JP3759157B1 - Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same - Google Patents
Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759157B1 JP3759157B1 JP2005132587A JP2005132587A JP3759157B1 JP 3759157 B1 JP3759157 B1 JP 3759157B1 JP 2005132587 A JP2005132587 A JP 2005132587A JP 2005132587 A JP2005132587 A JP 2005132587A JP 3759157 B1 JP3759157 B1 JP 3759157B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- adhesive
- injection
- insertion hole
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 137
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 137
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 131
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 128
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 128
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 9
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 abstract description 35
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0218—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
- E04G23/0222—Replacing or adding wall ties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】 躯体とモルタルとの間およびモルタルと仕上げ材との間に生じた「浮き」に、十分に接着剤を注入することができるピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法を提供する。
【解決手段】 仕上げ材4およびモルタル3を貫通し且つ躯体2を所定の深さまで穿孔した挿填穴8に、その開口部を封止しながら接着剤Rを注入するピンニング工法用の注入ノズル16において、注入器本体15に装着され、内部に注入器本体15に連なる接着剤流路58を有するノズルボディ26と、基端側をノズルボディ26に保持され、先端部に吐出口35を有すると共に、内部に吐出口35と接着剤流路58とを連通する第1注入流路37を有するノズル内筒25と、を備えると共に、ノズル内筒25を保持するノズルボディ26の内筒保持部40とノズル内筒25との間隙に、接着剤流路58に連なると共にノズルボディ26の先端部に開放される第2注入流路52を構成した。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an injection nozzle for a pinning method capable of sufficiently injecting an adhesive to "float" generated between a casing and a mortar and between a mortar and a finishing material, and a pinning method using the same To do.
An injection nozzle 16 for a pinning method in which an adhesive R is injected into an insertion hole 8 penetrating a finishing material 4 and a mortar 3 and drilling a casing 2 to a predetermined depth. The nozzle body 26 is attached to the injector body 15 and has an adhesive flow path 58 connected to the injector body 15 therein, the proximal end side is held by the nozzle body 26, and the discharge port 35 is provided at the distal end. A nozzle inner cylinder 25 having a first injection channel 37 communicating the discharge port 35 and the adhesive channel 58 inside, and an inner cylinder holding portion 40 of the nozzle body 26 for holding the nozzle inner cylinder 25. The second injection flow path 52 is formed in the gap between the nozzle inner cylinder 25 and the adhesive flow path 58 and is opened to the tip of the nozzle body 26.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、いわゆる「浮き」が生じた外壁や内壁等の壁体の補修に使用されるピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法に関するものである。 The present invention relates to an injection nozzle for a pinning method used for repairing a wall body such as an outer wall or an inner wall in which so-called “floating” has occurred, and a pinning method using the same.
従来、この種の注入ノズルとして、軸心に形成された樹脂流路を有するノズル本体(ボディ本体)と、基端部がノズル本体に保持され、樹脂流路に連なると共に注入流路を形成した注入針(ノズル内筒)と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。この場合、ノズル本体は、フッ素ゴムで構成され、先端側には、挿填穴の開口部を封止するテーパ部を有している。一方、この注入ノズルを用いたピンニング工法として、仕上げ材(タイルや石材等)、モルタルおよびコンクリート躯体からなる外壁の要補修箇所に、挿填穴を穿孔する穿孔工程と、穿孔した挿填穴に注入ノズルを装着した樹脂注入器を使用して接着系の樹脂(接着剤)を注入する樹脂注入工程と、樹脂が注入された挿填穴にアンカーピンを挿填するピン挿填工程と、を備えたものが知られている。 Conventionally, as this kind of injection nozzle, a nozzle main body (body main body) having a resin flow path formed in the axial center and a base end portion are held by the nozzle main body, and are connected to the resin flow path and formed an injection flow path. An injection needle (nozzle inner cylinder) is known (see Patent Document 1). In this case, the nozzle body is made of fluoro rubber, and has a tapered portion that seals the opening of the insertion hole on the tip side. On the other hand, as a pinning method using this injection nozzle, a drilling process for drilling an insertion hole in a repaired portion of the outer wall made of finishing material (tile, stone, etc.), mortar and concrete frame, and a drilling insertion hole A resin injection step of injecting an adhesive resin (adhesive) using a resin injector equipped with an injection nozzle, and a pin insertion step of inserting anchor pins into the insertion holes into which the resin has been injected, What you have is known.
この場合、樹脂注入工程において、穿孔した挿填穴に、樹脂注入器の注入ノズルを挿入し押圧すると、テーパ部は、挿填穴の開口部に密接し且つ封止する。この状態で樹脂注入器を操作(ポンピング)すると、樹脂は、挿填穴の最深部から徐々に満たされ、コンクリート躯体とモルタルとの間の浮き部に行き渡る。さらに所定の回数ポンピングを行うことにより、樹脂の注入が完了する。
しかしながら、このような注入ノズルでは、挿填穴廻りにおいて、コンクリート躯体とモルタルとの間のみならず、モルタルと仕上げ材との間にも「浮き」が生じている場合、「浮き」の部分ではエアーが抜けるため、先にコンクリート躯体とモルタルとの間の「浮き」のほうにのみ樹脂が広がってしまい、モルタルと仕上げ材との間の「浮き」に樹脂が達しないことがある。かかる場合には、注入ノズルを引き抜きながら、この部分に樹脂を注入せざるを得なかった。但し、注入ノズルを引き抜くと、挿填穴の開口部の封止が解かれてしまうため、モルタルと仕上げ材との間の「浮き」に、樹脂を十分に行き渡らせることができない問題があった。 However, in such an injection nozzle, when “floating” occurs not only between the concrete frame and the mortar but also between the mortar and the finishing material around the insertion hole, Since air escapes, the resin spreads only to the “float” between the concrete frame and the mortar first, and the resin may not reach the “float” between the mortar and the finishing material. In such a case, the resin must be injected into this portion while pulling out the injection nozzle. However, when the injection nozzle is pulled out, the opening of the insertion hole is unsealed, so there is a problem that the resin cannot be sufficiently distributed to the “float” between the mortar and the finishing material. .
そこで、本発明は、挿填穴の手前浅い部分にも十分に接着剤を注入することができるピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法を提供することを課題としている。 Then, this invention makes it a subject to provide the injection nozzle for the pinning method which can fully inject | pour an adhesive agent also into the shallow part before this insertion hole, and the pinning method using the same.
本発明のピンニング工法用の注入ノズルは、注入器本体に装着して用いられ、壁体を所定の深さまで穿孔した挿填穴に、その開口部を封止しながら接着剤を注入するピンニング工法用の注入ノズルにおいて、注入器本体に装着され、内部に注入器本体に連なる接着剤流路を有するノズルボディと、ノズルボディの先端から突出した状態でノズルボディに保持され、先端部に吐出口を有すると共に、内部に吐出口と接着剤流路とを連通する第1注入流路を有するノズル内筒と、を備えると共に、ノズル内筒を保持するノズルボディの内筒保持部とノズル内筒との間隙に、接着剤流路に連なると共にノズルボディの先端部に開放される第2注入流路を構成したことを特徴とする。 The injection nozzle for the pinning method of the present invention is used by being attached to the injector body, and injecting the adhesive while sealing the opening into the insertion hole in which the wall body is drilled to a predetermined depth. In a nozzle for injection, a nozzle body which is mounted on the injector body and has an adhesive flow path connected to the injector body inside, and is held by the nozzle body in a state protruding from the tip of the nozzle body, and a discharge port at the tip And a nozzle inner cylinder having a first injection flow path communicating with the discharge port and the adhesive flow path inside, and an inner cylinder holding portion and a nozzle inner cylinder of a nozzle body for holding the nozzle inner cylinder The second injection channel that is connected to the adhesive channel and opened to the tip of the nozzle body is formed in the gap.
この場合、第1注入流路および第2注入流路は、接着剤の注入初期において、第1注入流路を流れる接着剤の流動抵抗が、第2注入流路を流れる接着剤の流動抵抗に比して小さくなるように、構成されていることが、好ましい。 In this case, in the first injection channel and the second injection channel, the flow resistance of the adhesive flowing through the first injection channel becomes the flow resistance of the adhesive flowing through the second injection channel in the initial stage of injection of the adhesive. It is preferable to be configured so as to be smaller than that.
この構成によれば、ノズルボディにより挿填穴の開口部を封止しつつ挿填穴に接着剤を注入してゆくと、接着剤は、先ずノズル内筒の第1注入流路を介して吐出口から吐出し、挿填穴の最深部から徐々に満たされてゆく。やがて、接着剤は、躯体とモルタルとの間の浮き部に達し、浮き部に流入してゆく。また、これと相前後して、接着剤は、ノズルボディとノズル内筒との間隙に設けた第2注入流路を介してノズルボディの先端部から吐出し、挿填穴の手前から満たされてゆく。やがて、接着剤は、モルタルと仕上げ材との間の浮き部等の挿填穴の手前浅い部分に行き渡る。 According to this configuration, when the adhesive is injected into the insertion hole while the opening of the insertion hole is sealed by the nozzle body, the adhesive first passes through the first injection flow channel of the nozzle inner cylinder. It discharges from the discharge port and fills gradually from the deepest part of the insertion hole. Eventually, the adhesive reaches the floating portion between the housing and the mortar and flows into the floating portion. At the same time, the adhesive is discharged from the tip of the nozzle body through the second injection channel provided in the gap between the nozzle body and the nozzle inner cylinder, and is filled from before the insertion hole. Go. Eventually, the adhesive spreads to a shallow portion before the insertion hole such as a floating portion between the mortar and the finishing material.
この場合、ノズルボディは、ノズル内筒を保持すると共に外周面で挿填穴の開口部を封止するボディ本体と、ボディ本体を注入器本体に装着するための装着金具と、から成り、ボディ本体は、弾性材料で構成されていることが、好ましい。 In this case, the nozzle body includes a body main body that holds the nozzle inner cylinder and seals the opening of the insertion hole on the outer peripheral surface, and a mounting bracket for mounting the body main body to the injector main body. The main body is preferably made of an elastic material.
この構成によれば、ノズルボディを挿填穴の開口部に押圧すると、ボディ本体の外周面がこれに密接すると共に弾性材料が適宜変形し、開口部を封止する。この封止により、挿填穴からの接着剤の戻りが阻止され、接着剤を過不足なく充填できる。なお、弾性材料は、作業者の押圧力でわずかに変形する程度のものであり、第2注入流路が閉塞されることはない。 According to this configuration, when the nozzle body is pressed against the opening of the insertion hole, the outer peripheral surface of the body main body comes into close contact with the elastic body, and the elastic material is appropriately deformed to seal the opening. By this sealing, the return of the adhesive from the insertion hole is prevented, and the adhesive can be filled without excess or deficiency. The elastic material is a material that is slightly deformed by the pressing force of the operator, and the second injection channel is not blocked.
この場合、ノズルボディは、ノズル内筒を保持すると共に外周面で挿填穴の開口部を封止するボディ本体と、ボディ本体を注入器本体に装着するための装着金具と、から成り、ボディ本体は、内筒保持部を構成するノズル外筒と、ノズル外筒を包含すると共に開口部を封止する封止部材と、を有し、ノズル外筒は、硬質樹脂材料または金属材料で構成され、封止部材は、弾性材料で構成されていることが、好ましい。 In this case, the nozzle body includes a body main body that holds the nozzle inner cylinder and seals the opening of the insertion hole on the outer peripheral surface, and a mounting bracket for mounting the body main body to the injector main body. The main body has a nozzle outer cylinder that constitutes the inner cylinder holding portion, and a sealing member that includes the nozzle outer cylinder and seals the opening, and the nozzle outer cylinder is made of a hard resin material or a metal material. The sealing member is preferably made of an elastic material.
この構成によれば、注入ノズルのノズルボディを挿填穴の開口部に押圧すると、ボディ本体の外周面がこれに密接すると共に弾性材料が適宜変形し、開口部を封止する。この封止により、挿填穴からの接着剤の戻りが阻止され、接着剤を過不足なく充填できる。また、ノズル外筒は硬質であるため、ノズルボディの押圧による第2注入流路の変形を防ぐことができ、接着剤の流量および流動抵抗等を安定させることができる。 According to this configuration, when the nozzle body of the injection nozzle is pressed against the opening of the insertion hole, the outer peripheral surface of the body main body is brought into close contact with the elastic body, and the elastic material is appropriately deformed to seal the opening. By this sealing, the return of the adhesive from the insertion hole is prevented, and the adhesive can be filled without excess or deficiency. Further, since the nozzle outer cylinder is hard, deformation of the second injection flow path due to the pressure of the nozzle body can be prevented, and the flow rate of the adhesive, the flow resistance, and the like can be stabilized.
この場合、弾性材料は、フッ素ゴムであることが、好ましい。 In this case, the elastic material is preferably fluororubber.
この構成によれば、フッ素ゴムは、耐溶剤性であるため、接着剤による経時的な劣化を防ぐことができる。 According to this configuration, since the fluororubber is solvent resistant, deterioration with time due to the adhesive can be prevented.
この場合、ノズル内筒は、内筒保持部に進退自在に保持されていることが、好ましい。 In this case, it is preferable that the nozzle inner cylinder is held by the inner cylinder holding portion so as to be able to advance and retreat.
この構成によれば、接着剤を注入すると、ノズル内筒の第1注入流路を流れる接着剤の粘性抵抗(流動抵抗)により、ノズル内筒は、ノズルボディに対し注入方向に前進し、挿填穴の最深部に突き当たるため、挿填穴の深さが区々であっても、挿填穴の最深部から常に接着剤を注入することができる。これにより、挿填穴の最深部にエアー溜りができることはない。もっとも、予めノズル内筒を最大に延ばしておいて、挿填穴の最深部にノズル内筒を突き当て(後退)、その後、接着剤を注入することもできる。 According to this configuration, when the adhesive is injected, the nozzle inner cylinder moves forward in the injection direction with respect to the nozzle body due to the viscous resistance (flow resistance) of the adhesive flowing through the first injection flow path of the nozzle inner cylinder. Since it hits the deepest part of the filling hole, it is possible to always inject the adhesive from the deepest part of the insertion hole even if the depth of the insertion hole varies. As a result, air cannot be accumulated in the deepest portion of the insertion hole. However, it is also possible to extend the nozzle inner cylinder to the maximum in advance, abut the inner cylinder of the nozzle in the deepest part of the insertion hole (retreat), and then inject the adhesive.
本発明のピンニング工法は、上記の注入ノズルと、注入ノズルが着脱自在に装着される注入器本体とから成る接着剤注入器を用い、壁体を補修するピンニング工法において、壁体を所定の深さまで穿孔して挿填穴を形成する穿孔工程と、接着剤注入器により挿填穴の開口部を封止しつつ挿填穴に接着剤を注入する接着剤注入工程と、接着剤が注入された挿填穴に、アンカーピンを挿填するピン挿填工程と、を備えたことを特徴とする。 Pinning method of the present invention, the above injection nozzle, using an adhesive injector the injection nozzle consists of a syringe body which is detachably mounted in the pinning method for repairing a wall, a predetermined depth of the wall A punching process for forming an insertion hole by drilling up to a depth, an adhesive injection process for injecting an adhesive into the insertion hole while sealing the opening of the insertion hole with an adhesive injector, and an adhesive is injected And a pin insertion step of inserting an anchor pin into the insertion hole.
この構成によれば、壁体の要補修箇所に挿填穴を穿孔した後、接着剤注入器により挿填穴の最深部から接着剤を注入する。この後、接着剤が注入された挿填穴に、アンカーピンを最深部まで挿填する。この場合、第1注入流路および第2注入流路を有する上記の注入ノズルを用いるため、接着剤が挿填穴の最深部側および開口部側から注入されることになり、接着剤を、例えば躯体とモルタルとの間の浮き部およびモルタルと仕上げ材との間の浮き部に十分に行き渡らせることができる。 According to this configuration, after the insertion hole is drilled in the repair required portion of the wall body, the adhesive is injected from the deepest portion of the insertion hole by the adhesive injector. Thereafter, the anchor pin is inserted to the deepest portion in the insertion hole into which the adhesive has been injected. In this case, since the injection nozzle having the first injection channel and the second injection channel is used, the adhesive is injected from the deepest side and the opening side of the insertion hole . For example, the floating portion between the housing and the mortar and the floating portion between the mortar and the finishing material can be sufficiently distributed.
以上のように、本発明によれば、第2注入流路により挿填穴の開口部側からも接着剤を注入してゆくことができるため、モルタルと仕上げ材との間に生じた「浮き」等の挿填穴の手前浅い部分にも十分に接着剤を注入することができる。したがって、「浮き」が生じた壁体の完璧な補修が可能となる。 As described above, according to the present invention, since the adhesive can be injected also from the opening side of the insertion hole by the second injection flow path, the “floating” generated between the mortar and the finishing material. It is possible to sufficiently inject the adhesive even in a shallow portion before the insertion hole such as “”. Therefore, the wall body in which “floating” has occurred can be completely repaired.
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るピンニング工法用の注入ノズル、およびこれを用いたピンニング工法について説明する。このピンニング工法は、「浮き」が生じた建物の外壁、吹き抜けやホール等の内壁(壁体)の要補修箇所に穿孔した挿填穴に、その開口部から接着剤注入器の注入ノズルを挿入して接着剤を注入し、その後、アンカーピンを挿填して、これを補修するものである。以下、建物の外壁に施工する場合について説明する。 Hereinafter, an injection nozzle for a pinning method according to an embodiment of the present invention and a pinning method using the same will be described with reference to the accompanying drawings. This pinning method inserts the injection nozzle of the adhesive injector from the opening into the insertion hole drilled in the repaired part of the inner wall (wall body) such as the outside wall of the building where the “floating” has occurred, or a hole or hole. Then, an adhesive is injected, and then an anchor pin is inserted and repaired. Hereinafter, the case where it constructs on the outer wall of a building is demonstrated.
図1は、外壁に対して接着剤注入器を使用する場合の模式図である。図1に示すように、建物の外壁1は、図示左側から、下地となるコンクリート躯体2と、その表面に塗着させたモルタル3と、これに貼ったタイルなどの仕上げ材4とで、構成されており、コンクリート躯体2とモルタル3との間には第1浮き部(空隙)6、およびモルタル3と仕上げ材4との間には第2浮き部7が生じている。外壁1には、これを補修するべく、仕上げ材4およびモルタル3を貫通し且つコンクリート躯体2を所定の深さまで穿孔した挿填穴8が形成されている。そして、その挿填穴8に対し、接着剤注入器10による接着剤Rの注入とアンカーピン70(図4および図7参照)の挿填とが行われることで、外壁1の補修が行われる。
FIG. 1 is a schematic view when an adhesive injector is used for the outer wall. As shown in FIG. 1, the outer wall 1 of a building is composed of a
ここで、図2を参照して、接着剤注入器10について説明する。接着剤注入器10は、主体を為し接着剤Rを供給するポンプ形式の注入器本体15と、注入器本体15の先端部に着脱自在に装着されたピンニング工法用の注入ノズル16と、で構成されている。
Here, the
注入器本体15は、基端側に延在する筒状のケーシング18と、ケーシング18が着脱自在に取り付けられるポンプ本体19と、ポンプ本体19に保持された略「L」字状のレバー20とを備えている。ケーシング18内には、接着剤Rが充填されており、ポンプ本体19には、図示右側からケーシング18がセットされ、図示左側から注入ノズル16が装着される。そして、注入器本体15は、手動でレバー20を操作(ポンピング)することにより、接着剤Rを一定量ずつ注入ノズル16から吐出させるようになっている。なお、接着剤Rは、接着系の樹脂であるエポキシ樹脂を用いているが、これに限らず、粘性を有する無機接着剤等でもよい。
The
注入ノズル16は、図3に示すように、先端側に位置する細径のノズル内筒25と、注入ノズル16の主体を為すノズルボディ26と、で構成されており、ノズルボディ26は、ノズル内筒25の基端側を保持するボディ本体27と、ボディ本体27を保持した状態で注入器本体15に装着するための装着金具28と、で構成されている。
As shown in FIG. 3, the
装着金具28は、注入器本体15のポンプ本体19に螺合するジョイント部材29と、ジョイント部材29をボディ本体27に固定的に取り付けるための筒状の締結部材30とで構成されている。注入ノズル16は、ノズル内筒25の基端側をボディ本体27に対し入れ子形式で係合させ、ボディ本体27の基端側にジョイント部材29の先端側を差し込むと共に、ボディ本体27の先端側から締結部材30をかぶせ、締結部材30をジョイント部材29に螺合することにより、組み立てられている。
The mounting
ノズル内筒25は、ステンレス等の金属パイプや樹脂パイプを用いて注射針様に形成され、ボディ本体27内にスライド自在(進退自在)に保持されており、先端部に開口した吐出口35と、基端部に形成した規制部36と、を有している。ノズル内筒25の軸心には、規制部36から吐出口35に連通する第1注入流路37が形成されており、この第1注入流路37には、規制部36を介してジョイント部材29の接着剤流路(後述する)58が連通している。吐出口35は、斜めに切断して断面楕円状の開口となっており、ノズル内筒25の先端部を挿填穴8の最深部に突き当てた状態であっても閉塞することがなく、接着剤Rを適切に注入することができる。規制部36は、接着剤流路58から流れてくる接着剤Rを導入しやすいようロート状に拡開形成され、これと共に、注入ノズル16を引き抜く際の抜け落ちを防止している。また、ノズル内筒25の長さは、吐出口35を挿填穴8の最深部に突き当てた状態において、挿填穴8の最深部と後述するノズル外筒40の抜止め部51との間よりも長く(100mm程度)形成されている。なお、ノズル内筒25の径は、例えば、外径2mm、内径1.8mmに形成されている。
The nozzle
ボディ本体27は、ノズル内筒25が遊挿されるノズル外筒40と、ノズル外筒40を包含する封止部材41と、で構成されている。封止部材41は、フッ素ゴムで構成されており、先端側に向かって先細りのテーパ状に形成されたテーパ部43と、テーパ部43に連なり筒状に形成された円筒部44と、円筒部44よりも太径の太筒部45と、で一体に成形されている。この場合、フッ素ゴムは耐溶剤性であるため経時的な劣化を防止する。太筒部45内部には、後述するジョイント部材29の差込部55が嵌合する円筒状の装着溝46が、基端側を開放するようにして設けられている。また、テーパ部43から円筒部44にかけて、その軸心には、装着溝46に連通すると共に、装着溝46より細径の貫通孔47が設けられている。
The
ノズル外筒40は、ステンレス等の金属パイプや樹脂パイプにより円筒状に形成され、上記の貫通孔47に嵌合している。ノズル外筒40は、貫通孔47よりも若干長めに形成されると共に、若干太径に形成されている。このため、この貫通孔47にノズル外筒40を貫通孔47の基端部に合わせて圧入すると、先端部がテーパ部43の先端部より若干突出し、ノズル外筒40は、貫通孔47に強密着してこれに保持される。もっとも、ノズル外筒40の長さを貫通孔47と同長にし、ノズル外筒40の先端部とテーパ部43の先端部とを面一にしてもよい。また、ノズル外筒40と貫通孔47を同径とし、ノズル外筒40を貫通孔47に液密に接着してもよい。これにより、ノズル外筒40は、押圧による第2注入流路52の変形を防ぎ、接着剤Rの流量および流動抵抗を安定させる。
The nozzle
ノズル外筒40の先端部には、ノズル内筒25との間に後述する第2注入流路52の漏出口50が形成され、基端部には、拡開形成したロート状の抜止め部51が形成されている。ノズル外筒40の軸心には、その全長に亘ってノズル内筒25が遊挿されており、ノズル内筒25とノズル外筒40との間隙には、漏出口50に連なる第2注入流路52が構成されている。すなわち、ボディ本体27の部分において、ノズル内筒25とノズル外筒40とは2重管の形態となっており、ノズル内筒25の内面は、第1注入流路37が構成され、ノズル内筒25とノズル外筒40との間隙には第2注入流路52が構成されている。そして、接着剤注入時には、ノズル内筒25の先端に開口した吐出口35は、挿填穴8の最深部に臨み、ノズル外筒40の先端に開口した漏出口50は、挿填穴8の開口部近傍に臨む。また、第2注入流路52は、第1注入流路37と同様に、その抜止め部51を介してジョイント部材29の接着剤流路58と連通している。この場合も、この抜止め部51により、接着剤流路58から流れてくる接着剤Rを第2注入流路52内へ導入すると共に、ノズル外筒40の抜け落ちを防止する。
A
なお、ノズル外筒40は、例えば、長さ40mm程度、外径3mm、内径2.6mmに形成されている。ここで、上記の第1注入流路37および第2注入流路52は、接着剤Rの注入初期において、第1注入流路37を流れる接着剤Rの流動抵抗が、第2注入流路52を流れる接着剤Rの流動抵抗に比して小さくなるように構成されている。すなわち、接着剤Rの注入初期においては、主として第1注入流路37から接着剤Rが注入され、コンクリート躯体2とモルタル3との間の第1浮き部6まで接着剤Rが行き渡った時点で、今度は、主として第2注入流路52から接着剤Rが注入される。
The nozzle
より具体的には、図5および図6に示すように、ノズルボディ26を挿填穴8の開口部に押圧すると、開口部が封止され、これと同時に、ノズルボディ26の先端部すなわち漏出口50は、第2浮き部7よりも手前側の位置に臨む。この封止状態を保ちつつ、挿填穴8に接着剤Rを注入すると、先ずノズル内筒25の第1注入流路37を流れる接着剤Rの粘性抵抗(流動抵抗)および規制部36が受ける接着剤Rの注入力により、ノズル内筒25が注入方向に前進してゆく。ノズル内筒25が挿填穴8の最深部に当接すると、注入初期において、第1注入流路37の流動抵抗のほうが小さいため、第1注入流路37を介して吐出口35から接着剤Rが吐出し、挿填穴8の最深部から接着剤Rが徐々に満たされてゆく。やがて、接着剤Rはコンクリート躯体2とモルタル3との間の第1浮き部6に達し、第1浮き部6に広がるように流入してゆく。さらに接着剤Rを注入すると、すでに流入した接着剤Rにより、第1注入流路37の流動抵抗が大きくなり、今度は、内圧の加わっていない第2注入流路52を介して、接着剤Rが漏出口50から吐出し、挿填穴8の手前から接着剤Rが満たされてゆく。やがて、接着剤Rは、モルタル3と仕上げ材4との間の第2浮き部7に行き渡り、第1浮き部6および第2浮き部7に過不足なく充填されることとなる。
More specifically, as shown in FIGS. 5 and 6, when the
図3に示すように、ジョイント部材29は、ステンレスやスチール等の金属材で形成されており、封止部材41の装着溝46に嵌入される差込部55と、差込部55の基端側に連なる太径の太径螺合部56と、太径螺合部56の基端側に連なる細径螺合部57と、で一体に形成されている。また、ジョイント部材29の軸心には注入器本体15に連なる接着剤流路58が形成され、上述のように接着剤流路58は、第1注入流路37および第2注入流路52に連通している。差込部55は、装着溝46と同径の円筒状に形成され、装着溝46に差し込むことで接着剤流路58と各注入流路37、52とが連通される。太径螺合部56は、差込部55よりも太径の円筒状に形成され、外周面には雄ねじが螺刻されると共に、外周面基端側には、平坦に研削された一対のスパナ掛け部59が形成されている。細径螺合部57の外周面にも、雄ねじが螺刻されており注入器本体15と螺合するようになっている。接着剤流路58となるジョイント部材29の内径は、ノズル内筒25の規制部36およびノズル外筒40の抜止め部51の径よりも大きく構成される。
As shown in FIG. 3, the
締結部材30は、ステンレスやスチール等の金属材により筒状に形成されており、注入ノズル16において最も太い径となる太径締結部65と、太径締結部65に連なり先端側に形成された細径締結部66とを有している。太径締結部65の内径は、封止部材41の太筒部45と同径に形成され、その基端側内周面には、雌ねじが螺刻されている。細径締結部66は、封止部材41の円筒部44を覆うよう形成され、その内径も、封止部材41の円筒部44と同径に形成される。そして、太径締結部56と細径締結部57との内側段部が、封止部材41の円筒部44と太筒部45との外側段部に係合し、締結部材30が、ジョイント部材29と共にボディ本体27を保持するようになっている。
The
これにより、ボディ本体27の装着溝46に、ジョイント部材29の差込部55を差し込み、先端側から締結部材30をかぶせて、ジョイント部材29の太径螺合部56の雄ねじと、締結部材30の細径締結部66の雌ねじとを螺合すると、装着溝46と差込部55とが強密着し、接着剤流路58と各注入流路37、52が連結される。注入器本体15から接着剤Rが、ジョイント部材29の接着剤流路58に流れ込むと、接着剤Rは、ノズル内筒25の規制部36から第1注入流路37に流れ込むものと、ノズル外筒40の抜止め部36から第2注入流路52に流れ込むものとに分流し、それぞれ吐出口35および漏出口50から吐出する。なお、ノズル内筒25は、上記した長さに形成されているため、ノズル外筒40の抜止め部51を塞ぐことはない。
As a result, the
次に、図4を参照して、アンカーピン70について説明する。アンカーピン70は、ステンレス等で構成されており、挿填穴8の開口部より太径で薄肉(0.3mm〜0.5mm)に形成された円板状のピン頭部71と、ピン頭部71と一体に形成された棒状のピン胴部72と、から構成されている。挿填穴8に挿填したアンカーピン70は、そのピン頭部71が、挿填穴8の開口部に当接し、ピン胴部72が、挿填穴8の最深部まで達する。
Next, the
ピン胴部72には、引抜き強度を高めるべくその外周面に雄ねじが螺刻されており、挿填穴8の径よりも幾分細径に形成されている。ピン頭部71は、天面である上端面が仕上げ材4の色彩に合致するように焼付け塗装等により着色されている。
The
そして、アンカーピン70は、挿填穴8に挿填されると、ピン胴部72が接着剤Rを介してコンクリート躯体2、モルタル3および仕上げ材4をアンカリングする。そして、ピン頭部71が挿填穴8の開口部を閉塞すると共に、ピン頭部71の天面が仕上げ材4の表面からその厚み分、突出して仕上げ材4と面一ではないが、薄肉に形成されているため、目立ち難いものとなる。すなわち、アンカーピン70は挿填穴8からの接着剤Rの溢れを防止し、この状態で接着剤Rが凝固することで、ピン胴部72が接着剤Rを介して挿填穴8に固着される。
When the
次に図5ないし図7の工程図を参照して、上記の接着剤注入器10を用いた外壁1の補修を行うピンニング工法について施工手順に従って説明する。このピンニング工法は、外壁1を打鍵して挿填穴8の穿孔位置(浮き部)を決定する打鍵工程と、その穿孔位置の外壁1に挿填穴8を穿孔する穿孔工程と、接着剤注入器10を使用して挿填穴8に接着剤Rを注入する接着剤注入工程と、接着剤Rが注入された挿填穴8にアンカーピン70を挿填するピン挿填工程と、から成る。
Next, a pinning method for repairing the outer wall 1 using the above-described
打鍵工程では、ハンマー等を用いて外壁1を打鍵し、その打鍵音に基づいて外壁1の要補修箇所、すなわちコンクリート躯体2とモルタル3との第1浮き部6、モルタル3と仕上げ材4との第2浮き部7を探査し、挿填穴8の穿孔位置を決定する。これに続いて、穿孔位置に適宜、穿孔位置のマーキングが行われる。
In the keying process, the outer wall 1 is keyed using a hammer or the like, and the repaired portion of the outer wall 1 based on the keying sound, that is, the first floating
穿孔工程では、ダイヤモンドコアドリル等の穿孔工具75を使用して、マーキングした外壁1の各穿孔位置を穿孔する。すなわち、仕上げ材4およびモルタル3を貫通するようにしてコンクリート躯体2を所定の深さまで穿孔し、挿填穴8を形成する。この際、外壁1に対し穿孔は直角に行い、コンクリート躯体2への穿孔深さは30mm以上とする。また、挿填穴8は、アンカーピン70が遊嵌できるように一回り大きな径(1mm〜2mm太径)を形成する。その後、コンクリート躯体2の切粉等が挿填穴8内に残留しているため、切粉等をブロア等で噴気、または真空集塵機等で吸引、清掃し除去する。もっとも、冷却水と共に切粉が流出する場合には、この除去工程は、省略される。
In the drilling process, each drilling position of the marked outer wall 1 is drilled using a
接着剤注入工程では、ボディ本体27のテーパ部43が当接してその挿入深さを規制されるまで、挿填穴8に注入ノズル16を挿入し、テーパ部43で挿填穴8の開口部を封止する。この状態では、ノズル内筒25の吐出口35が挿填穴8の最深部に達していないものとなっているが、この状態で、テーパ部43で挿填穴8の開口部を押し付けて、注入器本体15のレバー20を操作(ポンピング)して、接着剤Rを挿填穴8に注入していく。
In the adhesive injection step, the
ポンピングを開始すると、ノズル内筒25が、ボディ本体27に対し最深部へと前進する。ノズル内筒25の先端部が、挿填穴8の最深部に当接すると、吐出口35より接着剤Rが吐出され、挿填穴8の最深部から徐々に注入されてゆく。やがて、コンクリート躯体2とモルタル3との間の第1浮き部6に流入し、これと相前後して、漏出口50からも接着剤Rが吐出され、モルタル3と仕上げ材4との間の第2浮き部7に流入する。このとき、第1浮き部6と第2浮き部7との間の挿填穴中間部には、エアー溜りができるが、注入ノズル16を挿填穴8から引き抜くときの負圧により、エアーは抜けることになる。
When pumping is started, the nozzle
ピン挿填工程では、接着剤Rが注入された挿填穴8に対し、アンカーピン70のピン胴部72を案内させながら挿填していく。アンカーピン70は、挿填穴8内の接着剤Rを押し込むように最深部に対し挿填されていく。それに伴い、接着剤Rは、ピン胴部72となじむように隙間に流動し、さらにその一部は挿填穴8の開口部に向かって押し出されていく。アンカーピン70のピン胴部72が最深部に達するところで、ピン頭部71が挿填穴8の開口部を閉止する。この場合、接着剤注入工程において、ノズル内筒25を引き抜いた後に生ずる接着剤Rが注入されていない未注入部分の体積と、アンカーピン70の体積とがほぼ同一となるように構成しているため、挿填穴8にアンカーピン70を挿入したときに、挿填穴8から接着剤Rがほとんど漏れ出ることなく、挿填穴8を接着剤Rでほぼ満たすことができる。そして、この状態で養生することにより、アンカーピン70は接着剤Rを介して、コンクリート躯体2およびモルタル3、モルタル3および仕上げ材4を十分な引抜き強度を持ってアンカリングする。
In the pin insertion process, the insertion is performed while guiding the
以上のように、本実施形態の注入ノズル16によれば、第1注入流路37に連なる吐出口35より挿填穴8の最深部から、第2注入流路52に連なる漏出口50より挿填穴8の手前側から接着剤Rを注入してゆくことができるため、コンクリート躯体2とモルタル3との間、モルタル3と仕上げ材4との間に生じた「浮き」に十分に接着剤Rを注入(挿填穴8を中心にほぼ円形に広がる)することができる。したがって、外壁1に対しアンカーピン70と接着剤Rを有効に作用させることができ、「浮き」が生じた外壁1の完璧な補修が可能となる。
As described above, according to the
次に、第1実施形態のピンニング工法におけるアンカーピンの変形例について図7(b)を参照して説明する。このアンカーピン80はステンレス等で構成され、ピン胴部82と、仕上げ材4を押さえるためのピン頭部81とで、一体に形成されている。また、ピン胴部82の外周面には、引抜き強度を高めるべく雄ねじが螺刻されている。ピン頭部81は皿状に形成され、且つ第1実施形態と同様に、挿填穴8の開口部径より幾分大きな径に形成されている。すなわち、ピン頭部81は、皿ネジ等の頭部と同様の形態を有し(但し、工具用の溝はない)、十分な強度を持たせ得るようにしている。また、ピン頭部81の天面は、第1実施形態と同様に、仕上げ材4の表面の色彩に合致するように焼付け塗装等により着色されている。
Next, a modification of the anchor pin in the pinning method according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The
ここで、上記のアンカーピン80を用いた場合のピンニング工法について説明する。但し、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。第1実施形態と同様に、先ずダイヤモンドコアドリル等の穿孔工具75により、仕上げ材4およびモルタル3を貫通してコンクリート躯体2に所定の深さまで挿填穴8を穿孔する。次に、アンカーピン80のピン頭部81の形状に対応させて、挿填穴8の開口縁部を皿もみ形状に面取りする。面取りを行ったら、挿填穴8内を清掃する。そして、挿填穴8に接着剤Rの注入を行い、第1浮き部6と第2浮き部7とに接着剤Rが行き渡ったら、挿填穴8にアンカーピン80を挿填する。その際、アンカーピン80のピン頭部81が挿填穴8の開口縁部に接するまで、すなわち、アンカーピン80のピン頭部81の表面が仕上げ材4の表面と面一になるように、アンカーピン80を押し込むようにする。その後、接着剤Rが硬化するまで養生を行う。
Here, the pinning method when the
この構成によれば、アンカーピン80のピン頭部81が、仕上げ材4の表面と面一になり、且つアンカーピン80のピン頭部81は仕上げ材4に合わせて着色されているため、施工後、アンカーピン80が極めて目立ち難く、仕上げ材4の意匠性を損なうことがない。
According to this configuration, the
次に、アンカーピンの第2変形例について説明する。図7(c)に示すように、このアンカーピン90はステンレス等で構成され、ピン胴部92と、仕上げ材4を押さえるためのピン頭部91とで、一体に形成されている。また、ピン胴部92の外周面には、引抜き強度を高めるべく雄ねじが螺刻されている。ピン頭部91は、断面円形状に形成され、且つ第1実施形態と同様に、挿填穴8の開口部径より幾分大きな径に形成されている。ピン頭部91の天面には、第1実施形態と同様に、仕上げ材4の表面の色彩に合致するように焼付け塗装等により着色されている。
Next, a second modification of the anchor pin will be described. As shown in FIG. 7C, the
ここで、上記のアンカーピン90を用いた場合のピンニング工法について説明する。先ずダイヤモンドコアドリル等の穿孔工具75により、仕上げ材4およびモルタル3を貫通してコンクリート躯体2に所定の深さまで挿填穴8を穿孔する。この場合、ダイヤモンドコアドリルの基部に補助ビットを装着したものを用い、挿填穴8と、挿填穴8よりも径の大きい座ぐり穴94とを同時に形成する。その後、挿填穴8内を清掃し、次いで、挿填穴8に注入ノズル16を挿入し、テーパ部43を座ぐり穴94に押し付けて、挿填穴8に接着剤Rを注入する。第1浮き部6と第2浮き部7とに接着剤Rが行き渡ったら、挿填穴8にアンカーピン90を挿填する。その際、アンカーピン90のピン頭部91が座ぐり穴94に当接するよう、すなわち、アンカーピン90のピン頭部91の表面が仕上げ材4の表面と面一になるように、アンカーピン90を押し込むようにする。その後、接着剤Rが硬化するまで養生を行う。
Here, the pinning method in the case of using the
この構成によれば、アンカーピン90のピン頭部91が、仕上げ材4の表面と面一になり、且つアンカーピン90のピン頭部91は仕上げ材4に合わせて着色されているため、施工後、アンカーピン90が極めて目立ち難く、仕上げ材4の意匠性を損なうことがない。
According to this configuration, the
次に、本実施形態の接着剤注入器10における注入ノズルの他の実施形態について図8を参照して説明する。第2実施形態の注入ノズル100は、吐出口101を有する細径のノズル内筒102と、ノズル内筒102を先端側に進退自在に保持したボディ本体103と、ボディ本体103を注入器本体15に着脱自在に装着するジョイント部104と、ボディ本体103をジョイント部104に固定的に取り付ける締結部材105と、で構成されている。ここで、ボディ本体103を除いては、同様の構成であるため説明を省く。このボディ本体103は、フッ素ゴムで構成されると共に、第1実施形態のノズル外筒40を除いたものである。この場合、封止部材106の貫通孔107に、ノズル内筒102が遊挿され、ノズル内筒102と貫通孔107との間隙により第2注入流路108が構成されている。この場合の貫通孔107は、第1実施形態のノズル外筒40の内径とほぼ同径に形成されており、この貫通孔107形成部分は、請求項の「内筒保持部」を構成している。
Next, another embodiment of the injection nozzle in the
この注入ノズル100を用いて、ボディ本体103を挿填穴8の開口部に押圧すると、ボディ本体103のテーパ部109の外周面がこれに密接すると共に、フッ素ゴムが適宜変形して開口部を封止し、これと同時に、漏出口110は、第2浮き部7よりも手前側の位置に臨む。このとき、フッ素ゴムは、耐溶剤性であり、且つ硬質であるため、作業者の押圧力で僅かに変形する程度のものであり、第2注入流路108が閉塞されることはない。したがって、上記の注入ノズル16と同様に、接着剤Rは、第1浮き部6および第2浮き部7に行き渡る。また、この構成によれば、部品点数を少なくすることができ、より簡易な構成とすることができる。
When the body
なお、第1注入流路37を構成するノズル内筒25、102の径(内径および外径)や、第2注入流路52、108を構成するノズル内筒25、102とノズル外筒40または貫通孔107との間隙寸法は、適宜変更可能であることは、言うまでもない。
The diameters (inner diameter and outer diameter) of the nozzle
1 外壁 2 コンクリート躯体
3 モルタル 4 仕上げ材
6 第1浮き部 7 第2浮き部
8 挿填穴 10 接着剤注入器
15 注入器本体 16 注入ノズル
25 ノズル内筒 26 ノズルボディ
27 ボディ本体 28 装着金具
35 吐出口 37 第1注入流路
40 ノズル外筒 41 封止部材
52 第2注入流路 58 接着剤流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
壁体を所定の深さまで穿孔した挿填穴に、その開口部を封止しながら接着剤を注入するピンニング工法用の注入ノズルにおいて、
前記注入器本体に装着され、内部に前記注入器本体に連なる接着剤流路を有するノズルボディと、
前記ノズルボディの先端から突出した状態で前記ノズルボディに保持され、先端部に吐出口を有すると共に、内部に前記吐出口と前記接着剤流路とを連通する第1注入流路を有するノズル内筒と、を備えると共に、
前記ノズル内筒を保持する前記ノズルボディの内筒保持部と前記ノズル内筒との間隙に、前記接着剤流路に連なると共に前記ノズルボディの先端部に開放される第2注入流路を構成したことを特徴とするピンニング工法用の注入ノズル。 Used in the injector body,
In the injection nozzle for the pinning method that injects the adhesive while sealing the opening to the insertion hole drilled to the predetermined depth of the wall,
A nozzle body attached to the injector body and having an adhesive flow path connected to the injector body inside;
Inside the nozzle, which is held by the nozzle body in a state of protruding from the tip of the nozzle body, has a discharge port at the tip, and has a first injection channel that communicates the discharge port and the adhesive channel inside. A tube, and
A gap between the inner cylinder holding portion of the nozzle body that holds the nozzle inner cylinder and the nozzle inner cylinder forms a second injection flow path that is continuous with the adhesive flow path and that is open to the tip of the nozzle body. An injection nozzle for the pinning method characterized by that.
前記接着剤の注入初期において、前記第1注入流路を流れる前記接着剤の流動抵抗が、前記第2注入流路を流れる前記接着剤の流動抵抗に比して小さくなるように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のピンニング工法用の注入ノズル。 The first injection channel and the second injection channel are:
In the initial stage of injection of the adhesive, the flow resistance of the adhesive flowing through the first injection flow path is configured to be smaller than the flow resistance of the adhesive flowing through the second injection flow path. The injection nozzle for the pinning method according to claim 1, wherein the injection nozzle is used.
前記ノズル内筒を保持すると共に外周面で前記挿填穴の開口部を封止するボディ本体と、
前記ボディ本体を前記注入器本体に装着するための装着金具と、から成り、
前記ボディ本体は、弾性材料で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のピンニング工法用の注入ノズル。 The nozzle body is
A body body that holds the nozzle inner cylinder and seals the opening of the insertion hole on the outer peripheral surface;
A mounting bracket for mounting the body body to the injector body, and
The injection nozzle for the pinning method according to claim 1 or 2, wherein the body body is made of an elastic material.
前記ノズル内筒を保持すると共に外周面で前記挿填穴の開口部を封止するボディ本体と、
前記ボディ本体を前記注入器本体に装着するための装着金具と、から成り、
前記ボディ本体は、前記内筒保持部を構成するノズル外筒と、前記ノズル外筒を包含すると共に前記開口部を封止する封止部材と、を有し、
前記ノズル外筒は、硬質樹脂材料または金属材料で構成され、
前記封止部材は、弾性材料で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のピンニング工法用の注入ノズル。 The nozzle body is
A body body that holds the nozzle inner cylinder and seals the opening of the insertion hole on the outer peripheral surface;
A mounting bracket for mounting the body body to the injector body, and
The body body includes a nozzle outer cylinder that constitutes the inner cylinder holding portion, and a sealing member that includes the nozzle outer cylinder and seals the opening.
The nozzle outer cylinder is made of a hard resin material or a metal material,
The injection nozzle for the pinning method according to claim 1 or 2, wherein the sealing member is made of an elastic material.
前記壁体を所定の深さまで穿孔して前記挿填穴を形成する穿孔工程と、
前記接着剤注入器により前記挿填穴の開口部を封止しつつ前記挿填穴に前記接着剤を注入する接着剤注入工程と、
前記接着剤が注入された前記挿填穴に、アンカーピンを挿填するピン挿填工程と、
を備えたことを特徴とするピンニング工法。 The pinning which repairs the said wall body using the adhesive injection device which consists of the injection nozzle for the pinning construction methods in any one of Claim 1 thru | or 6, and the said injection device main body to which the said injection nozzle is detachably mounted | worn In the construction method,
A drilling step of drilling the wall body to a predetermined depth to form the insertion hole;
An adhesive injection step of injecting the adhesive into the insertion hole while sealing the opening of the insertion hole by the adhesive injector;
A pin insertion step of inserting an anchor pin into the insertion hole into which the adhesive has been injected;
A pinning method characterized by comprising
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132587A JP3759157B1 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
PCT/JP2006/307294 WO2006117970A1 (en) | 2005-04-28 | 2006-03-30 | Injection nozzle for use in pinning method and pinning method using the same |
EP06731242.1A EP1885972B1 (en) | 2005-04-28 | 2006-03-30 | Injection nozzle for use in pinning method and pinning method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132587A JP3759157B1 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3759157B1 true JP3759157B1 (en) | 2006-03-22 |
JP2008115527A JP2008115527A (en) | 2008-05-22 |
Family
ID=36165346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132587A Active JP3759157B1 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1885972B1 (en) |
JP (1) | JP3759157B1 (en) |
WO (1) | WO2006117970A1 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020122278A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Adhesive injector for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020122383A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
JP2020122279A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method, adhesive injector for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020122277A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020159052A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
JP2020159053A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
CN114837452A (en) * | 2022-05-26 | 2022-08-02 | 方健 | Wall body drilling cementer for housing construction |
JP7425273B1 (en) | 2023-09-01 | 2024-01-31 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle and its use |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070451A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Fs Technical Corp | Adhesive injection device and pinning method |
JP6830683B2 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-17 | 株式会社Cygnus | Anchor pin for pinning method and pinning method used for this |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1150669A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Art Koei:Kk | Method and device for injecting air guided chemical liquid into crack of construction structure |
JP3572458B2 (en) * | 2001-11-15 | 2004-10-06 | Dgp・ホリ・コンダクター株式会社 | Injection nozzle for pinning method and pinning method |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132587A patent/JP3759157B1/en active Active
-
2006
- 2006-03-30 EP EP06731242.1A patent/EP1885972B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-30 WO PCT/JP2006/307294 patent/WO2006117970A1/en active Application Filing
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020122278A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Adhesive injector for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020122383A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
JP2020122279A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method, adhesive injector for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020122277A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method, and pinning method using the same |
JP2020159052A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
JP2020159053A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same |
CN114837452A (en) * | 2022-05-26 | 2022-08-02 | 方健 | Wall body drilling cementer for housing construction |
JP7425273B1 (en) | 2023-09-01 | 2024-01-31 | 株式会社ホリ・コン | Injection nozzle and its use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008115527A (en) | 2008-05-22 |
EP1885972A1 (en) | 2008-02-13 |
EP1885972B1 (en) | 2014-10-29 |
WO2006117970A1 (en) | 2006-11-09 |
EP1885972A4 (en) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1885972B1 (en) | Injection nozzle for use in pinning method and pinning method using the same | |
JP5339252B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
JP4777199B2 (en) | Injection nozzle and pinning method using the same | |
JP5339255B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
US8579216B2 (en) | Injection nozzle for repairing a wall element | |
JP3812948B2 (en) | Injection nozzle, resin injector and pinning method | |
JP3572458B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method | |
JP4587886B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
JP4583231B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
JP2004278302A5 (en) | ||
JP4721848B2 (en) | Expansion anchor for pinning method and pinning method using the same | |
JP2008007972A (en) | Expansion anchor and pinning construction method using this expansion anchor | |
JP2008095349A (en) | Leading-end implement, and injection method for concrete repairing material | |
JP3946196B2 (en) | Injection nozzle | |
JP3946210B2 (en) | Injection nozzle, resin injector and pinning method | |
JP3585825B2 (en) | Injection nozzle, resin injector having the same, and pinning method | |
JP5339254B2 (en) | Pinning method | |
JP4777062B2 (en) | Pinning method | |
JP6557906B1 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
JP5749139B2 (en) | Injection nozzle and pinning method using the same | |
JP2001214617A (en) | Infection method of adhesive into cracks and gaps of concrete | |
JP2001012084A (en) | Injecting method of repair material to repair place of concrete structure and injecting instrument for repair material | |
JP2008002122A (en) | Expansion anchor and pinning method using it | |
JP2013057220A (en) | Adhesive injection apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3759157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |