JP3754071B2 - 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒 - Google Patents
熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754071B2 JP3754071B2 JP52480395A JP52480395A JP3754071B2 JP 3754071 B2 JP3754071 B2 JP 3754071B2 JP 52480395 A JP52480395 A JP 52480395A JP 52480395 A JP52480395 A JP 52480395A JP 3754071 B2 JP3754071 B2 JP 3754071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- indenyl
- catalyst
- phenyl
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 title claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 14
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 13
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 139
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 127
- -1 bis [2- (4-fluorophenyl) indenyl] hafnium Bis [2- (2,3,4,5-tetrafluorophenyl) indenyl] hafnium dichloride Chemical compound 0.000 claims description 124
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 110
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 110
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 57
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 44
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 43
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 30
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 30
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 18
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 17
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- JEKOISATHYKFFC-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 Chemical group [Cl-].[Cl-].C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 JEKOISATHYKFFC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 9
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- BSBXLZYWGGAVHD-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-indene Chemical compound C=1C2=CC=CC=C2CC=1C1=CC=CC=C1 BSBXLZYWGGAVHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L zirconium(2+);dichloride Chemical compound Cl[Zr]Cl VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 6
- VRDNNNLJFDLINN-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-dimethylphenyl)-1h-indene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2CC3=CC=CC=C3C=2)=C1 VRDNNNLJFDLINN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IOIQJBOQKBUDNH-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylphenyl)-1h-indene Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1 IOIQJBOQKBUDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SJAUOINWPXDBRE-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 SJAUOINWPXDBRE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- WICMVWOZBBLKSL-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-1h-indene Chemical group C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1 WICMVWOZBBLKSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims description 3
- LRKQEZJMPCPHSI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Zr+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Zr+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 LRKQEZJMPCPHSI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- DWDOUGVYTPUAHL-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Hf+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Hf+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 DWDOUGVYTPUAHL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- FFKMNVDOXYDERH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Zr+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C)C=C(C)C=2)=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Zr+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C)C=C(C)C=2)=C1 FFKMNVDOXYDERH-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- HCKVFBMVBHAZSL-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Hf+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Hf+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 HCKVFBMVBHAZSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- GEVSUCFMWLMXLM-UHFFFAOYSA-N 1-(1h-inden-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=3CC4=CC=CC=C4C=3)=CC=CC2=C1 GEVSUCFMWLMXLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SQRDJWSSDHZRBS-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-inden-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=3CC4=CC=CC=C4C=3)=CC=C21 SQRDJWSSDHZRBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OOMWCTNFDPFYPJ-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3,4,5-tetrafluorophenyl)-1h-indene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=CC(C=2CC3=CC=CC=C3C=2)=C1F OOMWCTNFDPFYPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FOJNNWYEBRTDGR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylphenyl)-1h-indene Chemical compound C=1C2=CC=CC=C2CC=1C(C=1)=CC=CC=1C1=CC=CC=C1 FOJNNWYEBRTDGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ITXJNKGMQMKZEN-UHFFFAOYSA-N 2-(4-phenylphenyl)-1h-indene Chemical compound C=1C2=CC=CC=C2CC=1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ITXJNKGMQMKZEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JRYGTHNAWRDDQH-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]-1h-indene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C=2CC3=CC=CC=C3C=2)=C1 JRYGTHNAWRDDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ILKCESQTFUBBDW-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Hf+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Hf+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 ILKCESQTFUBBDW-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- PFBSXYAEHOKVNU-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 PFBSXYAEHOKVNU-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- QRFNTKKJZQSYOJ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Hf+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C)C=C(C)C=2)=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Hf+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C)C=C(C)C=2)=C1 QRFNTKKJZQSYOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- NNOWGHVLRPULHV-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Zr+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C=2C(C3=CC=CC=C3C=2)[Zr+2]C2C3=CC=CC=C3C=C2C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 NNOWGHVLRPULHV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- WOVWBSZAHWTRFK-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].Fc1cc(C2=Cc3ccccc3C2[Zr++]C2C(=Cc3ccccc23)c2cc(F)c(F)c(F)c2F)c(F)c(F)c1F Chemical compound [Cl-].[Cl-].Fc1cc(C2=Cc3ccccc3C2[Zr++]C2C(=Cc3ccccc23)c2cc(F)c(F)c(F)c2F)c(F)c(F)c1F WOVWBSZAHWTRFK-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- LMQHEQRZIZSUQY-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf++](C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(cc1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(cc1)-c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf++](C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(cc1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(cc1)-c1ccccc1 LMQHEQRZIZSUQY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims 7
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 claims 2
- UERAPMGLAQSZTO-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorophenyl)-1h-indene Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1 UERAPMGLAQSZTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims 1
- BLWBEAYXVKDDIH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Zr+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)=CC=C21 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Zr+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)=CC=C21 BLWBEAYXVKDDIH-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- ZEVHJZNOKQMSKL-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].Fc1ccc(cc1)C1=Cc2ccccc2C1[Zr++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(F)cc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].Fc1ccc(cc1)C1=Cc2ccccc2C1[Zr++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(F)cc1 ZEVHJZNOKQMSKL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 189
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 111
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 97
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 42
- UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N benzene-d6 Chemical compound [2H]C1=C([2H])C([2H])=C([2H])C([2H])=C1[2H] UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N 0.000 description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Substances C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 20
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 19
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 17
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N oxidanium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound O.CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- UMJJFEIKYGFCAT-UHFFFAOYSA-N indan-2-one Chemical compound C1=CC=C2CC(=O)CC2=C1 UMJJFEIKYGFCAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 8
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 7
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 6
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 6
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 5
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- WVTSGNQTWYGOBH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Zr++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zr++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccccc1 WVTSGNQTWYGOBH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 4
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004983 proton decoupled 13C NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FGDKINIWCWEWLN-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(trifluoromethyl)phenyl]-1h-indene Chemical compound C1=CC(C(F)(F)F)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1 FGDKINIWCWEWLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWRRWBIBNBVHQF-UHFFFAOYSA-N 4-(3-pyridin-2-yl-1,2,4-oxadiazol-5-yl)butanoic acid Chemical compound O1C(CCCC(=O)O)=NC(C=2N=CC=CC=2)=N1 BWRRWBIBNBVHQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 2
- KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf+2] Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf+2] KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052768 actinide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001255 actinides Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N hexafluorobenzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N lithium;carbanide Chemical compound [Li+].[CH3-] IHLVCKWPAMTVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L magnesium chloride Substances [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003760 magnetic stirring Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical group [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSVCVIHEBDJTCJ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3,5-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(Br)=CC(C(F)(F)F)=C1 CSVCVIHEBDJTCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMFRTSBQRLSJHC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3,5-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(Br)=C1 LMFRTSBQRLSJHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLQSXGGDTHANLN-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(Br)C=C1 XLQSXGGDTHANLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBTMRBYMKUEVEU-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(Br)C=C1 ZBTMRBYMKUEVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCHPUFLKMKRVOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)-1h-indene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1 SCHPUFLKMKRVOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOGFVHMHRPXZFU-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylphenyl)-2,3-dihydro-1h-inden-1-ol Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1C(O)C2=CC=CC=C2C1 QOGFVHMHRPXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWGVBFQXWLHXDB-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(trifluoromethyl)phenyl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-ol Chemical compound C1C2=CC=CC=C2C(O)C1C1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 JWGVBFQXWLHXDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxaluminane Chemical compound C[Al]1CCCCO1 AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical group [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZJGFFEBFWQHC-UHFFFAOYSA-N C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 XBZJGFFEBFWQHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPJLEHNVDAMXDN-UHFFFAOYSA-N C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1C(O)C2=CC=CC=C2C1 Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1C(O)C2=CC=CC=C2C1 GPJLEHNVDAMXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJORESSSTBBEGI-UHFFFAOYSA-N C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr]C(C1=CC=CC=C1C=1)C=1C1=CC=CC=C1 OJORESSSTBBEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- XLMFYJDWOBUMCU-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC(C(F)(F)F)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC(C(F)(F)F)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 XLMFYJDWOBUMCU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HPWDYPRUDPKBEE-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC(C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C)C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC(C)=CC=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=CC=C(C)C=C1 HPWDYPRUDPKBEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RCEFRPYMWLJXIT-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Hf+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)=CC=C21 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C=3C(C4=CC=CC=C4C=3)[Hf+2]C3C4=CC=CC=C4C=C3C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)=CC=C21 RCEFRPYMWLJXIT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YBNQQOJDHAJDOX-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F Chemical compound [Cl-].[Cl-].FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F YBNQQOJDHAJDOX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WPECEXYKTPENJT-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].Fc1ccc(cc1)C1=Cc2ccccc2C1[Hf++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(F)cc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].Fc1ccc(cc1)C1=Cc2ccccc2C1[Hf++]C1C(=Cc2ccccc12)c1ccc(F)cc1 WPECEXYKTPENJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RDZGPTZXRRTEQM-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf++](C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf++](C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1 RDZGPTZXRRTEQM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YMMSDIGEFSDGJB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Zr++](C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zr++](C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1)C1C(=Cc2ccccc12)c1cccc(c1)-c1ccccc1 YMMSDIGEFSDGJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010668 complexation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002363 hafnium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- YIAPLDFPUUJILH-UHFFFAOYSA-N indan-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)CCC2=C1 YIAPLDFPUUJILH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229920001580 isotactic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020069 metaxa Nutrition 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M phenylmagnesium bromide Chemical compound Br[Mg]C1=CC=CC=C1 ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N pristane Chemical compound CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 238000004621 scanning probe microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004574 scanning tunneling microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61908—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61912—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65925—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/788—Of specified organic or carbon-based composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本出願は、“熱可塑性弾性的オレフィン重合体、その製造方法およびそのための触媒”と題された1994年3月24日に我々が出願した米国特許出願番号08/218,210号の一部継続出願であり、35USC§119および§120、条約、ならびにPCT規則に基づいてその優先日の利益享受を主張する。
分野:
本発明は、新規な触媒、触媒システム、オレフィン重合体の製造方法、および弾性的オレフィン重合体に関し、特に、本発明の新規触媒の使用による結晶性および非晶性ブロック重合体に関する。本発明の主要な領域は、弾性的立体ブロック重合体を製造するための新規なシクロペンタジエニルまたはインデニルメタロセン触媒、および結晶性熱塑性プラスチックから熱可塑性エラストマー、そして非晶性ガムエラストマーまでの間の特性を有する重合体を製造するための触媒高分子反応を制御するための方法である。
背景:
結晶性、非晶性および弾性ポリプロピレンは公知である。結晶性ポリプロピレンは、一般にその大部分がアイソタクチックまたはシンジオタクチック構造から成るものと考えられており、非晶性ポリプロピレンは大部分がアタクチック構造から成るものと考えられている。米国特許3,112,300号および3,112,301号(両方ともナッタ(Natta)らに許可された)はアイソタクチックポリプロピレンおよびアイソタクチック構造が優勢なポリプロピレンについて記載している。
ナッタらに許可された米国特許3,175,199号は、アイソタクチックポリプロピレンおよびアタクチックポリプロピレンを主要成分として含む重合体混合物から分画できる弾性的ポリプロピレンについて記載している。重合体混合物から分離すると、この重合体の一画分は、アイソタクチックおよびアタクチック立体配列の交互的ブロックを含む立体ブロック構造に起因する弾性的特性を示した。
従来、立体ブロック非晶性結晶性ポリプロピレンの製造に使用される触媒は、支持体上のチタニウムまたはバナジウムハライド(ナッタ(Natta)およびクレスピ(Crespi)、1995年;アーノルド(Arnold)らのドイツ特許DD300,293号)もしくは金属酸化物支持体上のテトラアルキルジルコニウムまたはチタニウム(コレットの米国特許4,335,225号)(デュポン)を含む不均質(heterogenous)触媒から成っていた。これらの不均質触媒は、単一サイトではなく複数サイトを有しており、従って、好適な溶媒中への抽出によって分別可能な高分子材料混合物を生成する。種々の画分は典型的には異なった分子量と分子量分布を有し、それらの物理特性も変化する。
メタロセン触媒は、アルファオレフィンをアタクチック、アイソタクチックまたはシンジオタクチック構造に重合することができる。特に、一般構造式AおよびBによって表される剛性架橋インデニルメタロセンは当分野で公知である。なお、MはTi、ZrおよびHfである。
イーウェン(Ewen)(“可溶グループ4B メタロセン/メチルアルモキサン触媒を用いたポリプロピレン重合における立体化学的制御の機構”、J.Am.Chem.Soc.、1984年、106、6355〜6364)に開示されているように、ラセミ構造Aの立体剛性触媒はアイソタクチックポリプロピレンを生成するのに対し、メソ構造Bの立体剛性触媒はアタクチックポリプロピレンを生成する。
弾性的ポリプロピレンを生成するメタロセン触媒はすでに開示されている(チーエン,リーナス(Chien, Llinas)ら、1991年;チェン,バブ(Cheng, Babu)ら、1992年;リーナス,ドン(Llinas, Dong)ら、1992年)。この触媒は、活性がかなり低く(3.5×105gmポリマー/モル Ti・hr)、分子量Mwが200,000未満のポリプロピレンを生成した。この重合体の組成はより均質であり、ジエチルエーテル中で完全に溶解した。この触媒を用いて製造したポリプロピレンの融点は70℃未満、伸びは最大で1300%、引張張力は1750psiであった。
したがって、重合過程で反応系中において構造を制御でき、これによってアタクチック立体配列とアイソタクチック立体配列を選択された割合で生成して、熱可塑性弾性特性を含む所定の特性を有し分子量の分布が狭い高分子重合体を得ることが可能なより活性の高い触媒系に対してのニーズがある。
本発明
目的:
本発明の目的は、新規なメタロセン触媒群、およびその触媒を利用して重合を行うことにより、広範囲のアルファオレフィン重合体を生成する方法を提供することである。このアルファオレフィン重合体には、高い弾性的熱可塑特性を始めとして所定の範囲の特性を提供するために異なった長さを有するアイソタクチック立体配列など、広い範囲の構造を有する、アイソタクチック−アタクチック立体ブロック重合体が含まれる。
本発明の他の目的は、触媒置換基とプロセス条件を制御することにより所定の特性を有する立体ブロックアルファオレフィン重合体を提供することである。
本発明の他の目的は、触媒構造の制御を通して広範囲の立体ブロック重合体を調製するためのプロセスを提供することである。
本発明の他の目的は、所定の特性を有する立体ブロック重合体を含む新規な一群の重合体系を提供することである。
本発明の他の目的は、新規な高分子アタクチックポリプロピレン群を提供することである。
本発明の更なる他の目的は、本明細書の概要の項、詳細な説明の項、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図面:
本発明は、図面によって部分的に示されており、図面中、
図1は、ジルコニウムに結合した2個の置換されたインデニルリガンドを採用した本発明による典型的なメタロセン錯体触媒の図で、キラルラセミ回転異性体1aと、アキラルメソ回転異性体1bとの両方の回転異性体形態に結晶化できるものであり、
図2は、触媒Aを用いて生成されたポリプロピレンのミクロ構造に対するプロピレン圧力の影響を示すグラフであり、
図3は、触媒Aを用いて生成されたポリプロピレンのメチルペンタド領域の13C NMR試料の例を示す図であり(実施例35)、
図4は、本発明による触媒を用いて得たポリプロピレンについての応力−歪み曲線の例を示す図であり(実施例23)、
図5は、チーエンの触媒を使用して調製したポリプロピレンの走査型トンネル顕微鏡の像であり、
図6は、コレットの触媒を使用して調製したポリプロピレンの走査型トンネル顕微鏡の像であり、
図7は、本発明の触媒A(方法C)を使用して調製したポリプロピレンの走査型トンネル顕微鏡の像であり、
図8は、本発明の触媒D(方法C)を使用して調製したポリプロピレンの走査型トンネル顕微鏡の像であり、そして
図9は、市販されているポリエーテル/ポリエステルブロック共重合体であるハイトレル(Hytrel、商標)の走査型トンネル顕微鏡の像である。
概 要:
本発明は、広い範囲のオレフィン重合体および共重合体を生成するために構造と活性を制御することが可能な新規なメタロセン錯体触媒に関するものであり、好ましくは、その触媒は、物理特性(主として弾性的熱可塑特性)を精密に制御するために予め選択された広い範囲の非晶性および結晶性のセグメントを含む立体ブロックポリアルファオレフィンの製造のためのものである。より具体的には、本発明は、アイソタクチックとアタクチックが交互に存在するジアステレオ配列を含み、この結果、広い範囲の弾性的特性が得られる立体ブロックポリプロピレンを製造するための新規なメタロセン触媒と触媒系とに関するものである。結晶性セクションの量と数、アイソタクチックペンタドの含有率、中間アタクチック鎖の量と数、および全体の分子量の全てを、触媒の電子的および立体的性質およびプロセス条件によって制御できる。本発明によって提供される新規な触媒は、リガンド保有非剛性メタロセンであって、生成ポリオレフィン中に立体ブロック構造を得るために、オレフィン挿入の速度よりも遅く、単一の重合体鎖を作る(重合する)ための平均的な時間よりも速い時間スケールでその構造を変化させることができる。触媒構造の対称性は、異性化により、触媒の対称性がキラルとアキラル構造の間で交替する。この構造の交替は、リガンドのタイプと構造を選択し、また重合条件を制御することによって制御でき、これにより得られる重合体の物理的特性を精密に制御できる。
本発明は、ブロックのサイズ分布、および立体規則性、分子量、分子量の分布、メルトフローインデックス、融点、結晶アスペクト比、引張残留歪みおよび引張強度などの重合体の最終特性を、触媒の構造と重合化反応条件とを変化させることによって調整・工作するための新規な方法を含む。
好適な実施例においては、本発明の触媒と方法により新規な弾性的重合体群が生成される。この弾性的重合体は、ポリプロピレンから誘導した単位を含むもので、大きな分子量と狭い分子量分布を有し、組成は均質である。組成が均質であるとは、重合体が如何なる溶媒または触媒系によって分別された場合でも、全ての重合体画分は類似した分子量分布Mw/Mnを有し、典型的には7未満、好ましくは5未満、最も好ましくは4未満である。
本発明の熱可塑性弾性的ポリプロピレンは、20%〜5000%、典型的には100%と3000%の間の破断伸びを示し、5〜300%の間、典型的には10〜200%の間、好ましくは10〜70%の間の引張変形を有する。これらのポリプロピレンについての引張強度は100psi〜6000psiの間、典型的には400psi〜5000psiの間である。重合体の結晶性は、溶融点のない非晶性材料から約165℃の融点を有する結晶性熱可塑性材料までの間である。好ましくは、融点が約50℃から約165℃の間である。
本発明の触媒システムは、好適な共触媒の存在下で使用される遷移金属成分のメタロセンから成る。広い観点でみれば、その遷移金属化合物は下記式によって表される:
式中、Mは第3、4または5族の遷移金属、タンラニド、またはアクチニドであり、XとX’は同一または異なって、水素化合物、ハロゲン、ヒドロカルビルまたはハロヒドロカルビル置換基を表し、LおよびL’は同一または異なって、置換されたシクロペンタジエニルまたはインデニルリガンドを表し、好適な共触媒との組合せで使用される。好適な遷移金属の例としてはチタニウム、ハフニウム、バナジウム、および本発明の最良の形態であるジルコニウムが挙げられる。第3族の金属の例としてはイットリウムが挙げられ、ランタニドの例としてはサマリウムが挙げられ、アクチニドとしてはトリウムが挙げられる。
遷移金属置換基XおよびX’は同一でも異なっていてもよく、水素化合物、ハロゲン、ヒドロカルビルまたはハロヒドロカルビル置換基であり、好ましくはXとX’はハロゲン、アルコキシド、またはC1〜C7のヒドロカルビルである。
リガンドLおよびL’は任意の単核性または多核性のハロヒドロカルビルまたはシラハロヒドロカルビル、典型的には置換されたシクロペンタジエニル環である。好ましくは、LおよびL’は下記式で表される:
式中、R1、R2およびR3は同一でも異なっていてもよく、アルキル、アルキルシリル、またはアリールの置換基で炭素原子数が1〜約30のものである。最も好ましくは、R1が置換されたフェニル、ビフェニルまたはナフチル基等のアリール基であり、R2とR3が3個以上の炭素原子を有する環の一部として連結されている。
式(1)のLまたはL’として特に好ましいのは、下記式の2−アリールインデンである:
式中、R4、R5、R6、R7およびR8は同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、アリール、ヒドロカルビル、シラヒドロカルビルまたはハロヒドロカルビルの置換基である。即ち、式(2)のR1は、R4−R8によって置換されたベンゼンであり、R2およびR3は炭素数6の環内で環化されインデン部を形成する。本発明の最適な態様として特に好ましい2−アリールインデンとしては、2−フェニルリンデン、2−(3,5−ジメチルフェニル)インデン;2−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデン;2−(4,−フルオロフェニル)インデン;2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデン;2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)インデン;2−(1−ナフチル)インデン;2−(2−ナフチル)インデン;2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデン;および2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデンが挙げられる。
本発明による好適なメタロセンには、以下のものが含まれる:ビス〔2−フェニルインデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−フェニルインデニル〕ジルコニウムジメチル;ビス〔2−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(4,−フルオロフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(2−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデニル〕ジルコニウムジクロライド;および同様なハフニウム化合物として、ビス〔2−フェニル(インデニル)〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−フェニル(インデニル)〕ハフニウムジメチル;ビス〔2−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(4−フルオロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(1−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(2−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデニル〕ハフニウムジクロライドなど。
図1は、好適な触媒であるビス−(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドの構造を示す。同図に示すように、この錯体は、2種類の配座、即ちラセミ状構造1aとメソ状構造1bとに結晶化する。
下記の実施例は、メタロセンを高い収率で調製する方法を含んでいる。一般的にメタロセンの調製には、シクロペンタジエニルまたはインデニルリガンドを形成し、その後で金属テトラハライドで金属化して錯体を形成することが含まれる。
好適な共触媒には、アルキルアルミニウム化合物、メチルアルミノキサン、または下記の参照文献に記載されている形式の修飾メチルアルミノキサンが含まれる:カミンスキー(Kaminsky)らに許可された米国特許4,542,199;イーウェン(Ewen)、J.Am.Chem.Soc.、106(1984年)、第6355頁;イーウェン(Ewen)ら、J.Am.Chem.Soc.、109(1987年)、第6544頁;イーウェン(Ewen)ら、J.Am.Chem.Soc.、110(1988年)、第6255頁;およびカミンスキー(Kaminsky)ら、Angew.Chem.,Int.Ed.Eng.24(1985年)、第507頁。使用可能な他の共触媒の例としては、アルキルアルミニウム化合物の存在または非存在下で、親和性非配位アニオンを有するカチオン性メタロセンを発生する、B(C6F5)3または〔PhNMe2H〕+B(C6F5)4 -などのルイス酸またはプロトン酸が挙げられる。カチオン性の第4族のメタロセンと親和性非配位アニオンを使用する触媒システムは、次の文献に記載されている:ターナー(Turner)らによって1988年1月27日に出願された欧州特許出願第277,003号および277,004号、イーウェン(Ewen)らによって1990年10月9日に出願された欧州特許出願第427,697−A2号;マークス(Marks)ら、J.Am.Chem.Soc.、113(1991年)、第3623頁;チーエン(chien)ら、J.Am.Chem.Soc.、113(1991年)、第8570頁;ボッシュマン(Bochmann)ら、Angew.Chem.,Int.Ed.Eng.7(1990年)、およびチューベン(Teuben)ら、オルガノメタリックス、11(1992年)、第362頁、およびこれらの中で参照されている参考文献。
本発明の触媒は、非剛性メタロセンを含み、この非剛性メタロセンの構造は、単一モノマーの挿入に要する時間と重合鎖の平均的成長時間との間の時間スケールで変化できる。これは、ラセミ状構造とメソ状構造との間で構造を交替させることができるように置換されたシクロペンタジエニルを含む非剛性メタロセン触媒によって達成される。本発明においては、シクロペンタジエニル部上に1,2,4−置換パターンを有する非架橋シクロペンタジエニルリガンドを利用してそれを行っている。この置換パターンにより、リガンドがアキラルであり、かつ金属との錯体化によってジアステレオマーを生じないことを保証し、これにより厄介な異性体メタロセンの分離操作を回避することができる。さらに、この置換パターンは、メソ状およびラセミ状構造の間での異性化が可能な触媒を提供する。
多くの実施例の内の一実施例においては、これらの触媒システムは、シリカ、アルミナ、または他の金属酸化物、MgCl2などの好適な支持体または他の支持体上に置くことができる。これらの触媒は溶液相、スラリー相、気体相、またはバルクモノマーで使用できる。バッチ処理による重合および連続重合の両方が可能である。溶液重合のための好適な溶媒の例としては、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族または芳香族溶媒、並びにCH2Cl2、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼンなどのハロゲン化脂肪族また芳香族の溶媒、およびその他の好適な溶媒が挙げられる。分子量を制御するために種々の剤を添加できる。そのような剤の例としては、水素、シラン、及び、ジエチル亜鉛などのような金属アルキルが挙げられる。
本発明のメタロセンは、好適な共触媒の存在下で、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのアルファオレフィンやそれらを組合せたものとエチレンとの重合に有用である。オレフィンの重合化は、オレフィンを遷移金属成分を含む触媒系と接触させることにより、またアルモキサンなどの適切な共触媒、またはB(C6F5)3などのルイス酸の存在下で行う。本触媒は、エチレンとアルファオレフィンとの重合についてはチーエンの触媒よりも活性が高く、エチレンについては3×106g重合体/モル Zr・hrの生産性が容易に得られる。
本発明のメタロセン触媒系は、新規な弾性特性を有するポリプロピレンを製造するためのプロピレンの重合化に特に有用である。弾性材料とは、延伸時の形状が元に戻る傾向のある材料、即ち100%、200%および300%の延伸において正の回復力を示す材料である。エラストマーの特性は幾つかの変数によって特徴づけられる。初期モジュラス(Mi)は、延伸開始時における伸びに対しての抗力である。この量は単純に言えば、応力−歪み曲線のスタート部における傾きである。過剰な延伸により、重合体のサンプルは最終的には破断する。この破断点では、引張強度(Tb)と最終延伸率(Eb)という二つの重要な測定値が得られる。これらの値は、破断時における応力と百分率で表した伸びである。引張変形(TS)は、重合体のサンプルを300%の伸びまで延伸し、そして元に戻り得る状態にした後においてサンプル内に残留する伸びである。もう一つの測定値である延伸に対する戻り性は、回復率(PR)と呼ばれ、これは100(Lmax−Lrelax)/(Lmax−Linit)という式で与えられる。
本発明のポリプロピレンの弾性特性は、アイソタクチックおよびアタクチック立体配列を含む交互的なブロック構造によるものと考えられる。理論は別として、アイソタクチックブロック立体配列は、重合体ネットワーク内で物理的架橋として作用する結晶性ブロックを提供するものと考えられる。
重合体の構造は、アイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕によって記述することができる。このアイソタクチックペンタド含有率は、13C NMR分光(ザンベリ(Zambelli)、ロカテロ(Locatello)ら、1975年)によって決定される5個の隣接した立体中心を有するアイソタクチック立体配列の割合である。統計的にアタクチックであるポリプロピレンのアイソタクチックペンタド含有率は約6.25%であり、高度にアイソタクチックであるポリプロピレンのアイソタクチックペンタド含有率は100%に迄近づくことができる。
ある範囲のアイソタクチックペンタド含有率を有するポリプロピレンを製造することは可能であるが、重合体の弾性的特性は、アイソタクチック(結晶性)およびアタクチック(非晶性)立体配列の分布に依存する。熱可塑性エラストマーは、非晶性−結晶性ブロック重合体から成り、従って重合体のブロック性が、その重合体が弾性的なものになるか否かを決定する。
重合体のブロック性は、4以上の立体中心のアイソタクチック立体配列分画の観点から記述でき(ランダール(Randall)、1976年)、我々はこれをアイソタクチックブロックインデックス(BI)と呼ぶ。このアイソタクチックブロックインデックスは、ペンタドの分布から直接決定することができ、下記式で与えられる(ランダール、1976年):
<BI>=4+2〔mmmm〕/〔mmmr〕
完全にアタクチックなポリプロピレンのアイソタクチックブロックインデックスは<BI>=5であり、高度にアイソタクチックであるポリプロピレンの同インデックスは<BI>=104を越えることがある(コレット(Collette)、オーブンオール(Ovenall)ら、1989年)。
本発明の触媒を用いて得たポリプロピレンの構造と特性は、オレフィン濃度、重合化温度、遷移金属の性質、メタロセン上のリガンド、および共触媒の性質に依存することを我々は発見した。ある条件(プロピレン圧が低い状態での溶液重合)の下では、得られたポリプロピレンのアイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕とブロックインデックス<BI>とは重合温度の低下とともに増加することを観察した。他の条件(バルクモノマー中での重合)の下では、温度の増加とともにアイソタクチックペンタド含有率が増加することが見られる。
得られるポリプロピレンの構造と特性は、重合反応中のプロピレン圧にも依存する。ポリプロピレンのアイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕とアイソタクチックブロックインデックス<BI>はプロピレン圧力の増加とともに増加する。ポリプロピレンの生産性と平均的な分子量もプロピレン圧の増加とともに増加する。
得られるポリプロピレンの構造と特性は、遷移金属に結合したリガンドの性質にも依存する。例えば、ビス〔2−3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライドメタロセンから誘導した触媒については、最大で〔mmmm〕=71%のアイソタクチックペンタド含有率と<BI>=15.3のアイソタクチックブロックインデックスが容易に得られ、これらはより高い値を示すこともある。
本発明の重合プロセスを用いることにより、本触媒系が広範な重合体特性を提供することは実施例から明らかとなるであろう。メタロセン触媒、反応条件、助触媒を好適に操作することによって〔mmmm〕=6.1%から〔mmmm〕=71%の間でのアイソタクチックペンタド含有率を得ることができ、これにより、ガムエラストマーから熱可塑性エラストマー、可撓性熱可塑性プラスチック、そして実際に比較的剛性の高い熱可塑性プラスチックに至る範囲の特性を有する重合体を得ることができる。
また本発明は、触媒の構造および重合反応の条件を変えることによって、重合体のアイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕および、融点、引張変形、引張強度などの特性に反映するようにブロックのサイズ分布を調整・工作するための新規な方法をも提供する。本発明は、モノマーの圧力、重合温度、遷移金属の性質、リガンドの性質、および共触媒の性質を変化させることによって重合体のアイソタクチックペンタド含有率と特性を調整・工作することができるプロセスを提供する。
理論は別として、本発明では、オレフィン挿入の速度よりも遅いがブロック構造を得るための単一のポリマー鎖を形成する平均時間よりも早い時間スケールで異性化できる触媒を用いることが重要であると考えられる。さらに、弾性的重合体を生成するためには、触媒錯体はキラルラセミ状構造とアキラルメソ状構造との間で異性化を行う。本発明ではこれを、ラセミまたはメソ状の構造で存在できるように置換された非架橋シクロペンタジエニルベースのリガンドを含むメタロセン触媒によって行う。
現在までに得られている証拠により、シクロペンタジエニルのリガンドの回転が触媒構造を切り換えるメカニズムを提供することは明らかである。状態を変更する触媒を用いて生成される重合体の平均的なブロックサイズ分布は、種々の配位構造(例えば、キラル対アキラル)についての安定状態での平衡定数だけでなく、重合と触媒異性化との間の相対速度によって制御される。本発明の触媒は、メタロセンのシクロペンタジエニルリガンド上の置換基を変更することによって、広い範囲のアイソタクチックおよびアタクチックブロック長を有するポリプロピレンおよび他のアルファオレフィンを生成できる手段を提供する。シクロペンタジエニルリガンドおよび/または遷移金属の性質を変更することによって下記のうちの一以上を変更できると考えられる:重合速度、触媒異性化速度、および種々の配位構造の間での安定状態での平衡定数。これらの全てが、得られる重合体におけるブロック長とブロック長分布に影響を及ぼす。例えば、シクロペンタジエニルリガンド上により大きな置換基を導入すると、回転の速度が遅くなり、それにより、重合体中のブロック長が増大すると考えられる。
プロピレン圧によるアイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕とブロックインデックス<BI>の増加は、触媒異性化に対する重合の相対速度の増加に起因しているようである。溶液中で行われる重合のための重合温度の低下に伴うアイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕とブロックインデックス<BI>の増加もまた、温度低下に伴う異性化に対する重合の相対速度の増加の結果であると考えられる。したがって、本発明は、アイソタクチックブロック長を制御し、従って、融点、引張強度および引張弾性率を、プロセス条件を変化させることによって制御する合理的な方法を提供する。
自由に回転するリガンドの重要性は、エチレン−1,2−ビス−(2−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドの架橋ラセミおよびメソ異性体を用いたプロピレンの重合によって示されている(触媒K、L)。ラセミ異性体である触媒Kを用いたプロピレンの重合はアイソタクチックポリプロピレンを生成した。ラセミ/メソ(rca/meso)の混合物を用いたプロピレンの重合はブロック共重合体ではなく、アタクチックおよびアイソタクチックポリプロピレンのブレンドを生成した。この混合物がブレンドであったことは、ペンタンでアタクチック材料を分別することによって示された。ペンタン可溶性の画分は非晶性のアタクチックポリプロピレンであり、ペンタン不溶性の画分は結晶性のアイソタクチックポリプロピレンであった。
また、本発明は下記構造の新規な架橋触媒を含む:
式中、L、L’、M、X、およびX’は前述のものであり、Bはラセミおよびメソ構造のいずれかまたはその両構造の触媒に立体剛性を与える、リガンドLとL’の間の構造的架橋を示し、好ましくはBはC1〜C4のアルキレン基、Ge、Si、PおよびInのヒドロカルビル基から選択される。
本発明の重合体は、一実施例においては、2万から約2百万を越える分子量を有するプロピレンホモポリマーで構成される新規な一群の熱可塑性エラストマーである。典型的にはこのポリプロピレンの平均分子量は高く、平均で160万の分子量を簡単に得ることができ、もっと高い値も示される。繊維およびフィルムへの応用用途における重合体の加工性は、材料の分子量またはメルトフローレートの関数である。分子量が大きい(メルトフローレートが小さい)重合体は、ある用途では有利ではあるが、加工が非常に困難で、メルトフローレートを増加させるためにパーオキシドによる後処理が典型的に必要とされる。これには余分な処理工程が必要となり、製品のコストを著しく増加させる。したがって、多くの重合化プロセスでは反応中に分子量を制御するために水素が使用される(ウエルボーン(Welborn)、米国特許5,324,800号およびそこで引用された参考文献)。均質なメタロセン触媒は、水素に極めて敏感であることが知られている(カミンスキ・マクロモール(Kaminsky Makromol)、Chem.,RapidCommun.、1984年、5、225)。我々は、本発明の重合体の分子量およびメルトフローレートは少量の水素を用いて簡単に制御できることを発見した。例えば、本発明の重合体については、0.1dg/min未満のメルトフローレート(高分子量、低加工性)は水素が存在しない状態でも容易に得られるが、重合体1モル当たり0.17ミリモル程度の少量のH2の添加により、メルトフローレートを25dg/分に増加できる(低分子量、高加工性)。メルトフローレートは、標準温度で2.0Kgの標準重量の下で標準オリフィスを通して押し出された重合体の量である。これに対し、コレット(デュポン)ポリプロピレン重合体のMFRは、ポリプロピレン1モル当たり11ミリモルのH2を添加した後でさえ、<0.1dg/分であり、種類が異なるのは明らかである。
不均質な触媒を用いて製造した重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、特に均質なメタロセンベースの触媒を用いて製造した類似の重合体と比較して、非常に広い。デイビー(Davey)ら(米国特許5,322,728号)は、特に繊維製品の製造においては、広い分子量分布を有する重合体の加工が困難なことを述べている。これに対し、本発明の重合体の分子量分散値は非常に低く、典型的な多分散値Mw/Mnは1.7〜5の範囲である。しかし、反応条件の制御により、例えば多分散値が5〜20の、高い分子量分散値が容易に得られる。
本発明のポリプロピレンは、統計的にアタクチックなポリプロピレンに対応する〔mmmm〕=6.3%から高いアイソタクチックを有する弾性的ポリプロピレンに対応する〔mmmm〕=71%の範囲で変化するアイソタクチックペンタド含有率を有する。本発明のポリプロピレンは、融点のない非晶性のアタクチックポリプロピレンから最高で165℃の融点を有する高い結晶性の弾性的ポリプロピレンに渡る。
したがって、広範な構造と結晶性のため、本発明のポリプロピレンは、ガムエラストマーから熱可塑性エラストマー、さらに熱可塑性プラスチックまでの範囲の特性を示す。ポリプロピレンについての弾性的特性の範囲は極めて広い。破断に到る伸びは典型的には100%〜3000%の範囲であり、引張強度は400psiから5000psiを越えるまでの範囲である。300%延伸時の引張変形は32%程度およびそれ以下に容易にでき、引張残留歪みは一般的には約70%未満である。冷間引き抜きにより弾性復元力が改善され、これはフィルムや繊維にとって価値のある特性である。
本発明のポリプロピレンは、特に高結晶性のサンプルについては低いクリープを示す。それらは繊維に溶融紡糸でき、あるいは良好な弾性復元性を有する透明で強靱な自己支持性フィルムに成形できる。アイソタクチックペンタド含有率〔mmmm〕=30%の弾性的ポリプロピレンの薄膜は僅かに不透明であるが、応力によって誘導された結晶化を呈する。真空下で溶液から本発明の弾性的ポリプロピレンを分離すると、重合体はスポンジ組織を有する独立気泡を形成したことが観察された。弾性的ポリプロピレンは、鋳込品にも成形される。低結晶性のサンプルはガラスに非常によく接着することが観察された。
本発明の弾性的重合体は優れた接着剤を形成する。それらはガラス、紙、金属および他の材料に良好に接着する。低結晶性のサンプルは紙に良好に接着し、マニラ紙の書類ばさみを金属性書類キャビネットの上に取付け支持できたことが観察された。その書類ばさみを取り除くと、サンプルは紙に接着したままとなり、金属表面には何も残らなかった。
本発明のポリプロピレンは、アイソタクチックポリプロピレンとブレンドできる。そのブレンドの融点、融解熱は、ブレンド中のアイソタクチックポリプロピレンのモル分率の増加とともに安定的に増加する。
本発明の重合体の有用性は明らかであり、非常に広く、次のものが挙げられるがこれらに限定されない:フィルム、繊維、発泡体、成形品、接着剤、および弾力性を有する物品。それらはアイソタクチックポリプロピレンと完全に相溶性があるので、アイソタクチックポリプロピレンの強靱性と衝撃強度を改善するためにブレンドに使用する添加剤として理想的な候補である。
本発明の最良の態様の詳細な説明:
以下の詳細な記載は本発明を例によって示すものであるが、これによって発明の原理を制限するものではない。この記載は、当業者が本発明を制作し使用できるようにするものであることは明らかであり、本発明を実施する最良の形態であると我々が現在信じるものを含め、本発明の幾つかの実施例、変形例、変種例、選択例、および使用例を記載している。
分析方法
アイソタクチックポリプロピレンを基準標準として使用し、1,2,4−トリクロロベンゼンに重合体を溶解した0.07%(wt/vol)溶液を使用して139℃でウォーターズ(Waters)150C GPC測定装置で分子量データを得る。
13C NMRからのアイソタクチシティーのデータは、125MHzで作動するバリアンのUnity500MHz NMR分光計または100MHzで作動するバリアンのXL−400MHz NMR分光計を用いて130℃で得る。サンプルは、2.6mlのジジュウテロテトラクロロエタンに0.25gの重合体を溶解した溶液、または0.5mlのジジュウテロテトラクロロエタンに0.05gの重合体を溶解した溶液として用いた。
熱解析は、デュポンインスツルメント(du Pont Instruments)の951熱重量分析器またはパーキンエルマー(Perkin Elmer)DSC−7示差走査熱量計で行った。融点は、20mgのサンプルを−40℃から200℃まで20℃/分の速度で加熱し、−40℃に急速に冷却し、そして20℃/分の速度で再加熱した場合の主吸熱ピークとする。溶解熱は熱フロー/温度の曲線から得られる面積で決定する。
メルトフローレートは、ASTM法D1238に従い232℃で動作するチニウス・オルセン(Tinius Olsen)メルトフローメータを使用して測定する。典型的な実験では、5グラムの重合体サンプルを50mgのBHTと混合し、この混合物を加熱チャンバーに加える。加熱チャンバーに挿入したプランジャーに2.0Kgの試料塊を取付け、1分間で押し出された材料の量を測定することによってメルトフローを測定する。測定結果は、デシグラム重合体/分の流れ単位、またはASTM法D1238により、グラム/10minの単位に変換される。
X線回折結晶性データは、シンタグ(Scintag)PAD−V高分解能パウダー回折計で得る。この回折計は、Cu K−アルファ放射、内部ソーラースリットを有する標準ソースおよび受信アパーチャー、並びに高純度Geエネルギー分散検出器を備えている。フィルムを除く全てのサンプルを圧縮成形して2〜3mm厚の滑らかで密な表面を得た。その成形品から直径約2.5cmの円板を切り取り、円筒形に形成されたサンプルホルダーのリム内にプレス成形する。この方法によって滑らかな表面が得られない場合には、サンプルを400°Fで急速溶解し、室温まで急速に冷却する。得られたフィルムを零バックグランドホルダー上に乗せ、回折計の上に取り付ける。0.04〜0.05°のステップで5〜50°の2θの範囲に亘って連続ステップ走査モードを使用する。典型的な計数時間は各点当たり5〜10秒である。結晶性は、ブラッグの領域を全回折領域で除したものとして定義される。
STM像は、側方および上方観察用顕微鏡を備えたデジタルインスツルメンツ(Digital Instruments)のモデルNanoscopeIIを使用して得る。重合体の薄い部分は成形された試料から低温ウルトラミクロトームによって得る。その後、ブロックを非晶性炭素により被覆し、走査トンネル顕微鏡法によって像を得る。重合体への非晶性炭素の被覆は、トンネル顕微鏡法によって被覆重合体の分子近似の解像度を得るために行うものであって、これはクリスタライト(3〜10nm)の像を得るための所望のサイズ尺度において人為結果(artifacts)を排すると認められた調製技術である(G.W.ザジャック(Zajac)、M.Q.パターソン(Patterson)、P.M.バーレル(Burrell)、C.メタキサス(Metaxas)“アイソタクチックポリプロピレンの走査プローブ型顕微鏡法による研究”、Ultramicroscopy 42〜44、1992年、998)。被覆された重合体ブロックは、最適な導電性を得るために銀ペーストにより銅製ブロック上に固定する。典型的なSTM撮像条件は1000〜1500mV、1nAのトンネル電流である。
I.メタロセン触媒の調製
実施例1:2−フェニルインデン(リガンド1)の調製
無水ベンゼン(100ml)中に2−インダノン(13.47g、102ミリモル)を溶解した溶液をフェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3.0モル、50.9ml、153ミリモル)に5℃で2.5時間かけて加える。30分かけて室温まで昇温して反応させた。溶液を0℃に冷却し、150mlの水を加えた。得られた混合物を200mlのヘキサンで希釈し、5MのHClで中和し、食塩水(2×100ml)で洗浄した。水性層をヘキサンにて抽出(2×50ml)し、有機層を合一して乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下濾液から溶剤を除去し、褐色の油を得た。この油とp−トルエンスルホン酸(0.50g)を、4Å分子ふるいを有するソックレー(Soxhlet)抽出器下部の丸底フラスコ中のベンゼン(250ml)に溶解した。2.5時間の還流の後、溶液を濾過し、一晩5℃に冷却した。白色でフレーク状の固体である生成物を濾過によって回収し、50mlの冷ベンゼンで洗浄した。濾液を濃縮し、冷却し、結晶を濾過することにより付加的生成物が得られる(12.60g、収率:64.3%)。
1H NMR(400Mhz,20℃,CDCl3)δ7.62(d,J=7.3Hz,2H),7.47(d,J=7.3Hz,1H),7.39(M,3H),7.27(m,2H),7.22(s,1H),7.18(t,J=7.4Hz,1H),3.78(S<2H).13C{1H}NMR(100Mhz,20℃,CDCl3):δ146.3,145.3,143.1,135.9,128.6,127.5,126.5,126.4,125.6,124.7,123.6,120.9,38.9.
実施例2: ビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒A(リガンド1))の調製
テトラヒドロフラン(40ml)に2−フェニルインデン(1.01g、5.3ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中1.6モル、3.25ml、5.2ミリモル)を2分かけて−78℃で加えた。そのオレンジ色の溶液を30分かけて室温まで昇温した。真空下で溶媒を除去した後、黄色の固形物をトルエン(25ml)中に懸濁した。この混合物に、トルエン(25ml)にZrCl4(612mg、2.6ミリモル)を懸濁した液を室温で加えた。この黄色の溶液を2.5時間攪拌し、80℃に熱し、セライトを詰めた中サイズのフリットにより濾過した。溶液を一晩−20℃に冷却し、ビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドを黄色がかったオレンジ色の棒状結晶として得た(1.173g、収率:82.0%)。
1H NMR(400Mhz,20℃,C6D6):d7.38(d,J=7.1Hz,4H),7.17(m,4H),7.10(m,2H),7.04(dd,J=6.5,3.1Hz,4H),6.90(dd,J=6.5,3.1Hz,4H),6.41(s,4H).13C{1H}NMR(100MHz,20℃,C6D6)d133.6,132.7,128.9,128.5,127.2,126.9,126.7,125.1,103.6.
X線結晶構造:図1参照
実施例3: ビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル(触媒B(リガンド1))の調製
ジエチルエーテル(100ml)にビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(280mg、0.51ミリモル)を溶解した溶液にメチルリチウム(ジエチルエーテル中1.4、0.75ml、1.05ミリモル)を−100℃で加えた。その明るい黄色の溶液を30分かけて室温まで昇温した。3時間後、無色の溶液から揮発成分を除去し、トルエンを加える(25ml)。この溶液をセライトを詰めた中サイズのフリットにより濾過し、真空下で溶媒を除去する。トルエン(1ml)およびペンタン(15ml)からの結晶化によりクリーム色のキューブが得られる(110mg、収率:42.5%)。
1H NMR(400Mhz,20℃,C6D6):d7.28(m,4H),7.16(M,6H),702(dd,J=6.4,3.2Hz,4H),6.93(dd,J=6.5,3.2Hz,4H),6.00(s,4H),-0.85(s,6H).
実施例4: ビス(2−フェニルインデニル)ハフニウムジクロライド(触媒C(リガンド1))の調製
テトラヒドロフラン(40ml)に2−フェニルインデン(1.18g、61ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5モル、2.45ml、61ミリモル)を2分かけて−78℃で加えた。そのオレンジ色の溶液を30分かけて室温まで昇温した。真空下で溶媒を除去した後、オレンジ色の油状物をトルエン(65ml)中に懸濁した。この混合物に、トルエン(5ml)にHfCl4(99.99% Hf、980mg、3.1ミリモル)を懸濁した液を室温で加えた。この錆色の溶液を暗所で3時間攪拌し、セライトを詰めた中サイズのフリットにより濾過した。溶媒を除去し、濃いオレンジ色の固形物を得る。120℃での昇華により未反応のリガンドから100mgのサンプルを取り出す。−20℃で一晩トルエンから再結晶化して、濃い黄色の固形物を得た(28mg、収率:28%)。
1H NMR(400Mhz 20°C6D6):δ7.36(d,J=7.2Hz,4H),7.18(m,4H),7.12(m,2H),7.07(dd,J=6,6,3.1Hz,4H)6.88(dd,J=6.6,3.1Hz,4H),6.29(s,4H).13C{1H}NMR(100Mhz)20℃,C6D6):d132.7,132.1,128.8,128.5,127.2,126.1,125.1,101.4.
実施例5: 2−(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)インデン(リガンド2)の調製
コンデンサーと付加漏斗を取付けた500ml3ツ首丸底フラスコに、2.62g(0.11モル)のMgターニングと20mlの無水Et2Oを充填した。Et2O(100ml)に25.10g(0.09モル)の3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンを溶解した溶液をゆっくりと加え、30分還流することによってアリールグリニャール試薬の茶灰色の溶液を得た。溶液を室温に冷却し、セライトプラグにより濾過し、真空排気して茶色の油状物を得た。トルエン(40ml)を加え、懸濁液を0℃に冷却し、その後、トルエン(60ml)に2−インダノン(9.22g、0.07モル)を溶解した溶液を滴下し、単褐色〜褐色のスラリーを得た。この混合物を室温まで昇温し、更に3時間攪拌した。0℃に冷却した後、150mlの水で急冷した。ヘキサン(200ml)を加え、5MのHClにて反応混合物を中和した。有機層を分離し、ヘキサン50mlを2回用いて水性層を抽出した。有機層を合一して食塩水50mlを2回用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトによる濾過後、真空下溶媒を除去し、21.5g(89%が2−インダノンに基づく)の2−(ビス−3,5−(トリフルオロメチル)フェニル)インダノールをオフホワイトの固形物として得た。
1H NMR(DCDl3,23℃,400Mhz):d8.05(s,2H),7.80(s,1H),7.5-7.0(M,4H),3.41(m,4H),2.21(s,1H,OH).
アルゴン雰囲気中、このアルコール(21.5g、0.06モル)とp−トルエン−スルホン酸一水和物(800mg)をトルエン(250ml)に溶解し、溶液を6時間加熱還流して、−18℃でのジエチルエーテル/ヘキサンからの再結晶により14.4g(70%)の2−(ビス−3,5−(トリフルオロメチル)フェニル)インデンを得た。
1H NMR(CDCl3,23℃,400Mhz):d8.01(s,2H),Arf),7.75(s,1H,Arf),7.52(d,J=7Hz,1H),7.47(d,J=7Hz,1H),7.43(s,1H),7.33(dd,2J=7Hz,1H),7.27(dd,2J-7Hz,1H),2.83(s,2H).13C NMR(CDCl3,23℃,100Mhz):d144.3(s),143.1(s),138.0(s),132.1(q,2JC-F=33Hz),130.1(d,JC-H=167Hz),127.0(dd),JC-H=160Hz,2JC-H=7Hz),126.0(dd,JC-H=159Hz,2JC-H=7Hz)m 125.2(brd,JC-H=162Hz),123.9(dd,JC-H=156Hz,2JC-H=9Hz),123.4(q,JC-F=273Hz,CF3),121.8(dd,JC-H=160Hz,2JC-H=8Hz),120.6(brd,JC-H=167Hz),38.9(td,JC-H=127Hz,2JC-H=7Hz,CH2).C,H analysis:Anal.Found(Calcd):C,62.45(62.20);H3.01(3.07).
実施例6:ビス(2−(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒D(リガンド2))の調製
トルエン(15ml)に2−(ビス−3,5−(トリフルオロメチル)フェニル)インデン(648g、1.97ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5モル、8.50ml、2.13ミリモル)を加えた。この不均質溶液を4時間30分常温で攪拌し黄緑色の溶液を得た。この溶液をトルエン(20ml)中にZrCl4(240mg、1.03ミリモル)を懸濁した液を用いてカニューレにより処理した。黄色の懸濁液を常温で2時間30分攪拌し、約80℃に加熱し、そしてセライトプラグで濾過した。熱いトルエンによりセライトを数回洗浄(3×10ml)した後、濾液を濃縮し、−18℃に冷却して442mg(55%)のビス(2−(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒D)を淡黄色の結晶として得た。
1H NMR(C6D6,23℃,400Mhz):d7.67(s,2H,arf),7.55(s,4H,arf),7.19(m,4H,Ar),6.89(m,4H,Ar),5.96(s,4H,Cp-H).13C NMR(C6D6,23℃,100Mhz):d135.6(s),133.1(s),131.6(q,2JC-F=33Hz),127.1(brd,JC-H=161Hz),126.8(s),126.4(dd,JC-H=161Hz,2JC-H=8Hz),125.4(dd,JC-H=167Hz),2JC-H=5Hz),123.8(q,JC-F=273Hz,CF3),121.8(brd,JC-H=159Hz),102.5(dd,JC-H=176Hz,2JC-H=7Hz,Cp(C-H).C,H analysis:Anal.found(Calcd.):C,49.99(50.01);H 2.32(2.22).
実施例7:ビス(2−(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロライド(触媒E(リガンド2))の調製
ジエチルエーテル(10ml)に2−(ビス−3,5−(トリフルオロメチル)フェニル)インデン(1.03g、3.14ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、2ml、3.20ミリモル)を常温で滴下した。30分の攪拌後、真空下溶媒を除去したところ、黄緑色の固形物が残った。ドライボックス中で、HfCl4(510mg、1.59ミリモル)をリチウム塩に加えた。固形物を−78℃に冷却し、この温度でトルエン(45ml)をゆっくり加えた。フラスコを常温になるまで放置し、懸濁液を24時間攪拌し、その後15分、約80℃に加熱した(ヒートガン)。その後、真空下溶媒を除去した。固形物をCH2Cl2(50ml)にて抽出し、溶液をセライトのプラグを通して濾過した。セライトを15mlのCH2Cl2を4回用いて洗浄した後、真空下で濾液から溶媒を除去した。固形物を15mlのCH2Cl2に溶解し、濾過し、濾液の上にヘキサン(40ml)をゆっくり加えて層を形成した。−18℃においてこの層状の溶液からビス(2−(ビス−3,5−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロライド(触媒E)を結晶として得た。
1H NMR(C6D6,23℃,200MHz);d7.65(s,2H,Arf),7.51(s,4H,Arf),6.7-7.3(m,8H Ar),5.63(s,4H,Cp-H).13C NMR(C6D6 23℃,100MHz):d135.8(s),132.9(s),131.6(q,2JC-F=34Hz),127.2(brd,JC-H=160Hz),126.3(dd,JC-H=161Hz,2JC-H=8Hz),126.0(s),125.6(dd,JC-H=167Hz,2JC-H=5Hz),123.8(q,JC-F=273Hz,CF3),121.7(brd,JC-H=161Hz),100.1(dd,JC-H=176Hz,2JC-H=6Hz,Cp C-H).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,45.10(45.18);H,1.87(2.01).
実施例8:2−(4−tert−ブチルフェニル)インデン(リガンド3)の調製
コンデンサーと付加漏斗を取付けた250ml3ツ首丸底フラスコに、1.48g(0.06モル)のMgターニングと10mlの無水Et2O(70ml)を充填し、その後1時間還流してアリールグリニャール試薬の黄色の溶液を得た。溶液を室温に冷却し、セライトのプラグにより濾過し、真空排気して黄色の泡状物を得た。トルエン(15ml)を加え、懸濁液を0℃に冷却し、その後、トルエン(35ml)に2−インダノン(4.97g、0.04モル)を溶解した溶液を滴下し、オフホワイト色のスラリーを得た。この不均質な反応混合物を室温まで昇温し、更に30分攪拌した。0℃に冷却した後、74mlの水で急冷した。ヘキサン(75ml)を加え、5MのHClにて反応混合物を中和した。有機層を分離し、ヘキサン15mlを2回用いて水性層を抽出した。有機層を合一して食塩水30mlを2回用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトによる濾過後、真空下溶媒を除去し、黄色の油性固形物を得た。この固形物を少量のヘキサンを複数回用いて粉砕し4.65g(46%が2−インダノンに基づく)の2−(4−tert−ブチルフェニル)インダノールを白色の固形物として得た。
1H NMR(CDCl3,23℃,400Mhz):d7.6-7.0(m,8H),3.40(m,4H),2.16(s,1H,OH),1.25(s,9H tBu).
アルゴン雰囲気中、このアルコール(4.3g、0.06モル)とp−トルエン−スルホン酸一水和物(120mg)をベンゼン(74ml)に溶解し、溶液を2時間30分加熱還流して2−(4−tert−ブチルフェニル)インデンを得、これを−18℃でジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶した(2.74g、68%)。
1H NMR(CDCl3,23℃,400MHz):d7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.47(d,J=7Hz,1H),7.42(d,J=8.5Hz,2H),7.40(d,J=7Hz,1H),7.28(dd,2J=7Hz,1H),7.20(s,1H,7.18(dd,2J=7Hz),1H,3.79(s,2H)1.36(s,9H,tBu).13C NMR(CDCl3,23℃,100Mhz):d150.7(s),146.4(s),145.6(s),143.1(s),126.6(dd,JC-H=159Hz,2JC-H=7Hz),125.8(d,JC-H=163Hz),125.6(dd,JC-H=157Hz,2JC-H=7Hz),125.4(dd,JC-H=7Hz),124.5(dd,JC-H=159Hz,2JC-H=7Hz),123.6(dd,JC-H=158Hz,2JC-H=8Hz),120.8(dd,JC-H=159Hz,2JC-H=8Hz),39.0(td,JC-H=128Hz,2JC-H=6Hz,CH2),34.6(s,C(CH3)3),31.3.(brq,JC-H=126Hz,C(CH3)3).Anal.found(calcd.):C,91.40(91.88);H,7.98(8.12).
実施例9:ビス(2−(4−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒F(リガンド3))の調製
テトラヒドロフラン(15ml)に2−(4−tert−ブチルフェニル)インデン(710mg、2.86ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、1.84ml、2.88ミリモル)を−78℃で滴下した。オレンジ色の溶液を常温まで温め、30分攪拌した。次いで、真空下溶媒を除去し黄色の固形物を得た。そのシュレンク(Schlenk)フラスコを−78℃に冷却し、15mlのトルエンを加えた。次いで、トルエン(15ml)にZrCl4(333mg、1.43ミリモル)を懸濁した溶液をカニューレを介して加えた。溶液を室温まで温め、1.5時間攪拌して黒赤色の溶液を得た。この溶液をセライトのプラグで濾過した。セライトをトルエンを用いて数回洗浄(3×10ml)した後、濾液を濃縮し、次いで−18℃に冷却することによって267gの28%ビス(2−(4−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライドをオレンジ色結晶として得た。F(C6D6、23℃、400MHz)の1H NMR:d 7.42ppmに中心を持ち4Hについて結合するABパターン、7.42ppmに中心を持ち4H,6.56(s,2H,Cp−H),1.30(s,9H)tBu)にインテグレートするABパターン。
13C{H}NMR(C6D6,23℃,100MHz):d151.7(s),132.6(s),130.9(s),127.2(s,Ar C-H),126.8(s),126.9(s)m126.6(s,Ar C-H),125.9(s,Ar C-H),125.1(s,Ar C-H),103.5(s,Cp C-H),34.7(s,C(CH3)3).
実施例10: ビス(2−(4−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジメチル(触媒G)の調製
Et2O(10ml)にビス(2−(4−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(0.140g、0.21ミリモル)を溶解した溶液にメチルリチウム(Et2O中1.4モル、315ml、0.44ミリモル)を−78℃で滴下した。オレンジ色の溶液を常温まで昇温した。20分経過後、溶液は無色になった。溶液を更に2時間攪拌し、次いで、真空下溶媒を除去した。生成物を−18℃でヘキサンから再結晶化した。収量79mg(60%)。
1H NMR(C6D6,23℃,400MHz):d7.37(m,8H);6.99(m,8H);6.16(s,4H,Cp-H);1.30(s,18H,t-Bu);-0.77(s,6H,CH3).13C NMR(C6D6,23℃,100MHz):d151.0(s);132.4(s);129.3(s);126.2(dd,JC-H=157Hz,2JC-H=6Hz,aromatic C-H);125.9(dd,JC-H=156Hz,2JC-H=6Hz,aromatic C-H);125.0(brd,JC-H=160Hz,aromatic C-H);124.83(brd,JC-H=160Hz,aromatic C-H);124.78(s);98.3(dd,JC-H=172Hz,JC-H=6Hz,Cp C-H);36.3(q,JC-H=119Hz,Zr(CH3)2);34.7(s,C(CH3)3);31.4(q,JC-H=121Hz,C(CH3)3).
実施例11:2−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデン(リガンド4)の調製
コンデンサーと付加漏斗を取付けた250ml3ツ首丸底フラスコに、1.36g(56ミリモル)のMgターニングと17mlの無水Et2Oを充填した。Et2O(85ml)に10.0g(44ミリモル)の4−トリフルオロメチルブロモベンゼンを溶解した溶液をゆっくり加え、次いで30分還流してアリールグリニャール試薬の赤茶色の溶液を得た(沈殿が幾らか観察された)。溶液を室温に冷却し、セライトのプラグにより濾過し、真空下濾液から溶媒の殆どを除去した(約15mlのEt2Oが残留)。トルエン(25ml)を加え、懸濁液を0℃に冷却し、その後、トルエン(50ml)に2−インダノン(4.4g、33ミリモル)を溶解した溶液を滴下し、オレンジ色のスラリーを得た。この混合物を室温まで温め、更に45分攪拌した。0℃に冷却した後、95mlの水で急冷した。ヘキサン(75ml)を加え、5MのHClにて反応混合物を中和した。有機層を分離し、ヘキサンを20mlの量を2回、そして10mlの量を1回用いて水性層を抽出した。有機層を合一して食塩水35mlを2回用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトによる濾過後、真空下溶媒を除去し、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)インダノールを固形物として得た。
1H NMR(CDCl3、23℃、200MHz):d7.5−8(m,4H)、7−7.5(m,4H)、3.43ppmに中心を持ち4H,2.38(s,1H,OH)にインテグレートしているABパターン。
アルゴン雰囲気中、このアルコールとp−トルエン−スルホン酸一水和物(200mg)をトルエン(100ml)に溶解し、溶液を4時間加熱還流して、−18℃でのジエチルエーテルからの再結晶により2−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデンを得た(5.59g、65%)。
1H NMR(CDCl3,23℃,400MHz):dAB pattern centered at 7.68 ppm and integrating for 4H,7.51(d,J=7Hz,1H),7.45(d,J=7Hz,1H),7.35(s,1H),7.32(dd,2J=7Hz,1H),7.25(dd,2J=7Hz,1H),3.81(s,2H).
13C NMR(CDCl3,23℃,100MHz):d144.8(s),144.7(s),143.2(s),139.3(s),128.8(d,JC-H=168Hz),126.8(dd,JC-H=168Hz,JC-H=7Hz),125.7(dd,JC-H=161Hz,JC-H=7Hz),125.6(d,JC-H=ca.160Hz),125.5(d,JC-H=ca.160Hz),124.2(q,JC-F=272Hz,CF3),123.8(dd,JC-H=ca.160Hz,JC-H=9Hz),121.5(dd,JC-H=160Hz,JC-H=9Hz),38.9(td,JC-H=129Hz,2JC-H=7Hz,CH2).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,74.05(73.84);H,4.15(4.26).
実施例12:ビス(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒H(リガンド4))の調製
Et2O(10ml)に(2−(4−トリフルオロメチル)フェニル)インデン(1.02g、3.9ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、2.5ml、4.0ミリモル)を滴下した。得られた黄色がかったオレンジ色の溶液を常温で20分攪拌した。次いで真空下溶媒を除去して黄色の固形物を得た。ドライボックス中で、得られた緑白色の固体にZrCl4(462mg、2.0ミリモル)を加えた。溶液を−78℃まで冷却し、塩化メチレン(50ml)をゆっくり加えた。黄色の懸濁液を室温まで温め、一晩放置した。得られたオレンジ色の溶液をセライトプラグで濾過し、洗浄液が無色になるまでCH2Cl2(約40ml)を使用してセライトを洗浄した。生成物を−18℃でトルエンから再結晶した。収量471mg(35%)。
1H NMR(C6D6,23℃,400MHz):d7.36(d,J=8Hz,4H);7.12(dd,J=6.5Hz,J=3.1Hz,4H);7.09(d,J=8Hz,4H);6.86(dd,J=6.4Hz,J=3Hz,4H);6.21(s,4H,Cp-H).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,56.42(56.47);H,3.00(2.96).
実施例13: 2−(4−メチルフェニル)インデン(リガンド5)の調製
コンデンサーと付加漏斗を取付けた500ml3ツ首丸底フラスコに、2.66g(0.11モル)のMgターニングと20mlの無水Et2Oを充填した。Et2O(100ml)に15.0g(0.09モル)の4−ブロモトルエンを溶解した溶液をゆっくり加え、次いで30分還流してアリールグリニャール試薬のオレンジ色の溶液を得た。溶液を室温に冷却し、セライトのプラグにより濾過し、真空下濾液から溶媒を除去した。トルエン(40ml)を加え、溶液を0℃に冷却し、その後、トルエン(70ml)に2−インダノン(9.27g、0.07モル)を溶解した溶液を滴下し、オレンジ色のスラリーを得た。この混合物を室温まで温め、更に3時間攪拌した。0℃に冷却した後、150mlの水で急冷した。ヘキサン(150ml)を加え、5MのHClにて反応混合物を中和した。有機層を分離し、50mlのヘキサンを2回用いて水性層を抽出した。有機層を合一して食塩水50mlを2回用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトによる濾過後、真空下溶媒を除去し、2−(4−メチルフェニル)インダノールを固形物として得た。
アルゴン雰囲気中、このアルコールとp−トルエンスルホン酸一水和物(200mg)をベンゼン(200ml)に溶解し、溶液を2時間加熱還流した。室温に冷却後、真空下溶媒を除去し、生成物の2−(4−メチルフェニル)インデンをEt2O/ヘキサンから再結晶した。収量7.17g、(50%)。
1H NMR(CDCl3,23℃,400MHz):d7.56(d,J=8Hz,2H);7.49(d,J=8Hz,1H);7.41(d,J=7Hz,1H);7.36-7.14(overlapping signals integrating for 5H);3.80(s,2H,CH2);2.40(s,3H,CH3).13C{H}NMR(CDCl3,23℃,100MHz):d146.5(s),145.5(s),143.0(s),137.4(s),133.2(s),129.4(s);126.6(s),125.64(s),125.57(s),124.5(s),123.6(s),120.8(s),39.0(s,CH2),21.3(s,CH3).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,93.25(93.16);H,7.00(6.84).
実施例14:ビス(2−(4−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒I(リガンド5))の調製
Et2O(20ml)に(2−(4−メチル)フェニル)インデン、(1.323g、6.4ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、4.2ml、6.7ミリモル)を滴下した。得られた赤みがかったオレンジ色の溶液を常温で30分攪拌した。次いで真空下溶媒を除去した。ドライボックス中で、得られた固形物にZrCl4(0.754g、3.2ミリモル)を加えた。溶液を−78℃まで冷却し、塩化メチレン(60ml)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温まで温め一晩放置した。得られた黄色がかったオレンジ色の溶液をセライトプラグで濾過し、洗浄液が無色になるまでCH2Cl2(約60ml)を使用してセライトを洗浄した。生成物を−18℃でCH2Cl2/ヘキサンから再結晶した。収量577mg(31%)。
1H NMR(C6D6,23℃,400MHz):d7.36(d,J=8Hz,4H);7.11(m,4H);7.02(d,J=8Hz,4H);6.92(m,4H);6.43(s,4H,Cp-H);2.17(s,6H,CH3).C,H analysis(crystallizes with 1/2 CH2Cl2):Anal.Found(Calcd.):C,63.21(63.46);H,4.41(4.42).
実施例15: 2−(3,5−ジメチルフェニル)インデン(リガンド6)の調製
コンデンサーと付加漏斗を取付けた500ml3ツ首丸底フラスコに、1.86g(77ミリモル)のMgターニングと15mlの無水Et2Oを充填した。Et2O(60ml)に9.9g(53ミリモル)の3,5−ジメチルブロモベンゼンを溶解した溶液をゆっくり加え、次いで1時間還流してアリールグリニャール試薬のオレンジ色の溶液を得た。溶液を室温に冷却し、セライトのプラグにより濾過し、真空下濾液から溶媒を除去した。トルエン(30ml)を加え、懸濁液を0℃に冷却し、その後、トルエン(50ml)に2−インダノン(5.67g、43ミリモル)を溶解した溶液を滴下し、オレンジ色のスラリーを得た。この混合物を室温まで温め、更に9時間攪拌した。0℃に冷却した後、100mlの水で急冷した。ヘキサン(150ml)を加え、5MのHClにて反応混合物を中和した。有機層を分離し、40mlのヘキサンを2回用いて水性層を抽出した。有機層を合一して食塩水40mlを2回用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトによる濾過後、真空下溶媒を除去し、2−(3,5−ジメチル)フェニルインダノールを非常に粘性の高い油状物として得た。
アルゴン雰囲気中、このアルコールとp−トルエンスルホン酸一水和物(213mg)をベンゼン(100ml)に溶解し、溶液を2時間加熱還流した。室温に冷却後、真空下溶媒を除去し、昇華(120℃、高真空)により標記の生成物2−(3,5−ジメチルフェニル)インデンを得た。収量3.51g(37%)。
1H NMR(CDCl3,23℃,400MHz):d7.52(d,J=7Hz,1H);7.44(d,J=7Hz,1H);7.4-7.1(overlapping signals integrating for 5H);6.98(s,1H);3.82(s,2H,CH2);2.41(s,6H,CH3′s).13C NMR(CDCl3,23℃,100MHz):d146.7(s),145.5(s),143.1(s),138.1(s),135.8(s),129.3(d,JC-H=155Hz),126.5(dd,JC-H=159Hz,JC-H=7Hz),126.2(d,JC-H=165Hz),124.6(dd,JC-H=159Hz,JC-H=7Hz),123.6(d,JC-H=155Hz),123.5(d,JC-H=156Hz),120.8(dd,JC-H=159Hz,JC-H=8Hz),39.1(td,JC-H=129Hz,2JC-H=6Hz,CH2),21.4(q,JC-H=156Hz,CH3).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,92.88(92.68);H,7.32(7.32).
実施例16:ビス(2−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒J(リガンド6))の調製
2−(3,5−ジメチルフェニル)インデン(0.945g、4.3ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、2.8ml、4.5ミリモル)を滴下した。得られた黄色がかったオレンジ色の溶液を常温で45分攪拌した。次いで真空下溶媒を除去した。ドライボックス中で、得られた鮮明な黄色の固形物にZrCl4(0.504g、2.2ミリモル)を加えた。固形物を−78℃まで冷却し、塩化メチレン(50ml)をゆっくり加えた。得られた黄色の懸濁液を室温まで温め一晩放置した。得られた茶色がかったオレンジ色の溶液をセライトプラグで濾過し、洗浄液が無色になるまでCH2Cl2(約40ml)を使用してセライトを洗浄した。生成物を−18℃でトルエンから再結晶化した。収量642mg(50%)。
1H NMR(C6D6,23℃,400MHz):d7.22(s,4H);7.19(m,4H);7.00(m,4H);6.85(s,2H);6.50(s,4H,Cp-H);2.27(s,12H).13C NMR(C6D6,23℃,100MHz):d138.2(brs);133.9(s);133.2(brs);130.5(brd,JC-H=ca.157Hz);127.0(brs);126.7(dd,JC-H=163Hz,2JC-H=8Hz,aromatic C-H);125.24(d,JC-H=ca.163Hz,aromatic C-H);125.16(dt,JC-H=162Hz,2JC-H=6Hz,aromatic C-H);103.9(dd,JC-H=175Hz,2JC-H=7Hz,Cp C-H);21.4(q,JC-H=127Hz,CH3).C,H analysis:Anal.Found(Calcd.):C,68.13(67.98);H,5.65(5.03).
実施例17:エチレン−1,2−ビス(2−フェニル−1−インデン)(リガンド7)の調製
テトロヒドロフラン(120ml)中に2−フェニルインデン(3.083g(16.0ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル、10.1ml、16.2ミリモル)を−78℃で20分かけて加える。得られた濃いオレンジ色の溶液を室温まで温め、20分攪拌する。溶液を−78℃に再冷却し、1,2−ジブロモエタン(0.70ml、1.53g、8.1ミリモル)を5分かけて加える。溶液を直ちに40℃まで温め、一晩攪拌する。HClガスの気泡を反応溶液に30秒間通して反応溶液を冷却する。真空下で溶媒を除去した後、120mlの塩化メチレンによって固形物を抽出する。この中間生成物は、主に未反応の2−フェニル−1−インデン、2−フェニル−1−スピロシクロプロピルインデン、および所望のエチレン架橋のリガンドを少量含む。固体物およびNaH(332mg,13.8ミリモル)をアルゴンの存在下、100mlのシュレンク(Shlenck)チューブ内に入れる。2−メトキシエチルエーテル(50ml)を加え、得られる緑色の溶液を160℃で還流し、18−クラウン−6(770mg、2.9ミリモル)を加える。反応物を160℃で4時間還流し、室温に冷却し、そして脱イオン水(30ml)を加える。クリーム色の沈殿物を濾過回収し、テトラヒドロフラン中に溶解し、MgSO4で乾燥し、そして真空乾燥する。未反応の2−フェニルインデンおよび2−フェニル−1−スピロシクロプロピルインデンを130℃での昇華により生成物から除去する。残ったオレンジ色の固形物をテトラヒドロフラン(≒5ml)から再結晶することによりオレンジ色の固形物が得られる(1.75g、52.5%)。
実施例18:ラセミ/メソ−エチレン−1,2−ビス(2−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒K、L(リガンド7))の調製
トルエン(35ml)中にエチレン−1,2−ビス(2−フェニル−1−インデン)(1.061g、2.6ミリモル)を溶解した溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5モル、2.10ml、5.3ミリモル)を0℃で2分かけて加える。得られた溶液を80℃に温め、1時間攪拌する。得られた濁った溶液を18時間室温に冷却し、セライトを詰めた中サイズのフリットにより濾過する。溶媒を真空下除去し、残留するオレンジ色の固形物を−20℃で、ペンタンのバイアル(12ml)を含むシュレンク(Shlenck)チューブ内のジエチルエーテル(18ml)とテトラヒドロフラン(2ml)との混合物から再結晶させる。エチレン−1,2−ビス(2−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドのラセミおよびメソ異性体は、オレンジ色のキューブと黄色のプレートという2種の異なった結晶として得られる。オレンジ色キューブの少量のサンプル(1.8g)は空気中で混合物から手技により分離でき、ラセミ異性体Kとして1HNMRによって特徴づけられた。
1H NMR(400MHz,20℃,C6D6):d7.75(d,J=8.2hz,4H),721(m,4H),7.07(m,2H),6.82(s,2H),6.66(m,2H),6.21(d,J=8.8Hz,2H),3.77(d,J=8.8,2H),3.14(d,J=8.8,2H).
この生成物はラセミ異性体として特徴づけられた。残留する黄色とオレンジ色の結晶の混合物もまた1H NMRによって特徴づけられる。ラセミ異性体へのシフトに加え、メソ異性体のシフトが存在した。
1H NMR(400MHz,20℃,C6D6):d7.51(d,7.7Hz,4H),7.1-7.2(m,2H),7.07(m,2H),6.86-6.94(m,8H),6.73(m,2H),6.61(s,2H),3.4401.64(m,4H).
もとの混合物は、d6.82(ラセミ−Cp−H)と6.61(メソ−Cp−H)におけるシフトのインテグレーションによって判断されるように、56.1%のラセミ異性体と43.9%のメソ異性体を含有することが判明した。特徴的なエチレン−ブリッジシフトは13C{1H}NMR(100MHz、20℃、C6D6):27.81,26.71によって特徴
づけられた。
II.重合化
この章では、本発明の触媒を使用する重合体の調製の例を挙げるとともに、それらを架橋触媒と比較する。重合体の物理的試験については下記第III章に記載されている。注意:使用した2種類のMAO共触媒の内、一方のものはエチル社(Ethyl Corp.)またはシェーリング(Schering)社から販売されているメチル基を多く含むメチルアルミノキサンであり、他方のものはAKZOタイプ4Aと呼ばれ、11.9モル%のブチル基と86.7%のメチル基を含有する。
一般的プロセス:オレフィン重合化
方法A
窒素を充填したドライボックス内で、磁石式攪拌バーを有する80mlのフィッシャー・ポーターボトルに重合化に使用するメタロセン触媒、例えばビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒A、実施例2)(6ml、11ミリモル)とシェーリング社の乾燥メチルアルミノキサン(713mg、12.3ミリモル)とを充填する。ドライボックスから取り出した後、トルエン(20ml)をステンレス鋼性のカニューレ・ニードルを使用して反応容器に移す。真空下における液体窒素浴内での冷凍により反応溶液の脱気を行った後、−78℃で約8mlのプロピレンを反応容器に加える。冷却浴を止め、反応混合液を0℃まで昇温する。10分後、反応溶液の粘性が非常に高くなると直ぐに反応容器に通気する。メタノール(10ml)を加えることによって重合体を析出させ、濾過によって回収し、30℃で一晩乾燥する。重合体を還流トルエン中に抽出し、濾過し、真空下で乾燥してゴム状の白色の固体重合体(ビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライドの場合:5.35g)を得る。活性:2.9×106gpp/molZr・h。13C NMRによるmmmmペンタド含有率は11.6%。209,000のMwと3.0のMw/MnはGPC対ポリスチレンによって決定される。
方法B
窒素を充填したドライボックス内で、機械式攪拌器を備えたパー(Parr)反応容器にトルエンに溶解した乾燥メチルアルミノキサン(MAOタイプ4Akzo、乾燥>24時間)を充填した。20mlのトルエンに溶解した対応するメタロセン触媒を50mlの圧力チューブに充填する。加圧と排気により反応容器を数回パージした。その後、攪拌しながら好適な圧力(飽和するまで)および温度にした。メタロセンを含む圧力チューブを窒素により200psiに加圧した。MAOをプロピレンによって飽和させた後、触媒溶液を好適な温度で反応容器内に注入した。1時間の攪拌の後、メタノール(10ml)を注入して重合化を終了した。次いでオートクレーブをゆっくり排気/開放した。メタノール(400ml)を加えることにより重合体を析出させ、濾過によって回収し、常温で一晩乾燥させた。
方法C
攪拌器と触媒添加チューブとを備えた300mlのステンレス鋼製オートクレーブを12時間80℃で加熱し、アルゴンで満たした不活性雰囲気のグローブボックス内に入れて室温まで冷却した。
0.0027g(3.0×103ミリモル)の触媒E(実施例7)を2mlのトルエンに加えるとともに固形物を溶解するために攪拌して触媒の溶液を調製する。この溶液を触媒添加チューブ内に加える。MAO共触媒(0.270g、4.6ミリモル)をオートクレーブ内に入れ、ユニットに蓋をしてグローブボックス内に置く。
プロピレン(75グラム)を3Åの分子ふるいのベッド、次いでQ5試薬のベッドを通し、0℃でオートクレーブに加える。オートクレーブを50℃に温め、触媒添加チューブをアルゴンで加圧する。ボール弁を介して触媒添加チューブの内容物をオートクレーブに加え、得られた混合物を50℃の温度で1時間、500RPMで攪拌する。この後、攪拌を中止し、酸性化したメタノールを加圧下の反応容器にミルトン・ロイ(Milton Roy)ポンプを介して加え、反応を止める。過剰なプロピレンをオートクレーブからゆっくり排出する。オートクレーブを開き、得られた固形物を回収し、70℃で12時間真空オーブン内で乾燥させ、融点が151℃(ΔHf=0.2cal/g)、アイソタクチック含有率が30.6%、分子量(Mw)が285,000、Mw/Mnが3.0の白色弾性重合体を12.2グラム得る。この生成物は、18%のXRD結晶性を示す。
方法D
攪拌器と触媒添加チューブとを備えた2ガロンのステンレス鋼製オートクレーブを窒素、次いで乾燥プロピレンによってパージする。この容器を2Kgの乾燥トルエンとトルエンにMAOを溶解した20gの溶液(6.4%Al)とを用いて洗浄する。この洗浄溶液を排出し、20gのMAO溶液(6.4%Al)を反応容器に加える。
0.03g(3.0×103ミリモル)の触媒A(実施例2)を10mlのトルエンに加えるとともに固形物を溶解するために攪拌して触媒の溶液を調製する。この溶液を注射器により触媒添加チューブ内に加える。
プロピレン(2.3Kg)を3Åの分子ふるいのベッド、次いでQ5試薬のベッドを通し、10℃のオートクレーブに加える。オートクレーブを15℃に温め、触媒添加チューブをアルゴンで加圧する。ボール弁を介して触媒添加チューブの内容物をオートクレーブに加え、得られた混合物を18〜20℃の温度で3時間、250RPMで攪拌する。この後、反応容器にヘキサン(2Kg)を加え、次いで窒素によって200psiに加圧する。反応容器の内容物を1.6Kgのヘキサンと400gのイソプロパノールとを含む容器中に移す。大気圧下で重合体から溶媒を蒸発させる。70℃で12時間真空オーブン内で最終乾燥を行うことにより、融点が151℃(ΔHf=0.2cal/g)、アイソタクチック含有率が32.1%、分子量(Mwが345,000、Mw/Mn)が3.5の白色弾性重合体を362グラム得る。
実施例19:典型的なオレフィンの重合−エチレン
窒素を充填したドライボックス内において、機械式攪拌器を備えた350mlステンレス鋼オートクレーブにビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(3mg、5.5ミリモル)とエチル社の乾燥メチルアルモキサン(319mg、5.5ミリモル)を充填する。オートクレーブをドライボックスから取り出した後、オートクレーブを室温で15分真空にし、トルエン(100ml)をステンレス鋼性のカニューレ・ニードルを使用して反応容器に加える。25℃で10分反応容器を攪拌し、130psigの圧力で反応容器にエチレンを加える。攪拌を開始してから7分が経過すると温度制御が困難となるため、メタノール(10ml)を注入して反応を止める。オートクレーブをゆっくり排気し、開放する。メタノール(150ml)を加えることによって重合体を析出させ、濾過によって回収し、30℃で一晩乾燥する。14.2gの粗生成物が生成される。活性は2.2×107gpp/モルZr・hである。GPC対ポリエチレンの標準によってMwが372,000、Mw/Mnが27.5であることが測定される。
実施例20〜23:反応温度の関数としての重合体構造
窒素を充填したドライボックス内で、磁石式攪拌バーを有する100mlのシュレンク(Schlenk)チューブにビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒A、実施例2)(6ml、11ミリモル)とシェーリング社の乾燥メチルアルミノキサン(660mg、11ミリモル)を充填した。ドライボックスから取り出した後、トルエン(80ml)をステンレス鋼性のカニューレ・ニードルを使用して好適な温度に維持されたフラスコに移した。所定の温度で10分放置し、得られた明るい黄色の溶液を真空分圧下に置き、0.5psigの圧力でプロピレンをフラスコに加えた。15分の攪拌の後、メタノール(20ml)を加えることによって重合を終了した。重合体を濾過によって回収し、30℃で一晩乾燥した。重合体を還流トルエン中に抽出し、濾過し、真空下で乾燥した。実施例21〜23ではゴム状で白色の固形物が得られ、実施例20では透明な粘着性のある固形物が得られた。実施例23のポリプロピレンは56℃と140℃の融点を示した。結果を表1に示す。
実施例24〜27: 0℃における反応圧力の関数としての重合体の微細構造
窒素を充填したドライボックス内で、機械式攪拌器を備えたステンレス鋼製の300mlオートクレーブにビス(2−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド(触媒A、実施例2)(3mg、5.5ミリモル)とシェーリング社の乾燥メチルアルミノキサン(319mg、5.5ミリモル)を充填した。オートクレーブをドライボックスから取り出した後、室温で15分真空にした後、トルエン(100ml)をステンレス鋼性のカニューレ・ニードルを使用して反応容器に移した。反応溶液を0℃で10分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(10ml)を注入して重合を終了した。オートクレーブをゆっくり排気、開放した。メタノール(150ml)を加えることによって重合体を析出させ、濾過によって回収し、一晩30℃で乾燥した。重合体を還流トルエン中に抽出し、濾過し、真空下で乾燥してゴム状の白色の固形物を得た。結果を表2に示す。
実施例28〜32:25℃における圧力と重合体の微細構造の関係
方法Bによる重合を実施し、表3に示す結果を得た。
実施例33:
窒素を満たしたドライボックス中で、磁気攪拌器を入れた80mlのFischer-Porterボトルにビス(2-フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物(6mg, 11mmol)と乾燥メチルアルミノキサン(Schering製)(660mg, 11mmol)を装入し、ドライボックスから取り出した後、ステンレス鋼製カニューレ針を用いてトルエン(50ml)を反応容器中に移す。反応液を減圧下78℃とした後、0℃になるまで放置する。圧力36psigでプロピレンを反応器に加え、直ちに通気し、反応溶液をメタノール(150ml)中に注ぐ。重合体を濾過によって捕集し30℃で1晩乾燥する。粗収量は4.50gであった。トルエンの還流によって重合体を抽出し、濾過・真空乾燥して白色ゴム状固体2.20gを得る。活性は8.0×105gpp/mol Zr.h、13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は14.1%、ポリスチレンに対するGPCによるMwは211,000、Mw/Mnは2.4であった。結果は表4に示すとおりである。
実施例34a、b:MAOの種類と重合体の微細構造との関係
窒素を満たしたドライボックス中で、機械的撹拌器を備えた300mlのステンレス鋼製オートクレーブにビス(2-フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物(3mg, 5.5mmol)(触媒A、実施例2)およびメチルアルミノキサン(270mg, 4.7mmol)を装入する。実施例34aにおいてはScheringの乾燥MAO、実施例34bではAkzoの修飾MAOを使用した(下記表5参照)。オートクレーブをドライボックスから取り出した後、室温で15分間吸引し、アルゴンを満たし、ステンレス鋼製カニューレ針を用いてトルエン(50ml)を導入する。反応溶液を30℃で5分間撹拌した後、反応容器を-38℃に冷却し、圧力40psigでプロピレンを加え、温度を1分間で-18℃まで高め、その温度で2時間撹拌する。メタノール(10ml)を250psigで注入することにより重合を停止させ、緩やかに通気してオートクレーブを開く。メタノール(150ml)を加えて重合体を沈澱させ、濾過により捕集して30℃で1晩乾燥する。トルエン還流によって重合体を抽出し、真空濾過・乾燥して白色ゴム状固体を得る。結果を表5に示す。
実施例35:
窒素を満たしたドライボックス中で、磁気攪拌器を入れた200mlのFischer-PorterボトルにAkzo製4Aタイプのメチルアルミノキサン(7.4% Al, 1.69g, 4.6mmol)とビス(2-フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物(3mg, 5.5mmol)とを装入し、ドライボックスから取り出した後、ステンレス鋼製カニューレ針を用いてトルエン(50ml)を反応容器中に移す。反応器を-18℃に冷却した後、圧力50psigのプロピレンで加圧する。この条件下ではプロピレンは液体である。45分間撹拌すると重合体の生成により磁気攪拌器の動きが妨げられるようになる。2時間15分の反応の後、メタノール(10ml)を注入して反応を停止させる。重合体はメタノール(50ml)を加えて沈澱させ、濾過によって捕集し30℃で1晩乾燥する。得られた白色ゴム状固体の粗収量は9.26g、活性は5.6×105gpp/mol Zr.h、13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は28.1%、ポリスチレンに対するGPCによるMwは889,000、Mw/Mnは2.07であった。
実施例36(比較例):架橋メタロセンによるポリマーブレンド(ブロック共重合体でなく)の生成
窒素を満たしたドライボックス中で、磁気攪拌器を入れた100mlのSchlenkチューブにrac/meso-エチレン-1,2-ビス(2-フェニル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物(5mg, 8.8mmol)とSchering製乾燥メチルアルミノキサン(1.04g, 17.9mmol)を装入し、ドライボックスから取り出した後、ステンレス鋼製カニューレ針を用いてトルエン(50ml)を反応容器中に移す。緑色の溶液を20℃で5分間熟成した後減圧とし、圧力0.5psigでプロピレンを反応器に加えると、5分後に溶液は黄橙色となる。20℃で2時間撹拌した後、メタノール(10ml)を加えて重合を停止させ、粗重合体を濾過によって捕集し30℃で1晩乾燥して、7.45gの白色固体を得た。この固体をペンタンで抽出し濾過して、ペンタン可溶分(1.29g)とペンタン不溶分(6.16g)の2つのフラクションに分けた。この重合体はペンタンで分画できるので、ポリマーブレンドであってブロック共重合体ではないことが明白である。
ペンタン可溶分の13C NMRによるmmmmペンタド含有量は6.2%であり、したがって明らかにアタクチックである。ポリスチレンに対するGPCで求めたMwは124,000、Mw/Mnは1.7であった。この物質は高分子量アタクチック・ポリプロピレンとして極めて興味あるもので、ゴム状で多少粘着性があり、凝集力が強く、ガラス表面に対する粘着力も大きい。
ペンタン不溶分からトルエン抽出によって残存共触媒を除き、白色粉末4.58gを得た。ペンタン不溶分の13C NMRによるmmmmペンタド含有量は87.7%で、アイソタクチック・ポリプロピレンであることを示す。ポリスチレンに対するGPCで求めたMwは124,000、Mw/Mnは1.5、DSCによる融点は142℃(ΔHf=50.3J/g)であった。
実施例37(比較例):ラセミ体エチレン架橋2-フェニルインデン触媒によるアイソタクチック・ポリプロピレンの生成
(a)エチレン-1,2-ビス(2-フェニル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物のラセミ体およびメソ(meso)体を、それぞれ橙色立方体状および黄色板状の結晶として得た。橙色立方体状結晶はラセミ体と同定され、メソ体(黄色板状結晶)から空気中で目視により識別しピンセットを用いた手作業で選別した。
(b)窒素を満たしたドライボックス中で、磁気攪拌器を入れた100mlのSchlen kチューブにrac-エチレン-1,2-ビス(2-フェニル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物(5mg, 8.8mmol)とSchering製乾燥メチルアルミノキサン(1.04g, 17.9mmol)を装入し、ドライボックスから取り出した後、ステンレス鋼製カニューレ針を用いてトルエン(50ml)を反応容器中に移す。緑色の溶液を20℃で5分間熟成した後減圧とし、圧力0.5psigでプロピレンを反応器に加えると、5分後に溶液は黄橙色となる。20℃で2時間撹拌した後、メタノール(10ml)を加えて重合を停止させ、重合体を濾過によって捕集し30℃で1晩乾燥する。粗収量は8.85gであった。重合体をトルエン還流により抽出・濾過・真空乾燥して白色粉末を得た。活性は5.0×105gpp/mol Zr.h、13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は68.1%、ポリスチレンに対するGPCによるMwは16,800、Mw/Mnは2.0、DSCによる融点は113℃(ΔHf=30.7J/g)で、明らかにアイソタクチック重合体であった。
実施例38(比較例):金属の種類と重合体の構造との関係
窒素を満たしたドライボックス中で、機械的撹拌器を備えた300mlのステンレス鋼製オートクレーブに触媒A(Zr)またはC(Hf)、メチルアルミノキサン、トルエン(100ml)を装入する。ドライボックスから取り出した後30℃に加温し、圧力75psigでプロピレンを加える。10分間撹拌した後、メタノール(10ml)を250psigで注入することにより重合を停止させ、緩やかに通気してオートクレーブを開く。メタノール(150ml)を加えて重合体を沈澱させ、濾過により捕集して30℃で1晩乾燥した後、トルエン還流によって重合体を抽出し、濾過・真空乾燥して白色ゴム状固体を得る。結果を表6に示す。圧力はすべて75psigである。
実施例39、40:ポリプロピレンの微細構造に対するリガンドの影響
実施例39:窒素を満たしたドライボックス中で、機械的撹拌器を備えた300mlのステンレス鋼製Parr反応器に、トルエン80mlに溶解した乾燥メチルアルミノキサン(Akzo製MAOタイプ4、24時間以上乾燥)(237mg, 5.64mmol)を装入し、50mlの加圧チューブにトルエン20mlに溶解したビス(2-(ビス-3,5-(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物(触媒D)(4.4mg, 5.39mmol)を装入する。反応器にプロピレンを75psigで圧入し、圧力を緩やかに解放して装置内をパージし(3回)、ついで撹拌しながらプロピレン(65psig)で飽和させる。メタロセンを装入した加圧チューブは窒素で200psigに加圧する。MAO溶液がプロピレンで飽和したら、触媒溶液を28℃で反応器へ注入し、圧力を急速に75psiまで増大させる。1時間撹拌後、メタノール(7ml)を注入することにより反応を停止させ、緩やかに通気してオートクレーブを開く。メタノール(400ml)を加えて重合体を沈澱させ、濾過により捕集して室温で1晩乾燥する。粗収量は3.2gであった。重合体をトルエンで30時間以上還流して抽出し、濾過・真空乾燥して強靱性のある白色ゴム状固体1.16gを得る。13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は54%、DSCによる融点は141℃(ΔHf=13.1J/g)であった。シンブル中に残った重合体を新しいシンブルに移してキシレンで20時間以上還流して抽出し、メタノール中に沈澱させ、濾過・真空乾燥して靭性のある白色ゴム状固体0.89gを得た。13C NMRによるmmmmペンタド含有量は58%、<BI>=14、総収量は2.1gであった。
実施例40:窒素を満たしたドライボックス中で、機械的撹拌器を備えた300mlのステンレス鋼製Parr反応器に、トルエン80mlに溶解した乾燥メチルアルミノキサン(Akzo製MAOタイプ4、24時間以上乾燥)(313mg, 5.40mmol)を装入し、50mlの加圧チューブにトルエン20mlに溶解したビス(2-(ビス-3,5-(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物(触媒D)(4.4mg, 5.39mmol)を装入する。反応器にプロピレンを40psigで圧入し、圧力を緩やかに解放して装置内をパージし(3回)、ついで60℃に加熱し75psigのプロピレンを圧入する。触媒前駆体を装入した加圧チューブは窒素で225psiに加圧する。MAO溶液がプロピレンで飽和したら、触媒溶液を60℃で反応器へ注入する。1時間撹拌後、メタノール(7ml)を注入することにより反応を停止させ、オートクレーブを室温まで冷却し、緩やかに通気する。メタノール(400ml)を加えて重合体を沈澱させ、濾過により捕集して室温で1晩乾燥する。粗収量は2.23gであった。重合体をトルエン還流により抽出し、メタノール中に沈澱させ、濾過・真空乾燥して粘着性の白色ゴム状固体1.77gを得る。活性は3.3×105gpp/mol Zr.h、13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は21%、<BI>=6.6、ポリスチレンに対するGPCによるMwは164,000、Mw/Mnは3.6、DSCによる融点は136℃(ΔHf=0.9J/g)であった。
実施例41〜43:触媒Dによる重合、プロピレンの圧力の影響
方法Bによる重合を実施し、表7に示す結果を得た。
実施例44:
窒素を満たしたドライボックス中で、機械的撹拌器を備えた300mlのステンレス鋼製Parr反応器に、トルエン100mlに溶解した乾燥メチルアルミノキサン(Akzo製MAOタイプ4、24時間以上乾燥)(356mg, 6.14mmol)を装入し、50mlの加圧チューブにトルエン20mlに溶解したビス(2-(4-tert-ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウム二塩化物(触媒F)(4.0mg, 6.09mmol)を装入する。反応器にプロピレンを75psigで圧入し、圧力を緩やかに解放して装置内をパージし(3回)、ついで撹拌しながらプロピレン(75psig)で飽和させる。触媒前駆体を装入した加圧チューブは窒素で200psigに加圧する。MAO溶液がプロピレンで飽和したら、触媒溶液を27℃で反応器へ注入する。1時間撹拌後、メタノール(7ml)を注入することにより反応を停止させ、緩やかに通気してオートクレーブを開く。メタノール(400ml)を加えて重合体を沈澱させ、濾過により捕集して室温で1晩乾燥する。粗収量は4.11gであった。重合体の一部(1.98g)をキシレン還流で抽出し、メタノール中に沈澱させ、濾過・真空乾燥して白色固体1.77gを得た。13C NMRで測定したmmmmペンタド含有量は27%、<BI>=8.1、DSCによる融点は133℃(ΔHf=1.3J/g)であった。
実施例45〜49:ポリプロピレンの構造に対するリガンドおよび金属の影響
方法Bによる重合を実施し、表8に示す結果を得た。
実施例50〜53:高分子量アタクチック・ポリプロピレンの合成
方法Bによる重合を実施し、表9に示す結果を得た。
実施例54〜56:硼酸塩共触媒による1-ヘキセンの重合
20mlのSchlenkフラスコにトルエン5ml、1-ヘキサン(16mmol)、下記表10に示した適当なジルコニウム触媒0.0199mmolを装入し、22℃で5分間撹拌する。この溶液に共触媒を加え、混合物を20分間撹拌し、メタノールを加えて重合を停止させる。重合体を濾過による分離し、1晩真空乾燥して粘着性の透明固体を得る。結果を表10に示す。
III. 機械的性質
実施例57:試料の試験
以上述べた代表的実施例において製造された重合体の試料の機械的性質を試験した。結果は表11に示すとおりである。試験1、2は実施例24の条件で製造したポリプロピレンに関するもので、試験1は実施例24で得られた試料、試験2は実施例24と同一条件での反復試験において得られた試料に対するものである。試験3は実施例39の反復試験の製品に関するものである。重合体試料(厚さ1.6mm、長さ3.2mm)は高温圧縮成形により作製した。表11には平均の機械的性質を示した。試料数は試験1では5点、試験2では4点、試験3では6点であった。
実施例58:冷延伸、弾性回復の増加
本発明のポリプロピレンは冷延伸により高弾性率の繊維とすることもできる。たとえば触媒Dを用い方法Cによって製造したステレオブロック・ポリプロピレンの溶融押出による直径3mmの繊維は初期弾性率が極めて高く、実施例57の試験3と同程度である。さらに高い応力のもとでは応力白化を伴う冷延伸が起こり、長さ方向に極めて均一な直径約1mmの繊維となる。この繊維は非常に高い強度を有し、延伸/緩和サイクルを繰り返した後にも良好な弾性回復を示す。
IV 考察
本発明による触媒と重合方法の特異な点の一つは、触媒の構造およびプロセス条件が、得られたポリプロピレンの構造と物性に及ぼす影響である。本発明の触媒Aを用いて製造したポリプロピレンの、アイソタクチックペンタド含有量に対する重合圧力の影響を図2に示す。重合温度0℃では、アイソタクチックペンタド含有量は[mmmm]=11.6%から17.4%へ増加する。同様にアイソタクチック・ブロック指数も5psigでの<BI>=5.58から75psigでの<BI>=6.19へ増加する。実施例24〜27で示されたように、反応器内のプロピレン圧力が高くなるにつれて生産性と平均Mwも増加する。さらに実施例47〜50で示されたように、本発明の触媒Cを用いてのプロピレンの重合によって、アイソタクチックペンタド含有量が6〜10%と低い、高分子量アタクチック・ポリプロピレンが得られる。また実施例43で示されたように、本発明の触媒Dを用いてのプロピレンの重合によって、アイソタクチックペンタド含有量が最大68%ないしそれ以上のポリプロピレンが得られる。
図3は本発明による、アイソタクチックペンタド含有量[mmmm]が28%で、しかもシンジオタクチック含有量(図右側のrr中心を有する3連単位)が極めて少ない弾性ポリプロピレンと、従来の典型的ポリプロピレンとの比較を示したものである。
比較のため、本発明による弾性ポリプロピレンと、チーエン(Chien)(Macromolecules 1992, 25, 1242)による架橋メタロセン触媒、およびコレット(Collette)(USP 4,335,225)による不均質触媒を用いて製造したポリプロピレンを対照した。後2者の材料も本発明による重合体に対するのと同一の条件および分析方法によって評価した。
本発明によるポリプロピレンは、ホモポリマーとしては極めて特徴的な性質を示す。すなわち組成が均質であり、分子量が高く、多分散性が低く、Mwが50,000〜1,800,000のものが容易に得られ、Mw/Mnは典型的には5未満である。組成が均質であるとは、重合体が何らかの溶媒ないし溶媒系で分各し得る場合に、各分画が同様の分子量分布を持ちMw/Mnが典型的には5未満であることをいう。
不均質触媒を用いて製造したポリプロピレンの分子量分布(Mw/Mn)は、特にメタロセン系塩基性均質触媒を使用した場合に比べてかなり広いことが知られている。表12に示したデータもこのことを裏づけており、コレット(Collette)触媒による重合体の分子量分布が60であるのに対して、チーエン(Chien)触媒または本発明の触媒の場合は4.0未満である。デイヴィー(Davey)(USP 5,322,728)が述べているように、分子量分布の狭い重合体は加工上の著しい利点を有し、特に繊維の製造に有利である。
重合体の繊維やフィルムへの加工性も分子量およびメルトフローレートによって定まる。分子量の高い(メルトフローレートの低い)高分子は周知のとおり加工が困難であり、一般には過酸化物を用いた後処理によってメルトフローレートを向上させる必要がある。このため余分な処理工程が必要となり、その分コストが高くなる。多くの重合プロセスでは分子量を制御するため反応中に水素を使用するのが一般的であり(Boor, "Ziegler-Natta Catalysts and Polymerization", AP, NY, 1979)、メタロセン系均質触媒は水素に敏感であることが知られている。本発明による触媒は水素に極めて敏感であり、表13に示すように、本発明によるビス(2-フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物(触媒A)を用いた重合反応でプロピレン1molあたり0.17mmolの水素を加えると、分子量の減少によってメルトフローレートが0.1dg/min未満から25dg/minまで増加する。ビス(2-(3,5-ビストリフルオロメチルフェニル)インデニル)ハフニウム二塩化物(触媒E)についても同様な挙動が認められる。これに対してコレット(Collette)触媒によるポリプロピレンのメルトフローレートは、プロピレン1molあたり11mmolという高濃度のH2によっても0.1dg/minより大きくはならない。すなわちUSP 4,335,225によるコレット(Collette)法ポリプロピレンが多くの用途のために重合後の処理工程、あるいは経済的に困難ないし不可能な水素分圧を必要とすることは明らかである。
弾性ポリプロピレンの物性は、試料中の非晶質および結晶性領域の百分率、アタクチック鎖およびアイソタクチック鎖の長さと分布、材料中で物理的架橋を形成する結晶子の大きさ・形状・完全性に依存する。結晶部分を持たない非晶質ポリプロピレンはゴム状の挙動を示すのに対して、結晶性の高いステレオブロック型ポリプロピレンは高強度の熱可塑性エラストマーに似て引張強度が高い。本発明による弾性ポリプロピレンの分析結果は、DSCによる結晶化度0(触媒C、表15)から広角X線回折による結晶性部分の分率39%(表12)までにわたることを示している。市販のアイソタクチック・ポリプロピレンの結晶性部分の分率は60%である。
広角X線回折によって得られる情報は試料の全体積にわたる平均的な性質に関するものであるので、各種試料の秩序領域の大きさや形状、結晶子寸法分布などの情報を得るため走査型トンネル顕微鏡(STM)による解析を行った。チーエン(Chien)触媒による重合体のSTM像(図5)によれば、規則性の範囲は小さくドメインの大きさは5nm×22nm程度である(表14)。コレット(Collette)触媒を用いて製造した重合体にはいくらかの秩序領域が認められ(図6)、ドメイン寸法は3.5nm×15nmである。本発明による重合体は一層規則性が高く、広い規則性領域が認められる(図7、8)。表14に示すように、本発明の触媒Aを用いて製造した重合体のドメインの大きさは7nm×12nm、触媒Dを用いた場合は11.4nm×14.8nmとなる。触媒AおよびDによる重合体は他の試料よりもドメインが大きい。市販のポリエーテル・ポリエステルのブロック共重合体であるデュポン社製Hytrel(登録商標)では6.6nm×13.6nmであり(図9)、本発明の触媒Aの場合に極めて近い。
規則性を有する形状もSTMで観察することができる。図7、8の写真に明らかな明瞭な線条は本発明によるポリプロピレンに特徴的である。非対称図形の長方向に対する短方向との長さの比をアスペクト比と定義すると、その値はチーエン(Chien)触媒に対する0.22、コレット(Collette)触媒に対する0.23から、本発明による触媒Aに対する0.58、触媒Dに対する0.77にまで増加する。このことから、本発明によるポリプロピレンは従来品に比べて結晶相の形態が一層規則的であると考えられる。本発明による典型的な弾性ステレオブロック型ポリプロピレンのアスペクト比は約0.2以上、望ましくは約0.3以上である。
熱可塑性エラストマーの使用上限温度は、重合体の融点によって決まる。ポリプロピレンの融点は試料中の結晶子の寸法と完全性によって影響される。そして結晶子はポリプロピレン鎖のアイソタクチック・ブロックの長さに影響される。予想外のことであったが、本発明の触媒においては、リガンド/金属およびプロセス条件を適切に選ぶことにより、アイソタクチック・ブロックの長さが種々異なったポリプロピレンを製造することができる。したがって本発明の教えるところに従って触媒の選択およびプロセスパラメータの制御を行うことにより、広範囲の融点を有する重合体、すなわち融点を持たない無定型重合体(触媒C、表15)から融点162℃の重合体(触媒D、表15)に至るまでを製造することができる。これに対してチーエン(Chien)触媒によるポリプロピレンは、アイソタクチックペンタドの含有量([mmmm]=51.9%)が本発明による触媒Dを用いて製造した重合体(融点153℃、[mmmm]=52.5%)に近いにも関わらず、融点は79℃である(表12)。これに対して、チーエン(Chien)触媒によるポリプロピレンのドメインの平均寸法は4.8×22nm、平均アスペクト比は約0.22にすぎないが、本発明の触媒Dによるポリプロピレンはドメイン寸法11.4×14.8nm、アスペクト比約0.77である。このことから、本発明による重合体の結晶相の形態はチーエン(Chien)触媒による重合体のそれとは明らかに異なり、より規則性が高く、したがって融点が高くなる。チーエン(Chien)触媒によるポリプロピレンはこのように融点が低いため、繊維やフィルムなど比較的高温での性能を要求される多くの用途で有用性が限定される。同様にコレット(Collette)触媒によるポリプロピレンも、融点は135〜155℃の範囲にあるが、分子量が大きく、かつ分子量分布の幅が広い。このように、本発明による重合体は加工性などの諸物性の組み合わせと使用可能温度の範囲の広さにおいて独特であり、かつ有用である。
本発明による触媒を用いて製造したポリプロピレンは弾性が著しく高い。典型的なアイソスタチック・ポリプロピレンは、初期弾性率が高く150,000psiに達し、伸び20%で急速な降伏を示し、引張強度は約4644psiで、弾性回復は事実上存在しない(引張変形=300%)。これに対して本発明により触媒Aを用いて製造したポリプロピレン(表7、試験1、2)では、初期弾性率240psi、降伏は起こらず、引張強度は500psiで、90%以上の弾性回復を示す(引張変形=30%)。またこれらの重合体の最終伸びは3000%に達し、プロピレンのホモポリマーとしては最大である。この触媒系に特徴的な点の一つは、重合体の構造、したがって性質を、反応温度・モノマー圧力・リガンドの置換などのパラメータを通じて制御できることである。たとえば触媒Dによる重合体(実施例39)は初期弾性率12,400psi、降伏なし、引張強度最大5000psi、回復率34%(弾性変形=197%)であり、この程度の引張強度の材料としては通常期待されないような弾性回復を示す。
図4は本発明によるアイソタクチックペンタド含有量16%の代表的な重合体(実施例23)の応力歪曲線である。降伏(曲線の落ち込み)はなく、1300%まで伸びの増加に従って応力が連続的に増加する。引張強度は500psiである。
実施例58に見られた冷延伸挙動は、実施例57の試験3に見られた大きい引っ張り変形の原因と考えられる。これらの高強度弾性ポリプロピレンは冷延伸の後、意外にも優れた弾性回復を示した。このことは冷延伸によって弾性的性質の改善が可能であることを意味し、耐久性と寿命に優れた強靱な弾性繊維の要求される用途、たとえばストレッチファブリック、包装用弾性ニット、バンジーコードなどに適した繊維やフィラメントが本発明によるステレオブロック・ポリプロピレンから容易に成形できることを示す。
本発明の精神を逸脱しない範囲内で当業者により種々の変形がなされ得ることは明らかである。たとえば本発明によるジルコニウムまたはサマリウムの非架橋型メタロセン触媒系を用い、同じプロセスと手順によってポリメタクリル酸メチル熱可塑性エラストマーを製造し得ることは当業者にとって明らかである。この重合体はポリブチル系樹脂に代わって自動車用安全ガラスの中間層に用いることができる。以上、本発明者らは本発明が下記特許請求の範囲により、従来技術が許容する限り、および必要に応じて本明細書の許す限り、広範に定義され得るものと考える。
Claims (7)
- 共触媒と式(L)(L’)M(X)(X’)で表されるメタロセンを含有するオレフィン重合触媒であって、
a)LおよびL’は、単核性リガンド、多核性リガンドおよびシラヒドロカルビルリガンドから選択され、
前記LおよびL’が共に下記式で表される2−アリールインデン:
[式中、R4、R5、R6、R7およびR8は、水素、ハロゲン、アリール、ヒドロカルビル、シラヒドロカルビルまたはハロヒドロカルビルの各置換基を示す]であり、
b)Mは、第4族の遷移金属から選択され、そして
c)XおよびX’は、水素化合物、ハロゲン、アルコキシド、ヒドロカルビル、またはハロヒドロカルビルの各置換基から選択されるものである、オレフィン重合触媒。 - 請求項1に記載のオレフィン重合触媒であって、
前記LおよびL’が共に、
2−フェニルインデン;2−(3,5−ジメチルフェニル)インデン;2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)インデン;2−(4−フルオロフェニル)インデン;2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデン;2−(1−ナフチル)インデン;2−(2−ナフチル)インデン;2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデン;2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデン;2−(4−t−ブチルフェニル)インデン;または、2−(4−メチルフェニル)インデンから選択されるものである、オレフィン重合触媒。 - 請求項1に記載のオレフィン重合触媒であって、
前記オレフィン重合触媒は、
ビス〔2−フェニルインデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−フェニルインデニル〕ジルコニウムジメチル;ビス〔2−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(4−フルオロフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(1−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(2−ナフチル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−(4−t−ブチルフェニル)インデニル〕ジルコニウムジクロライド;ビス〔2−フェニル(インデニル)〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−フェニル(インデニル)〕ハフニウムジメチル;ビス〔2−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(4−フルオロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(1−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−(2−ナフチル)インデニル〕ハフニウムジクロライド;ビス〔2−〔(4−フェニル)フェニル〕インデニル〕ハフニウムジクロライド;または、ビス〔2−〔(3−フェニル)フェニル〕インデニル〕ハフニウムジクロライドを含有する、オレフィン重合触媒。 - 触媒的にオレフィンモノマーを重合させてポリマーを形成させるのに十分な時間で、請求項1記載のオレフィン重合触媒および共触媒を含む触媒システムをオレフィンモノマーと接触させることを含む、ポリオレフィンを製造する方法。
- 前記オレフィンモノマーはプロピレンである請求項4記載のポリオレフィンを製造する方法。
- 請求項4記載のポリオレフィンを製造する方法であって、
前記共触媒が、アルミノキサン、メチルアルミノキサン、修飾メチルアルミノキサン、ルイス酸、または非配位カウンターイオンを含有するプロトン酸である、ポリオレフィンを製造する方法。 - 2−アリール置換されたインデニルリガンドと共触媒を有するメタロセン触媒システムをプロピレンモノマーに接触させる、プロピレンの重合方法において、
次の各工程:
a)リガンド−金属の結合の回りに独立して回転可能な、2−アリール置換されたインデニルリガンドと共触媒を有するメタロセンを提供する工程と、
b)ブロック度指数(BI)が5より大きく、融点が70℃を越え、100%、200%および300%の延伸において正の回復力を特徴とするエラストマー特性を有し、アイソタクティックおよびアタクティックのジアステレオ配列が交互に存在する、ステレオブロックポリプロピレンを生成する工程と、を含むことを特徴とする、改良された重合方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/218,210 | 1994-03-24 | ||
US08/218,210 US5594080A (en) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | Thermoplastic elastomeric olefin polymers, method of production and catalysts therefor |
PCT/US1995/003597 WO1995025757A1 (en) | 1994-03-24 | 1995-03-24 | Thermoplastic elastomeric stereoblock olefin polymers methods and metallocene catalysts |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135223A Division JP2005226078A (ja) | 1994-03-24 | 2005-05-06 | 熱可塑性弾性ポリプロピレン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09510745A JPH09510745A (ja) | 1997-10-28 |
JP3754071B2 true JP3754071B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=22814189
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52480395A Expired - Fee Related JP3754071B2 (ja) | 1994-03-24 | 1995-03-24 | 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒 |
JP2005135223A Pending JP2005226078A (ja) | 1994-03-24 | 2005-05-06 | 熱可塑性弾性ポリプロピレン |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135223A Pending JP2005226078A (ja) | 1994-03-24 | 2005-05-06 | 熱可塑性弾性ポリプロピレン |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5594080A (ja) |
EP (1) | EP0802935A4 (ja) |
JP (2) | JP3754071B2 (ja) |
KR (2) | KR100390258B1 (ja) |
CN (1) | CN1120182C (ja) |
AU (1) | AU697375B2 (ja) |
BR (1) | BR9507184A (ja) |
CA (1) | CA2186105A1 (ja) |
CZ (1) | CZ277396A3 (ja) |
MX (1) | MX9604245A (ja) |
PL (1) | PL316415A1 (ja) |
SK (1) | SK120296A3 (ja) |
WO (1) | WO1995025757A1 (ja) |
Families Citing this family (189)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2241244B (en) * | 1990-02-22 | 1994-07-06 | James C W Chien | Thermoplastic elastomers |
JPH0733812A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-02-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スチレン系重合体製造触媒及びそれを用いたスチレン系重合体の製造方法 |
US5594080A (en) | 1994-03-24 | 1997-01-14 | Leland Stanford, Jr. University | Thermoplastic elastomeric olefin polymers, method of production and catalysts therefor |
IT1273662B (it) * | 1994-07-20 | 1997-07-09 | Spherilene Srl | Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propiline' |
EP0745099B1 (en) * | 1994-12-20 | 2000-09-13 | Montell Technology Company bv | Reactor blend polypropylene and process for the preparation thereof |
IT1282666B1 (it) * | 1996-02-22 | 1998-03-31 | Enichem Spa | Catalizzatore metallocenico sostituito per la (co) polimerizzazione delle olefine |
US5780659A (en) * | 1996-03-29 | 1998-07-14 | Phillips Petroleum Company | Substituted indenyl unbridged metallocenes |
US6063105A (en) * | 1996-06-18 | 2000-05-16 | United States Surgical | Medical devices fabricated from elastomeric alpha-olefins |
US5705579A (en) * | 1996-07-17 | 1998-01-06 | Phillips Petroleum Company | Olefin polymerization |
JP2001511214A (ja) | 1997-02-07 | 2001-08-07 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | ビニル含有マクロマーの調製 |
ES2181173T3 (es) | 1997-02-07 | 2003-02-16 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Composiciones de elastomeros termoplasticos obtenidas a partir de copolimeros olefinicos ramificados. |
CA2292538A1 (en) * | 1997-06-14 | 1998-12-23 | Charles L. Myers | Ethylene enhancement of processes for synthesis of high melting thermoplastic elastomeric .alpha.-olefin polymers (pre/epe effects) |
WO1999002569A1 (en) | 1997-07-14 | 1999-01-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University | CATALYSTS AND PROCESSES FOR THE SYNTHESIS OF ALTERNATING ETHYLENE/α-OLEFIN COPOLYMERS, AND ISOTACTIC COPOLYMERS THEREOF |
US6635715B1 (en) * | 1997-08-12 | 2003-10-21 | Sudhin Datta | Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers |
US7232871B2 (en) * | 1997-08-12 | 2007-06-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene ethylene polymers and production process |
US6921794B2 (en) | 1997-08-12 | 2005-07-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blends made from propylene ethylene polymers |
US7026404B2 (en) * | 1997-08-12 | 2006-04-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles made from blends made from propylene ethylene polymers |
US5892079A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-06 | Sri International | Metallocene catalysts and associated methods of preparation and use |
US6096677A (en) * | 1997-10-17 | 2000-08-01 | Sri International | Supported metallocene catalysts |
US5986024A (en) * | 1997-10-17 | 1999-11-16 | Sri International | Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts |
US6265512B1 (en) | 1997-10-23 | 2001-07-24 | 3M Innovative Company | Elastic polypropylenes and catalysts for their manufacture |
US6184327B1 (en) | 1997-12-10 | 2001-02-06 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Elastomeric propylene polymers |
US6197910B1 (en) | 1997-12-10 | 2001-03-06 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Propylene polymers incorporating macromers |
US6166439A (en) * | 1997-12-30 | 2000-12-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low dielectric constant material and method of application to isolate conductive lines |
US6479685B2 (en) * | 1998-01-09 | 2002-11-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Standard Junior University | Metallocene catalysts for synthesis of high-melting polyolefin copolymer elastomers |
US6169151B1 (en) * | 1998-01-09 | 2001-01-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis |
US6518378B2 (en) * | 1998-01-09 | 2003-02-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis |
WO1999035171A1 (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis |
US6511936B1 (en) | 1998-02-12 | 2003-01-28 | University Of Delaware | Catalyst compounds with β-diminate anionic ligands and processes for polymerizing olefins |
DE69935815T2 (de) * | 1998-07-01 | 2007-12-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown | Elastische Mischung mit Kristallpolymeren und kristallisierbaren Polymeren des Propens |
ATE304556T1 (de) * | 1998-07-02 | 2005-09-15 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur herstellung von amorphen alpha- olefinpolymeren, diese enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur herstellung von verbrückten liganden |
US6454989B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-09-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process of making a crimped multicomponent fiber web |
US6479424B1 (en) | 1998-12-14 | 2002-11-12 | Bp Corporation North America Inc. | Fluxional catalysts and related ligands containing bulky substituents |
US6723669B1 (en) * | 1999-12-17 | 2004-04-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fine multicomponent fiber webs and laminates thereof |
AU4979399A (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-24 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Ethylene copolymers with narrow composition distribution and high melting temperatures, and methods of production thereof |
US6485664B1 (en) * | 1999-01-20 | 2002-11-26 | Bp Corporation North America Inc. | Extrusion crystallization of an olefin polymer |
US6469188B1 (en) | 1999-01-20 | 2002-10-22 | California Institute Of Technology | Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins |
DE19908938A1 (de) | 1999-03-02 | 2000-09-07 | Targor Gmbh | Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen |
ES2234609T3 (es) | 1999-05-13 | 2005-07-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fibras elasticas y articulos hechos de las mismas, que incluyen polimeros de propileno cristalinos y cristalizables. |
US6500563B1 (en) | 1999-05-13 | 2002-12-31 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastic films including crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene |
US6750284B1 (en) * | 1999-05-13 | 2004-06-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers |
US6482905B1 (en) * | 1999-08-16 | 2002-11-19 | Phillips Petroleum Company | Unsymmetric unbridged bis-indenyl metallocenes and their use |
JP4438138B2 (ja) | 1999-09-17 | 2010-03-24 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
KR20010086047A (ko) * | 1999-09-29 | 2001-09-07 | 고오사이 아끼오 | 입체규칙성 α-올레핀 중합용 촉매 및 입체규칙성α-올레핀 중합체의 제조방법 |
US6800572B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-10-05 | The Procter & Gamble Company | Fibrous material comprising fibers made from linear isotactic polymers |
EP1238130A1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-09-11 | The Procter & Gamble Company | Fibrous material comprising fibers made from linear, isotactic polymers |
US6727003B1 (en) | 1999-10-08 | 2004-04-27 | The Procter & Gamble Company | Coating material comprising linear isotactic polymers |
US6863989B1 (en) * | 1999-10-08 | 2005-03-08 | The Procter & Gamble Company | Adhesives comprising linear isotactic polymers |
BR0014600A (pt) * | 1999-10-08 | 2002-06-11 | Procter & Gamble | Material de revestimento compreendendo polìmeros isotáticos lineares |
EP1090949A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-11 | The Procter & Gamble Company | Foam material comprising linear, isotactic polymers |
US6759445B1 (en) | 1999-10-08 | 2004-07-06 | The Procter & Gamble Company | Foam material comprising linear, isotactic polymers |
AU7746700A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-23 | Procter & Gamble Company, The | Film web material comprising linear or branched, isotactic polymers |
US6613704B1 (en) * | 1999-10-13 | 2003-09-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Continuous filament composite nonwoven webs |
US6479646B1 (en) | 1999-10-22 | 2002-11-12 | Chisso Corporation | Metallocene compounds having indenyl ligand and catalysts for olefin polymerization containing the same |
CN1280300C (zh) | 1999-12-28 | 2006-10-18 | 巴塞尔技术有限公司 | 杂环茂金属化合物及其在生产烯烃聚合物的催化剂体系中的用途 |
JP2001253981A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Chisso Corp | 制振材用ポリプロピレン樹脂組成物 |
US20030139312A1 (en) * | 2000-05-11 | 2003-07-24 | Caswell Debra Sue | Highly concentrated fabric softener compositions and articles containing such compositions |
US6635733B2 (en) * | 2000-05-23 | 2003-10-21 | Chisso Corporation | Elastomeric polypropylene |
AU2002250827A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-09-04 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Block copolymers and process for their preparation |
EP1363772B1 (de) * | 2001-02-06 | 2004-10-06 | Fagerdala Deutschland GmbH | Verbundmaterial aus einer polypropylen-deckschicht sowie einer polypropylen-schaumfolie |
ATE485319T1 (de) * | 2001-04-12 | 2010-11-15 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Verfahren zur polymerisation von propylen und ethylen in lösung |
US6541583B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-01 | Equistar Chemicals, Lp | Polypropylene preparation |
JP4418228B2 (ja) | 2001-06-22 | 2010-02-17 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | メタロセン、オレフィンポリマー製造用の触媒系における使用 |
JP2004535319A (ja) * | 2001-07-25 | 2004-11-25 | ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | エラストマー性組成物を連続的に製造するための方法および装置 |
CN100513479C (zh) | 2002-01-31 | 2009-07-15 | 三菱化学株式会社 | 基于丙烯的软质树脂组合物 |
JP4075495B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2008-04-16 | 三菱化学株式会社 | ポリウレタン変性ポリプロピレン樹脂溶液 |
JP2004107539A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリプロピレン系樹脂塗装成形体 |
JP2004107538A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリプロピレン系樹脂塗装成形体 |
US20050124753A1 (en) | 2002-04-26 | 2005-06-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use |
US20030207757A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-06 | Daelim Industries Co., Ltd. | Catalyst composition comprising metallocene compound having bulky cycloalkyl-substituted cyclopentadienyl ligand, and process for olefin polymerization using the same |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7541402B2 (en) * | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
EP1620479B1 (en) | 2002-10-15 | 2013-07-24 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
BR0314899A (pt) * | 2002-10-24 | 2005-08-09 | Advanced Design Concept Gmbh | Fibras elastoméricas multicomponentes, telas alisadas e tecidos alisados |
US7183364B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-02-27 | University Of Maryland, College Park | Process for preparation of polyolefins via degenerative transfer polymerization |
US7541412B2 (en) * | 2002-12-20 | 2009-06-02 | University Of Maryland, College Park | Process for preparation of polyolefins via degenerative transfer polymerization |
JP4644656B2 (ja) | 2003-01-08 | 2011-03-02 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 弾性製品及びその製造方法 |
US8518318B2 (en) | 2003-01-16 | 2013-08-27 | Viva Healthcare Packaging Limited | Methods, compositions and blends for forming articles having improved environmental stress crack resistance |
US20040216695A1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-11-04 | Darren Stovall | High strength elastic tie cord construction and horse tie training aid provided thereby |
US7106381B2 (en) * | 2003-03-24 | 2006-09-12 | Sony Corporation | Position and time sensitive closed captioning |
AU2003277744A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-04 | Boris Michailovich Bulychev | Catalyst and process for preparation of termoelastoplastic polyolefins |
DE602004025809D1 (de) * | 2003-07-09 | 2010-04-15 | Dow Global Technologies Inc | Fasern aus blockcopolymer |
CN100577702C (zh) * | 2003-07-14 | 2010-01-06 | 三菱化学株式会社 | 丙烯类嵌段共聚物 |
US9018112B2 (en) | 2003-11-18 | 2015-04-28 | Exxonmobil Chemicals Patents Inc. | Extensible polypropylene-based nonwovens |
US20100029164A1 (en) | 2008-08-04 | 2010-02-04 | Sudhin Datta | Soft Polypropylene-Based Nonwovens |
EP1723184A1 (en) * | 2004-03-12 | 2006-11-22 | Basell Polyolefine GmbH | Process for polymerizing 1-hexene or higher alpha-olefins |
DE602005023844D1 (de) * | 2004-03-12 | 2010-11-11 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur polymerisation von 1-hexen oder höheren alpha-olefinen |
US7524911B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-28 | Dow Global Technologies Inc. | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7355089B2 (en) * | 2004-03-17 | 2008-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7579408B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-08-25 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7666918B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-23 | Dow Global Technologies, Inc. | Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7662881B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-16 | Dow Global Technologies Inc. | Viscosity index improver for lubricant compositions |
US7622529B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility |
US7897689B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-03-01 | Dow Global Technologies Inc. | Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions |
US7687442B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-30 | Dow Global Technologies Inc. | Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils |
WO2005090427A2 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US7741397B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-06-22 | Dow Global Technologies, Inc. | Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US7863379B2 (en) * | 2004-03-17 | 2011-01-04 | Dow Global Technologies Inc. | Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers |
US7582716B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-09-01 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack |
CA2557870A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation |
US7795321B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-14 | Dow Global Technologies Inc. | Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom |
US7514517B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-07 | Dow Global Technologies Inc. | Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7622179B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US8816006B2 (en) * | 2004-03-17 | 2014-08-26 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films |
US8273838B2 (en) * | 2004-03-17 | 2012-09-25 | Dow Global Technologies Llc | Propylene/α-olefins block interpolymers |
US7803728B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-28 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
US7671131B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom |
US7504347B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-03-17 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins |
US7608668B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-10-27 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylene/α-olefins block interpolymers |
US7714071B2 (en) * | 2004-03-17 | 2010-05-11 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom |
US7671106B2 (en) * | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers |
US7557147B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-07-07 | Dow Global Technologies Inc. | Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins |
US7820875B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-10-26 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent articles being adaptable to wearer's anatomy |
US8198200B2 (en) | 2004-03-29 | 2012-06-12 | The Procter & Gamble Company | Web materials having both plastic and elastic properties |
US20050215972A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-09-29 | Roe Donald C | Disposable absorbent articles with zones comprising elastomeric components |
WO2005097837A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-20 | Gagieva, Svetlana Chermenovna | Binuclear catalyst and process for preparation of termoelastoplastic polyolefins |
WO2005097838A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-20 | Gagieva, Svetlana Chermenovna | Di-furil containing catalyst and process for preparation of termoelastoplastic polyolefins |
WO2005105864A1 (en) | 2004-04-16 | 2005-11-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heterocyclic substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
CN101031680A (zh) * | 2004-08-03 | 2007-09-05 | 先进设计概念股份有限公司 | 透气性弹性复合材料 |
WO2006065809A2 (en) | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heteroatom bridged metallocene compounds for olefin polymerization |
AR053697A1 (es) * | 2005-03-17 | 2007-05-16 | Dow Global Technologies Inc | Composiciones de interpolimeros de etileno/(alpha)-olefina de bloques multiples para peliculas y laminados elasticos |
WO2006113000A2 (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers |
US7910658B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-03-22 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7868088B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-01-11 | University Of Maryland, College Park | Methods for modulated degenerative transfer living polymerization and isotactic-atactic stereoblock and stereogradient poly(olefins) thereby |
US8084537B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-12-27 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefin with improved compatibility |
US8513366B2 (en) * | 2005-03-17 | 2013-08-20 | University Of Maryland, College Park | Methods for modulated degenerative transfer living polymerization and isotactic-atactic stereoblock and stereogradient poly(olefins) thereby |
US7989543B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-08-02 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7737215B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7786216B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-08-31 | Dow Global Technologies Inc. | Oil based blends of interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7312283B2 (en) * | 2005-08-22 | 2007-12-25 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor |
US7226886B2 (en) | 2005-09-15 | 2007-06-05 | Chevron Phillips Chemical Company, L.P. | Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor |
US7906587B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-03-15 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility |
US7695812B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-04-13 | Dow Global Technologies, Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
BRPI0619338B1 (pt) * | 2005-10-26 | 2018-02-27 | Dow Global Technologies Inc., | Artigo tendo pelo menos duas camadas, fibra e tela |
EP3428329B1 (en) * | 2005-10-26 | 2020-11-25 | Dow Global Technologies LLC | A fiber comprising a low crystallinity polymer and a high crystallinity polymer |
US8153243B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-04-10 | Dow Global Technologies Llc | Interpolymers suitable for multilayer films |
TW200728385A (en) * | 2005-12-09 | 2007-08-01 | Dow Global Technologies Inc | Processes of controlling molecular weight distribution in ethylene/alpha-olefin compositions |
US7538168B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-05-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7550544B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7868197B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-01-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization |
US7667064B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-02-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US8404341B2 (en) | 2006-01-26 | 2013-03-26 | Outlast Technologies, LLC | Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials |
US20100016513A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Outlast Technologies, Inc. | Functional Polymeric Phase Change Materials and Methods of Manufacturing the Same |
US20100012883A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Outlast Technologies, Inc. | Functional Polymeric Phase Change Materials |
US9234059B2 (en) * | 2008-07-16 | 2016-01-12 | Outlast Technologies, LLC | Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same |
US7619047B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-11-17 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Dual metallocene catalysts for polymerization of bimodal polymers |
EP1908814B1 (en) * | 2006-10-05 | 2009-11-11 | Chisso Corporation | Liquid crystal compositon and liquid crystal display device |
US20100324242A1 (en) | 2006-10-20 | 2010-12-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Highly pure, terminal-unsaturated olefin polymer and process for production thereof |
US8889200B2 (en) * | 2007-03-12 | 2014-11-18 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum and gum bases containing polyolefin thermoplastic elastomer |
US20080233234A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum and gum bases containing polyolefin thermoplastic elastomers |
US8263707B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-09-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Soft heterogeneous isotactic polypropylene compositions |
US9096747B2 (en) | 2007-04-09 | 2015-08-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Isotactic polypropylene nucleation |
US20090053959A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Sudhin Datta | Soft and Elastic Nonwoven Polypropylene Compositions |
EP2799235A1 (en) * | 2007-10-22 | 2014-11-05 | Dow Global Technologies LLC | Multilayer films |
US7812104B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
DE112009000392T5 (de) * | 2008-02-20 | 2010-12-30 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Ethylenhomopolymer |
US8258247B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-09-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Catalyst component for polymerization of ethylene and process for producing ethylene polymer (2) |
US8221910B2 (en) | 2008-07-16 | 2012-07-17 | Outlast Technologies, LLC | Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials |
US20100015430A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Outlast Technologies, Inc. | Heat Regulating Article With Moisture Enhanced Temperature Control |
CN102112499B (zh) | 2008-08-01 | 2014-02-05 | 埃克森美孚化学专利公司 | 催化剂体系和用于烯烃聚合的方法 |
US8580902B2 (en) | 2008-08-01 | 2013-11-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst system, process for olefin polymerization, and polymer compositions produced therefrom |
US8378042B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-02-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Finishing process for amorphous polymers |
US20120028865A1 (en) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Sudhin Datta | Viscosity Modifiers Comprising Blends of Ethylene-Based Copolymers |
KR100951769B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2010-04-09 | 주식회사 젠켐 | 도료용 수지 조성물 및 상기 조성물로부터 제조된 수지 성형품 |
EP2329947A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-08 | ExxonMobil Oil Corporation | Multi-layer opaque films, methods of manufacture and use thereof |
SG182320A1 (en) * | 2010-01-22 | 2012-08-30 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Ethylene copolymers, methods for their production, and use |
US8895126B2 (en) | 2010-12-31 | 2014-11-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Segmented films with high strength seams |
US8673448B2 (en) | 2011-03-04 | 2014-03-18 | Outlast Technologies Llc | Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials |
US9643900B2 (en) | 2011-03-25 | 2017-05-09 | Dow Global Technologies Llc | Hyperbranched ethylene-based oils and greases |
US20130281340A1 (en) | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Lubricant Compositions Comprising Ethylene Propylene Copolymers and Methods for Making Them |
US8937139B2 (en) | 2012-10-25 | 2015-01-20 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Catalyst compositions and methods of making and using same |
US8895679B2 (en) | 2012-10-25 | 2014-11-25 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Catalyst compositions and methods of making and using same |
US9034991B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-05-19 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Polymer compositions and methods of making and using same |
US8877672B2 (en) | 2013-01-29 | 2014-11-04 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Catalyst compositions and methods of making and using same |
CN105339327B (zh) | 2013-06-28 | 2020-01-21 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 基于乙烯的超支化寡聚物 |
WO2014209711A1 (en) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Dow Global Technologies Llc | Process for the preparation of lightly-branched hydrophobes and the corresponding surfactants and applications thereof |
US9963648B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-05-08 | Dow Global Technologies Llc | Process for the preparation of branched polyolefins for lubricant applications |
RU2689990C2 (ru) * | 2014-05-30 | 2019-05-30 | Бриджстоун Корпорейшн | Металлокомплексный катализатор и способы полимеризации с его использованием |
KR101566328B1 (ko) | 2014-06-03 | 2015-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 메탈로센 화합물 및 그 제조방법 |
US10431858B2 (en) | 2015-02-04 | 2019-10-01 | Global Web Horizons, Llc | Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management |
US10003053B2 (en) | 2015-02-04 | 2018-06-19 | Global Web Horizons, Llc | Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management |
CN107949589A (zh) * | 2015-09-14 | 2018-04-20 | 埃克森美孚化学专利公司 | 可用作聚烯烃和烃中的改性剂的无规立构聚丙烯梳状‑嵌段聚烯烃 |
EP3390056B1 (en) | 2015-12-16 | 2020-11-18 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Low crystalline polymer compositions |
WO2017172102A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Low crystalline polymer compositions prepared in a dual reactor |
JP1609254S (ja) | 2017-04-03 | 2018-07-17 | ||
US11667777B2 (en) | 2019-10-04 | 2023-06-06 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Bimodal polyethylene copolymers |
US11186665B2 (en) | 2019-10-04 | 2021-11-30 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Catalyst composition and method for preparing polyethylene |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE300293C (ja) * | ||||
US3112301A (en) * | 1963-11-26 | Table | ||
IT557911A (ja) * | 1954-06-08 | 1900-01-01 | ||
US4335225A (en) * | 1978-06-20 | 1982-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Elastomeric polypropylene |
US4298722A (en) * | 1980-03-11 | 1981-11-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fractionable, elastomeric poly (1-butene) |
DE3127133A1 (de) * | 1981-07-09 | 1983-01-27 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten |
US4522982A (en) * | 1983-06-06 | 1985-06-11 | Exxon Research & Engineering Co. | Isotactic-stereoblock polymers of alpha-olefins and process for producing the same |
DE3640948A1 (de) * | 1986-11-29 | 1988-06-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines 1-olefin-stereoblockpolymers |
PL276385A1 (en) * | 1987-01-30 | 1989-07-24 | Exxon Chemical Patents Inc | Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds |
IL85097A (en) * | 1987-01-30 | 1992-02-16 | Exxon Chemical Patents Inc | Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes |
US4874880A (en) * | 1987-03-10 | 1989-10-17 | Chisso Corporation | Bis(di-, tri- or tetra-substituted-cyclopentadienyl)-zirconium dihalides |
US5120867A (en) * | 1988-03-21 | 1992-06-09 | Welborn Jr Howard C | Silicon-bridged transition metal compounds |
DE3916553A1 (de) * | 1989-05-20 | 1990-11-22 | Hoechst Ag | Syndio- isoblockpolymer und verfahren zu seiner herstellung |
US5504169A (en) * | 1989-09-13 | 1996-04-02 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for producing amorphous poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system |
EP0427697B1 (en) * | 1989-10-10 | 1996-05-08 | Fina Technology, Inc. | Metallocene catalysts with Lewis acids and aluminum alkyls |
US5218064A (en) * | 1990-02-14 | 1993-06-08 | Showa Denko K.K. | Process for preparing narrow molecular weight distribution syndiotactic polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acid esters |
US5118768A (en) * | 1990-05-11 | 1992-06-02 | Shell Oil Company | Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process |
CA2049373A1 (en) * | 1990-09-07 | 1992-03-08 | Brian J. Pellon | Process for the production of amorphous elastomeric propylene homopolymers |
JP3048653B2 (ja) * | 1991-02-07 | 2000-06-05 | 三菱化学株式会社 | α‐オレフィン重合体の製造 |
JPH04366109A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-18 | Idemitsu Kosan Co Ltd | スチレン系重合体の製造方法及びその触媒 |
DE4125135A1 (de) * | 1991-07-30 | 1993-02-04 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung eines stereoblockpolymers |
DE59210001D1 (de) * | 1991-10-15 | 2005-02-17 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden |
CA2081432A1 (en) * | 1991-10-28 | 1993-04-29 | Eric Johannes Maria De Boer | Catalyst composition |
NL9201970A (nl) * | 1992-11-11 | 1994-06-01 | Dsm Nv | Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen. |
US5594080A (en) | 1994-03-24 | 1997-01-14 | Leland Stanford, Jr. University | Thermoplastic elastomeric olefin polymers, method of production and catalysts therefor |
EP0745099B1 (en) * | 1994-12-20 | 2000-09-13 | Montell Technology Company bv | Reactor blend polypropylene and process for the preparation thereof |
-
1994
- 1994-03-24 US US08/218,210 patent/US5594080A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-24 CA CA002186105A patent/CA2186105A1/en not_active Abandoned
- 1995-03-24 AU AU21911/95A patent/AU697375B2/en not_active Ceased
- 1995-03-24 SK SK1202-96A patent/SK120296A3/sk unknown
- 1995-03-24 CZ CZ962773A patent/CZ277396A3/cs unknown
- 1995-03-24 US US08/702,440 patent/US5969070A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 CN CN95192738A patent/CN1120182C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 KR KR1019960705318A patent/KR100390258B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-03-24 EP EP95914812A patent/EP0802935A4/en not_active Withdrawn
- 1995-03-24 JP JP52480395A patent/JP3754071B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 PL PL95316415A patent/PL316415A1/xx unknown
- 1995-03-24 BR BR9507184A patent/BR9507184A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-03-24 MX MX9604245A patent/MX9604245A/es not_active IP Right Cessation
- 1995-03-24 WO PCT/US1995/003597 patent/WO1995025757A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-03-24 KR KR10-2002-7013718A patent/KR100372667B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-07 US US09/110,691 patent/US6566544B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135223A patent/JP2005226078A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2186105A1 (en) | 1995-09-28 |
CZ277396A3 (en) | 1997-03-12 |
PL316415A1 (en) | 1997-01-06 |
WO1995025757A1 (en) | 1995-09-28 |
JPH09510745A (ja) | 1997-10-28 |
MX9604245A (es) | 1997-12-31 |
US5594080A (en) | 1997-01-14 |
EP0802935A1 (en) | 1997-10-29 |
JP2005226078A (ja) | 2005-08-25 |
BR9507184A (pt) | 1997-10-07 |
SK120296A3 (en) | 2001-02-12 |
AU2191195A (en) | 1995-10-09 |
CN1172488A (zh) | 1998-02-04 |
CN1120182C (zh) | 2003-09-03 |
US5969070A (en) | 1999-10-19 |
EP0802935A4 (en) | 1998-09-30 |
US6566544B1 (en) | 2003-05-20 |
KR100372667B1 (ko) | 2003-02-17 |
AU697375B2 (en) | 1998-10-01 |
KR100390258B1 (ko) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3754071B2 (ja) | 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒 | |
US6169151B1 (en) | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis | |
US6160064A (en) | Ethylene enhancement of processes for synthesis of high melting theromoplastic elastomeric α-olefin polymers (PRE/EPE effects) | |
US6518378B2 (en) | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis | |
KR100379138B1 (ko) | 에틸렌공중합체,에틸렌기재중합체제조방법및그에사용되는촉매계 | |
EP1961776B1 (en) | Highly crystalline higher alpha-olefin polymer and process for production thereof | |
WO1999035171A1 (en) | High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis | |
KR20020007419A (ko) | 이소택틱 프로필렌 중합체 및 감소된 이소택틱성을 갖는유연성 프로필렌 중합체의 열가소성 조성물 및 그 제조방법 | |
EP1448625A1 (en) | Porous polymers of propylene | |
US6479685B2 (en) | Metallocene catalysts for synthesis of high-melting polyolefin copolymer elastomers | |
WO2008016904A2 (en) | Isotactic-atactic polypropylene and methods of making same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |