JP3754096B2 - Banknote handling equipment - Google Patents
Banknote handling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754096B2 JP3754096B2 JP22634594A JP22634594A JP3754096B2 JP 3754096 B2 JP3754096 B2 JP 3754096B2 JP 22634594 A JP22634594 A JP 22634594A JP 22634594 A JP22634594 A JP 22634594A JP 3754096 B2 JP3754096 B2 JP 3754096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- small bundle
- sealing
- taking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はたとえば、銀行営業店むけ現金管理システムとして適用される紙幣処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の紙幣処理装置は投入口に投入された紙幣を一枚ずつ取り込み、この取り込まれた紙幣の金種等を鑑査部で鑑査し、その鑑査結果に応じて、紙幣を金種別に金庫に収納するようになっている。
【0003】
また、上記金庫内に収納された紙幣は一枚ずつ取り出されて所定枚数、たとえば、50枚あるいは100枚ずつ集積部に集積されたのち、把束部に送られて把束されるようになっている。
【0004】
ところで、上記集積部に集積される紙幣の枚数が所定の枚数に達しない場合には把束することができない。
そこで、従来においては、人手により集積部に不足枚数分の紙幣を追加したり、あるいは、集積部から集積紙幣を取り出して把束作業を中止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、上記したように人手による紙幣の追加作業あるいは取出作業を必要としていたため、時間的なロスが多く、作業効率が悪いものとなっていた。
【0006】
そこで、本発明は集積部に集積される紙幣の枚数が所定枚数に達しない場合には、その不足枚数分の紙幣を自動的に集積部に送り込んで集積できるようにした紙幣処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、投入口に投入された紙幣を取り込む取込手段と、この取込手段にて取り込まれた紙幣を搬送する第1の搬送手段と、この第1の搬送手段にて搬送される紙幣の種類を鑑別する鑑別手段と、この鑑別手段により鑑別された紙幣を第1の方向と第2の方向に振り分ける振分手段と、この振分手段により第1の方向に振り分けられた紙幣を搬送する第2の搬送手段と、この第2の搬送手段により搬送される紙幣を集積する集積部と、前記振分手段により第2の方向に振り分けられた紙幣を搬送し金種別に振り分ける搬送振分手段と、この搬送振分手段により振り分けられた紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す取出手段と、この取出手段により取り出された紙幣を搬送する第3の搬送手段と、前記集積部に集積される紙幣の枚数を計数する計数手段と、前記取込手段での取り込みが完了した際、前記計数手段の計数値が所定の枚数に達していないとき、前記取出手段を動作させて前記紙幣収納部からその不足分の枚数だけ取り出し、この紙幣を前記第3の搬送手段を介して前記集積部に集積させる制御手段と、前記集積部に集積された紙幣を送る送り手段と、この送り手段により送られてくる集積紙幣を把束する把束手段とを具備してなる。
【0010】
【作用】
前記集積部に集積される紙幣の集積枚数は計数手段により計数され、その計数枚数が所定枚数に達しないときは、制御手段により紙幣収納部の取出手段が動作されて不足枚数分の紙幣が自動的に取出され、この紙幣は第3の搬送路を介して集積部に搬送されて集積される。これにより、人手による不足紙幣の補充作業あるいは集積紙幣の取出作業を不要とし作業効率を向上させる。
【0011】
また、紙幣収納部から取出された紙幣の枚数を記憶手段により記憶することにより、紙幣収納部内における紙幣枚数の管理を可能する。
さらに、紙幣収納部から取り出された紙幣の取出情報をプリント手段によりプリントすることにより、紙幣残高の確認を可能とする。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する。
図1は銀行営業店むけの現金管理システムを示すものである。
このシステムはシステム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを備えている。また、上記システムはバラ紙幣の入出金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行う施封・小束支払機3を備える。さらに、上記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備える。また、上記システムは50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備える。
【0013】
上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェクトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクトボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口14を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボックス12、出金リジェクトボックス13、および出金口14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さらに、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印字するプリント手段としてのジャーナルプリンター15が配置されている。上記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンター15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,1bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、18が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の前面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示19が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方部にホップアップする機構になっている。上記紙幣入出金機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0014】
一方、上記施封・小束支払機3は上部に小束支払用の出金扉24をもち、この扉24が開くことにより出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換はこの扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下方には損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取り出し可能となっている。
【0015】
上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。
次に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支払機3の内部構成について詳述する。
【0016】
図2は上記紙幣入出金機2の内部を示す構成図で、図3はその背面図である。この紙幣入出金機2において、紙幣を入金しようとするときは投入口11に紙幣を置き、テラーズマシン1a(1b)から入金開始命令を送ると、これにより、投入口11から取込手段としての取込ローラ29の回転により紙幣が1枚づつ内部に取り込まれる。
【0017】
上記投入口11から取り込まれた紙幣は第1の搬送手段としての鑑査前搬送路100を通過し、鑑査部(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に取り込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。この鑑別結果に基づき、図示しない制御部が搬送路内に設置された振分手段としての振り分けゲート群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振り分ける。鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジェクトゲート35aにより、判定不能券の場合には入金リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
【0018】
この判定不能券は再度、投入口11にセットし直して再取り込みするか、手入力で計数データに算入する。
また、判定された紙幣は次に表裏ゲート35bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは表搬送路に導かれ、裏向きのものは、裏搬送路に導かれて、紙幣の表裏が取り揃えられる。
【0019】
表裏が取り揃えられた紙幣は後述するように、振分手段としてのゲート35cにより振り分けられて第2の搬送手段101を介して施封集積部61へ搬送され、あるいは、振分搬送手段としての振分搬送路40に入る。振分搬送路40に入った紙幣は一時庫ゲート35e〜35gにより金種、正損によって一時集積庫41a〜41dのフラッパー群45a〜45d上に集積される。
【0020】
上記フラッパー45a〜45dは、集積開始時には45a〜45dの4枚がすべて図2に示す位置に設定され、進入してくる紙幣はフラッパー45aと45bの上に集積する。また、フラッパー45a〜45dは下側に約90°回転するように構成されている。集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の上面を図示しない集積満杯センサで検知するようになっている。上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯であることが検知されると、フラッパー45a、45bは約90°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー45cと45dによって支えられることになる。このまま紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯センサにより検知されるようになり、検知されるとフラッパー45c、45dも同様に下側に約90°回転する。このとき紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッター47上に集積されることになる。
【0021】
さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対して報知することになる。
【0022】
この報知により、シャッター47は図示しない駆動機構により左右に開き、集積した紙幣は収納庫48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜48d内にはセパレータ49,49が上端で待機しており、落下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ちることになる。シャッター47が開くと一時集積部41上部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一時集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜48d内に移動させる。
【0023】
この移動が完了するとプッシャー52は上昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入金を受ける状態が出来上がる。
次に、出金動作について説明する。
【0024】
出金動作は収納庫48a〜48dに集積されている券を、出金口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズマシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されている収納庫48a〜48dの取出機構56を駆動する。この取出機構56は投入口11に取り付けられている取込機構と同じものである。この取出機構56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直後に設置された取出計数センサ57により、取り出された紙幣の枚数がカウントされる。カウントが出金枚数に達すると、取出機構56は駆動を停止し、取り出しが終了する。取り出された紙幣は第3の搬送手段としての収納庫下搬送路58aを通って出金鑑査部59に搬送される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題が無ければ上段出金搬送路58bに送り込む。
【0025】
このとき紙幣に問題があれば、取り出し機構に追加の取り出しを指示することになる。出金鑑査部59を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、上段出金搬送路58bに入り、施封ゲート35iにより、出金口14へ搬送される。
【0026】
施封ゲート35iで出金口側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jにより、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェクト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞれ集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終わると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開き、し稗を取り出すことが可能になる。これで出金処理が完了となる。
【0027】
また、収納庫48a〜48d内の紙幣は通常はし稗の重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けられ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なくなると、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともできる。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫48a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによって行っている。
【0028】
次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣を回す動作について説明する。
収納庫48a〜48dの紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動的に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a(1b)から設定が可能で、この設定をすることにより、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保たれるようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納庫48a〜48d内からの取り出しが開始される。取り出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確認等の判別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート35iにより施封集積部61へ搬送される。施封集積部61に100枚が搬送されると後述する機構/処理により施封部へ送られる。
【0029】
一方、上記収納庫48a〜48dの制御は100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを停止する。このように制御することにより収納庫48a〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0030】
ところで、上記施封集積部61の紙幣入口側には計数手段として計数センサ103が配設され、この計数センサ103により施封集積部61に集積される紙幣の枚数がカウントされるようになっている。
【0031】
上記計数センサ103は図5に示すように、制御手段102に接続され、この制御手段102は前記計数センサ103によって計数される枚数が所定枚数(たとえば100枚)にならないときには、上記紙幣収納庫48a〜48dの取出機構56を動作させるようになっている。
【0032】
また、上記取出機構56により取り出される紙幣の枚数は計数センサ57によって計数され、この取出紙幣の枚数は記憶手段104によって記憶されるようになっている。
【0033】
さらに、上記取出機構56により取り出される紙幣の取出内容はジャーナルプリンタ15によりプリントアウトされるようになっている。
次に、入金紙幣を上記収納庫48a〜48dに収納しないで、直接、上記施封集積部61に搬送して集積したのち、施封機3に回す場合について説明する。
【0034】
この場合には、鑑査部34を通過した紙幣は第2の搬送手段101を介して直接、施封集積部61に集積される。この施封集積部61に集積される紙幣の枚数は計数センサ103によって計数される。この計数センサ103によって計数された紙幣枚数が所定の枚数(100枚)にならず、たとえば98枚の場合には、制御手段111により、収納庫48a〜48dの取出機構56が動作される。この取出機構56により紙幣が取出され、この取出される紙幣の枚数は計数センサ57により計数される。計数センサ57が不足分の2枚を計数すると、取出しが停止される。
【0035】
この取出された紙幣は収納庫下搬送路58aおよび上段出金搬送路58bを介して上記施封集積部61に送られる。これにより、施封集積部61には所定枚数(100枚)の紙幣が集積されることになる。
【0036】
また、取出機構56により紙幣収納庫48a〜48dから取出された紙幣の枚数は記憶手段104により記憶され、紙幣収納庫48a〜48d内の紙幣枚数の管理が可能になっている。
【0037】
さらに、取出機構56により紙幣収納庫48a〜48dから取出された紙幣の取出内容はジャーナルプリンタ15によりプリントされ、紙幣残高の確認等が可能となっている。
【0038】
次に、集積手段としての施封集積部61について説明する。施封集積部61は図2に示されるように上下2段の集積になっている。この2段の集積の切り替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられる。最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は上段施封集積部61aに集積する。集積された紙幣は施封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口からある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣上面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積満杯センサにて満杯を検知される。満杯が検知されると、施封集積バックアップ62aはその駆動機構により下端まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動する。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに100枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集積される。
【0039】
一方、上段施封集積部61aに集積した100枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方から押しつけられながら、送り手段としての施封横キャリア63aにより、施封機3側に移動される。このとき、施封集積クランプ64aは施封横キャリア63a上に固定されているため、一緒に移動することになる。この移動された100枚の紙幣は後述する施封機3の機構により、紙幣を引き抜かれる。紙幣を引き抜かれたことを検知すると施封横キャリア63aは元の位置に戻る。このとき、施封集積バックアップ62aと施封集積クランプ64aも元の位置に戻る。
【0040】
以上の動作で1周期が完了し、次は下段施封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,61bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残ったときは、図2のように施封集積部61a,61b全体が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっている。
【0041】
次に、施封・小束支払機3について図4を用いて説明する。この図4は施封・小束支払機3を側面から見た図である。
施封・小束支払機3は紙幣入出金機2から施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り込まれる。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部71が紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は上段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成になっており、施封集積部61の上段から紙幣供給されても下段から紙幣供給されても紙幣を保持することができるようになっている。
【0042】
また、小束ハンド部71a、71bは同一ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うようになっている。小束ハンド部71a、71bは図示しないハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できるようになっている。
【0043】
紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと上段か下段かの信号送られる。信号を受けた施封・小束支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下段に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0044】
その後、待機位置で待機していた小束ハンド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図示しない紙幣クランプ機構により紙幣をクランプする。クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは紙幣を引きづりながら紙幣リリース位置まで移動し、バックアップが紙幣をクランプするのを待つ。バックアップが紙幣をクランプすると、小束ハンド機構71a,71bは紙幣をリリースし、待機位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構の1周期が完了し、紙幣の引き込みが完了する。
【0045】
次に、バックアップ機構72について説明する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っている。また、バックアップ機構72は図示しないセンサ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置または下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップクランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ上の紙幣が落下しないように押さえている。
【0046】
バックアップ機構72がキャリア受け渡し位置まで移動すると紙幣は送り手段としてのキャリア75上と同じ高さになるように設定されている。この状態でキャリア75が前方へ移動すると紙幣はキャリア75の背板で押されて、バックアップ72上から抜き取られる。上記の動作によりバックアップ72からキャリア75への受け渡しが完了する。キャリア75が前方へ移動を開始すると図示しないキャリアクランプにより、紙幣はキャリア75上から落ちないようにクランプされるようになっている。また、キャリア75の前方に配された施封シャッター76はキャリア75上の紙幣に押されてキャリア移動方向に回転しながら、紙幣を通過させるような構造になっている。また、キャリア75は図示しないセンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるようになっている。
【0047】
キャリア75に乗った紙幣はキャリア75によって把束手段としての把束機構91に移動されて把束される。上記把束機構91は施封帯92の供給部93、この供給部93から供給される施封帯92を送る送りローラ94、紙幣に施封帯92を巻き付ける巻付機構95、紙幣に施封帯92を巻き付けたのち施封帯92をカットするカッタ96を備えている。
【0048】
把束された紙幣はキャリア75に乗って把束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場でキャリア75は停止する。このとき紙幣は施封シャッター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するようになっている。このとき縦キャリア77はキャリア75の下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣をつかめる位置まで移動する。移動を完了した縦キャリア77は併設されている縦キャリアクランプ機構78によりキャリア75上の紙幣を保持する。縦キャリアクランプ78が紙幣を掴むとキャリア75はさらに移動を開始し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき紙幣は施封シャッター76に押されてキャリア75上からはずれることになる。完全に縦キャリア77上にのった紙幣は縦キャリア77とともに下降し、小束搬送路79内に進入する。
【0049】
上記小束搬送路79の上面側には小束プッシャー機構80、ピッカー機構81、配設され、下面側には搬送路79上の小束を小束金庫83内に導く搬送シャッター機構(搬送手段)82a…、82b…が配設されている。
【0050】
上記小束搬送路79の下方には小束金庫83が4個配設されており、小束の金種によってそれぞれの金庫83に収納できるようになっている。また、上記金庫83内に配されたストッパー機構84および小束金庫バックアップ機構85により、金庫83内の小束を搬送路79内に戻すことも可能になっている。
【0051】
次に、縦キャリア77によって移動してきた小束が小束搬送路79を通って小束金庫83に収納されるまでを詳細に説明する。
縦キャリア77が小束をクランプした状態で搬送路79内に近づくと、搬送路開閉機構86が図示しない駆動モータにより開放される。
【0052】
ここから搬送路79内に進入した縦キャリア77は搬送路79内の定位置に移動し、搬送路開閉機構86が閉じるのを待つ。
搬送路開閉機構86が閉じると、縦キャリア77と入れ子に配された駆動ローラの回転により、小束は搬送路79内を搬送される。小束が収納されるべき小束金庫83の上に至ると停止し、収納可能な状態で待機する。このとき、小束は後述するピッカー機構81により、その停止位置が調整されるようになっている。
【0053】
小束収納庫83の真上で小束が待機すると、図示しない駆動機構により、左右の搬送シャッター82aおよび82bが下方に回転するように駆動されて開放され小束は金庫83内に落下する。このとき、搬送シャッター82aおよび82bの開放に合わせて、小束プッシャー機構80も同時に押し込み方向に駆動され小束が途中に引っかからないように押し込む。落下した小束は最初はストッパー機構84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、さらに金庫83内に押し込まれる。ストッパー機構84は小束と一緒に金庫83内に回転するように押し込まれ、小束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻るようにスプリング等で付勢されている。ストッパー機構84が戻る位置まで小束プッシャー80が押し込みを終了すると、小束プッシャー機構80は定位置まで戻り、搬送シャッター82a,82bが閉じて、小束の金庫83への収納が終了する。金庫83内に収納された小束は金庫83内の小束金庫バックアップ機構85により常に上側に付勢されており、小束はストッパー機構84,84で押さえられている状態になっている。
【0054】
小束の出金は、まず、出金したい金庫83の搬送シャッター82a,82bを開き、小束プッシャー機構80を金庫83内へ押し込む。このとき金庫83内の小束は小束プッシャー機構80により下方へ押し込まれ、ストッパー機構84,84が回動可能となる。
【0055】
回動可能となったストッパー機構84は図示しない駆動機構により金庫83内へ回動されて固定される。その後、小束プッシャー機構80を上方へ引き上げると金庫83内の小束は小束金庫バックアップ85によって押し上げられ、小束プッシャー機構80の上端位置まで上昇する。上端まで移動した小束はピッカー機構81を駆動することにより、最上部に位置する小束のみがピッカー機構に引っかけられ小束搬送路79内に導入される。
【0056】
導入された小束は搬送路79内を移動することになる。また、連続的に出金するときは、そのまま再度ピッカー機構81を駆動すれば次の小束が出金されることになる。
【0057】
小束の出金が終了したら、入金時と同様に小束プッシャー機構80を押し込み、余った小束を金庫83内に収納して出金処理が完了する。
小束搬送路79内に移された小束は、搬送路79内を移動して搬送路出口からエレベータ87内に落下する。エレベータ87内に出金するべき小束がすべて入るとエレベータ87は上昇を開始し、出金位置まで移動する。エレベータ87が出金位置に停止すると小束出金扉24が開き、小束が取出せるようになる。エレベータ87内から小束が取出されると、図示しないセンサにより、小束無しが検知され出金扉24を閉めて取り引きが終了するようになっている。
【0058】
また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬送路79から落下してくる小束を、そのまま外部に放出する。これはエレベータ87の容量が有限であるのに対して、連続的に無限に出金できるというメリットを持っている。
【0059】
また、エレベータ87の下方には損券金庫90が設置されており、出金に適さない小束k、たとえば損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになっている。この損券金庫90に収納する場合は小束搬送路79から小束を落下させるときに上記エレベータ87を上昇させて、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0060】
次に上記の現金管理装置を使用した取引の例を示す。
まず、入金取引をする場合は、入金する現金を紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次にテラーズマシン1a(1b)から取り込み開始操作を行う。このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1a(1b)に送信する。入金操作をしているオペレータは紙幣計数中にテラーズマシン1a(1b)の操作キーを使用して伝票金額、口座番号等の入金データを投入する。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致すればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完了する。また、その取引内容はテラーズマシン1a(1b)内に取り付けられているジャーナルプリンターにより記録される。
【0061】
次に出金操作の場合、オペレータはテラーズマシン1a(1b)から出金金額、口座番号等の出金データを投入し開始キーを押下する。紙幣入出金機2はテラーズマシン1a(1b)からの出金要求に従って金庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送する。また、出金要求が小束の場合は施封・小束支払機から束で出金することになる。
【0062】
また、入金処理が重なり金庫48a〜48d内に紙幣が溜まってくると、紙幣入出金機2は自動的に金庫138内の紙幣を施封に回すような処理を行う。この処理により、金庫48a〜48d内の紙幣量は常に概略一定量に保たれ、余剰紙幣は小束金庫83内に溜めるようになる。
【0063】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、集積部に集積される紙幣の枚数が所定枚数以下の場合には、紙幣収納部から紙幣を取出して上記集積部に集積させるから、従来のように、人手により紙幣を集積部に補充する必要がなく、また、集積部から紙幣を取出すといった作業が不要になり、処理効率を著しく向上させることができる。
【0064】
また、紙幣収納部から取出した紙幣の枚数は記憶手段により記憶するから、紙幣収納部内の紙幣枚数の管理を容易にできる。
さらに、紙幣収納部から取り出される紙幣の取出内容をプリントするプリント手段を備えるから、紙幣収納部内の紙幣残高の確認等も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理システムを示す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機を示す背面図。
【図4】図1の紙幣処理システムの施封・把束小束機を示す構成図。
【図5】図2の紙幣入出金機の制御系を示すブロック図。
【符号の説明】
15…ジャーナルプリンタ(プリンタ手段)、29…取出ローラ(取込手段)、34…鑑別部(鑑別手段)、40…搬送振分手段、48a〜48d…紙幣収納部、56…取出手段、58a…収納庫下搬送路(第3の搬送手段)、58b…上段出金搬送路(第3の搬送手段)、61…施封集積部(集積部)、75…キャリッジ(送り手段)、91…把束機構(把束手段)、100…第1の搬送手段、101…第2の搬送手段、、102…制御手段、103…計数手段、104…記憶手段。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to, for example, a banknote handling apparatus applied as a cash management system for bank offices.
[0002]
[Prior art]
This type of banknote processing device takes in banknotes inserted into the slot one by one, inspects the denominations of these banknotes in the inspection section, and depending on the inspection result, the banknotes are denominated in a safe. It comes to store.
[0003]
The banknotes stored in the safe are taken out one by one and accumulated in a stacking unit of a predetermined number, for example, 50 or 100, and then sent to the binding unit to be bundled. ing.
[0004]
By the way, when the number of banknotes stacked in the stacking unit does not reach a predetermined number, it cannot be bundled.
Therefore, conventionally, the banknote is manually added to the stacking unit, or the stacking operation is stopped by taking out the stacked banknote from the stacking unit.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the past, as described above, manual banknote addition work or pick-up work has been required, so that there is a lot of time loss and work efficiency is poor.
[0006]
Therefore, the present invention provides a banknote handling apparatus that can automatically feed and stack the banknotes for the shortage number of sheets when the number of banknotes stacked in the stacking unit does not reach a predetermined number. For the purpose.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention It was thrown into the slot A taking-in means for taking in the banknotes, a first carrying means for carrying the banknotes taken in by the taking-in means, a discrimination means for discriminating the types of banknotes carried by the first carrying means, and this Sorting means for sorting the banknotes identified by the discrimination means in the first direction and the second direction, second transport means for transporting the banknotes sorted in the first direction by the sorting means, and the first A stacking unit that stacks the banknotes transported by the transporting unit, a transporting distribution unit that transports the banknotes sorted in the second direction by the sorting unit and sorts them into denominations, and sorts by the transporting sorting unit A banknote storage part for storing the banknotes denominated in denomination, a takeout means for taking out the banknotes stored in the banknote storage part, a third transport means for transporting the banknotes taken out by the takeout means, and the stacking part Banknotes accumulated in A counting means for counting the number of sheets, When the capturing by the capturing means is completed, when the count value of the counting means has not reached a predetermined number, The take-out means is operated to take out the insufficient number of sheets from the banknote storage unit, and the banknotes are removed from the banknotes. 3 Control means for accumulating in the accumulating unit via the conveying means, feeding means for feeding the banknotes accumulated in the accumulating part, and bundling means for bundling the accumulated banknotes sent by the feeding means Do it.
[0010]
[Action]
The number of banknotes stacked in the stacking unit is counted by the counting means, and when the counted number does not reach the predetermined number, the control means operates the takeout means of the banknote storage unit to automatically supply the insufficient number of banknotes. The banknotes are taken out and are conveyed to the stacking unit via the third transport path and stacked. This eliminates the need for manual replenishment of shortage banknotes or removal of stacked banknotes, and improves work efficiency.
[0011]
Moreover, management of the number of banknotes in a banknote storage part is possible by memorize | storing the number of banknotes taken out from the banknote storage part by a memory | storage means.
Furthermore, the banknote balance can be confirmed by printing out the banknote taken out from the banknote storage unit by the printing means.
[0012]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described with reference to an embodiment shown in the drawings.
FIG. 1 shows a cash management system for bank offices.
This system includes two Tera's machines 1a and 1b for operating the entire system and processing data. Moreover, the said system seals the banknote depositing / withdrawing machine 2 which deposits / withdraws a rose banknote, and the surplus cash of this banknote depositing / withdrawing machine 2 is sealed and stored in the body, and the banknote is dispensed in a small bundle・ A small bundle payment machine 3 is provided. Further, the system includes a
[0013]
The banknote depositing / dispensing machine 2 includes a slot 11 for depositing banknotes and a
[0014]
On the other hand, the sealing / small bundle payment machine 3 has a dispensing
[0015]
Detailed description of the
Next, the internal structure of the banknote depositing / dispensing machine 2 and the sealing / small bundle payment machine 3 will be described in detail.
[0016]
FIG. 2 is a block diagram showing the inside of the bill depositing / dispensing machine 2, and FIG. 3 is a rear view thereof. In this banknote depositing / dispensing machine 2, when a banknote is to be deposited, a banknote is placed in the insertion slot 11 and a deposit start command is sent from the Terras machine 1a (1b). By the rotation of the take-in
[0017]
The banknote taken in from the insertion slot 11 passes through the
[0018]
This indeterminable ticket is set again in the insertion slot 11 and retaken, or is manually entered into the count data.
The determined banknotes are then sorted into front and back bills by the front / back gate 35b, the front-facing ones are led to the front transport path, and the reverse ones are led to the back transport path, Are available.
[0019]
As will be described later, the banknotes with the front and back sides are sorted by a
[0020]
The four flappers 45a to 45d are all set to the positions shown in FIG. 2 at the start of stacking, and the bills that enter are stacked on the flappers 45a and 45b. Further, the flappers 45a to 45d are configured to rotate about 90 ° downward. When the number of banknotes to be stacked increases, the upper surface of the banknotes is detected by a stacking full sensor (not shown). When the accumulation sensor detects that the accumulation of banknotes is full, the flappers 45a and 45b rotate about 90 ° downward, and the accumulated banknotes are supported by the
[0021]
Further, when the banknotes are continuously accumulated, the upper surface of the banknotes is detected again by the full sensor. However, for the first time, the control unit informs the Terras machine 1a (1b) that the stacking part is full.
[0022]
By this notification, the
[0023]
When this movement is completed, the pusher 52 rises and the
Next, the withdrawal operation will be described.
[0024]
The withdrawal operation is established by sending the tickets accumulated in the storage boxes 48 a to 48 d to the
[0025]
At this time, if there is a problem with the banknote, the takeout mechanism is instructed to take out additional money. The bill that has passed through the
[0026]
Banknotes transported to the withdrawal port side by the sealing
[0027]
Moreover, the banknotes in the storage boxes 48a to 48d are usually weighed and pushed against the feeding roller of the take-out
[0028]
Next, the operation | movement which turns a banknote to the sealing machine 3 automatically, when there are many deposit | banking banknotes and the banknotes in storage 48a-48d increases.
Sealing the banknotes in the storage boxes 48a to 48d is called automatic storage arrangement, and is automatically started when the number of banknotes in the storage boxes 48a to 48d exceeds a certain level. This fixed number can be set from the Terras machine 1a (1b). By making this setting, the number of banknotes in the storage boxes 48a to 48d is always kept constant. When the number of banknotes in the storage boxes 48a to 48d becomes equal to or greater than the set value, the storage arrangement is automatically activated, and taking out from the storage boxes 48a to 48d is started. The picked-up banknote is subjected to determination such as denomination confirmation by the
[0029]
On the other hand, the control of the storages 48a to 48d checks the remaining amount of banknotes in the storages 48a to 48d every
[0030]
By the way, a
[0031]
As shown in FIG. 5, the counting
[0032]
The number of banknotes taken out by the take-out
[0033]
Further, the contents of the banknotes taken out by the take-out
Next, a case will be described in which the deposited banknotes are not directly stored in the storage boxes 48a to 48d, but are directly conveyed to the sealing and stacking unit 61 and collected, and then turned to the sealing machine 3.
[0034]
In this case, the banknotes that have passed through the
[0035]
The taken banknotes are sent to the sealing and stacking unit 61 via the storage lower conveyance path 58a and the upper
[0036]
Further, the number of banknotes taken out from the banknote storage boxes 48a to 48d by the
[0037]
Further, the contents of the banknotes taken out from the banknote storage boxes 48a to 48d by the take-out
[0038]
Next, the sealing and accumulating unit 61 as an accumulating unit will be described. As shown in FIG. 2, the sealing stacking unit 61 is stacked in two stages, upper and lower. Switching between the two stages of integration is switched by an
[0039]
On the other hand, 100 banknotes accumulated in the upper-stage sealing / stacking unit 61a are moved to the sealing machine 3 side by a sealing lateral carrier 63a as a feeding means while being pressed from above by a sealing / stacking
[0040]
One cycle is completed by the above operation, and next, the lower-stage sealing and stacking unit 61b sends 100 bills to the sealing machine 3 by the same operation. Thus, it can seal continuously by sending the banknote to the sealing machine 3 in order by the upper / lower sealing integration | stacking parts 61a and 61b. Further, when the fraction remains at the time of sealing, as shown in FIG. 2, the entire sealing stacking portions 61a and 61b hop up together with the preceding transport path so that the bills in the stacking portions 61a and 61b can be taken out. It has become.
[0041]
Next, the sealing / small bundle payment machine 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a side view of the sealing / small bundle payment machine 3.
The sealing / small bundle payment machine 3 is fed with banknotes from the banknote depositing / dispensing machine 2 via the sealing stacking units 61a and 61b. When the sealing stacking units 61a and 61b are inserted from the banknote depositing / dispensing machine 2 into the sealing / small bundle payment machine 3, the small
[0042]
Further, the small bundle hands 71a and 71b are configured on the same base, and are moved up and down together. The small bundle hands 71a and 71b can detect three positions of a banknote clamp position, a banknote release position, and a standby position by a hand position detection sensor (not shown).
[0043]
The banknote receiving operation from the banknote depositing / dispensing machine 2 is as follows. When a specified number of banknotes are accumulated on the sealing stacking unit 61, the banknote depositing / dispensing machine 2 delivers it to the sealing / small bundle payment machine 3, and an upper or lower signal. Sent. Upon receipt of the signal, the sealing / bundling machine 3 sets a backup mechanism, which will be described later, on the upper stage or the lower stage according to the signal from the bill depositing / dispensing machine 2.
[0044]
Thereafter, the small bundle hand portions 71a and 71b that have been waiting at the standby position move to the banknote clamp position, and clamp the banknote by a banknote clamp mechanism (not shown). When the clamping is completed, the small bundle hand mechanisms 71a and 71b move to the banknote release position while pulling the banknote, and wait for the backup to clamp the banknote. When the backup clamps the banknote, the small bundle hand mechanisms 71a and 71b release the banknote and return to the standby position. With the above operation, one cycle of the small bundle hand mechanism is completed, and the drawing of bills is completed.
[0045]
Next, the
[0046]
When the
[0047]
The banknotes on the
[0048]
The bundled banknotes ride on the
[0049]
A small
[0050]
Four
[0051]
Next, the process until the small bundle moved by the
When the
[0052]
From here, the
When the conveyance path opening /
[0053]
When the small bundle stands by just above the
[0054]
For dispensing a small bundle, first, the
[0055]
The stopper mechanism 84 that can be rotated is rotated and fixed into the safe 83 by a drive mechanism (not shown). Thereafter, when the small
[0056]
The introduced small bundle moves in the
[0057]
When the dispensing of the small bundle is completed, the small
The small bundle moved into the small
[0058]
In addition, when it is desired to continuously release a small bundle to the outside of the machine for banknote arrangement or the like, the small bundle falling from the small
[0059]
Further, a non-use bank safe 90 is installed below the
[0060]
Next, the example of the transaction using said cash management apparatus is shown.
First, when performing a deposit transaction, the cash to deposit is set in the insertion slot 11 of the banknote depositing / dispensing machine 2. Next, an acquisition start operation is performed from the Terras machine 1a (1b). If it does in this way, the banknote depositing / withdrawing machine 2 will start the count of a banknote, and will transmit the count result to the Terrars machine 1a (1b) after completion | finish of a count. The operator who is making a deposit operation inputs deposit data such as a slip amount and an account number by using the operation keys of the Terras machine 1a (1b) during bill counting. If the counting result from the banknote depositing / dispensing machine 2 matches the slip amount, the operator presses a completion button to complete the deposit transaction. Further, the transaction content is recorded by a journal printer attached in the Terras machine 1a (1b).
[0061]
Next, in the case of a withdrawal operation, the operator inputs withdrawal data such as a withdrawal amount and an account number from the Terras machine 1a (1b) and presses a start key. The banknote depositing / dispensing machine 2 conveys banknotes from the safes 48a to 48d to the dispensing port 11 in accordance with the withdrawal request from the Terras machine 1a (1b). If the withdrawal request is a small bundle, the bundle / small bundle payment machine will withdraw the bundle.
[0062]
Further, when the deposit process is overlapped and the banknotes are accumulated in the safes 48a to 48d, the banknote depositing / dispensing machine 2 automatically performs a process of turning the banknotes in the safe 138 into a box. By this processing, the amount of banknotes in the safes 48a to 48d is always kept at a substantially constant amount, and excess banknotes are stored in the small bundle safe 83.
[0063]
【The invention's effect】
As described above, when the number of banknotes stacked in the stacking unit is equal to or less than the predetermined number, the present invention takes out banknotes from the banknote storage unit and stacks them in the stacking unit. It is not necessary to replenish banknotes in the stacking unit, and the operation of taking out banknotes from the stacking unit is unnecessary, and the processing efficiency can be significantly improved.
[0064]
Moreover, since the number of banknotes taken out from the banknote storage unit is stored by the storage means, it is possible to easily manage the number of banknotes in the banknote storage unit.
Furthermore, since a printing unit that prints out the contents of the banknotes taken out from the banknote storage unit is provided, it is easy to check the banknote balance in the banknote storage unit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view showing a banknote handling system according to an embodiment of the present invention.
2 is an internal configuration diagram showing a banknote depositing and dispensing machine of the banknote handling system of FIG.
3 is a rear view showing the banknote depositing / dispensing machine of FIG. 2; FIG.
4 is a configuration diagram showing a sealing and bundling small bundle machine of the banknote handling system of FIG. 1;
5 is a block diagram showing a control system of the banknote depositing and dispensing machine of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
この取込手段にて取り込まれた紙幣を搬送する第1の搬送手段と、
この第1の搬送手段にて搬送される紙幣の種類を鑑別する鑑別手段と、
この鑑別手段により鑑別された紙幣を第1の方向と第2の方向に振り分ける振分手段と、
この振分手段により第1の方向に振り分けられた紙幣を搬送する第2の搬送手段と、
この第2の搬送手段により搬送される紙幣を集積する集積部と、
前記振分手段により第2の方向に振り分けられた紙幣を搬送し金種別に振り分ける搬送振分手段と、
この搬送振分手段により振り分けられた紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、
この紙幣収納部に収納された紙幣を取り出す取出手段と、
この取出手段により取り出された紙幣を搬送する第3の搬送手段と、
前記集積部に集積される紙幣の枚数を計数する計数手段と、
前記取込手段での取り込みが完了した際、前記計数手段の計数値が所定の枚数に達していないとき、前記取出手段を動作させて前記紙幣収納部からその不足分の枚数だけ取り出し、この紙幣を前記第3の搬送手段を介して前記集積部に集積させる制御手段と、
前記集積部に集積された紙幣を送る送り手段と、
この送り手段により送られてくる集積紙幣を把束する把束手段と
を具備してなることを特徴とする紙幣処理装置。Taking-in means for taking in the bills inserted into the slot ;
First conveying means for conveying the banknotes taken in by the taking-in means;
Discrimination means for discriminating the type of banknotes conveyed by the first conveyance means;
Sorting means for sorting the banknotes identified by the discrimination means in the first direction and the second direction;
A second transporting means for transporting banknotes sorted in the first direction by the sorting means;
A stacking unit for stacking banknotes transported by the second transport means;
Conveying and distributing means for conveying the banknotes distributed in the second direction by the distributing means and distributing them into denominations;
A banknote storage unit for storing banknotes sorted by the transport sorting means in denominations;
Taking-out means for taking out the banknotes stored in the banknote storage unit;
Third conveying means for conveying the banknotes taken out by the taking-out means;
Counting means for counting the number of banknotes stacked in the stacking unit;
When the taking-in by the taking-in means is completed, if the count value of the counting means has not reached a predetermined number, the taking-out means is operated to take out the shortage number from the banknote storage unit. Control means for accumulating in the accumulating part via the third conveying means,
A feeding means for sending banknotes accumulated in the stacking unit;
A bill processing device comprising: bundling means for bundling stacked banknotes fed by the feeding means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22634594A JP3754096B2 (en) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | Banknote handling equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22634594A JP3754096B2 (en) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | Banknote handling equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0896216A JPH0896216A (en) | 1996-04-12 |
JP3754096B2 true JP3754096B2 (en) | 2006-03-08 |
Family
ID=16843715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22634594A Expired - Fee Related JP3754096B2 (en) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | Banknote handling equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754096B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8505707B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-08-13 | Glory Ltd. | Money handling machine |
-
1994
- 1994-09-21 JP JP22634594A patent/JP3754096B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0896216A (en) | 1996-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940011424B1 (en) | Paper bills handling device and method | |
JP2000099793A (en) | Paper money processor for sealing optional number of paper moneys of plural denominations | |
JP3754096B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP3503998B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP2525361B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal processor | |
JP2000099794A (en) | Paper money processor capable of discriminating decided fraction from undecided fraction at sealing time of received money | |
JP3980736B2 (en) | Sealing bundle management device | |
JP3626228B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP3727676B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP4080585B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal processing device | |
JPH11250312A (en) | Small bundle processor and small bundle storage for the same | |
JPH07234954A (en) | Paper money processing device | |
JPH11250310A (en) | Small bundle processor and small bundle storage for the same | |
JPH0896218A (en) | Paper money processor | |
JPH0693258B2 (en) | Circular banknote deposit / withdrawal machine | |
JPH11250311A (en) | Small bundle processor and small bundle storage for the same | |
JP3980737B2 (en) | Sealing bundle management device | |
JPH0896200A (en) | Bill processor | |
JPH0887636A (en) | Paper money processor | |
JPH0896207A (en) | Paper money processor | |
JPH0887635A (en) | Paper money processor | |
JPH07249148A (en) | Paper money processor | |
JPH0896209A (en) | Paper money processor | |
JP2000099804A (en) | Paper money processor having damaged money reject storage | |
KR940011425B1 (en) | Paper bills handling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |