走行以外に掘削作業などを行なう必要があり、車両前後、車両左右、および上下の各方向に大きな掘削反力が負荷されるため、トラックなどの懸架装置は採用できない。本発明の目的は、走行以外に掘削などの作業を行う作業車両において、作業時および走行時に車体の安定性を確保することができるアクスルシャーシ連結構造を提供することにある。 Therefore, when a shock absorber is interposed to improve the riding comfort performance, the suspension device used in a dump truck or the like can hold a heavy body frame itself, A working vehicle such as a wheeled hydraulic excavator needs to perform excavation work in addition to normal traveling, and a large excavation reaction force is applied in the vehicle front-rear, vehicle left-right, and up-down directions. Suspension devices cannot be used. An object of the present invention is to provide an axle chassis connection structure capable of ensuring the stability of a vehicle body during work and during travel in a work vehicle that performs work such as excavation in addition to travel.
本発明は、シャーシフレームに対して少なくとも上下方向に移動可能に設けられたアクスルを前輪側および後輪側の少なくとも一方側に有する作業車両のアクスルシャーシ連結構造に適用される。そして、シャーシフレームとアクスルとの間にリンクを配設し、シャーシフレームとアクスルとの間の前後左右方向の変位は規制し、上下方向の変位は許容するように、リンクの一端がシャーシフレームに設けられたリンク規制面に車両前後方向に接触するように形成されるとともに車両前後方向に延在するピンによって前記シャーシフレームに連結され、他端がアクスルの車両前後方向両端部に設けられた一対のリンク規制面を外側から挟んで接触するように形成されるとともに車両前後方向に延在するピンによってアクスルに連結されることを特徴とする。
シャーシフレームのリンク規制面を車両前後方向に対向して一対設け、この一対のリンク規制面の内側に挟まれるようにリンクの一端を形成することもできる。
リンクのアクスル側連結点をアクスルの車両中央部にピン結合し、リンクのシャーシフレーム側連結点をシャーシフレームの側方にピン結合することもできる。
リンクがアクスルの前後方向幅と略同幅もしくはそれ以上の幅を有し、シャーシフレームとの前側連結点および後側連結点からアクスルとの前側連結点および後側連結点までそれぞれ延びる一対の連結部材と、一対の連結部材を車両前後方向に連結するように設けられる補強部材とを有するようにしてもよい。
The present invention is applied to an axle chassis connection structure of a work vehicle having an axle provided on at least one of the front wheel side and the rear wheel side so as to be movable at least in the vertical direction with respect to the chassis frame. A link is disposed between the chassis frame and the axle, and one end of the link is attached to the chassis frame so as to restrict the displacement in the front-rear and left-right directions between the chassis frame and the axle and to allow the displacement in the up-down direction. pair to link restriction surface provided with is formed in contact with the vehicle longitudinal direction is connected to the chassis frame by a pin that extends in the longitudinal direction of the vehicle, the other end is provided in the vehicle longitudinal direction end portions of the axle It is characterized in that it is connected to the axle by a pin extending in the vehicle front-rear direction while being formed so as to be in contact with the link restricting surface from outside.
A pair of link restriction surfaces of the chassis frame may be provided facing the vehicle longitudinal direction, and one end of the link may be formed so as to be sandwiched between the pair of link restriction surfaces.
It is also possible to pin-connect the link-side connection point of the link to the vehicle center portion of the axle and pin-link the chassis frame-side connection point of the link to the side of the chassis frame.
A pair of links, each of which has a width substantially equal to or greater than the width in the front-rear direction of the axle and extends from the front connection point and the rear connection point to the chassis frame to the front connection point and the rear connection point to the axle. You may make it have a member and the reinforcement member provided so that a pair of connecting member may be connected to a vehicle front-back direction.
本発明によれば、シャーシフレームとアクスルの間にリンクを配設し、リンクの一端をシャーシフレームに設けたリンク規制面に車両前後方向に接触するように形成するとともに車両前後方向に延在するピンによってシャーシフレームに連結し、他端をアクスルに設けた一対のリンク規制面を外側から挟んで接触するように形成するとともに車両前後方向に延在するピンによってアクスルに連結するようにした。これによりシャーシフレームとアクスルとの間の前後左右方向の変位を規制し、上下方向の変位を許容することができ、緩衝装置を介在させた場合でも、走行時および作業時に車体の安定性を確保することができる。 According to the present invention, a link is disposed between the chassis frame and the axle, and one end of the link is formed so as to contact the link regulating surface provided on the chassis frame in the vehicle longitudinal direction and extends in the vehicle longitudinal direction. The pin is connected to the chassis frame, and the other end is formed so as to be in contact with the pair of link restricting surfaces provided on the axle from the outside, and is connected to the axle by a pin extending in the vehicle front-rear direction. As a result, the front / rear / left / right displacement between the chassis frame and the axle can be restricted to allow the displacement in the up / down direction, ensuring the stability of the vehicle during travel and work even when a shock absorber is interposed. can do.
図1〜図6により本発明をホイール式油圧ショベルの懸架装置に適用した場合の一実施例を説明する。図7〜図10と同様な箇所には同一の符号を付して相違点を主に説明する。 An embodiment when the present invention is applied to a suspension device of a wheel type hydraulic excavator will be described with reference to FIGS. The same parts as those in FIGS. 7 to 10 are denoted by the same reference numerals, and different points will be mainly described.
図1(a)は本発明に係る,懸架装置の概略構成を説明するものである。アクスル1とシャーシフレーム7との間には緩衝ばね21L,Rが介在され、車両左右方向に所定距離離れて設けられた一対の復動シリンダ22L,Rのチューブ側22aとロッド側22bはそれぞれシャーシフレーム7およびアクスル1にピン23a,23bで結合されている。また、シャーシフレーム7とアクスル1との間の前後左右方向の水平変位は規制し、上下方向め変位は許容するリンク24の一端はピン25aによりシャーシフレーム7に、他端はピン25bによりアクスル1の車両中央部に連結されている。
FIG. 1A illustrates a schematic configuration of a suspension device according to the present invention. Buffer springs 21L and 21R are interposed between the
図1(b)に示すように、復動シリンダ22L,Rのロッド室22cとボトム室22dはそれぞれパイロットオペレートチェック弁41L,Rを介してタンク42に接続されている。パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートは電磁切換弁43を介して油圧源44と接続され、この電磁切換弁43のソレノイド部43Sはスイッチ45を介してバッテリ46と接続されている。
As shown in FIG. 1B, the
掘削作業時にスイッチ45を開き、走行時にスイッチ45を閉じる。スイッチ45を閉じると切換弁43はa位置に切換わり、パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートに油圧源44から圧油が作用してパイロットオペレートチェック弁41L,Rが開放され、復動シリンダ22L,Rはフリーとなる。スイッチ45を開くと切換弁43はb位置に切換わり、パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートはタンク42と連通してパイロットオペレートチェック弁41L,Rによりボトム室22dとロッド室22cがそれぞれ遮断され、復動シリンダ22L,Rはロックされる。
The
なお、走行時に管路47L,Rに絞りを設けて復動シリンダ22L,Rを油圧ダンパとして機能させてもよい。
It should be noted that throttles may be provided in the
図2は本実施例による懸架装置を前輪側に設置したホイール式油圧ショベルの側面図、図3は緩衝ばね取り付け部の詳細を示す図2の要部拡大図、図4はリンク24の取り付け部の詳細を示す平面図であり、図2,図3の左側が車両後側、図4の下方が車両後側である。なお以下の説明において、左右同一の部材についてはL,Rを省略して説明する。 2 is a side view of a wheel-type hydraulic excavator in which the suspension device according to this embodiment is installed on the front wheel side, FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG. 2 showing details of a buffer spring mounting part, and FIG. FIG. 2 is a plan view showing the details, and the left side of FIGS. 2 and 3 is the rear side of the vehicle, and the lower side of FIG. 4 is the rear side of the vehicle. In the following description, L and R are omitted for the left and right members.
図3によく示されているように、緩衝ばね21は、アクスル1の底面に取り付け部材31で取り付けられたリーフスプリングであり、リーフスプリング21の車両前後方向の両端部上面には、シャーシフレーム7から下方に突設されたばね受け部7a、7bが当接され、タイヤ11からの衝撃をリーフスプリング21により吸収する。
As well shown in FIG. 3, the
図3,4において、リンク24は、シャーシフレーム7にピン25aで連結される円筒状ピン連結部24aと、アクスル1にピン25bで連結されるフランジ状ピン連結部24bと、両ピン連結部24a,24bを接続する一対の側板24cと、上下一対の蓋板24dとを有する。このようなリンク24によるシャーシフレーム7とアクスル1との連結により、シャーシフレーム7とアクスル1との間の前後左右方向の水平変位が規制され、上下方向の変位は許容される。
3 and 4, the
リンク24を構成する部材のうち、特に側板24cにより車両左右方向の強度が確保される。そして、蓋板24dの接合により側板24cが特に車両前後方向に大きく補強され、単一のリンク24に車両の前後方向および左右方向のいずれにも高い強度が与えられる。この例では側板24cが連結部材、蓋板24dが補強部材となる。
Among the members constituting the
図5および図6は復動シリンダ22の取り付け部の詳細を示し、図5は車両右側端部を車両後側から見た図、図6はその正面図である。シャーシフレーム7の右側面には荷重受け部7dが突設されたブロック7cが溶接され、このブロック7cには、荷重受け部7dと係合する荷重受け部32aが設けられた一対のブラケット32がボルト33で螺着されている。復動シリンダ22のチューブ22aの対向する2側面からはピン23aがそれぞれ車両前後方向に突設され、ピン23aがブラケット32に挿入されて復動シリンダ22がシャーシフレーム7に連結される。一方、アクスル1の上面には一対のブラケット1bが設けられ、復動シリンダ22のピストンロッド22bがピン23bでアクスル1に連結される。
5 and 6 show details of the attachment portion of the
このように構成された懸架装置の動作について説明する。
走行時はスイッチ45を閉じ、復動シリンダ22L,Rのロッド室22cとボトム室22dをともにタンクに連通させてフリーの状態にしておく。右側のタイヤがある段差に乗り上げるとリーフスプリング21Rが撓み、アクスル1はピン25bを中心に図1において時計回転方向に揺動する。このとき、アクスル1の揺動に応じて左右一対の復動シリンダ22L,Rのピストンロッド22bが伸縮する。ここで、復動シリンダ22L,Rの各々の伸びと縮みによってもある程度は油圧抵抗力が発生するが、主としてリーフスプリング21の撓みにより路面からの衝撃が吸収される。
The operation of the suspension device configured as described above will be described.
During traveling, the
左側のタイヤから衝撃を受ける場合には、アクスル1の揺動方向が逆になるだけでリーフスプリング21による衝撃力の緩衝作用は同様である。また、左右のタイヤが同時に段差に乗り上げる時は、左右のリーフスプリング21R,Lが同時に撓んで衝撃を吸収する。このとき、リーフスプリング21は復動シリンダ22が収縮端まで収縮するまで撓む。段差から両タイヤが落下する時は、復動シリンダ22が伸出端まで進出するまで復元する。
When receiving an impact from the left tire, the impact force buffering action by the
このように、路面からの衝撃は主としてリーフスプリング21R,Lにより吸収されるから、シャーシフレーム7には従来のように路面からの衝撃が直接作用しない。また、段差に乗り上げたタイヤが落下する際、従来はアクスル1がタイヤに追従して落下していたが、本例によれば、アクスル1はシャーシフレーム7に復動シリンダ22で連結されているから、復動シリンダ22が伸出する際の抵抗力により従来に比べてゆっくりと落下する。以上により、本例の懸架装置により乗り心地が向上する。
Thus, since the impact from the road surface is mainly absorbed by the leaf springs 21R and 21L, the impact from the road surface does not directly act on the
さらに、従来は高速旋回走行時に働くローリング荷重によりシャーシフレーム7が傾いてしまったが、図に示す懸架装置によれば、ローリング荷重によりピン25b回りにシャーシフレーム7に働くモーメント荷重は、リーフスプリング21R,Lのばね力で吸収されるから、高速旋回走行時のシャーシフレーム7の傾きが抑制され、従来に比べて耐ローリング性能が向上する。
Furthermore, conventionally, the
リーフスプリング21R,Lの両端部をシャーシフレーム7に締結していないのは次の理由による。シャーシフレーム7はアクスル1に対してリンク24で連結されているから左右に変位する。したがって、リーフスプリング21R,Lをシャーシフレーム7に締結せずシャーシフレーム7の左右方向の動きを許容するようにしている。
The reason why the both ends of the leaf springs 21R and 21L are not fastened to the
なお、復動シリンダ22に油圧ダンパの機能を付与した場合にはローリング荷重によりピン25b回りにシャーシフレーム7に働くモーメント荷重は、リーフスプリング21R,Lのばね力と復動シリンダ22L、Rの油圧力で吸収される
When the function of the hydraulic damper is given to the
一方、掘削時はスイッチ45を開き、復動シリンダ22のロッド室22cとボトム室22dをパイロットオペレートチェック弁41L,Rで遮断して復動シリンダ22L,Rをロックしてリーフスプリング21L,Rの作動を阻止する。これにより、ピン25b回りのシャーシフレーム7の揺動は復動シリンダ22で規制され、車両前後左右方向の運動はリンク24により規制される。したがって、リーフスプリング21L,21Rを用いて従来よりも乗り心地性能を向上させても、掘削時の車体安定性が損われることがない。
On the other hand, at the time of excavation, the
さらに、復動シリンダ22のチューブ22aの中間部からピン23aを突設させ、このピン23aにより復動シリンダ22をシャーシフレーム7に連結するようにしたので、チューブ基端部をシャーシフレーム7に連結する場合に比べて懸架装置の高さ方向の全長を短縮できる。
Further, a
さらにまた、復動シリンダ22を取り付けるブラケット32の荷重受け部32aはシャーシフレーム7の荷重受け部7dと係合しているから、掘削時の荷重や路面入力荷重によりブラケット32の取り付け用ボルト33に剪断力が作用することがなく、強度上も問題はない。
Furthermore, since the
なお、上述したリンクではシャーシフレームがアクスルに対して揺動するから、厳密にシャーシフレームの車両左右方向の変位を規制していないが、水平方向のいかなる変位も規制するようなリンクでもよく、リンクは種々の形態のものが使用可能である。懸架装置を前輪側に設けた場合について説明したが、後輪側だけあるいは前後輪の両方に設けてもよい。
Incidentally, since the chassis frame in the link you above mentioned pivots relative to the axle, is not restricted strictly displacement of the vehicle transverse direction of the chassis frame, it may be linked such as to restrict any displacement in the horizontal direction, Various types of links can be used . The suspension rack apparatus has been described for the case where the front wheel side, may be provided on both or only the front and rear wheel rear wheel side.
ホイール式油圧ショベルについて説明したが、走行と作業を行なう各種の作業車両にも本発明を適用できる。 Although the wheeled hydraulic excavator has been described, the present invention can also be applied to various work vehicles that travel and work.
1 アクスル 7 シャーシフレーム
24 リンク 24a,24b ピン連結部
24c 側板 24d 蓋板
25a,25b ピン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記シャーシフレームと前記アクスルとの間にリンクを配設し、
前記リンクは、前記シャーシフレームと前記アクスルとの間の前後左右方向の変位は規制し、上下方向の変位は許容するように、一端が前記シャーシフレームに設けられたリンク規制面に車両前後方向に接触するように形成されるとともに車両前後方向に延在するピンによって前記シャーシフレームに連結され、他端が前記アクスルの車両前後方向に設けられた一対のリンク規制面を外側から挟んで接触するように形成されるとともに車両前後方向に延在するピンによって前記アクスルに連結されることを特徴とする作業車両のアクスルシャーシ連結構造。
In an axle chassis connection structure for a work vehicle having an axle provided on at least one of the front wheel side and the rear wheel side so as to be movable at least in the vertical direction with respect to the chassis frame,
A link is disposed between the chassis frame and the axle;
The link has one end in the vehicle front-rear direction on a link restriction surface provided on the chassis frame so as to restrict displacement in the front-rear and left-right directions between the chassis frame and the axle and to allow displacement in the up-down direction. A pair of pins that are formed in contact with each other and are connected to the chassis frame by pins extending in the vehicle front-rear direction, with the other end in contact with a pair of link restriction surfaces provided in the vehicle front-rear direction from the outside. An axle chassis connecting structure for a work vehicle, wherein the axle chassis connecting structure is connected to the axle by a pin formed in the longitudinal direction and extending in the vehicle longitudinal direction.
The link has a width substantially equal to or greater than the width in the front-rear direction of the axle, from a front connection point and a rear connection point with the chassis frame to a front connection point and a rear connection point with the axle. The axle chassis connection structure for a work vehicle according to claim 2 or 3, further comprising a pair of connecting members extending respectively and a reinforcing member provided so as to connect the pair of connecting members in the vehicle front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294242A JP3759521B2 (en) | 1991-09-09 | 2003-08-18 | Axle chassis connection structure of work vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25710591 | 1991-09-09 | ||
JP2003294242A JP3759521B2 (en) | 1991-09-09 | 2003-08-18 | Axle chassis connection structure of work vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50511293A Division JP3516951B2 (en) | 1991-09-09 | 1992-09-04 | Work vehicle suspension |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004001769A JP2004001769A (en) | 2004-01-08 |
JP3759521B2 true JP3759521B2 (en) | 2006-03-29 |
Family
ID=30445482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003294242A Expired - Fee Related JP3759521B2 (en) | 1991-09-09 | 2003-08-18 | Axle chassis connection structure of work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3759521B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4928087B2 (en) | 2005-03-14 | 2012-05-09 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle frame structure |
JP4422668B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-02-24 | ヤンマー株式会社 | Tractor loader backhoe frame structure |
DE202016004580U1 (en) * | 2016-07-25 | 2016-10-27 | Liebherr-Werk Ehingen Gmbh | Axle |
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003294242A patent/JP3759521B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004001769A (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516951B2 (en) | Work vehicle suspension | |
US4053171A (en) | Spring suspension arrangement for off-road vehicles | |
US6056304A (en) | Elastic suspension for industrial vehicle axles and the like | |
WO2007058572A1 (en) | Suspension device for a vehicle component | |
JP5914389B2 (en) | Suspension device | |
US4053170A (en) | Panhard spring suspension arrangement for off-road vehicles | |
JP3759521B2 (en) | Axle chassis connection structure of work vehicle | |
US4552238A (en) | Tractor scraper hitch steering and suspension system | |
JP3759522B2 (en) | Cylinder mounting structure of work vehicle | |
EP1309461B1 (en) | Arrangement for wheel suspension | |
US7451840B2 (en) | Articulated crawler dozer with direct load path structure | |
KR100222310B1 (en) | Suspension of working vehicle | |
US4149606A (en) | Wheel tractor suspension system | |
JP5914370B2 (en) | Wheeled work vehicle | |
JPH0930229A (en) | Work vehicle suspension system | |
EP0943532B1 (en) | Cab suspension structure | |
JP2003136932A (en) | Axle locking mechanism for vehicle | |
JP3649023B2 (en) | Suspension arm | |
JP3623385B2 (en) | Wheel excavator suspension | |
JP4005186B2 (en) | Suspension mechanism of self-propelled crane | |
EP0553516A1 (en) | A sprung axle assembly for a vehicle | |
JP3687871B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2000229508A (en) | Suspension for wheel shovel | |
EP1234696B1 (en) | Damped suspended axle, in particular for agricultural machines, industrial vehicles and the like | |
JP2509636Y2 (en) | Elastic suspension for tracked vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |