JP3757572B2 - Mobile communication device - Google Patents
Mobile communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757572B2 JP3757572B2 JP24216097A JP24216097A JP3757572B2 JP 3757572 B2 JP3757572 B2 JP 3757572B2 JP 24216097 A JP24216097 A JP 24216097A JP 24216097 A JP24216097 A JP 24216097A JP 3757572 B2 JP3757572 B2 JP 3757572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- signal
- current position
- vehicle
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば車両などの移動体からリクエスト信号を送信し、このリクエスト信号を受信した別の移動体から情報信号を返信するような移動体用通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、グループ間でID(indentification )を設定しておいて通信するような移動体用通信装置としては、例えば特開平8−115494号公報に記載の装置がある。
すなわち、移動体に搭載されたナビゲーション装置がGPSレジーバの他に無線部とアンテナを備え、入力部から現在位置、目的位置および道順等のナビゲーションデータが設定されると、設定されたナビゲーションデータのうち、必要なナビゲーションデータを当該ナビゲーション装置を搭載した移動体と行動を共にする他のナビゲーション装置に送信し、この場合、共に行動をとる他のナビケーション装置が複数グループを組んでいる時には、グループを指定することにより、当該グループに必要なナビゲーションデータを当該グループの全てのナビゲーション装置に順次送信するナビゲーションシステムである。
この従来装置によればグループ間の移動体通信が可能なものの、不特定多数を対象とする車両間通信ができない問題点があった。
【0003】
一方、不特定多数を対象とする車両間通信を実行する移動体用通信装置としては、例えば特開平8−287394号公報に記載の装置がある。
つまり、地図データ読込み部により読込まれた地図データおよび現在位置測定部により測位された現在位置に基づき、設定された目的地までのルートを設定し、また自車位置を他車へ通知すると共に、他車位置を受信し、受信した他車位置に基づきルート上に存在する他車を抽出し、抽出された他車の数が自車の円滑な通行を阻害する程多いか否かを判断し、他車の数が多いと判断された場合には、設定したルートを変更すべく構成した車載用ナビゲーションシステムである。
【0004】
この従来装置によれば不特定多数を対象とする車両間通信号が可能なものの、IDの設定によりグループ間の移動通信ができない問題点があった。
要するに、上記各従来手段にあっては不特定多数を対象とする車両間通信と、グループの移動体通信との両立を図ることができない問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の請求項1記載の発明は、他移動体から受信したリクエスト信号にIDなどの識別情報が含まれている場合には自移動体の現在位置情報信号に所定の認識情報(コードなど)を折込んで返信し、識別情報が含まれていない場合には所定の認識情報を折込まずに返信することで、不特定対象の車両間通信においても特定の車両の現在位置を識別することができる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0006】
この発明の請求項2記載の発明は、他移動体から現在位置情報信号を受信した際に、この情報信号に認識情報(コードなど)が含まれている場合と、含まれていない場合とで表示形態を変更することで、特定の移動体と不特定の移動体とを区別して表示することができる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0007】
この発明の請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明の目的と併せて、情報享受側の移動体においてリクエスト信号に予め定められた識別情報(IDなど)を折込むことで、相手側つまり情報提供側の移動体においてその検出制御が容易となる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0008】
この発明の請求項4記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明の目的と併せて、複数の識別情報(IDなど)の中から特定の識別情報を選択すべく構成することで、必要とする特定グループの選択ができる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0009】
この発明の請求項5記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の目的と併せて、複数の認識情報(コードなど)の中から特定の認識情報を選択すべく構成することで、必要とする特定グループの選択ができる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0010】
この発明の請求項6記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明の目的と併せて、不特定多数を対象とする移動体間通信と、装置固有の識別情報あるいは装置固有の認識情報の設定によるグループ間の移動体間通信との両立を図ることができる移動体用通信装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1記載の発明は、他移動体から送信されたリクエスト信号を受信する受信手段と、自移動体の現在位置情報信号を送信する送信手段と、上記受信手段がリクエスト信号を受信した時、上記送信手段に現在位置情報信号を送信させる制御手段を備えた移動体用通信装置であって、受信したリクエスト信号に予め記憶した識別情報が含まれているか否かを検出する検出手段を備え、上記制御手段は、上記識別情報が含まれている場合には上記現在位置情報信号に所定の認識情報を折込む一方、識別情報が含まれていない場合には上記現在位置情報信号に所定の認識情報を折込まず、上記情報信号を送信手段に送信させる移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0012】
この発明の請求項2記載の発明は、不特定の他移動体に現在位置情報信号を送信させるリクエスト信号を送信する送信手段と、予め定められたルールに従い上記送信手段にリクエスト信号を送信させる送信制御手段と、他移動体から送信された上記現在位置情報信号を受信する受信手段と、受信した現在位置情報信号に基づき表示手段に他移動体の現在位置を表示する表示制御手段とを備えた移動体用通信装置であって、受信した現在位置情報信号に予め記憶した認識情報が含まれているか否かを検出する検出手段を備え、上記表示制御手段は、上記認識情報が含まれている現在位置情報信号と、上記認識情報が含まれていない現在位置情報信号とで表示手段への表示形態を変更する移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0013】
この発明の請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明の構成と併せて、上記送信制御手段は、上記リクエスト信号に予め定められた識別情報を折込み、このリクエスト信号を上記送信手段に送信させる移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0014】
この発明の請求項4記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明の構成と併せて、上記識別情報はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の識別情報の中から特定の識別情報を選択すべく構成した移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0015】
この発明の請求項5記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の構成と併せて、上記認識情報はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の認識情報の中から特定の認識情報を選択すべく構成した移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0016】
この発明の請求項6記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明の構成と併せて、上記識別情報あるいは上記認識情報は各移動体用通信装置に固有に設定された移動体用通信装置であることを特徴とする。
【0017】
【発明の作用及び効果】
この発明の請求項1記載の発明(情報提供側のクレーム)によれば、図10にクレーム対応図で示すように、受信手段P1は他移動体P2から送信されたリクエスト信号を受信し、送信手段P3は自移動体P4の現在位置情報信号を他移動体P2へ送信し、制御手段P5は受信手段P1がリクエスト信号を受信した時、上述の送信手段P3に現在位置情報信号を送信させるが、制御手段P5は検出手段P6によりリクエスト信号に識別情報が含まれていると検出された場合には、現在位置情報信号に所定の認識情報を折込んで送信し、検出手段P6によりリクエスト信号に識別情報が含まれていないと検出された場合には、現在位置情報信号に所定の認識情報を折込まずに送信する。
この結果、不特定対象の車両間通信においても上述のリクエスト信号中の識別情報(IDなど)と現在位置情報信号中の所定の認識情報(コードなど)とによって特定の車両の現在位置を識別することができる効果がある。
【0018】
この発明の請求項2記載の発明(情報享受側のクレーム)によれば、図11にクレーム対応図で示すように、送信手段P7は他移動体P8に現在位置情報信号を送信させるべくリクエスト信号を送信し、送信制御手段P9は予め定められたルールに従い上述の送信手段P7にリクエスト信号を送信させ、受信手段P10は他移動体P8から送信された現在位置情報信号を受信し、表示制御手段P11は受信した現在位置情報信号に基づき表示手段P12に他移動体P8の現在位置を表示制御するが、この表示制御手段P11は、検出手段P13により現在位置情報信号に認識情報が含まれていると検出された場合と、含まれていないと検出された場合とで、表示手段P12への表示形態を変更する。
この結果、特定の移動体と不特定の移動体とを自移動体P14の表示手段P12にそれぞれ区別して表示することができる効果がある。
【0019】
この発明の請求項3記載の発明によれば、上記請求項2記載の発明の効果と併せて、上述の送信制御手段P9は、上記リクエスト信号に予め定められた識別情報(IDなど)を折込み、このリクエスト信号を送信手段P7に送信させる。
このため、相手側つまり情報提供側の移動体P8においてその検出制御が容易となる効果がある。
【0020】
この発明の請求項4記載の発明によれば、上記請求項1または3記載の発明の効果と併せて、上述の識別情報(IDなど)はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の識別情報の中から特定の識別情報を選択すべく構成したので、必要とする特定のグループの選択ができる効果がある。
【0021】
この発明の請求項5記載の発明によれば、上記請求項1または2記載の発明の効果と併せて、上述の認識情報(コードなど)はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の認識情報の中から特定の認識情報を選択すべく構成したので、必要とする特定グループの選択ができる効果がある。
【0022】
この発明の請求項6記載の発明によれば、上記請求項1または3記載の発明の効果と併せて、上述の識別情報(IDなど)あるいは上述の認識情報(コードなど)は各移動体用通信装置に固有に設定されているので、不特定多数を対象とする移動体間通信(車両間通信)と、固有の識別情報、固有の認識情報の設定によるグループ間の移動体間通信との両立を図ることができる効果がある。
【0023】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は移動体用通信装置を示すが、図4において移動体としての各車両A,Bのナビゲーションシステム構成は共に同一であるので、まず、図1、図2を参照してこのナビゲーションシステム構成について説明する。
【0024】
図1、図2において車両1の外部には指向性を有する送受信兼用のアンテナ2を立設し、このアンテナ2には受信回路3および送信回路4を接続している。
上述のアンテナ2と受信回路3とで受信手段が構成され、この受信手段でリクエスト信号αまたは情報信号βを受信すべく構成している。
【0025】
つまり図4において車両Bの受信手段はリクエスト信号αを受信し、車両Aの受信手段はリクエスト信号αに応答する現在位置情報信号β(以下単に情報信号と略記する)を受信する。
【0026】
また上述のアンテナ2と送信回路4とで送信手段が構成され、この送信手段でリクエスト信号α(図4参照)を送信またはリクエスト信号αに応答する情報信号β(図4参照)を送信すべく構成している。
つまり図4において車両Aの送信手段はリクエスト信号αを送信し、車両Bの送信手段は情報信号βを送信する。
【0027】
上述の受信回路3および送信回路4は制御手段としてのCPU5に接続され、このCPU5はアンテナ2および受信回路3がリクエスト信号αを受信した際(図4の車両B参照)に送信回路4およびアンテナ2に対して上述の情報信号βを送信制御する。
また上述のCPU5は送信制御手段を兼ねるもので、このCPU5は予め定められたルールに従って送信手段(送信回路4、アンテナ2参照)にリクエスト信号βを送信させる(図4の車両A参照)。
【0028】
一方、GPS衛星(図示せず)からの電波を受信するGPSアンテナ6にはGPS受信装置7を接続し、このGPS受信装置7と、相対走行方位検出手段としてのジャイ口8と、車速検出手段としての車速センサ9とをCPU5にそれぞれ接続し、CPU5の内部に構成された自移動体状態検出手段としての自車位置、進行方向、速度演算部10(以下単に演算部と略記する)により車両1の位置、進行方向、走行速度を演算すべく構成している。
【0029】
CPU5の内部には上述の演算部10と、送受信信号処理部11と、乱数発生部12と、タイマ13とが形成されると共に、送受信信号処理部11内には車両A(図4参照)の状態(詳しくは進行方向)と車両B(図4参照)の状態(詳しくは進行方向)とに基づいて情報信号βの送信を禁止する送信禁止処理部14(禁止手段)が構成されている。
【0030】
またCPU5のインプット側には各種の入力操作を行なうマニュアルスイッチ15と、経路誘導路を入力設定するジョイステックのような経路誘導入力手段16と、地図情報を記憶するCD−ROMのような地図メモリ17とがインタフェースを介して接続されている。
【0031】
上述のCPU5のアウトプット側にはナビゲーション画面、各種入力操作用の画面、移動体の状態(車速、空調設定など)がタッチ操作可能に表示される表示手段としてのLCD18と、報知手段としてのブザー19とがインタフェースを介して接続されている。
【0032】
そして、上述のCPU5は、GPS受信装置7、ジャイロ8、車速センサ9、受信回路3、経路誘導入力手段16、地図メモリ17、マニュアルスイッチ15からの各種入力信号に基づいて、ROM20に格納されたプログラムに従って、送信回路4、LCD18、ブザー19を駆動制御し、RAM21は必要なデータやマップを記憶する。
【0033】
ここで、上述のRAM21は車両A側にあってはリクエスト信号αに識別情報としてのIDコードを折込み可能に記憶している。しかも、このIDコード(識別情報)はグループ毎に複数記憶可能であって、これら複数の識別情報の中から例えばマニュアルスイッチ15(識別情報選択手段)の操作にて特定のIDコードを選択するように構成している。
【0034】
また上述のRAM21は車両B側にあっては情報信号αに認識情報としてのIDコードを折込み可能に記憶している。しかも、このIDコード(識別情報)はグループ毎に複数記憶可能であって、これら複数の認識情報の中から例えばマニュアルスイッチ15(認識情報選択手段)の操作にて特定のIDコードを選択するように構成している。
【0035】
図3は上述のLCD18に表示される表示内容の一例を示し、このLCD18には地図メモリ17から読出した地図情報と、自車位置aと、他車位置bと、白抜きの矢印で示すような渋滞位置cとが可視表示される。
図5は情報享受側の車両A(図4参照)から送信されるリクエスト信号αのデータフォーマットで、このリクエスト信号βは開始ビット22と、自車IDビット23と、情報信号β(図6参照)を得たいエリアを指定するエリア指定種類ビット24と、座標点などを指定するエリア指定ビット25と、自車位置情報ビット26と、自車進行方向ビット27と、経路誘導中に「1」信号となり経路非誘導中に「0」信号となる経路誘導路ビット28と、例えば道路ナンバと車両の進行方向とを含むような経路誘導路進行方向ビット29と、終了ビット30とから構成されている。
ここで、上述の自車IDビット23にはRAM21から読出した複数の識別情報中の特定かつ固有のIDコードとしての特定グループIDコード23aの折込みが可能なように構成されている。
【0036】
また、上述のエリア指定種類ビット24は情報信号β(図4、図6参照)を得たいエリアを指定する種類ビットであって、例えば図3に細線で区画した多数のエリアのうち情報信号βの得たい特定のエリアを指定したり、或は交差点dなどのピンポイントを中心とする所定半径の範囲内を指定したり、さらには経路誘導先の特定箇所を指定するための指定種類ビットである。
【0037】
図6は情報提供側の車両B(図4参照)から返信される情報信号β(つまり返答信号)のデータフォーマットで、この情報信号βは開始ビット31と、送信元IDビット32(図5に示す自車IDビット23と同一)と、時刻ビット33と、情報提供側の車両Bを特定する認識ビットとしての車両IDビット34と、位置情報ビット35と、車速ビット36と、検出された車速を平均化してCPU5が自動的に判定する渋滞ビット37と、進行方向ビット38と、終了ビット39とから構成されている。
ここで、上述の車両IDビット34にはRAM21から読出した複数の認識情報中の特定かつ固有のIDコードとしての特定グループIDコード34aの折込みが可能なように構成されている。
【0038】
ところで、図2に示すGPS受信装置7と、ジャイロ8と、車速センサ9との三者により車両1の現在地を検出する現在地検出手段が構成されている。
また2に示すCPU5は、リクエスト信号αに予め記憶した識別情報(図5の特定グループIDコード23a参照)が含まれているか否かを検出する情報提供側の検出手段(図8に示すフローチャートの第4ステップS4参照)と、
受信した情報信号βに予め記憶した認識情報(図6の特定グループIDコード34a参照)が含まれているか否かを検出する情報享受側の検出手段(図9に示すフローチャートの第7ステップS17参照)と、
特定グループIDコード34aが含まれている情報信号βの受信時と、特定グループIDコード34aが含まれていない情報信号βの受信時とで、LCD18への表示形態を変更する表示形態変更手段(CPU5それ自体)とを兼ねる。
【0039】
このように構成した移動体用通信装置の作用を、以下に説明する。
まず、図7のフローチャートを参照して、リクエスト信号αを出す側の車両AにおけるCPU5の記憶動作処理について説明する。この場合、図4に示す車両Aが自移動体(自車)となり、車両Bが他移動体(他車)となる。
【0040】
第1ステップU1で、CPU5はGPS受信装置7からの入力に基づいてGPS信号を所定時間おき例えば5秒おきに受信したか否かを判定し、NO判定時には第4ステップU4にスキップする一方、YES判定時には次の第2ステップU2に移行する。
この第2ステップU2で、CPU5は受信したGPS信号により現在位置を演算し、次の第3ステップU3で、CPU5は演算された現在位置をRAM21に記憶する。
【0041】
次に第4ステップU4で、CPU5は所定短時間たとえば3秒が経過したか否かを判定し、NO判定時には第8ステップU8にスキップする一方、YES判定時には次の第5ステップU5に移行する。
この第5ステップU5で、CPU5は車速センサ9からの入力により車速Vを演算し、次の第6ステップU6で、CPU5はジャイロ8からの入力により進行方向を演算する。
【0042】
上述の第5、第6ステップU5,U6での処理はGPS衛星からのGPS信号が充分に得られない場合(例えばトンネル内を走行しているような場合)、これを補完するための自律航法処理である。
次に第7ステップU7で、CPU5は上述の演算結果としての車速Vと進行方向とから現在位置を求め、これら車速V、進行方向、現在位置の三者をRAM21に記憶する。
【0043】
次に第8ステップU8で、CPU5は所定時間たとえば1分が経過したか否かを判定し、NO判定時には第14ステップU14にスキップする一方、YES判定時には次の第9ステップU9に移行する。
この第9ステップU9で、CPU5は車速Vが例えば1.5Km/h以下か否かを判定し、NO判定時には第13ステップU13に移行し、YES判定時には次の第10ステップU10に移行する。
【0044】
この第10ステップU10で、CPU5はV<1.5Km/hの判定が所定回数たとえば5回以上連続したか否かを判定し、NO判定時には第13ステップU13に移行し、YES判定時には次の第11ステップU11に移行する。なお、第9、第10ステップU9,U10での所定値1.5km/h、5回による判定には誤差が多分に含まれる可能性があるので、なまし制御をかける。
【0045】
上述の第13ステップU13で、CPU5は渋滞でないと判定する一方、第11ステップU11では、CPU5はV<1.5Km/hの判定が所定回数たとえば5回連続か否かを判定しする。つまりこの第11ステップU11での処理は処理円滑化を図るためのものである。そして、この第11ステップU11でNO判定された時(例えば6回連続以上の時)には第14ステップU14にスキップし、YES判定時には次の第12ステップU12に移行する。
【0046】
この第12ステップU12で、CPU5はV<1.5Km/hの判定が5回連続したことに対応して、渋滞と判定して、RAM21に記憶する。つまり図6渋滞ビット37を立てることに相当する。
次に第14ステップU14で、CPU5はリクエスト信号αにて設定したところの返送信号(情報信号β)を受信したか否かを判定し、YES判定時には第16ステップU16にスキップする一方、NO判定時には次の第15ステップU15に移行する。
【0047】
この第15ステップU15で、CPU5は他車両からの送信信号(この信号はリクエスト信号αに応答するものではない他の車両からの送信信号のことである)を受信したか否かを判定し、YES判定時には第16ステップU16に移行し、NO判定時には第17ステップU17に移行する。
【0048】
上述の第16ステップU16で、CPU5は受信信号のデータをRAM21に記憶し、次の第17ステップU17で、CPU5はRAM21に所定時間、例えば5分以上前のデータがあるか否かを判定する。そして、NO判定時にはリターンする一方、YES判定時には第18ステップU18に移行して、この第18ステップU18で、CPU5はRAM21の5分以上前のデータをクリアする。
【0049】
要するに図7のフローチャートでの処理は受信した情報を全てRAM21に更新記憶させるものであり、順次更新されるデータに基づいて例えば図3に白抜きの矢印で示すような渋滞位置cと、自車位置aと他車位置bとを可視表示することが可能となる。
次に図8に示すフローチャートを参照して、情報提供側(車両B側)の信号返送処理について説明する。この場合、図4に示す車両Bが自移動体(自車)となり、車両Aが他移動体(他車)となる。
【0050】
第1ステップS1で、CPU5は自車B(図4参照)が他車Aからのリクエスト信号αを受信したか否かを判定し、NO判定時にはリターンする一方、YES判定時には次の第2ステップS2に移行する。
この第2ステップS2で、CPU5は返答可否判断すなわち情報信号βを返信するか否かの判断を実行する。
次に第3ステップS3で、CPU5は返答可(OK)か否かを判定し、NO判定時には第1ステップS1にリターンする一方、YES判定時には次の第4ステップS4に移行する。
【0051】
この第4ステップS4で、CPU5は受信したリクエスト信号α(図5参照)に予め折込まれた識別情報つまり図5に示す特定グループIDコード23aが含まれているか否かを判定する。
そして、NO判定時(特定グループIDコード23aが含まれていない時)には第5ステップS5に移行し、YES判定時(特定グループIDコード23aが含まれている時)には別の第6ステップS6に移行する。
【0052】
上述の第5ステップS5で、CPU5は返送信号つまり図6に示す情報信号βを作成するが、この場合、特定グループIDコード34aの折込みは実行しない。
一方、上述の第6ステップS6で、CPU5は返送信号つまり図6に示す情報信号βを作成するが、この場合、特定グループIDコード34aの折込みを実行する。
【0053】
次に第7ステップS7で、CPU5はタイミング(返送信号の返送タイミング)、強度(返送信号の電界強度)をそれぞれ設定すると共に、送信回路4、アンテナ2を介して返送信号(情報信号β)を他車Aへ返送(送信)する。
次に図9に示すフローチャートを参照してリクエスト信号αの送信側つまり情報信号βの受信側の表示処理について説明する。この場合、図4に示す車両Aが自移動体(自車)となり、車両Bが他移動体(他車)となる。
第1ステップS11で、CPU5は自車Aが他車B(図4では図示の便宜上1台の他車Bのみを示すが実際には不特定多数の他車B…)に対してリクエスト信号αを送信したか否かを判定し、YES判定時にのみ次の第2ステップS12に移行する。
【0054】
この第2ステップS12で、CPU5は所定時間(リクエスト信号αが他車Bにに届き、他車Bから情報信号βが返ってくる程度の時間)が経過したか否かを判定し、YES判定時にのみ次の第3ステップS13に移行する。
この第3ステップS13で、CPU5は他車Bからの返答信号(リクエスト信号αに対応する情報信号β)を受信したか否かを判定する。具体的には先の図7のフローチャートで述べたように受信信号の全てがRAM21の所定エリアに記憶されるので(第16ステップU16参照)、この第3ステップS13ではRAM21に上記情報信号βがあるか否かを判定し、NO判定時には次の第4ステップS14に移行する一方、YES判定時には別の第5ステップS15に移行する。
【0055】
上述の第4ステップS14で、CPU5はその領域内において返答信号(情報信号β)がない旨を、例えば文字やマークによってLCD18の画面に表示した後に第1ステップS11にリターンする。
一方、上述の第5ステップS15では、CPU5はRAM21に記憶している情報信号βの現在位置、車速、渋滞情報(渋滞ビット37参照)から渋滞であると見なす領域(渋滞領域)を演算する。
【0056】
次に第6ステップS16で、CPU5は渋滞領域を地図上に例えば赤色にて表示する(図3に白抜きの矢印で示す渋滞位置c参照)。
次に第7ステップS17で、CPU5は返答信号としての情報信号βの中に特定グループIDコード34a(図6参照)が含まれているか否かを判定する。そしてNO判定時には第1ステップS11にリターンする一方、YES判定時には次の第8ステップS18に移行する。
【0057】
この第8ステップS18で、CPU5はRAM21に予め記憶したIDコードを読出し、次の第9ステップS19で、CPU5はRAM21から読出した複数のIDコードの何れかと、情報信号βに含まれている特定グループIDコード34aとが互いに一致するか否かを判定する。つまり、前述の第7ステップS17と、この第9ステップS19とで二重判定が実行され、このような二段階チェック機能によって特定グループか否かのより一層正確な判別を行なうものである。
【0058】
而して、上述の第9ステップS19で、NO判定された時(不一致と判定された時)には第1ステップS11へリターンする一方、YES判定時(一致であると判定された時)には次の第10ステップS20に移行する。
この第10ステップS20で、CPU5は上述の特定グループIDコード34aを含む返答信号(情報信号β)を返信した他車B(つまり仲間の車両)の現在位置、車速、進行方向をLCD18に例えば白色にて表示する(図3の他車位置b参照)。
【0059】
なお、上述の特定グループIDコード34aを用いる構成に代えて、特定グループであることを識別するフラグを用いるように成してもよい。つまり、図8に示すフローチャートの第6ステップS6で返送信号β作成時に所定のコードを折込む処理に代えて特定グループであることを示すフラグを立て(F=1)、図9に示すフローチャートの第7ステップS17ではF=1か否かを判別するように構成すると、制御の容易化を図ることができる。
【0060】
以上要するに、上記実施例の移動体用通信装置なかんずく情報提供側(車両B)の装置によれば、受信手段(アンテナ2、受信回路4参照)は他移動体(他車A)から送信されたリクエスト信号αを受信し、送信手段(アンテナ2、送信回路4参照)は自移動体(自車B)の情報信号βを他移動体(他車A)へ送信し、制御手段(CPU5参照)は受信手段(アンテナ2、受信回路4参照)がリクエスト信号αを受信した時、上述の送信手段(アンテナ2、送信回路4参照)に情報信号βを送信させるが、制御手段(CPU5参照)は検出手段(図8の第4ステップS4参照)によりリクエスト信号αに識別情報(特定グループIDコード23a参照)が含まれていると検出された場合には、第6ステップS6にて情報信号βに所定の認識情報(特定グループIDコード34a参照)を折込んで送信し、検出手段(第4ステップS4参照)によりリクエスト信号αに識別情報(特定グループIDコード23a参照)が含まれていないと検出された場合には、第5ステップS5にて情報信号βに所定の認識情報(特定グループIDコード34a参照)を折込まずに送信する。
この結果、不特定対象の車両間通信においても上述のリクエスト信号α中の識別情報(IDなど)と情報信号β中の所定の認識情報(コードなど)とによって特定の車両の現在位置を識別することができる効果がある。
【0061】
また、上記実施例の移動体用通信装置なかんずく情報享受側(車両A側)の装置によれば、送信手段(アンテナ2、送信回路4参照)は他移動体(他車B)に情報信号βを送信させるべくリクエスト信号αを送信し、送信制御手段(CPU5参照)は予め定められたルールに従って上述の送信手段(アンテナ2、送信回路4参照)にリクエスト信号αを送信させ、受信手段(アンテナ2、受信回路3参照)は他移動体(他車B)から送信された情報信号βを受信し、表示制御手段(CPU5参照)は受信した情報信号βに基づき表示手段(LCD18参照)に他移動体(他車B)の現在位置を表示制御するが、この表示制御手段(CPU5参照)は、検出手段(図9の第7ステップS17参照)により情報信号βに認識情報(特定グループIDコード34a参照)が含まれていると検出された場合と、含まれていないと検出された場合とで、表示手段(LCD18参照)への表示形態を変更する。
【0062】
この結果、特定の移動体と不特定の移動体とを自移動体(自車A)の表示手段(LCD18参照)にそれぞれ区別して表示することができる効果がある。なお表示形態については上記実施例のものに限定されるものではなく、特定の移動体と不特定の移動体との形態が異なるものであれば、表示色を変える形態の他に表示形状や大きさを変えるように構成してもよく、或は一方を点滅表示すべく構成してもよい。
【0063】
加えて、上述の送信制御手段(CPU5参照)は、上記リクエスト信号αに予め定められた識別情報(IDなど)を折込み、このリクエスト信号αを送信手段(アンテナ2、送信回路4参照)に送信させる。
このため、相手側つまり情報提供側の移動体(図4の車両B参照)においてその検出制御が容易となる効果がある。
【0064】
また、上述の識別情報(IDなど)はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の識別情報の中から特定の識別情報(特定グループIDコード23a参照)を選択すべく構成したので、必要とする特定のグループの選択ができる効果がある。
さらに、上述の認識情報(コードなど)はグループ毎に複数記憶可能であって、複数の認識情報の中から特定の認識情報(特定グループIDコード34a参照)を選択すべく構成したので、必要とする特定グループの選択ができる効果がある。
【0065】
加えて、上述の識別情報(IDなど)あるいは上述の認識情報(コードなど)は各移動体用通信装置に固有に設定されているので、不特定多数を対象とする移動体間通信(車両間通信)と、固有の識別情報、固有の認識情報の設定によるグループ間の移動体間通信との両立を図ることができる効果がある。
【0066】
この発明の構成と上述の実施例との対応において、
この発明の移動体は、実施例の車両1,A,Bに対応し、
以下同様に、
請求項1の他移動体は、図4の車両Aに対応し、
請求項1の自移動体は、図4の車両Bに対応し、
請求項2の他移動体は、図4の車両Bに対応し、
受信手段は、アンテナ2および受信回路3に対応し、
送信手段は、アンテナ2および受信回路4に対応し、
現在位置情報信号は、情報信号βに対応し、
制御手段は、CPU5に対応し、
請求項1の検出手段は、CPU制御による第4ステップS4(図8参照)に対応し、
送信制御手段および表示制御手段は、CPU5に対応し、
請求項2の検出手段は、CPU制御による第7ステップS17(図9参照)に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両のナビゲーションシステムを示すシステム構成図。
【図2】 本発明の移動体用通信装置を示す制御回路ブロック図。
【図3】 LCDによる表示の一例を示す説明図。
【図4】 本発明の移動体用通信装置の作用説明図。
【図5】 リクエスト信号のデータフォーマットを示す説明図。
【図6】 情報信号のデータフォーマットを示す説明図。
【図7】 情報享受側車両のCPU記憶動作処理を示すフローチャート。
【図8】 情報提供側車両の信号返送処理を示すフローチャート。
【図9】 情報享受側車両の表示処理を示すフローチャート。
【図10】 請求項1に相当するクレーム対応図。
【図11】 請求項2に相当するクレーム対応図。
【符号の説明】
1,A,B…車両(移動体)
2…アンテナ
3…受信回路
4…送信回路
5…CPU
α…リクエスト信号
β…情報信号
S4…検出手段
S17…検出信号[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile communication device that transmits a request signal from a mobile body such as a vehicle and returns an information signal from another mobile body that has received the request signal.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a mobile communication device that performs communication by setting an ID (indentification) between groups, there is a device described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-115494.
That is, when the navigation device mounted on the mobile body includes a radio unit and an antenna in addition to the GPS receiver, and navigation data such as a current position, a target position, and a route are set from the input unit, The necessary navigation data is transmitted to other navigation devices that act together with the mobile body equipped with the navigation device. In this case, when other navigation devices that act together form a plurality of groups, By specifying, the navigation system sequentially transmits the navigation data necessary for the group to all the navigation devices of the group.
According to this conventional apparatus, mobile communication between groups is possible, but there is a problem that inter-vehicle communication targeting unspecified majority cannot be performed.
[0003]
On the other hand, as a mobile communication device that performs vehicle-to-vehicle communication targeting an unspecified number, for example, there is a device described in JP-A-8-287394.
That is, based on the map data read by the map data reading unit and the current position measured by the current position measurement unit, a route to the set destination is set, and the vehicle position is notified to other vehicles, Receives other vehicle positions, extracts other vehicles on the route based on the received other vehicle positions, and determines whether the number of extracted other vehicles is so large as to hinder smooth traffic of the own vehicle. When the number of other vehicles is determined to be large, the vehicle-mounted navigation system is configured to change the set route.
[0004]
According to this conventional apparatus, although an inter-vehicle communication signal targeting an unspecified number is possible, there is a problem that mobile communication between groups cannot be performed by setting an ID.
In short, each of the above conventional means has a problem that it is impossible to achieve both vehicle-to-vehicle communication targeting unspecified majority and group mobile communication.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
According to the first aspect of the present invention, when identification information such as ID is included in a request signal received from another mobile body, predetermined recognition information (code or the like) is included in the current position information signal of the mobile body. If the identification information is not included, the current position of the specific vehicle can be identified even in the unspecified target inter-vehicle communication. An object is to provide a mobile communication device.
[0006]
According to the second aspect of the present invention, when the current position information signal is received from another mobile body, the information signal includes the case where the recognition information (code or the like) is included and the case where the information information is not included. An object of the present invention is to provide a mobile communication device that can distinguish between a specific mobile body and an unspecified mobile body by changing the display form.
[0007]
The invention described in
[0008]
The invention according to
[0009]
The invention according to
[0010]
According to the sixth aspect of the present invention, in addition to the object of the first or third aspect of the present invention, inter-mobile communication targeting the unspecified majority, device-specific identification information or device-specific recognition information It is an object of the present invention to provide a mobile communication device capable of achieving compatibility with inter-mobile communication between groups by setting.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, a receiving means for receiving a request signal transmitted from another mobile body, a transmitting means for transmitting a current position information signal of the own mobile body, and the receiving means receive the request signal. And a detecting means for detecting whether or not the received request signal includes pre-stored identification information, comprising a control means for causing the transmitting means to transmit a current position information signal. The control means folds predetermined recognition information into the current position information signal when the identification information is included, and adds the identification information to the current position information signal when the identification information is not included. It is a mobile communication device that transmits the information signal to a transmitting means without inserting predetermined recognition information.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, there is provided transmission means for transmitting a request signal for transmitting an unspecified other mobile body to a current position information signal, and transmission for causing the transmission means to transmit a request signal according to a predetermined rule. Control means, receiving means for receiving the current position information signal transmitted from the other mobile body, and display control means for displaying the current position of the other mobile body on the display means based on the received current position information signal A mobile communication device, comprising: detecting means for detecting whether or not previously received recognition information is included in the received current position information signal, wherein the display control means includes the recognition information. It is a mobile communication device that changes the display form on the display means using a current position information signal and a current position information signal that does not include the recognition information.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the transmission control means inserts predetermined identification information into the request signal, and sends the request signal to the transmission means. It is a mobile communication device to be transmitted to the mobile phone.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or third aspect of the present invention, a plurality of the identification information can be stored for each group, and a specific identification is selected from the plurality of identification information. It is a mobile communication device configured to select information.
[0015]
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, a plurality of pieces of the recognition information can be stored for each group, and a specific recognition is made from the plurality of pieces of recognition information. It is a mobile communication device configured to select information.
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or third aspect of the invention, the identification information or the recognition information is a communication for a mobile unit set uniquely for each mobile communication unit. It is a device.
[0017]
[Action and effect of the invention]
According to the first aspect of the present invention (claim on the information providing side), as shown in the claim correspondence diagram in FIG. 10, the receiving means P1 receives and transmits the request signal transmitted from the other mobile unit P2. The means P3 transmits the current position information signal of the own mobile body P4 to the other mobile body P2, and the control means P5 causes the transmission means P3 to transmit the current position information signal when the reception means P1 receives the request signal. When the detection means P6 detects that identification information is included in the request signal, the control means P5 inserts predetermined recognition information into the current position information signal and transmits it, and the detection means P6 identifies the request signal. When it is detected that the information is not included, predetermined recognition information is transmitted without being inserted into the current position information signal.
As a result, even in unspecified vehicle-to-vehicle communication, the current position of a specific vehicle is identified by the identification information (such as ID) in the request signal and the predetermined recognition information (such as code) in the current position information signal. There is an effect that can.
[0018]
According to the invention described in claim 2 (claim on the information receiving side) of the present invention, as shown in the claim correspondence diagram in FIG. 11, the transmitting means P7 requests the other mobile unit P8 to transmit the current position information signal. The transmission control unit P9 causes the transmission unit P7 to transmit a request signal according to a predetermined rule, and the reception unit P10 receives the current position information signal transmitted from the other mobile unit P8, and the display control unit P11 controls the display means P12 to display the current position of the other moving body P8 based on the received current position information signal. The display control means P11 includes the recognition information in the current position information signal by the detection means P13. And the display form on the display means P12 are changed depending on whether it is detected or not included.
As a result, there is an effect that a specific moving body and an unspecified moving body can be displayed separately on the display means P12 of the own moving body P14.
[0019]
According to the invention described in
For this reason, there is an effect that the detection control can be easily performed in the moving body P8 on the partner side, that is, the information providing side.
[0020]
According to the invention described in
[0021]
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first or second aspect of the invention, a plurality of the recognition information (codes, etc.) can be stored for each group, and a plurality of recognition information can be stored. Since it is configured to select specific recognition information from the information, there is an effect that a required specific group can be selected.
[0022]
According to the invention described in
[0023]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
Although the drawing shows a mobile communication device, the configuration of the navigation system of each of the vehicles A and B as the mobile in FIG. 4 is the same. First, the navigation system configuration will be described with reference to FIGS. explain.
[0024]
In FIG. 1 and FIG. 2, a transmitting / receiving
The
[0025]
That is, in FIG. 4, the receiving means of the vehicle B receives the request signal α, and the receiving means of the vehicle A receives the current position information signal β (hereinafter simply abbreviated as information signal) in response to the request signal α.
[0026]
The
That is, in FIG. 4, the transmission means of the vehicle A transmits the request signal α, and the transmission means of the vehicle B transmits the information signal β.
[0027]
The
The
[0028]
On the other hand, a
[0029]
In the
[0030]
On the input side of the
[0031]
On the output side of the
[0032]
The
[0033]
Here, the above-described
[0034]
Further, the above-described
[0035]
FIG. 3 shows an example of display contents displayed on the
FIG. 5 shows the data format of the request signal α transmitted from the vehicle A (see FIG. 4) on the information receiving side. The request signal β is the
Here, the above-mentioned own
[0036]
The area
[0037]
FIG. 6 shows a data format of an information signal β (that is, a response signal) returned from the information providing vehicle B (see FIG. 4). The information signal β includes a
Here, the above-described
[0038]
By the way, the current location detection means for detecting the current location of the
Further, the
Detection means on the information receiving side (see the seventh step S17 in the flowchart shown in FIG. 9) for detecting whether or not the received information signal β includes the recognition information stored in advance (see the specific
Display form changing means for changing the display form on the
[0039]
The operation of the mobile communication apparatus configured as described above will be described below.
First, the storage operation processing of the
[0040]
In the first step U1, the
In the second step U2, the
[0041]
Next, in the fourth step U4, the
In the fifth step U5, the
[0042]
The processing in the fifth and sixth steps U5 and U6 described above is an autonomous navigation system that complements the GPS signal from the GPS satellite when it is not sufficiently obtained (for example, when traveling in a tunnel). It is processing.
Next, in a seventh step U7, the
[0043]
Next, in the eighth step U8, the
In the ninth step U9, the
[0044]
In this tenth step U10, the
[0045]
In the thirteenth step U13, the
[0046]
In this twelfth step U12, the
Next, in the 14th step U14, the
[0047]
In this fifteenth step U15, the
[0048]
In the 16th step U16 described above, the
[0049]
In short, the processing in the flowchart of FIG. 7 is to update and store all received information in the
Next, the signal return process on the information providing side (vehicle B side) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this case, the vehicle B shown in FIG. 4 becomes the own moving body (own vehicle), and the vehicle A becomes the other moving body (other vehicle).
[0050]
In the first step S1, the
In this second step S2, the
Next, in the third step S3, the
[0051]
In the fourth step S4, the
When NO is determined (when the specific
[0052]
In the fifth step S5 described above, the
On the other hand, in the above-described sixth step S6, the
[0053]
Next, in the seventh step S7, the
Next, display processing on the transmission side of the request signal α, that is, the reception side of the information signal β will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this case, the vehicle A shown in FIG. 4 becomes the own moving body (own vehicle), and the vehicle B becomes the other moving body (other vehicle).
At the first step S11, the
[0054]
In this second step S12, the
In the third step S13, the
[0055]
In the above-described fourth step S14, the
On the other hand, in the above-described fifth step S15, the
[0056]
Next, in a sixth step S16, the
Next, in a seventh step S17, the
[0057]
In the eighth step S18, the
[0058]
Thus, when NO is determined in the ninth step S19 described above (when it is determined that there is a mismatch), the process returns to the first step S11, while when YES is determined (when it is determined that there is a match). Shifts to the next tenth step S20.
In the tenth step S20, the
[0059]
Instead of the configuration using the specific
[0060]
In short, according to the mobile communication device of the above embodiment, the receiving means (refer to the
As a result, even in unspecified vehicle-to-vehicle communication, the current position of a specific vehicle is identified based on the identification information (such as ID) in the request signal α and the predetermined recognition information (such as code) in the information signal β. There is an effect that can.
[0061]
In addition, according to the mobile communication device of the above-described embodiment, the information receiving side (vehicle A side) device, the transmission means (see the
[0062]
As a result, there is an effect that a specific moving body and an unspecified moving body can be separately displayed on the display means (see LCD 18) of the own moving body (own vehicle A). Note that the display form is not limited to that in the above-described embodiment. If the form of the specific moving body is different from that of the unspecified moving body, the display shape and size can be changed in addition to the form of changing the display color. You may comprise so that it may change, or you may comprise so that one may blink-display.
[0063]
In addition, the above-described transmission control means (see CPU 5) folds identification information (ID or the like) predetermined in the request signal α, and transmits this request signal α to the transmission means (see
For this reason, there is an effect that the detection control is facilitated in the moving body (see vehicle B in FIG. 4) on the other party side, that is, the information providing side.
[0064]
In addition, a plurality of the above-described identification information (ID, etc.) can be stored for each group, and it is necessary to select specific identification information (see the specific
Furthermore, a plurality of the above-mentioned recognition information (codes etc.) can be stored for each group, and it is necessary to select specific recognition information (see the specific
[0065]
In addition, since the above-described identification information (ID, etc.) or the above-described recognition information (code, etc.) is set uniquely for each mobile communication device, communication between mobile bodies (between vehicles) targeting unspecified majority Communication) and inter-group communication between groups by setting unique identification information and unique recognition information.
[0066]
In correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The moving body of the present invention corresponds to the
Similarly,
The other moving body of
The mobile body of
The other moving body of
The receiving means corresponds to the
The transmitting means corresponds to the
The current position information signal corresponds to the information signal β,
The control means corresponds to the
The detection means of
The transmission control means and the display control means correspond to the
The detection means of
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a vehicle navigation system.
FIG. 2 is a control circuit block diagram showing a mobile communication device of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of display on an LCD.
FIG. 4 is an operation explanatory view of the mobile communication device of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data format of a request signal.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data format of an information signal.
FIG. 7 is a flowchart showing CPU storage operation processing of the information receiving side vehicle.
FIG. 8 is a flowchart showing signal return processing of the information providing vehicle.
FIG. 9 is a flowchart showing display processing of the information receiving side vehicle.
FIG. 10 is a diagram corresponding to a claim corresponding to claim 1;
FIG. 11 is a claim correspondence diagram corresponding to claim 2.
[Explanation of symbols]
1, A, B ... Vehicle (moving body)
2 ... Antenna
3. Receiving circuit
4 ... Transmission circuit
5 ... CPU
α: Request signal
β: Information signal
S4: Detection means
S17: Detection signal
Claims (6)
自移動体の現在位置情報信号を送信する送信手段と、
上記受信手段がリクエスト信号を受信した時、上記送信手段に現在位置情報信号を送信させる制御手段を備えた移動体用通信装置であって、
受信したリクエスト信号に予め記憶した識別情報が含まれているか否かを検出する検出手段を備え、
上記制御手段は、上記識別情報が含まれている場合には上記現在位置情報信号に所定の認識情報を折込む一方、識別情報が含まれていない場合には上記現在位置情報信号に所定の認識情報を折込まず、上記情報信号を送信手段に送信させる
移動体用通信装置。Receiving means for receiving a request signal transmitted from another mobile unit;
Transmitting means for transmitting a current position information signal of the own mobile body;
When the receiving means receives a request signal, the mobile communication device comprises a control means for causing the transmitting means to transmit a current position information signal,
A detecting means for detecting whether or not the identification information stored in advance is included in the received request signal;
When the identification information is included, the control means folds predetermined recognition information into the current position information signal, while when the identification information is not included, the control means performs predetermined recognition information into the current position information signal. A mobile communication apparatus that transmits the information signal to a transmitting means without folding information.
予め定められたルールに従い上記送信手段にリクエスト信号を送信させる送信制御手段と、
他移動体から送信された上記現在位置情報信号を受信する受信手段と、
受信した現在位置情報信号に基づき表示手段に他移動体の現在位置を表示する表示制御手段とを備えた移動体用通信装置であって、
受信した現在位置情報信号に予め記憶した認識情報が含まれているか否かを検出する検出手段を備え、
上記表示制御手段は、上記認識情報が含まれている現在位置情報信号と、上記認識情報が含まれていない現在位置情報信号とで表示手段への表示形態を変更する移動体用通信装置。A transmission means for transmitting a request signal that causes an unspecified other mobile body to transmit a current position information signal;
Transmission control means for causing the transmission means to transmit a request signal in accordance with a predetermined rule;
Receiving means for receiving the current position information signal transmitted from another mobile unit;
A mobile communication device comprising display control means for displaying a current position of another mobile body on a display means based on a received current position information signal,
A detection means for detecting whether or not the previously stored recognition information is included in the received current position information signal;
The mobile communication apparatus, wherein the display control means changes a display form on the display means between a current position information signal including the recognition information and a current position information signal not including the recognition information.
このリクエスト信号を上記送信手段に送信させる
請求項2記載の移動体用通信装置。The transmission control unit inserts predetermined identification information into the request signal,
The mobile communication device according to claim 2, wherein the request signal is transmitted to the transmission means.
請求項1または3記載の移動体用通信装置。4. The mobile communication apparatus according to claim 1, wherein a plurality of the identification information can be stored for each group, and the specific identification information is selected from the plurality of identification information.
請求項1または2記載の移動体用通信装置。The mobile communication device according to claim 1 or 2, wherein a plurality of pieces of recognition information can be stored for each group, and specific recognition information is selected from the plurality of pieces of recognition information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24216097A JP3757572B2 (en) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | Mobile communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24216097A JP3757572B2 (en) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | Mobile communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1164017A JPH1164017A (en) | 1999-03-05 |
JP3757572B2 true JP3757572B2 (en) | 2006-03-22 |
Family
ID=17085231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24216097A Expired - Fee Related JP3757572B2 (en) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | Mobile communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757572B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3868166B2 (en) * | 1999-10-20 | 2007-01-17 | クラリオン株式会社 | Inter-vehicle wireless communication system |
-
1997
- 1997-08-21 JP JP24216097A patent/JP3757572B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1164017A (en) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3555466B2 (en) | Navigation center device and navigation device | |
US6211798B1 (en) | Process and guidance system for ensuring reliable guidance of a vehicle | |
JP2785511B2 (en) | Congested road display device for vehicles | |
US6597986B2 (en) | Junction guide device for providing guidance concerning looped branch road | |
JP6303564B2 (en) | Position information calibration device, position information calibration application program | |
EP1079355B1 (en) | Navigation apparatus and information generating apparatus | |
JP4665515B2 (en) | Multi-vehicle group driving support device | |
JPH0883399A (en) | Route guidance device for vehicle | |
JP2011221573A (en) | Driving support device and driving support system | |
JP3861865B2 (en) | Vehicle operation device | |
JP2006003272A (en) | Navigation device and navigation system | |
JP3757572B2 (en) | Mobile communication device | |
JP4654968B2 (en) | Navigation device | |
US6844828B2 (en) | Method for providing road users with information and device for carrying out same | |
JP3709670B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP4397983B2 (en) | Navigation center device, navigation device, and navigation system | |
JP4308291B2 (en) | Information terminal equipment | |
JP5723559B2 (en) | Mobile communication device | |
JP3820701B2 (en) | Mobile communication device | |
JPH06186050A (en) | Onboard traffic information display device | |
JP3640809B2 (en) | Inter-vehicle communication system | |
JP3873388B2 (en) | Mobile communication device | |
JP2006229692A (en) | In-vehicle device | |
JP2006200928A (en) | Follow-up state exhibiting device for a plurality of vehicles | |
JP4415764B2 (en) | Driving lane guidance device, recommended lane information distribution device, and lane information distribution system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |