[go: up one dir, main page]

JP3755825B2 - 特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用 - Google Patents

特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3755825B2
JP3755825B2 JP50330895A JP50330895A JP3755825B2 JP 3755825 B2 JP3755825 B2 JP 3755825B2 JP 50330895 A JP50330895 A JP 50330895A JP 50330895 A JP50330895 A JP 50330895A JP 3755825 B2 JP3755825 B2 JP 3755825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
seq
virus
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50330895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08512043A (ja
Inventor
マレ,ジヤツク
ルバ,フレデリク
ロベール,ジヤン−ジヤツク
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH08512043A publication Critical patent/JPH08512043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755825B2 publication Critical patent/JP3755825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの使用に関する。本発明は、より具体的には神経変性性疾患の治療が意図される薬剤学的組成物の調製のための、配列番号1の配列と転写因子との間の相互作用に作用する化合物の使用に関する。
本発明は、部分的には、因子AP1が神経変性のメディエーターを構成すること、およびその複合体の活性を阻害することが可能な化合物の使用が神経細胞死の過程を遮断することが可能であることの証明の成果である。本発明は更に、転写因子のDNAとの相互作用の部位に相当する核酸が、少なくとも部分的にこの転写因子の活性を阻害することが可能であることの証明の成果でもある。
神経変性の分子メカニズムを研究するためには、あるモデルとして本出願人はグルタメート誘導性毒性を用いた。グルタメートは中枢神経系の主要な興奮性神経伝達物質である。しかしながら異常に長い期間もしくは生理学的濃度を上回る濃度でのグルタメートへの露出は、用語「興奮性毒性」により表示される神経毒性を引き起こす可能性がある(Olney Adv.Exp.Med.Biol. 203(1986)631)。実験を基にする多くの一連の論議は、この種の毒性が、虚血、低酸素症、低血糖症、および癲癇発作に関連するか、あるいは別の場合には大脳損傷に関連する神経変性に寄与することを示唆している(Choi,J.Neurobiol. 23(1992)1261)。興奮性毒性は更に、例えば、ハンチントン(Huntington)型の舞踏病(Young et al.、Science 241(1988)981)、およびアルツハイマー(Alzheimer)性疾患(Koh et al.、Brain Res. 533(1990)315、Mattson et al.、J.Neurosci. 12(1992)376)のような疾患の病因に関係するとも考えられる。
より具体的には、出願人は、初期培養物中の胎仔ラット大脳皮質ニューロンにおいてグルタメートにより誘導される死を研究した。これまでの調査により、その膜レセプターへのグルタメートの結合が細胞膜の脱分極および細胞内カルシウムの増加を生じ、このことにより数々の酵素ファミリーが関係する第二メッセンジャーのカスケードの活性化がもたらされることを示すことが可能となった。転写因子は所定の遺伝子の調節配列に順に相互作用を行っててそれらの発現を活性化もしくは抑制するであろうが、本出願人はそのような転写因子をコードする初期応答遺伝子の調節を遺伝子レベルで調査した。より具体的には、本出願人は、驚くべきことにグルタメートもしくは他の興奮性毒素(例えばNMDAのようなもの)への大脳皮質ニューロンの露出が、「12−O−テトラデカノイルホルボール 13−酢酸エステル応答性要素」と表示され、TREと省略され、そしてゲノム配列に結合することが可能な蛋白質複合体数の増加を引き起こすことを示すことができた
Figure 0003755825
。この配列のTRE領域を配列番号1に示す。その上、本出願人は更に、配列番号1の配列に結合可能な因子の配列決定を行うことにより大脳皮質細胞が所定の範囲のグルタメート濃度により誘導される死から救済されることをも示した。このことは、配列番号1の配列が神経変性のメディエーターの一部分の役割を演じることを示し、この所見はこれまでには当該技術分野では全く報告されていないものであった。この配列番号1の配列およびそれと相互作用することが可能な一連の転写因子は、従って神経変性過程の治療における新規の薬理学的標的を構成する。従って本発明は部分的には、配列番号1の配列の活性を遮断することが可能な神経変性性疾患の治療のための化合物の使用である。
従って本発明の最初の主題は、配列番号1の配列およびそれと相互作用する転写因子との間の相互作用を少なくとも部分的に阻害する、神経変性性疾患の治療および/または予防が意図される薬剤学的組成物の調製のための化合物の使用である。
本発明の目的のための、配列番号1の配列と転写因子との間の相互作用を少なくとも部分的に阻害する化合物は、例えば(i)転写、翻訳、もしくは翻訳後のレベルでのこれらの因子もしくはそれらの構成成分の合成、(ii)これらの因子の活性の調節の分子メカニズム(多量体形成およびリン酸化−脱リン酸化など)、もしくは別の場合には(iii)配列番号1の配列へのこれらの因子の結合、に作用する化合物である可能性がある。
配列番号1の配列と相互作用する転写因子は、遺伝子名称「AP1」として一緒の群に総括されている(Landschultz et al.、Science 240(1988)1759)。問題となる分子は、その単位構成成分が「ロイシンジッパー」構造モチーフを通して他のものに連結される二量体である。典型的には、それらの構成成分の内の一つはFosプロト癌遺伝子のファミリー(具体的には蛋白質Fos1、Fra1、Fra2、およびFosBを含むファミリー)に属し、そしてもう一方のものはJunファミリー(具体的には蛋白質Jun、JunB、およびJunDを含むファミリー)に属する。一例として、Fos蛋白質は380のアミノ酸からなり、Jun蛋白質は354のアミノ酸からなる(Mahon and Monroe、FASEB J.6(1992)2707、を参照せよ)。
配列番号1の配列に結合する転写因子の合成に作用する化合物の内でも、これらの因子もしくはそれらの構成成分に対するアンチセンスヌクレオチド配列を挙げることができ、これらのアンチセンスヌクレオチド配列は対応する遺伝子の翻訳を阻害する。従って、FosおよびJunの場合には、Hole et al(PNAS 83(1986)4794)もしくはKovaryおよびBravo(Mol.Cell.Biol. 11(1991)4466)により記載されるアンチセンス配列を用いることが可能である。これらの因子のための遺伝子の発現の調節に作用する他の化合物も本発明に関連させて記載されることがあり、それらは例えば具体的には、クルクミン(curcumin)(Huang et al.、PNAS 88(1991)5292)、2−アミノプリン(Zinn et al.、Science 240(1988)210)、もしくは別の場合ではヘパリン(Wright et al.、PNAS 86(1989)3199)のようなものであり、これらの化合物はFosおよびJunの合成に作用することが可能である。
本発明に関連させて用いることができる他の種類の化合物は、配列番号1の配列と相互作用する転写因子の活性の調節の分子メカニズムに作用する化合物を一まとめに総括している。これらのメカニズムは、具体的には多量体形成およびリン酸化−脱リン酸化などの段階を必要とする。因子AP1に関しては、後者は活性を示すようになる目的ではリン酸化される必要があり、そのリン酸化は、蛋白質キナーゼCもしくは蛋白質キナーゼA(先に引用されるMcMahon and Monroeを参照せよ)、ならびにDNA依存的蛋白質キナーゼ(Bannister et al.、Nucleic Acids Res. 21(1993)1289)による酵素作用を受ける。従って、本発明の目的のためにはAP1のリン酸化に作用する化合物の中でも、これらの蛋白質キナーゼの活性を少なくとも部分的に阻害することが可能な化合物を挙げることができる。
最後には、先に記載されるように、本発明の目的のための他の化合物は、転写因子と配列番号1の配列との間の相互作用を少なくとも部分的に阻害することが可能なものである。このような化合物は具体的には、転写因子拮抗剤、すなわち転写因子もしくはそれらの構成成分、あるいは配列番号1の配列と相互作用し、かつそのためにこれらの因子と配列番号1の配列との間の結合の活性を調節することが可能な蛋白質である可能性がある。
これに関連して、ファミリーCREB(Hai and Curran、PNAS 88(1991)3720)、LRF−1(Hsu et al.、PNAS 88(1991)3511)、およびIP−1(Auwerx and Sassone−Corsi、Cell 64(1991)983)の蛋白質、もしくはステロイドレセプター(Miner and Yamamoto、Trends in Biochem.Sci. 16(1991)423)を挙げることができる。CREBファミリーの複数の構成要員がFosもしくはJunファミリーの構成要員と相互作用する。異なるヘテロ二量体は異なる結合特異性を有する。従って、Fos−CREBもしくはJun−CREB交差二量体はTRE部位に結合する可能性があるが、その二量体の組成に依存して更にCRE部位(DNAへのCREB蛋白質の結合の部位)にも結合する可能性がある。より具体的には、それらは一般的にCRE部位への優先的結合を示す(先に引用されるHai and Curran)。従ってCREBファミリーの一構成要員の、FosもしくはJunファミリーの一構成要員との二量体形成は、配列番号1の配列に結合する因子の数の調節を誘導する。LRF−1蛋白質はc−JunおよびJun−Bと二量体を形成する。これらの二量体はCRE部位にインビトロで結合することが可能であり、そしてその結果、配列番号1の配列に結合する多数の因子が妨害する可能性がある(先に引用されるHsu et al.)。IP−1は数々の種類の細胞の核および細胞質中に出現する内因性因子である。IP−1はDNAへのAP−1因子の結合を特異的に遮断する。これは30〜40kDaの蛋白質であり、そしてリン酸化形態をとる際にその活性を発揮する(先に引用されるAuwerx and Sassone−Corsi)。ステロイド(グルココルチコイド、ミネラルコルチコイド、プロゲステロン、およびアンドロゲンなど)のためのレセプターに関しては、これらは亜鉛フィンガー転写因子のファミリーに属する核レセプターである。これらは配列番号1とは異なるDNAとの相互作用の部位を保持する。しかしながらそれらの遺伝子の調節用領域内には複合応答要素が存在し、これらの応答要素と、ステロイドレセプターファミリーの構成要員およびロイシンジッパー転写因子ファミリーの構成要員(AP1、CREB、およびLRF−1など)は相互作用を行って(蛋白質−蛋白質相互作用、もしくは蛋白質−DNA相互作用)、これらの因子の内の一つのみの存在下には存在することのない調節効果を生ずることが可能である。これらの理由については、この一連の蛋白質はAP−1因子および/または配列番号1の配列と直接的もしくは間接的に相互作用することが可能であるため、これらの蛋白質を本発明に関連させて用いて神経変性の過程を阻害することが可能である。これらの蛋白質を、そのままか、あるいはインビボでこれらの蛋白質を発現することが可能な遺伝子構築物として用いることが可能である。転写因子と配列番号1の配列との間の相互作用を少なくとも部分的に阻害することが可能な他の化合物は、DNAへの転写因子の結合の部位を再生する二本鎖核酸からできており、すなわちこれは配列番号1の配列もしくは後者のいずれかの活性変異体である。本出願人は実際に、このような核酸が細胞内に存在する転写因子(および特に因子AP1)と複合体形成を行うこと、それらの転写因子を内因性部位への結合から回避させること、およびそのためそれらの転写活性を遮断することが可能であることを示した。
好ましい態様においては、本発明に関係して用いられる化合物は配列番号1の配列もしくは後者の活性変異体の全てもしくは部分を含む二本鎖核酸である。
用語「活性変異体」は、本発明の目的のためには、因子AP1への結合の特性を保持する配列番号1の配列のいずれかの変異体を意味する。このような変異体は、配列番号1の配列上の塩基の突然変異、欠損、置換、および/または付加、ならびに実施例1および2に記載されるその後のインビトロでの結合活性の確認により取得することができる。
この二本鎖核酸をそのまま用いて、例えばヒトもしくは動物内への注入後に神経変性の予防の誘導もしくは治療を行うことができる。具体的には、これを特許出願である国際公開第90/11092号に記載される技術に従って、裸のDNAの形態で注入することができる。これは、例えばDEAE−デキストラン(Pagano et al.、J.Virol. 1(1967)891)、核蛋白質(Kaneda et al.、Science 243(1989)375)、脂質(Felgner et al.、PNAS 84(1987)7413)との複合体の形態でか、リポソーム(Fraley et al.、J.Biol.Chem.225(1980)10431)などの形態で投与することも可能である。
本発明に関係して用いられる二本鎖核酸がベクターの一部を形成することが好ましい。このようなベクターの使用は実際に、治療予定の細胞内への核酸の投与を改善し、かつ前期細胞内におけるその核酸の安定性を増加することを可能にさせ、そのことにより持続的な阻害効果を取得することを可能にする。その上同一ベクター内に、やはり治療効果を増加させる数々の核酸配列を取り込ませることが可能である。
用いられるベクターは様々な起源のものであることができ、動物細胞を形質転換させることが可能であるとするとそれはヒトの神経細胞であることが好ましい。本発明の好ましい態様では、アデノウイルス、レトロウイルス、アデノ関連性ウイルス(AAV)、およびヘルペスウイルスなどから選択することができるウイルス性ベクターが用いられる。
これに関連して本発明の主題は、転写因子とDNAとの相互作用の部位に相当し、そのゲノム内に挿入される二本鎖核酸を含むいずれかの組換えウイルスでもある。本発明は実際に、直接その遺伝子もしくは関連遺伝子、あるいはそれらのメッセンジャーRNA、あるいはそれらの翻訳産物に直接影響を及ぼすことによるのではなく、それらの発現の原因となる転写因子の活性に影響を及ぼすことによる、所定の遺伝子の発現から生じる所定の病気の治療の可能性を示す。この研究方法は多くの遺伝子の発現を制御することを可能にするが、それらの発現とは例えばアルツハイマー(Alzheimer)性疾患の病因に関連するアミロイド蛋白質前駆体(APP)の様々なイソ型をコードする遺伝子の発現である。この遺伝子は実際のところ転写開始部位の上流に400bpを下回る転写因子(AP1)のための2つの結合部位を含む(Lee et al.、Nature 325(1987)368)。同様に、カテコールアミン合成における主要酵素であり、パーキンソ(Parkinson)病に関わるチロシンヒドロキシラーゼのための遺伝子のプロモーターは因子AP1のための結合部位を含む(Icard−Liepkans et al.、J.Neurosc.Res. 32(1992)290)。他の例はNGF遺伝子に関連しており、この遺伝子もやはり転写因子のための結合部位を保持する(S D’Mello and Heinrich、Mol.Brain Res. 11(1991)255)。
本発明に従う組換えウイルスは、アデノウイルス、レトロウイルス、およびアデノ関連性ウイルスなどから選択することができる。そのウイルスが神経細胞を感染することが可能なウイルス、例えば具体的にはアデノウイルスのようなウイルスであることが好ましい。アデノウイルス、レトロウイルス、もしくはAAVから取得され、異種核酸配列を取り込むベクターが刊行物に記載されている[Akli et al.、Nature Genetics 3(1993)224、Stratford−Perricaudet et al.、Human Gene Therapy 1(1990)241、欧州特許第185 573号、Levrero et al.、Gene 101(1991)195、Le Gal la Salle et al.、Science 259(1993)988、Roemer and Friedmann、Eur.J.Biochem. 208(1992)211、Dobson et al.、Neuron 5(1990)353、Chiocca et al.、New Biol. 2(1990)739、Miyanohara et al.、New Biol.4(1992)238、国際公開第91/18088号]。
本発明の特定の態様では、先に特定されるもののような組換えウイルスは、因子AP1とDNAとの相互作用の部位に相当する二本鎖核酸を含む。この二本鎖核酸が配列番号1の配列もしくは後者の活性変異体の全てもしくは部分を含むことが更に一層好ましい。
有利なことに、本発明に従う組換えウイルスは欠陥ウイルスである。用語「欠陥ウイルス」は、標的細胞内で複製することが不可能なウイルスを意味する。従って一般的には、本発明に関連して用いられる欠陥ウイルスのゲノムは、感染化細胞内での前記ウイルスの複製に必要とされる配列を少なくとも欠いている。これらの領域は、除去するか(完全もしくは部分的に)、あるいは非機能性にさせるか、あるいは他の配列、そして特に二本鎖核酸により置換するかのいずれかを行うことができる。それにもかかわらず欠陥ウイルスは、ウイルス粒子の包膜化に必要なそれ自体のゲノムの配列を保持する。
欠陥組換えアデノウイルス内に取り込まれている形態での本発明の核酸配列を使用することが特に有利である。
実際には、構造および特性が幾分異なるが、ヒトおよび特に非免疫抑制化被験者にとっては病原性ではないアデノウイルスの様々な血清型が存在する。その上これらのウイルスはそれらが感染する細胞のゲノム内への組込みは行わず、かつ外因性DNAの巨大断片を取り込むことが可能である。様々な血清型の内でもアデノウイルスタイプ2もしくは5(Ad2もしくはAd5)を本発明に関連させて用いることが好ましい。Ad5アデノウイルスの場合には、複製に必要な配列はE1AおよびE1B領域である。
その上、本発明に従う転写因子のDNAへの結合の部位に相当する核酸の小サイズのものは、同一ベクター内に数々の核酸を同時に取り込ませることを可能にし、それらの核酸は相同であることも(同一転写因子を遮断することが意図される)、あるいは異なることも(異なる転写因子を遮断することが意図される)可能である。従って本発明の特定の態様は、あるベクター、具体的には例えば先に特定されるもののような少なくとも2つの核酸を含むウイルス性ベクターからできている。
本発明の欠陥組換えウイルスは、欠陥ウイルスと、中でも例えば先に特定されるもののような核酸配列を保持するプラスミドとの間の相同組換えにより調製することができる(Levrero et al.、Gene 101(1991)195、Graham、EMBO J.3(12)(1984)2917)。相同組換えは、前記ウイルスと前記プラスミドとの適切な細胞株内への同時トランスフェクション後に生じる。用いられる細胞株は、(i)前記要素により形質転換可能であり、かつ(ii)欠陥ウイルスのゲノムの部分を補うことが可能な配列を組換えの危険性を回避する目的では好ましくは組み込まれた形態で含むべきであることが好ましい。欠陥組換えアデノウイルスの調製に用いることができる株の例としては、ヒト胎児の腎臓細胞株293(Graham et al.、J.Gen.Virol. 36(1977)59)を挙げることができ、この細胞株は、具体的にはそのゲノムに組み込まれているAd5アデノウイルスゲノムの左側部分(12%)を含む。欠陥組換えレトロウイルスの調製のために使用することができる株の例としては、CRIP株(Danos and Mulligan、PNAS 85(1988)6460)を挙げることができる。
その後には、予め増幅させてあるウイルスを分子生物学の標準技術に従って回収および精製する。
本発明の主題は、少なくとも一つの組換えウイルスもしくは転写因子とDNAとの相互作用部位に相当する一つの核酸(例えば先に特定されるもの)を含む薬剤学的組成物でもある。本発明が、配列番号1の配列もしくは後者の活性変異体の全てもしくは部分を含む少なくとも一つの二本鎖核酸、あるいはそのような核酸を含む組換えウイルスを含む薬剤学的組成物に関することが一層好ましい。
本発明の薬剤学的組成物は、局所投与、経口投与、非経口投与、鼻腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、および眼内投与などの目的のために製剤することができる。
これらの薬剤学的組成物が注射用製剤について薬剤学的に許容される賦形剤を含むことが好ましい。これらの組成物は具体的には、滅菌等張食塩水剤(リン酸一ナトリウムもしくは二ナトリウム、塩化ナトリウム、カリウム、もしくはマグネシウムなど、あるいはこれらの塩の混合物を含む)であるか、あるいは脱水、具体的には凍結乾燥される組成物であることができ、これは適切であれば滅菌水もしくは滅菌された生理学的食塩水の添加の際に注射用水剤を作成することを可能にする。
投与のために用いられる核酸(配列もしくはベクター)の用量は、様々なパラメーターに従って、および特に用いられる投与の様式、問題となる病因、発現予定の核酸、あるいは別の場合では治療の所望される長さに従って適応させることができる。一般的に本発明に従う組換えウイルスに関しては、後者を、104pfu/mlと1014pfu/mlとの間、そして好ましくは106〜1010pfu/mlの用量の形態で製剤および投与される。用語「pfu(「プラーク形成単位」)」はウイルス溶液の感染力に相当し、かつ適切な細胞培養物を感染させ、そして一般的には48時間後に感染化細胞のプラーク数を測定することにより決定される。ウイルス溶液のpfu力価の決定技術は刊行物に詳細に記載されている。
このような薬剤学的組成物は神経変性性疾患の治療および/または予防のため、かつ具体的には虚血、低酸素症、低血糖症、および癲癇発作に関連するか、あるいは別の場合には大脳損傷に関連する神経変性の治療および/または予防のため、あるいはハンチントン(Huntington)型舞踏病もしくはアルツハイマー(Altzheimer)性疾患の治療および/または予防のためにヒトに用いることができる。
本発明は以下に示される実施例の手段により一層完全に記載されるであろうが、ただしこれらの実施例は説明かつ非制限として見なすべきである。
図面の説明文
配列番号1:TRE断片の配列。
図1:ウワバインの結合の測定によるグルタメート誘導性細胞死の配列番号1の配列による阻害の証明。この阻害効果は、位置10(T→G)および15(C→T)で突然変異させた配列番号1の配列の存在下では観察されない。
図2:細胞外培地中に放出されるLDHの測定によるグルタメート誘導性細胞死の配列番号1の配列による阻害の証明。この阻害効果は、位置10(T→G)および15(C→T)で突然変異させた配列番号1の配列の存在下では観察されない。
図3:トリパンブルー染色によるグルタメート誘導性細胞死の配列番号1の配列による阻害の証明。
一般的クローニング技術
分子生物学において通常用いられる方法(例えば、プラスミドDNAの調製的抽出、塩化セシウム濃度勾配液内でのプラスミドDNAの遠心分離、アガロースもしくはアクリルアミドゲル電気泳動、電気溶出によるDNA断片の精製、蛋白質のフェノールもしくはフェノール/クロロホルム抽出、食塩培地中でのDNAのエタノールもしくはイソプロパノール沈殿、および大腸菌(Escherichia coli)内での形質転換など)は当業者によく知られており、そして刊行物に詳細に記載されている[Maniatis T. et al.、「Molecular Cloning、a Laboratory Manual」、Cild Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、N.Y.、1982、Ausubel F.M. et al.(eds)、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley & Sons、New York、1987]。
pBR322およびpUCタイプのプラスミド、ならびにM13シリーズのファージは商業的起源のものである(Bethesda Research Laboratories社)。
DNA断片をアガロースもしくはアクリルアミドゲル電気泳動によりそれらのサイズに従って分離し、フェノールもしくはフェノール/クロロホルム混合物で抽出し、エタノールで沈殿させ、そしてその後に供給元の推奨事項に従ってファージT4 DNAリガーゼ(Biolabs社)の存在下でインキュベートして連結反応を実施することができる。
5’突出端の充填反応は、大腸菌(E. coli)DNAポリメラーゼI(Biolabs社)のクレノウ(Klenow)断片を用いて供給元の説明事項に従って実施することができる。3’突出端の破壊は、用いられるファージT4 DNAポリメラーゼ(Biolabs社)の存在下で、製造元の推奨事項に従って実施される。5’突出端の破壊はSヌクレアーゼでの調節的処理により実施される。
合成オリゴデオキシヌクレオチドを用いるインビトロでの部位特異的突然変異誘発は、Taylor et al.[Nucleic Acids Res. 13(1985)8749−8764]により開発された方法に従い、Amersham社により配布されるキットを用いて実施することができる。
いわゆるPCR[ポリメラーゼ触媒化連鎖反応(olymerase−catalysed hain eaction、Saiki R.K. et al.、Science 230(1985)1350−1354、Mullis K.B. and Faloona F.A.、Meth.Enzym. 155(1987)335−350]技術によるDNA断片の酵素的増幅は、「DNAサーマルサイクラー(thermal cycler)」(Perkin Elmer Cetus社)を用いて、製造元の説明事項に従って実施することができる。
ヌクレオチド配列の確認は、Sanger et al.[Proc.Natl.Acad.Sci.USA、74(1977)5463−5467]により開発された方法により、Amersham社により配布されるキットを用いて実施することができる。
実施例
実施例1:グルタメートへの大脳皮質細胞の露出後に配列番号1の配列と結合する複合体の証明。
この実施例は、グルタメートへの大脳皮質細胞の露出後に配列番号1の配列に結合することが可能な細胞内複合体数の増加を証明する。この証明はゲル遅延技術を使用して実施した(Lassar et al.、Cell 66(1991)305)。
この目的のためにはウイスター(Wistar)ラット胎仔の大脳皮質の細胞(E17)をDichter(Brain Res. 149(1978)279)の方法に従って単離し、Costar社の6ウエルのディシュ内で、10μg/mlのインスリン、10μg/mlのトランスフェリン、10ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、10nMのプロゲステロン、および1nMのトリヨードチロニンを含むDMEM培地(Dulbecco’s Modified Eagle Mediumu)中で培養し(35分、密度:6×105細胞/ディッシュ)、そしてインキュベーター内に保存した(37℃、5%CO2)。
培養中4〜6日後にグルタメートを細胞に添加した。10分〜48時間後に細胞の核抽出物を、先に引用されるLassar et al.により記載される技術に従って取得した。配列番号1の配列に相当する放射活性プローブを実施例2に従い、そしてその後にManiatisにより記載される技術に従ってリン−32でラベル化することにより調製した(典型的な比活性:50000cpm/ng)。このことにより取得された0.2ngのプローブを、その後に500ngのポリD(IC)(IC)(Pharmacia社)の存在下で0.5〜2μgの核抽出物と共にインキュベートして非特異的結合を減少させた。この反応は氷中で10分間実施する。形成される複合体をその後に5%のアクリルアミドゲル上での電気泳動により可視化させる。放射活性バンド(オートラジオグラフィーにより示される)の存在は、グルタメートが、配列番号1の配列と結合可能な複合体の細胞性発現を誘導することを示す。
実施例2:配列番号1の配列および不活性変異体の合成。
配列番号1の配列に相当する二本鎖核酸を、自動ヌクレオチド合成機の手法により合成した(Maniatis)。
この核酸の不活性突然変異体は同一のプロトコールに従って調製した。この不活性突然変異体は、配列番号1の配列と比較して、位置10(T→G)および15(C→T)での突然変異を保持する。この突然変異体の活性の不在は実施例1についてのものと同一条件下でこの突然変異体を放射ラベル化後にプローブとして用いて証明した。この突然変異体の不活性性は配列番号1の配列と比較した場合のグルタメート存在下での培養後の細胞抽出物への結合曲線中の変化の非存在により示される。
グルタメート誘導性細胞死を阻害する配列番号1の配列の能力は、以下に示す3つのパラメーター、すなわち培養物中のニューロンへのトリチウム化ウワバインの結合、細胞外培地中のラクテートデヒドロゲナーゼの検出、およびトリパンブルー染色後の細胞計数によるパラメーターの測定により決定した。
実施例3:培養物中のニューロンへのトリチウム化ウワバインの結合の測定(図1)。
ウワバインは膜ATPアーゼのためのリガンドである。これは生きているニューロンニのみ結合する。従って結合するウワバインの量が多い程、生きている細胞の数は多くなる。
ウイスター(Wistar)ラット胎仔の大脳皮質の細胞(E17)をDichter(Brain Res. 149(1978)279)の方法に従って単離し、Costar社の6ウエルのディシュ(35分、密度:6×105細胞/ディッシュ)もしくは24ウエルのディッシュ(16分、密度:3×105細胞/ディッシュ)内で、10μg/mlのインスリン、10μg/mlのトランスフェリン、10ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、10nMのプロゲステロン、および1nMのトリヨードチロニンを含むDMEM培地(Dulbecco’s Modified Eagle Mediumu)中で培養し、そしてインキュベーター内に保存した(37℃、5%CO2)。培養の4〜5日後に配列番号1の配列もしくはその不活性変異体(実施例2を参照せよ)の2μMの合成核酸をそれらの培養ディッシュに添加した。15時間のインキュベーションの後にグルタメート(1mM)を添加した。この培養物へのトリチウム化ウワバインの結合をグルタメートの添加後24時間目に、Markwell et al.、Brain Res.538(1991)1)により記載されるプロトコールに従って評定した。
得られる結果を図1に示す。これらの結果は、グルタメートが細胞へのウワバインの結合の喪失を誘導すること、およびこの喪失が配列番号1の配列の合成核酸の存在下では阻害されるが、不活化突然変異を施した変異体の存在下では阻害されないことを明白に示す。
実施例4:細胞外培地内へのラクテートデヒドロゲナーゼの放出の測定(図2)。
ラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)は死につつある細胞によって細胞外培地中に放出される細胞質酵素である。従って放出されるLDHの量が多い程、死につつある細胞の数が多くなる。
細胞は実施例3におけるものと同一条件下で培養した。細胞外培地中に存在するLDH活性をグルタメートの添加後24時間目に、BergerおよびBrodiaの方法(Sigma procedure 500)に従ってアッセイした。
得られる結果を図2に示す。これらは、グルタメートがLDHの細胞外レベルの上昇を誘導すること、およびこの上昇は配列番号1の配列の合成核酸の存在下では阻害されるが、不活性突然変異を施した変異体の存在下では阻害されないことを明白に示す。
実施例5:トリパンブルー染色後の細胞の計数(図3)。
トリパンブルーは、死んだ細胞(これは「青色」になる)に貫入する重要な染色であり、すなわち死んだ細胞は生きている細胞(これは「白色」のままである)から排除されるということである。従って「青色」細胞の量が多い程、死んだ細胞の数が多くなる。
細胞は実施例3におけるものと同一条件下で培養した。この実施例で用いれられるグルタミン濃度は5mMである。インキュベーション終了時にトリパンブルーを0.02%の濃度で添加し、そして細胞を再度10分間インキュベーターに入れた。その後に各ウエル(条件当たり6ウエル)をZeiss社の135M顕微鏡を用いて5回写真撮影した。その後に青色細胞と白色細胞の数を各写真について盲検様式で計数した。
得られる結果を図3に示す。これらは、グルタメートがかなりの細胞死を誘導すること、およびこの細胞死は配列番号1の配列の合成核酸の存在下では阻害されることを明白に示す。
まとめると、これらの結果は、グルタメート誘導性ニューロン死を阻害する本発明の核酸の能力を明白に示す。
配 列 表
(1)一般情報:
(i)出願人:
(A)氏名:RHONE−POULENC RORER、S.A.
(B)街路名:20、avenue Raymond ARON
(C)市:ANTONY
(E)国:FRANCE
(F)郵便コード番号:92165
(ii)発明の名称:特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用
(iii)配列の数:1
(iv)コンピューター解読用形態:
(A)媒質の種類:テープ
(B)コンピューター:IBM PC compatible
(C)操作システム:PC−DOS/MS−DOS
(D)ソフトウエアー:PatentIn Release #1.0、Version #1.25(EPO)
(2)配列番号1についての情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:25
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:二本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:cDNA
(iii)ハイポセティカル配列:NO
(iii)アンチセンス配列:NO
(xi)配列
Figure 0003755825

Claims (8)

  1. 神経変性性疾患の治療または予防が意図される薬剤学的組成物の調製のための、配列番号1の配列およびそれと相互作用する転写因子の間の相互作用を少なくとも部分的に阻害する化合物であって、配列番号1の配列からなる核酸もしくはAP1に結合する性質を有する該核酸の変異体を含む二本鎖核酸からなる群より選ばれる化合物の使用方法。
  2. 二本鎖核酸がベクターの部分を形成することを特徴とする、請求項1に記載の使用方法。
  3. 二本鎖核酸がウイルス性ベクターの部分を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の使用方法。
  4. 配列番号1の配列からなる核酸もしくはAP1に結合する性質を有する該核酸の変異体を含む二本鎖核酸がゲノム中に挿入された組換えウイルスの少なくとも1つを含んでなる神経変性疾患の治療もしくは予防剤
  5. 該ウイルスが、アデノウイルス、レトロウイルス、アデノ関連性ウイルス、もしくはヘルペスウイルスであることを特徴とする、請求項4に記載の治療もしくは予防剤
  6. 該ウイルスが、アデノウイルスであることを特徴とする、請求項5に記載の治療もしくは予防剤
  7. 該ウイルスが、複製欠陥ウイルスであることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の治療もしくは予防剤
  8. 配列番号1の配列からなる核酸もしくはAP1に結合する性質を有する該核酸の変異体を含む二本鎖核酸からなる群より選らばれる二本鎖核酸を、DEAE−デキストラン、核蛋白質、もしくは脂質との複合体形態で、未精製形態で、あるいは別の場合にはリポソームに取り込まれた形態で含んでなる神経変性疾患を治療又は予防するための薬剤学的組成物。
JP50330895A 1993-06-30 1994-06-27 特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用 Expired - Lifetime JP3755825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/07962 1993-06-30
FR9307962A FR2707880B1 (fr) 1993-06-30 1993-06-30 Compositions pharmaceutiques et leur utilisation, notamment pour le traitement des maladies neurodégénératives.
PCT/FR1994/000771 WO1995001429A1 (fr) 1993-06-30 1994-06-27 Compositions pharmaceutiques et leur utilisation, notamment pour le traitement des maladies neurodegeneratives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512043A JPH08512043A (ja) 1996-12-17
JP3755825B2 true JP3755825B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=9448720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50330895A Expired - Lifetime JP3755825B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-27 特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6140112A (ja)
EP (2) EP0707644B1 (ja)
JP (1) JP3755825B2 (ja)
KR (1) KR100517879B1 (ja)
AT (1) ATE276360T1 (ja)
AU (1) AU696644B2 (ja)
CA (1) CA2166318C (ja)
DE (1) DE69433996T2 (ja)
DK (1) DK0707644T3 (ja)
ES (1) ES2227528T3 (ja)
FI (1) FI120942B (ja)
FR (1) FR2707880B1 (ja)
NO (1) NO321455B1 (ja)
PT (1) PT707644E (ja)
WO (1) WO1995001429A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017903A (en) 1996-09-27 2000-01-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating a glutamate abnormality and effecting a neuronal activity in an animal using NAALADase inhibitors
US5824662A (en) 1996-09-27 1998-10-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Treatment of global and focal ischemia using naaladase inhibitors
KR20000036227A (ko) 1996-09-27 2000-06-26 토마스 씨. 서 날라다아제조성물, 글루탐산염 이상 치료법 및 동물내의 뉴우런활성법
DE29916160U1 (de) 1999-09-14 2000-03-09 Cardiogene Gentherapeutische Systeme AG, 40699 Erkrath Modulation der Transkription von Genen in vaskulären Zellen
US6599741B1 (en) 1999-09-14 2003-07-29 Avontec Gmbh Modulating transcription of genes in vascular cells
CN1315402A (zh) * 2000-03-28 2001-10-03 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人淀粉类前体蛋白结合蛋白14和编码这种多肽的多核苷酸
CN1315439A (zh) * 2000-03-29 2001-10-03 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人淀粉类前体蛋白结合蛋白9和编码这种多肽的多核苷酸
DE10308045B3 (de) 2003-02-26 2004-06-17 Lurgi Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Gewinnung freier Weinsäure aus Kaliumhydrogentartrat enthaltenden Rohstoffen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2573436B1 (fr) * 1984-11-20 1989-02-17 Pasteur Institut Adn recombinant comportant une sequence nucleotidique codant pour un polypeptide determine sous le controle d'un promoteur d'adenovirus, vecteurs contenant cet adn recombinant, cellules eucaryotes transformees par cet adn recombinant, produits d'excretion de ces cellules transformees et leurs applications, notamment a la constitution de vaccins
WO1991011535A1 (en) * 1990-01-30 1991-08-08 Childrens Hospital Of Los Angeles Inhibition of transcription by double-stranded oligonucleotides
AU7906691A (en) * 1990-05-23 1991-12-10 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Adeno-associated virus (aav)-based eucaryotic vectors
FR2675803B1 (fr) * 1991-04-25 1996-09-06 Genset Sa Oligonucleotides fermes, antisens et sens et leurs applications.
GB9114437D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Health Lab Service Board Recombinant adenoviruses and the use thereof for detecting the presence in eukaryotic cells of the expression products of specific genes
FR2708283B1 (fr) * 1994-01-14 1995-10-20 Rhone Poulenc Rorer Sa Compositions pharmaceutiques et leur utilisation, notamment pour le traitement des maladies neurodégénératives.

Also Published As

Publication number Publication date
FI120942B (fi) 2010-05-14
WO1995001429A1 (fr) 1995-01-12
DK0707644T3 (da) 2005-01-17
AU696644B2 (en) 1998-09-17
JPH08512043A (ja) 1996-12-17
NO954888D0 (no) 1995-12-01
AU7188294A (en) 1995-01-24
EP0707644B1 (fr) 2004-09-15
ATE276360T1 (de) 2004-10-15
KR100517879B1 (ko) 2005-12-16
FR2707880A1 (fr) 1995-01-27
FI956353A0 (fi) 1995-12-29
PT707644E (pt) 2005-01-31
KR960703432A (ko) 1996-08-17
CA2166318C (fr) 2009-02-10
ES2227528T3 (es) 2005-04-01
NO321455B1 (no) 2006-05-15
EP0707644A1 (fr) 1996-04-24
DE69433996T2 (de) 2005-09-22
FR2707880B1 (fr) 1995-10-06
NO954888L (no) 1995-12-01
US6140112A (en) 2000-10-31
DE69433996D1 (de) 2004-10-21
CA2166318A1 (fr) 1995-01-12
EP1454984A1 (fr) 2004-09-08
FI956353L (fi) 1995-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021204399B2 (en) Compositions and methods for inhibiting gene expression of alpha-1 antitrypsin
US11034962B2 (en) Inhibitors of CACNA1A/ALPHA1A subunit internal ribosomal entry site (IRES) and methods of treating spinocerebellar ataxia type 6
Deng et al. Rho-kinase inhibitor, fasudil, suppresses glioblastoma cell line progression in vitro and in vivo
Lin et al. Activating transcription factor 3 protects against pressure-overload heart failure via the autophagy molecule Beclin-1 pathway
JP3755825B2 (ja) 特に神経変性性疾患の治療のための薬剤学的組成物およびそれらの利用
JP2024532019A (ja) アルファ-1アンチトリプシン発現を阻害するための組成物及び方法
JP2007190020A (ja) 特に神経変性疾患の治療のための医薬組成物およびその使用
AU2009289239B2 (en) Treatment of scleroderma
WO2007019190A2 (en) Role of gax in alzheimer neurovascular dysfunction
US8431119B2 (en) Pharmaceutical compositions and utilization thereof particularly for the treatment of neurodegenerative diseases
Wang et al. Lentivector-mediated RNAi efficiently downregulates expression of murine TNF-α gene in vitro and in vivo
WO2024145496A2 (en) Splice-switching oligonucleotides for treating syngap1-associated disorders
HK40079500A (en) Use of smad3 inhibitors for treatment of covid-19 induced acute kidney injury
FR2708283A1 (fr) Compositions pharmaceutiques et leur utilisation, notamment pour le traitement des maladies neurodégénératives.
US8496928B2 (en) Method for preventing and treating cardiovascular diseases with BRCA1
WO2009153972A1 (ja) miRNAを有効成分とする低酸素障害の予防または保護剤
Cheng ATF3 protects against pressure overload heart failure via autophagy molecule

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term