JP3758297B2 - ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 - Google Patents
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758297B2 JP3758297B2 JP11861397A JP11861397A JP3758297B2 JP 3758297 B2 JP3758297 B2 JP 3758297B2 JP 11861397 A JP11861397 A JP 11861397A JP 11861397 A JP11861397 A JP 11861397A JP 3758297 B2 JP3758297 B2 JP 3758297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinylidene fluoride
- fluoride resin
- solvent
- powder
- poor solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 72
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 title claims description 63
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 title claims description 63
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 title 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 81
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 23
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monomethyl ester Natural products COC(=O)C=CC(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N methyl hydrogen fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてリチウムイオン電池等の非水系電池の電極形成用バインダー溶液として用いられるポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を調製する際に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を短時間で均一に有機溶媒に溶解させる効率的な方法、更には、非水系電池の電極形成用バインダー溶液ないしはこれに粉末電極材料を含む電極合剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を有機溶媒に溶解して樹脂溶液を調製するには、一般に粉末状態で形成されたポリフッ化ビニリデン系樹脂を、該樹脂に対し十分な溶解力を有する、いわゆる良溶媒を選択し、その溶媒に樹脂を投入して、必要に応じて加熱しながら撹拌し溶解していた。しかし、撹拌時にポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末同士が凝集して団子状になり、凝集樹脂内部への溶媒の浸透が妨げられるため、十分な撹拌力と加熱をもってしても、完全に樹脂を溶解して均一な溶液を得るのには長時間を必要とした。ポリフッ化ビニリデン系樹脂が、非水系電池用電極バインダーとして有用な高重合度のものであるほど、この傾向は強くなり、一例を挙げれば、固有粘度(本明細書においては、樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度、を意味する)が2.0のポリフッ化ビニリデン重合体をN−メチル−2−ピロリドンに溶解して濃度10重量パーセントの溶液を調製するのに、70℃で2日間の撹拌を必要としたこともあった。樹脂が完全に溶解していない不均一な溶液を非水系電池の電極形成用バインダーとして使用すると、粉末電極材料(電極活物質および導電助剤等の粉末材料)を十分に結着できないばかりか、粉末電極材料とバインダーとの合剤を平坦な面になるように集電体に塗布できないという問題が生じた。
【0003】
この問題を解決するために、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を調製する際には、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を極めて少量ずつ溶媒中に投入して、団子状になるのを防ぐ試みがなされたが、作業性と能率の悪さから実用上問題であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主たる目的は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を短時間で均一に有機溶媒に溶解させる効率的な方法ならびに該方法を含む非水系電池用電極合剤の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの研究によれば、上述したポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を有機溶媒中に溶解する際における、該樹脂粉末の団子状凝集ならびにこれに伴う溶解時間の長時間化の問題は、主として、上記ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末が溶媒中に充分に分散されないうちに、従って粉末粒子相互が近接している状態で、良溶媒に接触するため表面が選択的に溶解して糊状になり近接粉末粒子の団子状凝集が起るためであること;そして、この問題は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末の良溶媒との接触に先立って、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を貧溶媒中でその表面が適度に濡れた状態で充分に分散させ、その後に良溶媒と接触溶解させることにより、極めて効率的に解決できることが見出された。
【0006】
本発明は、上述の知見に基づくものであり、より詳しくは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を有機溶媒に溶解するに際し、まずポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を貧溶媒中に分散させ、次いで良溶媒中で撹拌して溶解させるポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられるポリフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体または共重合体であり、固有粘度が0.85〜20dl/gの範囲のものが好ましく用いられる。また、固有粘度の異なるポリフッ化ビニリデン系樹脂を複数種混合して使用することも可能である。固有粘度が1.5dl/g以上の高重合体を溶解させる際には、特に本発明の効果が大きく発揮される。
【0008】
ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、一般に乳化重合法あるいは懸濁重合法により形成した、個数平均粒径が0.5〜1000μm、より好ましくは1〜500μmの、粉末状のものが好ましく用いられる。
【0009】
本発明に従い、上記したようなポリフッ化ビニリデン系樹脂を、まず貧溶媒中に分散させ、次いで良溶媒中で撹拌して溶解させる。
【0010】
ここで、「貧溶媒」および「良溶媒」の語は、一般には、当該高分子(本件においては対象とするポリフッ化ビニリデン系樹脂)に対し特定の溶媒について定まるシータ(θ)温度(得られる高分子溶媒の浸透圧の第二ビリアル係数A2 がゼロになる温度)が室温付近のものを「貧溶媒」、室温よりも極めて低い温度となるものを「良溶媒」と分類して用いられる。本明細書において用いる「貧溶媒」および「良溶媒」の語も、この定義で概ねよいが、より正確には、使用されるポリフッ化ビニリデン系樹脂の分散あるいは溶解温度が、当該溶媒のシータ温度とほぼ同等以下の場合を「貧溶媒」、シータ温度よりも10℃以上、より好ましくは20℃以上、高い場合を「良溶媒」と称する。すなわち、特定の有機溶媒が使用する温度によって、「貧溶媒」あるいは「良溶媒」(上昇温度においてのみ「良溶媒」となるという意味で「潜在溶媒」とも称される)のいずれにもなり得る。
【0011】
すなわち、本発明の好ましい第1の態様においては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は室温近傍(室温±10℃)の貧溶媒中に分散され、次いで良溶媒が添加された後に室温ないし加温下(たとえば25〜130℃)において溶解される態様で行われるが;第2の態様に従い、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を室温あるいは冷却温度における貧溶媒中に分散し、次いで該分散液をたとえば30〜130℃という上昇温度まで加熱することにより該溶媒を良溶媒に転化させることによりポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解させることもできる。第1の態様においては、好ましくは生成したポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液から、貧溶媒を蒸発除去する工程がおかれる。
【0012】
より具体的には、貧溶媒または潜在溶媒としては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解性が低く、常温で樹脂が分散できる溶媒を用いるが、沸点が130℃以下程度の低沸点溶媒が好ましい。低沸点溶媒は、低粘性でハンドリングが容易であるものが多く、後で必要に応じて溶媒を蒸発除去することも簡単でエネルギーの節約にもなるからである。このような溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルカーボネ−ト、ジエチルカーボネート、2−ブタノン、1,4−ジオキサンなどの溶媒が適当である。
【0013】
良溶媒としてはポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解性が高い溶媒を用いられ、なかでも含窒素極性溶媒が好んで用いられる。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、テトラメチルウレア、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェートなどの溶媒が適当である。
【0014】
ここで、上述した「貧溶媒」および「良溶媒」の定義からも明らかなように、使用するポリフッ化ビニリデン系樹脂によっては上記の溶媒の分類が異なる場合がある。例えば、結晶性が低く、低重合度のポリフッ化ビニリデン系樹脂に対しては、上記のテトラヒドロフラン、アセトン、2−ブタノンが良溶媒となることがある。しかし、そのような樹脂の溶解はきわめて容易であるため、固有粘度レベルからいっても本発明のポリフッ化ビニリデン系樹脂の主たる対象からは外れる。
【0015】
本発明のポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法は、得られる溶液の用途に応じて異なった濃度あるいは粘度の溶液の調製に用いられるのは当然であるが、例えば好ましい用途としての非水系電池用バインダー溶液として用いる場合には、使用するポリフッ化ビニリデン系樹脂の固有粘度にもよるが、1〜20重量%、特に5〜15重量%程度の濃度に調製することが好ましい。このような濃度のポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を調製するに際しては、前記第1および第2の態様のいずれの場合にも、貧溶媒は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対して、10〜1000重量部、特に10〜50重量部で、良溶媒100重量部に対して5〜100重量部、特に10〜50重量部の割合で使用することが好ましい。
【0016】
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の貧溶媒中への分散および良溶媒中への溶解は、当然のことながら撹拌下に行うことが好ましい。好ましい撹拌手段の具体例としては、実験室規模ではマグネチックスターラーや、プロペラ型回転翼を持つ可搬式の撹拌機や、ホモジナイザーが好適に用いられる。また大型槽を用いた生産現場では、プロペラ型翼、タービン型翼、ファンタービン型翼、ファウドラー型翼、などの各種の撹拌翼を用いた撹拌機が好適に用いられる。さらに電極活物質と混合した高粘度のスラリーを作製する場合は、ニーダーミキサー、インターナルミキサー、ポニーミキサー、ミューラーミキサー、クラチャー等の各種の捏和機も好適に用いられる。撹拌速度は、使用する撹拌手段に応じて、また使用する溶媒の粘度や目的とする溶液の粘度に応じて適宜調整される。
【0017】
得られるポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液中において、貧溶媒は、できるだけ少ないこと(例えば全溶媒の50重量%以下とすること)が望ましい。このため、第1の態様においても前述したように、良溶媒との撹拌下におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解工程の後に、貧溶媒の優先蒸発による除去工程が置かれることが好ましいが、上述したようにこの工程は貧溶媒として沸点が130℃以下の低沸点溶媒を使用することにより、沸点が130〜250℃程度である上述した良溶媒との組合せにおいて効果的に達成される。
【0018】
上述したように、本発明のポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法は、非水系電池用バインダー溶液の形成のため、ひいては非水系電池用の電極合剤スラリーの形成の一環として行われることが好ましい。
【0019】
すなわち、上記のようにして得られたポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液からなるバインダー溶液に対し、そこに含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂の1〜20重量部に対し、100重量部の粉末電極材料(正極あるいは負極活物質および必要に応じて加えられる導電性助剤、その他の助剤)を分散混合することにより、非水系電池用の電極合剤スラリーが得られる。
【0020】
上述したような非水系電池用の電極合剤スラリーの製造方法として、本発明を捉えた場合、その好ましい一態様においては、上記ポリフッ化ビニリデン系樹脂を貧溶媒中に分散させるに先立って、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を粉末電極材料の少なくとも一部とをヘンシェル・ミキサー等により粉体混合し、得られたポリフッ化ビニリデン系樹脂と粉末電極材料との粉末混合物を貧溶媒中に分散させる。粉末電極材料との粉体混合により、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の貧溶媒中へ分散状態が予備的に改善され、良溶媒との混合に際してのポリフッ化ビニリデン系樹脂の凝集による団子状化がより効果的に抑制され、その後の溶解も促進されるからである。次いで、溶解ないしは貧溶媒の優先除去工程後に、必要に応じて、粉末電極材料の残部(もしあれば)が加えられて、電極合剤スラリーが形成される。
【0021】
得られたスラリーを集電体上に塗布し、乾燥することにより非水系電池の正極または負極として用いられる電極構造体が得られる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明の方法をさらに具体的に説明する。
【0023】
(実施例1)
内容積200mlの三角フラスコに固有粘度2.1のフッ化ビニリデン単独重合体(平均粒径140μm)10gとアセトン20gを取り、室温(25℃)でマグネチックスターラーで撹拌して分散させた。次にマグネチックスターラーで撹拌しながら、N−メチル−2−ピロリドン80gを一度に加え、50℃まで昇温した。0.5時間の撹拌の後、均一で高濃度の溶液が得られた。
【0024】
(実施例2)
実施例1で得られた溶液に、300gのLiCoO2 (リチウムイオン電池用正極活物質、平均粒径17μm)、23gの導電性カーボンブラック(平均粒径約40μm、比表面積30m2 /g、吸油量129ml/100g)および23gのN−メチル−2−ピロリドンを分散させ、混合することで正極合剤スラリーを形成した。このスラリーを厚さ10μmの集電基体であるアルミニウム箔の上に塗布、130℃で15分間乾燥して、厚みが約100μmの平滑な電極合剤層が得られた。
【0025】
(実施例3)
内容積200mlの三角フラスコに固有粘度1.1のカルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体(フッ化ビニリデン:マレイン酸モノメチルエステル=100:1.01の共重合体)7.5g、固有粘度3.1のフッ化ビニリデン単独重合体2.5g、テトラヒドロフラン20gを取り、室温でマグネチックスターラーで撹拌して分散させた。次にマグネチックスターラーで撹拌しながら、N−メチル−2−ピロリドン80gを一度に加え、50℃まで昇温した。0.5時間の撹拌の後、均一で高濃度の溶液が得られた。
【0026】
(実施例4)
実施例3で得られた溶液に、90gのカーボン(リチウムイオン電池用負極活物質、石油系ピッチを酸化後窒素雰囲気中で1200℃で焼成して得た平均粒径25μmの炭素質粉末)を分散させ、混合することで負極合剤スラリーを形成した。このスラリーを厚さ10μmの集電基体である銅箔の上に塗布、130℃で15分間乾燥して、厚みが約105μmの平滑な電極合剤層が得られた。
【0027】
(比較例1)
内容積300mlの三角フラスコにN−メチル−2−ピロリドン100gを取り、室温(25℃)でマグネチックスターラーで撹拌下、実施例1と同じ固有粘度2.1のフッ化ビニリデン単独重合体(平均粒径140μm)10gを0.5時間かけて徐々に添加した。その後5℃/分の速度で50℃まで昇温し、同温度で撹拌を続けた。途中、室温での重合体の添加終了時点において、未溶解の重合体凝集物(直径約0.5cm)が多数観察され、また50℃、12時間の撹拌後において、ようやく未溶解の重合体が消失し、溶解が完了した。
【0028】
(実施例5)
内容積300mlの丸底フラスコに固有粘度2.1のフッ化ビニリデン単独重合体(平均粒径140μm)10gと90gのカーボン(リチウムイオン電池用負極活物質、石油系ピッチを酸化後窒素雰囲気中で1200℃で焼成して得た平均粒径25μmの炭素質粉末)を取り、室温(25℃)でテフロン製撹拌羽を取り付けたスリーワンモーターで撹拌して合剤を粉体混合し、さらに撹拌しながらアセトン30gを加えて、合剤を濡らした。次に撹拌を続けながら、N−メチル−2−ピロリドン80gを一度に加え、50℃まで昇温した。0.5時間の撹拌の後、負極合剤スラリーが得られた。このスラリーを厚さ10μmの集電基体である銅箔の上に塗布、130℃で15分間乾燥して、厚みが約105μmの平滑な電極合剤層が得られた。
【0029】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、比較的高分子量のポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を有機溶媒中に溶解するに際して、問題となるポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末の団子状凝集ならびにそれによる溶解時間の長期化を、溶解に先立ってポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を貧溶媒中に分散させる工程を置くことにより解決し、均質なポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶液の効率的な調製法ひいては非水系電池用バインダー溶液あるいは非水系電池用電極合剤スラリーの効率的な製造法が提供される。
Claims (7)
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を有機溶媒に溶解するに際し、まずポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を貧溶媒中に分散させ、次いで良溶媒中で撹拌して溶解させるポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法。
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末の貧溶媒中への分散液と、良溶媒とを混合することにより、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を良溶媒中へ溶解する請求項1の方法。
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒中への溶解後に、貧溶媒を良溶媒に対して優先的に除去する工程を含む請求項2の方法。
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂の貧溶媒中への分散液を昇温して、貧溶媒を良溶媒に転化させ、該良溶媒中にポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解させる請求項1の方法。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の固有粘度が0.85〜20dl/gである請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を溶解後に、生成した溶液中に粉末電極材料を分散させる工程を有する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末を貧溶媒中へ分散させるに先立って、該ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末と、粉末電極材料とを混合し、得られた粉末混合物を貧溶媒中に分散させる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11861397A JP3758297B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11861397A JP3758297B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10298298A JPH10298298A (ja) | 1998-11-10 |
JP3758297B2 true JP3758297B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=14740892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11861397A Expired - Fee Related JP3758297B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3758297B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102471554A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-05-23 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的有机溶胶组合物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005310747A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子 |
JP4703225B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-06-15 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | フッ素樹脂オルガノゾルの製造方法およびフッ素樹脂オルガノゾル |
JP2006324287A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Tdk Corp | 電気化学キャパシタ用電極の製造方法 |
JP2010222262A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | アルコキシn,n−ジアルキル酢酸アミドの製造方法、及びポリマー溶液 |
HUE034985T2 (en) * | 2009-10-30 | 2018-05-02 | Kureha Corp | A method for producing a vinylidene fluoride polymer powder |
EP2495265B1 (en) | 2009-10-30 | 2017-05-31 | Kureha Corporation | Process for producing a vinylidene fluoride polymer powder |
EP2431404A1 (de) * | 2010-08-27 | 2012-03-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Fluorpolymerhaltige Lösung oder Suspension, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung bei der Herstellung von piezo- und pyroelektrischen Schichten |
FR2975995B1 (fr) * | 2011-06-06 | 2015-03-20 | Arkema France | Solvants de polymeres fluores |
JP6201538B2 (ja) | 2013-09-03 | 2017-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 機能層形成用インクの製造方法、有機el素子の製造方法 |
CN108003265B (zh) * | 2016-10-27 | 2020-07-17 | 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 | 一种提高聚偏氟乙烯树脂溶解性的方法 |
JP7029922B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2022-03-04 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用電極の製造方法 |
-
1997
- 1997-04-23 JP JP11861397A patent/JP3758297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102471554A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-05-23 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的有机溶胶组合物 |
CN102471554B (zh) * | 2010-06-30 | 2015-06-10 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的有机溶胶组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10298298A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108701815B (zh) | 制备二次电池的阴极的方法 | |
JP3758297B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解方法 | |
JP6946427B2 (ja) | バッテリーアノードスラリー作製方法 | |
KR102628735B1 (ko) | 2차 전지용 캐소드의 제조 방법 | |
JP5305503B2 (ja) | 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池 | |
JP2013254699A (ja) | 導電材含有マスターバッチおよび電極スラリーの製造方法 | |
CN102185126A (zh) | 微米纳米级电极材料的分散方法 | |
JP2004134304A (ja) | 非水二次電池および正極塗料製造方法 | |
KR20230117395A (ko) | 도전성 페이스트의 제조 방법 | |
CN101326661A (zh) | 用于制造二次电池用部件的方法和装置及使用该部件的二次电池 | |
CN106848320A (zh) | 一种电池负极浆料及其制备方法 | |
JP4608862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物の製造方法 | |
JP4488779B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JPH11144714A (ja) | 電極用スラリーの製造方法 | |
KR20210041115A (ko) | 전극 합제, 전극 합제의 제조방법 및 전극의 제조방법 | |
JPH09202622A (ja) | カーボンのドーピングされたリチウムマンガン酸化物及びその製造方法 | |
JP4146160B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池用正極ならびに非水電解質二次電池 | |
CN114068915A (zh) | 一种正极浆料的制备方法及其应用 | |
WO2024102352A2 (en) | Alternative solvent/binder slurry compositions for manufacture of lithium-ion battery electrodes | |
JP3399193B2 (ja) | 非水電解液電池用正極合剤ペ−ストとその製造法および非水電解液電池 | |
JPH11343109A (ja) | 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 | |
CN115558306A (zh) | 一种各向同性沥青材料及其制备方法和应用 | |
JP2006310120A (ja) | リチウムイオン二次電池用極板のペースト製造方法 | |
CN116742107B (zh) | 一种用于锂金属负极的复合固态电解质膜及其制备方法 | |
CN118538989B (zh) | 一种复合固体电解质膜的制备方法及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |