JP3757038B2 - Rubberized canvas stitching device and stitching method - Google Patents
Rubberized canvas stitching device and stitching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757038B2 JP3757038B2 JP27747297A JP27747297A JP3757038B2 JP 3757038 B2 JP3757038 B2 JP 3757038B2 JP 27747297 A JP27747297 A JP 27747297A JP 27747297 A JP27747297 A JP 27747297A JP 3757038 B2 JP3757038 B2 JP 3757038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canvas
- rubber
- sewing
- suturing
- sewing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム付帆布の縫合装置及び縫合方法に係り、特に、伝動ベルトや搬送ベルト等の各種ベルトの内面または背面に設けられる帆布層を形成するゴム付き帆布の縫合装置及び縫合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、伝動ベルトや搬送ベルトとして、ベルト内面またはベルト背面に帆布層が形成されたベルトが用いられている。このようなベルトとして、例えば図22に示すようなVリブドベルトがある。Vリブドベルトは、心線bが埋設された接着ゴムcの背面に帆布dが貼り合わされ、この接着ゴムcの内周側に、ベルト長さ方向に延びる複数のV形突条eが配列されてなるリブゴム層fが設けられたベルトである。帆布dは、縦糸と横糸とがベルト長さ方向に対して45度の角度で傾斜したバイアス布で構成されている。
【0003】
この種のベルトは、例えば、特開平8−303528号公報に開示されているように、以下のようにして製造される。
【0004】
まず、図23に示すように、未加硫ゴムシートからなる接着ゴム用シートgを帆布dに圧着し、ゴム付帆布hを形成する。そして、ゴム付帆布hを所定長さ毎にベルト長さ方向に対して45度の角度でカットし、複数枚のカット布iを形成する。その後、図24に示すように、カット布iの側縁(カットしていない方の縁)同士を接合することによって、縦糸と横糸とがベルト長さ方向に対して45度の角度で傾斜したゴム付帆布の長尺物jが得られる。そして、この長尺物jを所定長さにカットし、カットされた縁同士を接合することによって、ゴム付帆布の筒状体を形成する。
【0005】
次に、図25に示すように、ゴム付帆布の筒状体を円筒状の成形ドラムkに外嵌合する。この際、帆布dは成形ドラムk側に向けておく。そして、ゴム付帆布の上から心線bをスパイラルに巻き付け、さらに、未加硫ゴムシートからなる接着ゴム用シート及びリブゴム用シートを順に巻き付ける。その後、内周面に凹凸部が設けられた円筒状のスリーブlを、凹凸部がリブゴム用シートに接するようにして成形ドラムkに外嵌合した後、加硫成形を行う。
【0006】
そして、筒状の加硫成形体を脱型し、円周方向にV溝を研削し、所定幅に幅切りすることにより、図22に示すようなVリブドベルトが得られる。
【0007】
上記の製造工程において、ゴム付帆布の縁同士の接合は、縫糸を用いて縁端同士を突き合わせた状態に縫合する突き合わせ縫合により行われている。図22に示すように、突き合わせ縫合によれば、帆布h及び接着ゴム用シートgの接合部には段差が生じない。
【0008】
このように、接合部の段差をなくすことにより、例えば上記Vリブドベルトを伝動ベルトして使用した場合には、ベルトの走行がスムーズになるとともに、異常振動や異音の発生を防止することができる。
【0009】
このような突き合わせ縫合は、例えばオーバーロックミシンを用いて行われる。この場合、まず、縫合するゴム付帆布の両端部(被縫合部)を重ね合わせ、その両端部をミシンの針先部に移動させる。そして、ミシンを作動させるとともに、帆布の両端部に手を添えながら、上記ミシンに対し帆布を順次送り込む。そのようにして、当該両端部を順次縫合していく。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ゴム付帆布には、使用されるベルトの種類に応じて様々なものが用いられる。一般的に、歯付きベルト用帆布には、帆布重量に対する未加硫ゴム重量の比(以下、ゴム重量比と称する)が比較的小さなものが用いられる。一方、Vリブドベルト用帆布には、ゴム重量比が比較的大きなものが用いられる。例えば、歯付きベルト用帆布には、ゴム重量比が0.2〜1のものが用いられている。一方、Vリブドベルト用帆布には、ゴム重量比が1〜5のものが用いられている。
【0011】
ゴム重量比が比較的小さなゴム付帆布に対しては、突き合わせ縫合は比較的容易に行うことができる。しかし、ゴム重量比が大きなゴム付帆布では、突き合わせ縫合に関して、以下のような課題があった。
【0012】
まず、ゴム重量比が大きなゴム付帆布は腰が弱く、変形しやすかった。そのため、従来の縫合方法では、ゴム付帆布をミシンに送り出す時など、ゴム付帆布が移動によって変形しやすく、製造時の作業性が悪かった。
【0013】
また、ミシンによる縫合に際して、ゴム付帆布の抵抗が大きいため、ゴム付帆布を貫通するミシン針の移動が円滑に行われず、ミシン針が折れたり、縫い時の発熱により縫糸が溶けたりすることがあった。
【0014】
また、表面の粘着性が大きいため、カット布を重ね合わせた場合に、カット布同士が互いに付着してしまうことがあった。また、粘着面を外側にして筒状に縫った場合に、筒状体同士を重ね合わせて保管すると、それらが付着してしまうことがあった。そのため、保管に際して細心の注意が必要であり、管理が難しかった。
【0015】
このような課題により、ゴム重量比の大きなゴム付帆布は、ゴム重量比の小さなゴム付帆布に比べて生産性が著しく低かった。そのため、生産性を考慮すると、ゴム重量比の大きなゴム付帆布については、ミシンによる縫合は困難であった。
【0016】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、Vリブドベルト用帆布等のゴム重量比の大きなゴム付帆布に対してもミシンによる縫合を可能とし、ゴム付帆布の縫合物の生産性を向上することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、種々の工夫を加えたうえで、縫合台上でゴム付帆布を固定し、ミシンを走行させながら縫合を行うこととした。
【0018】
具体的には、請求項1に記載の発明は、帆布と未加硫ゴムとから成るゴム付帆布を縫合するゴム付帆布の縫合装置において、ゴム付帆布が載置される縫合台と、上記ゴム付帆布の被縫合部が重なり合った状態になるように該ゴム付帆布を上記縫合台上で保持する保持手段と、上記保持手段により保持された上記ゴム付帆布の被縫合部を縫糸で縫合するミシンと、上記ゴム付帆布の縫合時に、該ミシンを上記ゴム付帆布の被縫合部に沿った方向に走行させる走行手段とを備えていることとしたものである。
【0019】
また、縫合台は、ゴム付帆布の被縫合部が該縫合台の一側部から突出するように構成される一方、上記縫合台の一側部は、該縫合台の長手方向に対して45゜〜90゜の範囲内の所定角度をなすように変更自在に構成され、走行手段は、ミシンを支持するミシン支持台と、該ミシン支持台が走行自在に載置された走行レールと、該走行レールを上記所定角度に応じて上記縫合台の一側部に沿った方向に位置づける走行方向変更手段とを備えていることとしたものである。
【0020】
その上で、ゴム付帆布の原反が取り付けられ、該原反からゴム付帆布の長尺物を送り出す原反供給ローラと、上記長尺物を長手方向から45゜〜90゜の範囲内の所定角度で切断し、前記縫合台に供給されるゴム付帆布のカット布を生成する供給側カッター手段と、複数の上記カット布が前記ミシンによって順次縫合されて成るゴム付帆布の縫合体を上記縫合台から回収し、いったんロール状に巻き取った後、該縫合台に送り出す巻取りローラと、上記巻取りローラから送り出されて上記縫合台に載置された上記縫合体を長手方向と直角に切断し、上記ミシンによって筒状に縫合される所定長さの帯状ゴム付帆布を生成する巻取り側カッター手段とを備えていることとしたものである。
【0021】
上記発明特定事項により、縫合台上に載置されたゴム付帆布は、保持手段によって、被縫合部が重なり合った状態で位置決め固定される。そして、走行手段がミシンを被縫合部に沿った方向に走行させることにより、ミシンは移動しながら縫合動作を行う。このことにより、ゴム重量比の大きなゴム付帆布であっても、被縫合部が安定して縫合されることになる。
【0022】
また、バイアスカットされたゴム付帆布の縫合に際し、ゴム付帆布の被縫合部に合わせて、縫合台の一側部が長手方向に対してなす角度が変更される。また、走行方向変更手段により、縫合台の一側部に合わせて走行レールの方向が調節される。このことにより、バイアスカットされたゴム付帆布の傾斜面に沿ってミシンが走行し、当該傾斜面においてゴム付帆布が縫合される。
【0023】
さらに、縫合台上に載置されるゴム付帆布は、原反供給ローラに取り付けられた原反から、長尺物の状態で送り出される。当該長尺物は、供給側カッター手段によって、長手方向から45゜〜90゜の範囲内の所定角度で切断される。所定角度で切断されたカット布は、ミシンによって縫合され、ゴム付帆布の縫合体となる。この縫合体は、巻取りローラによって一旦巻き取られる。そして、巻取りローラに巻き取られた縫合体は、縫合台に送り出され、巻き取り側カッター手段によって所定長さにカットされ、帯状ゴム付帆布となる。所定長さにカットされた帯状ゴム付帆布は、上記ミシンによって縫合され、ゴム付帆布の筒状体が形成される。このように、単一の装置によって複数の工程が連続的に実行される。
【0024】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、保持手段は、縫合台に載置されたゴム付帆布を該縫合台に押圧して固定する押さえ板と、上記押さえ板を上昇及び下降させる昇降手段とを備えていることとしたものである。
【0025】
上記発明特定事項により、縫合の際には、昇降手段が押さえ板を下降させることにより、押さえ板がゴム付帆布を縫合台に押圧する。この結果、ゴム付帆布は押さえ板と縫合台との間に挟まれ、保持される。一方、縫合が終了した際は、昇降手段が押さえ板を上昇させることにより、ゴム付帆布の挟持が解かれる。この結果、ゴム付帆布の被縫合部が容易に引き出される。従って、ゴム付帆布の保持及び保持状態の解除が容易に行われる。
【0026】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、走行手段は、ミシンの回転数に応じて該ミシンの走行速度を調節するコントローラを備えていることとしたものである。
【0027】
上記発明特定事項により、縫いピッチのばらつきが減少する。また、縫い時にミシン針に余分な力が加わらないので、ミシン針が破損しにくくなる。
【0028】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、ゴム付帆布の被縫合部に冷却剤を供給する冷却手段を備えていることとしたものである。
【0029】
上記発明特定事項により、冷却手段により被縫合部に冷却剤が供給され、この冷却剤が被縫合部を冷却し、その温度上昇を抑制する。そのため、縫糸の熱による溶解や切断が防止される。
【0030】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のゴム付帆布の縫合装置において、冷却手段は、被縫合部に水を滴下または噴霧する水供給手段により構成されていることとしたものである。
【0031】
上記発明特定事項により、水供給手段により被縫合部に水が滴下または噴霧され、この水が被縫合部の温度上昇を抑制する。また、水供給手段により供給された水は、被縫合部の粘着を抑制し、メスによる切断を良好にする。また、ゴム付帆布に対するミシン針の抵抗が減少し、縫合が安定するとともに、ミシン針の破損が起こりにくくなる。
【0032】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、ミシンは、ゴム付帆布の被縫合部の縁を切り取って該被縫合部の縁端を揃えるメスが設けられたメス付ミシンから構成される一方、上記被縫合部の切れ端を導く導出通路と、上記切れ端にガスを噴射して、該ガスの圧力によって該切れ端を上記導出通路に導くガス噴射手段とを備えていることとしたものである。
【0033】
上記発明特定事項により、ゴム付帆布の切れ端は、ガス圧により導出通路に導かれ、導出通路を通じて排出される。このため、切れ端がからみついてミシンの縫合を妨げることが確実に防止される。
【0034】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、ミシンは、上糸と下糸とによりゴム付帆布の被縫合部を縫合するように構成され、該上糸と下糸とは、色彩が異なっていることとしたものである。
【0035】
上記発明特定事項により、上糸と下糸との区別が容易になり、縫糸の誤使用の可能性が著しく減少する。また、誤使用があった場合には、その誤りが容易に発見される。
【0036】
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、縫糸には、ゴム用可塑剤が付着されていることとしたものである。
【0037】
上記発明特定事項により、ゴム付帆布に対して縫糸が滑りやすくなる。そのため、縫合時に縫糸が切れにくくなり、縫合の信頼性が向上する。
【0038】
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、縫合台は、ゴム付帆布の被縫合部が該縫合台の一側部から突出するように構成される一方、上記縫合台の一側部とミシンとの間には、該縫合台からのゴム付帆布の突出部を支持するたれ防止用ベルトが該一側部に沿って設けられていることとしたものである。
【0039】
上記発明特定事項により、たれ防止用ベルトがゴム付帆布の先端部を支持するので、ゴム付帆布のたれが防止される。そのため、ゴム付帆布の被縫合部が適当な位置に維持され、ミシンの縫合動作が良好に行われる。
【0040】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、ゴム付帆布の被縫合部の設置位置を示す線状の光線を投射する投光器を備えていることとしたものである。
【0041】
上記発明特定事項により、ゴム付帆布の被縫合部を上記線状光線に合わせることにより、ゴム付帆布の被縫合部の位置合わせが迅速かつ容易に行われる。
【0042】
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、縫合台には、重ね合わされたゴム付帆布の間に設けられて両ゴム付帆布を分離する付着防止板が備えられていることとしたものである。
【0043】
上記発明特定事項により、付着防止板が両ゴム付帆布を分離するので、縫合時におけるゴム付帆布同士の付着が確実に防止される。
【0044】
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載のゴム付帆布の縫合装置において、縫合台には、該縫合台に載置されたゴム付帆布を2つ折りに畳んで円筒に縫合する際に縫い部から円筒の外周の1/2の位置を示す指示板が、該縫合台の長手方向にスライド移動自在に設けられているとともに、該指示板の位置調整用のスケールが、該縫合台の長手方向に設けられていることとしたものである。
【0045】
上記発明特定事項により、ゴム付帆布の折り畳みの際には、スケールの目盛りに従って指示板を所定位置に移動させる。そして、この指示板に合わせてゴム付帆布の折り畳み部分を合わせることにより、ゴム付帆布の円筒外周長さが正確に定められ、円筒縫いの精度が向上する。
【0046】
請求項13に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明に係るゴム付帆布の縫合装置を用い、帆布と未加硫ゴムとから成るゴム付帆布を縫合するゴム付帆布の縫合方法として、ゴム付帆布を縫合台に載置する前に、該ゴム付帆布の粘着面にフィルム材を付着しておくこととしたものである。
【0047】
上記発明特定事項により、複数のゴム付帆布を重ねた状態で保管しても、それらが付着してしまうことがない。また、ゴム付帆布の腰が強化されるので、扱いやすくなる。更に、ゴム付帆布に対する異物の付着が防止される。
【0048】
請求項14に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明に係るゴム付帆布の縫合装置を用い、帆布と未加硫ゴムとから成るゴム付帆布を縫合するゴム付帆布の縫合方法として、ゴム付帆布の原反からゴム付帆布の長尺物を送り出す工程と、その後、上記長尺物を長手方向から45゜〜90゜の範囲内の所定角度で切断し、ゴム付帆布のカット布を生成する工程と、その後、上記カット布の非カット面同士をミシンを走行させながら縫合し、複数のカット布が順次縫合されて成るゴム付帆布の縫合体を生成する工程と、その後、上記縫合体を巻取りローラに巻き取って回収する工程と、その後、上記巻取りローラを逆回転させて上記縫合体を送り出し、該縫合体を所定長さに切断して帯状ゴム付帆布を生成する工程と、その後、上記帯状ゴム付帆布のカット面同士をミシンを走行させながら縫合し、ゴム付帆布の筒状体を生成する工程とを含んでいることとしたものである。
【0049】
上記発明特定事項により、ゴム重量比の大きなゴム付帆布の原反から、バイアスのゴム付帆布の筒状体が連続的に製造される。
【0050】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0051】
−縫合装置1 の構成−
まず、実施形態1に係る縫合装置1 の構成について説明する。
【0052】
図1〜図3に示すように、縫合装置1 は、ゴム付帆布61(図3では図示せず)の縁端部を突き合わせ縫合する縫合手段2 と、ゴム付帆布61を載置する縫合台3 と、縫合台3 に載置されたゴム付帆布61を保持する保持手段たる帆布固定手段55(図3では図示せず)とを備えている。
【0053】
縫合手段2 は、縫い方向(図中のX方向)に直線状に配置された2本の平行レール13上を走行する走行体11の上に、オーバーロックミシン12が固定されて構成されている。この走行体11及び平行レール13は、オーバーロックミシン12をゴム付帆布61の被縫合部の縁端に沿った方向に走行させる走行手段を構成している。平行レール13は、レール架台15の上に設けられている。レール架台15は、縫合台3 及び縫合手段2 の共通の架台となる基礎架台14の上に固定されている。
【0054】
走行体11の底部の四隅には、断面が逆凹型のブロック16が平行レール13の上に跨るように取り付けられている。図2に示すように、走行体11は走行用シンクロベルト17に接続されている。走行用シンクロベルト17は、レール架台15の縫い方向の終点側(図2に示す左側であり、以下、「縫い方向の終点側」と称する)に取り付けられたギヤモータ18と、縫い方向の始点側(図2に示す右側であり、以下、「縫い方向の始点側」と称する)に取り付けられた従動プーリ19との間に掛け渡されている。つまり、ギヤモータ18の回転に従って走行用シンクロベルト17が走行し、その結果、走行体11が平行レール13上を走行するように構成されている。
【0055】
図4に示すように、走行体11の上部には、縫合台3 の長手方向(図3に示すY方向)に沿って脱着自在なミシン支持台32が取り付けられている。ミシン支持台32は、平板状の上板32a と下板33とが柱状部材34に連結され、両板32,32aが所定間隔を存して上下方向に積層されるように構成されている。上板32a の両端部は、走行体11の内側に向かってコ字状のコ字状部材38にスライド移動自在に嵌入されている。ミシン支持台32の上板32a は、1本のロックピン37によって走行体11に締結されている。従って、ミシン支持台32は、ロックピン37の取り付け及び取り外しにより、走行体11に対して容易に脱着できるようになっている。そのため、ミシン支持台32に取り付けられたオーバーロックミシン12は、迅速かつ簡単な作業によって調整または修理が行われるように構成されている。
【0056】
ミシン支持台32の上板32a に固定されたオーバーロックミシン12は、図5に示すように、上糸29及び下糸30をミシン針25及びルーパ26,27 を用いて被縫製物に縫いつけていく一般的なタイプのものである。上記ミシン針25やルーパ26,27 は、縫合台3 側に向かって突出するように設けられている。
【0057】
ここで、オーバーロックミシン12の構成について説明する。図4に示すように、オーバーロックミシン12の上部には、縫い方向の終点側に突出した押さえ機構21が設けられている。この押さえ機構21は、ゴム付帆布61の被縫合部が縫合台3 から浮き上がらないように、当該被縫合部を押さえつけるものである。押さえ機構21は、オーバーロックミシン12の上部から縫い方向の終点側へ水平に延びるアーム22の先端部に、押さえ部23がピン結合されて構成されている。押さえ部23は、アーム22に垂直移動自在にピン結合されて略垂直方向に延びるアーム23a と、当該アーム23a にピン結合されたアーム23b とからなり、アーム23a,23b が当該ピンを支点として折り曲げ自在に構成されている。アーム23b の先端には、縫い方向に沿って回転自在に支持された押さえローラ24が設けられている。アーム23a とアーム23b との結合部には、両アーム23a,23b の開き角を大きくする方向の付勢力を付与するバネ部材(図示せず)が設けられ、このバネ部材の付勢力により、押さえローラ24が下向きに付勢されるようになっている。
【0058】
図5(a)〜(c)に示すように、オーバーロックミシン12には、縫合機構20を構成するミシン針25、上ルーパ26、下ルーパ27、針板28、及びメス42(図5では図示せず)を備えている。この縫合機構20は、ミシン針25に挿通された上糸29で形成する上輪141 と下ルーパ27に挿通された下糸30で形成する下輪142 とを互いに挿入せしめ、上糸29と下糸30とを互い違いにかけ合うようにして、ゴム付帆布61の縁端部(被縫合部)を縫いつけていく。すなわち、縫合機構20は、ゴム付帆布61の被縫合部をいわゆる縁かがり縫いするように構成されている。
【0059】
上糸29及び下糸30は、共に66ナイロン製の縫糸であり、上糸29は70デニール、下糸30は50デニールの縫糸である。上糸29と下糸30との誤使用を防止するため、上糸29には黒色が着色され、下糸30には赤色が着色されている。つまり、上糸29と下糸30とは、互いに色の異なる縫糸である。なお、上糸29をゴム付帆布61と同じ黒色とした理由は、ゴム付帆布61がベルト製品の一部として使用される場合に、縫糸を目立たなくするためである。
【0060】
また、上糸29及び下糸30には、糸の滑りを良好にするとともにゴムに対する親和性を向上させるために、ゴム用可塑剤が付着されている。本実施形態では、上糸29及び下糸30には、DOA(ジオクチルアジペート)が付着されている。
【0061】
図4に示すように、メス42は、ミシン針25の縫い方向の終点側に設けられている。このメス42は、走行体11の走行に伴って縫い方向に移動することによって、重ね合わせたゴム付帆布61の縁端部を連続的に切断し、両側端を精密に揃った状態に整える。
【0062】
ミシン針25、上ルーパ26及び下ルーパ27は、オーバーロックミシン12の下方に設けられたミシンモータ31によって駆動される。ミシンモータ31は、下板33の上に取り付けられており、伝動ベルト35を通じてオーバーロックミシン12に駆動力を伝達するように構成されている。
【0063】
このミシンモータ31及びギヤモータ18は、図1に示すように縫合台3 の下部に取り付けられたコントローラ36に接続されている。コントローラ36はインバータ63を備えており、ミシンモータ31の回転数に応じたミシンの上下送り歯のゴム付帆布の噛込み速度に対応すべく、ギヤモータ18による走行体11の走行速度を制御する。つまり、コントローラ36は、縫いピッチが所定の設定値になるように、ギヤモータ18とミシンモータ31とを同調させる。
【0064】
図4に示すように、押さえ機構21の押さえローラ24の上方には、下向きに開口する給水口39a を有する上部給水ホース39が設けられている。また、押さえローラ24の下方には下部給水ホース40が設けられ、この下部給水ホース40の給水口40a は、上部給水ホース39の給水口39a とほぼ対向する位置に上向きに設けられている。両給水ホース39,40 は、チューブポンプ(図示せず)を介して水タンク(図示せず)に接続され、上記チューブポンプによって両給水口39a,40a から水をゴム付帆布61に供給するようになっている。つまり、上部給水ホース39及び下部給水ホース40は、ミシン針25の縫合動作に先立って、予め被縫合部に対して上方及び下方から水を滴下または噴霧するように構成されている。これら上部給水ホース39及び下部給水ホース40は、被縫合部を冷却する冷却手段たる水供給手段62を構成している。
【0065】
押さえ機構21の下方には、ミシン支持台32の上に載置された給水受皿41が設けられている。給水受皿41は、ミシン支持台32と針板28との間の距離にほぼ等しい高さを有する側壁41a と、図示しない排水口とを備えており、両給水ホース39,40 から給水された水の飛散を上記側壁41a によって防止すると共に、この水を回収して上記排水口から排出するように構成されている。
【0066】
オーバーロックミシン12には、メス42によって切断したゴム付帆布61の切れ端147 を円滑に排出するための排出手段として、ガス噴射手段たるエアー噴射機構43と、導出通路たる導出トレイ46とが設けられている。エアー噴射機構43は、オーバーロックミシン12の作動時に圧縮空気を供給する圧縮ポンプ(図示せず)と、この圧縮ポンプに接続された上部エアーホース44及び下部エアーホース45とから構成されている。上部エアーホース44の噴射口44a は、ゴム付帆布の切れ端147 に下向きの圧力を付与するように下向きに配置されている。一方、下部エアーホース45の噴射口45a は、上記切れ端147 を導出トレイ46の入口部に案内するように、導出トレイ46の入口部に向かって開口する位置に配置されている。導出トレイ46は、断面が凹形に形成され、ミシン支持台32の上面に設けられた入口部から、図4の手前側に向かって下方に傾斜して設けられている。
【0067】
図2に示すように、走行体11の両側には、ゴム付帆布のたれを防止するためのシンクロベルト47が接続されている。シンクロベルト47は、レール架台15の両側に設けられた複数の案内プーリ48,48,…に張架され、上側のスパン49が、縫合台3 の上面と等しい位置に設定されている。従って、シンクロベルト47の上側のスパン49は、縫合台3 から縫合手段2 側に突出したゴム付帆布61の端部を支持することによってゴム付帆布61を水平状態に保ち、上記端部がたれてしまうことを防止している。なお、図4に示すように、このシンクロベルト47は、オーバーロックミシン12の針板28に連続する平板部材149 に接続されており、走行体11の移動に従動して走行する。
【0068】
次に、縫合台3 の構成を説明する。図1に示すように、縫合台3 は、基礎架台14の上に設けられた骨組架台50と、この骨組架台50上に載置された縫合板51とを備えている。縫合板51は矩形状の平板であり、骨組架台50から縫合手段2 側に突出するように載置されている。図3に示すように、縫合板51の縫い方向(X方向)の両側には、当該縫い方向に直交する方向、つまり縫合台3 の長手方向(Y方向)に延びるスケール52が設けられている。スケール52の上には、X方向に延びるスライドバー53がY方向にスライド移動自在に取り付けられている。スライドバー53は、縫合台3 に載置されたゴム付帆布61を2つ折りに畳んだ折り畳み位置を示す指示板であり、スケール52の目盛りに応じて所定位置に移動される。このスライドバー53には、把持部分54が設けられ、作業者がこの把持部分54を握ってY方向へ力を加えることによって、スライドバー53はY方向へ移動する。
【0069】
帆布固定手段55は、ゴム付帆布61の被縫合部を位置決め固定するとともに、このゴム付帆布61がオーバーロックミシン12の移動に従動することを防止するものであり、縫合台3 の縫合手段2 側に設けられている。帆布固定手段55は、骨組架台50に取り付けられた支持フレーム56に固定されており、ゴム付帆布61を押さえつける押さえ板57と、押さえ板57を所定の上位置と下位置との間で上下方向に移動させるモータを備えたアクチュエータ58とから構成されている。なお、所定の上位置とは、押さえ板57と縫合板51との間に間隔が設けられ、ゴム付帆布61の被縫合部をオーバーロックミシン12の縫合機構20の近傍に容易に移動できるような位置である。一方、所定の下位置とは、押さえ板57が縫合板51上のゴム付帆布61と接触し、このゴム付帆布61がずれない程度の押圧力を付与してゴム付帆布61を押さえ板57と縫合板51との間で挟持するような位置である。つまり、昇降手段たるアクチュエータ58の作動により押さえ板57が上昇または下降することによって、ゴム付帆布61の保持または保持状態の解除が行われる。
【0070】
帆布固定手段55の支持フレーム56には、ゴム付帆布61の被縫合部を位置決めするための光線を投光する投光器59が取り付けられている。投光器59は、縫合板51から縫合手段2 側に突出したゴム付帆布61の先端部に、縫い方向の全域にわたって当該方向に沿った赤色の線状光線を投射するように設定されている。
【0071】
また、支持フレーム56には、縫合装置1 が動作中のときに点灯する信号灯60が設けられている。
【0072】
−縫合装置1 の動作−
次に、縫合装置1を用いてゴム付帆布61を円筒状に縫合する方法を説明する。
【0073】
縫合するゴム付帆布61は、図6に示すように、未加硫ゴムシート144 からなる接着ゴム用シートを帆布145 に圧着し、粘着性の高いゴム用シート側の面に対し、予めフィルム材たるポリエチレンフィルム143 を付着しておいたものである。このゴム付帆布61は、長さが円筒外周長さより約10〜20mm長くなるようにカットされている。
【0074】
まず、走行体11を縫い方向の始点側に、押さえ板57を上位置にそれぞれ設定する。その状態で、ゴム付帆布61を縫合台3 に載置する。このとき、ゴム付帆布61の両端同士を揃え、ポリエチレンフィルム143 が付着された面が外側になるようにしてゴム付帆布61を2つ折りにする。そして、縫合部の近傍のポリエチレンフィルム143 を剥がして、縫合部近傍の未加硫ゴムシート144を露出させる。
【0075】
次に、縫合後のゴム付帆布61の円筒外周長さが所定長さになるように、スライドバー53を円筒長さの1/2の位置に移動させる。そして、折り曲げ部をスライドバー53の位置に合わせるとともに、投光器59が投光する線状の光に沿った位置に縫合部が揃うように、ゴム付帆布61を全体的に微小移動させて位置合わせを行う。
【0076】
そして、帆布固定手段55を作動させて押さえ板57を下降移動させ、上記縫合部の近傍部分を押さえ板57と縫合板51との間に挟み込む。つまり、押さえ板57で上記縫合部の近傍部分を縫合板51に押しつけることにより、ゴム付帆布61を保持する。
【0077】
次に、このような状態で、オーバーロックミシン12による縫合作動を実行する。具体的には、まず、ギヤモータ18を起動して走行体11を縫い方向に走行させるとともに、ミシンモータ31を起動し、オーバーロックミシン12を作動させる。このとき、コントローラ36によりミシンモータ31がインバータ制御され、ミシン針25の上下動速度等の縫合速度と走行体11の走行速度とが同調される。
【0078】
なお、アパレル用ミシンでは、通常、ミシンを7000〜8000rpmの回転数で作動させている。しかし、本発明者らが行った種々の試験の結果から、ゴム付帆布61を被縫合物とした場合には、上記回転数ではミシン針25が折れたり、摩擦熱により縫糸29,30 が溶けたりしやすいことが分かった。そのため、本実施形態では、オーバーロックミシン12を1700〜1800rpmの回転数で作動させるようにしている。つまり、オーバーロックミシン12は、低回転数で作動するように制御される。
【0079】
上記オーバーロックミシン12の作動に伴い、上部給水ホース39及び下部給水ホース40からは微量の水が供給される。供給された水は、被縫合部を冷却し、その温度上昇を抑制する。また、ゴム付帆布61の滑りを良くし、ミシン針25とゴム付帆布61との摩擦や、ゴム付帆布61とシンクロベルト47との摩擦を低減させる。
【0080】
さらに、上記の給水とともに、エアー噴射機構43によりゴム付帆布61の切れ端147 に空気が噴射される。そのため、切断された上記切れ端147 は、導出トレイ46の入口部に向かう方向の圧力を受け、導出トレイ46を通じて順次排出されていく。
【0081】
このように、オーバーロックミシン12による縫合、水供給手段62による給水、及びエアー噴射機構43による切れ端147 の排出を行いながら走行体11が縫い方向に移動することにより、縫い方向の全域にわたって、ゴム付帆布61の上段側及び下段側の縁端部同士が縫合される。走行体11が縫い方向の終点にまで移動すると、ギヤモータ18及びミシンモータ31が停止し、これに伴って水供給手段62の給水及びエアー噴射機構43のエアー噴射も停止する。
【0082】
その後、帆布固定手段55の押さえ板57を上昇移動させ、縫合された両縁端部を縫合機構20から取り出す。そして、図7に示すように、縁かがり縫いされたゴム付帆布61の両端部を開き、縁端面同士を突き合わせた状態でローラ等によりしごくことによって、図8に示すように、製品の表側となる内周面には上糸29のみが現れる状態にする。
【0083】
以上のようにして、突き合わせ縫合により縫製されたゴム付帆布の筒状体が得られる。
【0084】
−縫合装置1 の効果−
従って、本実施形態1においては、以下のような効果が得られる。
【0085】
まず、帆布固定手段55によってゴム付帆布61を縫合台3 に固定し、オーバーロックミシン12を走行させながら縫合を行っているので、変形しやすく作業性の悪いゴム付帆布61に対しても、ミシンによる縫合が可能となる。従って、ゴム付帆布の筒状体、つまり縫合物の生産性を向上することができる。
【0086】
また、水供給手段62により被縫合部に予め水を供給しているので、縫い時の発熱が抑制される。つまり、供給された水が被縫合部を冷却している。その結果、被縫合部の温度上昇を抑制することができるとともに、被縫合部の粘着を抑制することができる。従って、縫糸29,30 の熱による溶解や切断を防止することができる。また、メス42による切断を良好に行うことができる。また、ゴム付帆布61に対するミシン針25の抵抗が減少するので、ミシン針25の挿通及び離脱が円滑に行われる。そのため、ミシン針25が破損しにくくなる。また、ゴム付帆布61と針板28との摩擦、及びゴム付帆布61とシンクロベルト47との摩擦が小さくなり、針板28やシンクロベルト47の走行に伴うゴム付帆布61の位置ずれを確実に防止することができる。
【0087】
また、オーバーロックミシン12を低回転数で作動させているので、被縫合部の発熱を抑制することができるとともに、ミシン針25に加わる力を低減することができる。そのため、縫糸29,30 が溶解しにくくなるとともに、ミシン針25の折れ等の破損が起こりにくくなり、装置及び縫合動作の信頼性を向上することができる。
【0088】
また、インバータ制御によりギヤモータ18とミシンモータ31とを同調させているので、縫いピッチを容易に設定することができる。また、縫いピッチのばらつきがなくなり、縫いの強度が向上する。さらに、縫い時にミシン針25に余計な力が加わりにくいので、ミシン針25が破損しにくくなる。
【0089】
また、針板28から縫い方向に延びるたれ防止用のシンクロベルト47によって、ゴム付帆布61の縫合手段2 側の先端部を支持しているので、ゴム付帆布61のたれを確実に防止することができる。そのため、ゴム付帆布61の位置ずれを防止することができ、オーバーロックミシン12による縫合を良好に行うことができる。
【0090】
エアー噴射機構43により、ゴム付帆布61の切れ端147 を導出トレイ46に沿って排出しているので、切れ端147 を円滑に排出することができる。そのため、切れ端147 がからみついて縫合を妨げることを確実に防止することができる。
【0091】
投光器59が位置合わせ用の線状光を投光するので、ゴム付帆布61の縁端部を当該線状光に合わせることにより、ゴム付帆布61の被縫合部の位置合わせを迅速かつ容易に行うことができる。
【0092】
帆布固定手段55により、ゴム付帆布61の被縫合部の縫合台3 側の近傍を、縫い方向の全域にわたって均一の押圧力で固定するので、上記被縫合部が安定して保持される。そのため、オーバーロックミシン12の縫合位置が安定し、精度の高い縫合を行うことができる。
【0093】
縫合台3 にスケール52及びスライドバー53を設けているので、ゴム付帆布61の折り曲げ位置を容易かつ正確に定めることができる。そのため、ゴム付帆布の筒状体61a の周長の誤差を少なくすることができる。
【0094】
縫糸29,30 には予めゴム用可塑剤を付着しているので、縫糸29,30 はゴム付帆布61に対して滑りやすくなり、縫合時に切れにくくなる。そのため、縫合の信頼性を向上することができる。
【0095】
また、上糸29と下糸30とを異なる色にしているので、作業者が上糸29と下糸30とを混同して使用する危険性を少なくすることができる。また、上糸29と下糸30とを誤って使用した場合には、容易にその誤りを検知することができる。そのため、縫合物の信頼性を向上することができる。
【0096】
ゴム付帆布61の粘着面にポリエチレンフィルム143 を付着しているので、複数のゴム付帆布61を重ねた状態で保管することができるようになる。また、ゴム付帆布61の腰を強化することができ、縫合台3 への移動等において、取り扱いが容易になる。また、ゴミ等の異物の付着を防止することができる。さらに、作業時に、このポリエチレンフィルムに必要事項を記載することができる。
【0097】
なお、ポリエチレンフィルム143 を付着する代わりに、帆布145に未加硫ゴムシート144を塗布した後、3日間程度の冷却期間を設けるようにしてもよい。このことにより、ゴムが結晶化し、粘着性が低下するとともに、腰が強くなる。従って、上記と同様の効果を得ることができる。
【0098】
ゴム付帆布は、帆布に未加硫ゴムをトッピングしたものに限られず、含浸または塗布したものであってもよく、それらの複合処理により生成したものであってもよい。
【0099】
【発明の実施の形態2】
実施形態2に係る縫合装置90は、未加硫ゴム付き帆布の原反から複数の筒状体を連続的に製造する装置である。
【0100】
以下の説明においては、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、その説明を省略する。
【0101】
−縫合装置90の構成−
まず、縫合装置90の全体構成について説明する。図9に示すように、縫合装置90は、未加硫ゴム付き帆布の原反131 が取り付けられる原反供給ローラ91と、送りローラ92と、原反131 から送り出されたゴム付帆布の長尺物を長手方向から任意の角度で切断してカット布を生成する供給側カッター手段93と、オーバーロックミシン12によりカット布の縁端部を縫合する縫合手段119と、縫合台94と、縫合台94に設けられた巻取り側カッター手段95と、巻き取りの際のゴム付帆布の偏動を防止する偏動防止手段96と、送りローラ97と、巻取りローラ98とを備えている。以下、本発明の特徴となる各構成要素の構成について説明する。
【0102】
−供給側カッター手段93の構成−
供給側カッター手段93は、図10〜図11に示すカッター手段本体99が図示しない支持台に固定されて構成されている。この支持台は、図17に示すように、支持台の長手方向がゴム付帆布129 の長尺物129cの長手方向(縦糸方向)と任意の角度をなすように、支持台の長手方向の一端部を支点として回動自在に構成されている。本実施形態では、特に、上記角度が45゜〜90゜の範囲で変更自在に構成されている。
【0103】
図10に示すように、カッター手段本体99は、ゴム付帆布129 の被カット部を載置するカッター台100 と、ゴム付帆布129 をカッター台100 に押さえつけて固定する帆布固定手段103と、ベルト駆動によりカッター台100 の長手方向に走行することによってゴム付帆布129 を切断するカッター101 とを備えている。
【0104】
具体的には、図11に示すように、カッター台100 は、カッター刃102 の厚みよりも若干大きな隙間を存して隣り合う平板100a,100b を備えている。図10に示すように、カッター台100 の一端側の下部には、モータ104 に連結された駆動プーリ105 が設けられている一方、他端側の下部には、従動プーリ106 が設けられている。この駆動プーリ105 と従動プーリ106 との間には、シンクロベルト107 が掛け渡されている。また、カッター台100 の下方には、カッター101 の走行レール108 がシンクロベルト107 の上側スパンと平行に配置されている。
【0105】
カッター101 は、カッター台100 の長手方向に走行する走行台109 と、走行台109 の頂部に上向きに取り付けられ、平板100aと平板100bとの間の隙間に配置されたカッター刃102 とから構成されている。走行台109 の中央部は走行レール108 にスライド移動自在に外嵌合し、縫合台94側(図11の下側)の端部は、シンクロベルト107 の上スパンに固着されている。つまり、カッター101 は、カッター刃102 が刃先を上向きに向けた状態でカッター台100 の上記隙間を走行するように構成されている。
【0106】
カッター台100 の両端には、カッター刃102 が外部に露出しないように、カッター刃102 を覆う安全カバー110,110 が設けられている。
【0107】
帆布固定手段103は、実施形態1に係る帆布固定手段55とほぼ同じ構造を有しており、具体的には、実施形態1における押さえ板57を、下向きに開いた断面コ字状の押さえ部材111 に置き換えた構成をしている。つまり、押さえ部材111 を上下移動させるアクチュエータ58が支持フレーム56に取り付けられている。図12に示すように、ゴム付帆布129 の切断時には、押さえ部材111 がゴム付帆布129 に押圧力を付与し、このゴム付帆布129 をカッター台100 に押しつけて固定する。そして、この状態でカッター101 が走行することにより、ゴム付帆布129 が切断されるようになっている。
【0108】
−縫合台94の構成−
図13及び図14に示すように、縫合台94は、矩形状の天井面を有する主縫合台115 と、直角二等辺三角形状の天井面を有する補助台114 とを備えている。主縫合台115 は、その長手方向が原反供給ローラ91から縫合手段119 へ送られるゴム付帆布129 の送り方向と直交するように載置されている。補助台114 は、斜辺が上記長手方向と45゜の角度をなすように配置されている。補助台114 と主縫合台115 とは、主縫合台115 の長手方向に連続している。補助台114 は、主縫合台115 の下部に収納及び引き出し自在に設けられており、引き出された状態において、主縫合台115 の縫合手段119 側の脚部材に傾斜支持部材118 を介して支持されている。
【0109】
なお、主縫合台115 には、実施形態1と同様のスケール及びスライドバー(いずれも図示せず)が設けられている。
【0110】
−付着防止板123 の構成−
縫合台94の補助台114 の上には、図15に示す付着防止板123 が載置される。付着防止板123 は、補助台114 の上面よりもやや小型の三角板124 と、三角板124 の斜辺に平行に設けられたローラ126 と、このローラ126 を軸支する軸受部材125 とを備えている。軸受部材125 は、三角板124 の斜辺よりも長い延伸部127 と、延伸部127 の両端に設けられた折曲部128a,128b とから構成されている。延伸部127 は、三角板124 の斜辺面に固着されている。両折曲部128a,128b は、互いに対向するように延伸部127 から起立している。両折曲部128a,128bには、ローラ126 の軸を軸支する軸受け(図示せず)が形成されている。
【0111】
付着防止板123 は、ゴム付帆布129 の厚みよりもやや大きい隙間を存するように、補助台114 の上に配置される。そして、後述するように、ゴム付帆布129 は、ローラ126 に接触する部分を境にして進行方向を90゜変更し、原反供給ローラ91側から巻取りローラ98側に向かって折り畳まれた状態で移動する。詳しくは、ゴム付帆布129 の供給側が三角板124 の下側を通過し、ゴム付帆布129 の巻き取り側が三角板124 の上側を通過するようになっている。この際、ローラ126 は、ゴム付帆布129 の移動に伴って回転することにより、三角板124 の下側から上側へのゴム付帆布129 の移動を円滑化する。
【0112】
−縫合手段119 の構成−
図9に示すように、縫合手段119 は、オーバーロックミシン12の縫い方向と縫合台94の長手方向とがなす角度(以下、「縫合角β」と称する)が45゜〜90゜の範囲内の任意の角度に設定できるように構成されている。
【0113】
詳しくは、図16に示すように、縫合手段119 では、実施形態1の縫合手段2 と同様、オーバーロックミシン12を載置した走行体11が平行レール13の上に走行自在に設けられている。ただし、本縫合手段119 では、平行レール13が設けられたレール架台15が、リンク部材120 にリンクされた一端側を中心に回動自在に構成されている。図9に示すように、レール架台15の他端側は、円弧状のレール121 上に走行自在に載置されている。また、レール架台15及びレール121 には、レール架台15を所定角度の位置で固定するためのストッパー(図示せず)が設けられている。
【0114】
本実施形態2の縫合手段119 には、実施形態1と同様の帆布固定手段(図示せず)が設けられている。帆布固定手段の支持フレームは、レール架台15に接続されている。従って、上記帆布固定手段はレール架台15とともにリンク部材120 のリンク部分を支点として回動する。そして、帆布固定手段の押さえ板(図示せず)は、常にゴム付帆布の縫い方向に沿って延び、縫い方向の全域にわたってゴム付帆布を押しつけて固定するようになっている。
【0115】
縫合手段119 のその他の部分の構成は、実施形態1の縫合手段2 と同様なので、それらの説明は省略する。
【0116】
−巻取り側カッター手段95の構成−
巻取り側カッター手段95は、縫合台94の補助台114 と反対側の端部に設けられている。巻取り側カッター手段95は、カッターの走行方向が縫合台94の長手方向と直交するように設けられている。つまり、巻取り側カッター手段95は、縫合台94に載置されたゴム付帆布を、その長手方向に対し90゜の角度で切断するように構成されている。
【0117】
巻取り側カッター手段95の構造は、供給側カッター手段93と同様である。図14に示すように、巻取り側カッター手段95では、カッターを走行させるシンクロベルト、駆動プーリ、駆動モータ、及び従動プーリ(いずれも図示せず)は、縫合台94に設けられた凹部112 に収納されている。巻取り側カッター手段95のカッター台と主縫合台115 との間には段差はなく、これらの台は滑らかに連続している。
【0118】
巻取り側カッター手段95のその他の構成は供給側カッター手段93と同様なので、その説明は省略する。
【0119】
なお、偏動防止手段96には、例えば、特開平9−30696公報に開示された装置が用いられる。
【0120】
−縫合装置90の動作(ゴム付帆布の筒状体の製造方法)−
次に、本縫合装置90を用いたゴム付帆布の筒状体130 の製造方法について説明する。ここでは、ゴム付帆布の長手方向に対して縦糸と横糸とが±45゜の角度をなすバイアスのゴム付帆布の筒状体130 の製造方法を説明する。
【0121】
まず、カレンダー処理や糊引処理等により、縦糸が長手方向と平行に延びる帆布に未加硫ゴムを付着し、長尺の未加硫ゴム付帆布129 を生成する。そして、このゴム付帆布129 の原反131 を原反供給ローラ91に取り付ける。
【0122】
そして、図17に示すように、ゴム付帆布129 の長尺物129cを長手方向から45゜の角度で切断するために、供給側カッター手段93の長手方向とゴム付帆布129 の長尺物129cの長手方向とがなす角度(以下、「カット角α」と称する)が45゜となる位置に、供給側カッター手段93を固定する。また、縫合手段119 の縫合角βが45゜となる位置に、縫合手段119 を固定する。
【0123】
このような状態で、原反131 からゴム付帆布129 を送りローラ92を介して縫合手段119 側に送り出す。そして、所定長さのゴム付帆布129 を送り出した後、供給側カッター手段93の押さえ部材111 を下降移動させ、ゴム付帆布129 を保持する。
【0124】
次に、供給側カッター手段93の駆動プーリ105 を駆動させ、カッター101 を走行させる。その結果、ゴム付帆布129 の長尺物129cは、長手方向から45゜の角度で切断される。つまり、バイアスカットされる。その後、押さえ部材111 を上昇移動させるとともに、カッター101 を始点位置に移動させる。
【0125】
そして、原反131 を更に所定長さ分だけ送り出し、再び上記と同様にしてゴム付帆布129 の長尺物129cをバイアスカットする。その結果、図18に示すようなカット布132Aが得られる。ここで、カット布132Aの側面132aはカットされた面であり、側面132bは非カット面、つまり縦糸と平行に延びる側面である。
【0126】
その後、上記と同様にして、ゴム付帆布129 の長尺物129cから同様のカット布132Bを切り出す。
【0127】
そして、縫合台94上の三角板124 の上面及び下面のそれぞれに、カット布132A,132Bを配置する。このとき、図19に示すように、それぞれのカット布132A,132B の非カット面132b,132b 同士を縫い方向に沿って揃える。
【0128】
その後、実施形態1と同様にして、縫合手段119 により非カット面132b,132b を縫合する。その結果、長手方向に対して縦糸と横糸とが±45゜の角度をなすゴム付帆布の縫合物が得られる。
【0129】
そして、三角板124 の上部に位置するカット布132Aを巻取りローラ98側に引っ張ることにより、三角板124 の下部に位置するカット布132Bを巻取りローラ98側に移動させる。そして、更に原反131 側のゴム付帆布129 の長尺物129cからカット布132Cを切り出し、このカット布132Cを上記縫合物に縫合する。このように、カット布の切り出しと突き合わせ縫合とを繰り返すことにより、図20に示すように、複数のカット布132A,132B,132C,… からなるバイアスのゴム付帆布の縫合物133 が得られる。
【0130】
ゴム付帆布の縫合物133 は、偏動防止手段96及び送りローラ97によって巻取りローラ98に送られ、この巻取りローラ98に巻き取られる。その結果、巻取りローラ98には、バイアスに縫合された縫合物133 の原反133aが生成される。
【0131】
次に、図21に示すように、縫合手段119 をレール121 上で移動させ、縫合手段119 を縫合角βが90゜の位置に設定する。そして、付着防止板123 を取り除いた後、補助台114 を主縫合台115 に収納し、主縫合台115 と縫合手段119 との間に、上面が矩形状の第2補助台134 を設置する。第2補助台134 の上面と主縫合台115 の上面とは滑らかに連続し、第2補助台134 の縫合手段119 側の一側部は、縫合手段119 の近傍に位置する。
【0132】
この状態で、巻取りローラ98を逆回転させ、ゴム付帆布の縫合物133 を縫合手段119 側に送り出す。そして、巻取り側カッター手段95によって、長手方向の長さが所定の円周長さになるように、縫合物133 を切断し、帯状ゴム付帆布を生成する。なお、巻き取り側カッター手段95の切断動作は、供給側カッター手段93の切断動作と同様である。
【0133】
その後は、実施形態1と同様にして、帯状ゴム付帆布を所定位置で折り曲げ、両縁端部を縫合手段119 側で重ね合わせる。そして、投光器(図示せず)による線状光に従って位置合わせを行い、帯状ゴム付帆布を所定位置に保持した後、オーバーロックミシン12により、両縁端部を縁かがり縫いする。その後、縫合部をローラ等でしごくことにより、両縁端部の端面を突き合わせる。
【0134】
このような作業を繰り返すことにより、複数のゴム付帆布の筒状体が連続的に形成される。
【0135】
−縫合装置90の効果−
従って、実施形態2においては、実施形態1で説明した効果に加えて、以下のような効果が得られる。
【0136】
すなわち、本縫合装置90によれば、未加硫ゴム付帆布の原反131 からゴム付帆布の筒状体を製造するまでのすべての工程を、単一の装置で連続的に実行することができる。このように、単一の装置でゴム付帆布の筒状体を連続的に製造することができるので、製造途中で生成される帯状ゴム付帆布(カット片)を運搬または保管しておく必要がない。そのため、保管のためのスペースを削減することができる。また、作業効率を向上させることができる。特に、ゴム重量比の大きなゴム付帆布は変形しやすいため、その作業性が悪かったが、本縫合装置90によれば、一連の工程を連続的に行うので、作業性が飛躍的に向上する。
【0137】
縫合手段119 の縫合角度βは、レール架台15を円弧状レール121 に沿って移動させることにより、容易に調節することができる。従って、縫合角度βを45゜〜90゜のうちの任意の角度に、迅速かつ容易に設定することができる。また、供給側カッター手段93は、カッター台100 の長手方向の一端部を支点として回動自在に構成されているので、供給側カッター手段93のカット角αを、45゜〜90゜のうちの任意の角度に迅速かつ容易に設定することができる。従って、作業効率を一層向上させることができる。
【0138】
また、縫合台94の補助台114 を収納または取り出すことにより、縫合台94の縫合手段119 側の一側部を縫合手段119 の縫い方向に容易に対応させることができる。そのため、作業効率を更に向上させることができる。
【0139】
補助台114 の上に付着防止板123 を設けているので、縫合時にゴム付帆布のカット布132 同士が付着することを確実に防止することができる。また、付着防止板123 には、ローラ126 が設けられているので、バイアスのゴム付帆布の縫合物133 の巻取りローラ98側への送り出しを円滑に行うことができる。
【0140】
<変形例>
なお、実施形態2では、ゴム付帆布の長手方向と縦糸とがなす角度を45゜としたが、この角度は45゜に限定されるものではなく、ゴム及び帆布の性質に応じて、任意の角度に設定することができる。例えば、74゜に設定してもよい。
【0141】
また、補助台114 は、移動が容易な分離型の台で構成してもよい。例えば、補助台114 は、底部に移動用の車輪を備えた単独の台であってもよい。つまり、主縫合台115 と補助台114 とをセパレート式に構成してもよい。
【0142】
なお、ゴム付帆布の性質を安定化させるとともに、作業環境を良くするため、温湿度の管理された作業室に上記縫合装置1,90を設けることが好ましい。
【0143】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、縫合台上にゴム付帆布を保持し、その被縫合部をミシンを走行させながら縫合するので、腰が弱く変形しやすいゴム付帆布であっても、良好に縫合することができる。
【0144】
また、縫合台の一側部及びミシンの走行方向が、バイアスカットされたゴム付帆布の傾斜面に沿って位置づけられ、ミシンの走行による縫合を当該傾斜面に沿って行うことができる。そのため、45゜〜90゜のバイアス角を有するゴム付帆布の縫合を行うことができる。
【0145】
そして、原反からのゴム付帆布の長尺物の供給工程、供給されたゴム付帆布の長尺物の切断工程、ゴム付帆布のカット布の縫合工程、縫合された縫合物の巻き取り工程、巻き取られた縫合物の縫合台への送り出し工程、縫合物の所定長さでの切断工程、及び切断された帯状ゴム付帆布の円筒縫い工程のすべての工程を、単一の装置により連続的に実行することが可能となる。
【0146】
請求項2に記載の発明によれば、押さえ板によってゴム付帆布を縫合台に押圧することにより、ゴム付帆布を確実に保持することができる。また、昇降手段によって押さえ板を上昇及び下降させることにより、ゴム付帆布の保持及び保持状態の解除を迅速かつ容易に行うことができる。
【0147】
請求項3に記載の発明によれば、ミシンの走行速度がミシンの回転数に同調しているので、縫いピッチが一定となる。また、縫い時にミシン針に余分な力が加わらないので、ミシン針の破損を防止することができる。
【0148】
請求項4に記載の発明によれば、ゴム付帆布の被縫合部の温度上昇が抑制されるので、縫糸の溶解を防止することができる。
【0149】
請求項5に記載の発明によれば、被縫合部の粘着を抑制することができる。そのため、メスによる切断を良好にすることができる。また、ミシン針の抵抗が減少するので、良好な縫合が実現できるとともに、ミシン針の破損を確実に防止することができる。
【0150】
請求項6に記載の発明によれば、ゴム付帆布の切れ端を導出通路を通じて排出することができるので、切れ端がからみついて縫合を妨げることを確実に防止することができ、縫合を良好に行うことができる。
【0151】
請求項7に記載の発明によれば、上糸と下糸との区別を容易にすることができる。そのため、縫糸の誤使用の危険性を少なくすることができる。また、誤使用があった場合でも、その誤りを容易に発見することができる。
【0152】
請求項8に記載の発明によれば、ゴム付帆布に対する縫糸の滑りを良くすることができる。そのため、縫糸を切れにくくすることができ、縫合の信頼性を向上させることができる。
【0153】
請求項9に記載の発明によれば、ゴム付帆布の縫合台からのたれを防止することができ、被縫合部を適当な位置に保つことが容易になる。そのため、ミシンの縫合動作を良好に行うことができる。
【0154】
請求項10に記載の発明によれば、ゴム付帆布の縁端を投光器が投射する線状光線に合わせることにより、被縫合部の位置合わせを迅速かつ容易に行うことができる。
【0155】
請求項11に記載の発明によれば、縫合時におけるゴム付帆布同士の付着を確実に防止することができ、縫合時及び縫合後のゴム付帆布の取り扱いを容易にすることができる。
【0156】
請求項12に記載の発明によれば、ゴム付帆布を正確な位置で折り畳むことができる。従って、円筒縫いにおける円周長さの精度を向上させることができる。
【0157】
請求項13に記載の発明によれば、ゴム付帆布同士の付着を防止することができるので、複数のゴム付帆布を重ねた状態で保管することができる。また、ゴム付帆布の腰を強化することができる。更に、ゴム付帆布に対する異物の付着を防止することができる。そのため、ゴム付帆布の取り扱いを容易にすることができる。
【0158】
請求項14に記載の発明によれば、ゴム重量比の大きなゴム付帆布の原反から、バイアスのゴム付帆布の筒状体を連続的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1に係る縫合装置の側面図である。
【図2】 実施形態1に係る縫合装置の正面図である。
【図3】 実施形態1に係る縫合装置の平面図である。
【図4】 オーバーロックミシンの正面図である。
【図5】 (a)〜(c)は、縫合機構の動作を説明する部分拡大図である。
【図6】 ゴム付帆布の断面図である。
【図7】 (a)及び(b)は、縫合後のゴム付帆布の被縫合部の断面図である。
【図8】 縫合後のゴム付帆布の被縫合部の平面図である。
【図9】 実施形態2に係る縫合装置の全体構成図である。
【図10】 カッター手段本体の正面図である。
【図11】 カッター手段本体の平面図である。
【図12】 カッター手段本体の一部拡大断面図である。
【図13】 縫合台の平面図である。
【図14】 縫合台の側面図である。
【図15】 付着防止板の平面図である。
【図16】 縫合手段の平面図である。
【図17】 縫合作業中の縫合装置の全体構成図である。
【図18】 カット布の平面図である。
【図19】 縫合時のゴム付帆布の縫合物を示す平面図である。
【図20】 ゴム付帆布の縫合物の平面図である。
【図21】 円筒縫い前の縫合装置の全体構成図である。
【図22】 Vリブドベルトの斜視図である。
【図23】 未加硫ゴムシートを帆布にトッピングする工程図である。
【図24】 ゴム付帆布の長尺物の斜視図である。
【図25】 Vリブドベルトが加硫成形された直後の成形装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 縫合手段
3 縫合台
11 走行体
12 オーバーロックミシン
13 平行レール
18 ギヤモータ
31 ミシンモータ
43 エアー噴射機構
46 導出トレイ
47 シンクロベルト
57 押さえ板
58 アクチュエータ
59 投光器
62 冷却手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sewing apparatus and a sewing method for a canvas with rubber, and more particularly to a sewing apparatus and a sewing method for a canvas with rubber for forming a canvas layer provided on the inner surface or the back surface of various belts such as a transmission belt and a conveyance belt.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a belt having a canvas layer formed on the inner surface or the back surface of the belt has been used as a transmission belt or a conveyance belt. An example of such a belt is a V-ribbed belt as shown in FIG. In the V-ribbed belt, a canvas d is bonded to the back surface of the adhesive rubber c in which the core wire b is embedded, and a plurality of V-shaped protrusions e extending in the belt length direction are arranged on the inner peripheral side of the adhesive rubber c. This is a belt provided with a rib rubber layer f. The canvas d is composed of a bias cloth in which warp and weft are inclined at an angle of 45 degrees with respect to the belt length direction.
[0003]
This type of belt is manufactured as follows, for example, as disclosed in JP-A-8-303528.
[0004]
First, as shown in FIG. 23, an adhesive rubber sheet g made of an unvulcanized rubber sheet is pressure-bonded to a canvas d to form a rubberized canvas h. Then, the rubberized canvas h is cut at an angle of 45 degrees with respect to the belt length direction every predetermined length to form a plurality of cut cloths i. Thereafter, as shown in FIG. 24, the warp yarn and the weft yarn were inclined at an angle of 45 degrees with respect to the belt length direction by joining the side edges (the uncut edges) of the cut cloth i. A long canvas j with rubberized canvas is obtained. Then, the long object j is cut to a predetermined length, and the cut edges are joined together to form a tubular body of rubber-equipped canvas.
[0005]
Next, as shown in FIG. 25, the tubular body of rubber-equipped canvas is externally fitted to a cylindrical forming drum k. At this time, the canvas d is directed toward the forming drum k. Then, the core wire b is wound around the spiral from above the canvas with rubber, and further, an adhesive rubber sheet made of an unvulcanized rubber sheet and a rib rubber sheet are wound in order. Thereafter, a cylindrical sleeve l having an uneven portion on the inner peripheral surface is externally fitted to the molding drum k so that the uneven portion is in contact with the rib rubber sheet, and then vulcanization is performed.
[0006]
Then, the V-ribbed belt as shown in FIG. 22 is obtained by removing the cylindrical vulcanized molded body, grinding the V-groove in the circumferential direction, and cutting it into a predetermined width.
[0007]
In the manufacturing process described above, joining of the edges of the canvas with rubber is performed by butt stitching in which the edges are stitched together using a sewing thread. As shown in FIG. 22, according to the butt stitching, there is no step in the joint portion between the canvas h and the adhesive rubber sheet g.
[0008]
In this way, by eliminating the step in the joint portion, for example, when the V-ribbed belt is used as a transmission belt, the belt can run smoothly, and abnormal vibration and abnormal noise can be prevented. .
[0009]
Such butt stitching is performed using, for example, an overlock sewing machine. In this case, first, both end portions (to-be-sewn portions) of the rubber canvas to be stitched are overlapped, and the both end portions are moved to the needle tip portion of the sewing machine. Then, while operating the sewing machine, the canvas is sequentially fed into the sewing machine while hands are attached to both ends of the canvas. In this way, the both ends are sequentially sewn.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, various types of canvas with rubber are used depending on the type of belt used. Generally, a toothed belt canvas having a relatively small ratio of unvulcanized rubber weight to the weight of the canvas (hereinafter referred to as rubber weight ratio) is used. On the other hand, a rubber having a relatively large rubber weight ratio is used for the canvas for the V-ribbed belt. For example, a rubber with a rubber weight ratio of 0.2 to 1 is used for the toothed belt canvas. On the other hand, a rubber having a rubber weight ratio of 1 to 5 is used for the V-ribbed belt canvas.
[0011]
Butt stitching can be performed relatively easily for rubber canvas with a relatively small rubber weight ratio. However, the rubberized canvas with a large rubber weight ratio has the following problems with respect to butt stitching.
[0012]
First, the canvas with rubber having a large rubber weight ratio was weak and easily deformed. Therefore, in the conventional stitching method, the rubber-equipped canvas is easily deformed by movement, such as when the rubber-equipped canvas is sent to the sewing machine, and the workability at the time of manufacture is poor.
[0013]
Also, when sewing with a sewing machine, the resistance of the rubberized canvas is large, so the sewing needle passing through the rubberized canvas does not move smoothly, and the sewing needle may break or the sewing thread may melt due to heat generated during sewing. there were.
[0014]
Moreover, since the adhesiveness of the surface is large, when the cut cloths are overlapped, the cut cloths may adhere to each other. In addition, when the cylinders are sewed in a cylindrical shape with the adhesive surface facing outside, they may adhere to each other if they are stored in a stacked manner. For this reason, careful attention is required for storage, and management is difficult.
[0015]
Due to such a problem, the canvas with rubber having a large rubber weight ratio is significantly less productive than the canvas with rubber having a small rubber weight ratio. Therefore, in consideration of productivity, sewing with a sewing machine is difficult for a canvas with rubber having a large rubber weight ratio.
[0016]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to make it possible to sew a rubber canvas having a large rubber weight ratio such as a canvas for a V-ribbed belt with a sewing machine. This is to improve the productivity of the sutures.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is to sew while fixing the rubber canvas on the stitching table and running the sewing machine after adding various ideas.
[0018]
Specifically, the invention described in
[0019]
Also The suturing base is configured such that a portion to be stitched of the canvas with rubber protrudes from one side of the suturing base, while the one side of the suturing base is 45 ° with respect to the longitudinal direction of the suturing base. The traveling means is configured to be changeable so as to form a predetermined angle within a range of ˜90 °, and the traveling means includes a sewing machine support base that supports the sewing machine, a travel rail on which the sewing machine support base is movably mounted, and the travel Traveling direction changing means for positioning the rail in a direction along one side portion of the stitching table according to the predetermined angle is provided.
[0020]
Moreover An original fabric of rubber canvas is attached, and an original fabric supply roller for feeding out the rubber canvas long material from the original fabric, and the long material at a predetermined angle within a range of 45 ° to 90 ° from the longitudinal direction. A supply-side cutter means for cutting and generating a cut cloth of rubberized canvas to be supplied to the stitching table, and a stitched body of rubber canvas having a plurality of the cut cloths sequentially stitched by the sewing machine from the stitching table. After collecting and winding up into a roll shape, the winding roller sent to the suturing table, and the suture body fed from the winding roller and placed on the suturing table are cut at right angles to the longitudinal direction, And winding-side cutter means for producing a belt-like rubber canvas with a predetermined length that is sewn into a cylindrical shape by the sewing machine.
[0021]
According to the above-mentioned invention specific matter, the canvas with rubber placed on the stitching table is positioned and fixed by the holding means in a state where the stitched portions are overlapped. The traveling means causes the sewing machine to travel in the direction along the portion to be stitched, so that the sewing machine performs a suturing operation while moving. As a result, even if the canvas with rubber having a large rubber weight ratio is used, the portion to be sewn is stably sewn.
[0022]
Also When the biased rubber canvas is stitched, the angle formed by one side of the stitching base with respect to the longitudinal direction is changed in accordance with the stitched portion of the rubber canvas. Further, the direction of the traveling rail is adjusted by the traveling direction changing means in accordance with one side portion of the stitching table. As a result, the sewing machine travels along the slope of the biased rubber canvas, and the rubber canvas is stitched on the slope.
[0023]
Furthermore, the rubber canvas placed on the stitching table is From the raw material attached to the raw material supply roller , Long Scale In the state of Sent out. The long object is cut at a predetermined angle within a range of 45 ° to 90 ° from the longitudinal direction by the supply-side cutter means. The cut cloth cut at a predetermined angle is sewn by a sewing machine to become a suture body of rubberized canvas. This suture is temporarily wound up by a winding roller. Then, the suture body taken up by the take-up roller is sent out to the sewing table, cut into a predetermined length by the take-up side cutter means, and becomes a belt-like rubber-attached canvas. The belt-like rubberized canvas cut to a predetermined length is stitched by the sewing machine to form a tubular body of rubberized canvas. In this way, a plurality of steps are continuously executed by a single device.
[0024]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the rubber canvas suturing apparatus according to the first aspect, wherein the holding means includes a pressing plate that presses and fixes the rubber canvas placed on the sewing table against the sewing table. And a lifting means for raising and lowering the pressing plate.
[0025]
According to the above-mentioned invention specific matter, when sewing is performed, the lifting means lowers the pressing plate, so that the pressing plate presses the canvas with rubber against the sewing table. As a result, the rubberized canvas is sandwiched and held between the presser plate and the sewing table. On the other hand, when the suturing is completed, the lifting means lifts the pressing plate, so that the sandwich with rubber is released. As a result, the to-be-sewn part of the canvas with rubber is easily pulled out. Accordingly, the rubber canvas can be easily held and released.
[0026]
According to a third aspect of the present invention, in the rubber canvas stitching device according to the first aspect, the traveling means includes a controller that adjusts the traveling speed of the sewing machine in accordance with the rotational speed of the sewing machine. Is.
[0027]
Due to the above-described invention-specific matters, variations in the sewing pitch are reduced. In addition, since no extra force is applied to the sewing needle during sewing, the sewing needle is less likely to be damaged.
[0028]
According to a fourth aspect of the present invention, the rubber canvas stitching device according to the first aspect further comprises a cooling means for supplying a coolant to the stitched portion of the rubber canvas.
[0029]
According to the above-described invention specific matter, the coolant is supplied to the stitched portion by the cooling means, and the coolant cools the stitched portion and suppresses the temperature rise. Therefore, melting and cutting of the sewing thread due to heat are prevented.
[0030]
According to a fifth aspect of the present invention, in the rubber canvas stitching device according to the fourth aspect, the cooling means is constituted by a water supply means for dripping or spraying water onto the stitched portion. is there.
[0031]
According to the above-mentioned invention specific matter, water is dropped or sprayed on the stitched portion by the water supply means, and this water suppresses the temperature rise of the stitched portion. Moreover, the water supplied by the water supply means suppresses the sticking of the stitched portion and makes the cutting with a knife good. Further, the resistance of the sewing needle to the rubber canvas is reduced, the sewing is stabilized, and the sewing needle is less likely to be damaged.
[0032]
According to a sixth aspect of the present invention, in the sewing apparatus for rubberized canvas according to the first aspect, the sewing machine is provided with a knife for cutting off the edge of the portion to be stitched of the rubberized canvas and aligning the edge of the portion to be stitched. A discharge passage for guiding the cut end of the sutured portion, and a gas injection means for injecting gas to the cut end and guiding the cut end to the discharge passage by the pressure of the gas. It is meant to be provided.
[0033]
According to the above-mentioned invention specific matter, the piece of rubber canvas is led to the outlet passage by the gas pressure and discharged through the outlet passage. For this reason, it is reliably prevented that the cut ends are entangled and hinder sewing of the sewing machine.
[0034]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the rubberized canvas stitching device according to the first aspect, wherein the sewing machine is configured to sew the stitched portion of the rubberized canvas with the upper thread and the lower thread. The thread and bobbin thread have different colors.
[0035]
According to the above-mentioned invention specific matters, the upper thread and the lower thread can be easily distinguished, and the possibility of misuse of the sewing thread is significantly reduced. Also, if there is a misuse, the error is easily found.
[0036]
According to an eighth aspect of the present invention, in the rubber canvas stitching device according to the first aspect, a rubber plasticizer is attached to the sewing thread.
[0037]
Due to the above-mentioned invention-specific matters, the sewing thread becomes slippery with respect to the canvas with rubber. Therefore, it is difficult to break the sewing thread at the time of sewing, and the reliability of the sewing is improved.
[0038]
According to a ninth aspect of the present invention, in the suturing apparatus for rubber canvas according to the first aspect, the suturing base is configured such that a stitched portion of the rubber canvas protrudes from one side of the suturing base. On the other hand, between the one side of the stitching table and the sewing machine, a sagging prevention belt for supporting the protruding portion of the rubber canvas from the stitching table is provided along the one side. Is.
[0039]
According to the above-mentioned invention specific matter, the sagging prevention belt supports the tip portion of the rubber canvas, so that the rubber canvas is prevented from sagging. Therefore, the stitched portion of the rubberized canvas is maintained at an appropriate position, and the sewing operation of the sewing machine is favorably performed.
[0040]
According to a tenth aspect of the present invention, in the rubber-made canvas stitching device according to the first aspect, the apparatus includes a light projector that projects a linear light beam indicating the installation position of the stitched portion of the rubber-equipped canvas. Is.
[0041]
By aligning the stitched portion of the rubberized canvas with the linear light beam according to the above-described invention specific matters, the position of the stitched portion of the rubberized canvas can be quickly and easily aligned.
[0042]
[0043]
According to the above-mentioned invention-specific matter, the adhesion preventing plate separates both canvases with rubber, so that adhesion between rubberized canvases during sewing is reliably prevented.
[0044]
[0045]
According to the above-mentioned invention specific matter, when folding the rubberized canvas, the indicator plate is moved to a predetermined position according to the scale. Then, by aligning the folded portion of the rubberized canvas in accordance with the indicator plate, the cylindrical outer peripheral length of the rubberized canvas is accurately determined, and the accuracy of cylindrical sewing is improved.
[0046]
[0047]
According to the above-mentioned invention specific matters, even when a plurality of rubberized canvases are stored in a stacked state, they do not adhere. In addition, the waist of the rubberized canvas is strengthened, making it easier to handle. Furthermore, the adhesion of foreign matter to the rubberized canvas is prevented.
[0048]
[0049]
According to the above-mentioned invention specific matter, a cylindrical body of a rubber canvas with a bias is continuously manufactured from a raw fabric of a rubber canvas with a large rubber weight ratio.
[0050]
DESCRIPTION OF THE
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0051]
−Structure of
First, the configuration of the
[0052]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0053]
The suturing means 2 is configured by fixing an
[0054]
At the four corners of the bottom of the traveling
[0055]
As shown in FIG. 4, a sewing
[0056]
As shown in FIG. 5, the
[0057]
Here, the configuration of the
[0058]
As shown in FIGS. 5A to 5C, the
[0059]
Both the
[0060]
Further, a rubber plasticizer is attached to the
[0061]
As shown in FIG. 4, the
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
As shown in FIG. 4, an upper
[0065]
Below the
[0066]
The
[0067]
As shown in FIG. 2,
[0068]
Next, the configuration of the suturing table 3 will be described. As shown in FIG. 1, the
[0069]
The canvas fixing means 55 positions and fixes the portion to be stitched of the
[0070]
On the
[0071]
The
[0072]
-Operation of suture device 1-
Next, a method for stitching the
[0073]
As shown in FIG. 6, the
[0074]
First, the traveling
[0075]
Next, the
[0076]
Then, the canvas fixing means 55 is operated to move the
[0077]
Next, a suturing operation by the
[0078]
In the apparel sewing machine, the sewing machine is normally operated at a rotational speed of 7000 to 8000 rpm. However, from the results of various tests conducted by the present inventors, when the
[0079]
Accompanying the operation of the
[0080]
Further, along with the water supply, air is jetted onto the
[0081]
As described above, the running
[0082]
Thereafter, the
[0083]
As described above, a tubular body of canvas with rubber sewn by butt stitching is obtained.
[0084]
-Effect of suture device 1-
Therefore, in the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0085]
First, since the
[0086]
Further, since water is previously supplied to the stitched portion by the water supply means 62, heat generation during sewing is suppressed. That is, the supplied water cools the stitched portion. As a result, an increase in the temperature of the stitched portion can be suppressed, and adhesion of the stitched portion can be suppressed. Therefore, the
[0087]
In addition, since the
[0088]
Further, since the
[0089]
Also, since the tip of the
[0090]
Since the
[0091]
Since the
[0092]
The canvas fixing means 55 fixes the vicinity of the sutured portion of the
[0093]
Since the
[0094]
Since the plasticizer for rubber is attached to the
[0095]
In addition, since the
[0096]
Since the
[0097]
Instead of attaching the
[0098]
The canvas with rubber is not limited to the canvas topped with unvulcanized rubber, but may be impregnated or coated, or may be produced by a composite treatment thereof.
[0099]
Second Embodiment of the Invention
The
[0100]
In the following description, the same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
[0101]
-Configuration of suturing device 90-
First, the overall configuration of the
[0102]
-Configuration of supply side cutter means 93-
The supply-side cutter means 93 is configured by fixing a cutter means
[0103]
As shown in FIG. 10, the cutter means
[0104]
Specifically, as shown in FIG. 11, the
[0105]
The
[0106]
Safety covers 110 and 110 that cover the
[0107]
The canvas fixing means 103 has substantially the same structure as the canvas fixing means 55 according to the first embodiment. Specifically, the pressing
[0108]
−Structure of suture table 94−
As shown in FIGS. 13 and 14, the sewing table 94 includes a main sewing table 115 having a rectangular ceiling surface and an auxiliary table 114 having a right-angled isosceles triangular ceiling surface. The main stitching table 115 is placed so that its longitudinal direction is orthogonal to the feeding direction of the
[0109]
The main stitching table 115 is provided with the same scale and slide bar (both not shown) as in the first embodiment.
[0110]
−Configuration of
An
[0111]
The
[0112]
−Structure of stitching means 119−
As shown in FIG. 9, the suturing means 119 has an angle between the sewing direction of the
[0113]
Specifically, as shown in FIG. 16, in the suturing means 119, like the suturing means 2 of the first embodiment, the traveling
[0114]
The suturing means 119 of the second embodiment is provided with a canvas fixing means (not shown) similar to that of the first embodiment. The support frame of the canvas fixing means is connected to the
[0115]
The configuration of the other parts of the stitching means 119 is the same as that of the stitching means 2 of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
[0116]
−Configuration of winding side cutter means 95−
The winding side cutter means 95 is provided at the end of the stitching table 94 opposite to the auxiliary table 114. The winding side cutter means 95 is provided so that the traveling direction of the cutter is orthogonal to the longitudinal direction of the stitching table 94. That is, the winding side cutter means 95 is configured to cut the rubber canvas placed on the sewing table 94 at an angle of 90 ° with respect to the longitudinal direction.
[0117]
The structure of the winding side cutter means 95 is the same as that of the supply side cutter means 93. As shown in FIG. 14, in the winding side cutter means 95, the synchro belt, the driving pulley, the driving motor, and the driven pulley (none of which are shown) for running the cutter are placed in the
[0118]
Since the other structure of the winding side cutter means 95 is the same as that of the supply side cutter means 93, description thereof is omitted.
[0119]
For example, an apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-30696 is used as the
[0120]
-Operation of the suturing device 90 (method for producing a tubular body of canvas with rubber)-
Next, a manufacturing method of the tubular body 130 of the rubber canvas using the
[0121]
First, unvulcanized rubber is attached to the canvas in which the warp yarns extend in parallel with the longitudinal direction by calendaring, pasting or the like, and a long unvulcanized rubber-equipped
[0122]
Then, as shown in FIG. 17, in order to cut the long object 129c of the rubber-equipped
[0123]
In such a state, the
[0124]
Next, the
[0125]
Then, the
[0126]
Thereafter, in the same manner as described above, the
[0127]
Then, the
[0128]
Thereafter, similarly to the first embodiment, the
[0129]
Then, by pulling the
[0130]
The sewn
[0131]
Next, as shown in FIG. 21, the stitching means 119 is moved on the
[0132]
In this state, the take-up
[0133]
Thereafter, in the same manner as in the first embodiment, the belt-like rubber-attached canvas is bent at a predetermined position, and both edge ends are overlapped on the sewing means 119 side. Then, alignment is performed according to linear light from a projector (not shown), the belt-like rubber-equipped canvas is held at a predetermined position, and then both edge portions are edge stitched by the
[0134]
By repeating such operations, a plurality of rubber canvas cylinders are continuously formed.
[0135]
-Effect of suture device 90-
Therefore, in the second embodiment, in addition to the effects described in the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0136]
In other words, according to the
[0137]
The stitching angle β of the stitching means 119 can be easily adjusted by moving the
[0138]
Further, by storing or taking out the
[0139]
Since the
[0140]
<Modification>
In the second embodiment, the angle formed by the longitudinal direction of the canvas with rubber and the warp is 45 °. However, this angle is not limited to 45 °, and any angle may be selected depending on the properties of the rubber and the canvas. Can be set to angle. For example, it may be set to 74 °.
[0141]
Further, the auxiliary table 114 may be configured as a separate type table that can be easily moved. For example, the
[0142]
In order to stabilize the properties of the canvas with rubber and improve the working environment, it is preferable to provide the
[0143]
【The invention's effect】
As described above, the
[0144]
Also, One side portion of the sewing table and the running direction of the sewing machine are positioned along the inclined surface of the rubber canvas with the bias cut, and the sewing by the running of the sewing machine can be performed along the inclined surface. Therefore, the canvas with rubber having a bias angle of 45 ° to 90 ° can be stitched.
[0145]
And A process for supplying a long canvas of rubber canvas from a raw fabric, a process for cutting a long canvas of a canvas with rubber supplied, a process for sewing a cut cloth of a canvas with rubber, a process for winding a stitched suture, and winding All of the steps of feeding the taken sutures to the suture table, cutting the sutures at a predetermined length, and cylindrical sewing the cut rubber banded canvas are continuously performed by a single device. It becomes possible to execute.
[0146]
According to the second aspect of the present invention, the rubber-equipped canvas can be reliably held by pressing the rubber-equipped canvas against the stitching table by the pressing plate. Further, by raising and lowering the presser plate by the elevating means, it is possible to quickly and easily hold the canvas with rubber and release the held state.
[0147]
According to the third aspect of the invention, since the traveling speed of the sewing machine is synchronized with the rotational speed of the sewing machine, the sewing pitch is constant. In addition, since no extra force is applied to the sewing needle during sewing, the sewing needle can be prevented from being damaged.
[0148]
Claim 4 According to the described invention, since the temperature rise of the stitched portion of the rubberized canvas is suppressed, the dissolution of the sewing thread can be prevented.
[0149]
Claim To 5 According to the described invention, adhesion of the stitched portion can be suppressed. Therefore, cutting with a knife can be made favorable. In addition, since the resistance of the sewing needle is reduced, it is possible to realize satisfactory suturing and to reliably prevent the sewing needle from being damaged.
[0150]
According to the invention described in claim 6, since the cut end of the rubberized canvas can be discharged through the outlet passage, it is possible to surely prevent the cut end from being entangled and hindering the suturing and to perform the suturing satisfactorily. Can do.
[0151]
According to the seventh aspect of the invention, it is possible to easily distinguish the upper thread from the lower thread. Therefore, the risk of misuse of the sewing thread can be reduced. Even if there is a misuse, the error can be easily found.
[0152]
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to improve the slippage of the sewing thread with respect to the rubberized canvas. Therefore, it is possible to make it difficult to cut the sewing thread, and to improve the reliability of sewing.
[0153]
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to prevent the canvas with rubber from sagging from the stitching base, and it becomes easy to keep the stitched portion in an appropriate position. Therefore, the sewing operation of the sewing machine can be performed satisfactorily.
[0154]
According to the invention described in claim 10, by aligning the edge of the rubberized canvas with the linear light beam projected by the projector, it is possible to quickly and easily align the stitched portion.
[0155]
[0156]
[0157]
[0158]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a suturing device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a front view of the suturing device according to the first embodiment.
3 is a plan view of the suturing device according to
FIG. 4 is a front view of an overlock sewing machine.
FIGS. 5A to 5C are partially enlarged views for explaining the operation of the suturing mechanism. FIGS.
FIG. 6 is a sectional view of a canvas with rubber.
FIGS. 7A and 7B are cross-sectional views of a portion to be stitched of a canvas with rubber after stitching.
FIG. 8 is a plan view of a portion to be sutured of the rubberized canvas after stitching.
9 is an overall configuration diagram of a suturing device according to
FIG. 10 is a front view of the cutter means main body.
FIG. 11 is a plan view of the cutter means main body.
FIG. 12 is a partially enlarged sectional view of the cutter means main body.
FIG. 13 is a plan view of a stitching table.
FIG. 14 is a side view of the stitching table.
FIG. 15 is a plan view of an adhesion preventing plate.
FIG. 16 is a plan view of the suturing means.
FIG. 17 is an overall configuration diagram of a suturing device during a suturing operation.
FIG. 18 is a plan view of a cut cloth.
FIG. 19 is a plan view showing a suture with a rubber canvas at the time of sewing.
FIG. 20 is a plan view of a suture with a rubberized canvas.
FIG. 21 is an overall configuration diagram of a suturing device before cylindrical sewing.
FIG. 22 is a perspective view of a V-ribbed belt.
FIG. 23 is a process diagram for topping an unvulcanized rubber sheet on a canvas.
FIG. 24 is a perspective view of an elongated canvas with rubber.
FIG. 25 is a cross-sectional view showing the molding apparatus immediately after the V-ribbed belt is vulcanized.
[Explanation of symbols]
2 Suture means
3 Suture table
11 Running body
12 Overlock sewing machine
13 Parallel rail
18 Gear motor
31 Sewing machine motor
43 Air injection mechanism
46 Outlet tray
47 Synchro Belt
57 Holding plate
58 Actuator
59 Floodlight
62 Cooling means
Claims (14)
ゴム付帆布が載置される縫合台と、
上記ゴム付帆布の被縫合部が重なり合った状態になるように該ゴム付帆布を上記縫合台上で保持する保持手段と、
上記保持手段により保持された上記ゴム付帆布の被縫合部を縫糸で縫合するミシンと、 上記ゴム付帆布の縫合時に、該ミシンを上記ゴム付帆布の被縫合部に沿った方向に走行させる走行手段とを備え、
上記縫合台は、ゴム付帆布の被縫合部が該縫合台の一側部から突出するように構成される一方、該縫合台の一側部は、該縫合台の長手方向に対して45゜〜90゜の範囲内の所定角度をなすように変更自在に構成され、
上記走行手段は、ミシンを支持するミシン支持台と、該ミシン支持台が走行自在に載置された走行レールと、該走行レールを上記所定角度に応じて上記縫合台の一側部に沿った方向に位置づける走行方向変更手段とを有し、
さらに、上記長尺物を長手方向から45゜〜90゜の範囲内の所定角度で切断し、前記縫合台に供給されるゴム付帆布のカット布を生成する供給側カッター手段と、
複数の上記カット布が前記ミシンによって順次縫合されて成るゴム付帆布の縫合体を上記縫合台から回収し、いったんロール状に巻き取った後、該縫合台に送り出す巻取りローラと、
上記巻取りローラから送り出されて上記縫合台に載置された上記縫合体を長手方向と直角に切断し、上記ミシンによって筒状に縫合される所定長さの帯状ゴム付帆布を生成する巻取り側カッター手段とを備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。In a suture device for rubberized canvas for sewing a rubberized canvas composed of canvas and unvulcanized rubber,
A suturing table on which a canvas with rubber is placed;
Holding means for holding the canvas with rubber on the sewing table so that the stitched parts of the canvas with rubber overlap each other;
A sewing machine that sews the stitched portion of the rubber canvas held by the holding means with a sewing thread, and a running that runs the sewing machine in a direction along the stitched portion of the rubber canvas when the rubber canvas is stitched. and means,
The suturing base is configured such that a portion to be stitched of the rubberized canvas protrudes from one side of the suturing base, while the one side of the suturing base is 45 ° with respect to the longitudinal direction of the suturing base. It is configured to be freely changeable to form a predetermined angle within a range of ~ 90 °,
The travel means includes a sewing machine support base that supports the sewing machine, a travel rail on which the sewing machine support base is movably mounted, and the travel rail along one side of the stitching base in accordance with the predetermined angle. Traveling direction changing means positioned in the direction,
Further, a supply-side cutter means for cutting the long object at a predetermined angle within a range of 45 ° to 90 ° from the longitudinal direction to generate a cut cloth of rubberized canvas supplied to the stitching table,
A take-up roller that collects a suture body of a rubberized canvas formed by sequentially sewing a plurality of the cut cloths with the sewing machine from the suturing base, winds it up in a roll shape, and then sends it to the suturing base;
Winding that cuts the suturing body fed from the winding roller and placed on the suturing base perpendicularly to the longitudinal direction, and generates a belt-like rubber canvas with a predetermined length that is sewn into a cylindrical shape by the sewing machine A rubber stitching device comprising: a side cutter means .
保持手段は、縫合台に載置されたゴム付帆布を該縫合台に押圧して固定する押さえ板と、上記押さえ板を上昇及び下降させる昇降手段とを備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
The holding means includes a pressing plate for pressing and fixing the rubberized canvas placed on the sewing table against the sewing table, and an elevating means for raising and lowering the pressing plate. Canvas stitching device.
走行手段は、ミシンの回転数に応じて該ミシンの走行速度を調節するコントローラを備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
The running device includes a controller for adjusting the running speed of the sewing machine in accordance with the number of rotations of the sewing machine.
ゴム付帆布の被縫合部に冷却剤を供給する冷却手段を備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
A sewing apparatus for a canvas with rubber, comprising cooling means for supplying a coolant to a portion to be stitched of the canvas with rubber.
冷却手段は、被縫合部に水を滴下または噴霧する水供給手段により構成されていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 4,
The cooling device for a canvas with rubber, characterized in that the cooling means is constituted by water supply means for dripping or spraying water onto the stitched portion.
ミシンは、ゴム付帆布の被縫合部の縁を切り取って該被縫合部の縁端を揃えるメスが設けられたメス付ミシンから構成される一方、
上記被縫合部の切れ端を導く導出通路と、
上記切れ端にガスを噴射して、該ガスの圧力によって該切れ端を上記導出通路に導くガス噴射手段とを備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
While the sewing machine is composed of a sewing machine with a knife provided with a knife that cuts off the edge of the sutured portion of the canvas with rubber and aligns the edge of the sutured portion,
A lead-out passage for guiding a cut end of the stitched portion;
A rubber canvas stitching device, comprising: gas injection means for injecting gas to the cut end and guiding the cut end to the lead-out passage by the pressure of the gas.
ミシンは、上糸と下糸とによりゴム付帆布の被縫合部を縫合するように構成され、
該上糸と下糸とは、色彩が異なっていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
The sewing machine is configured to sew the stitched portion of the canvas with rubber with the upper thread and the lower thread,
A suturing apparatus for canvas with rubber, wherein the upper thread and the lower thread are different in color.
縫糸には、ゴム用可塑剤が付着されていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
A sewing apparatus for a canvas with rubber, wherein a plasticizer for rubber is attached to the sewing thread.
縫合台の一側部とミシンとの間には、該縫合台からのゴム付帆布の突出部を支持するたれ防止用ベルトが該一側部に沿って設けられている
ことを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
Between the sewing case stand one side and perforated, characterized in that the anti-sagging belt for supporting the protruding portion of the rubber with canvas from suture engagement platform is provided along the one side Sewing device for rubber canvas.
ゴム付帆布の被縫合部の設置位置を示す線状の光線を投射する投光器を備えていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
A sewing apparatus for a canvas with rubber, comprising a projector that projects a linear light beam indicating the installation position of a portion to be stitched of the canvas with rubber.
縫合台には、重ね合わされたゴム付帆布の間に設けられて両ゴム付帆布を分離する付着防止板が備えられていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
The stitching table, suturing apparatus with rubber canvas, characterized in that the adhesion preventing plate which separates the two rubber with canvas provided between the rubber with canvas superimposed is provided.
縫合台には、該縫合台に載置されたゴム付帆布を2つ折りに畳んで円筒に縫合する際に縫い部から円筒の外周の1/2の位置を示す指示板が、該縫合台の長手方向にスライド移動自在に設けられているとともに、該指示板の位置調整用のスケールが、該縫合台の長手方向に設けられていることを特徴とするゴム付帆布の縫合装置。The suturing device for a canvas with rubber according to claim 1,
The sewing table includes an indicator plate that indicates a position of a half of the outer periphery of the cylinder from the sewing portion when the rubber canvas placed on the sewing table is folded in two and stitched to the cylinder. A sewing apparatus for a canvas with rubber, which is provided so as to be slidable in the longitudinal direction, and a scale for adjusting the position of the indicator plate is provided in the longitudinal direction of the sewing table .
ゴム付帆布を縫合台に載置する前に、該ゴム付帆布の粘着面にフィルム材を付着しておくことを特徴とするゴム付帆布の縫合方法。A method for suturing a rubberized canvas for suturing a rubberized canvas composed of a canvas and an unvulcanized rubber, using the rubberized canvas stitching device according to claim 1 ,
Before placing the rubber with canvas the suture stand, suturing method with rubber canvas, characterized in that previously deposited a film material to the adhesive surface of the rubber with canvas.
ゴム付帆布の原反からゴム付帆布の長尺物を送り出す工程と、
その後、上記長尺物を長手方向から45゜〜90゜の範囲内の所定角度で切断し、ゴム付帆布のカット布を生成する工程と、
その後、上記カット布の非カット面同士をミシンを走行させながら縫合し、複数のカット布が順次縫合されて成るゴム付帆布の縫合体を生成する工程と、
その後、上記縫合体を巻取りローラに巻き取って回収する工程と、
その後、上記巻取りローラを逆回転させて上記縫合体を送り出し、該縫合体を所定長さに切断して帯状ゴム付帆布を生成する工程と、
その後、上記帯状ゴム付帆布のカット面同士をミシンを走行させながら縫合し、ゴム付帆布の筒状体を生成する工程とを含んでいることを特徴とするゴム付帆布の縫合方法。 Using the suturing device of the rubber with canvas according to claim 1, met suturing method with rubber canvas suturing rubber with fabric composed of fabric and unvulcanized rubber,
A process of sending a long piece of rubberized canvas from a raw fabric of rubberized canvas;
Thereafter, the step of cutting the long object at a predetermined angle within a range of 45 ° to 90 ° from the longitudinal direction to produce a cut cloth of rubberized canvas;
Thereafter, the non-cut surfaces of the cut cloth are sewn while running a sewing machine, and a sutured body of rubberized canvas formed by sequentially stitching a plurality of cut cloths is produced;
Then, the step of winding the suture body around a winding roller and collecting it,
Thereafter, the winding roller is rotated in the reverse direction to send out the suture body, and the suture body is cut into a predetermined length to produce a belt-like rubberized canvas,
And a step of sewing the cut surfaces of the belt-like rubber-attached canvas while running a sewing machine to generate a tubular body of the rubber-attached canvas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27747297A JP3757038B2 (en) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | Rubberized canvas stitching device and stitching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27747297A JP3757038B2 (en) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | Rubberized canvas stitching device and stitching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11114263A JPH11114263A (en) | 1999-04-27 |
JP3757038B2 true JP3757038B2 (en) | 2006-03-22 |
Family
ID=17584077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27747297A Expired - Fee Related JP3757038B2 (en) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | Rubberized canvas stitching device and stitching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757038B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4537947B2 (en) * | 2005-12-20 | 2010-09-08 | 株式会社ワールド | Sewing method of cloth |
JP2010031444A (en) * | 2008-07-01 | 2010-02-12 | Yuasa Globe Kk | Method for producing glove, and glove |
JP2019209095A (en) * | 2018-06-09 | 2019-12-12 | ヤマトミシン製造株式会社 | Clothing seam expansion apparatus |
CN113756017B (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-11 | 广东溢达纺织有限公司 | Rubber band sewing connection device and rubber band sewing connection method |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP27747297A patent/JP3757038B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11114263A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE44885E1 (en) | Thread control in multi-needle chain stitch quilting | |
US8528618B2 (en) | Backing film removal for fiber placement machine | |
US7789028B2 (en) | Chain-stitch quilting with separate needle and looper drive | |
JPH0780175A (en) | Apparatus and method for being used for exchanging thread in sewing machine | |
CN107849768A (en) | For handling line and using its integrated system and method | |
JPH01121088A (en) | Method and apparatus for making particularly quilting-sewed bed cover or the like for the purpose of processing belt-like fiber material | |
JPH09510900A (en) | Blind stitch device and method for manufacturing synthetic material | |
US7165554B2 (en) | Automatic hair implanter for manufacturing wig and method of manufacturing wig | |
JP3757038B2 (en) | Rubberized canvas stitching device and stitching method | |
CA2622004C (en) | Horizontal-multi-needle quilting machine and method | |
CN112831933B (en) | Automatic bottom thread breaking method for sewing and sewing machine thereof | |
US4140069A (en) | Sewing method for the formation of a double back stitch seam and device for carrying out the method | |
CA2712927C (en) | Panel quilt machine with feeder providing reduced downtime | |
TW552332B (en) | Dual-chain stitch sewing machine | |
JP3819784B2 (en) | Sewing machine for forming running stitch seams | |
RU2345184C2 (en) | Flexible sewing heavy-duty machine with set of automatic spool charger heads | |
JP4357056B2 (en) | Ring rubber string manufacturing equipment | |
JP4536882B2 (en) | Endless canvas manufacturing method and manufacturing apparatus thereof | |
CN221167018U (en) | Shirt rubber strip pressing machine | |
CN213295746U (en) | Sewing machine with three-cutter linkage thread trimming function | |
JP2747672B2 (en) | Belt posture holding guide used for joining a pair of belts and method of using the same | |
JPH11132290A (en) | Manufacture of cover canvas for transmitting belt | |
JPS59106938A (en) | Hollow cylindrical molding equipment | |
JP2000084280A (en) | Tatami mat sewing device | |
JP2000226177A (en) | Escalator handrail connection method and handrail stitching device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |