JP3752961B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752961B2 JP3752961B2 JP2000129471A JP2000129471A JP3752961B2 JP 3752961 B2 JP3752961 B2 JP 3752961B2 JP 2000129471 A JP2000129471 A JP 2000129471A JP 2000129471 A JP2000129471 A JP 2000129471A JP 3752961 B2 JP3752961 B2 JP 3752961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- housing
- locking
- locked
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、端子金具がコネクタハウジング内でがた付かないようにしたコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コネクタハウジング内に収容される端子金具をランス(弾性係止片)と、リテーナという二種類の係止手段を用いて確実に抜け止めをする形式のものが知られている。一例として、特開平11−204185号公報のものがある。図19によってその構造を簡単に説明すると、端子50はコネクタハウジング51内に形成されたキャビティ52内に収容され、そのとき、前端はキャビティ52の前壁53によって前止まりがなされる。後方への抜けに対しては、キャビティ52の底壁に形成された片持ち状のランス54が端子の底面側に弾性的に係止し、さらにはコネクタハウジング51の上面に装着されるリテーナ55が端子50の上面側に係止することによって、抜け防止の確実化が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構造では次のようなことに起因してキャビティ52内で端子50ががた付く、という問題があった。まず、ランス54は端子50が差し込まれると下方へ撓み変形するのであるが、その際にランス54は片持ち状に形成されているため、ランス54の係止部位は弧状の軌跡を描く。したがって、ランス54の係止部位は、端子50を通過させるときの位置と、復帰して端子50と係止したときの位置との間では水平方向に一定の距離だけ異なり、このことによって端子50とランス54とは係止状態で僅かながらも隙間が生じる。
【0004】
その点、リテーナ55はコネクタハウジング51に対し直線的に押し込んで装着するものであるため、上記したランス54のような事情で隙間が生じることはない。しかし、リテーナ55はランス54と異なり、コネクタハウジング51とは別体に構成されているため、コネクタハウジング51への組み付けに際して、製造上あるいは組み付け作業上の関係から、コネクタハウジング51の装着部位において前後にクリアランス(a),(b)が生じざるを得ない。このように、リテーナ55においても、コネクタハウジング51との組み付け上の関係から、前後に組み付け位置のばらつきを生じ、これがもとで、端子50とリテーナ55との間でも隙間が生じている。
【0005】
このように、従来の係止構造では、キャビティ52内での端子50のがた付きは避け難い状況にある。こうしたコネクタが自動車に組み込まれて車両からの振動が伝播した場合には、端子が高速でがた付き、雌雄の端子間での微摺動等によって摩耗を来す虞がある。
本発明は上記の問題に鑑みて開発工夫されたものであり、その目的とするところは、端子をキャビティ内でがた付きなく保持することが可能なコネクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための請求項1の発明は、先端から後方へ所定距離だけ離れた位置に被係止部が形成された端子金具と、この端子金具を軸方向に沿って収容可能なキャビティを有しかつこのキャビティは前記被係止部を外方へ露出させる開口が設けられてなるハウジングと、このハウジングに装着可能で前記キャビティの前端部に位置し前記端子金具の先端に当接する前止まり壁を有しかつこの前止まり壁から前記所定距離だけ後方へ離れた位置に前記被係止部に係止可能な端子係止部が一体に備えられている端子保持具とからなり、かつ前記端子金具の被係止部あるいは前記端子係止部には、前記端子保持具を前記ハウジングへ装着するに伴って相互に摺接し、前記端子金具が前記前止まり壁に突き当てられた状態で前記端子係止部が前記被係止部に密着して係止するよう、前記端子保持具を誘導する誘導面が形成されていることを特徴とするものである。
また請求項2の発明では、請求項1記載のものにおいて、前記端子保持具は、前記ハウジングに対し前記端子係止部が前記端子金具のキャビティへの挿入を妨げない仮係止位置と、前記端子係止部が前記端子金具の被係止部に係止して後方への抜け止めを行う本係止位置との間で移動可能であることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の作用および効果】
請求項1の発明によれば、端子保持具は端子金具に対する前止まり壁と端子係止部とが一体に備えられているため、前止まり壁から端子係止部に至るまでの距離が、確実に、端子金具の先端から被係止部に至るまでの距離にほぼ等しく設定できる。したがって、従来のようなコネクタハウジングとリテーナとの前後方向に関する製造上あるいは組み付け上のばらつきを小さくすることができるため、端子金具と端子係止部との間のがた付きもできる限り小さなものとすることができ、もって微摺動摩耗等に有効なものとすることができる。
また、端子保持具の端子係止部が端子金具の被係止部に係止する際に、端子係止部は誘導面の案内作用を受けて円滑に係止動作を行うことができる。
請求項2の発明によれば、端子保持具は仮係止位置でハウジングに一体化された状態で端子金具の挿入が可能であり、その後の本係止位置への移動操作によって端子金具を抜け止め状態に保持することができる。このように、端子保持具はハウジングに対して一体化された状態となっているため、取り扱い性に優れる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の雌雄両コネクタハウジングF,Mを示すものである。雄コネクタハウジングMは前方へ開口する角筒形状に形成され、その奥壁には複数本の雄端子金具1が圧入によって取り付けられている。各雄端子金具1は雄コネクタハウジングMの外方に延出されるとともに、外部の途中で下方へ直角に屈曲し、各先端部は図示しないプリント基板上の配線に接続されるようになっている。また、雄コネクタハウジングMの上面中央部は開口縁から凹部2が凹み形成され、この凹部2の奥部には係止突部3が下向きに突出し、雌コネクタハウジングFのロック突部4に係止可能となっている。
【0009】
次に、図2によって雌コネクタハウジングF内に収容される雌端子金具5について説明すると、雌端子金具5は先端部が角筒状の接続部6となっており、雌雄コネクタハウジングF,Mの嵌合時には内部へ雄端子金具1の差込みがなされる。また、接続部6の内部には底面前縁からの山形状の折り返しにより弾性片7が形成されており、雄端子金具1と弾性力をもって接触して電気的導通が図られるようになっている。また、接続部6の下面には係止突起8が一体に突出しており、後述するハウジング9のランス10と係止可能となっている。さらに、接続部6の後端部には図3に示すような当接片11が設けられている。この当接片11は接続部6の後端部上縁を下向きに屈曲して形成されているとともに、その屈曲部分の上面は下向き勾配の誘導面11aが形成されていて、端子保持具15の端子係止部18の係止動作を案内することができる。
なお、接続部6の後方には電線芯線をかしめるワイヤバレル部12と、さらにその後方には電線被覆をかしめ付けるインシュレーションバレル13とが配されている。
【0010】
この実施形態における雌コネクタハウジングFは、ハウジング9と、ハウジングヘッド14と、端子保持具15とによって構成されている。
まず、図4乃至図6によってハウジング9について説明すると、ハウジング9の本体部17は横長の直方体形状をなしており、内部には雌端子金具5を全周にわたって密着して収容するためのキャビティ16が上下二段でかつ幅方向へ複数室が並列して設けられている。各キャビティ16は前後方向に貫通して設けられるとともに、各キャビティ16の前端部底面には上下方向への撓み可能なランス10が形成されており、雌端子金具5がキャビティ16内に差し込まれるときにはランス10を撓ませて通過可能とし、通過後には復帰して雌端子金具5の係止突起8と係止することができる。
【0011】
また、ハウジング9の本体部17における上面から両側面にかけては、端子保持具15の端子係止部18を嵌め入れ可能とする装入孔19が開口している。この装入孔19はハウジング9に雌端子金具5を正規状態で収容したときに、当接片11の後端面と同装入孔19の前部開口縁とがほぼ揃うように配されている。さらに、本体部17の両外側面であって装入孔19を挟んだ位置には、それぞれ端子保持具15に対する仮係止突起8と本係止突起8とが高さを異にして突出している。この実施形態では、図6に示すように、対角線位置にあるもの同士が仮係止突起8aあるいは本係止突起8bの組を構成するようにしている。
【0012】
本体部17の前端部には各ランス10の前方を取り囲むようにして張り出し部20が張り出し形成されている。この張り出し部20は前方及び上方へ開口して形成され、ここには次述するハウジングヘッド14が収容可能であり、張り出し部20の両側面の下隅部にはハウジングヘッド14の外れ防止用の切り欠き21が形成されている。
なお、本体部17の後端部には雌雄コネクタハウジングF,Mの嵌合・離脱時の操作のための操作部22が張り出し形成されている。また、操作部における両側部の内面には一対のガイド溝33が縦向きに形成されており、ここには端子保持具の連結突部34がスライド可能に差し込まれ、インナ・アウタの両ハウジングを連結可能としている。
【0013】
ハウジングヘッド14(図7及び図8参照)は本体部17の張り出し部20に収容されたときに、張り出し部20の奥面部分と整合可能に形成されるとともに、各キャビティ16とそれぞれ対応して連通可能な窓孔23が開口することで、全体として格子状をなしている。また、ハウジングヘッド14の両外側面の下端には一対の引掛け突部24が突出しており、ハウジングヘッド14を張り出し部20の前方より収容させるときにそれぞれが張り出し部20の切り欠き21にそれぞれ引掛けられて上方への外れが規制されるようにしている。
【0014】
次に、図9乃至図11を参照しながら端子保持具15について説明すると、下方と後方へ開放するボックス状に形成され、ハウジング9に対し上方から嵌め合わせ可能に形成されている。端子保持具15の上面には雌雄コネクタハウジングF,Mの嵌合状態をロックするためのロックアーム25が前後方向に沿って配設されており、その上面の中央よりやや前寄りの位置にはロック突部4が突出している。このロックアーム25の後端部は端子保持具15の上面に接続され、前端部はロックアーム25の両側に並列して起立する保護壁26に接続されている。このことによって、ロックアーム25は前後両端部が支持端となった両持ち状に形成され、上下方向に撓んで雄コネクタハウジングMの係止突部3と係止可能である。また、ロックアーム25の上面においてロック突部4より後方にはロック解除操作のための操作片27が突設されており、押圧操作によってロックアーム25をロック解除方向(下方)へ撓み変形させることができる。
【0015】
また、端子保持具15の前面壁は同端子保持具15をハウジング9に嵌合させたときにハウジングヘッド14の前面と整合して密着可能であるとともに、各雌端子金具5の先端面を突き当てる前止まり壁28を構成する。この前止まり壁28には各キャビティ16及び各窓孔23とそれぞれ整合可能な雄端子進入口29が複数個開口している。
【0016】
さらに、端子保持具15内の天井面からは全幅に沿って端子係止部18が一体に垂下形成されている。端子係止部18が設けられる位置は、前止まり壁28の内面から端子係止部18の前面までの距離(図10で示すT寸法)が、雌端子金具5の接続部6の全長(接続部6の前面から当接片11の後面までの距離:図2で示すS寸法)とほぼ等しくしてある。また、端子係止部18にはハウジング9における上段側の各キャビティ16と対応して同数の連絡孔30が開口している。後述するように、端子保持具15がハウジング9に対して仮係止位置で装着されているとき(図12参照)には、各連絡孔30が上段側の各キャビティ16と整合しかつ連絡孔30の開口縁のうち下側部分は下段側の各キャビティ16内へ進入しない位置に待機するようにしてある。このため、端子保持具15の仮係止位置では、ハウジング9の各キャビティ16へ雌端子金具5の挿入が許容された状態にある。しかし、端子保持具15がハウジング9に対して本係止位置で装着されているときには(図1参照)、各連絡孔30の開口縁のうち上縁部および下縁部は、それぞれ上段側の各キャビティ16及び下段側の各キャビティ16へとそれぞれ進入する。これにより、雌端子金具5が前止まり壁28に突き当たる正規位置まで挿入されている限り、端子係止部18が当接片11に密着した状態で係止して後方への抜けを規制することができる。
【0017】
さらにまた、端子保持具15の両側壁には、本体部17の仮係止突起8a及び本係止突起8bにそれぞれ対応して仮係止孔31及び本係止孔32が開口している。前記したように、仮係止突起8a及び本係止突起8bが対角線位置の配置となっているため、仮係止孔31及び本係止孔32もこれに対応して同様の配置となっている。仮係止孔31は高さ方向へ長孔となっていて、端子保持具15が仮係止位置にあるときには図17に示すように、仮係止孔31の下縁部に仮係止突起8aを係止させるが、本係止位置にあるときには仮係止突起8aを仮係止孔31の途中に位置させる(同図想像線状態)。一方、本係止孔32は端子保持具15が仮係止位置にあるときには、図18に示すように、本係止部は本係止孔32の開口縁の下縁部の段部に係止し、本係止位置にあるときには本係止突起8bを本係止孔32内に係止させる(同図想像線状態)
なお、端子保持具15における両側面の後端には前記した一対の連結突部34が突出形成されており、ハウジング9のガイド溝33に差し込み可能である。
【0018】
引き続き、上記のように構成された本実施形態の作用効果を具体的に説明する。雌コネクタハウジングFを組み立てる場合には、まず、本体部17の張り出し部20にハウジングヘッド14を収容する。このときには、ハウジングヘッド14の両引掛け突部24を本体部17の切り欠き21に係止させておく(この場合、圧入してもよい)。
こうしてハウジングヘッド14が仮組みされたハウジング9に対し連結突部34とガイド溝33とを適合させつつ端子保持具15を上方から嵌め込む。そのときには、端子保持具15の端子係止部18を本体部17の装入孔19に嵌め入れる。そして仮係止突起8aを仮係止孔31へ係止させるとともに、本係止突起8bを本係止孔32の下部の段部に係止させておく。これによって、端子保持具15はハウジング9に対する下方への嵌め込み方向と上方への抜けが併せて規制され、つまり端子保持具15はハウジングヘッド14及びハウジング9に対し仮係止位置に保持されるわけである(図12,図13及び図15状態)。
【0019】
仮係止位置では端子保持具15の連絡孔30とキャビティ16とは整合するが、前止まり壁28に形成された雄端子進入口29とキャビティ16とは不整合の状態にあり、さらには前止まり壁28は本体部17の前面と密着した状態となっている。したがって、雌端子金具5を各キャビティ16の後方より挿入してやると、雌端子金具5は上段側キャビティ16では連絡孔30を通過することができ、下段側キャビティ16も端子係止部18の下方をそのまま通過することができる。雌端子金具5がさらに押し込まれると、各ランス10を下方へ撓み変形させてここを通過し、前止まり壁28の裏面に突き当たり、これによって雌端子金具5の前進位置が規定される。こうして、雌端子金具5が正規位置にまで挿入されると、各ランス10は弾性復帰し係止突起8と係止することから、雌端子金具5は雌コネクタハウジングF内に一次係止された状態で抜け止めされる。
【0020】
上記のようにして雌端子金具5の挿入が完了したら、端子保持具15をハウジング9およびハウジングヘッド14に押し込んで、天井面を本体部17の上面に密着させる。これにより、仮係止突起8aは仮係止孔31の途中位置まで移動し、本係止突起8bが本係止孔32内に係止する。かくして、端子保持具15がハウジング9に対し抜け止め状態で保持される。本係止位置では、前述したように、連絡孔30の開口縁の上縁部及び下縁部がそれぞれ上下の段の各キャビティ16内に進入しかつ雌端子金具5の当接片11に密着した状態で係止する。また、このときには前止まり壁28の雄端子金具1進入口が各キャビティ16と整合する。
【0021】
ところで、仮に雌端子金具5の挿入位置が正規位置に遠く至らない場合には、端子係止部18と接続部6上面とが干渉してしまい、端子保持具15の押し込みが不能となるため、作業者は直ちに雌端子金具5が半挿入であることを知り、正規位置までのさらなる挿入がなされる。
【0022】
しかし、雌端子金具5が前止まり壁28に突き当たる正規深さまで挿入されていれば、前止まり壁28から端子係止部18に至るまでの距離は雌端子金具5の接続部6の全長、すなわち接続部6の前面から当接片11の後面にいたるまでの距離に等しく定められているから、雌端子金具5が正規寸法で製造されたものである限りは、端子係止部18は雌端子金具5の接続部6に対し密着した係止することができる。
【0023】
かくして雌端子金具5がランス10と端子係止部18との二重係止状態で雌コネクタハウジングF内に収容されたら、雄コネクタハウジングMへの嵌合がなされる。嵌合に伴ってロックアーム25のロック突部4が雄コネクタハウジングMの係止突部3に突き当たり、さらなる嵌合によってロックアーム25が下方へ撓むことで、ロック突部4が係止突部3をくぐり抜けて係止し、これによって雌雄コネクタハウジングMが嵌合状態でロックされる。なお、ロックを解除する場合には、操作片27の押し込みによって再度ロックアーム25を撓み変形させれば、係止突部3とロック突部4との係止を解除することができる。
【0024】
以上のように、本実施形態によれば、端子保持具15に前止まり壁28と端子係止部18を一体に設けたため、これらの間隔は雌端子金具5の接続部6の全長に等しく固定された状態となる。したがって、従来のようにリテーナを別体にしていたため、組み付け上のばらつきか不可避であり、これに起因した雌端子金具5に対するがたつきを確実に解消することができる結果、微摺動摩耗から保護される。さらに、本実施形態では当接片11を設け、ここに端子係止部18を誘導する案内面11aを形成するようにしたため、端子保持具が本係止位置へ移動する際に端子係止部18の先端が案内面11aに摺接して後方へ円滑に案内され、もって係止動作が容易になされる。
【0025】
なお、本発明は種々の変更が可能であり、次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。
▲1▼この実施形態では雌コネクタハウジングFに適用したが、雄コネクタハウジングMに適用しても良い。
▲2▼この実施形態では、ハウジング9を本体部17とハウジングヘッド14とに分けて構成したが、一体構造のものとすることも可能である。
▲3▼ハウジング9は図示では上下二段のものを示したが、段数については限定されるべきものではない。
▲4▼端子金具の当接片に、前後方向への撓みが可能となるばね性を付与してもよい。このようにすれば、端子金具の先端から当接片に至るまでの距離がばらついても、当接片と端子係止部が弾接して係止するため、上記のばらつきを吸収することができる。
▲5▼本実施形態では、端子保持具にロックアームを形成したが、ハウジングに設けることも可能である。
▲6▼本実施形態では、誘導面としての当接面11を雌端子金具5側に形成したが、端子保持具15の端子係止部18側に配しても良い。
▲7▼誘導面11aをテーパー面状に形成したが、緩やかな円弧面によって形成される曲面であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】雄コネクタハウジングと本係止状態にある雌コネクタハウジングとを示す側断面図
【図2】雌端子金具の側断面図
【図3】雌端子金具の当接片を示す拡大図
【図4】ハウジングの正面図
【図5】同側断面図
【図6】同平面図
【図7】ハウジングヘッドを示す正面図
【図8】同平断面図
【図9】端子保持具を示す正面図
【図10】同側断面図
【図11】同平面図
【図12】端子保持具が仮係止位置にあるときに端子金具の挿入過程を示す側断面図
【図13】端子金具の挿入完了状態を示す側断面図
【図14】雌コネクタハウジングの平断面図
【図15】仮係止状態にある雌コネクタハウジングの正断面図
【図16】本係止状態にある雌コネクタハウジングFの正断面図
【図17】第1係止部における仮・本両係止状態を示す拡大断面図
【図18】第2係止部における仮・本両係止状態を示す拡大断面図
【図19】従来のコネクタを示す断面図
【符号の説明】
5…雌端子金具
9…ハウジング
11…当接片
15…端子保持具
16…キャビティ
18…端子係止部
F…雌コネクタハウジング
Claims (2)
- 先端から後方へ所定距離だけ離れた位置に被係止部が形成された端子金具と、
この端子金具を軸方向に沿って収容可能なキャビティを有しかつこのキャビティは前記被係止部を外方へ露出させる開口が設けられてなるハウジングと、
このハウジングに装着可能で前記キャビティの前端部に位置し前記端子金具の先端に当接する前止まり壁を有しかつこの前止まり壁から前記所定距離だけ後方へ離れた位置に前記被係止部に係止可能な端子係止部が一体に備えられている端子保持具とからなり、
かつ前記端子金具の被係止部あるいは前記端子係止部には、前記端子保持具を前記ハウジングへ装着するに伴って相互に摺接し、前記端子金具が前記前止まり壁に突き当てられた状態で前記端子係止部が前記被係止部に密着して係止するよう、前記端子保持具を誘導する誘導面が形成されていることを特徴とするコネクタ。 - 前記端子保持具は、前記ハウジングに対し前記端子係止部が前記端子金具のキャビティへの挿入を妨げない仮係止位置と、前記端子係止部が前記端子金具の被係止部に係止して後方への抜け止めを行う本係止位置との間で移動可能であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129471A JP3752961B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | コネクタ |
US09/835,602 US6478632B2 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-16 | Shake preventing construction for a terminal fitting and a connector |
DE60107481T DE60107481T2 (de) | 2000-04-28 | 2001-04-24 | Vorrichtung zur Verhinderung von Wackelbewegungen bei einem Anschlusskontakt sowie Verbinder |
EP01109959A EP1150388B1 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-24 | A shake preventing construction for a terminal fitting and connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129471A JP3752961B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313111A JP2001313111A (ja) | 2001-11-09 |
JP3752961B2 true JP3752961B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=18638743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129471A Expired - Fee Related JP3752961B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752961B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100721531B1 (ko) * | 2007-02-07 | 2007-05-23 | (주)융스그룹 | 도크 커넥터와 유에스비 커넥터 내장된 이어폰형 복합기능액세서리 |
JP7424247B2 (ja) * | 2020-08-26 | 2024-01-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000129471A patent/JP3752961B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001313111A (ja) | 2001-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365315B2 (ja) | コネクタ | |
JP3675242B2 (ja) | 低挿入力コネクタ | |
EP1022814A2 (en) | Connector | |
JPH08227750A (ja) | コネクタ | |
EP1091451A2 (en) | Connector | |
JP3337008B2 (ja) | コネクタ | |
JP3741348B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JPH0742030U (ja) | コネクタ | |
JPH09245869A (ja) | 端子係止具付きコネクタ | |
KR100446796B1 (ko) | 커넥터 | |
JPH11512225A (ja) | 2つの半体プラグを有する、壁に固定するための組合せ | |
JP3856768B2 (ja) | コネクタ | |
JP3752961B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0636236U (ja) | コネクタ | |
JP3702748B2 (ja) | コネクタ | |
JP2655563B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2002008763A (ja) | コネクタ | |
JP3687537B2 (ja) | 分割コネクタ | |
EP1150388B1 (en) | A shake preventing construction for a terminal fitting and connector | |
JP4544065B2 (ja) | コネクタ | |
JP3395893B2 (ja) | コネクタ | |
JP3774635B2 (ja) | カバーケースを有する電気コネクタ | |
JP3123436B2 (ja) | コネクタ | |
JP3131147B2 (ja) | コネクタの嵌合解除機構 | |
JP2001326011A (ja) | コネクタ及び端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |