JP3755943B2 - カム装置 - Google Patents
カム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3755943B2 JP3755943B2 JP29895596A JP29895596A JP3755943B2 JP 3755943 B2 JP3755943 B2 JP 3755943B2 JP 29895596 A JP29895596 A JP 29895596A JP 29895596 A JP29895596 A JP 29895596A JP 3755943 B2 JP3755943 B2 JP 3755943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- follower
- fitting hole
- spline fitting
- turret
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H27/00—Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
- F16H27/04—Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
- F16H27/045—Mechanism comprising a member with partially helical tracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q16/00—Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
- B23Q16/001—Stops, cams, or holders therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q16/00—Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
- B23Q16/02—Indexing equipment
- B23Q16/04—Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position
- B23Q16/06—Rotary indexing
- B23Q16/065—Rotary indexing with a continuous drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1552—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
- B23Q3/1554—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q5/00—Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
- B23Q5/22—Feeding members carrying tools or work
- B23Q5/34—Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
- B23Q5/341—Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission cam-operated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/12—Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
- F16H37/16—Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types with a driving or driven member which both rotates or oscillates on its axis and reciprocates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1552—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
- B23Q3/1554—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
- B23Q2003/155414—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
- B23Q2003/155418—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers the grippers moving together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1552—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
- B23Q3/1554—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
- B23Q2003/155414—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
- B23Q2003/155425—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
- B23Q2003/155428—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable about a common axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1552—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
- B23Q3/1554—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
- B23Q2003/155414—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
- B23Q2003/155425—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
- B23Q2003/155435—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable
- B23Q2003/155439—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable along the pivoting axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18056—Rotary to or from reciprocating or oscillating
- Y10T74/1828—Cam, lever, and slide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18528—Rotary to intermittent unidirectional motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ローラギアカムとこれに係合するカムフォロワとにより、入力軸の回転を従節ターレットの揺動回転、ひいては出力軸の揺動回転に変換するようにしたカム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカム装置としては、例えば実公平7−52444号公報(Int.Cl.F16H 37/16 )に開示されたものが知られており、このカム装置を用いて入力軸の回転を出力軸の揺動回転および軸方向の往復運動に変換するようになっている。このように運動変換するカム装置は、工作機械の工具交換装置に適用することにより、迅速かつ確実に工具交換を行うことができる。
【0003】
即ち、前記カム装置は入力軸に固定されるローラギアカムを備え、このローラギアカムの外周面上にはテーパリブが形成されるとともに、このローラギアカムの片側端面に無端状の溝カムが形成される。一方、前記テーパリブに係合されるカムフォロアを外周に設けた従節ターレットと、前記溝カムに一端部が係合される揺動アームとを設け、前記従節ターレットの中心部にスプラインを介して軸方向移動可能かつ一体回転可能に出力軸を嵌合すると共に、前記揺動アームの揺動端部を出力軸に係合してある。
【0004】
そして、入力軸が回転されてローラギアカムが回転されると、前記従節ターレットを介して出力軸に揺動回転が取り出され、かつ、前記揺動アームを介して出力軸に軸方向の往復運動が取り出されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のカム装置にあっては、図11に示すように前記従節ターレット1は出力軸2にスプライン嵌合されるが、この出力軸2のスプライン軸部2aが断面四角形に形成され、これに伴って従節ターレット1に形成されるスプライン嵌合孔1aも断面四角形に形成されている。一方、前記従節ターレット1の外周面1bは断面円形状に形成され、この外周面1bに6個のカムフォロア3,3…が、それぞれの回転中心軸C,C…が放射状となるようにして周方向に等間隔に取付けられ、互いに隣接される一対のカムフォロア3,3が前記ローラギアカムのテーパリブ4を挟むようにして係合されるようになっている。
【0006】
このため、前記従節ターレット1は、中心部に四角形のスプライン嵌合孔1aが形成されるにもかかわらず、外周部には6個のカムフォロア3,3…が設けられるため、カムフォロア3,3…の取付け位置に対応するスプライン嵌合孔1a周縁部の肉厚がそれぞれ異なってしまう。つまり、従節ターレット1のスプライン嵌合孔1a周縁部の肉厚は、四角形のスプライン嵌合孔1aの4つの辺の中央部に対応する部分で最も大きくなる一方、各角部に対応する部分で最も小さくなる。ところが、スプライン嵌合孔1aの最も肉厚が大きくなる各辺の中央部に、6個のカムフォロアを対応させることはできず、どうしても肉厚の大きな部分に配置されるカムフォロア3と、肉厚の小さな部分に配置されるカムフォロア3とが存在することになる。
【0007】
従って、前記従節ターレット1は、6個のカムフォロア3,3…が取付けられた部分のうち、最も肉厚が小さくなる部分で入力トルクに対する剛性を得るように設計されるため、肉厚が大きくなる部分では不必要に過剰な剛性が与えられることになり、従節ターレット1の外形が必要以上に大径化してしまい、延いてはカム装置が大型化するという課題があった。
【0008】
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて、従節ターレットのスプライン嵌合孔周縁部の肉厚を、それぞれのカムフォロアの取付け部分で最も大きくなるように工夫することにより、従節ターレットに必要な剛性を確保しつつ、かつその小径化を達成することができるカム装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1に示す本発明のカム装置は、外周面に所定の幾何学的曲線をもってテーパリブが形成され、入力軸と一体回転されるローラギアカムと、前記テーパリブの両側を挟むようにして係合されるカムフォロアを外周に有すると共に、中心部にスプライン嵌合孔が形成され、前記ローラギアカムの回転に伴って揺動回転される従節ターレットとを備えたカム装置において、前記スプライン嵌合孔の断面形状を矩形状に形成すると共に、前記カムフォロアを、スプライン嵌合孔の各辺にそれぞれ対向させて従節ターレットの外周に4個配置することにより構成する。
【0010】
また、請求項2に示す本発明のカム装置は、外周面に所定の幾何学的曲線をもってテーパリブが形成され、入力軸と一体回転されるローラギアカムと、前記テーパリブの両側を挟むようにして係合されるカムフォロアを外周に有すると共に、中心部にスプライン嵌合孔が形成され、前記ローラギアカムの回転に伴って揺動回転される従節ターレットと、前記スプライン嵌合孔に嵌合されるスプライン軸部を有し、軸方向移動可能かつ回転可能に支持される出力軸と、前記入力軸回転に同期して前記出力軸を軸方向に往復運動させる往復運動機構とを備えたカム装置において、前記スプライン嵌合孔の断面形状を矩形状に形成すると共に、前記カムフォロアを、スプライン嵌合孔の各辺にそれぞれ対向させて従節ターレットの外周に4個配置することにより構成する。
【0011】
また、請求項3に示す本発明のカム装置は、前記カムフォロアを回転自在に支持する支軸を、従節ターレットから一体成形により突設することにより構成する。
【0012】
さらに、請求項4に示す本発明のカム装置は、前記テーパリブの幅を、このテーパリブの幾何学的形状によって与えられる出力軸の一連の動きの中で、特に正確な位置決めを必要とする区間で精度を高くして形成し、その他の区間は幅狭に形成する。
【0013】
以上の構成により、本発明のカム装置の作用を以下に述べる。請求項1のカム装置は、入力軸の回転に伴ってローラギアカムが回転されると、このローラギアカムの外周面に形成したテーパリブに係合するカムフォロアを介して従節ターレットが揺動回転することになる。
【0014】
ところで、断面形状が矩形状に形成された従節ターレットのスプライン嵌合孔の4つの辺にそれぞれ対向させて、前記カムフォロアが従節ターレットの外周に4個配置されるので、4個のカムフォロアは従節ターレットのスプライン嵌合孔の周縁部における肉厚が最も大きくなる部分に取付けられることになる。従って、従節ターレットにおけるカムフォロアの取付け部分の剛性を大幅に大きく確保することができるため、カムフォロワの大きさを大きくすることができ、これによりカムフォロワの剛性が増大してカム装置の耐久寿命を延ばすことができる。このことは反面、従節ターレットの小径化を可能とし、延いては装置全体の小型化を達成することもできる。
【0015】
また、カムフォロワの数を従来よりも少なくしているので、装置をコストダウンできる。さらに、矩形状のスプライン嵌合孔に対してその各辺に対向させて4つのカムフォロワを設ける構成であるため、これらスプライン嵌合孔とカムフォロワの取付部との組み合わせ配置が容易になり、これらを一体に形成し易くなる。
【0016】
また、前記カムフォロアを4個としたことにより、隣接されるカムフォロア間の間隔を大きくとることができ、これら隣接するカムフォロア間に挟まれる前記ローラギアカムのテーパリブの幅方向の肉厚を大きくすることができる。これにより、前記カムフォロアの取付け部分の剛性を大きくできることと相俟って、カムフォロアの係合部分の剛性を著しく増大でき、ローラギアカムと従節ターレットとの間に作用する負荷を大きくすることが可能となるため、装置の小型化を図りつつ大きなトルクを作用させることができる。
【0017】
請求項2のカム装置は、入力軸の回転に伴ってローラギアカムが回転されると、このローラギアカムの外周面に形成したテーパリブに係合するカムフォロアを介して従節ターレットが揺動回転し、該従節ターレットのスプライン嵌合孔に嵌合された出力軸を揺動回転する。また、この出力軸は往復運動機構を介して前記入力軸回転に同期して軸方向に往復運動される。この軸方向の往復運動時には、出力軸のスプライン軸部と前記従節ターレットのスプライン嵌合孔とが相対移動されることになる。
【0018】
そしてこの請求項2では、上記請求項1の作用に加えて、前記従節ターレットと前記出力軸との間で揺動回転が伝達される際、前記スプライン嵌合孔の角部を圧力角として、この角部にスプライン軸部の角部が係合してトルク伝達が行われるが、カムフォロアの取付け位置が前記スプライン嵌合孔の角部から外れた位置になるため、前記スプライン嵌合孔の角部部分の剛性を大きくすることができ、延いては、従節ターレットの小型化を図りつつ伝達トルクの大幅な増大を達成することができる。
【0019】
また、請求項3のカム装置では、前記カムフォロアを回転自在に支持する支軸を、従節ターレットから一体成形により突設したので、従節ターレットにカムフォロワの支軸を取付けるための穿設穴を設ける必要がなくなり、該従節ターレットのスプライン嵌合孔周縁部の肉厚部分に穿設穴を形成することによる応力集中の発生を防止することができる。従って、従節ターレットの剛性を著しく増大できるようになり、スプライン嵌合孔の大径化が可能となる。このスプライン嵌合孔の大径化に伴ってスプライン軸部の大径化が達成され、延いてはより大きなトルクの伝達が可能となる。
【0020】
更に、請求項4のカム装置では、前記テーパリブの幅を、このテーパリブの幾何学的形状によって与えられる出力軸の一連の動きの中で、特に正確な位置決めを必要とする区間で精度を高くして形成し、その他の区間は幅狭に形成したので、カムフォロアが前記テーパリブの両側を挟むようにして係合する際に、該テーパリブの幅精度を高くした区間では、カムフォロアにプリロードを掛けることができて当該カムフォロワを精度良く動かすことができ、これにより出力軸を的確に駆動することができるとともに、正確な位置決めを行うことができる。一方、テーパリブの幅を幅狭に形成した区間では、カムフォロアに掛かる荷重を軽減することができ、カム装置全体の耐用寿命を延ばすことができる。そして、最小限度の範囲でカムフォロアに上記プリロードを掛けることができるため、不必要な発熱を抑制することができて、エネルギー損失を減少させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図7は本発明のカム装置の一実施形態を示し、図1はカム装置に用いられる従節ターレットの断面平面図、図2はカム装置の断面正面図、図3はカム装置の断面平面図、図4はカム装置の作動状態を示す断面正面図、図5はカム装置の使用状態の説明図、図6はカム装置に用いられるローラギアカムの外周面に形成したテーパリブの展開図、図7はカム装置の作動状態を示すタイミング線図である。本実施形態ではカム装置を工作機械に用いられる工具交換装置に適用した場合を例にとって説明する。
【0022】
即ち、本実施形態のカム装置としての工具交換装置10は、図2,図3に示すように工具交換に必要な複合運動が、入力軸12の回転によって作り出されるようになっている。前記入力軸12はローラベアリング14,14aを介してハウジング16内に回転自在に支持され、該入力軸12にローラギアカム18が一体回転可能に取付けられる。
【0023】
前記ローラギアカム18の外周面18aには、図6に示すように所定の幾何学的曲線をもってテーパリブ20が形成され、このテーパリブ20に従節ターレット22の外周に取付けられたカムフォロア24,24…が係合される。そして、前記ローラギアカム18の回転が、カムフォロア24,24…を介して前記従節ターレット22に揺動回転として伝達され、該従節ターレット22にスプライン嵌合部26を介して取付けられた出力軸28を揺動回転するようになっている。図6中に示す▲1▼,▲2▼,▲3▼,▲4▼の記号は、カムフォロア24,24…に番号付けして、それぞれの位置関係を示したもので、前記従節ターレット22は揺動回転しつつ全体的に一方向へ回転される。
【0024】
前記ローラギアカム18の片面(図2中手前側)には、図2に示したように所定の幾何学的曲線からなるエンドレスの溝カム30が形成される。該溝カム30の形成側に配置された揺動レバー32は、支点となる基端部32aが枢軸34を介してハウジング16に回動可能に取付けられると共に、力点となる中間部32bにカムフォロア36が取付けられ、このカムフォロア36が前記溝カム30に係合される。
【0025】
また、前記揺動レバー32の作用点となる先端部32cにはカムフォロア38が取付けられ、このカムフォロア38は前記出力軸28に設けた周溝40に係合される。そして、前記溝カム30が回転されることにより、前記揺動レバー32は枢軸34を中心に上下揺動され、この上下揺動は先端部32cのカムフォロア38を介して周溝40に伝達されることとなって、出力軸28が上下方向に往復運動する。従って、前記溝カム30および前記揺動レバー32によって往復運動機構33が構成される。
【0026】
前記従節ターレット22は、ハウジング16の下面16aに固定された支持筒42内に下端部が挿入され、この下端部が支持筒42の上下両端部に設けたベアリング44,44aを介して回転自在に支持される。そして、該従節ターレット22にスプライン嵌合部26を介して取付けられた前記出力軸28の上端部は、ハウジング16の上面16bに固定された軸受46に回転自在かつ軸方向へ摺動自在に支持される。
【0027】
図1に前記従節ターレット22を示すが、該従節ターレット22の中心部にはスプライン嵌合孔50が形成され、このスプライン嵌合孔50に前記出力軸28の下端部に形成したスプライン軸部52が摺動自在に嵌合されることにより、前記スプライン嵌合部26が構成される。前記従節ターレット22の外周面22aは断面略円形状に形成されると共に、前記スプライン嵌合孔50は断面正方形に形成されている。そして、前記スプライン軸部52も前記スプライン嵌合孔50の内側形状に沿った断面正方形に形成され、このスプライン軸部52はスプライン嵌合孔50に摺動自在に密接嵌合される。
【0028】
ここで、前記従節ターレット22の外周面22aには、前記スプライン嵌合孔50の4辺50a,50a…に対向する部位に、4つのカムフォロア24,24…の取付面22b,22b…が4箇所形成され、これら取付面22b,22b…にはそれぞれ取付穴22c,22c…が穿設される。そしてこれら4つの取付穴22c,22cそれぞれに、カムフォロア24,24…を回転自在に支持する支軸54,54…が圧入固定されるようになっている。
【0029】
そして、前記工具交換装置10は図5に示すように、図1と向きを逆にして工作機械のスピンドル部60の近傍に取り付けられ、出力軸28の先端部に工具保持アーム62が取付けられる。工具保持アーム62の両端部には工具64の保持部62a,62aが設けられ、これら保持部62a,62aに工具64が着脱可能となっている。
【0030】
以上の構成により本実施形態の工具交換装置10にあっては、入力軸12が回転されると、これに伴ってローラギアカム18が回転され、これの外周面18aに形成されたテーパリブ20の両側を挟み込むように係合する一対のカムフォロア24,24が、テーパリブ20の幾何学的形状に沿って案内されることにより、図7中(a)に示す特性をもって従節ターレット22が揺動回転される。すると、前記従節ターレット22にスプライン嵌合部26を介して取付けられた出力軸28が揺動回転し、この出力軸28の先端部に取付けた工具保持アーム62が旋回する。
【0031】
一方、前記ローラギアカム18が回転されると、このローラギアカム18の一側面に形成した溝カム30によって、この溝カム30に係合されたカムフォロア36が案内されて、揺動レバー32は図4に示すように上下揺動され、これの先端部32cのカムフォロア38がその周溝40に係合された出力軸28は、従節ターレット22とのスプライン嵌合部26での摺動を伴って図7中(b)に示す特性をもって上下往復運動される。
【0032】
そして、前記出力軸28が揺動回転および上下往復運動されることにより、工具保持アーム62の両端部に保持された工具64の自動交換が行われる。即ち、前記工具64は図7中(c)に示すタイミングをもってクランプ,アンクランプが行われる。
【0033】
ところで、本実施形態では図1に示したように、前記従節ターレット22のスプライン嵌合孔50を断面正方形に形成し、このスプライン嵌合孔50の各辺50a,50a…にそれぞれ対向させて4個のカムフォロア24,24…を設けたので、これらカムフォロア24,24…は、前記従節ターレット22のスプライン嵌合孔50の周縁部における肉厚tが最も大きくなる部分に取付けられることになる。
【0034】
従って、従節ターレット22におけるカムフォロア24,24…の取付け部分の剛性を大幅に増大させることができるため、カムフォロワ24,24…の大きさを大きくすることができ、これによりカムフォロワ24,24…の剛性が増大して工具交換装置10の耐久寿命を延ばすことができる。このことは反面、従節ターレット22の小径化を可能とし、延いては工具交換装置10の小型化を達成することもできる。
【0035】
また、カムフォロワ24,24…の数を従来よりも少なくしているので、工具交換装置10をコストダウンすることができる。さらに、矩形状のスプライン嵌合孔50に対してその各辺50a,50a…に対向させて4つのカムフォロワ24,24…を設ける構成であるため、これらスプライン嵌合孔50とカムフォロワ24,24…の支軸54,54…との組み合わせ配置が容易になり、これらを一体に形成し易くなる。
【0036】
また、前記カムフォロア24,24…を4個としたことにより、隣接されるカムフォロア24,24間の間隔を大きくとることができるため、これら隣接するカムフォロア24,24間に挟まれるテーパリブ20の幅方向の肉厚wを大きくすることができる(図3および図6参照)。このため、前記カムフォロア24,24…の支軸54,54…を取付穴22c,22c…に圧入する取付け部分の剛性を大きくできることと相俟って、カムフォロア24,24…の係合部分の剛性を著しく増大することができる。従って、ローラギアカム18と従節ターレット22との間に作用する負荷を大きくすることが可能となるため、工具交換装置10の小型化を図りつつ大きなトルクを作用させることができる。
【0037】
一方、前記従節ターレット22と前記出力軸28との間で揺動回転が伝達される際、前記スプライン嵌合孔50の角部50b,50b…を圧力角として、これら角部50b,50b…にスプライン軸部52の角部52a,52a…が係合してトルク伝達が行われるが、カムフォロア24,24…の取付け位置が前記スプライン嵌合孔50の角部50b,50b…から外れた位置になる。このため、前記スプライン嵌合孔50の角部50b,50b…部分の剛性を大きくすることができ、延いては、従節ターレット22の小型化を図りつつ伝達トルクの大幅な増大を達成することができる。
【0038】
図8は他の実施形態を示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。図8は図1に対応した従節ターレットの断面平面図である。
【0039】
即ち、この実施形態ではカムフォロア24を回転自在に支持する支軸54aを、従節ターレット22から一体成形により四方へ突設することにより構成してある。
【0040】
ところで、前記カムフォロア24を支軸54aに取付ける際、まず、支軸54aにリング状座板70を挿通して基部に位置させ、その上からニードルベアリング72を介してカムフォロア24を支軸54aに嵌合する。そして、支軸54aの先端面に鍔板74をボルト76止めして、この鍔板74によってカムフォロア24の抜け止めが行われるようになっている。
【0041】
従って、この実施形態のカムフォロア24にあっては、支軸54aを従節ターレット22から一体成形により突設したので、従節ターレット22に支軸54aを取付けるための穿設穴を設ける必要がなくなり、該従節ターレット22のスプライン嵌合孔50周縁部の肉厚部分に穿設穴を形成することによる応力集中の発生を防止できる。従って、従節ターレット22の剛性を著しく増大できるようになり、スプライン嵌合孔50の大径化が可能となるため、このスプライン嵌合孔50の大径化に伴ってスプライン軸部52の大径化が達成され、延いてはより大きなトルクの伝達を可能にすることができる。
【0042】
図9,図10は他の実施形態を示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。図9はローラギアカムのテーパリブの展開図、図10はテーパリブの要部拡大図である。
【0043】
即ち、この実施形態ではローラギアカム18の外周面18aに形成されるテーパリブ20の幅方向肉厚wを、このテーパリブ20の幾何学的形状によって与えられる出力軸28の一連の動きの中で、特に正確な位置決めを必要とする区間Xで精度を高くして形成(幅W1 )し、その他の区間Yは幅狭に形成(幅W2 )してある(W1 >W2 )。例えば、前記正確な位置決めを必要とする区間Xとしては、工具64を工作機械のスピンドル部60および図外のマガジンポットの取付穴に挿入する工程がある(図7(a)の特性中xに示す区間参照)。
【0044】
従って、この実施形態では前記テーパリブ20の幅方向肉厚wを、特に正確な位置決めを必要とする区間Xで精度を高くして形成し、その他の区間Yは幅狭に形成したので、一対のカムフォロア24,24…がテーパリブ20の両側を挟むようにして係合する際に、区間Xではカムフォロア24,24にプリロードを掛けることができて当該カムフォロワ24,24を精度良く動かすことができ、これにより出力軸28を的確に駆動することができるとともに、正確な位置決めを行うことができる。
【0045】
一方、テーパリブ20の幅方向肉厚wを幅狭に形成した区間Yでは、カムフォロア24,24に掛かる荷重を軽減することができ、工具交換装置10全体の耐用寿命を延ばすことができる。そして、最小限度の範囲でカムフォロア24,24に上記プリロードを掛けることができるため、不必要な発熱を抑制することができて、エネルギー損失を減少させることができる。
【0046】
尚、前記各実施形態ではカム装置として工具交換装置10を例にとって示したが、これに限ることなく従節ターレットを備えた他のカム装置にあっても本発明を適用することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に示すカム装置にあっては、断面形状が矩形状に形成された従節ターレットのスプライン嵌合孔の4つの辺にそれぞれ対向させて、前記カムフォロアを従節ターレットの外周に4個配置するようにしたので、4個のカムフォロアを従節ターレットのスプライン嵌合孔の周縁部における肉厚が最も大きくなる部分に取付けることができる。従って、従節ターレットにおけるカムフォロアの取付け部分の剛性を大幅に大きく確保することができるため、カムフォロワの大きさを大きくすることができ、これによりカムフォロワの剛性が増大してカム装置の耐久寿命を延ばすことができる。このことは反面、従節ターレットの小径化を可能とし、延いては装置全体の小型化を達成することもできる。
【0048】
また、カムフォロワの数を従来よりも少なくしているので、装置をコストダウンできる。さらに、矩形状のスプライン嵌合孔に対してその各辺に対向させて4つのカムフォロワを設ける構成であるため、これらスプライン嵌合孔とカムフォロワの取付部との組み合わせ配置が容易になり、これらを一体に形成し易くなる。
【0049】
また、前記カムフォロアを4個としたことにより、隣接されるカムフォロア間の間隔を大きくとることができ、これら隣接するカムフォロア間に挟まれる前記ローラギアカムのテーパリブの幅方向の肉厚を大きくすることができる。これにより、前記カムフォロアの取付け部分の剛性を大きくできることと相俟って、カムフォロアの係合部分の剛性を著しく増大でき、ローラギアカムと従節ターレットとの間に作用する負荷を大きくすることが可能となるため、装置の小型化を図りつつ大きなトルクを作用させることができる。
【0050】
また、本発明の請求項2に示すカム装置にあっては、上記請求項1の効果に加えてさらに、前記従節ターレットと前記出力軸との間で揺動回転が伝達される際、前記スプライン嵌合孔の角部を圧力角として、この角部にスプライン軸部の角部が係合してトルク伝達が行われるが、カムフォロアの取付け位置が前記スプライン嵌合孔の角部から外れた位置になるので、前記スプライン嵌合孔の角部部分の剛性を大きくすることができ、延いては、従節ターレットの小型化を図りつつ伝達トルクの大幅な増大を達成することができる。
【0051】
また、本発明の請求項3に示すカム装置にあっては、前記カムフォロアを回転自在に支持する支軸を、従節ターレットから一体成形により突設したので、従節ターレットにカムフォロワの支軸を取付けるための穿設穴を設ける必要がなくなり、該従節ターレットのスプライン嵌合孔周縁部の肉厚部分に穿設穴を形成することによる応力集中の発生を防止することができる。従って、従節ターレットの剛性を著しく増大できるようになり、スプライン嵌合孔の大径化が可能となる。このスプライン嵌合孔の大径化に伴ってスプライン軸部の大径化が達成され、延いてはより大きなトルクの伝達が可能となる。
【0052】
更に、本発明の請求項4に示すカム装置にあっては、前記テーパリブの幅を、このテーパリブの幾何学的形状によって与えられる出力軸の一連の動きの中で、特に正確な位置決めを必要とする区間で精度を高くして形成し、その他の区間は幅狭に形成したので、カムフォロアが前記テーパリブの両側を挟むようにして係合する際に、該テーパリブの幅精度を高くした区間では、カムフォロアにプリロードを掛けることができて当該カムフォロワを精度良く動かすことができ、これにより出力軸を的確に駆動することができるとともに、正確な位置決めを行うことができる。一方、テーパリブの幅を幅狭に形成した区間では、カムフォロアに掛かる荷重を軽減することができ、カム装置全体の耐用寿命を延ばすことができる。そして、最小限度の範囲でカムフォロアに上記プリロードを掛けることができるため、不必要な発熱を抑制することができて、エネルギー損失を減少させることができるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカム装置に用いられる従節ターレットの断面平面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すカム装置の断面正面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すカム装置の断面平面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すカム装置の作動状態の断面正面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すカム装置の使用状態の説明図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すカム装置に用いられるローラギアカムの外周面に形成したテーパリブの展開図である。
【図7】本発明の一実施形態を示すカム装置の作動状態のタイミング線図である。
【図8】本発明の他の実施形態を示すカム装置に用いられる従節ターレットの断面平面図である。
【図9】本発明の他の実施形態を示すカム装置に用いられるローラギアカムのテーパリブの展開図である。
【図10】本発明の他の実施形態を示すカム装置に用いられるローラギアカムのテーパリブの要部拡大図である。
【図11】従来のカム装置に用いられる従節ターレットの断面平面図である。
【符号の説明】
10 工具交換装置
12 入力軸
16 ハウジング
18 ローラギアカム
20 テーパリブ
22 従節ターレット
24 カムフォロア
26 スプライン嵌合部
28 出力軸
30 溝カム
32 揺動レバー
33 往復運動機構
50 スプライン嵌合孔
50a スプライン嵌合孔の辺
52 スプライン軸部
54,54a 支軸
Claims (4)
- 外周面に所定の幾何学的曲線をもってテーパリブが形成され、入力軸と一体回転されるローラギアカムと、
前記テーパリブの両側を挟むようにして係合されるカムフォロアを外周に有すると共に、中心部にスプライン嵌合孔が形成され、前記ローラギアカムの回転に伴って揺動回転される従節ターレットとを備えたカム装置において、
前記スプライン嵌合孔の断面形状を矩形状に形成すると共に、前記カムフォロアを、スプライン嵌合孔の各辺にそれぞれ対向させて従節ターレットの外周に4個配置したことを特徴とするカム装置。 - 外周面に所定の幾何学的曲線をもってテーパリブが形成され、入力軸と一体回転されるローラギアカムと、
前記テーパリブの両側を挟むようにして係合されるカムフォロアを外周に有すると共に、中心部にスプライン嵌合孔が形成され、前記ローラギアカムの回転に伴って揺動回転される従節ターレットと、
前記スプライン嵌合孔に嵌合されるスプライン軸部を有し、軸方向移動可能かつ回転可能に支持される出力軸と、
前記入力軸回転に同期して前記出力軸を軸方向に往復運動させる往復運動機構とを備えたカム装置において、
前記スプライン嵌合孔の断面形状を矩形状に形成すると共に、前記カムフォロアを、スプライン嵌合孔の各辺にそれぞれ対向させて従節ターレットの外周に4個配置したことを特徴とするカム装置。 - 前記カムフォロアを回転自在に支持する支軸を、従節ターレットから一体成形により突設したことを特徴とする請求項1または2に記載のカム装置。
- 前記テーパリブの幅を、このテーパリブの幾何学的形状によって与えられる出力軸の一連の動きの中で、特に正確な位置決めを必要とする区間で精度を高くして形成し、その他の区間は幅狭に形成したことを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載のカム装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29895596A JP3755943B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | カム装置 |
US08/964,697 US6186014B1 (en) | 1996-11-11 | 1997-11-06 | Cam mechanism |
IT97UD000204A IT1296709B1 (it) | 1996-11-11 | 1997-11-10 | Meccanismo a camme |
KR1019970059190A KR100484120B1 (ko) | 1996-11-11 | 1997-11-11 | 캠기구 |
DE19749932A DE19749932B4 (de) | 1996-11-11 | 1997-11-11 | Nockenmechanismus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29895596A JP3755943B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | カム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10141470A JPH10141470A (ja) | 1998-05-29 |
JP3755943B2 true JP3755943B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=17866352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29895596A Expired - Lifetime JP3755943B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | カム装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6186014B1 (ja) |
JP (1) | JP3755943B2 (ja) |
KR (1) | KR100484120B1 (ja) |
DE (1) | DE19749932B4 (ja) |
IT (1) | IT1296709B1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3755943B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2006-03-15 | 株式会社三共製作所 | カム装置 |
JP4512236B2 (ja) | 2000-06-26 | 2010-07-28 | 株式会社三共製作所 | カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置 |
JP4634575B2 (ja) | 2000-06-26 | 2011-02-16 | 株式会社三共製作所 | カム装置 |
JP4634577B2 (ja) | 2000-06-28 | 2011-02-16 | 株式会社三共製作所 | ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター |
EP1300610B1 (en) * | 2001-10-03 | 2004-07-21 | Sankyo Manufacturing Company, Ltd. | Housing oscillating type cam apparatus, and work shifter using such apparatus |
DE60109451T2 (de) * | 2001-10-03 | 2006-01-26 | Sankyo Mfg. Co., Ltd. | Nockenvorrichtung und Einrichtung zum Aufnehmen und Ablegen von Werkstücken mit einer solchen Vorrichtung |
DE10154398A1 (de) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kurvenbahngetriebe, insbesondere für den Einsatz in einer geteilten Stabilisatoranordnung eines Fahrzeug-Fahrwerks |
DE60111059T2 (de) * | 2001-11-07 | 2006-05-04 | Sankyo Mfg. Co., Ltd. | Kurventrieb für automatische Werkzeugwechselvorrichtung |
DE10327440B9 (de) * | 2003-06-18 | 2012-10-04 | Martin Ganser | Vorrichtung zum Übertragen von Drehbewegungen |
JP5489275B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-05-14 | アサ電子工業株式会社 | カップリング |
BR112013026318A2 (pt) * | 2011-06-15 | 2019-03-06 | Tetra Laval Holding & Finance Sa | unidade de vedação, e, método para calibrar uma unidade de vedação |
KR101258357B1 (ko) * | 2011-08-17 | 2013-04-30 | 한형수 | 인덱싱 장치 |
JP6078413B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-02-08 | Dmg森精機株式会社 | 工具交換方法及び工作機械 |
US9624921B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-04-18 | Novartis Ag | Pump roller head with pivoting rollers and spring arms |
US9797391B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-10-24 | Novartis Ag | Pump roller assembly with independently sprung pivoting rollers |
US10041488B2 (en) * | 2013-05-30 | 2018-08-07 | Novartis Ag | Pump roller assembly with independently sprung rollers |
US9291159B2 (en) | 2013-05-30 | 2016-03-22 | Novartis Ag | Pump head with independently sprung offset picoting rollers |
US9797390B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-10-24 | Novartis Ag | Pump roller assembly with flexible arms |
CN104984834B (zh) * | 2015-06-30 | 2017-12-01 | 广西华锡集团股份有限公司车河选矿厂 | 浮选机刮板轴连接方法 |
CN110193742B (zh) * | 2019-06-28 | 2024-05-28 | 中船动力有限公司 | 立式车铣加工中心刀夹锁紧装置 |
CN113727479B (zh) * | 2021-08-12 | 2022-04-19 | 宜兴市国昌轧辊有限公司 | 具有校正功能的锻铸件智能化加热设备及使用方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US815979A (en) * | 1900-04-25 | 1906-03-27 | Francis H Richards | Mechanical movement. |
US3854343A (en) * | 1970-06-26 | 1974-12-17 | Ott A Fa | Reversing cam drum for quick traverse winder and traveller for said reversing cam drum |
IT1198832B (it) * | 1984-05-08 | 1988-12-21 | Mario Gonzi | Attuatore di moto lineare con un organo a cremagliera ed un organo ruotante |
IT1198831B (it) * | 1984-05-08 | 1988-12-21 | Mario Gonzi | Attuatore di moto rapido ciclico,con due organi ruotanti secondo assi sghembi |
JPH0752444Y2 (ja) * | 1987-02-03 | 1995-11-29 | 株式会社三共製作所 | カム装置 |
JPS63318360A (ja) * | 1988-02-23 | 1988-12-27 | Toshiba Seiki Kk | 回転駆動装置 |
US4955243A (en) * | 1989-05-03 | 1990-09-11 | Sankyo Manufacturing Company, Ltd. | Motion transforming apparatus |
US5423869A (en) * | 1993-01-21 | 1995-06-13 | Pacesetter, Inc. | Multi-sensor rate-responsive pacemaker and method of operating same |
JPH06249316A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-06 | Ookubo Haguruma Kogyo Kk | 出力軸駆動装置 |
JP2880378B2 (ja) * | 1993-07-19 | 1999-04-05 | シーケーディ株式会社 | 搬送位置決め装置 |
JPH0752444A (ja) | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 多針記録ヘッド用巻線治具 |
JP2596711B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1997-04-02 | 株式会社三共製作所 | 間欠割だし装置及び工作機械の刃物割だし盤 |
JP3435854B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2003-08-11 | 日本精工株式会社 | 自在継手 |
JP3755943B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2006-03-15 | 株式会社三共製作所 | カム装置 |
-
1996
- 1996-11-11 JP JP29895596A patent/JP3755943B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-11-06 US US08/964,697 patent/US6186014B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-10 IT IT97UD000204A patent/IT1296709B1/it active IP Right Grant
- 1997-11-11 DE DE19749932A patent/DE19749932B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-11 KR KR1019970059190A patent/KR100484120B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100484120B1 (ko) | 2005-08-29 |
KR19980042273A (ko) | 1998-08-17 |
ITUD970204A1 (it) | 1999-05-10 |
IT1296709B1 (it) | 1999-07-15 |
JPH10141470A (ja) | 1998-05-29 |
DE19749932A1 (de) | 1998-05-14 |
DE19749932B4 (de) | 2008-04-10 |
US6186014B1 (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3755943B2 (ja) | カム装置 | |
JP4634575B2 (ja) | カム装置 | |
JPH072317B2 (ja) | 産業用ロボツトのツール選択装置 | |
JP3669793B2 (ja) | 自動工具交換装置 | |
JP3695806B2 (ja) | 間欠割出装置 | |
JPS6365465B2 (ja) | ||
JP6124583B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
KR102172816B1 (ko) | 편심 요동형 기어 장치 | |
CN209811371U (zh) | 一种双丝杠驱动雕刻机 | |
JPH0751481A (ja) | ミシンのルーパ駆動機構 | |
US20040067813A1 (en) | Rotatory transmitting mechanism, machine tool with the mechanism, and tool holder | |
CN213764874U (zh) | 数控机床无侧隙滚子凸轮结构五轴旋转工作台 | |
JPH04128109U (ja) | ドリル等の切換用操作つまみ装置 | |
JP3027483U (ja) | カム式自動工具交換装置 | |
JPH05215191A (ja) | バックラッシュレス遊星歯車装置 | |
JP3656376B2 (ja) | 回転割出装置 | |
KR100635008B1 (ko) | 회동 및 요동 병행 배럴캠 및 이를 이용한 인덱스 장치 | |
KR100419112B1 (ko) | 캠 장치 | |
CN216243235U (zh) | 一种单平面转向调节器 | |
JPH06238503A (ja) | 二部材の位置決め装置 | |
JP2006150519A (ja) | 工作用テーブル装置 | |
JP2006315111A (ja) | 揺動型歯車装置の歯車創成加工装置 | |
JPH03234403A (ja) | 予圧切換方法及び予圧切換装置 | |
JPH0532684Y2 (ja) | ||
JPS5828259Y2 (ja) | ドウリヨクノウキニオケル ヘンソクレバ−ノシカソウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |