JP3752977B2 - Optical data bus and opto-electric hybrid board - Google Patents
Optical data bus and opto-electric hybrid board Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752977B2 JP3752977B2 JP2000229838A JP2000229838A JP3752977B2 JP 3752977 B2 JP3752977 B2 JP 3752977B2 JP 2000229838 A JP2000229838 A JP 2000229838A JP 2000229838 A JP2000229838 A JP 2000229838A JP 3752977 B2 JP3752977 B2 JP 3752977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical signal
- optical transmission
- data bus
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光データバス及び光電気混載基板に関し、特に、回路基板に形成された複数の電子回路の間において光信号の伝送を担う光データバス、及び前記回路基板と前記光データバスとを有する光電気混載基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
超大規模集積回路(VLSI)の開発により、データ処理システムで使用する回路基板(ドーターボード)の回路機能が大幅に増大してきている。回路機能が増大するにつれて各回路基板に対する信号接続数が増大する為、各回路基板(ドーターボード)間をバス構造で接続するデータバスボード(マザーボード)には多数の接続コネクタと接続線を必要とする並列アーキテクチャが採用されている。接続線の多層化と微細化により並列化を進めることにより、並列バスの動作速度の向上が図られてきた。しかし接続配線間容量や接続配線抵抗に起因する信号遅延により、システムの処理速度が並列バスの動作速度によって制限されることもある。また、並列バス接続配線の高密度化による電磁ノイズ(EMI:Electromagnetic Interference)の問題もシステムの処理速度向上に対しては大きな制約となる。そこで、主に幹線系で脚光を浴びている光インターコネクションが、基板間の電気配線の分野にも応用されるようになってきている。
【0003】
従来提案された光インターコネクション技術としては、たとえば、特開平2−41042号公報に記載の、各回路基板の表裏両面に発光/受光デバイスを配置し、システムフレームに組み込まれた回路基板のうち、隣接する回路基板上の発光/受光デバイス間を空間的に光で結合した各回路基板相互間のループ伝送用の直列光データ・バスがある。
【0004】
前記直列光データ・バスでは、ある1枚の回路基板から送られた光信号が隣接する回路基板で光/電気変換され、さらにその回路基板でもう一度電気/光変換されて次に隣接する回路基板に光信号を送るというように、各回路基板が順次直列に配列され、各回路基板上で光電気変換、電気/光変換を繰り返しながらシステムフレームに組み込まれたすべての回路基板間に伝達される。
【0005】
このため、信号伝達速度は、各回路基板上に配置された受光/発光デバイスの光/電気変換速度及び電気/光変換速度に依存すると同時にその制約を受ける。また、各回路基板相互間のデータ伝送には、各回路基板上に配置された受光/発光デバイスにより、自由空間を介在させた光結合を用いているため、隣接する光データ伝送路間の干渉(クロストーク)が発生し、データの伝送不良が生じることが予想される。また、システムフレーム内の環境、例えば埃などにより光信号が散乱することによりデータの伝送不良が発生することも予想される。
【0006】
特開昭61−196210号公報においては、プレート表面に配置された回折格子、反射素子により構成された光路を介して回路基板間を光学的に結合する光学接続装置が提案されている。
【0007】
しかし、前記光学接続装置においては、1点から発せられた光を固定された1点にしか接続できないために、電気バスの様に全ての回路基板間を網羅的に接続することができない。
【0008】
また、分岐素子を具備した光接続装置を使用した各回路基板相互間のデータ伝送に関しても、いくつかの提案がなれている。
【0009】
更に、分岐された光信号の強度を均一化するスターカプラが、特開平9−184941号公報に記載されている。このスターカプラは、概略的には複数の光ファイバの片端を束ねて固定し、その一方の端面に複数の光ファイバを覆う広さの導光路を当接し、他方の端面に光拡散反射手段を備えている。
【0010】
前記スターカプラを用いて回路基板相互間のデータ伝送を行う場合、接続基板数が多くなると受発光素子と接続するファイバの本数が多くなり、構成が複雑になり、装置が大型化するという問題が生じる。
【0011】
特開2000−81524号公報においては、同一基板上の、一対の発光受光素子間の光送受信を、基板に設けた貫通穴を通して行う光送受信システムが提案されている。前記光送受信システムにおいては、同一面にある発光受光素子間の通信も、二つの貫通穴と光導波路を使うことによって可能である。
【0012】
しかし、前記光送受信システムにおいては、バックプレーンバスのように複数のチップあるいはドーターボード間を接続して通信を行うことはできず、また一つのチップあるいはドーターボードから複数のチップあるいはドーターボードへのブロードキャスト通信ができない。
【0013】
また、特開平5−102681号公報においては、電子回路の形成されたプリント配線板に複数の穴を設け、前記各穴中に光コネクタを取り付け、光コネクタの任意の対を接続する光伝送路をプリント配線板の表面上又は内部に設け、外部プリント配線板の電気コネクタが嵌合接続される電気コネクタを装着した光・電気両用バックボードが提案されている。
【0014】
しかし、前記光・電気両用バックボードにおいても、バックプレーンバスのように複数のドーターボード間を接続して通信を行うことはできず、また一つのドーターボードから複数のドーターボードへのブロードキャスト通信はできない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
これに対して、特願平11−254057号明細書に記載した光分岐装置を複数用いて光データバスを形成すれば、出射される光信号の強度が概ね均一であり、光の利用効率の高い光バスシステムが提供できる。
【0016】
しかしながら図9に概略図を示したように、前記光データバスにおいて、平面状に光分岐装置を並べて光伝送路を形成した場合には、光伝送路が広い面積を占め、したがって、基板の表面に前記光分岐装置を実装すると、他の実装部品の配置が制約されるという問題があった。また、前記光分岐装置を前記基板の裏面に実装して光伝送路を形成する場合には、電子回路基板上の受発光素子と前記光分岐装置との結合に45度面や光導波路などの光結合用の部品が必要であった。
【0017】
本発明は、出射される光信号の強度が概ね均一であり、光の利用効率が高いだけでなく、実装時に広い面積が不要であり、したがって受光素子と発光素子とを近接させてアレイ化することが容易であり、更に、信号の劣化や電磁ノイズの影響を受け難い光データバス、及び前記光データバスを有する光電気混載基板を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、光信号を透過する透光性材料で形成されてなる板状の部材であり、一端部に、平面的に見て複数の段差を設けることにより形成され、光信号が入出射する複数の光入出射部と、他端部に形成され、前記光入出射部から入射した光信号を前記入出射部に向かって反射する反射部とを備える光伝送路を有してなり、前記光伝送路が、平面的に見て互いに重なり合わないように、厚さ方向に積層されてなるとともに、前記光伝送路を通じて光信号を授受するドーターボードを前記光伝送路に接続したときに、前記ドーターボードから出射して前記光伝送路を前記反射部に向かって進行する光信号の光路長が、前記光信号のそれぞれについて等しくなるように、前記光伝送路の寸法が決定されてなることを特徴とする光データバスに関する。
【0019】
前記光データバスは、光伝送路が厚さ方向に積層されているから、実装面積が小さくて済むという特長がある。
それに加えて発光素子から前記光伝送路を通って受光素子までの光路長が、何れの光伝送路についても一定にできるから、複数組の発光素子と受光素子とを使用して光信号を授受するときも、前記光信号の間にスキューが生じることがない点でも好ましい。
【0022】
請求項2に記載の発明は、前記光伝送路を通じて光信号を授受するドーターボードを前記光伝送路に接続したときに、前記光伝送路が、前記ドーターボードに対して平面的に見て斜めに位置するように前記光伝送路が積層されてなる請求項1に記載の光データバスに関する。
【0023】
前記光データバスを用いた光電気混載基板においては、ドーターボードをマザーボードの側縁に対して等距離に配置できるから、実装効率が特に高い。
【0024】
請求項3に記載の発明は、電子回路を少なくとも1つ備えてなるドーターボードと、前記ドーターボードを装着する複数のコネクタが一方の面に載置されたマザーボードと、前記マザーボードにおける前記コネクタが載置された側の面に載置され、前記コネクタに前記ドーターボードを装着すると前記ドーターボードにおける電子回路に電気的に接続され、前記電子回路からの電気信号を光信号に変換して前記光信号を送出する光信号送出手段と、前記マザーボードにおける前記面に載置され、前記コネクタに前記ドーターボードを装着すると前記ドーターボードにおける電子回路に電気的に接続され、光信号を受光して電気信号に変換して前記電子回路に伝達する光信号受取手段と、前記マザーボードにおける前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段が載置された側とは反対側に載置され、一端部に形成され、光信号が入出射する複数の光入出射部、および他端部に形成され、前記光入出射部から入射した光信号を前記入出射部に向かって反射する反射部を備える光伝送路を有する請求項1または2に記載の光データバスとを備えるとともに、前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段と前記光データバスにおける光入出射部とを光学的に接続するスルーホールが前記マザーボードに穿設されてなることを特徴とする光電気混載基板に関する。
【0025】
前記光電気混載基板においては、前記ドーターボードを前記コネクタに装着すると、前記ドーターボード上の電子回路が、前記前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段と電気的に結合される。
【0026】
したがって、一のドーターボード上の電子回路から、他のドーターボード上の電子回路に、前記光データ−バスを介して信号を送ることができる。
【0027】
更に、前記光電気混載基板においては、前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段と前記光データバスにおける光入出射部とが、マザーボードに穿設されたスルーホールによって光学的に接続されているから、前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段と前記光データバスにおける光入出射部との間の光学的結合が、外光によって乱されることがない。
【0028】
【発明の実施の形態】
1.光データバス
1−1 第1実施形態
本発明に係る光データバスの一例を図1に示す。図1において、前記データバスを上方から見たところを(a)に、側方から見たところを(b)に、斜め上から見たところを(c)に示す。
【0029】
光データバス100に使用される光伝送路を図2に示す。図2において、(a)は、前記光伝送路の全体形状を示し、(b)は、光信号が、上方から、前記光伝送路における光入出射部のうちの1つに入射し、光入出射部から上方に向かって出射するところを示す。
【0030】
光伝送路2は、図1及び図2に示すように、光信号を透過する透光性材料で形成された略長方形の平面形状を有する長尺板状の部材であり、光信号が進行する平版状のコア部4と、コア部4の表面を覆う層状のクラッド部6とを有する。コア部4及びクラッド部6の何れも、透光性材料で形成されるが、クラッド部6に、前記コア部4よりも屈折率の低い材料を使用することにより、光伝送路2に入射した光信号は、コア部4とクラッド部6との界面で全反射する。
【0031】
ここで、本発明で用いる光源としては、半導体レーザ及び発光ダイオードが挙げられる。
【0032】
前記透光性材料としては、具体的にはポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ4−メチルペンテン−1やエチレン・プロピレン共重合体などのアモルファスポリオレフィン、及び弗化ビニリデンやテトラフルオロエチレンなどの弗素系樹脂のような透明プラスチック材料、並びに石英、石英ガラス、弗化物系ガラス、アルミノ珪酸塩ガラス、燐酸ガラス、及び弗燐酸ガラスなどの透明ガラス系材料等が挙げられる。
【0033】
光伝送路2の一端側には、図1及び図2に示すように、平面的に見て4つの段差2bが幅方向に形成されている。ここで、「平面的に見る」ことは、図1に示す光データバス100に後述するドーターボード12を接続する方向、換言すれば図1における上方から見ることと言い替えることもできる。
【0034】
段差2bの部分における一端側の面2aは、図2に示すように、光伝送路2の上面に対して45°の角度を成すように形成され、4つの光入出射部8が形成されている。4つの光入出射部8は、何れも、光伝送路2の上面における段差2bの近傍から入射した光信号の経路を、コア部4における他端側に向かう方向に90°屈曲させ、又、他端側における反射部10から反射した光信号の経路を90°屈曲させて光伝送路2の上面から出射させる機能を有する。光入出射部8を形成する一端側の面2aを、以下、光伝送路2の前記一端部側から他端部側に向かって、それぞれ光信号反射面8A、8B、8C、及び8Dということがある。光信号反射面8A〜8Dは、何れも入射及び出射する光信号の損失がないように、鏡面状に仕上ることが好ましい。
【0035】
光伝送路2の一端側には、図1及び図2に示すように、光入出射部8から光伝送路2内に入射した光信号を反射する反射部10が形成されている。反射部10は、前記他端面を研磨加工するか、又は前記他端面を研磨し、更に入射光を広がり角θで反射・拡散させるホログラム面などを形成するかすることにより形成できる。前記他端面にホログラム面を形成する方法としては、前記他端面に直接ホログラム面を形成する方法のほか、透過型ビーム整形ディフューザにおけるホログラム面に反射面を形成した反射型ビーム整形ディフューザを、ホログラム面を形成していない側の面において前記他端面に貼り合わせる方法などが挙げられる。
【0036】
一の光入出射部8から光伝送路2の内部に入射した光信号が、前記ホログラム面を形成した反射部10で反射される状態を図3に示す。図3における反射部10の左端から反射部10寄りの光信号反射面8Dを見たときの図3における光伝送路2の左側の長辺に対する角度をφとすると、広がり角θは、前記角度φより大きいことが好ましく、特に、3φ以上であることが好ましい。広がり角θが前記角度φより大きければ、図3に示すように、前記一の光入出射面8の何れかから入射した光信号Sは、光伝送路2の側面において少なくとも1回全反射するから、光信号Sは、光伝送路2の内部に一様に拡散する。
【0037】
以下において、光信号Sが、光信号反射面8Aを有する光入出射部8に入射した場合を例にとって、一の光入出射部8から入射した光信号Sが、光伝送路2の内部でどのように反射・拡散されて光入出射部8から出射するかについて説明する。
【0038】
図2において(b)に示すように、光信号Sが光信号反射面8Aに向かって光伝送路2の上面に対して直角に入射すると、光信号Sは、光信号反射面8Aで、入射方向に対して直角の方向に全反射し、反射部10に向かって進行する。
【0039】
反射部10に入射した光信号Sは、図3に示すように、広がり角θで光伝送路2における光入出射部8が形成された側の端部に向かって反射・拡散するから、光信号Sは、光伝送路2の側面において少なくとも1回全反射する。したがって、光信号Sは、光伝送路2の内部において、入射方向に対して直角の方向に沿ってほぼ一様に拡散する。
【0040】
光伝送路2の内部に拡散した光信号Sは、図2において(b)に示すように、光信号反射面8A〜8Dにおいて前記拡散方向に対して直角の方向、即ち図2における光伝送路2の上面に対して直角の方向に反射され、光伝送路2の上面から出射する。したがって、光信号反射面8A〜8Dのそれぞれに対応する光入出射部8から出射した光信号の強度は、何れもほぼ同一である。
【0041】
光信号反射面8B〜8Dの何れかに入射した光信号も、同様に光伝送路2の内部を反射部10に向かって進行して反射部10において反射・拡散されることにより、光伝送路2の内部に一様に拡散する。そして、光信号反射面8A〜8Dに対応する光入出射部8から、ほぼ一様の強度を有する光信号が出射する。
【0042】
光データバス100について以下に説明する。
【0043】
図1に示すように、光データバス100においては、4枚の光伝送路2が、平面的に見て互いに重ならないように、それぞれ幅方向、即ち短辺に対して平行な方向に沿ってずらした状態で厚さ方向に積層されている。以下、前記4枚の光伝送路2を、図1における上方から下方に向かって、それぞれ光伝送路2A、光伝送路2B、光伝送路2C、及び光伝送路2Dということがある。光伝送路2A〜2Dにおける光信号反射面8A〜8Dは、図1における上方から見て、何れも光伝送路2の幅方向に沿って一列に配置されている。
【0044】
光データバス100においては、1枚の光伝送路2により授受できる光信号のビット幅は電気信号における1ビットに相当する。したがって光データバス100全体では、4ビットの電気信号に相当する光信号を授受できる。
【0045】
また、光データバス100においては、光伝送路2を幅方向にずらして積層されているが、光伝送路2を長手方向、言い替えれば、長い辺に平行な方向にずらして積層した光データバスも、本発明の光データバスに包含される。
【0046】
光データバス100を、図1に示すように、光伝送路2A〜2Dを通して光信号を授受する複数のドーターボード12、及びドーターボード12に電気的に接続され、光データバス100を構成する4枚の光伝送路2A〜2Dのそれぞれに光信号を入出射する光電変換部14と組合せることにより、本発明の光電気混載基板が構成できる。尚、ドーターボード12に形成された電子回路は、本発明の光電気混載基板における電子回路に相当し、光電変換部14は、本発明の光電気混載基板における光信号送出手段及び光信号受取手段に相当する。
【0047】
図1に示す例においては、ドーターボード12は4枚設けられ、光データバス100の上方に、光データバス100における光伝送路2の長手方向に対して直角の方向に沿って、互いに並行に配設されている。そして、光電変換部14は、各ドーターボード12につき4個づつ設けられている。以下、前記4枚のドーターボード12を、図1に示すように、光伝送路2の前記他端側から前記一端側に向かってドーターボード12A、ドーターボード12B、ドーターボード12C、ドーターボード12Dということがある。また、それぞれのドーターボード12に設けられた4個の光電変換部14の内、光伝送路2Aに光信号を入出射するものを、光電変換部14aといい、光伝送路2Bに光信号を入出射するものを、光電変換部14bといい、光伝送路2Cに光信号を入出射するものを、光電変換部14cといい、光伝送路2Dに光信号を入出射するものを、光電変換部14dということがある。
【0048】
但し、ドーターボード12の枚数は4枚には限定されず、また、光データバス100の上方以外の場所に配設されていてもよい。また、1枚のドーターボード12における光電変換部14の個数は、光データバスにおける光伝導路の枚数に応じて増減できる。
【0049】
ドーターボード12としては、具体的には、例えばCPUアップグレード基板、メモリ増設基板、デュアルプロセッシング基板、画像処理基板、及び外部インタフェース接続基板などがある。前記電子回路は、本発明の光電気混載基板における電子回路に相当する。
【0050】
光電変換部14は、たとえば特定の電圧を印加するなどすると発光して光信号を送出する発光素子と、ドーターボード12における電子回路からのデジタル電気信号を電圧信号に変換して前記発光素子を発光させる電気−光変換回路と、光信号を受光して電気信号に変換する受光素子と、前記受光素子からの電気信号を前記電子回路が処理できるデジタル電気信号に変換する光−電気変換回路とを備える光電変換装置から構成される。前記発光素子としては、例えば発光ダイオード及び半導体レーザなどが挙げられる。前記受光素子としては、例えばフォトダイオードなどが挙げられる。
【0051】
前記光電気混載基板においては、光データバス100と、ドーターボード12との間で以下のようにして光信号が授受される。
【0052】
以下、ドーターボード12A、12B、12C、及び12Dの間で、光伝送路2Aを介して光信号を授受する場合を例にとって説明する。
【0053】
たとえば、ドーターボード12Aにおける光電変換部14aから光伝送路2Aの光信号反射面8Aに向かって下方に出射された光信号は、前記光信号反射面8Aに入射する。
【0054】
光信号反射面8Aに入射した光信号は、光伝送路2についての説明のところで述べ、図2及び図3に示したように、光伝送路2A内部に一様に拡散し、光伝送路2Aにおける光信号反射面8B〜8Dにおいて経路を90°曲げられ、光信号反射面8B〜8Dを有する入出射部から上方に出射する。
【0055】
上方に出射した光信号は、それぞれ、ドーターボード12B、12C、及び12Dにおける光電変換部14aで受光され、デジタル電気信号に変換されてドーターボード12B、12C、及び12D上の電子回路に伝達される。
【0056】
ドーターボード12Bにおける光電変換部14aから出射された光信号も、同様にして光伝送路2Aによってドーターボード12A、12C、及び12Dの光電変換部14aに伝達されてデジタル電気信号に変換され、前記ドーターボード12A、12C、及び12Dのそれぞれの電子回路に伝達される。
【0057】
ドーターボード12C及び12Dの光電変換部14aから出射された光信号についても同様にして、光伝送路2Aを通って前記光信号を出射したドーターボード12以外のドーターボード12における光電変換部14aに伝達され、前記光電変換部14aにおいてデジタル信号に変換され、前記ドーターボード12上の電子回路に伝達される。
【0058】
ドーターボード12A、12B、12C、及び12Dの間で、光伝送路2B〜2Dを介して光信号を授受する場合も同様である。
【0059】
第1実施形態に係る光データバス100においては、光入出射部8から出射される光信号の強度が概ね均一であるから光の利用効率が高い。しかも、実装時に広い面積が不要であるから、前記光データバス100を有する光電気混載基板は、コンパクトであるにもかかわらず、多数のドーターボード12が装着できる。
【0060】
又、ドーターボード12A、12B、12C、及び12Dにおいては、光電変換部14a〜14dを互いに近接して配設できるから、4個の光電変換部14a〜14dをアレイ化することが容易である。又、ドーターボード12A、12B、12C、及び12Dにおいては、電子回路と光電変換部14a〜14dとの配線を短くできるので、前記配線が周囲の電磁ノイズを拾ったり、前記電子回路からの電気信号が前記配線を通過する間に劣化したりする可能性を減らすことができる。
【0061】
更に、前記光データバスにおいては、光伝送路2A〜2D内を伝達される光信号は、隣接する光伝送路2との間の界面で全反射され、隣接する光伝送路2に漏洩することがない故に、所謂クロストークが生じることが殆どない。
【0062】
1−2 第2実施形態
本発明に係る光データバスの別の例を図4に示す。前記データバスを上方から見たところを図4における(a)に示し、側方から見たところを図4における(b)に示す。図4において、図1〜図3と同一の符号は、特に断らない限り、図1〜図3において前記符号が示す構成要素と同様の構成要素を示す。
【0063】
図4に示すように、第2実施形態に係る光データバス110においては、光伝送路2A〜2Dの厚みをtとすると、上から2層目の光伝送路2Bは、光入出射面最上層の光伝送路2Aと、光信号反射面8Aと光信号反射面8Bとの間、光信号反射面8Bと光信号反射面8Cとの間、及び光信号反射面8Cと光信号反射面8Dとの間の距離、言い替えればピッチ長Lが同一であるが、光信号反射面8Dから反射部10までの距離がt’だけ短い。したがって、光伝送路2Bにおける各入出射部8から入射し、光伝送路2Bの反射部10に向かって進行する光信号の光路長は、光伝送路2Aにおける各入出射部8から入射し、光伝送路2Aの反射部10に向かって進行する光信号の光路長よりもt’だけ短い。
【0064】
同様に、光伝送路2Cは、光伝送路2Bと、ピッチ長Lが等しいが、光信号反射面8Dから反射部10までの距離がt’だけ短く、光伝送路2Dは、光伝送路2Cと、ピッチ長Lが等しいが、光信号反射面8Dから反射部10までの距離がt’だけ短い。
【0065】
光データバス110は、前述の点以外は、光データバス100と同様の構成を有している。
【0066】
図4において(b)に示すように、光伝送路2Aとの間で光信号を授受する光電変換部14aは、光伝送路2Aにほぼ密着しているが、光伝送路2Bとの間で光信号を授受する光電変換部14bは、光伝送路2Bとは、光伝送路2Aの厚みtだけ隔たっている。
【0067】
したがって、たとえば、ドーターボード12Aにおける光電変換部14aから出射した光信号Aは、直ちに光伝送路2Aに入射するが、ドーターボード12Aにおける光電変換部14bから出射した光信号Bは、空気中を距離tだけ進行してから光伝送路2Bに入射する。
【0068】
ここで、前述のように、光伝送路2Bに入射してから、光伝送路2Bにおける反射部10で反射されるまでの光信号Bの光路長は、光伝送路2Aに入射してから、光伝送路2Aにおける反射部10で反射されるまでの光信号Aの光路長光よりもt’だけ短い。
【0069】
したがって、光伝送路2A及び2Bにおける屈折率をn0とし、空気中の屈折率をn1とすると、n0t’=n1t、即ちt’=(n1/n0)tとなるようにt’を定めれば、光電変換部14bから出射されてから光伝送路2Bに入射し、光伝送路2Bにおける反射部10で反射されるまでの光信号Bの光路長は、光電変換部14aから出射されてから、光伝送路2Aに入射し、光伝送路2Aにおける反射部10で反射されるまでの光信号Aの光路長と等しくなる。
【0070】
したがって、t’を上のように定めれば、一のドーターボード12における光電変換部14から送出された光信号が、他のドーターボード12における光電変換部14に受光されるまでの、前記光信号が光伝送路2Aを経由するときの光路長は、前記光信号が光伝送路2Bを経由するときの光路長と等しい。
【0071】
同様に、t’を上のように定めれば、前記光信号が光伝送路2C又は2Dを経由する場合の光路長は、前記光信号が光伝送路2Aを経由するの光路長と等しい。
【0072】
このように、一のドーターボード12から他のドーターボード12に伝送される光信号の光路長は、光伝送路2A〜2Dの何れを経由する場合も同一である。
【0073】
したがって、光データバス110は、光データバス100の有する特長に加えて、光信号が通過する光伝送路2が異なっても時間遅れが生じず、光データバス100よりも更に良質の信号を伝達できるという特長を有する。
【0074】
1−3 第3実施形態
本発明に係る光データバスの更に別の例を図5に示す。前記データバスを上方から見たところを図5における(a)に示し、側方から見たところを図5における(b)に示す。図5において、図1〜図3と同一の符号は、特に断らない限り、図1〜図3において前記符号が示す構成要素と同様の構成要素を示す。
【0075】
図5に示すように、第3実施形態に係る光データバス120においては、ドーターボード12A〜12Dを光伝送路2A〜2Dに接続したときに、光伝送路2A〜2Dが、ドーターボード12A〜12Dに対して平面的に見て斜めに位置するように光伝送路2A〜2Dが積層されている。具体的には、光伝送路2A〜2Dにおける光入出射部8が重ならないように、光伝送路2A〜2Dが、平面的に見て、幅方向だけでなく長手方向にもずらして積層されている。
【0076】
光データバス120は、前記の点以外は、図4に示す第3実施形態の光データバス110と同様である。
【0077】
光データバス120を用いた場合は、図5において(a)に示すように、ドーターボード12A〜12Dは、上方から見て光データバス120に対して斜めに配置できるから、ドーターボード12A〜12Dの端縁が、ドーターボード12A〜12Dが載置されるマザーボード(図示せず。)の端縁に対して揃うように、ドーターボード12A〜12Dを前記マザーボード上に配置できる。
【0078】
一般にマザーボード上にドーターボードを載置する際、前記ドーターボードの端縁がマザーボードの端縁に対して揃うように載置すれば、スペースが節約できる。
【0079】
したがって、第3実施形態に係る光データバスを使用すれば、実装効率の高い光電気混載基板を作製できる。
【0080】
2.光電気混載基板
2−1 第1実施形態
本発明の光電気混載基板の一例を図6に示す。前記光電気混載基板を上方から見たところを、図6における(a)に示し、前記光電気混載基板の厚さ方向の断面を図6における(b)に示す。図6において、図1〜図3と同一の符号は、前記符号が図1〜図3において示す構成要素と同一の構成要素を示す。
【0081】
第1実施形態に係る光電気混載基板200は、長方形の平面形状を有するマザーボード20を備える。
【0082】
マザーボード20の一方の面には、図6に示すように、第1実施形態に係る光データ−バスについての説明のところで述べたドーターボード12A〜12Dをマザーボード20に電気的、機械的に接続するコネクタ16A〜16Dが設けられている。尚、図6以下において、コネクタ16C及び16Dは省略されている。コネクタ16Aにはドーターボード12Aが、コネクタ16Bにはドーターボード12Bが装着される。又、コネクタ16C及び16Dには、それぞれドーターボード12C及び12Dが装着される。以下、コネクタ16A〜16Dを総称して「コネクタ16」ということがある。
【0083】
マザーボード20におけるコネクタ16A〜16Dが設けられた側の面とは反対側の面には、図6に示すように、図1に示す光データバス100が載置されている。光データバス100は、図6において(b)に示すように、光伝送路2Aにおける光信号が入射する側の面がマザーボード20に当接するように載置されている。
【0084】
コネクタ16A〜16Dのそれぞれには、第1実施形態に係る光データバスについての説明のところで述べた光電変換部14a〜14dが設けられている。光電変換部14a〜14dは、コネクタ16A〜16Dのそれぞれにドーターボード12A〜12Dを差し込むと、ドーターボード12A〜12D上の所定の電子回路に電気的に接続されるように形成されている。光電変換部14a〜14dは、それぞれ、マザーボード20を挟んで光データバス100の各光伝送路2A〜2Dにおける光信号反射面8A〜8D(光入出射部8)とは反対側に位置するように形成されている。
【0085】
マザーボード20における各光伝送路2A〜2Dにおける光信号反射面8A〜8Dに対応する位置、即ち光入出射部8に対応する位置には、スルーホール30が設けられている。したがって、スルーホール30を通して光電変換部14a〜14dと光信号反射面8A〜8D(光入出射部8)との間で光信号を授受することができる。
【0086】
したがって、光電気混載基板200においては、電気伝送の部分と光伝送の部分を共存させることができる。
【0087】
尚、図6に示す光電気混載基板200においては、第1実施形態に係る光データバスを使用したが、前記光データバスに代えて第2実施形態に係る光データバスを使用してもよい。
【0088】
第1実施形態に係る光電気混載基板においては、前述のように、コネクタ16A〜16Dと光データバス100とがマザーボード20を挟んで反対側に設けられ、光電変換部14a〜14dは、コネクタ16A〜16Dのそれぞれに一体に形成されている。したがって、前記光電気混載基板は、実装効率が高い。
【0089】
又、ドーターボード12B、12C、及び12D上の電子回路と光電変換部14a〜14dとは、コネクタ16において電気的に接続されるから、前記電子回路と光電変換部14a〜14dとを接続する配線が周囲の電磁ノイズを拾ったり、前記電子回路からの電気信号が前記配線を通過する間に劣化したりすることは殆どない。したがって、前記光電気混載基板を用いた電子装置は、信頼性が高い。
【0090】
2−2 第2実施形態
本発明に係る光電気混載基板の別の例を図7に示す。前記光電気混載基板を上方から見たところを、図7における(a)に示し、前記光電気混載基板の厚さ方向の断面を図7における(b)に示す。図7において、図6と同一の符号は、前記符号が図6において示す構成要素と同一の構成要素を示す。
【0091】
図7に示すように、第2実施形態に係る光電気混載基板210においては、光データバスとして、第3実施形態に係る光データバス、即ち図5に示す光データバス120を使用している。
【0092】
光電気混載基板210は、前記の点以外は光データバス200と同様である。
【0093】
光電気混載基板210においては、光データバス120を使用することにより、コネクタ16A〜16Dの端縁が、マザーボード20の長辺に対して揃うようにコネクタ16A〜16Dを配設できる。
【0094】
したがって、光電気混載基板210は、光電気混載基板200の有する特長に加えて、更に実装効率に優れるという特長を有する。
【0095】
2−3 第3実施形態
本発明に係る光電気混載基板の更に別の例を図8に示す。前記光電気混載基板を上方から見たところを、図8における(a)に示し、前記光電気混載基板の厚さ方向の断面を図8における(b)に示す。図8において、図6と同一の符号は、前記符号が図6において示す構成要素と同一の構成要素を示す。
【0096】
図8に示すように、第3実施形態に係る光電気混載基板220は、第1及び第2の実施形態に係る光電気混載基板と同様に、マザーボード20の一方の面にコネクタ16A〜16Dが載置され、他方の面には、第1実施形態に係る光データバス100が、光信号の入射する側の面がマザーボード20に当接するように載置されている。
【0097】
マザーボード20におけるコネクタ16A〜16Dが載置された側の面には、更に、光電変換部14a〜14dが4組設けられている。前記4組の光電変換部14a〜14dは、それぞれ、マザーボード20を挟んで光データバス100の各光伝送路2A〜2Dにおける光信号反射面8A〜8D(光入出射部8)とは反対側に位置する。前記4組の光電変換部14a〜14dは、コネクタ16A〜16Dのそれぞれと、マザーボード20上に設けられた電気配線18により電気的に接続されている。
【0098】
マザーボード20における光電変換部14a〜14dと光信号反射面8A〜8Dとの間には、光信号が通過するスルーホール30が穿設されている。
【0099】
第3実施形態に係る光電気混載基板220においては、光電変換部14a〜14dとコネクタ16A〜16Dとを分離して配置することができるから、光電気混載基板220は、第1実施形態に係る光電気混載基板の有する特長に加え、より柔軟なレイアウトが可能になるという特長を有する。
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば、出射される光信号の強度が概ね均一であり、光の利用効率が高いだけでなく、実装時に広い面積が不要であり、したがって受光素子と発光素子とを近接させてアレイ化することが容易であり、更に、信号の劣化や電磁ノイズの影響を受け難い光データバス、及び前記光データバスを有し、実装効率が高い上に、外部からのノイズの影響を受け難く、信頼性に優れた光電気混載基板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る光データバスの一例を示す平面図及び側面図である。
【図2】 図2は、図1に示す光データバスにおける光伝送路を示す斜視図及び側面図である。
【図3】 図3は、図2に示す光伝送路内において光信号が反射、拡散する状態を示す該略図である。
【図4】 図4は、本発明に係る光データバスの別の例を示す平面図及び側面図である。
【図5】 図5は、本発明に係る光データバスの更に別の例を示す平面図及び側面図である。
【図6】 図6は、本発明に係る光電気混載基板の一例を示す平面図及び厚さ方向の断面図である。
【図7】 図7は、本発明に係る光電気混載基板の別の例を示す平面図及び厚さ方向の断面図である。
【図8】 図8は、本発明に係る光電気混載基板の更に別の例を示す平面図及び厚さ方向の断面図である。
【図9】 図9は、従来の光データバスの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
2 光伝送路
2A 光伝送路
2B 光伝送路
2C 光伝送路
2D 光伝送路
8 光入出射部
8A 光信号反射面
8B 光信号反射面
8C 光信号反射面
8D 光信号反射面
10 反射部
12 ドーターボード
12A ドーターボード
12B ドーターボード
12C ドーターボード
12D ドーターボード
14 光電変換部
14a 光電変換部
14b 光電変換部
14c 光電変換部
14d 光電変換部
20 マザーボード
30 スルーホール
100 光データバス
110 光データバス
120 光データバス
200 光電気混載基板
210 光電気混載基板
220 光電気混載基板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical data bus and an opto-electric hybrid board, and in particular, an optical data bus responsible for transmission of an optical signal between a plurality of electronic circuits formed on a circuit board, and the circuit board and the optical data bus. The present invention relates to an opto-electric hybrid board.
[0002]
[Prior art]
With the development of very large scale integrated circuits (VLSI), the circuit functions of circuit boards (daughter boards) used in data processing systems have increased significantly. As the circuit function increases, the number of signal connections to each circuit board increases, so a data bus board (motherboard) that connects each circuit board (daughter board) with a bus structure requires a large number of connection connectors and connection lines. A parallel architecture is adopted. The parallel bus has been improved by making the connection lines multi-layered and miniaturized, thereby improving the operation speed of the parallel bus. However, the processing speed of the system may be limited by the operation speed of the parallel bus due to the signal delay caused by the capacity between the connection lines and the connection line resistance. In addition, the problem of electromagnetic interference (EMI) due to the high density of parallel bus connection wiring is also a major limitation to the improvement of the processing speed of the system. Therefore, optical interconnection, which is mainly in the trunk line system, has been applied to the field of electrical wiring between substrates.
[0003]
Conventionally proposed optical interconnection technologies include, for example, a circuit board described in JP-A-2-41042, in which light emitting / receiving devices are arranged on both front and back surfaces of each circuit board, and are incorporated in a system frame, There is a serial optical data bus for loop transmission between circuit boards in which light emitting / receiving devices on adjacent circuit boards are spatially coupled by light.
[0004]
In the serial optical data bus, an optical signal sent from one circuit board is optically / electrically converted by an adjacent circuit board, and is further electrically / optically converted by the circuit board, and then the next adjacent circuit board. Each circuit board is sequentially arranged in series so that an optical signal is sent to each other, and is transmitted between all circuit boards incorporated in the system frame while repeating photoelectric conversion and electrical / optical conversion on each circuit board. .
[0005]
For this reason, the signal transmission speed depends on the light / electric conversion speed and the electric / light conversion speed of the light receiving / light emitting device arranged on each circuit board, and is also restricted. In addition, data transmission between each circuit board uses optical coupling with free space interposed between the light receiving / emitting devices arranged on each circuit board, so that interference between adjacent optical data transmission paths can be achieved. (Crosstalk) occurs, and data transmission failure is expected. It is also expected that a data transmission failure will occur due to scattering of the optical signal due to the environment in the system frame, such as dust.
[0006]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-196210 proposes an optical connection device that optically couples circuit boards through an optical path constituted by a diffraction grating disposed on the plate surface and a reflecting element.
[0007]
However, in the optical connection device, since light emitted from one point can be connected to only one fixed point, it is not possible to connect all circuit boards comprehensively like an electric bus.
[0008]
Several proposals have also been made regarding data transmission between circuit boards using an optical connecting device having a branch element.
[0009]
Further, a star coupler that equalizes the intensity of the branched optical signal is described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-184941. In this star coupler, generally, one end of a plurality of optical fibers is bundled and fixed, a light guide path wide enough to cover the plurality of optical fibers is brought into contact with one end face, and a light diffusing reflection means is provided on the other end face. I have.
[0010]
When performing data transmission between circuit boards using the star coupler, there is a problem that if the number of connection boards increases, the number of fibers connected to the light emitting / receiving elements increases, the configuration becomes complicated, and the apparatus becomes large. Arise.
[0011]
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-81524 proposes an optical transmission / reception system that performs optical transmission / reception between a pair of light emitting / receiving elements on the same substrate through a through hole provided in the substrate. In the optical transmission / reception system, communication between light emitting and receiving elements on the same plane is also possible by using two through holes and an optical waveguide.
[0012]
However, in the optical transmission / reception system, it is not possible to communicate by connecting a plurality of chips or daughter boards like a backplane bus, and from one chip or daughter board to a plurality of chips or daughter boards. Broadcast communication is not possible.
[0013]
In JP-A-5-102681, a plurality of holes are provided in a printed wiring board on which an electronic circuit is formed, an optical connector is attached in each of the holes, and an optical transmission path for connecting an arbitrary pair of optical connectors Has been proposed on the surface or inside of a printed wiring board, and an optical / electric backboard on which an electrical connector to which an electrical connector of an external printed wiring board is fitted and connected is mounted.
[0014]
However, even in the optical / electrical backboard, communication between a plurality of daughter boards cannot be performed like a backplane bus, and broadcast communication from one daughter board to a plurality of daughter boards is not possible. Can not.
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
On the other hand, if an optical data bus is formed using a plurality of optical branching devices described in Japanese Patent Application No. 11-254057, the intensity of the emitted optical signal is substantially uniform, and the light utilization efficiency is improved. A high optical bus system can be provided.
[0016]
However, as schematically shown in FIG. 9, in the optical data bus, when the optical transmission path is formed by arranging the optical branching devices in a plane, the optical transmission path occupies a large area, and thus the surface of the substrate. When the optical branching device is mounted on the other, there is a problem that arrangement of other mounting parts is restricted. In addition, when the optical branching device is mounted on the back surface of the substrate to form an optical transmission line, a 45 degree plane, an optical waveguide, or the like is used for coupling between the light receiving and emitting elements on the electronic circuit board and the optical branching device. Parts for optical coupling were necessary.
[0017]
In the present invention, the intensity of the emitted optical signal is substantially uniform, and not only the light use efficiency is high, but also a large area is not required for mounting. Therefore, the light receiving element and the light emitting element are arranged close to each other to form an array. Furthermore, it is an object of the present invention to provide an optical data bus that is easily affected by signal degradation and electromagnetic noise, and an opto-electric hybrid board having the optical data bus.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0019]
The optical data bus has a feature that the mounting area is small because the optical transmission lines are laminated in the thickness direction.
In addition, since the optical path length from the light emitting element to the light receiving element through the optical transmission path can be made constant for any optical transmission path, optical signals are exchanged using a plurality of sets of light emitting elements and light receiving elements. In this case, it is also preferable in that no skew occurs between the optical signals.
[0022]
According to a second aspect of the present invention, when a daughter board that transmits and receives an optical signal through the optical transmission path is connected to the optical transmission path, the optical transmission path is oblique when viewed in plan with respect to the daughter board. The optical transmission line is laminated so as to be located atThe optical data bus according to
[0023]
In the opto-electric hybrid board using the optical data bus, since the daughter board can be arranged at an equal distance from the side edge of the mother board, the mounting efficiency is particularly high.
[0024]
The invention according to claim 3A daughter board comprising at least one electronic circuit, a motherboard on which a plurality of connectors for mounting the daughter board are placed on one surface, and a surface on the side of the motherboard on which the connector is placed When the daughter board is attached to the connector, the daughter board is electrically connected to an electronic circuit in the daughter board, and an electric signal from the electronic circuit is converted into an optical signal and the optical signal is transmitted.Optical signal sending means;When the daughter board is mounted on the connector and is mounted on the surface of the motherboard, it is electrically connected to an electronic circuit in the daughter board, receives an optical signal, converts it into an electrical signal, and converts it into the electronic circuit.An optical signal receiving means for transmitting;A plurality of optical signals that are placed on the opposite side of the motherboard from the side on which the optical signal sending means and the optical signal receiving means are placed, and are formed at one end to receive and emit optical signals.Light incident / exit section, andAn optical signal formed at the other end and reflected from the light incident / exiting part is reflected toward the incident / exiting part.Reflection partHaving an optical transmission line withThe optical data bus according to claim 1 or 2, and a through hole for optically connecting the optical signal sending means and the optical signal receiving means to a light incident / exiting portion in the optical data bus is formed in the motherboard. The present invention relates to an opto-electric hybrid board characterized by being formed.
[0025]
In the opto-electric hybrid board, when the daughter board is attached to the connector, an electronic circuit on the daughter board is electrically coupled to the optical signal sending means and the optical signal receiving means.
[0026]
Accordingly, a signal can be sent from an electronic circuit on one daughter board to an electronic circuit on another daughter board via the optical data bus.
[0027]
Furthermore, in the opto-electric hybrid board, the optical signal sending means and the optical signal receiving means are optically connected to the light incident / exit section in the optical data bus through a through hole drilled in the mother board. Thus, the optical coupling between the optical signal sending means and the optical signal receiving means and the light incident / exiting section in the optical data bus is not disturbed by external light.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1. Optical data bus
1-1 First Embodiment
An example of an optical data bus according to the present invention is shown in FIG. In FIG. 1, (a) shows the data bus viewed from the top, (b) shows the data bus viewed from the side, and (c) shows the data bus seen from the top.
[0029]
An optical transmission line used for the
[0030]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0031]
Here, examples of the light source used in the present invention include a semiconductor laser and a light emitting diode.
[0032]
Specific examples of the light-transmitting material include polymethyl methacrylate, polycarbonate, amorphous polyolefin such as poly-4-methylpentene-1 and an ethylene / propylene copolymer, and fluorine-based resins such as vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene. And transparent glass materials such as quartz, quartz glass, fluoride glass, aluminosilicate glass, phosphate glass, and fluorophosphate glass.
[0033]
As shown in FIGS. 1 and 2, four
[0034]
As shown in FIG. 2, the
[0035]
As shown in FIGS. 1 and 2, a
[0036]
FIG. 3 shows a state in which an optical signal incident on the inside of the
[0037]
In the following, taking the case where the optical signal S is incident on the light incident / exiting
[0038]
As shown in FIG. 2B, when the optical signal S is incident on the optical
[0039]
As shown in FIG. 3, the optical signal S incident on the reflecting
[0040]
As shown in FIG. 2B, the optical signal S diffused inside the
[0041]
Similarly, an optical signal that has entered one of the optical signal reflection surfaces 8B to 8D also travels toward the
[0042]
The
[0043]
As shown in FIG. 1, in the
[0044]
In the
[0045]
In the
[0046]
As shown in FIG. 1, the
[0047]
In the example shown in FIG. 1, four
[0048]
However, the number of
[0049]
Specific examples of the
[0050]
For example, the
[0051]
In the opto-electric hybrid board, optical signals are exchanged between the
[0052]
Hereinafter, a case where an optical signal is exchanged between the
[0053]
For example, an optical signal emitted downward from the
[0054]
The optical signal incident on the optical
[0055]
Optical signals emitted upward are received by the
[0056]
Similarly, the optical signal emitted from the
[0057]
Similarly, the optical signals emitted from the
[0058]
The same applies when optical signals are exchanged between the
[0059]
In the
[0060]
Further, in the
[0061]
Further, in the optical data bus, the optical signal transmitted through the
[0062]
1-2 Second Embodiment
FIG. 4 shows another example of the optical data bus according to the present invention. FIG. 4A shows the data bus viewed from above, and FIG. 4B shows the data bus viewed from the side. 4, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same components as those shown in FIGS. 1 to 3 unless otherwise specified.
[0063]
As shown in FIG. 4, in the
[0064]
Similarly, the
[0065]
The
[0066]
As shown in FIG. 4B, the
[0067]
Therefore, for example, the optical signal A emitted from the
[0068]
Here, as described above, the optical path length of the optical signal B from being incident on the
[0069]
Therefore, the refractive index in the
[0070]
Therefore, if t ′ is determined as described above, the light until the optical signal transmitted from the
[0071]
Similarly, if t ′ is determined as above, the optical path length when the optical signal passes through the
[0072]
As described above, the optical path length of the optical signal transmitted from one
[0073]
Therefore, in addition to the features of the
[0074]
1-3 Third Embodiment
FIG. 5 shows still another example of the optical data bus according to the present invention. FIG. 5A shows the data bus viewed from above, and FIG. 5B shows the data bus viewed from the side. In FIG. 5, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 indicate the same constituent elements as those indicated by the reference numerals in FIGS. 1 to 3 unless otherwise specified.
[0075]
As shown in FIG. 5, in the
[0076]
The
[0077]
When the
[0078]
Generally, when a daughter board is placed on a mother board, space can be saved by placing the daughter board so that the edge of the daughter board is aligned with the edge of the mother board.
[0079]
Therefore, if the optical data bus according to the third embodiment is used, an opto-electric hybrid board with high mounting efficiency can be manufactured.
[0080]
2. Opto-electric hybrid board
2-1 First embodiment
An example of the opto-electric hybrid board of the present invention is shown in FIG. A view of the opto-electric hybrid board from above is shown in FIG. 6 (a), and a cross section in the thickness direction of the opto-electric hybrid board is shown in FIG. 6 (b). In FIG. 6, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same constituent elements as those shown in FIGS.
[0081]
The opto-
[0082]
As shown in FIG. 6, the
[0083]
As shown in FIG. 6, the
[0084]
Each of the
[0085]
A through
[0086]
Therefore, in the opto-
[0087]
6 uses the optical data bus according to the first embodiment, the optical data bus according to the second embodiment may be used instead of the optical data bus. .
[0088]
In the opto-electric hybrid board according to the first embodiment, as described above, the
[0089]
Further, since the electronic circuits on the
[0090]
2-2 Second Embodiment
Another example of the opto-electric hybrid board according to the present invention is shown in FIG. A view of the opto-electric hybrid board from above is shown in FIG. 7 (a), and a cross section in the thickness direction of the opto-electric hybrid board is shown in FIG. 7 (b). 7, the same reference numerals as those in FIG. 6 denote the same constituent elements as those shown in FIG.
[0091]
As shown in FIG. 7, in the opto-
[0092]
The opto-
[0093]
In the opto-
[0094]
Therefore, the opto-
[0095]
2-3 Third Embodiment
FIG. 8 shows still another example of the opto-electric hybrid board according to the present invention. A view of the opto-electric hybrid board from above is shown in FIG. 8A, and a cross section in the thickness direction of the opto-electric hybrid board is shown in FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 6 denote the same constituent elements as those shown in FIG.
[0096]
As shown in FIG. 8, the opto-
[0097]
Four sets of
[0098]
Between the
[0099]
In the opto-
[0100]
【The invention's effect】
According to the present invention, the intensity of the emitted optical signal is generally uniform, and not only the light use efficiency is high, but also a large area is not required for mounting. Therefore, the light receiving element and the light emitting element are placed close to each other. In addition, the optical data bus is less susceptible to signal degradation and electromagnetic noise, and the optical data bus has high mounting efficiency and is less susceptible to external noise. An opto-electric hybrid board with excellent reliability is provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view and a side view showing an example of an optical data bus according to the present invention.
2 is a perspective view and a side view showing an optical transmission line in the optical data bus shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state where an optical signal is reflected and diffused in the optical transmission line shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a plan view and a side view showing another example of the optical data bus according to the present invention.
FIG. 5 is a plan view and a side view showing still another example of the optical data bus according to the present invention.
FIG. 6 is a plan view and a sectional view in the thickness direction showing an example of the opto-electric hybrid board according to the present invention.
FIG. 7 is a plan view and a sectional view in the thickness direction showing another example of the opto-electric hybrid board according to the present invention.
FIG. 8 is a plan view and a sectional view in the thickness direction showing still another example of the opto-electric hybrid board according to the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing an example of a conventional optical data bus.
[Explanation of symbols]
2 Optical transmission line
2A optical transmission line
2B optical transmission line
2C optical transmission line
2D optical transmission line
8 Light entrance / exit
8A Optical signal reflecting surface
8B Optical signal reflecting surface
8C Optical signal reflecting surface
8D optical signal reflecting surface
10 Reflector
12 Daughter board
12A daughter board
12B daughter board
12C daughter board
12D daughter board
14 Photoelectric converter
14a Photoelectric conversion unit
14b Photoelectric conversion unit
14c Photoelectric converter
14d photoelectric conversion unit
20 Motherboard
30 Through hole
100 optical data bus
110 Optical data bus
120 optical data bus
200 Opto-electric hybrid board
210 Opto-electric hybrid board
220 Opto-electric hybrid board
Claims (3)
前記光伝送路が、平面的に見て互いに重なり合わないように、厚さ方向に積層されてなるとともに、
前記光伝送路を通じて光信号を授受するドーターボードを前記光伝送路に接続したときに、前記ドーターボードから出射して前記光伝送路を前記反射部に向かって進行する光信号の光路長が、前記光信号のそれぞれについて等しくなるように、前記光伝送路の寸法が決定されてなることを特徴とする光データバス。 A plate-like member made of a light-transmitting material that transmits an optical signal, and is formed by providing a plurality of steps at one end as viewed in a plan view. An optical transmission path including an emission part and a reflection part that is formed at the other end part and reflects an optical signal incident from the light incident / exit part toward the incident / exit part;
The optical transmission lines are stacked in the thickness direction so as not to overlap each other when seen in a plan view ,
When a daughter board that transmits and receives an optical signal through the optical transmission path is connected to the optical transmission path, the optical path length of the optical signal that is emitted from the daughter board and travels through the optical transmission path toward the reflecting portion is: The optical data bus is characterized in that the dimensions of the optical transmission line are determined so as to be equal for each of the optical signals.
前記ドーターボードを装着する複数のコネクタが一方の面に載置されたマザーボードと、
前記マザーボードにおける前記コネクタが載置された側の面に載置され、前記コネクタに前記ドーターボードを装着すると前記ドーターボードにおける電子回路に電気的に接続され、前記電子回路からの電気信号を光信号に変換して前記光信号を送出する光信号送出手段と、
前記マザーボードにおける前記面に載置され、前記コネクタに前記ドーターボードを装着すると前記ドーターボードにおける電子回路に電気的に接続され、光信号を受光して電気信号に変換して前記電子回路に伝達する光信号受取手段と、
前記マザーボードにおける前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段が載置された側とは反対側に載置され、一端部に形成され、光信号が入出射する複数の光入出射部、および他端部に形成され、前記光入出射部から入射した光信号を前記入出射部に向かって反射する反射部を備える光伝送路を有する請求項1または2に記載の光データバスと
を備えるとともに、
前記光信号送出手段及び前記光信号受取手段と前記光データバスにおける光入出射部とを光学的に接続するスルーホールが前記マザーボードに穿設されてなることを特徴とする光電気混載基板。 A daughter board comprising at least one electronic circuit;
A motherboard on which a plurality of connectors for mounting the daughter board are mounted on one surface;
It is mounted on the surface of the motherboard on which the connector is mounted, and when the daughter board is mounted on the connector, it is electrically connected to an electronic circuit on the daughter board, and an electrical signal from the electronic circuit is converted into an optical signal. Optical signal transmission means for transmitting the optical signal by converting into
When the daughter board is mounted on the connector and is mounted on the surface of the mother board, it is electrically connected to an electronic circuit on the daughter board, receives an optical signal, converts it into an electrical signal, and transmits it to the electronic circuit . An optical signal receiving means;
A plurality of light incident / exit portions that are placed on the opposite side of the motherboard from the side on which the optical signal sending means and the optical signal receiving means are placed, are formed at one end, and receive and emit optical signals , and others 3. The optical data bus according to claim 1, further comprising: an optical transmission line that includes a reflection portion that is formed at an end portion and reflects an optical signal incident from the light incident / exiting portion toward the input / output portion
With
An opto-electric hybrid board, wherein a through hole for optically connecting the optical signal sending means and the optical signal receiving means to a light incident / exit portion in the optical data bus is formed in the motherboard.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229838A JP3752977B2 (en) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | Optical data bus and opto-electric hybrid board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229838A JP3752977B2 (en) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | Optical data bus and opto-electric hybrid board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002040281A JP2002040281A (en) | 2002-02-06 |
JP3752977B2 true JP3752977B2 (en) | 2006-03-08 |
Family
ID=18722887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229838A Expired - Fee Related JP3752977B2 (en) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | Optical data bus and opto-electric hybrid board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752977B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3955740B2 (en) * | 2001-03-30 | 2007-08-08 | アイカ工業株式会社 | Optical data bus fixed board and optical backplane board |
US6654515B2 (en) * | 2001-09-17 | 2003-11-25 | Aica Kogyo Co., Ltd. | Photoelectric back plane board and information processing system |
CN113055091B (en) * | 2019-12-26 | 2024-04-19 | 中兴通讯股份有限公司 | Communication module, communication device, communication control method, and storage medium |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229838A patent/JP3752977B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002040281A (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651221B2 (en) | Optical bus system and signal processing apparatus | |
US6792213B1 (en) | Optical signal transmitting apparatus, optical data bus system and signal processing apparatus | |
JP3666190B2 (en) | Optical bus and signal processing device | |
JP3837980B2 (en) | Optical branching device and optical bus circuit using the same | |
JP3752977B2 (en) | Optical data bus and opto-electric hybrid board | |
JP2012013726A (en) | Optical interconnection module, and optical and electrical circuit board using the same | |
JP3988357B2 (en) | Optical bus circuit board | |
JP3752981B2 (en) | Optical signal transmission device, optical data bus system, and signal processing device | |
JPH10123374A (en) | Optical bus and signal processor | |
JP3785919B2 (en) | Optical signal transmission device, optical data bus system, and signal processing device | |
JP3925081B2 (en) | Optical coupling device | |
JP2002040302A (en) | Optical bus circuit system | |
JP3815186B2 (en) | Signal processing circuit and optical bus device | |
JP3635878B2 (en) | Optical data bus, optical data bus complex, and signal processing apparatus | |
JP3820881B2 (en) | Optical signal transmission device | |
JP2002243973A (en) | Optical bus circuit board | |
JP3896720B2 (en) | Optical data bus and signal processing apparatus | |
JP3941578B2 (en) | Optical transmission device and optical data bus system | |
JP3879222B2 (en) | Optical transmission system and signal processing apparatus | |
JP3463492B2 (en) | Optical bus and signal processor | |
JP3610689B2 (en) | Optical bus and signal processing device | |
JP3752967B2 (en) | Optical branching device | |
JP3582328B2 (en) | Optical data bus and signal processing device | |
JPH1141172A (en) | Optical bus and signal processor | |
JP4302941B2 (en) | Optical transmission equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051205 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |