JP3757564B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757564B2 JP3757564B2 JP21620997A JP21620997A JP3757564B2 JP 3757564 B2 JP3757564 B2 JP 3757564B2 JP 21620997 A JP21620997 A JP 21620997A JP 21620997 A JP21620997 A JP 21620997A JP 3757564 B2 JP3757564 B2 JP 3757564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print head
- head
- carriage
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1つのヘッド部を有する印字ヘッドを搭載したキャリッジを複数個備える印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、カラーインクジェットプリンタは、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色の各ヘッド部を並列に有する印字ヘッドを単一のキャリッジに搭載し、キャリッジを、印字媒体の幅方向において走査させて印字を行うようになっている。
【0003】
かかるインクジェットプリンタにおいては、黒印字中に他の色のヘッド部が大気にさらされ、インクの乾燥による目詰まりや固着等の問題が発生することから、黒印字中でも定期的にホームポジションに戻って回復動作としての空吐出を行ったり、印字開始時や人為的な吸引回復動作時でも他の色のヘッド部からのインクの吸引を行うことが一般的であり、そのため、印字時間が長くなるし、また、このような回復動作によって、印字しないにもかかわらず、インクを消費しなければならず、著しく不経済である。それに加えて、常に、4個のヘッド部を搭載し重量があるキャリッジを駆動しなければならず、そのため、高価で大きいキャリッジ駆動用モータが必要であった。
【0004】
そこで、例えば特開平1−221251号公報に記載されるように、少なくとも1つのヘッドを搭載したキャリッジを複数個設け、ヘッドを含む個々のキャリッジをそれぞれ別々に駆動制御するようにし、1つのキャリッジに搭載されているヘッドを使用している際には他のキャリッジは待機状態にしておき、無駄な空吐出をする必要をなくしたインクジェットプリンタが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるインクジェットプリンタにおいては、一般に、ヘッド部で一定期間(例えば3日間)以上印字が行われていないかどうかを判断して、回復動作が行われるため、例えば、複数のキャリッジ上のヘッド部について印字開始指令があったとき、その都度、判断をして、回復動作を行ったり省略したりする。したがって、1つのキャリッジ上のヘッド部については回復動作を省略することができる場合であっても、他のキャリッジ上のヘッド部が回復動作を必要とするとき、印字前において回復動作による待ち時間が長くなるという課題がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、回復動作による待ち時間を少なくすることができる印字装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、黒インクを吐出するヘッド部を有する第1の印字ヘッドが搭載された第1のキャリッジと、
色インクを吐出する複数のヘッド部を有する第2の印字ヘッドが搭載された第2のキャリッジと、
これら第1及び第2のキャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、
前記第1及び第2の印字ヘッド並びにキャリッジ駆動手段に関連づけられ印字媒体に対する印字を制御する印字制御手段とを備える印字装置において、
吸引キャップを有し該吸引キャップを印字ヘッドのヘッド部のノズル面に接触させてインクを吸引する回復手段と、
前記各印字ヘッドのヘッド部が一定期間の不使用であるか否かを判定する不使用判定手段とを備え、
前記印字制御手段と回復手段とは、前記第1及び第2のキャリッジのうち第1のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部による印字中に第2のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部に対し回復動作を行うように、前記キャリッジごとに独立して動作するものであり、
前記不使用判定手段は、第1の印字ヘッドのみによる印字もしくは第1及び第2の印字ヘッドの両方による印字を行わせるための印字開始信号の入力に基づいて、前記各印字ヘッドのヘッド部のそれぞれが不使用であるか否かの判定を行う一方、
前記印字制御手段及び回復手段は、前記不使用判定手段により不使用と判断された印字ヘッドの回復動作を行わせると共に、前記印字開始信号が前記第1の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1の印字ヘッドの回復動作が完了又は不要と判断したときに、前記第2の印字ヘッドの回復動作の完了を待たずに前記第1の印字ヘッドによる印字を行わせ、前記印字開始信号が前記第2の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1及び第2の印字ヘッドのそれぞれについて回復動作が完了又は不要と判断したときに前記第2の印字ヘッドによる印字を行わせることを特徴とする。
【0008】
請求項1の発明によれば、印字制御手段と回復手段によって、前記第1及び第2のキャリッジのうち第1のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部による印字中に第2のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部に対し回復動作が行われるように、印字ヘッドが前記キャリッジごとに独立して動作せしめられる。よって、第1のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部による印字の時間を有効に利用して、第2のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部に対し回復動作が行われ、その結果、第2のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部による印字時には、そのヘッド部は回復動作を行うまでもなく、印字可能な状態とされており、回復動作による待ち時間が少なくなる。
【0009】
特に、不使用判定手段により不使用と判断された印字ヘッドの回復動作が行われると共に、第1の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1の印字ヘッドの回復動作が完了又は不要と判断したとき(つまり印字可能となったとき)に(第2の印字ヘッドのヘッド部が回復動作中であっても)前記第1の印字ヘッドのヘッド部による印字が行われ、また、第1のキャリッジ上の第1の印字ヘッドのヘッド部による印字中に、第2のキャリッジ上の第2の印字ヘッドのヘッド部に対し回復動作を行うことができるので、使用頻度の多い黒の第1の印字ヘッドの回復動作を優先して早く行えると共に、カラー印字を行わない場合であっても第2の印字ヘッドが不使用と判断されれば回復動作を行うので、黒印字が連続した後にカラー印字が行われる場合にはカラー印字を早く実行することができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の印字装置において、前記不使用判定手段が、前記第1の印字ヘッドのヘッド部について不使用であるか否かの判定を行った後に、第2の印字ヘッドのヘッド部について不使用であるか否かの判定を行うものである。
請求項2の発明によれば、第1の印字ヘッドのヘッド部について不使用であるか否かの判定を行った後に、第2の印字ヘッドのヘッド部について不使用であるか否かの判定を行うので、黒インクを吐出する第1の印字ヘッドについての不使用の判定が優先され、第1の印字ヘッドの回復動作を第2の印字ヘッドよりも優先させることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の印字装置において、前記第1及び第2のキャリッジが、単一のガイドロッドに移動可能に挿通されており、前記印字媒体の搬送経路の一側に、前記第1及び第2のキャリッジの印字ヘッドに対する第1及び第2の保護キャップが独立して設けられている。
【0011】
請求項3の発明によれば、印字媒体の搬送経路の一側に設けられている第1及び第2の保護キャップによって、独立して、第1及び第2のキャリッジの印字ヘッドがそれぞれキャッピングされる。そして、第1のキャリッジの印字ヘッドにより印字が行われている際には、第2のキャリッジの印字ヘッドが第2の保護キャップにてキャッピングされて、ノズル面の乾燥が防止される。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1又は2の印字装置において、前記第1及び第2のキャリッジは、単一のガイドロッドに移動可能に挿通されており、前記印字媒体の搬送経路の一側に、第1のキャリッジの印字ヘッドに対する第1の保護キャップが設けられ、他側に第2のキャリッジの印字ヘッドに対する第2の保護キャップが前記回復手段と共に設けられている。
【0013】
請求項4の発明によれば、第1のキャリッジの印字ヘッドにより印字が行われている際には、第2のキャリッジの印字ヘッドが第2の保護キャップにてキャッピングされてノズル面の乾燥が防止される。また、第2のキャリッジの印字ヘッドにより印字が行われている際には、第1のキャリッジの印字ヘッドが第1の保護キャップにてキャッピングされてノズル面の乾燥が防止される。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1又は2の印字装置において、前記第1及び第2のキャリッジが、それぞれ、平行に設けられた第1及び第2のガイドロッドに移動可能に挿通されている。
【0015】
請求項5の発明によれば、第1及び第2のキャリッジが、それぞれ、平行に設けられた第1及び第2のガイドロッドに移動可能に挿通されていることから、第1及び第2のキャリッジが全く干渉することがなく、各印字ヘッドによる印字の制御の自由度が著しく高められる。
【0016】
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの印字装置において、前記印字制御手段が、ファクシミリからの信号が入力されるように構成されている。
【0017】
請求項6の発明によれば、ファクシミリからの信号に基づき、第1のキャリッジの印字ヘッドが制御され、印字媒体に対しファクシミリ情報が黒インクにより印字される。また、使用頻度が高い黒インクを吐出する印字ヘッドが第1のキャリッジに搭載され、色インクを吐出する複数のヘッド部を有する印字ヘッドが別の第2のキャリッジに搭載されていることから、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字中に、第2のキャリッジ上のヘッド部に対し回復動作が行われ、カラー印字に移行した際に、回復動作による待ち時間なく印字が行われる。
【0018】
請求項7の発明は、請求項6の印字装置において、前記回復手段が、第1のキャリッジに搭載されている印字ヘッドの回復動作を、第2のキャリッジに搭載されている印字ヘッドの回復動作よりも優先させるものである。
【0019】
請求項7の発明によれば、使用頻度が最も高い黒インクを吐出する印字ヘッドの回復動作が優先されて、第2のキャリッジ上の印字ヘッドの回復動作が完了するのを待たずに、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字が開始される。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
【0021】
図1は本発明に係る印字装置であるインクジェットプリンタの全体構成を示す概略斜視図である。同図において、インクジェットプリンタ1は、左右方向に延びる回転軸(図示せず)によってプリンタフレーム2に回転可能に支承される円筒形状のプラテンローラ3を有する。プラテンローラ3は、給紙カセット又は手差し給紙部から供給された印字用紙4(印字媒体)を、第1及び第2の印字ヘッド5,6に対面させながら搬送するものであり、いわゆる紙送り機構LMの一部を構成している。尚、前記第1及び第2の印字ヘッド5,6は、印字用紙4にインク液滴を吐出するノズルを有し印字用紙4に対し印字動作を行うインクジェット式であり、紙送り機構LMは、該紙送り機構LMを駆動し印字用紙4を搬送する紙送りモータとしてのLFモータ124(図4参照)を備えている。
【0022】
前記印字用紙4は、プリンタフレーム2の後方の用紙供給口(図示せず)から矢印A方向に供給され、プラテンローラ3の回転により矢印B方向に送給され、用紙排出口(図示せず)から矢印C方向に排出されるように構成されている。前記プラテンローラ3の前方には、第1及び第2の印字ヘッド5,6が搭載される第1及び第2のキャリッジ7,8がプラテンローラ3の軸線に沿って移動可能に設けられている。
【0023】
前記キャリッジ7,8は、印字ヘッド5,6及び該印字ヘッド5,6に供給されるインクを収容したインクカートリッジ9A,9B,9C,9Dをそれぞれ着脱可能に搭載している。尚、本例では、第1のキャリッジ7には、ブラックの1色についてのヘッド部を有する印字ヘッド5及びインクカートリッジ9Aが、第2のキャリッジ8には、イエロー、シアン、マゼンタの3色についてのヘッド部6A,6B,6Cを有する印字ヘッド6及びインクカートリッジ9B,9C,9Dがそれぞれ搭載されている。
【0024】
前記第1及び第2のキャリッジ7,8は、フレーム部材10に両端部が支承されるキャリッジ軸11(ガイドロッド)にスライド可能に嵌挿され、フレーム部材10に支持された状態で、前記プリンタフレーム2に、キャリッジ軸11がプラテンローラ3の軸線と平行になるように装着される。また、キャリッジ7,8の係合部7a,8aが、キャリッジ軸11と平行に延びるガイドレール部12によって案内されるようになっている。これによって、キャリッジ7,8に搭載された印字ヘッド5,6は、プラテンローラ3の軸線に沿ってスライド移動により往復移動可能となっている。
【0025】
前記キャリッジ7,8はタイミングベルト13,14の一部に固着され、該タイミングベルト13,14がタイミングプーリ(図示せず)間に巻き掛けられてキャリッジ機構CMが構成され、前記一方のタイミングプーリに第1及び第2のCRモータ15,16(キャリッジ駆動モータ)が連結されている。よって、CRモータ15,16が回転駆動されることで、キャリッジ機構CMを介して、第1及び第2のキャリッジ7,8が、印字用紙4に印字を行う印字エリアにおいて往復移動するようになっている。また、キャリッジ機構CMとCRモータ15,16とによって、前記印字エリアと、後述する吸引キャップ21、吸引ポンプ22及びワイパ部材24による回復動作を行う回復エリアとの間を移動させるように構成されている。
【0026】
前記CRモータ15,16としては、回転方向と回転量を制御可能なものであって、一般的なDC/ACモータが採用されている。そして、図2に示すように、キャリッジ7,8の走行方向に沿って設けられ透明なPETフィルムに黒色の縦ストライプが印字されたリニアエンコーダ51と、キャリッジ7,8側に設けられ前記リニアエンコーダ51に基づいて第1及び第2のキャリッジ7,8の位置を検出する第1及び第2のフォトセンサ52,53(例えば透過型フォトインタラプタ)により第1及び第2の位置検出手段54,55が構成され、キャリッジ7,8の走査量がフォトセンサ52,53によりリニアエンコーダ51の縦ストライプを計数することによって決定される。そして、第1及び第2の位置検出手段54,55よりの信号に基づいて、キャリッジ7,8の往復走査幅が演算される。尚、DC/ACモータのほかにもオープンループ制御のパルスモータを採用することができ、この場合は、位置検出手段を省略することができる。
【0027】
また、前記プラテンローラ3に対応する印字エリアの右側には、印字ヘッド5,6の不吐出あるいは吐出不良を回復するためのパージ機構RMが配設された回復エリアが形成されている。このようなパージ機構RMを設けているのは、インクジェット式の印字ヘッド5,6は、使用中に内部に気泡が発生したり、インクが乾燥したりする等の原因により吐出不良を起こすので、これを良好な吐出状態に回復させるためである。
【0028】
前記パージ機構RMは、印字ヘッド5,6の移動経路内に突出した突出位置と印字ヘッド5,6の移動経路より後退した待機位置との間を移動可能で、突出位置において印字ヘッド5,6のノズル面に密着する吸引キャップ21と、前記突出位置において、印字ヘッド5,6が吸引キャップ21に覆われているときに、負圧を発生させ、前記吸引キャップ21を通じて、印字ヘッド5,6内のインクを吸引する吸引ポンプ22と有する吸引手段23を備えている。
【0029】
前記吸引手段23に隣接して、印字エリア側に印字ヘッド5,6のノズル面を払拭するように印字ヘッド5,6に対し相対移動可能なワイパ部材24が、その反対側に印字を行わない際に印字ヘッド5,6のノズル面を覆いインク蒸発を防止してノズル面が乾燥するのを回避する保護キャップ装置25,26がそれぞれ配設されている。
【0030】
そして、前記ワイパ部材24、吸引キャップ21及び吸引ポンプ22が、回転駆動されるカム部材27を有する駆動手段に関連づけられ、前記ワイパ部材24の進退、吸引キャップ21の進退及び吸引ポンプ22の作動は、共通のカム部材27の回転によって制御されるように構成されている。
【0031】
従って、前記カム部材27が一定のタイミングで回転駆動されることで、吸引キャップ21のキャッピング、吸引ポンプ22によるインクの吸引、及びワイパ部材24による印字ヘッド5,6のノズル面の払拭が順に行われ、吸引ポンプ22によって吸引されたインクは、吸引ポンプ22を介して、廃インクタンク31に吐出され、そして廃インクタンク31内の吸着材32に吸着される。
【0032】
前記保護キャップ装置25,26は、第1及び第2の保護キャップ41,42を有し、該保護キャップ41,42を支持するケーシング43,44が、キャリッジ7,8の移動方向と平行に延びるガイドロッド45にスライド移動及び回動が可能なるように支承されている。
【0033】
前記保護キャップ41,42によるキャッピングは同様に行われるので、保護キャップ41によるキャッピングについて、図3に基づいて説明する。図3に示すように、前記保護キャップ41のケーシング43には、キャリッジ7の、印字エリア外方への移動時に該キャリッジ7の係合部7bに係合して、キャリッジ7と一体的にスライド移動するための被係合部43aが前方に突設されている。そして、キャリッジ7が印字エリアから回復エリア側に移動すると、キャリッジ7の係合部7bがケーシング43の被係合部43aに係合するので、保護キャップ41はキャリッジ7の移動に追従してスライド移動する。このスライド移動の際、ケーシング43の係合凸部43bが、傾斜カム面47の作用によりガイドロッド45の回りに回動し、その結果、保護キャップ41は印字ヘッド5に接近する方向へ回転し、保護キャップ41は印字ヘッド5のノズル面に接触して、キャッピングを行うことになる。その後、再びキャリッジ7が印字エリア方向に移動する場合には、スプリング部材46の付勢力により保護キャップ41が印字エリア側に移動しながら印字ヘッド5から離れ、キャリッジ7が回復エリアから脱すると、初期状態に戻る。
【0034】
次に、前記実施の形態に係るインクジェットプリンタ1の制御部を、図4のブロック図を参照しつつ説明する。
【0035】
この制御部は、周知の演算処理装置であるCPU101を中心に構成される。CPU101は、セントロインターフェース102を介して、パソコン等のホストコンピュータ103の接続され、ホストコンピュータ103からの印字指令を受け、その指令に従って種々の印字を実行するようになっている。また、CPU101は、モデム104を介して、電話回線105に接続され、ファクシミリ信号を受け、その信号に従って印字を実行するようになっている。
【0036】
前記CPU101には、操作パネル106が接続されると共に,アドレスバス及びデータバスを通じて、ROM107,RAM108が接続されている。操作パネル106は、用紙サイズその他の種々のパラメータを設定し、それらを表示するものである。ROM107は、インクジェットプリンタ1の制御上必要な種々のプログラム類を格納するものである。RAM108は、ホストコンピュータ103から転送された印字データや、インクジェットプリンタ1の制御上必要な種々の数値の一時記憶を行うものである。
【0037】
また、CPU101には、アドレスバス及びデータバスを通じて、2つの制御系統を構成する第1及び第2のゲートアレイ111,112が並列に接続され、該ゲートアレイ111,112が、ヘッド駆動回路113,114を通じて、印字ヘッド5及び6(6A,6B,6C)を独立に制御するようになっている。
【0038】
そして、CPU101は、印字ヘッド5,6及びCRモータ15,16に関連づけられ印字用紙4に対する印字を制御する印字制御手段101Aと、各印字ヘッド5,6のヘッド部が一定期間の不使用であるか否かを判定する不使用判定手段101Bを備え、印字開始信号の入力に基づき、前記キャリッジ7,8ごとに前記不使用判定手段101Bよりの信号に基づいて、前記印字制御手段101A及び、吸引手段23(回復手段)をそれぞれ動作させるようになっている。よって、不使用判定手段101Bによって各印字ヘッド5,6のヘッド部が一定期間の不使用であるか否かが判定され、印字開始信号の入力に基づき、前記キャリッジ7,8ごとに、前記不使用判定手段101Bよりの信号に基づいて、前記印字制御手段101A及び吸引手段23のカム部材27がそれぞれ動作せしめられる。また、ファクシミリの出力装置としても機能し、黒インクが他のインクよりも使用頻度が多くなることから、第1のキャリッジ7に搭載されている印字ヘッド5の回復動作が、第2のキャリッジ8に搭載されている印字ヘッド6の回復動作よりも優先されるようになっている。
【0039】
そのため、第1のキャリッジ7上の印字ヘッド5のヘッド部による印字中に、即ち使用頻度の高い黒インクによる印字中に、第2のキャリッジ8上の印字ヘッド6のヘッド部6A〜6Cに対し回復動作が行われるように、印字ヘッド5,6が前記キャリッジ7,8ごとに独立して動作せしめることができ、特にカラー印字の際に、回復動作による待ち時間がなくなるようにすることが可能となる。
【0040】
なお、前記各ゲートアレイ111,112には、それぞれ、黒エンコーダ信号及び色エンコーダ信号が入力されるようになっており、イメージメモリ115,116を備える。
【0041】
また、前記CPU101は、LF駆動回路121及びCR駆動回路122,123を介してLFモータ124及びCRモータ15,16を駆動制御するようになっている。
【0042】
さらに、CPU101には、吸引ポンプが原点位置にあることを検出する原点センサ125、及び新たに供給される印字用紙4の先端を検出するペーパ・センサ126よりの信号が入力される。
【0043】
以上のように構成されたインクジェットプリンタ1の動作について説明する。
【0044】
まず、インクジェットプリンタ1においては、通常、印字ヘッド5,6は回復エリアのうちの保護キャップ41,42で覆われた状態で待機位置にある。そして、印字データが入力されると、印字が行われる。
【0045】
即ち、カラー印字信号がCPU101に入力された場合は、印字用紙4は、プラテンローラ3と印字ヘッド5,6との間に供給され、CRモータ15,16の作動により印字ヘッド5,6が待機位置から印字開始位置に移動させられる。このとき、保護キャップ41,42は後退される。その結果、印字ヘッド5,6が、印字データに基づいてインクを噴射しつつ印字エリアにおいて往復移動せしめられることによって、印字用紙4上にカラー印字が行われる。
【0046】
そして、RAM108の印字データメモリに印字すべき印字データがなくなり、印字が終了すると、印字ヘッド5,6が印字終了位置から待機位置に移動させられ、前進した保護キャップ41,42にて覆われ、使用しない間の印字ヘッド5,6のノズル面の乾燥が防止される。
【0047】
また、ファクシミリ信号や黒印字信号がCPU101に入力された場合は、印字ヘッド5のみが印字エリアに移動し、印字ヘッド6は回復エリアで保護キャップ42で覆われた状態で待機状態を維持し、印字ヘッド6のノズル面の乾燥が防止される。
【0048】
即ち、前記印字用紙4は、プラテンローラ3と印字ヘッド5との間に供給され、CRモータ15の作動により印字ヘッド5が待機位置から印字開始位置に移動させられる。このとき、保護キャップ41は後退される。その結果、印字ヘッド5が、印字データに基づいてインクを噴射しつつ印字エリアにおいて往復移動せしめられることによって、印字用紙4上に、黒印字が行われる。
【0049】
そして、印字が終了すると、印字ヘッド5が印字終了位置から待機位置に移動させられ、前進した保護キャップ41にて覆われ、使用しない間の印字ヘッド5のノズル面の乾燥が防止される。
【0050】
さらに、使用者の判断によって、操作パネルにおけるパージスイッチが操作され、パージ指令が入力されると、パージ機構RMを作動させるパージ処理に入り、吸引作動プログラムが実行される。即ち、CRモータ15,16によるキャリッジ機構CMの駆動によって、印字ヘッド5,6が上記待機位置から吸引キャップ21と対向するパージ可能な位置に移動せしめられる。カム部材27が一回転し、所定のパージ位置にある印字ヘッド5,6の1つのヘッド部に対し吸引キャップ21及びワイパ部材24を接離する動作、吸引ポンプ22により吸引・排出動作が行われる。そして、パージ指令が入力された各ヘッド部を順次パージ位置に移動させ、同様の動作が繰り返される。ここで、吸引動作には、吸引キャップ21をノズル面に密着させて吸引ポンプ22により印字ヘッド5,6からインクを吸引する動作、吸引キャップ21の少なくとも一部をノズル面から離して吸引ポンプ22により吸引キャップ21内からインクを吸引する、いわゆる空吸引動作が含まれる。
【0051】
続いて、前記インクジェットプリンタ1における印字開始時の印字処理の流れについて、図5に沿って説明する。
【0052】
印字データが入力され印字処理が開始されると、第1のキャリッジ7に搭載されている印字ヘッド5(黒ヘッド)の回復動作を、第2のキャリッジ8に搭載されている印字ヘッド6(色ヘッド)の回復動作よりも優先するために、まず、黒ヘッドである第1の印字ヘッド5が例えば3日不使用であったか否かが判定される(ステップS1)。そして、3日不使用であれば、第1の印字ヘッド5のパージ処理が上記と同様に開始され(ステップS2)、3日不使用でなければ、第1の印字ヘッド5についてはパージ処理の必要がないと考えられるので、直ちにステップS3へ移行し、第2の印字ヘッド6が3日不使用であったか否かの判定がなされる。
【0053】
そして、第2の印字ヘッド6が3日不使用であれば、第2の印字ヘッド6のパージ処理が開始され(ステップS4)、第2の印字ヘッド6が3日不使用でなければ、第2の印字ヘッド6についてはパージ処理の必要がないと考えられるので、直ちにステップS5に移行し、入力されたデータ中に第1の印字ヘッド5に対する印字の要求があるか否かの判定がなされる。
【0054】
第1の印字ヘッド5に対する印字の要求(以下黒印字要求という)がある場合には、第1の印字ヘッド5がパージ処理中であるか否かが判定され(ステップS6)、第1の印字ヘッド5がパージ処理中であれば、黒印字できないので、第2の印字ヘッド6に対する印字の要求(以下色印字要求という)があるか否かが判定される(ステップS7)。その一方、第1の印字ヘッド5がパージ処理中でなければ、第1の印字ヘッド5による黒印字が開始され(ステップS8)、黒印字要求がリセットされ(ステップS7)、ステップS9に移行する。
【0055】
ステップS9の判定において、色印字要求がある場合には、第2の印字ヘッド6または第1の印字ヘッド5がパージ処理中であるか否かが判定され(ステップS10)、第2の印字ヘッド6及び第1の印字ヘッド5がパージ処理中でなければ、第2の印字ヘッド6による色印字が開始され(ステップS11)、色印字要求がリセットされ(ステップS12)、第1又は第2の印字ヘッド5,6による印字の要求があるか否かが再度判定される(ステップS13)。そして、印字要求があれば、ステップS5に移行し、ステップS5〜S13の処理を繰り返す一方、印字要求がなければそのまま終了する。
【0056】
一方、第2の印字ヘッド6または第1の印字ヘッド5がパージ処理中であれば、色印字できないので、ステップS13に移行する。
【0057】
上記ステップS2,S4,S8,S10のパージ開始または印字開始は、それらの動作を開始させるもので、それらの動作の実行中に、次の処理に進むことができる。つまり、第2の印字ヘッド6に対してパージを開始させておいて(ステップS4)、第1の印字ヘッド5のパージが完了または不要ならば、黒印字を開始する(ステップS8)ことができる。そして、第2の印字ヘッド6のパージが完了すれば、黒印字に並行して色印字を開始する(ステップS11)ことができる。また、印字データが黒印字のみであっても、第2の印字ヘッド6のパージ要否を判断して必要ならば、黒印字中に、その第2の印字ヘッド6のパージを実行しておくので、その後、3日以内にカラー印字データが入力されたときには、パージ処理を全く省略して印字を開始することができる。
【0058】
一般に黒インクは色インクよりも使用頻度が高く、特に、ファクシミリからの印字データは黒インクで印字されるので、上記のように、第1の印字ヘッド5のパージ処理が第2の印字ヘッド6よりも優先され、第2の印字ヘッド6のパージ完了を待つことなく、第1の印字ヘッド5による印字が開始される。このため、黒印字のみの場合、早く完了することができる。また、このように黒印字中に、第2の印字ヘッド6のパージを行っておくので、カラー印字に移行した際に、パージ処理のための待ち時間をなくすることが可能になる(不使用期間が3日以内のとき)。
【0059】
前記実施の形態においては、タイマー手段等を利用して、印字ヘッドを3日の間駆動せず印字しなかった場合に不使用と判定し、パージ処理を実行するようにしているが、それに代えて、前回のパージ処理動作(吸引動作)からの時間をカウントして、印字開始信号の入力時に、カウント値が一定値を越えていた場合に、パージ処理を実行するようにすることもできる。この場合、パージ処理動作があれば、「使用」と判定することになる。
【0060】
また、前記実施の形態においては、印字用紙4の搬送経路の一側に、第1の及び第2のキャリッジ7,8の印字ヘッド5,6に対する第1及び第2の保護キャップ41,42が独立して設けられているが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば図6に示すように、第1及び第2のキャリッジ7,8を単一のガイドロッド(図示せず)に移動可能に挿通し、印字用紙4の搬送経路の一側に、第1のキャリッジ7の印字ヘッド5に対する第1の保護キャップ41を設ける一方、他側に第2のキャリッジ8の印字ヘッド6に対する第2の保護キャップ42を、回復手段であるワイパ部材24及び吸引キャップ21と共に設けるようにすることも可能である。このようにすれば、第1のキャリッジ7の印字ヘッド5により印字が行われている際には、第2のキャリッジ8の印字ヘッド6が第2の保護キャップ42にてキャッピングされて印字ヘッド6のノズル面の乾燥を防止し、第2のキャリッジ8の印字ヘッド6により印字が行われている際には、第1のキャリッジ7の印字ヘッド5が第1の保護キャップ41にてキャッピングされて印字ヘッド5のノズル面の乾燥を防止することができる。よって、一方のキャリッジの印字ヘッドにより印字が行われている際には、他方のキャリッジの印字ヘッドを保護キャップにてキャッピングして印字ヘッドのノズル面の乾燥を防止することができる。
【0061】
さらに、図7に示すように、第1及び第2のキャリッジ7,8を、それぞれ、平行に設けられた第1及び第2のキャリッジ軸11A,11Bに移動可能に挿通したものにも適用することができる。このようにすれば、第1及び第2のキャリッジ7,8を、それぞれ、平行に設けられた第1及び第2のキャリッジ軸11A,11Bに移動可能に挿通していることから、第1及び第2のキャリッジ7,8が全く干渉することがなく、各印字ヘッド5,6による印字の制御の自由度を著しく高めることができる。この図7において、保護キャップ41,42は、吸引キャップを兼ねる。
【0062】
また、回復動作において、インクを吸引したりワイパで払拭する処理だけでなく、印字ヘッドからインクを印字エリア外で吐出させる空吐出を行うようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明は、以上に説明したような形態で実施され、以下に述べるような効果を奏する。
【0064】
請求項1の発明は、上記のように、印字媒体に対する印字を制御する印字制御手段と、吸引キャップを有し該吸引キャップを印字ヘッドのヘッド部のノズル面に接触させてインクを吸引する回復手段とが、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字中に第2のキャリッジ上のヘッド部に対し回復動作を行うように、前記キャリッジごとに独立して動作するようにしているので、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字中に、第2のキャリッジ上のヘッド部に対し回復動作を行うことができ、回復動作による待ち時間を少なくすることができる。即ち、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字中に、第2のキャリッジ上のヘッド部に対し回復動作を行うことができることから、印字に使用するか否かにかかわりなく、回復動作を行い、実際に印字される場合には、回復動作を行うことなく、直ちに印字を行うことができることとなり、回復動作による待ち時間をなくすことができる。
【0065】
特に、不使用判定手段により不使用と判断された印字ヘッドの回復動作が行われると共に、第1の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1の印字ヘッドの回復動作が完了又は不要と判断したとき(つまり印字可能となったとき)に(第2の印字ヘッドのヘッド部が回復動作中であっても)前記第1の印字ヘッドのヘッド部による印字を行い、また、第1のキャリッジ上のヘッド部による印字中に、第2のキャリッジ上のヘッド部に対し回復動作を行うことができるので、頻度の多い黒の第1の印字ヘッドの回復動作を優先して早く行えると共に、カラー印字を行わない場合であっても第2の印字ヘッドが不使用と判断されれば回復動作を行うので、黒印字が連続した後にカラー印字が行われる場合にはカラー印字を早く実行することができる。
請求項2の発明は、不使用であるか否かについて、第1の印字ヘッドのヘッド部を、第2の印字ヘッドのヘッド部よりも優先させて判定するので、黒インクを吐出する第1の印字ヘッドの回復動作を第2の印字ヘッドよりも優先させることができる。
【0066】
請求項3の発明は、第1及び第2のキャリッジを単一のガイドロッドに移動可能に挿通し、前記印字媒体の搬送経路の一側に、第1の及び第2のキャリッジの印字ヘッドに対する第1及び第2の保護キャップを独立して設けているので、第1及び第2の保護キャップによって、独立して、第1及び第2のキャリッジの印字ヘッドをそれぞれキャッピングすることができる。
【0067】
請求項4の発明は、第1及び第2のキャリッジを単一のガイドロッドに移動可能に挿通し、前記印字媒体の搬送経路の一側に、第1のキャリッジの印字ヘッドに対する第1の保護キャップを設け、他側に第2のキャリッジの印字ヘッドに対する第2の保護キャップを前記回復手段と共に設けているので、一方のキャリッジの印字ヘッドにより印字が行われている際には、他方のキャリッジの印字ヘッドを第2の保護キャップにてキャッピングして印字ヘッドのノズル面の乾燥を防止することができる。
【0068】
請求項5の発明は、第1及び第2のキャリッジを、それぞれ、平行に設けられた第1及び第2のガイドロッドに移動可能に挿通しているので、第1及び第2のキャリッジを干渉させることなく、自由に印字を行うことができる。
【0069】
請求項6の発明は、使用頻度が最も高い黒インクを吐出する印字ヘッドを第1のキャリッジに搭載し、色インクを吐出する複数のヘッド部を有する印字ヘッドを別の第2のキャリッジに搭載しているので、ファクシミリからの信号に基づき、第1のキャリッジのヘッド部を制御して、第2のキャリッジを駆動することなく、印字媒体に対しファクシミリ情報を黒印字により印字することができる。
【0070】
請求項7の発明は、使用頻度が高い黒インクを吐出する印字ヘッドの回復動作を優先するようにしているので、使用頻度の高い黒インク吐出する印字ヘッドをまず回復し、色インクを吐出するヘッド部に対する回復動作の完了を待つことなく黒インクの印字を開始することで、黒印字中の時間を有効に利用して色インクを吐出するヘッド部の回復動作を行うことができる。またカラー印字に移行した際に、回復動作による待ち時間がなくなるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る印字装置であるインクジェットプリンタの概略構成図である。
【図2】 本発明に係る位置検出手段の説明図である。
【図3】 本発明に係る保護キャップ装置の動作の説明図である。
【図4】 本発明に係る制御系のブロック図である。
【図5】 本発明に係る制御の流れを示すフローチャート図である。
【図6】 他の実施の形態の説明図である。
【図7】 さらに別の実施の形態の説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ
3 プラテンローラ
4 印字用紙
5 第1の印字ヘッド
6 第2の印字ヘッド
6A ヘッド部
6B ヘッド部
6C ヘッド部
7 第1のキャリッジ
8 第2のキャリッジ
11 キャリッジ軸
11A 第1のキャリッジ軸
11B 第2のキャリッジ軸
15 第1のCRモータ
16 第2のCRモータ
23 吸引手段
41 第1の保護キャップ
42 第2の保護キャップ
101 CPU
101A 印字制御手段
101B 不使用判定手段
111 第1のゲートアレイ
112 第2のゲートアレイ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printing apparatus including a plurality of carriages on which a print head having at least one head portion is mounted.
[0002]
[Prior art]
In general, a color ink jet printer has a print head having a head portion of four colors of black, yellow, magenta, and cyan arranged in parallel on a single carriage, and scans the carriage in the width direction of the print medium for printing. To do.
[0003]
In such an ink jet printer, heads of other colors are exposed to the atmosphere during black printing, and problems such as clogging and sticking due to drying of the ink occur. It is common to perform idle ejection as a recovery operation, or to suck ink from the heads of other colors even at the start of printing or an artificial suction recovery operation, which increases the printing time. In addition, by such a recovery operation, ink must be consumed even though printing is not performed, which is extremely uneconomical. In addition, it is necessary to always drive a carriage having four heads and a heavy weight. Therefore, an expensive and large carriage driving motor is required.
[0004]
Therefore, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-222151, a plurality of carriages on which at least one head is mounted are provided, and each carriage including the heads is individually driven and controlled, so that one carriage There has been proposed an ink jet printer in which other carriages are kept in a standby state when using a mounted head, and there is no need to perform wasteful empty discharge.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such an ink jet printer, since a recovery operation is generally performed by determining whether or not printing has been performed for a certain period of time (for example, three days) in the head unit, for example, the head units on a plurality of carriages When a print start command is issued, a determination is made each time and a recovery operation is performed or omitted. Therefore, even if the recovery operation can be omitted for the head portion on one carriage, when the head portions on the other carriages require the recovery operation, the waiting time due to the recovery operation is reduced before printing. There is a problem of becoming longer.
[0006]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a printing apparatus that can reduce a waiting time due to a recovery operation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention of claim 1 includes a first carriage on which a first print head having a head portion for discharging black ink is mounted;
A second carriage on which a second print head having a plurality of head portions for discharging color ink is mounted;
Carriage driving means for driving the first and second carriages;
A printing apparatus comprising: the first and second print heads; and a print control unit that controls printing on a print medium in association with the carriage driving unit.
A recovery means that has a suction cap and sucks the ink by bringing the suction cap into contact with the nozzle surface of the head portion of the print head;
Non-use determination means for determining whether or not the head portion of each print head is non-use for a certain period,
The print control means and the recovery means are the first and second carriages. First During printing by the head of the print head on the carriage Second Each carriage operates independently so as to perform a recovery operation on the head portion of the print head on the carriage,
The non-use determination means includes For printing only by the first print head or by both the first and second print heads. Based on the input of the print start signal, the head portion of each print head Respectively While determining if is not used,
The print control means and the recovery means perform a recovery operation of the print head determined to be unused by the non-use determination means, and when the print start signal requests printing to the first print head Is determined when the recovery operation of the first print head is completed or unnecessary, Without waiting for completion of the recovery operation of the second print head Printing by the first print head When the print start signal requests printing to the second print head, the second print is performed when it is determined that the recovery operation is completed or unnecessary for each of the first and second print heads. Let the head print It is characterized by that.
[0008]
According to the first aspect of the present invention, the print control means and the recovery means are used to select one of the first and second carriages. First During printing by the head of the print head on the carriage Second The print head is operated independently for each carriage so that the recovery operation is performed on the head portion of the print head on the carriage. Therefore, First By effectively using the printing time by the head part of the print head on the carriage, Second The recovery operation is performed on the head of the print head on the carriage, and as a result, Second At the time of printing by the head portion of the print head on the carriage, the head portion is ready for printing without performing the recovery operation, and the waiting time due to the recovery operation is reduced.
[0009]
In particular, when the recovery operation of the print head that has been determined to be unused by the non-use determination unit is performed and printing is requested for the first print head, the recovery operation of the first print head is completed or When it is determined that it is unnecessary (that is, when printing is possible), printing is performed by the head portion of the first print head (even if the head portion of the second print head is in recovery operation), and During the printing by the head portion of the first print head on the first carriage, the recovery operation can be performed on the head portion of the second print head on the second carriage. The recovery operation of the first print head can be performed quickly with priority, and even if color printing is not performed, the recovery operation is performed if it is determined that the second print head is not used. After color If character is performed it can be performed faster color printing.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the first aspect, the non-use determination unit determines whether or not the head portion of the first print head is non-use, and then performs the second print. It is determined whether or not the head portion of the head is not used.
According to the invention of claim 2, after determining whether or not the head portion of the first print head is not used, it is determined whether or not the head portion of the second print head is not used. Therefore, priority is given to the determination of non-use of the first print head that discharges black ink, and the recovery operation of the first print head can be given priority over the second print head.
According to a third aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the first or second aspect, the first and second carriages are movably inserted through a single guide rod, and are provided on one side of the conveyance path of the print medium. In addition, first and second protective caps for the print heads of the first and second carriages are provided independently.
[0011]
According to the third aspect of the invention, the print heads of the first and second carriages are independently capped by the first and second protective caps provided on one side of the print medium conveyance path. The Then, when printing is being performed by the print head of the first carriage, the print head of the second carriage is capped by the second protective cap, thereby preventing the nozzle surface from drying.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the first or second aspect, the first and second carriages are movably inserted into a single guide rod, and are provided on one side of the conveyance path of the print medium. In addition, a first protective cap for the print head of the first carriage is provided, and a second protective cap for the print head of the second carriage is provided together with the recovery means on the other side.
[0013]
According to the invention of
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the first or second aspect, the first and second carriages are movably inserted through first and second guide rods provided in parallel, respectively. .
[0015]
According to the invention of
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the print control means is configured to receive a signal from a facsimile.
[0017]
According to the sixth aspect of the invention, the print head of the first carriage is controlled based on the signal from the facsimile, and the facsimile information is printed on the print medium with the black ink. In addition, since a print head that discharges black ink that is frequently used is mounted on the first carriage, and a print head that has a plurality of head portions that discharge color ink is mounted on another second carriage, During the printing by the head portion on the first carriage, the recovery operation is performed on the head portion on the second carriage, and when shifting to color printing, the printing is performed without waiting time due to the recovery operation.
[0018]
According to a seventh aspect of the present invention, in the printing apparatus of the sixth aspect, the recovery means performs a recovery operation of the print head mounted on the first carriage, and a recovery operation of the print head mounted on the second carriage. Is a priority.
[0019]
According to the seventh aspect of the invention, the recovery operation of the print head that discharges the black ink having the highest use frequency is given priority, and the first operation without waiting for the recovery operation of the print head on the second carriage to be completed. Printing by the head portion on the carriage 1 is started.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0021]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the overall configuration of an ink jet printer which is a printing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, an inkjet printer 1 has a
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The first and
[0025]
The
[0026]
As the
[0027]
Further, on the right side of the print area corresponding to the
[0028]
The purge mechanism RM can move between a protruding position protruding into the movement path of the print heads 5 and 6 and a standby position retracted from the movement path of the print heads 5 and 6. When the print heads 5 and 6 are covered with the suction cap 21 at the protruding position, the negative pressure is generated at the protruding position, and the print heads 5 and 6 pass through the suction cap 21. A suction means 23 having a
[0029]
A
[0030]
The
[0031]
Therefore, when the
[0032]
The
[0033]
Since capping by the
[0034]
Next, the control unit of the inkjet printer 1 according to the embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.
[0035]
This control unit is configured around a
[0036]
An
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
Therefore, during printing by the head portion of the
[0040]
Each of the
[0041]
The
[0042]
Further, the
[0043]
The operation of the inkjet printer 1 configured as described above will be described.
[0044]
First, in the ink jet printer 1, the print heads 5 and 6 are normally in the standby position in a state where they are covered with the
[0045]
That is, when a color print signal is input to the
[0046]
When there is no print data to be printed in the print data memory of the
[0047]
When a facsimile signal or black print signal is input to the
[0048]
That is, the
[0049]
When printing is completed, the
[0050]
Furthermore, when a purge switch on the operation panel is operated and a purge command is input according to the user's judgment, a purge process for operating the purge mechanism RM is started, and a suction operation program is executed. That is, by driving the carriage mechanism CM by the
[0051]
Next, the flow of the printing process at the start of printing in the inkjet printer 1 will be described with reference to FIG.
[0052]
When print data is input and print processing is started, the recovery operation of the print head 5 (black head) mounted on the
[0053]
If the
[0054]
If there is a print request to the first print head 5 (hereinafter referred to as a black print request), it is determined whether or not the
[0055]
If it is determined in step S9 that there is a color print request, it is determined whether the
[0056]
On the other hand, if the
[0057]
The purge start or the print start in steps S2, S4, S8, and S10 starts those operations, and can proceed to the next process during the execution of those operations. That is, the
[0058]
Generally, black ink is used more frequently than color ink. In particular, since print data from a facsimile is printed with black ink, the purge process of the
[0059]
In the above embodiment, the timer means is used to determine that the print head is not used for 3 days and is not used for printing, and the purge process is executed. Thus, the time from the previous purge processing operation (suction operation) is counted, and the purge processing can be executed when the count value exceeds a certain value when the print start signal is input. In this case, if there is a purge processing operation, it is determined as “use”.
[0060]
In the embodiment, the first and second
[0061]
Further, as shown in FIG. 7, the first and
[0062]
Further, in the recovery operation, not only a process of sucking ink or wiping with a wiper, but also an empty discharge in which ink is discharged from the print head outside the print area may be performed.
[0063]
【The invention's effect】
The present invention is implemented in the form as described above, and has the following effects.
[0064]
According to the first aspect of the present invention, as described above, there is a recovery that includes the print control means for controlling printing on the print medium and the suction cap, and sucks the ink by bringing the suction cap into contact with the nozzle surface of the head portion of the print head. Means 1's Carry On During printing with the head of Second Since each carriage operates independently so as to perform a recovery operation on the head portion on the carriage, First During printing by the head on the carriage, Second The recovery operation can be performed on the head portion on the carriage, and the waiting time due to the recovery operation can be reduced. That is, First During printing by the head on the carriage, Second Since the recovery operation can be performed on the head portion of the carriage, the recovery operation is performed regardless of whether or not it is used for printing. Printing can be performed, and the waiting time due to the recovery operation can be eliminated.
[0065]
In particular, when the recovery operation of the print head that has been determined to be unused by the non-use determination unit is performed and printing is requested for the first print head, the recovery operation of the first print head is completed or When it is determined that it is unnecessary (that is, when printing is possible) (even when the head portion of the second print head is in recovery operation), printing is performed by the head portion of the first print head. Since the recovery operation can be performed on the head portion on the second carriage during printing by the head portion on the first carriage, the recovery operation of the first black print head, which is frequently performed, can be performed preferentially and quickly. In addition, even if color printing is not performed, recovery operation is performed if it is determined that the second print head is not used. Therefore, if color printing is performed after continuous black printing, color printing is performed quickly. Rukoto can.
According to the second aspect of the present invention, the head portion of the first print head is determined with priority over the head portion of the second print head as to whether or not it is not used. This print head recovery operation can be prioritized over the second print head.
[0066]
According to a third aspect of the present invention, the first and second carriages are movably inserted into a single guide rod, and the print media of the first and second carriages are arranged on one side of the conveyance path of the print medium. Since the first and second protective caps are provided independently, the print heads of the first and second carriages can be independently capped by the first and second protective caps, respectively.
[0067]
According to a fourth aspect of the present invention, the first and second carriages are movably inserted into a single guide rod, and a first protection against the print head of the first carriage is provided on one side of the print medium conveyance path. Since the cap is provided and the second protective cap for the print head of the second carriage is provided together with the recovery means on the other side, when printing is performed by the print head of one carriage, the other carriage The print head can be capped with the second protective cap to prevent the nozzle surface of the print head from being dried.
[0068]
According to the fifth aspect of the present invention, the first and second carriages are movably inserted through the first and second guide rods provided in parallel, so that the first and second carriages interfere with each other. It is possible to print freely without causing it to occur.
[0069]
According to a sixth aspect of the present invention, a print head that discharges black ink that is used most frequently is mounted on a first carriage, and a print head that has a plurality of head portions that discharge color ink is mounted on another second carriage. Therefore, the facsimile information can be printed on the printing medium by black printing without driving the second carriage by controlling the head portion of the first carriage based on the signal from the facsimile.
[0070]
According to the seventh aspect of the invention, priority is given to the recovery operation of the print head that discharges the black ink that is used frequently. Therefore, the print head that discharges the black ink that is used frequently is recovered first, and the color ink is discharged. By starting the black ink printing without waiting for the completion of the recovery operation for the head portion, the recovery operation of the head portion that discharges the color ink can be performed by effectively using the time during the black printing. In addition, when shifting to color printing, it is possible to eliminate the waiting time due to the recovery operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ink jet printer which is a printing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of position detection means according to the present invention.
FIG. 3 is an explanatory view of the operation of the protective cap device according to the present invention.
FIG. 4 is a block diagram of a control system according to the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of control according to the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram of another embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram of still another embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Inkjet printer
3 Platen roller
4 Printing paper
5 First print head
6 Second print head
6A head
6B head
6C head
7 First carriage
8 Second carriage
11 Carriage shaft
11A First carriage shaft
11B Second carriage shaft
15 First CR motor
16 Second CR motor
23 Suction means
41 First protective cap
42 Second protective cap
101 CPU
101A Print control means
101B Non-use judging means
111 First gate array
112 second gate array
Claims (7)
色インクを吐出する複数のヘッド部を有する第2の印字ヘッドが搭載された第2のキャリッジと、
これら第1及び第2のキャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、
前記第1及び第2の印字ヘッド並びにキャリッジ駆動手段に関連づけられ印字媒体に対する印字を制御する印字制御手段とを備える印字装置において、
吸引キャップを有し該吸引キャップを印字ヘッドのヘッド部のノズル面に接触させてインクを吸引する回復手段と、
前記各印字ヘッドのヘッド部が一定期間の不使用であるか否かを判定する不使用判定手段とを備え、
前記印字制御手段と回復手段とは、前記第1及び第2のキャリッジのうち第1のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部による印字中に第2のキャリッジ上の印字ヘッドのヘッド部に対し回復動作を行うように、前記キャリッジごとに独立して動作するものであり、
前記不使用判定手段は、第1の印字ヘッドのみによる印字もしくは第1及び第2の印字ヘッドの両方による印字を行わせるための印字開始信号の入力に基づいて、前記各印字ヘッドのヘッド部のそれぞれが不使用であるか否かの判定を行う一方、
前記印字制御手段及び回復手段は、前記不使用判定手段により不使用と判断された印字ヘッドの回復動作を行わせると共に、前記印字開始信号が前記第1の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1の印字ヘッドの回復動作が完了又は不要と判断したときに、前記第2の印字ヘッドの回復動作の完了を待たずに前記第1の印字ヘッドによる印字を行わせ、前記印字開始信号が前記第2の印字ヘッドに対する印字を要求しているときは、前記第1及び第2の印字ヘッドのそれぞれについて回復動作が完了又は不要と判断したときに前記第2の印字ヘッドによる印字を行わせることを特徴とする印字装置。A first carriage on which a first print head having a head portion for ejecting black ink is mounted;
A second carriage on which a second print head having a plurality of head portions for discharging color ink is mounted;
Carriage driving means for driving the first and second carriages;
A printing apparatus comprising: the first and second print heads; and a print control unit that controls printing on a print medium in association with the carriage driving unit.
A recovery means that has a suction cap and sucks the ink by bringing the suction cap into contact with the nozzle surface of the head portion of the print head;
Non-use determination means for determining whether or not the head portion of each print head is non-use for a certain period,
The print control means and the recovery means perform a recovery operation on the head portion of the print head on the second carriage during printing by the head portion of the print head on the first carriage of the first and second carriages. So that each carriage operates independently,
The non-use determination means is configured to detect the print head signal of the head portion of each print head based on an input of a print start signal for performing printing by only the first print head or printing by both the first and second print heads . While determining whether each is unused,
The print control means and the recovery means perform a recovery operation of the print head determined to be unused by the non-use determination means, and when the print start signal requests printing to the first print head When the recovery operation of the first print head is determined to be complete or unnecessary, the first print head performs printing without waiting for the completion of the recovery operation of the second print head, and the print When the start signal requests printing to the second print head, printing by the second print head when it is determined that the recovery operation is completed or unnecessary for each of the first and second print heads printing apparatus according to claim Rukoto to perform the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21620997A JP3757564B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21620997A JP3757564B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158789A JPH1158789A (en) | 1999-03-02 |
JP3757564B2 true JP3757564B2 (en) | 2006-03-22 |
Family
ID=16684994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21620997A Expired - Fee Related JP3757564B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757564B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752822B2 (en) * | 2004-02-13 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet ejection apparatus and electro-optic device manufacturing method |
JP4026637B2 (en) * | 2004-02-13 | 2007-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet ejection device, electro-optical device manufacturing method, and electro-optical device |
JP4075883B2 (en) | 2004-05-12 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet ejection device, electro-optical device manufacturing method, and electro-optical device |
JP4670848B2 (en) * | 2004-05-12 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet discharge device and method of manufacturing electro-optical device |
EP1972385B1 (en) * | 2005-12-28 | 2011-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Droplet applicator |
JP4058452B2 (en) * | 2006-04-25 | 2008-03-12 | シャープ株式会社 | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method |
JP5574093B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-08-20 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6693091B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | Printer |
-
1997
- 1997-08-11 JP JP21620997A patent/JP3757564B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1158789A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1462260B1 (en) | Image formation apparatus and recovery ejection method of print head | |
EP0674996B1 (en) | Capping method for ink jet recording apparatus | |
JP3757564B2 (en) | Printing device | |
JP3783357B2 (en) | Printing device | |
JP3245358B2 (en) | Image recording device | |
US5886715A (en) | Print head maintenance mechanism | |
JP2931386B2 (en) | Ink jet recording apparatus and method | |
US6086183A (en) | Recovery device of an ink jet printer | |
JP6748608B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP3674971B2 (en) | Inkjet printing and recording device | |
JP7451282B2 (en) | Printing devices, printing device control methods, and programs | |
JPH08187878A (en) | Inkjet print recorder | |
JPH07125225A (en) | Inkjet printer | |
JP3067534B2 (en) | Ink jet device | |
JP3787211B2 (en) | Inkjet printer recovery device | |
JP3577758B2 (en) | Ink-jet printing recording device | |
JP2008229856A (en) | Image recording apparatus and image recording apparatus control method | |
JP3610980B2 (en) | Inkjet printer recovery device | |
JP3822701B2 (en) | Inkjet printer recovery device | |
JPH10305599A (en) | Waste ink storage device for preliminary discharge of inkjet printer | |
JP4432296B2 (en) | Printing device | |
JP3249684B2 (en) | Ink jet device | |
JP3249685B2 (en) | Ink jet device | |
JP2006167929A (en) | Inkjet recorder, its control method, and its control program | |
JP2020082649A (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |