JP3759091B2 - ミシン - Google Patents
ミシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759091B2 JP3759091B2 JP2002280377A JP2002280377A JP3759091B2 JP 3759091 B2 JP3759091 B2 JP 3759091B2 JP 2002280377 A JP2002280377 A JP 2002280377A JP 2002280377 A JP2002280377 A JP 2002280377A JP 3759091 B2 JP3759091 B2 JP 3759091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- sewing machine
- holding frame
- cloth
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 69
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 75
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B73/00—Casings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B21/00—Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンに関し、特に、加工布を保持する布保持枠を所定方向に移動自在にガイドする為の構成をコンパクトに構成したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、加工布を保持した布保持枠を前後方向や左右方向に移動させたり、布保持枠を前後方向の回転軸心回りに回動させたりして、所定の位置に加工布を移動させて加工布を縫製するように構成されたミシンがある。このようなミシンにおいては、布保持枠を前後、左右、回転の夫々の方向に移動自在にガイドする部材を設ける必要がある。例えば、特許文献1に記載のミシンにおいては、帽子等の加工布を保持する為の布保持枠が取付けられ前後方向に延びる回転軸心回りに回動可能な駆動リングが、シリンダベッドの下側に設けられた案内軸により前後方向に移動自在にガイドされており、縫製中には、この駆動リングを案内軸に沿って前後方向に移動させることで、加工布を前後方向に移動させるように構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−273872号公報 (第3頁、図2−5、図7,8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献1に記載のミシンにおいては、布保持枠が取付けられた駆動リングは、シリンダベッドの外側に設けられた案内軸により前後方向に案内されているため、この案内軸をシリンダベッドの外側に設置する為のスペースが必要になり、その分ミシンが大型化してしまうことになる。また、シリンダベッドの外側にこの案内軸を別に設けることになるため、それだけミシンの部品数が増えて構造が複雑になるし、製作コスト的にも不利である。
【0005】
本発明の目的は、布保持枠を所定方向に移動自在にガイドする為の構成をコンパクトに構成してミシンのサイズを小型化すること、この布保持枠をガイドする為の構成を簡略化すること等である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】
【0008】
請求項1のミシンは、釜とその釜を駆動する為の釜軸を収容し所定方向に延びるシリンダベッドと、加工布を保持する為の布保持枠と、この布保持枠を支持し前記所定方向に移動可能に配設された可動体と、この可動体を前記所定方向に駆動する可動体駆動手段とを備え、前記釜軸により前記可動体を前記所定方向に移動自在にガイドするように構成したものである。
【0009】
縫製対象の加工布は布保持枠に取り付けられ、この布保持枠は可動体に支持されている。縫製中に可動体が可動体駆動手段により前記所定方向に駆動されると、可動体は、シリンダベッドに収容された釜軸によりガイドされた状態で前記所定方向に移動し、その可動体の移動に伴って、布保持枠に保持された加工布も前記所定方向に移動する。
【0010】
請求項2のミシンは、請求項1の発明において、前記可動体の前記釜軸に対する回転を規制する回転規制部材を設けたものである。可動体が釜軸により前記所定方向にガイドされる際に、可動体の釜軸に対する回転が回転規制部材により規制されるため、可動体が回転して布保持枠が所定の位置からずれることがなく、所定の縫製位置で加工布が縫製される。
【0011】
請求項3のミシンは、請求項2の発明において、前記回転規制部材を、前記シリンダベッドの外側に設けたものである。可動体が前記所定方向にスムーズに移動するためには、可動体と回転規制部材との間には所定の隙間が必要となるが、回転規制部材をシリンダベッドの外側に設けることで、前記所定方向にガイドされる可動体の部分と回転規制部材との間の離隔距離が大きくなり、前記隙間により可動体に生じるがたつきが小さくなる。
【0012】
請求項4のミシンは、請求項1〜3の何れかの発明において、前記布保持枠は、前記可動体に回動自在に支持されたものである。従って、加工布の形状が筒状である場合でも、布保持枠を可動体に対して所定角度回動させて、加工布の外周部に縫製を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、衣類の袖などを形成する筒状の加工布に種々の刺繍模様を縫製可能な家庭用刺繍ミシンに本発明を適用したものである。尚、作業者は図1の左方から右方を向いて各種作業を行うため、図1の左方(作業者から見て手前)を前方として以下説明する。
【0014】
図1、図2に示すように、刺繍ミシンMは、水平なベース部1と、このベース部1の後端部分に立設された脚柱部2と、脚柱部2から前方へ水平に延びるシリンダベッド3と、図2の実線で示す前方へ水平に延びる縫製位置と図2の鎖線で示す上方へ退避した退避位置に亙って切換可能に脚柱部2の上端部に支持されたアーム部4と、アーム部4の前端部に設けられたヘッド部5とを備えている。
【0015】
この刺繍ミシンMにおいて、縫製開始前には、作業者により、シリンダベッド3に外嵌する布保持枠67に筒状の加工布がセットされるが、その際に、ヘッド部5に設けられた縫針40や糸通し機構45等が加工布をセットする作業の邪魔になる場合もあるため、作業者がこの加工布をセットする作業を容易に行うことができるように、アーム部4が縫製位置から退避位置へ切換えられる。アーム部4が退避位置にある状態で作業者により加工布が布保持枠67にセットされた後には、再びアーム部4が縫製位置に切換えられ、この状態で加工布に対する刺繍縫製作業が行われる。
【0016】
図2に示すように、脚柱部2は本体フレーム10を有し、この本体フレーム10には、ミシンモータ11と、このミシンモータ11の回転駆動力をヘッド部5に設けられた縫針40や天秤41に伝達する駆動力伝達機構12の主要部分が設けられている。駆動力伝達機構12は、主軸14、伝達軸13,15、ベルト16,17,18、ギヤ19,20等で構成されており、ミシンモータ11の回転駆動力は、まずベルト16を介して伝達軸13に伝達され、次に、ギヤ19,20を介して伝達軸13から主軸14に伝達され、さらに、主軸14に伝達された回転駆動力はベルト17を介して伝達軸15に伝達される。伝達軸15からはベルト18を介して縫針40や天秤41に駆動力が伝達される。また、手動で主軸14を回転させて縫針40を上下動させるためのハンドプーリ21も設けられている。尚、上述した駆動力伝達機構12を構成する部品は、主軸14、伝達軸13,15の軸方向に適宜分散して配置されている。
【0017】
アーム部4のアームフレーム30の後端部は、伝達軸15を本体フレーム10に対して回転自在に支持する左右1対の軸受31に回転摺動自在に外嵌され、アーム部4は、図2の実線で示す縫製位置と、図2の鎖線で示す退避位置の間で回動可能である。アーム部4を覆うアームカバー32(図1参照)には、右方へほぼ水平に突出する突出部33が形成され、この突出部33の上面部には液晶ディスプレイ(図示略)が設けられており、この液晶ディスプレイの上面部には、刺繍模様を選択する為の模様選択キー等の種々の操作キーを備えたタッチパネルも設けられている。ここで、前方にいる作業者がタッチパネルを操作しやすくするために、突出部33はやや前斜め下方へ傾斜している。
【0018】
ヘッド部5には、縫針40、アームフレーム30に前後に揺動自在に支持された天秤41、縫針40を保持する針抱き42、針抱き42の上下動をガイドするガイド軸43、上糸の糸調子を調節する糸調子機構44、縫針40の目孔に上糸を通す糸通し機構45、ガイド軸43の下端に設けられ加工布を上方から押える押え足46などが設けられている。
【0019】
天秤41の長手方向に形成された案内溝41aには針抱き42に連結されたリンク部材48の上端部のピン48aが係合しており、さらに、このピン48aを介してリンク部材48は回転板49に連結されている。従って、駆動力伝達機構12の伝達軸15からミシンモータ11の回転駆動力がベルト18を介して回転板49に伝達されて回転板49が回転すると、リンク部材48が上下動して針抱き42及び縫針40もガイド軸43に案内されつつ上下動し、それと同時に、リンク部材48の上下動に連動して天秤41が前後に揺動する。
【0020】
押え足46は、上糸を切断する為のカッター(図示略)を備えており、例えば、色替え時など上糸を交換する際には、後述の布保持枠67を回転駆動モータ79で回動させつつ、前後移動駆動モータ69で後方へ駆動することで、布保持枠67と縫針40の目孔との間の上糸をカッターまで移動させて、カッターで上糸を切断する。
【0021】
ところで、このヘッド部5には、糸供給源である糸駒を収容した糸カセット50が装着されるカセット装着部51が設けられており、このカセット装着部51に糸カセット50が装着されると、その装着動作に連動して糸通し機構45により縫針40の目孔に上糸が通されるとともに、天秤41及び糸調子機構44に上糸が掛けられる。
【0022】
次に、シリンダベッド3について説明する。図1〜図4に示すように、シリンダベッド3は前後に延びる円筒状の合成樹脂製のカバー部材60で構成されており、カバー部材60の前端側部分の上端部には針板59を取り付ける為の切欠き穴60aが形成されている。このシリンダベッド3の内部には、垂直釜61と、垂直釜61の外釜61aを回転駆動する釜軸62が収容されている。垂直釜61の上側には針板59が設けられ、この針板59には縫針40が通過する針穴が形成され、針板59の針穴を通って縫針40が下降すると、針板59の下側で、外釜61aの剣先により上糸が引っ掛けられて上糸と下糸が交絡し、針板59の上側の加工布に縫目が形成される。
【0023】
前後に延びる釜軸62の左側には、この釜軸62に平行に本体フレーム10から前方へ延びる鉛直板状の釜軸支持フレーム63が配設されており、釜軸62は、釜軸支持フレーム63と本体フレーム10に設けられた前後1対の軸受64により回転自在に支持されている。この釜軸62には、ミシンモータ11の回転駆動力が主軸14からギヤ65,66を介して伝達され、その回転駆動力により外釜61aが回転駆動される
【0024】
図1、図2に示すように、シリンダベッド3の前半側部分には、加工布を保持する為の布保持枠67が摺動自在に外嵌されており、この布保持枠67の前後両端部には1対の布保持部67a,67bが形成されている。加工布は、1対の布保持部67a,67bにおいて、図示しない布押えにより布保持枠67に上方から押し付けられて布保持枠67に保持される。
【0025】
シリンダベッド3の後半側部分には、布保持枠67を支持する可動体68がシリンダベッド3に対して前後方向に移動可能に配設されている。図3〜図5に示すように、この可動体68の前後両端側部分には釜軸62が挿通する前後1対の被ガイド部68a,68bが夫々設けられており、これら1対の被ガイド部68a,68bにおいて可動体68は釜軸62に前後方向に移動自在にガイドされている。この可動体68を前後方向に駆動する前後移動駆動モータ69(可動体駆動手段)はパルスモータからなり、この前後移動駆動モータ69は、本体フレーム10においてミシンモータ11の上側に設けられている。
【0026】
前後移動駆動モータ69の駆動力は、2つのギヤ70,71を介して、釜軸支持フレーム63の前後方向途中部から本体フレーム10に亙って掛けられたベルト72に伝達される。このベルト72は可動体68にネジ止めされたベルト連結部材73により可動体68と連結されているため、ベルト72から可動体68に駆動力が伝達されて、可動体68が前後方向に駆動される。
【0027】
ところで、この可動体68には、シリンダベッド3を通過して下方へ延びる突出部74が一体形成され、図2に示すように、この突出部74は、ベース部1の上面部に設けられ前後に延びる合成樹脂製のレール状の回転規制部材75に、前後方向にスライド移動可能で且つ左右方向に移動不能に係合しており、回転規制部材75より可動体68の釜軸62に対する回転が規制されている。ここで、可動体68を前後方向にスムーズに移動させるためには、可動体68と回転規制部材75との間にある程度の隙間を設ける必要があるが、回転規制部材75はシリンダベッド3の外側に設けられているため、可動体68の被ガイド部68a,68bと回転規制部材75との間の距離が大きくなり、前記隙間により生じる可動体68のがたつきを小さくして、可動体68がベース部1に対して傾くのを極力抑えることができる。
【0028】
図2に示すように、可動体68の前端部に一体的に設けられた取付板部76には、環状の駆動リング77が前後方向に延びる回転軸心回りに可動体68に対して回動自在に取付けられている。駆動リング77の前端部には、布保持枠67が駆動リング77と一体的に取付けられている。駆動リング77の外周部には、可動体68の取付板部76に固定的に設けられた複数(例えば、3つ)のローラ78と係合する環状溝77aが形成されており、駆動リング77は複数のローラ78にガイドされつつ可動体68に対して相対的に回動可能である。この駆動リング77を回転駆動する回転駆動モータ79はパルスモータからなり、この回転駆動モータ79は取付板部76の後面部に取付けられ、回転駆動モータ79の回転駆動力は、駆動リング77の内側に配設されたギヤ(図示略)及び駆動リング77の内周部に形成されたギヤ(図示略)を介して駆動リング77に伝達される。
【0029】
前後移動駆動モータ69による可動体68の前後方向の移動量と、回転駆動モータ79による駆動リング77の回動量は、縫製前にフレキシブルディスクやメモリーカード等の記憶媒体から予め読み込まれた刺繍データに基づいて夫々決定される。このように決定された所定の移動量だけ可動体68が前後移動駆動モータ69により前後方向に駆動されると、可動体68に駆動リング77を介して支持された布保持枠67も前後方向にその所定の移動量だけ移動する。同じく、前記のように決定された所定の回動量だけ駆動リング77が回転駆動モータにより駆動されると、駆動リング77に取付けられた布保持枠67もその所定の回動量だけ回動する。
【0030】
次に、刺繍ミシンMの作用について説明する。まず、縫製前に加工布を布保持枠67にセットする際には、作業者がその加工布のセット作業を容易に行うことができるように、図2の実線で示す水平な縫製位置から図2の鎖線で示す上方に退避した退避位置へアーム部4が切換えられる。その後、作業者により加工布が布保持枠67にセットされると、再びアーム部4は縫製位置に戻される。
【0031】
この状態から縫製が開始されると、縫製前に予め読み込まれた刺繍データに基づいて、前後移動駆動モータ69により可動体68を前後方向に所定の移動量だけ駆動して布保持枠67を前後に移動させ、あるいは、回転駆動モータ79により駆動リング77を所定の回動量だけ駆動して布保持枠67を回動させて、加工布に所定の刺繍模様を施していく。このとき、布保持枠67を支持する可動体68が前後方向に移動する際には、回転規制部材75により可動体68の釜軸62に対する回転が規制された状態で、可動体68は被ガイド部68a,68bにおいて釜軸62により前後方向にガイドされる。
【0032】
以上説明した刺繍ミシンMによれば次のような効果が得られる。
【0033】
1)布保持枠67を支持する可動体68は、シリンダベッド3の内部に収容された釜軸62により前後方向に移動自在にガイドされているので、シリンダベッド3の外側に、可動体68をガイドする部材を別に設ける必要がなく、このようなガイド部材を設置する為のスペースが不要になるため、刺繍ミシンMのサイズを小型化できる。また、刺繍ミシンMの部品数が減り、可動体68をガイドする構成を簡略化できるため、製作コスト的に有利である。
【0034】
2)可動体68の釜軸62に対する回転が回転規制部材75により規制されるため、可動体68が釜軸62に対して回転して布保持枠67が所定の位置からずれるのを防止して、加工布を所定の縫製位置に確実に保持することができる。また、回転規制部材75がシリンダベッド3の外側に設けられているため、可動体68の被ガイド部68a,68bと回転規制部材75との間の距離が大きくなり、可動体68と回転規制部材75との間の隙間により生じる可動体68のがたつきを小さくして、可動体68がベース部1に対して傾くのを極力抑えることができる。
【0035】
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様のものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
【0036】
1]可動体68の釜軸62に対する回転を規制する回転規制部材を、シリンダベッドの内部に設けてもよい。例えば、図6、図7に示すように、シリンダベッド3Aの内部において、釜軸支持フレーム63の下端部に係合し且つ釜軸支持フレーム63に対して前後にスライド可能な合成樹脂製のスライド部材90を可動体68に一体的に取付けることで、可動体68は釜軸62により前後方向にガイドされるとともに、釜軸支持フレーム63により可動体68の釜軸62に対する回転が規制される。つまり、この場合は、釜軸支持フレーム63が回転規制部材に相当する。
【0037】
2]可動体68を前後方向にガイドするガイド部材を、釜軸62とは別にシリンダベッド3の内部に設けてもよい。このガイド部材には、釜軸62と同様に軸状のものや、可動体68の一部が前後方向に相対移動可能に係合するレール状のものなど、種々の形状のものを適用できる。さらに、その釜軸62と別に設けられた軸がシリンダベッド3内の他の機構(糸切り機構、送り歯機構、下糸天秤など)を駆動する為の駆動軸であってもよい。尚、糸輪捕捉機構である釜の種類は、垂直釜に限らず、水平釜であってもよい。
【0038】
【発明の効果】
【0039】
請求項1の発明によれば、シリンダベッドに収容された釜軸により、可動体が所定方向に移動自在にガイドされるので、可動体を前記所定方向にガイドするガイド部材を別個設ける必要がないため、ミシンの部品数が減るし、可動体をガイドする為の構成を簡略化できるので構造が簡単になり、製作コスト的にも有利である。
【0040】
請求項2の発明によれば、可動体が釜軸により前記所定方向にガイドされる際に、可動体の釜軸に対する回転が回転規制部材により規制されるため、可動体が釜軸に対して回転して布保持枠が所定の位置からずれるのを防止でき、縫製中に加工布を所定の縫製位置に確実に保持することができる。
【0041】
請求項3の発明によれば、回転規制部材がシリンダベッドの外側に設けられているため、前記所定方向にガイドされる可動体の部分と回転規制部材との間の離隔距離が大きくなり、可動体と回転規制部材との間の隙間により生じる可動体のがたつきを小さくして、可動体が水平面に対して傾くのを極力抑えることができる。
【0042】
請求項4の発明によれば、布保持枠は、可動体に回動自在に支持されているので、加工布の形状が筒状である場合でも、布保持枠を可動体に対して所定角度回動させて、加工布の外周部に縫製を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る刺繍ミシンの側面図である。
【図2】刺繍ミシンの内部機構の側面図である。
【図3】シリンダベッドの内部機構の側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3のV-V 線断面図である。
【図6】変更形態の図3相当図である。
【図7】図6のVII-VII 線断面図である。
【符号の説明】
M 刺繍ミシン
3,3A シリンダベッド
61 垂直釜
62 釜軸
67 布保持枠
68 可動体
69 前後移動駆動モータ
75 回転規制部材
Claims (4)
- 釜とその釜を駆動する為の釜軸を収容し所定方向に延びるシリンダベッドと、
加工布を保持する為の布保持枠と、
この布保持枠を支持し前記所定方向に移動可能に配設された可動体と、
この可動体を前記所定方向に駆動する可動体駆動手段とを備え、
前記釜軸により前記可動体を前記所定方向に移動自在にガイドするように構成したことを特徴とするミシン。 - 前記可動体の前記釜軸に対する回転を規制する回転規制部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のミシン。
- 前記回転規制部材を、前記シリンダベッドの外側に設けたことを特徴とする請求項2に記載のミシン。
- 前記布保持枠は、前記可動体に回動自在に支持されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のミシン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280377A JP3759091B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | ミシン |
US10/669,551 US7168379B2 (en) | 2002-09-26 | 2003-09-25 | Sewing machine |
CNA031648320A CN1497090A (zh) | 2002-09-26 | 2003-09-26 | 缝纫机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280377A JP3759091B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | ミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004113431A JP2004113431A (ja) | 2004-04-15 |
JP3759091B2 true JP3759091B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=32025181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280377A Expired - Fee Related JP3759091B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | ミシン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7168379B2 (ja) |
JP (1) | JP3759091B2 (ja) |
CN (1) | CN1497090A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011185628A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sysmex Corp | 検体分析装置、検体識別情報取得方法および検体識別情報取得装置 |
CN102704212B (zh) * | 2012-06-18 | 2014-08-13 | 贺传均 | 一种3d立体缝纫机 |
CN103469497B (zh) * | 2013-09-23 | 2015-04-08 | 苏州智立织锦文化科技有限公司 | 硬式肩章缝制装置 |
CN108823822B (zh) * | 2018-08-25 | 2023-09-05 | 舒普智能技术股份有限公司 | 一种三维旋转送料缝纫机 |
CN111411459A (zh) * | 2020-05-18 | 2020-07-14 | 三门比忠纺织有限公司 | 一种用于电脑绗缝机的布夹装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3650231A (en) * | 1969-08-11 | 1972-03-21 | Louis E Tinari | Rotatable work support for a sewing machine |
JPS60111682A (ja) | 1983-11-19 | 1985-06-18 | ブラザー工業株式会社 | 刺しゅう縫い可能なミシン |
US4665844A (en) * | 1984-02-02 | 1987-05-19 | Kabushikikaisha Barudan | Curved cloth stretch frame construction for an embroidery sewing machine |
US4730566A (en) | 1984-09-18 | 1988-03-15 | Porter Sewing Machines, Inc. | Automatic pocket label stitcher |
JP2623239B2 (ja) | 1986-01-17 | 1997-06-25 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | ししゅう縫いミシン |
JP3149136B2 (ja) | 1991-06-12 | 2001-03-26 | ブラザー工業株式会社 | 加工布を移動させるための被移送体の案内機構 |
JP3743097B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2006-02-08 | アイシン精機株式会社 | 刺繍機 |
JPH10273872A (ja) | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Brother Ind Ltd | 帽子枠装置 |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280377A patent/JP3759091B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-25 US US10/669,551 patent/US7168379B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-26 CN CNA031648320A patent/CN1497090A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004113431A (ja) | 2004-04-15 |
CN1497090A (zh) | 2004-05-19 |
US20040060492A1 (en) | 2004-04-01 |
US7168379B2 (en) | 2007-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7966955B2 (en) | Boring device and multi-needle embroidery sewing machine equipped with the same | |
US7620472B2 (en) | Sewing machine | |
JP4857318B2 (ja) | 刺繍機のシークイン供給装置及び刺繍機 | |
JP3759091B2 (ja) | ミシン | |
US6082279A (en) | Sewing machine with mechanism for retracting feed dog away from upper surface of needle plate | |
US7926434B2 (en) | Thread cutting device of sewing machine | |
JP4310264B2 (ja) | 環縫いミシン | |
JP2005334234A (ja) | 筒型上飾り縫いミシン | |
KR200170241Y1 (ko) | 자수 및 누비 복합기의 원단 미끄럼방지장치 | |
US5347941A (en) | Looper thread guiding mechanism for facilitating the looper thread setting to a looper | |
JP2010035681A (ja) | ポストベッドミシン | |
US8561560B2 (en) | Workpiece holder | |
US7677187B2 (en) | Pattern generating mechanism for sewing machine | |
JPH09140971A (ja) | ミシン | |
JP2748171B2 (ja) | ミシンにおける自動刺繍縫追加装置 | |
JP2004113430A (ja) | ミシン及びこのミシンの押え足 | |
JP2006230729A (ja) | 縁かがりミシン | |
JP2005095314A (ja) | ミシンの天秤装置 | |
JP4836528B2 (ja) | 環縫いミシンのルーパー装置 | |
JP3287638B2 (ja) | ミシンの布張装置及び縫製方法 | |
JP3729409B2 (ja) | ミシン | |
US11390973B2 (en) | Presser device | |
JP2024004096A (ja) | 押え装置及びミシン | |
JP2018166711A (ja) | ミシン | |
JPH1176670A (ja) | 刺繍ミシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |