[go: up one dir, main page]

JP3752944B2 - 容量可変型圧縮機の制御装置 - Google Patents

容量可変型圧縮機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3752944B2
JP3752944B2 JP2000029551A JP2000029551A JP3752944B2 JP 3752944 B2 JP3752944 B2 JP 3752944B2 JP 2000029551 A JP2000029551 A JP 2000029551A JP 2000029551 A JP2000029551 A JP 2000029551A JP 3752944 B2 JP3752944 B2 JP 3752944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
temperature
pressure
compressor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001221164A (ja
Inventor
健 水藤
真広 川口
太田  雅樹
一哉 木村
拓 安谷屋
亮 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000029551A priority Critical patent/JP3752944B2/ja
Priority to US09/777,523 priority patent/US6389824B2/en
Priority to EP01102569A priority patent/EP1122430A3/en
Priority to CNB011119187A priority patent/CN1156649C/zh
Priority to BR0100822-6A priority patent/BR0100822A/pt
Priority to KR10-2001-0005978A priority patent/KR100384714B1/ko
Publication of JP2001221164A publication Critical patent/JP2001221164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752944B2 publication Critical patent/JP3752944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/07Pressure difference over the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両用空調装置の冷媒循環回路を構成する容量可変型圧縮機の吐出容量を制御するための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、凝縮器、減圧装置としての膨張弁、蒸発器及び圧縮機を備えている。圧縮機は蒸発器からの冷媒ガスを吸入して圧縮し、その圧縮ガスを凝縮器に向けて吐出する。蒸発器は冷媒循環回路を流れる冷媒と車室内空気との熱交換を行う。熱負荷又は冷房負荷の大きさに応じて、蒸発器周辺を通過する空気の熱量が蒸発器内を流れる冷媒に伝達されるため、蒸発器の出口又は下流側での冷媒ガス圧力は冷房負荷の大きさを反映する。
【0003】
車載用の圧縮機として広く採用されている容量可変型斜板式圧縮機には、蒸発器の出口圧力(吸入圧Psという)を所定の目標値(設定吸入圧という)に維持すべく動作する容量制御機構が組み込まれている。容量制御機構は、冷房負荷の大きさに見合った冷媒流量となるように吸入圧Psを制御指標として圧縮機の吐出容量つまり斜板角度をフィードバック制御する。かかる容量制御機構の典型例は、内部制御弁と呼ばれる制御弁である。内部制御弁ではベローズやダイヤフラム等の感圧部材で吸入圧Psを感知し、感圧部材の変位動作を弁体の位置決めに利用して弁開度調節を行うことにより、斜板室(クランク室ともいう)の圧力(クランク圧)を調節して斜板角度を決めている。
【0004】
また、単一の設定吸入圧しか持ち得ない単純な内部制御弁では細やかな空調制御要求に対応できないため、外部からの電気制御によって設定吸入圧を変更可能な設定吸入圧可変型制御弁も存在する。設定吸入圧可変型制御弁は例えば、前述の内部制御弁に電磁ソレノイド等の電気的に付勢力調節可能なアクチュエータを付加し、内部制御弁の設定吸入圧を決めている感圧部材に作用する機械的バネ力を外部制御によって増減変更することにより、設定吸入圧の変更を実現するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、吸入圧の絶対値を指標とする吐出容量制御においては、電気制御によって設定吸入圧を変更したからといって、直ちに現実の吸入圧が設定吸入圧通りの圧力に達するとは限らない。即ち、設定吸入圧の設定変更に対して現実の吸入圧が応答性よく追従するか否かは、冷房負荷の絶対的な大きさに影響され易いからである。このため、電気制御によって設定吸入圧をきめ細かく逐次調節しているにもかかわらず、圧縮機の吐出容量変化が遅れがちになったり、吐出容量が連続的かつ滑らかに変化せず急変するという事態が時として生じていた。
【0006】
本発明の目的は、吐出容量の制御性や応答性を向上させることができる容量可変型圧縮機の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、空調装置の冷媒循環回路を構成する容量可変型圧縮機の吐出容量を制御するための制御装置において、前記冷媒循環回路に設定された、容量可変型圧縮機の吐出容量が反映される二つの圧力監視点間の差圧を検出する差圧検出手段と、前記空調装置をオン/オフするためのエアコンスイッチと、空調対象となる室内の温度と相関性のある温度を検出する温度検出手段と、前記エアコンスイッチがオフからオンに切り替えられてからの経過時間を計測する計時手段と、前記温度検出手段からの検出温度情報に基づいて、二つの圧力監視点間の差圧の制御目標となる設定差圧を算出する設定差圧算出手段と、前記計時手段からの計測時間情報が所定時間以上であるなら、二つの圧力監視点間の差圧に制限値を設定する制限値設定手段と、前記制限値設定手段からの制限値と設定差圧算出手段からの設定差圧とを比較し、設定差圧の示唆する容量可変型圧縮機の吐出容量が制限値の示唆する吐出容量以下であるなら設定差圧を、設定差圧の示唆する吐出容量が制限値の示唆する吐出容量を上回る場合には制限値を新たな設定差圧として取り扱う設定差圧決定手段と、前記設定差圧決定手段からの設定差圧に差圧検出手段が検出した差圧が近づくように容量可変型圧縮機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段とを備えたことを特徴とする容量可変型圧縮機の制御装置である。
【0008】
この構成においては、容量可変型圧縮機の吐出容量制御に影響を及ぼす圧力要因として、容量可変型圧縮機の吐出容量が反映される、冷媒循環回路における二つの圧力監視点間の差圧を利用している。従って、設定差圧決定手段により決定された設定差圧に基づいて、この設定差圧を維持するように圧縮機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段を採用することで、圧縮機の吐出容量を直接的に制御することが可能となり、従来の吸入圧感応型制御弁が内在していた問題、つまり吐出容量の制御性及び応答性が冷房負荷の絶対的な大きさに影響される問題を解消することができる。
【0009】
また、本発明においては、エアコンスイッチがオフからオンに切り替えられてから所定時間が経過するまでの冷房初期には、設定差圧が検出温度情報に応じて変更されることを許容し、必要な時には冷媒循環回路(冷凍サイクル)に大流量の冷媒を流すことができるようにしている。従って、冷房初期の急速冷房要求、つまり室内の温度と相関性のある温度を急速かつ大幅に低下させる要求は十分に満たされることとなる。また、エアコンスイッチがオフからオンに切り替えられてから所定時間が経過すれば、室内の温度と相関性のある温度は或る程度にまで低下されていると判断し、従って設定差圧に制限を加えることで冷媒循環回路(冷凍サイクル)の冷媒流量が大流量となることを阻止し、圧縮機の運転状態が不必要に低効率及び高負荷の領域に入り込むことを規制している。
【0010】
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記温度検出手段は温度センサと信号出力回路とを備え、信号出力回路は、温度センサからの検出温度と予め設定された閾値温度とを比較し、両温度の大小関係が逆転した時にはその旨を知らせる信号を検出温度情報として出力し、設定差圧算出手段は、時間の経過とともに設定差圧を漸次増加又は減少させる処理を行なうとともに、信号出力回路から閾値温度と検出温度との逆転を知らせる信号が入力された時には、設定差圧の増加又は減少の処理を一方から他方に切り替えることを特徴としている。
【0011】
この構成において設定差圧算出手段は、信号出力回路からの検出温度と閾値温度との大小関係が逆転した旨を知らせる信号の入力により、設定差圧を増加減少させる簡単な制御で、検出温度を冷房に最適な温度に保つ。
【0012】
請求項3の発明は請求項2の発明において、前記閾値温度には各々異なる値の上限温度と下限温度が設定され、前記信号出力回路は、温度センサからの検出温度が上限温度よりも低い温度から高い温度に上昇した時及び検出温度が下限温度よりも高い温度から低い温度に下降した時に、検出温度と閾値温度との大小関係が逆転した旨を知らせる信号を出力することを特徴としている。
【0013】
この構成においては、閾値温度に下限および上限温度を設け、検出温度と閾値温度との大小関係が逆転した旨を知らせる信号が発せられるときの温度をそれぞれ異なるようにするというヒステリシス特性を持たせた。これにより、単一閾値温度のみが設定されている場合に発生しがちな出力信号のチャタリングを回避し、圧縮機に無理のない安定した吐出容量制御を可能とする。
【0014】
請求項4の発明は請求項1〜3のいずれかの発明において、現時点で判明している温度検出手段の一つの配置例を限定したものである。即ち、前記温度検出手段は、冷媒循環回路(冷凍サイクル)を構成する蒸発器の近傍に配設されていることを特徴としている。
【0015】
請求項5の発明は請求項1〜4のいずれかの発明において、前記容量可変型圧縮機は、カムプレートを収容するクランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能であり、前記圧縮機制御手段は、弁開度調節によりクランク室の内圧を調節可能な制御弁を備え、前記制御弁は、二つの圧力監視点間の差圧を機械的に検出する差圧検出手段を内蔵し、この差圧検出手段が検出した差圧に基づいて自律的に弁体の開度調節が可能であって、さらにはこの自律的な開度調節動作の基準となる設定差圧決定手段からの設定差圧に基づく弁体への付与荷重を、外部からの電気制御によって変更可能な電気駆動部を備えていることを特徴としている。
【0016】
この構成においては、例えば二つの圧力監視点の圧力をそれぞれ電気的に検出して弁体の位置決めに反映させるような複雑な構成(圧力センサ等)や複雑な電気駆動部の電気制御プログラムを必要としない。また、例えば、クランク室の内圧の制御を、冷媒循環回路(冷凍サイクル)の高圧領域からクランク室への冷媒ガスの導入量、及びクランク室から冷媒循環回路(冷凍サイクル)の低圧領域への冷媒ガスの導出量の少なくとも一方を調節することで行なう場合、この高圧領域からクランク室を経由して低圧領域へ至る容量制御用の冷媒回路は冷媒循環回路の副回路として捉えることができる。つまりこの副回路に圧力監視点を設定しても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図14に従って説明する。
図1に示すように容量可変型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)は、シリンダブロック1と、その前端に接合されたフロントハウジング2と、シリンダブロック1の後端に弁形成体3を介して接合されたリヤハウジング4とを備えている。これら1,2,3及び4は、複数本の通しボルト10(一本のみ図示)により相互に接合固定されて該圧縮機のハウジングを構成する。シリンダブロック1とフロントハウジング2とに囲まれた領域にはクランク室5が区画されている。クランク室5内には駆動軸6が前後一対のラジアル軸受け8A,8Bによって回転可能に支持されている。シリンダブロック1の中央に形成された収容凹部内には、前方付勢バネ7及び後側スラスト軸受け9Bが配設されている。他方、クランク室5において駆動軸6上にはラグプレート11が一体回転可能に固定され、ラグプレート11とフロントハウジング2の内壁面との間には前側スラスト軸受け9Aが配設されている。一体化された駆動軸6及びラグプレート11は、バネ7で前方付勢された後側スラスト軸受け9Bと前側スラスト軸受け9Aとによってスラスト方向(駆動軸軸線方向)に位置決めされている。
【0018】
駆動軸6の前端部は、動力伝達機構PTを介して外部駆動源としての車両エンジンEに作動連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの電気制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、そのようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよい。尚、本件では、クラッチレスタイプの動力伝達機構が採用されている。
【0019】
図1に示すように、クランク室5内にはカムプレートたる斜板12が収容されている。斜板12の中央部には挿通孔が貫設され、この挿通孔内に駆動軸6が配置されている。斜板12は、連結案内機構としてのヒンジ機構13を介してラグプレート11及び駆動軸6に作動連結されている。ヒンジ機構13は、ラグプレート11のリヤ面から突設された二つの支持アーム14(一つのみ図示)と、斜板12のフロント面から突設された二本のガイドピン15(一本のみ図示)とから構成されている。支持アーム14とガイドピン15との連係および斜板12の中央挿通孔内での駆動軸6との接触により、斜板12はラグプレート11及び駆動軸6と同期回転可能であると共に駆動軸6の軸方向へのスライド移動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能となっている。なお、斜板12は、駆動軸6を挟んで前記ヒンジ機構13と反対側にカウンタウェイト部12aを有している。
【0020】
ラグプレート11と斜板12との間において駆動軸6の周囲には傾角減少バネ16が設けられている。このバネ16は斜板12をシリンダブロック1に接近する方向(即ち傾角減少方向)に付勢する。又、駆動軸6に固着された規制リング18と斜板12との間において駆動軸6の周囲には復帰バネ17が設けられている。この復帰バネ17は、斜板12が大傾角状態(二点鎖線で示す)にあるときには駆動軸6に単に巻装されるのみで斜板12やその他の部材に対していかなる付勢作用も及ぼさないが、斜板12が小傾角状態(実線で示す)に移行すると、前記規制リング18と斜板12との間で圧縮されて斜板12をシリンダブロック1から離間する方向(即ち傾角増大方向)に付勢する。なお、斜板12が圧縮機運転時に最小傾角θmin(例えば1〜5°の範囲の角度)に達したときも、復帰バネ17が縮みきらないようにバネ17の自然長及び規制リング18の位置が設定されている。
【0021】
シリンダブロック1には、駆動軸6を取り囲んで複数のシリンダボア1a(一つのみ図示)が形成され、各シリンダボア1aのリヤ側端は前記弁形成体3で閉塞されている。各シリンダボア1aには片頭型のピストン20が往復動可能に収容されており、各ボア1a内にはピストン20の往復動に応じて体積変化する圧縮室が区画されている。各ピストン20の前端部は一対のシュー19を介して斜板12の外周部に係留され、これらのシュー19を介して各ピストン20は斜板12に作動連結されている。このため、斜板12が駆動軸6と同期回転することで、斜板12の回転運動がその傾角θに対応するストロークでのピストン20の往復直線運動に変換される。
【0022】
更に弁形成体3とリヤハウジング4との間には、中心域に位置する吸入室21と、それを取り囲む吐出室22とが区画形成されている。弁形成体3は、吸入弁形成板、ポート形成板、吐出弁形成板およびリテーナ形成板を重合してなるものである。この弁形成体3には各シリンダボア1aに対応して、吸入ポート23及び同ポート23を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート25及び同ポート25を開閉する吐出弁26が形成されている。吸入ポート23を介して吸入室21と各シリンダボア1aとが連通され、吐出ポート25を介して各シリンダボア1aと吐出室22とが連通される。そして、蒸発器33の出口から吸入室21(吸入圧Psの領域)に導かれた冷媒ガスは、各ピストン20の往動により吸入ポート23及び吸入弁24を介してシリンダボア1aに吸入される。シリンダボア1aに吸入された冷媒ガスは、ピストン20の復動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート25及び吐出弁26を介して吐出室22(吐出圧Pdの領域)に吐出される。吐出室22の高圧冷媒は凝縮器31に導かれる。
【0023】
この圧縮機では、エンジンEからの動力供給により駆動軸6が回転されると、それに伴い所定傾角θに傾いた斜板12が回転する。その傾角θは、駆動軸6に直交する仮想平面と斜板12とがなす角度として把握される。斜板の回転に伴って各ピストン20が傾角θに対応したストロークで往復動され、前述のように各シリンダボア1aでは、冷媒ガスの吸入、圧縮及び吐出が順次繰り返される。
【0024】
斜板12の傾角θは、斜板回転時の遠心力に起因する回転運動のモーメント、傾角減少バネ16(及び復帰バネ17)の付勢作用に起因するバネ力によるモーメント、ピストン20の往復慣性力によるモーメント、ガス圧によるモーメント等の各種モーメントの相互バランスに基づいて決定される。ガス圧によるモーメントとは、シリンダボア1aの内圧と、ピストン20の背圧にあたるクランク室5の内圧(クランク圧Pc)との相互関係に基づいて発生するモーメントであり、クランク圧Pcに応じて傾角減少方向にも傾角増大方向にも作用する。この圧縮機では、後述する容量制御弁を用いてクランク圧Pcを調節し前記ガス圧によるモーメントを適宜変更することにより、斜板12の傾角θを最小傾角θminと最大傾角θmaxとの間の任意の角度に設定可能としている。なお、最大傾角θmaxは、斜板12のカウンタウェイト部12aがラグプレート11の規制部11aに当接することで規制される。他方、最小傾角θminは、前記ガス圧によるモーメントが傾角減少方向にほぼ最大化した状態のもとでの傾角減少バネ16と復帰バネ17との付勢力バランスを支配的要因として決定される。
【0025】
斜板12の傾角制御に関与するクランク圧Pcを制御するためのクランク圧制御機構は、図1に示す圧縮機ハウジング内に設けられた抽気通路27及び給気通路28並びに容量制御弁によって構成される。抽気通路27は吸入室21とクランク室5とを接続する。給気通路28は吐出室22とクランク室5とを接続し、その途中には制御弁が設けられている。この制御弁の開度を調節することで給気通路28を介したクランク室5への高圧ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク室5からのガス導出量とのバランスが制御され、クランク圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じて、ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧との差が変更され、斜板12の傾角θが変更される結果、ピストン20のストローク即ち吐出容量が調節される。
【0026】
図1及び図2に示すように、車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は容量可変型斜板式圧縮機と外部冷媒回路30とから構成される。外部冷媒回路30は例えば、凝縮器31、減圧装置としての温度式膨張弁32及び蒸発器33を備えている。膨張弁32の開度は、蒸発器33の出口側又は下流側に設けられた感温筒34の検知温度および蒸発圧力(蒸発器出口圧力)に基づいてフィードバック制御される。膨張弁32は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器33に供給して外部冷媒回路30における冷媒流量を調節する。外部冷媒回路30の下流域には、蒸発器33の出口と圧縮機の吸入室21とをつなぐ冷媒ガスの流通管35が設けられている。外部冷媒回路30の上流域には、圧縮機の吐出室22と凝縮器31の入口とをつなぐ冷媒の流通管36が設けられている。圧縮機は外部冷媒回路30の下流域から吸入室21に導かれた冷媒ガスを吸入して圧縮し、圧縮したガスを外部冷媒回路30の上流域と繋がる吐出室22に吐出する。
【0027】
一般的傾向として圧縮機の吐出容量が大きく冷媒循環回路を流れる冷媒の流量も大きいほど、回路又は配管の単位長さ当りの圧力損失も大きくなる。つまり、冷媒循環回路に沿って設定された二つの圧力監視点P1,P2間の圧力損失(差圧)は該回路における冷媒の流量と正の相関を示す。故に、二つの圧力監視点P1,P2間の差圧ΔP(t)を把握することは、圧縮機の吐出容量を間接的に検出することに他ならない。
【0028】
本実施形態では、流通管36の最上流域に当たる吐出室22内に上流側の圧力監視点P1を定めると共に、そこから所定距離だけ離れた流通管36の途中に下流側の圧力監視点P2を定めている。圧力監視点P1でのガス圧PdH(つまり吐出圧Pd)を第1の検圧通路37を介して、又、圧力監視点P2でのガス圧PdLを第2の検圧通路38を介してそれぞれ制御弁に導いている。その差圧(ΔP(t)=PdH−PdL)は、圧縮機の吐出容量を推し量る指標として、制御弁によって圧縮機吐出容量のフィードバック制御に利用される。
【0029】
なお、前記冷媒循環回路における冷媒流量は、圧縮機において駆動軸6の単位回転あたりの冷媒ガス吐出量(吐出容量)と、駆動軸6の回転速度との積で表すことができる。駆動軸16の回転速度は、車両エンジンE(その出力軸)の回転速度NEと動力伝達機構PTのプーリ比とから算出することができる。つまり、エンジン回転速度NEが一定の条件下では、圧縮機の吐出容量が増大すれば冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、圧縮機の吐出容量が減少すれば冷媒流量も減少する。逆に、圧縮機の吐出容量が一定の条件下では、エンジン回転速度NEが増大すれば冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、エンジン回転速度NEが減少すれば冷媒流量も減少する。
【0030】
図3に示す容量制御弁は、冷媒循環回路における二点間差圧ΔP(t)を機械的に検出し、その検出差圧を自己の弁開度調節に直接利用する。
図3に示すように制御弁は、その上半部を占める入れ側弁部と、下半部を占めるソレノイド部とを備えている。入れ側弁部は、吐出室22とクランク室5とを繋ぐ給気通路28の開度(絞り量)を調節する。ソレノイド部は、制御弁内に配設された作動ロッド40を外部からの通電制御に基づき付勢制御するための一種の電磁アクチュエータであって、設定差圧変更アクチュエータ100として機能する。作動ロッド40は、先端部たる差圧受承部41、連結部42、略中央の弁体部43及び基端部たるガイドロッド部44からなる棒状部材である。弁体部43はガイドロッド部44の一部にあたる。差圧受承部41、連結部42並びにガイドロッド部44(及び弁体部43)の直径をそれぞれd1,d2及びd3とすると、d2<d1<d3の関係が成立している。そして、円周率をπとすると、差圧受承部41の軸直交断面積SBはπ(d1/2)2 であり、連結部42の軸直交断面積SCはπ(d2/2)2 であり、ガイドロッド部44(及び弁体部43)の軸直交断面積SDはπ(d3/2)2 である。
【0031】
制御弁のバルブハウジング45は、キャップ45aと、入れ側弁部の主な外郭を構成する上半部本体45bと、ソレノイド部の主な外郭を構成する下半部本体45cとから構成されている。バルブハウジング45の上半部本体45b内には弁室46及び連通路47が区画され、該上半部本体45bとその上部に固着されたキャップ45aとの間には感圧室48が区画されている。
【0032】
弁室46、連通路47及び感圧室48内には、作動ロッド40が軸方向(図では垂直方向)に移動可能に配設されている。弁室46及び連通路47は作動ロッド40の配置次第で連通可能となる。これに対し連通路47と感圧室48とは、それらの境界に存在する隔壁(バルブハウジング45の一部)によって圧力的に隔絶されている。又、その隔壁に形成された作動ロッド40用のガイド孔49の内径も作動ロッド40の差圧受承部41の径d1に一致する。なお、連通路47とガイド孔49とは相互延長の関係にあり、連通路47の内径も作動ロッド40の差圧受承部41の径d1に一致する。つまり、連通路47とガイド孔49は共に、前記SBの軸直交断面積(口径面積)を持つ。
【0033】
弁室46の底壁は後記固定鉄心62の上端面によって提供される。弁室46を取り囲むバルブハウジング45の周壁には半径方向に延びるポート51が設けられ、このポート51は給気通路28の上流部を介して弁室46を吐出室22に連通させる。連通路47を取り囲むバルブハウジング45の周壁にも半径方向に延びるポート52が設けられ、このポート52は給気通路28の下流部を介して連通路47をクランク室5に連通させる。従って、ポート51、弁室46、連通路47及びポート52は、制御弁内において吐出室22とクランク室5とを連通させる給気通路28の一部を構成する。
【0034】
弁室46内には作動ロッド40の弁体部43が配置される。連通路47の内径d1は、作動ロッド40の連結部42の径d2よりも大きく且つガイドロッド部44の径d3よりも小さい。このため、弁室46と連通路47との境界に位置する段差は弁座53として機能し、連通路47は一種の弁孔となる。作動ロッド40が図3の位置(最下動位置)から弁体部43が弁座53に着座する最上動位置へ上動されると、連通路47が遮断される。つまり作動ロッド40の弁体部43は、給気通路28の開度を任意調節可能な入れ側弁体として機能する。
【0035】
感圧室48内には、可動壁54が軸方向に移動可能に設けられている。この可動壁54は感圧室48を軸方向に二分し、該感圧室48をP1圧力室(第1圧力室)55とP2圧力室(第2圧力室)56とに区画する。可動壁54はP1圧力室55とP2圧力室56との間の圧力隔壁の役目を果たし、両圧力室55,56の直接連通を許容しない。なお、可動壁54の軸直交断面積をSAとすると、その断面積SAは連通路47又はガイド孔49の口径面積SBよりも大きい(SB<SA)。
【0036】
P1圧力室55は、キャップ45aに形成されたP1ポート55a及び第1の検圧通路37を介して上流側の圧力監視点P1たる吐出室22と常時連通する。他方、P2圧力室56は、バルブハウジング45の上半部本体45bに形成されたP2ポート56a及び第2の検圧通路38を介して下流側の圧力監視点P2と常時連通する。即ち、P1圧力室55には吐出圧Pdが圧力PdHとして導かれ、P2圧力室56には、配管途中の圧力監視点P2の圧力PdLが導かれている。故に、可動壁54の上面及び下面はそれぞれ圧力PdH,PdLに曝される受圧面となる。P2圧力室56内には作動ロッド40の差圧受承部41の先端が進入しており、その差圧受承部41の先端面には可動壁54が結合している。更にP2圧力室56には、緩衝バネ57が配設されている。この緩衝バネ57は、可動壁54をP2圧力室56からP1圧力室55に向けて付勢する。
【0037】
制御弁のソレノイド部(設定差圧変更アクチュエータ100)は、有底円筒状の収容筒61を備えている。収容筒61の上部には固定鉄心62が嵌合され、この嵌合により収容筒61内にはソレノイド室63が区画されている。ソレノイド室63には、プランジャとしての可動鉄心64が軸方向に移動可能に収容されている。固定鉄心62の中心には軸方向に延びるガイド孔65が形成され、そのガイド孔65内には、作動ロッド40のガイドロッド部44が軸方向に移動可能に配置されている。なお、ガイド孔65の内壁面と前記ガイドロッド部44との間には若干の隙間(図示略)が確保されており、この隙間を介して弁室46とソレノイド室63とが連通している。つまり、ソレノイド室63には弁室46と同じ吐出圧Pdが及んでいる。
【0038】
ソレノイド室63は作動ロッド40の基端部の収容領域でもある。即ち、ガイドロッド部44の下端は、ソレノイド室63内にあって可動鉄心64の中心に貫設された孔に嵌合されると共にかしめにより嵌着固定されている。従って、可動鉄心64と作動ロッド40とは一体となって上下動する。固定鉄心62と可動鉄心64との間には戻しバネ66が配設されている。戻しバネ66は、可動鉄心64を固定鉄心62から離間させる方向に作用して可動鉄心64及び作動ロッド40を下方に付勢する。固定鉄心62及び可動鉄心64の周囲には、これら鉄心62,64を跨ぐ範囲にコイル67が巻回されている。このコイル67にはエンジンECU70の指令に基づき駆動回路72から駆動信号が供給され、コイル67は、その電力供給量に応じた大きさの電磁力Fを発生する。そして、その電磁力Fによって可動鉄心64が固定鉄心62に向かって吸引され作動ロッド40が上動する。なお、コイル67への通電制御は、アナログ的な電流値制御、又は、通電時のデューティ比Dtを適宜変化させるデューティ制御のいずれでもよい。本実施形態ではデューティ制御を採用する。制御弁の構造上、デューティ比Dtを小さくすると弁開度が大きくなり、デューティ比Dtを大きくすると弁開度が小さくなる傾向にある。この意味において、デューティ比Dtは駆動回路72からの駆動信号の信号レベルであるといえる。
【0039】
図3の容量制御弁の弁開度は、入れ側弁体たる弁体部43を含む作動ロッド40の配置如何によって決まる。作動ロッド40の各部に作用する種々の力を総合的に考察することで、この制御弁の動作条件や特性が明らかとなる。
【0040】
作動ロッド40の差圧受承部41の上端面には、緩衝バネ57の上向き付勢力f1によって減殺された可動壁54の上下差圧に基づく下向き押圧力が作用する。但し、可動壁54の上面の受圧面積はSAであるが、可動壁54の下面の受圧面積は(SA−SB)である。また、差圧受承部41の下端面(受圧面積:SB−SC)には、クランク圧Pcによる上向き押圧力が作用する。下向き方向を正方向として差圧受承部41に作用する全ての力ΣF1を整理すると、ΣF1は次の数1式のように表される。
【0041】
(数1式)
ΣF1=PdH・SA−PdL(SA−SB)−f1−Pc(SB−SC)
他方、作動ロッド40のガイドロッド部44(弁体部43を含む)には、戻しバネ66の下向き付勢力f2によって減殺された上向きの電磁付勢力Fが作用する。又、図4を参照して、弁体部43、ガイドロッド部44及び可動鉄心64の全露出面に作用する圧力を単純化して考察すると、まず弁体部43の上端面は、連通路47の内周面から垂下させた仮想円筒面(二本の垂直破線で示す)によって内側部分と外側部分とに分けられ、前記内側部分(面積:SB−SC)にはクランク圧Pcが下向きに作用し、前記外側部分(面積:SD−SB)には吐出圧Pdが下向きに作用するものとみなすことができる。他方、ソレノイド室63に及んでいる吐出圧Pdは、可動鉄心64の上下面での圧力相殺を考慮すれば、ガイドロッド部44の軸直交断面積SDに相当する面積でもってガイドロッド部44を上向きに押している。上向き方向を正方向として弁体部43及びガイドロッド部44に作用する全ての力ΣF2を整理すると、ΣF2は次の数2式のように表される。
【0042】
(数2式)
Figure 0003752944
尚、上記数2式を整理する過程で、−Pd・SDと、+Pd・SDとが相殺されてPd・SB項のみが残った。つまりこの計算過程は、図3及び図4のガイドロッド部44(弁体部43を含む)の上下面に作用している吐出圧Pdの影響を、該Pdがガイドロッド部44の一面(下面)にのみ集約的に作用するものと仮定して考察するときに、弁体部43を含むガイドロッド部44の吐出圧Pdに関する有効受圧面積がSD−(SD−SB)=SBと表現できることを意味している。つまり吐出圧Pdに関する限り、ガイドロッド部44の有効受圧面積は、ガイドロッド部44の軸直交断面積SDにかかわらず連通路47の口径面積SBに一致する。このように本明細書では、ロッド等の部材の両端に同種の圧力が作用している場合に、その圧力が部材の一方の端部にのみ集約的に作用するものと仮定して考察することを許容するような実質的な受圧面積のことを特に、その圧力に関する「有効受圧面積」と呼ぶことにする。
【0043】
さて、作動ロッド40は差圧受承部41とガイドロッド部44とを連結部42で連結してなる一体物であるから、その配置はΣF1=ΣF2の力学的均衡を充足する位置に決まる。このΣF1=ΣF2の等式を整理する過程で、左右両辺のPc(SB−SC)項が相殺される。次の数3式は、前記等式を整理した後の形を示す。
【0044】
(数3式)
(PdH−PdL)SA−Pd・SB+PdL・SB=F−f2+f1
本実施形態では圧力監視点P1は吐出室22内に設定されているため、Pd=PdHである。この関係を上記数3式に代入して整理すると、次の数4式及び数5式のようになる。
【0045】
(数4式)
(PdH−PdL)SA−(PdH−PdL)SB=F−f2+f1
(数5式)
PdH−PdL=(F−f2+f1)/(SA−SB)
数5式の右辺において、f1,f2,SA,SBは機械設計の段階で一義的に決まる確定的なパラメータであり、電磁付勢力Fのみがコイル67への電力供給量に応じて変化する可変パラメータである。この数5式から次の二つのことが言える。第1に、図3の容量制御弁は、その弁開度調節動作の基準となる二点間差圧ΔP(t)=PdH−PdLの設定値(即ち設定差圧TPD)を、コイル67へのデューティ制御によって外部から一義的に決定することが可能な構造となっている。つまり制御弁は、外部制御によって設定差圧TPDを変更することが可能な設定差圧可変型の制御弁である。第2に、作動ロッド40の配置を決定する力学関係式(数5式)中には、二点間差圧ΔP(t)以外の圧力パラメータ(例えばPcやPdを含む項)が含まれず、従ってクランク圧Pcや吐出圧Pdの絶対値が作動ロッド40の位置決めに影響を及ぼすことがない。換言すれば、前記二点間差圧ΔP(t)以外の圧力パラメータは作動ロッド40の変位動作の阻害又は拘束要因とはなり得ず、容量制御弁は、前記二点間差圧ΔP(t)と、電磁付勢力F及びバネ力f1,f2との力学的バランスのみに基づいて円滑に作動し得る。
【0046】
このような動作特性を有する容量制御弁によれば、個々の状況下でおよそ次のようにして弁開度が決まる。まず、コイル67への通電がない場合(Dt=0%)には、戻しバネ66の作用が支配的となり作動ロッド40は図3に示す最下動位置に配置される。このとき、作動ロッド40の弁体部43が弁座53から最も離れて入れ側弁部は全開状態となる。他方、コイル67に対しデューティ比可変範囲の最小デューティの通電があれば、少なくとも上向きの電磁付勢力Fが戻しバネ66の下向き付勢力f2を凌駕する。そして、ソレノイド部によって生み出された上向き付勢力(F−f2)が、緩衝バネ57の上向き付勢力f1によって減殺された二点間差圧ΔP(t)に基づく下向き押圧力に対向し、その結果、前記数5式を満たすように作動ロッド40の弁体部43が弁座53に対して位置決めされ、制御弁の弁開度が決定される。こうして決まった弁開度に応じて、給気通路28を介してのクランク室5へのガス供給量が決まり、前記抽気通路27を介してのクランク室5からのガス放出量との関係でクランク圧Pcが調節される。つまり制御弁の弁開度を調節するということはクランク圧Pcを調節することにほかならない。なお、電磁付勢力Fが変化しない限り、図3の制御弁はそのときの電磁付勢力Fに応じた設定差圧TPDで内部自律的に弁開度調節する定容量弁であるが、外部制御によって電磁付勢力Fを変化させ設定差圧TPDを適宜変更できることで、容量制御弁としての実質を備える。
【0047】
(制御体系)
図2,図3及び図5に示すように、本実施形態の制御弁には、駆動回路72を介して計時手段、設定差圧算出手段、制限値設定手段、設定差圧決定手段及び圧縮機制御手段としてのエンジンECU70が接続されている。図5に示すように、エンジンECU70は、CPU、ROM、RAM、クロック信号発生器、カウンタ及びI/Oを備えた、主に車両エンジンEの制御を担うコンピュータ類似の制御ユニットである。
【0048】
前記ROMには、後述する各種の制御プログラム(図7〜図11のフローチャート参照)や初期データが記憶されている。RAMは作業用の記憶領域を提供する。クロック信号発生器は、所定のインターバルでクロックパルス信号を発生し、少なくともそのクロック信号は、CPUに対して定期割り込み処理の開始時期を告知する定期割り込み信号として利用される。カウンタは、クロック信号発生器が発生するクロック信号のパルスを、ハード的又はソフト的にカウントする。I/Oは、複数の入出力端子を備えたエンジンECU70の入出力インターフェイス回路である。I/Oの入力端子には外部情報検知手段71が接続され、I/Oの出力端子には駆動回路72が接続されている。
【0049】
少なくともエンジンECU70は、外部情報検知手段71から提供される各種の外部情報に基づいて適切なデューティ比Dtを演算し、駆動回路72に対しそのデューティ比Dtでの駆動信号の出力を指令する。駆動回路72は、命じられたデューティ比Dtの駆動信号を制御弁のコイル67に出力する。コイル67に提供される駆動信号のデューティ比Dtに応じて、制御弁ソレノイド部の電磁付勢力Fが変化する。これにより制御弁の開度がリアルタイムに任意調節され、クランク圧Pcの迅速な変更ひいてはピストンストローク(これは吐出容量であり負荷トルクでもある)の迅速な変更が行われる。
【0050】
前記外部情報検知手段71は各種センサ類を包括する機能実現手段である。外部情報検知手段71を構成するセンサ類としては、例えば、A/Cスイッチ81、車速センサ82、エンジン回転速度センサ83、スロットルセンサ(又はアクセル開度センサ)84および検知回路85があげられる。A/Cスイッチ81は車両の乗員によって操作される空調装置のON(オン)/OFF(オフ)切替えスイッチであり、エンジンECU70に対し空調装置のON/OFF設定状況に関する情報を提供する。車速センサ82およびエンジン回転速度センサ83は、エンジンECU70に対し車両速度Vおよびエンジン回転速度NEに関する情報を提供する。スロットルセンサ84は、エンジンEの吸気管路に設けられたスロットル弁の角度(又は開度)を検知するセンサであり、このスロットル弁角度(又は開度)は車両の操縦者によるアクセルペダルの踏込量(つまりアクセル開度Ac(t))を反映する。
【0051】
温度検出手段としての検知回路85は蒸発器33の近傍に設けられ(図2参照)、エンジンECU70に対し蒸発器33近傍の温度(これは蒸発器33の表面温度および空調制御の対象となる室内温度と相関性がある)に関する情報(検知回路信号)を提供する。検知回路85は、蒸発器33近傍の温度を検出監視する温度センサとしてのサーミスタ86と、温度変化に対応したサーミスタ86の抵抗値変化に基づき検知回路信号を生成し出力する信号出力回路87とからなる。
【0052】
信号出力回路87は、前記監視温度と所定の閾値温度とを比較し両者の大小関係が逆転したときにその旨を知らせる検知回路信号を出力する。図6は、前記監視温度と検知回路信号との関係を表す。信号出力回路87には、予め閾値温度として下限設定温度T1(例えば3℃)および上限設定温度T2(例えば4℃)が設定されている。信号出力回路87は、蒸発器33内を流れる冷媒流量と室内温度とのバランスなどによって監視温度が上昇し、上限設定温度T2よりも低い状態から高い状態へと逆転した瞬間にON信号(立ち上げ信号)を出力する。また、信号出力回路87は、監視温度が下降して下限設定温度T1よりも高い状態から低い状態へと逆転した瞬間にOFF信号(立ち下げ信号)を出力する。即ち、OFFからONへの切替判定値と、ONからOFFへの切替判定値とを異ならせることで、ヒステリシスな切替特性としている。なお、本実施形態において例として3℃または4℃と示している閾値温度は、冷房効率を悪化させる蒸発器33表面のフロスト発生を回避するとともに、室内を冷房するうえで冷たい空気を作るために充分低い温度として決定される。
【0053】
なお、少なくともエンジンECU70、外部情報検知手段71、駆動回路72および制御弁によって圧縮機の制御装置が構成されている。
以下では、エンジンECU70によるデューティ制御をフローチャートおよびタイムチャート(図7〜図11)を参照して説明する。なお、エンジンECU70は、通常においては車両エンジンEに対し燃料供給量の制御などに関するエンジン制御を行うのであるが、これに加えて定期的および不定期的に空調に関する割り込み処理を行う。
【0054】
図7のチャートは、空調処理の開始および停止のための割り込み処理に関する不定期割り込み処理(1)ルーチンを示す。A/Cスイッチ81でスイッチの切替があり、その切替信号がエンジンECU70に達すると、エンジンECU70は割り込み要求があったと解し、エンジン制御を中断して不定期割り込み処理(1)を開始する。
【0055】
エンジンECU70は、ステップ71(以下単に「S71」という。他のステップも以下同様。)の判定において、A/Cスイッチ81がOFFからONへの切替の場合には、S72において各種の初期設定を行なう。例えば、駆動回路72を介して制御弁に与える駆動信号のデューティ比Dtに初期値DtIni(例えば、DtIni=50%)を与えるとともに、カウンタをリセットし、さらにはデューティ比Dtの制限値(上限値)DtMax(x)をDtMax(100)(=100%)に設定する。この初期設定により制御弁の弁開度は、デューティ比Dtの初期値DtIniに対応するものとなり、クランク圧Pcの変化に応じて圧縮機の吐出容量が所定の初期容量に制御される。また、デューティ比Dtの上限値DtMax(x)をDtMax(100)に設定することで、電磁付勢力Fつまり設定差圧TPDを制御弁の構成上の最大値までの間で変更することが許容される。
【0056】
エンジンECU70は、S71においてA/Cスイッチ81がONからOFFへの切替の場合には、S73においてデューティ比Dtを強制的にゼロにする。デューティ比Dtがゼロである間は、制御弁が最大開度となり、クランク圧Pcが即座に高まって傾角θが迅速に最小化され、圧縮機の吐出容量が最小となる。S72またはS73の後、割り込み処理は終了し、エンジンECU70は再びエンジン制御を再開する。
【0057】
図8のチャートは、A/Cスイッチ81がON状態にあるときに有効となる定期割り込み処理(C)ルーチンを示す。エンジンECU70は、クロック信号発生器からのクロック信号に同期してエンジン制御を中断し、定期割り込み処理(C)を定期的に実行する。エンジンECU70は、S61において、カウンタがクロックパルス信号を所定数カウントしたか否か、言い換えればA/Cスイッチ81がOFFからONへ切り替えられてから所定時間(例えば5〜20分)が経過されたか否かを判定する。
【0058】
S61判定がNOの場合、エンジンECU70は何も処理を行なわずに、敢えて言うならデューティ比Dtの上限値DtMax(x)をDtMax(100)に維持して割り込み処理は終了し、エンジンECU70は再びエンジン制御を再開する。S61判定がYESの場合、エンジンECU70は、S62においてデューティ比Dtの上限値DtMax(x)をDtMax(100)から、このDtMax(100)未満の例えば60〜75%(本実施形態においてはDtMax(70)(=70%))に設定変更する。つまり、A/Cスイッチ81がOFFからONへ切り替えられてから所定時間が経過されて以後は、電磁付勢力Fつまり設定差圧TPDの変更に最大値未満の上限を設定する。S61判定NO又はS62の後、割り込み処理は終了し、エンジンECU70は再びエンジン制御を再開する。
【0059】
図9のチャートは、A/Cスイッチ81がON状態にあるときに有効となる不定期割り込み処理(2)ルーチンを示す。検知回路85からの信号に変化があると、エンジンECU70は割り込み要求があったと解し、エンジン制御を中断して不定期割り込み処理(2)を開始する。エンジンECU70は、S81の判定において、立ち上げ信号の入力の場合には、S82において図10に示す定期割り込み処理(A)を有効とする。また、エンジンECU70は、S81において立ち下げ信号の入力の場合には、S83において図11に示す定期割り込み処理(B)を有効とする。S82またはS83の後、割り込み処理は終了し、エンジンECU70は再びエンジン制御を再開する。
【0060】
例えば、前述の初期値DtIniに基づく圧縮機の冷媒吐出によって蒸発器33近傍の温度が下降し前記監視温度が下限設定温度T1よりも高い状態から低い状態へと逆転した瞬間に、エンジンECU70は検知回路85からの立ち下げ信号を受ける。すると、S83で処理(B)が有効となるため、エンジンECU70は、次に立ち上げ信号を受けて処理(A)に切り替わるまで図11に示す定期割り込み処理(B)を定期的に実行する。この定期割り込み処理(B)は、クロック信号発生器からのクロック信号に同期して実行される。
【0061】
エンジンECU70がエンジン制御を中断して処理(B)に入ると、S101において、エンジンECU70は現在のデューティ比Dtを単位量ΔDだけ減少させる。デューティ比Dtの減少は目標となる設定差圧TPDの減少、ひいては冷媒循環量または吐出容量の減少を意味し、冷房を弱める方向に空調を誘導することになる。
【0062】
続いてエンジンECU70は、S102において、デューティ比Dt(修正値Dt−ΔD)が、予め設定された下限値DtMinよりも小さいか否かを判定する。S102判定がNOの場合には、現在のデューティ比Dtが下限値DtMinを下回っていないことになる。この場合には、S103においてエンジンECU70は駆動回路72にデューティ比Dtの変更を指示する。すると、ソレノイド部の電磁力Fが若干弱まることで制御弁の設定差圧TPDも若干減少する。すると、その時点での差圧ΔP(t)では制御弁における上下付勢力の均衡が図れないため、作動ロッド40が下動して戻しバネ66の蓄力も減り、バネ66の下向き付勢力f2の減少分が上向きの電磁付勢力Fの減少分を補償して再び数5式が成立する位置に作動ロッド40の弁体部43が位置決めされる。その結果、制御弁の開度(つまり給気通路28の開度)が若干増加し、クランク圧Pcが増大傾向となり、クランク圧Pcとシリンダボア内圧とのピストン20を介した差も大きくなって斜板12が傾角減少方向に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が減少する方向に移行する。圧縮機の吐出容量が減少すれば、冷媒循環量の減少に伴い蒸発器33での除熱能力も低まり室内温度即ち監視温度も増加傾向に向かうはずであり、又、圧力監視点P1,P2間の差圧は減少する。
【0063】
S102判定がYESの場合には、S104においてエンジンECU70はデューティ比Dtを例えば0%の下限値DtMinに設定変更すると共に、S103にて該下限値DtMinでのデューティ制御を駆動回路72に指令する。
【0064】
この定期割り込み処理(B)が繰り返されることによって、デューティ比Dt(即ち設定差圧TPD)は時間の経過と共に漸次減少する。図13のタイムチャートは、この定期割り込み処理(B)が繰り返し行われたときのデューティ比Dtの経時変化を表す。エンジンECU70は、検知回路85からの立ち下げ信号を受けると、次に立ち上げ信号を受けるまでは、クロック信号に歩調を合わせて、デューティ比Dtを単位量ΔD分ずつ漸次減少させる。この単位量ΔD分ずつの漸次減少の繰り返しによってデューティ比Dtは下限値DtMinを限度として緩やかに減少し続ける(図13におけるDtグラフのt3〜t4間を参照)。そして、エンジンECU70に検知回路85からの立ち上げ信号が入力されない限りデューティ比Dtは下限値DtMinに維持される(図13におけるDtグラフのt4以後を参照)。
【0065】
かかるデューティ比Dtの減少によって圧縮機の吐出容量が減少し、蒸発器33での除熱能力が低くなると、次第に室内温度即ち監視温度が上昇する。監視温度が上限設定温度T2よりも低い状態から高い状態へと逆転した瞬間に、エンジンECU70は検知回路85からの立ち上げ信号を受ける。すると、エンジンECU70は、次に立ち下げ信号を受けるまで図10に示す定期割り込み処理(A)を繰り返し行う。
【0066】
エンジンECU70がエンジン制御を中断して処理(A)に入ると、S91において、エンジンECU70は現在のデューティ比Dtを単位量ΔDだけ増大させる。デューティ比Dtの増加は目標となる設定差圧TPDの増大、ひいては冷媒循環量または吐出容量の増加を意味し、冷房を強める方向に空調を誘導することになる。
【0067】
続いてエンジンECU70は、S92において、デューティ比Dt(修正値Dt+ΔD)が、上限値DtMax(x)よりも大きいか否かを判定する。この上限値DtMax(x)は、A/Cスイッチ81がOFFからONへ切り替えられてから所定時間が経過していなければ、図7に示す不定期割り込み処理(1)にて初期設定されたDtMax(100)であって、所定時間が経過しているのなら図8に示す定期割り込み処理(C)にて設定変更されたDtMax(70)である。
【0068】
S92判定は、上限値DtMax(x)がDtMax(100)に設定されている場合には、単にデューティ比Dtが、駆動回路72から出力される駆動信号の実制御範囲(0〜100%)を上回って算出されていないかどうかを監視しているにすぎない。例えば、DtMax(100)を上回るデューティ比Dtが駆動回路72に指令されたとしても、当然ながら設定差圧TPDはDtMax(100)との時と同じ最大値に設定される。それにも関わらずDtMax(100)を上回るデューティ比Dtの算出を許容しないのは、例えば次のような理由からである。駆動回路72に指令するデューティ比DtがDtMax(100)を上回った状態で、定期割り込み処理(B)が有効となり、駆動回路72に指令するデューティ比Dtを徐々に減少させていったとしても、このデューティ比DtがDtMax(100)を下回るまでは設定差圧TPDが最大値に維持され続けてしまう応答性悪化の問題が生じる。
【0069】
これは、デューティ比DtがDtMin(0%)を下回って算出された場合についても同様なことが言える。このため図11の定期割り込み処理(B)においては、デューティ比Dtが駆動回路72から出力される駆動信号の実制御範囲(0〜100%)を下回って算出されていないかどうかを監視するためのS102判定が備えられている。
【0070】
一方、S92判定は、上限値DtMax(x)がDtMax(70)に設定されている場合には、DtMax(100)に設定されている場合とは意味合いが異なる。つまり、S91にて算出された設定差圧TPDが上限値を上回っていないかを判定するためのものとなる。
【0071】
S92判定がNOの場合には、S91にて算出したデューティ比Dtが上限値DtMax(x)を上回っていないことになる。この場合には、S93においてエンジンECU70は駆動回路72にデューティ比Dtの変更を指示する。すると、ソレノイド部の電磁力Fが若干強まることで制御弁の設定差圧TPDも若干増大する。すると、その時点での差圧ΔP(t)では制御弁における上下付勢力の均衡が図れないため、作動ロッド40が上動して戻しバネ66が蓄力され、バネ66の下向き付勢力f2の増加分が上向きの電磁付勢力Fの増加分を補償して再び数5式が成立する位置に作動ロッド40の弁体部43が位置決めされる。その結果、制御弁の開度(つまり給気通路28の開度)が若干減少し、クランク圧Pcが低下傾向となり、クランク圧Pcとシリンダボア内圧とのピストン20を介した差も小さくなって斜板12が傾角増大方向に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が増大する方向に移行する。圧縮機の吐出容量が増大すれば、冷媒循環量の増大に伴い蒸発器33での除熱能力も高まり室内温度即ち監視温度も低下傾向に向かうはずであり、又、圧力監視点P1,P2間の差圧は増加する。
【0072】
S92判定がYESの場合には、S94においてエンジンECU70はデューティ比Dtを上限値DtMax(x)に設定変更する。このことは、上限値DtMax(x)がDtMax(100)に設定されている場合には、単にS91にて算出したデューティ比Dtが、駆動回路72から出力される駆動信号の実制御範囲(0〜100%)内に収まるように修正されるのみであって、S91において算出したデューティ比Dtが示唆する実質的な設定差圧TPDは、修正されずにそのまま取り扱われることとなる。しかし、上限値DtMax(x)がDtMax(70)に設定されている場合には、S91にて上限値を上回って算出された設定差圧TPDが上限値まで下方修正されること、言い換えれば上限値が新たな設定差圧TPDとして取り扱われることを意味している。S94からS93に処理が移行されると、上限値DtMax(x)でのデューティ制御を駆動回路72に指令する。
【0073】
以上の定期割り込み処理(A)が繰り返されることによって、デューティ比Dt即ち設定差圧TPDは時間の経過と共に漸次増加する。
図12のタイムチャートは、この定期割り込み処理(A)が繰り返し行われたときのデューティ比Dtの経時変化を表す。エンジンECU70は、検知回路85からの立ち上げ信号を受けると、次に立ち下げ信号を受けるまでは、クロック信号発生器からのクロック信号に歩調を合わせて、デューティ比Dtを単位量ΔD分ずつ漸次増加させる。この単位量ΔD分ずつの漸次増加の繰り返しによってデューティ比Dtは上限値DtMax(x)を限度として緩やかに増加し続ける(図12におけるDtグラフのt1〜t2間(上限値DtMax(x)がDtMax(100)の時)、又はt1〜t2’間(上限値DtMax(x)が二点鎖線で示すDtMax(70)の時)を参照)。そして、エンジンECU70に検知回路85からの立ち上げ信号が入力されない限りデューティ比Dtは上限値DtMax(x)に維持される(図12におけるDtグラフのt2以後(上限値DtMax(x)がDtMax(100)の時)、又はt2’以後(上限値DtMax(x)が二点鎖線で示すDtMax(70)の時)を参照)。
【0074】
かかるデューティ比Dtの増大によって圧縮機の吐出容量が増大し、蒸発器33での除熱能力が高くなると、次第に室内温度即ち監視温度が低下する。監視温度が下限設定温度T1よりも高い状態から低い状態へと逆転すると、エンジンECU70は次に立ち上げ信号を受けるまで定期割り込み処理(B)を繰り返し行う。
【0075】
つまり、エンジンECU70は、検知回路85から監視温度と閾値温度との大小関係の逆転を知らせる信号(検知回路信号)を入力するまでは、デューティ比Dt即ち制御弁の設定差圧TPDを時間の経過と共に漸次増加または減少させる処理を続行する。そして、検知回路85から前記信号を入力したときに、設定差圧TPDの増加または減少の処理を一方から他方に切り替える。このようにして、設定差圧TPD(デューティ比Dt)の増加および減少が交互に繰り返される。急激な外的熱負荷変動などがない場合において、この増加減少をマクロ的に見ると、デューティ比Dtは、図14のタイムチャートに示す実線131のような経時変化を示す。監視温度の変化(閾値温度T1〜T2間において繰り返される上昇低下)によって、検知回路85からの立ち上げ信号と立ち下げ信号が切り替わる度に、デューティ比Dtは中心値DtMid(t)(このDtMid(t)は経時変化を伴う変数値であると共に一定値たりうるものである。例として、図14において一点鎖線132にて示す。)に対してほぼ一定の振幅を保ちながら増大および減少を交互に繰り返す。これは、更にマクロ的な見地に立ったとき、エンジンECU70による二値的なON−OFF制御によって、デューティ比Dtが或る幅を持ちつつも中心値DtMid(t)付近に制御されているとも言える。
【0076】
このように、蒸発器33の熱負荷が変動しても、デューティ比Dt即ち設定差圧TPDが最適化され、冷媒循環量が制御されて蒸発器33近傍の温度が冷房に最適な温度に保たれる。
【0077】
上記構成の本実施形態においては、次のような効果を奏する。
(1)本実施形態では、蒸発器33での熱負荷の大きさに影響される吸入圧Psそのものを容量制御弁の開度制御における直接の指標とすることなく、冷媒循環回路における二つの圧力監視点P1,P2間の差圧ΔP(t)=PdH−PdLを直接の制御対象として圧縮機吐出容量のフィードバック制御を実現している。このため、蒸発器33での熱負荷状況に影響されることなく、外部制御によって応答性及び制御性の高い吐出容量の増加減少制御を行うことができる。
【0078】
(2)圧縮機の運転効率は、フリクションの増大等の要因からピストン速度が増大すれば悪化する傾向にある。このピストン速度には、車両エンジンEの回転速度NEと一義的な関係にある駆動軸6の回転速度(ピストン20の一往復にかかる時間が決定される)、及び圧縮機の吐出容量(ピストン20のストロークが決定される)が関係する。圧縮機は車両エンジンEに補機として駆動されている立場から、自己都合を理由にエンジン回転速度NEを変化させることはできない。従って、圧縮機を効率良く使用するためには、ひいては車両エンジンEの運転効率を向上させてその燃料消費量を減少させるためには、エンジン回転速度NEが高速度領域においては、吐出容量が最大に制御されないようにする必要がある。このことは、圧縮機を高負荷状態に陥らせない圧縮機保護の観点からも重要である。そのためには、圧縮機が最大吐出容量でかつ、エンジン回転速度NEが高速度領域よりも低い領域でもたらされる二点間差圧ΔP(t)=PdH−PdLを、デューティ比DtがDtMax(100)の時にもたらされる設定差圧TPDの最大値として制御弁を設計する必要がある。このようにすれば、エンジン回転速度NEが高速度領域に入り込むと、吐出容量が最大では二点間差圧ΔP(t)が必ず設定差圧TPDの最大値を上回ることとなり、圧縮機は内部自律的に吐出容量を最大から減少させることになる。
【0079】
ところが、乗員による車両用空調装置の冷房性能の評価は、起動時の急速冷房性能如何で決まってしまうといっても過言ではない。従って、監視温度が上限設定温度T2をはるかに上回っている可能性がある冷房初期においては、エンジン回転速度NEに関わらずその時点での最大限の冷房能力を発揮できることが車両用空調装置に要求される。よって、車両用空調装置としては、高効率及び低負荷運転よりも冷房初期に主眼をおいた設計の制御弁を採用することとなる。つまり、圧縮機が最大吐出容量でかつ、エンジン回転速度NEが高速度領域でもたらされる二点間差圧ΔP(t)を、設定差圧TPDの最大値として制御弁を設計するのである。このようにすれば、吐出容量が最大であっても、エンジン回転速度NEがよほど高くない限り(現実的には、圧縮機の効率悪化からエンジン回転速度NEが高速度領域に入り込むと冷媒流量が頭打ちとなり、「エンジン回転速度NEがいくら高くなっても」と言い換えることができる)、二点間差圧ΔP(t)=PdH−PdLが設定差圧TPDの最大値を上回ることはない。このため、圧縮機は、デューティ比DtがDtMax(100)とされたなら必ず吐出容量を最大とする。よって、車両用空調装置は、必要とあれば、エンジン回転速度NEに関わらずその時点での最大限の冷房能力を発揮でき、冷房初期の急速冷房要求は十分に満たされることとなる。
【0080】
本実施形態の車両用空調装置は、上述したような冷房初期に主眼をおいた制御弁の設計のため、図8の定期割り込み処理(C)を備えていないと仮定すると次のような問題が発生する。例えば、A/Cスイッチ81のOFFからONへの切り替えから所定時間が経過され、監視温度が或る程度にまで低下されたとする。この状態となれば、冷房初期の急速冷房要求はほぼ満たされたと言っても良く、それ以降は監視温度を閾値温度に維持するのに、その時点での最大限の冷房能力を必ずしも発揮する必要はない。より詳しく言えば、冷房初期の急速冷房要求が満たされた後であるなら、例え冷房負荷が高くとも、エンジン回転速度NEが、変速機の最高速ギヤ比で例えば40km/h程度の車速度Vを実現する以上に高ければ、つまりエンジン回転速度NEが低速度領域であっても、圧縮機の吐出容量を最大としなくとも十分な量の冷媒流量を確保でき、監視温度を閾値温度に確実に維持できるのである。
【0081】
ところが、図8の定期割り込み処理(C)を備えていないということは、デューティ比Dtの上限値DtMax(100)までの使用を常に許容する構成ということである。このため、冷房初期の急速冷房要求が満足された後であっても、例えば処理(A)の末期等においては、デューティ比Dtが上限値DtMax(100)に設定されることがある。デューティ比Dtが上限値DtMax(100)に設定されてしまうと、上述した制御弁の特性から、エンジン回転速度NEが高速度領域に入り込んでも、圧縮機の吐出容量は最大に維持されて車両用空調装置は最大限の冷房能力を発揮し続ける。これが、冷房初期の急速冷房要求が満足された後であるなら、圧縮機が不必要に低効率及び高負荷状態に陥っていることになる。
【0082】
しかし、図8の定期割り込み処理(C)を備えた本実施形態においては、A/Cスイッチ81のOFFからONへの切り替えから所定時間が経過すれば、監視温度が或る程度にまで低下されて冷房初期の急速冷房要求が満足されたものと判断し、デューティ比Dtの使用を上限値DtMax(70)までとしている。従って、A/Cスイッチ81のONから所定時間経過後は、設定差圧TPDが上限値を上回って設定されることはなく、仮に設定差圧TPDが上限値に設定されたとしても、エンジン回転速度NEが高速度領域に入り込むと、吐出容量が最大では二点間差圧ΔP(t)が設定差圧TPDの上限値を必ず上回ることとなり(そのようにDtMax(70)は設定されている)、圧縮機の吐出容量は内部自律的に確実に減少される。このように、圧縮機が不必要に低効率及び高負荷状態となることはなく、ひいては車両エンジンEの運転効率を向上させてその燃料消費量を減少させることができるし、圧縮機の保護にもなってその長期耐用を達成することができる。また、エンジン回転速度NEが高速度領域において、言い換えれば車両エンジンEの高負荷状態において、圧縮機の吐出容量(負荷トルク)が最大とされないことは、車両エンジンEの圧縮機駆動負荷を軽減して車両の高速走行性能や加速性能を向上させることや、車両エンジンEの発熱量を抑えてそれを冷却するための冷却装置(特に熱交換器)を小型化することにもつながる。
【0083】
(3)本実施形態では、エンジンECU70において、検知回路85からの立ち上げおよび立ち下げ信号の入力によってデューティ比Dtを増加および減少させるという単純な制御を行うことで、蒸発器33近傍の温度を冷房に最適な温度に保つようにした。即ち、割り込み処理でも対応可能なほど単純な制御シーケンスを採用することで制御ユニットに対する演算負荷を低減したため、空調制御専用に高価な制御ユニットを設けることなく、主に車両エンジンEの制御を担うエンジンECU70を利用して前述の温度維持を可能にした。したがって、圧縮機の製品コストに占める制御ユニットのコスト比率の増加を抑えることができる。
【0084】
(4)本実施形態では、検知回路85が監視する監視温度の比較対象である閾値温度に下限および上限設定温度T1,T2を設け、立ち上げおよび立ち下げ信号が発せられるときの温度をそれぞれ異なるようにするというヒステリシス特性を持たせた。これにより、単一閾値温度のみが設定されている場合に発生しがちな出力信号のチャタリングを回避し、圧縮機に無理のない安定した吐出容量制御を可能とする。なお、検知回路85におけるチャタリングとは、監視温度と単一閾値温度との比較における両者の大小関係逆転の頻発による、前記逆転を知らせる検知回路信号の瞬間多発をいう。
【0085】
(5)本実施形態では、差圧検出手段としての可動壁54及び作動ロッド40が制御弁に備えられており、この可動壁54及び作動ロッド40は冷媒循環回路の二つの圧力監視点P1,P2の圧力PdH,PdLに感応することで、この差圧ΔP(t)=PdH−PdLに基づく荷重を弁体部43に対して付与している。従って、例えば二つの圧力監視点P1,P2の圧力PdH,PdLをそれぞれ電気的に検出して電磁吸引力Fに反映させるような複雑な構成(圧力センサ等)や、複雑なコイル67(駆動回路72)の電気制御プログラムを必要としない。
【0086】
(6)圧縮機は、クランク室5の内圧Pcを制御することでピストン20のストロークを変更可能に構成された斜板式の容量可変型圧縮機であり、本実施形態の制御装置はこの斜板式の容量可変型圧縮機の容量制御に最も適している。
【0087】
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下の態様でも実施できる。
○閾値温度に異なる値の上限温度と下限温度を設定せず、単一の閾値温度のみとしても良い。
【0088】
○第1圧力監視点P1を蒸発器33と吸入室21との間の吸入圧力領域に設定するとともに、第2圧力監視点P2を同じ吸入圧力領域において第1圧力監視点P1の下流側に設定すること。
【0089】
○第1圧力監視点P1を吐出室22と凝縮器31との間の吐出圧力領域に設定するとともに、第2圧力監視点P2を蒸発器33と吸入室21との間の吸入圧力領域に設定すること。
【0090】
○第1圧力監視点P1を吐出室22と凝縮器31との間の吐出圧力領域に設定するとともに、第2圧力監視点P2をクランク室5に設定すること。或いは、第1圧力監視点P1をクランク室5に設定するとともに、第2圧力監視点P2を蒸発器33と吸入室21との間の吸入圧力領域に設定すること。つまり、圧力監視点P1,P2は上記実施形態のように、冷媒循環回路の主回路である冷凍サイクル(外部冷媒回路30(蒸発器33)→吸入室21→シリンダボア1a→吐出室22→外部冷媒回路30(凝縮器31))へ設定すること、言い換えれば冷凍サイクルの高圧領域及び/又は低圧領域に設定することに限定されるものではなく、冷媒循環回路の副回路として位置付けられる、容量制御用の冷媒回路(給気通路28→クランク室5→抽気通路27)を構成する中間圧領域としてのクランク室5に設定しても良い。なお、後者の別例の場合には、圧縮機の吐出容量が増大すると二点間差圧ΔP(t)=Pc−Psが減少する構成である(上記実施形態とは逆である)。従って、計時手段からの計測時間情報が所定時間以上であるなら、二つの圧力監視点間の差圧ΔP(t)に制限値としての下限値を設定する。そして、設定差圧決定手段は、設定差圧算出手段により算出された設定差圧と制限値設定手段により設定された下限値とを比較し、設定差圧が下限値以上であれば設定差圧を、設定差圧が下限値を下回るなら下限値を新たな設定差圧として取り扱うこととなる。
【0091】
○例えば、制御弁を電気弁駆動構成のみとし、二つの圧力監視点P1,P2の圧力PdH,PdLをそれぞれ圧力センサにより検出すること。この場合、各圧力監視点P1,P2の圧力PdH,PdLを検出する圧力センサが差圧検出手段を構成する。
【0092】
○制御弁を、給気通路28ではなく抽気通路27の開度調節によりクランク圧Pcを調節する、所謂抜き側制御弁としても良い。
○制御弁を、給気通路28及び抽気通路27の両方の開度調節によりクランク圧Pcを調節する三方弁構成としても良い。
【0093】
○動力伝達機構PTとして、電磁クラッチ等のクラッチ機構を備えたものを採用すること。
○ワッブル式の容量可変型圧縮機の制御装置において具体化すること。
【0094】
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載すると、圧縮機は、クランク室の内圧を制御することでピストンのストロークを変更可能に構成された斜板式又はワッブル式の容量可変型圧縮機である請求項5に記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
【0095】
【発明の効果】
上記構成の本発明によれば、従来の吸入圧感応型制御弁が内在していた問題、つまり吐出容量の制御性及び応答性が冷房負荷の絶対的な大きさに影響される問題を解消することができる。
【0096】
また、圧縮機の運転状態が、低効率及び高負荷の領域に不必要に入り込むことを規制することができ、圧縮機の外部駆動源の運転効率を向上させることができるし、圧縮機の保護にもなってその長期耐用を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容量可変型斜板式圧縮機の断面図。
【図2】 冷媒循環回路の概要を示す回路図。
【図3】 制御弁の断面図。
【図4】 作動ロッドの位置決めを説明するための要部拡大断面図。
【図5】 制御体系を示すブロック図。
【図6】 検知回路信号と監視温度との関係を概念的に示すグラフ。
【図7】 不定期割り込み処理(1)のフローチャート。
【図8】 定期割り込み処理(C)のフローチャート。
【図9】 不定期割り込み処理(2)のフローチャート。
【図10】 定期割り込み処理(A)のフローチャート。
【図11】 定期割り込み処理(B)のフローチャート。
【図12】 デューティ比と検知回路信号の関係を示すタイムチャート。
【図13】 デューティ比と検知回路信号の関係を示すタイムチャート。
【図14】 デューティ比と検知回路信号の関係を示すタイムチャート。
【符号の説明】
40…差圧検出手段を構成する作動ロッド、54…差圧検出手段を構成する可動壁、70…計時手段、設定差圧算出手段、制限値設定手段及び設定差圧決定手段としてのエンジンECU、81…エアコンスイッチ、85…温度検出手段としての検知回路、P1…第1圧力監視点、P2…第2圧力監視点。

Claims (5)

  1. 空調装置の冷媒循環回路を構成する容量可変型圧縮機の吐出容量を制御するための制御装置において、
    前記冷媒循環回路に設定され、容量可変型圧縮機の吐出容量が反映される二つの圧力監視点間の差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記空調装置をオン/オフするためのエアコンスイッチと、
    空調対象となる室内の温度と相関性のある温度を検出する温度検出手段と、
    前記エアコンスイッチがオフからオンに切り替えられてからの経過時間を計測する計時手段と、
    前記温度検出手段からの検出温度情報に基づいて、二つの圧力監視点間の差圧の制御目標となる設定差圧を算出する設定差圧算出手段と、
    前記計時手段からの計測時間情報が所定時間以上であるなら、二つの圧力監視点間の差圧に制限値を設定する制限値設定手段と、
    前記制限値設定手段からの制限値と設定差圧算出手段からの設定差圧とを比較し、設定差圧の示唆する容量可変型圧縮機の吐出容量が制限値の示唆する吐出容量以下であるなら設定差圧を、設定差圧の示唆する吐出容量が制限値の示唆する吐出容量を上回る場合には制限値を新たな設定差圧として取り扱う設定差圧決定手段と、
    前記設定差圧決定手段からの設定差圧に差圧検出手段が検出した差圧が近づくように容量可変型圧縮機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段と
    を備えた容量可変型圧縮機の制御装置。
  2. 前記温度検出手段は温度センサと信号出力回路とを備え、
    前記信号出力回路は、温度センサからの検出温度と予め設定された閾値温度とを比較し、両温度の大小関係が逆転した時にはその旨を知らせる信号を検出温度情報として出力し、
    前記設定差圧算出手段は、時間の経過とともに設定差圧を漸次増加又は減少させる処理を行なうとともに、信号出力回路から閾値温度と検出温度との逆転を知らせる信号が入力された時には、設定差圧の増加又は減少の処理を一方から他方に切り替える請求項1に記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
  3. 前記閾値温度には各々異なる値の上限温度と下限温度が設定され、
    前記信号出力回路は、温度センサからの検出温度が上限温度よりも低い温度から高い温度に上昇した時及び検出温度が下限温度よりも高い温度から低い温度に下降した時に、検出温度と閾値温度との大小関係が逆転した旨を知らせる信号を出力する請求項2に記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
  4. 前記温度検出手段は、冷媒循環回路を構成する蒸発器の近傍に配設されている請求項1〜3のいずれかに記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
  5. 前記容量可変型圧縮機は、カムプレートを収容するクランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能であり、
    前記圧縮機制御手段は、弁開度調節によりクランク室の内圧を調節可能な制御弁を備え、
    前記制御弁は、二つの圧力監視点間の差圧を機械的に検出する差圧検出手段を内蔵し、この差圧検出手段が検出した差圧に基づいて自律的に弁体の開度調節が可能であって、さらにはこの自律的な開度調節動作の基準となる設定差圧決定手段からの設定差圧に基づく弁体への付与荷重を、外部からの電気制御によって変更可能な電気駆動部を備えている請求項1〜4のいずれかに記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
JP2000029551A 2000-02-07 2000-02-07 容量可変型圧縮機の制御装置 Expired - Fee Related JP3752944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029551A JP3752944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 容量可変型圧縮機の制御装置
US09/777,523 US6389824B2 (en) 2000-02-07 2001-02-06 Controller for variable displacement compressor
EP01102569A EP1122430A3 (en) 2000-02-07 2001-02-06 Controller for variable displacement compressor
CNB011119187A CN1156649C (zh) 2000-02-07 2001-02-06 用于变量压缩机的控制器
BR0100822-6A BR0100822A (pt) 2000-02-07 2001-02-06 Válvula de controle para um compressor de deslocamento variável
KR10-2001-0005978A KR100384714B1 (ko) 2000-02-07 2001-02-07 용량가변형 압축기의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029551A JP3752944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 容量可変型圧縮機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001221164A JP2001221164A (ja) 2001-08-17
JP3752944B2 true JP3752944B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18554796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029551A Expired - Fee Related JP3752944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 容量可変型圧縮機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6389824B2 (ja)
EP (1) EP1122430A3 (ja)
JP (1) JP3752944B2 (ja)
KR (1) KR100384714B1 (ja)
CN (1) CN1156649C (ja)
BR (1) BR0100822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110040207A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 한라공조주식회사 가변 용량형 사판식 압축기의 구동 제어방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735512B2 (ja) * 2000-05-10 2006-01-18 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4081965B2 (ja) * 2000-07-07 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2002285956A (ja) * 2000-08-07 2002-10-03 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002081374A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002155858A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002089442A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4333047B2 (ja) * 2001-01-12 2009-09-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4333042B2 (ja) * 2001-02-20 2009-09-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4114420B2 (ja) * 2002-07-12 2008-07-09 株式会社デンソー ハイブリッドコンプレッサ及びその制御装置
JP4515017B2 (ja) * 2002-08-20 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004098757A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Industries Corp 空調装置
JP2004293514A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の制御弁
JP3948432B2 (ja) 2003-05-16 2007-07-25 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御装置
DE102004015618A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Zexel Valeo Compressor Europe Hubraumvariabler Verdichter sowie Verfahren zur Regelung des Kolbenhubs in einem solchen
JP2006306320A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
FR2895787B1 (fr) * 2006-01-04 2013-04-26 Valeo Systemes Thermiques Installation de climatisation parcourue par un fluide supercritique
JP5012193B2 (ja) * 2006-06-06 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009275547A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP5366895B2 (ja) * 2010-07-02 2013-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 電動コンプレッサ装置の制御装置
JP5802530B2 (ja) * 2011-12-02 2015-10-28 株式会社日立産機システム 空気圧縮機
ITMI20130583A1 (it) * 2013-04-11 2014-10-12 Frascold S P A Compressore per un impianto frigorifero e impianto frigorifero comprendente detto compressore
CN104807149B (zh) * 2015-05-06 2017-09-05 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车用空调系统及其控制方法
KR102654757B1 (ko) 2019-02-07 2024-04-04 현대자동차주식회사 클러치 전류 제어 회로 및 이를 구비한 전자제어밸브
EP3730787A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 TE Connectivity Germany GmbH Control device for a compressor, a compressor with the same, and an air conditioning system including control device and compressor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU615200B2 (en) * 1987-06-30 1991-09-26 Sanden Corporation Refrigerant circuit with passageway control mechanism
US5189886A (en) * 1987-09-22 1993-03-02 Sanden Corporation Refrigerating system having a compressor with an internally and externally controlled variable displacement mechanism
JP2661121B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置および可変容量型コンプレッサ
JPH0450026A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Zexel Corp 自動車用空調制御装置
JPH06341378A (ja) 1993-06-03 1994-12-13 Tgk Co Ltd 容量可変圧縮機の容量制御装置
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH115439A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Denso Corp 車両用空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110040207A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 한라공조주식회사 가변 용량형 사판식 압축기의 구동 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6389824B2 (en) 2002-05-21
CN1156649C (zh) 2004-07-07
JP2001221164A (ja) 2001-08-17
EP1122430A2 (en) 2001-08-08
CN1310297A (zh) 2001-08-29
KR100384714B1 (ko) 2003-05-22
KR20010078365A (ko) 2001-08-20
EP1122430A3 (en) 2004-06-09
BR0100822A (pt) 2001-09-11
US20010027658A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752944B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP4081965B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP3797055B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3911937B2 (ja) 空調装置及び容量可変型圧縮機の制御方法
JP3780784B2 (ja) 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP3799921B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3731434B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2001349624A (ja) 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP3948432B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3917347B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US6412294B2 (en) Control device of variable displacement compressor
EP1116882A2 (en) Variable displacement compressor and air conditioning apparatus
EP1253033A2 (en) Vehicle air conditioner and method for controlling vehicle air conditioner
JP2002147350A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
EP1154160A2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2001328424A (ja) 空調装置
JP2002021720A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2004197679A (ja) 容量可変型の圧縮機の制御装置
JP2002081374A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
EP1223060A2 (en) Controller and method for controlling compressor of vehicle air conditioner
JP2002147349A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2007107532A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2005016447A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2001295760A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees