JP3752797B2 - Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine - Google Patents
Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752797B2 JP3752797B2 JP25369597A JP25369597A JP3752797B2 JP 3752797 B2 JP3752797 B2 JP 3752797B2 JP 25369597 A JP25369597 A JP 25369597A JP 25369597 A JP25369597 A JP 25369597A JP 3752797 B2 JP3752797 B2 JP 3752797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- speed
- engine
- injection amount
- shift position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 121
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 102
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 102
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 28
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 16
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/28—Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、詳しくは車両の急加速時に生じる振動を抑制すべく燃料噴射制御を実行する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車用ディーゼルエンジンは、そのシリンダブロック内にピストンが往復移動可能に設けられ、ピストンはコンロッドを介してディーゼルエンジンのクランクシャフト(出力軸)に連結されている。そして、ピストンの往復移動は、コンロッドによりクランクシャフトの回転へと変換されるようになっている。また、シリンダブロックにはシリンダヘッドが取り付けられ、シリンダヘッドとピストンの頭部との間には燃焼室が設けられている。更に、シリンダヘッドには、燃焼室に連通する吸気通路及び排気通路と、燃焼室内へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁とが設けられている。
【0003】
そして、ディーゼルエンジンは、その吸気行程において吸気通路を介して燃焼室へ空気が吸入され、その後の圧縮行程においてピストンの移動により燃焼室内の空気が圧縮される。そして、圧縮行程終期には燃料噴射弁によって燃焼室内に噴射される霧状の燃料が空気の圧縮熱により自己着火して燃焼する。その燃料の燃焼によってピストンが前記と逆方向に移動し、ディーゼルエンジンが駆動力を得るととも燃焼行程に移る。その後、ディーゼルエンジンの排気行程において、ピストンの移動により燃焼室内の排気ガスが排気通路を介して外部へ排出される。
【0004】
こうしたディーゼルエンジンにおいては、自動車の室内に設けられたアクセルペダルの踏込量に基づき燃焼室に噴射供給される燃料の量が調整され、この燃料噴射量の調節によって機関出力が調整されるようになる。また、ディーゼルエンジンのクランクシャフトは、変速機等を介して自動車の車輪に連結されている。そして、内燃機関の運転時には、クランクシャフトの回転が変速機を介して車輪に伝達され、その車輪の回転により自動車が走行するようになる。
【0005】
ところで、自動車の加速時などには運転者がアクセルペダルを急激に踏み込むため、燃焼室に噴射供給される燃料の量が急増してディーゼルエンジンの出力トルクが急激に増加する。こうしてディーゼルエンジンの出力トルクが急激に増加すると、クランクシャフトの回転力が高められるため、同シャフトから変速機へ回転が伝達される際、自動車に対して同シャフトの回転方向へ捩ろうとする強い力が働くことになる。そして、自動車に対して上記捩り方向への強い力が働くと、当該自動車に前後方向への振動が発生し、その振動により自動車の乗り心地が悪くなる。
【0006】
そこで従来は、自動車の加速時など燃料噴射量急増時に生じる上記振動を抑制すべく、その振動に応じて燃料噴射量を補正する装置が提案されている。こうした装置の一例としては、特開昭60−26142号公報に記載されたトルク制御装置が知られている。
【0007】
同公報に記載の装置では、自動車加速時の振動を内燃機関の回転数変動として検出し、その回転変動に応じて燃料噴射量を補正することで上記振動を抑制するようにしている。ここで、上記装置による振動抑制のための燃料噴射量制御態様を図9のタイムチャートに示す。このタイムチャートから明らかなように、自動車加速時の振動に基づき内燃機関に回転数変動が生じると、燃料噴射量は同回数転変動における回転数下降時に増量補正され、同回転数変動における回転数上昇時に減量補正される。このように燃料噴射量を補正することで、自動車加速時の振動抑制が図られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように上記公報に記載の装置では、自動車加速時の振動に対して燃料噴射量補正による抑制が図られるが、その燃料噴射量補正が上記振動抑制へと反映されるのには時間がかかる。これは、内燃機関の出力トルクは、燃料噴射量を増減させた直後に変化するのではなく、その燃料噴射量増減後における燃料の燃焼時間やピストンの移動時間が経過してから変化するためである。従って、上記のように、燃料噴射量を上記回転数変動の回転数下降時に増量補正したり回転数上昇時に減量補正したりしても、自動車加速時の振動を好適に抑制することができない。
【0009】
なお、上述した車両の急加速に伴う振動は、ガソリンエンジンを搭載した車両においても概ね同様の態様で発生する。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の急加速指令時に生じる振動を好適に抑制することのできる車載内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成させるため、請求項1記載の発明では、変速機に連結された車載内燃機関に加減速指令手段の操作に応じた量の燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、前記変速機の変速位置を検出する変速位置検出手段と、前記加減速指令手段による急加速操作の有無を検出する急加速操作検出手段と、該急加速操作検出手段により前記急加速操作有りが検出されるとき、前記内燃機関から前記変速機への駆動力変化に起因して生じる振動を抑制すべく同振動に対し所定の位相差及び増量パターンをもって前記噴射供給される燃料量を補正するとともに、前記変速位置検出手段により検出される変速位置が小さい減速比に対応した変速位置であるほど前記付与する増量パターンの位相差を大きく設定する燃料噴射量補正手段とを備えた。
【0011】
同構成によれば、上記所定の増量パターンでの燃料噴射量補正が、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動の抑制へと反映されるのには時間がかかるが、その振動に対する燃料噴射量の増量パターンに位相差を持たせたため、同位相差によって上記振動を好適に抑制することができるようになる。
【0013】
更に同構成によれば、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動の発生態様は変速機の変速位置によって変化するため、その変速位置に応じて同振動に対する燃料噴射量の増量パターンの位相差を可変とすることで、いずれの変速位置で上記振動が発生した場合でも好適に振動抑制を図ることができるようになる。
【0015】
ここで一般に、変速機の減速比が小さくなる変速位置ほど、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動の周期が長くなる。同構成によれば、変速機の減速比が小さい変速位置のときほど、上記振動に対する燃料噴射量の増量パターンの位相差が大きくされるため、いずれの変速位置にあったとしても一層的確に上記振動の抑制を図ることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車用ディーゼルエンジンに適用した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0017】
図1に示すように、自動車11に搭載されたディーゼルエンジン12は、回転可能に支持されたクランクシャフト(出力軸)13を備えている。クランクシャフト13には、往復移動可能に設けられたピストン14がコネクティングロッド15を介して連結されている。そして、ピストン14の往復移動は、そのコネクティングロッド15によってクランクシャフト13の回転へと変換される。このクランクシャフト13の側方には、エンジン回転数を検出するための回転数センサ13aが設けられている。
【0018】
また、ディーゼルエンジン12にはピストン14の頭部14aに対応して位置する燃焼室16が設けられ、燃焼室16には吸気通路17及び排気通路18が接続されている。吸気通路17内にはスロットルバルブ19が設けられ、スロットルバルブ19は電動モータ19aの駆動により回動されて開度調節がなされる。このスロットルバルブ19の開度調節により吸気通路17の空気流通面積が変化し、燃焼室16へ吸入される空気の量が調整される。
【0019】
ディーゼルエンジン12は、燃焼室16内へ高圧燃料を噴射する燃料噴射弁21を備え、その燃料噴射弁21によって圧縮行程終期に燃焼室16内への高圧燃料の噴射が行われる。こうして噴射供給された燃料が空気の圧縮熱により着火して燃焼すると、その燃焼に伴い発生するエネルギーによってピストン21が往復移動し、ディーゼルエンジン12は駆動力を得ることとなる。
【0020】
ディーゼルエンジン12のクランクシャフト13は、本実施形態にあっては4速式の自動変速機23に接続されている。さらに、自動変速機は23は、図示しないプロペラシャフト、ディファレンシャル及びアクスルシャフト等を介して自動車11の車輪24に連結されている。そして、この自動変速機23は、変速用油圧制御装置23aを備え、同装置23aによる油圧制御を通じてシフトアップ又はシフトダウンといった変速動作が行われるようになっている。
【0021】
一方、自動車11には、加減速指令手段としてのアクセルペダル25と車速センサ27とが設けられている。上記アクセルペダル25は運転者によって踏み込み操作され、同ペダル25の踏込量(アクセル開度)はアクセルセンサ28によって検出される。また、上記車速センサ27は、自動変速機23の図示しない出力軸の回転速度に基づいて自動車11の車速を検出するようになっている。
【0022】
次に、本実施形態における燃料噴射制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。
この燃料噴射制御装置は、ディーゼルエンジン12の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備えている。このECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96等を備える論理演算回路として構成されている。
【0023】
ここで、ROM93は各種制御プログラムや、その各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されるメモリであり、CPU94はROM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96はディーゼルエンジン12の停止時に保存すべきデータを記憶する不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0024】
外部入力回路98には、回転数センサ13a、車速センサ27及びアクセルセンサ28が接続されている。一方、外部出力回路99には、燃料噴射弁21及び変速用油圧制御装置23aが接続されている。
【0025】
このように構成されたECU92は、アクセルセンサ28からの検出信号に基づきアクセルペダル25の踏込量を求め、その踏込量が大きくなるに従い燃料噴射弁21からの燃料噴射量が多くなるように、所定の制御マップに基づいて燃料噴射弁21を制御する。
【0026】
また、ECU92は、アクセルセンサ28及び車速センサ27からの検出信号に基づき、アクセル踏込量及び自動車11の車速を求める。そして、ECU92は、求められたアクセル踏込量及び車速に基づき図3に示す変速用マップを参照して自動変速機23の変速位置を決定し、その決定した変速位置へと自動変速機23が変速されるよう変速用油圧制御装置23aを駆動制御する。
【0027】
なお、1速から2速への変速、2速から3速への変速、及び3速から4速への変速は、それぞれ図中の実線A,B,Cを境界にして行われる。また、4速から3速への変速、3速から2速への変速、及び2速から1速への変速は、それぞれ図中の破線D,E,Fを境界にして行われる。それら破線D,E,Fはそれぞれ実線A,B,Cに対して図中左側にずれて位置している。仮に、破線D,E,Fと実線A,B,Cとが一致しているとすれば、スロットル開度及び車速がそれら線上に位置する状態のとき、頻繁に自動変速機23の変速が行われてしまう。しかし、上記のように破線D,E,Fと実線A,B,Cとをずらすことによって、その自動変速機23の頻繁な変速を防止することができるようになる。
【0028】
次に、上記ECU92を通じて実行される本実施形態における燃料噴射制御態様の概要を、図4及び図5のタイムチャートに基づいて説明する。なお、図4(a)〜(d)のタイムチャートはそれぞれ、自動変速機23が1速〜4速にある状態で上記燃料噴射制御が実行される際の燃料噴射量及びエンジン回転数NEの推移態様を示す。また、図5(a)〜(c)のタイムチャートは、自動変速機23が2速にある状態で上記燃料噴射制御が実行される際の燃料噴射量、エンジン回転数NE、及び後述する回転数変動値DLNESの推移態様を示す。
【0029】
自動車11の加速時などに運転者が急激にアクセルペダル25を踏み込むと、燃料噴射量が急増してディーゼルエンジン12の出力トルクが急激に増加し、クランクシャフト13の回転力が高められる。このようにクランクシャフト13の回転力が急激に高められると、同シャフト13から自動変速機23へ回転が伝達される際、自動車11に対して同シャフト13の回転方向へ捩ろうとする強い力が働くことになる。そして、自動車11に対して上記捩り方向への強い力が働くと、当該自動車11に前後方向への振動が発生し、その振動に基づきエンジン12の回転数NEが変動する。
【0030】
こうしたエンジン回転数NEの変動態様は、自動変速機23の変速位置によって異なる。ここで、自動変速機23の変速位置毎における上記エンジン回転数NEの変動態様を図4(a)〜(d)に示す。これら図4(a)〜(d)は、自動変速機23の変速位置がそれぞれ1速〜4速にある場合での上記エンジン回転数NEの変動態様を示すものである。これらの図から明らかなように、上記エンジン回転数NEの変動周期は、変速位置が1速から4速へと順次変化するにつれて徐々に大きくなる。これは、変速位置が1速から4速へと順次変化するにつれて、自動変速機23の減速比が徐々に小さくなり、自動車11に対して働くクランクシャフト13の回転方向へ捩ろうとする力が小さくなるためである。
【0031】
今、自動変速機23の変速位置が例えば2速にあるとき、アクセルペダル25が急激に踏み込まれた場合、エンジン回転数NEは時間経過に対して図5(b)に示す態様で変動する。ECU92は、エンジン回転数NEが増加し始めたときの値を基準回転数ACNEIとして記憶し、現在のエンジン回転数NEから上記基準回転数ACNEIを減算したものを回転数変動値DLNESとして算出する。こうして算出された回転数変動値DLNESは、時間経過に対して図5(c)に示す態様で推移する。
【0032】
ECU92は、上記回転数変動値DLNESに応じて燃料補正値を算出し、エンジン回転数NEの変動開始に対して所定の位相差θを持って、上記燃料補正値に基づく燃料噴射量補正を実行開始する。この燃料噴射量補正によって、燃料噴射量は、時間経過に対して図5(a)に示す態様で推移することとなる。本実施形態では、燃料噴射量の増量及び減量に基づくエンジン12の出力トルク増加及び低下が、それぞれ上記エンジン回転数NEの変動における回転数下降時及び回転数上昇時に生じるよう上記位相差θの値が設定されている。
【0033】
一般に、燃料噴射量の増減が実際にエンジン12の出力トルクの増減へと反映されるのは、燃料噴射の実行後に燃料燃焼及びピストン移動が行われてからとなる。そのため、エンジン回転数NEの変動開始から上記燃料噴射量補正の実行開始までの間に上記位相差θを持たせることで、エンジン回転数NEの変動における回転数下降時及び回転数上昇時にそれぞれ、的確にエンジン1の出力トルク増加及び低下を生じさせることができるようになる。そしてその結果、自動車11の加速時などに生じる振動が好適に抑制され、自動車11の乗り心地が向上するようになる。
【0034】
なお、上記位相差θは自動変速機23の変速位置に応じて設定される。即ち、自動変速機23の変速位置が1速から4速へと、同変速機23の減速比が順次小さくなる方向に変化するほど、図4(a)〜(d)に示すように上記位相差θは大きい値に設定される。そして、自動変速機23の変速位置に応じて設定された位相差θを持たせて、所定の増量パターンでエンジン回転数NEの変動に対する燃料噴射量補正を実行することにより、自動変速機23の変速位置がいずれの位置であっても、上記2速の場合と同様の振動抑制が図られるようになる。このように変速位置に応じて上記位相差θを異なるものとすることで好適な振動抑制が図れるのは、自動変速機23の減速比が小さくなる変速位置ほど上記エンジン回転数NEの変動周期が長くなるためである。
【0035】
次に、本実施形態における燃料噴射制御(以下、ジャーク制御という)の手順を図6〜図8に基づいて説明する。この図6及び図7は、ジャーク制御を実行するための処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、ECU92を通じて所定クランク角毎の角度割り込みにて実行される。
【0036】
同処理ルーチンにおいてECU92は、ステップS101の処理として、ジャーク制御実行条件が成立したか否かを、所定期間(例えば0.1秒)中における燃料噴射量の増加量に基づき判断する。即ち、自動車11の加速時などに燃料噴射量が増加し、その増加量が所定のしきい値よりも大きい場合には、ジャーク制御実行条件が成立した旨の判断がなされてステップS102に進む。また、上記燃料噴射量の増加量が所定のしきい値以下の場合には、ジャーク制御実行条件が成立していない旨の判断がなされてステップS120に進む。
【0037】
ECU92は、ステップS120の処理として、制御実行フラグXJを「0」にセットする。この制御実行フラグXJは、自動車11の加速時に生じる振動を抑制するためのジャーク制御が現在実行中であるか否かを判断するためのものである。続いてステップS121(図7)に進み、ECU92は、同ステップS121の処理として、アクセル踏込量に基づき周知のマップから算出される燃料噴射量を上限ガードして最終燃料噴射量QFINとして設定した後、ステップS119に進む。なお、上記マップは、予め実験によって求められてROM93に記憶されている。
【0038】
ECU92は、続くステップS119の処理として、回転数センサ13aからの検出信号に基づきエンジン回転数NEを求め、同エンジン回転数NE及び燃料噴射量に基づき周知のマップから最終燃料噴射時期を算出する。こうして最終燃料噴射時期が算出された後、ECU92はこの処理ルーチンを一旦終了させる。上記のように最終燃料噴射量QFIN及び最終燃料噴射時期が設定されると、ECU92は、燃料噴射弁21を駆動制御して、上記最終燃料噴射量QFINに対応した値の燃料を上記最終燃料噴射時期に応じて噴射させる。
【0039】
一方、上記ステップS101(図6)でシャーク制御実行条件が成立した旨の判断がなされてステップS102に進んだ場合、ECU92は、同ステップS102の処理で、制御実行フラグXJとして「1」をRAM95にセットする。続いてステップS103に進み、ECU92は、ジャーク制御実行条件が成立したのが一回目か否かを判断する。そして、ステップS103において、NOと判断された場合にはステップS108(図7)に進み、YESと判断された場合にはステップS104に進む。
【0040】
ECU92は、ステップS104の処理として、エンジン回転数NEとアクセル踏込量との比を求め、その比に基づき周知のマップを参照して自動変速機23における現在の変速位置を算出する。なお、以下の説明においては、自動変速機23の変速位置が2速にあるものとして説明する。
【0041】
ECU92は、続くステップS105の処理として、上記算出された変速位置に基づき、最終減算値QACCOの初期値とジャーク制御時間tとを算出する。その最終減算値QACCOは、上記最終燃料噴射量QFINから減算されるものであって、図5(a)に示すように時間経過に伴って徐々に小さくなる。また、上記ジャーク制御時間tは、自動車11の急加速時におけるエンジン回転数NEの変動がほぼ二周期から三周期分だけ行われる時間に相当する。こうして算出された最終減算値QACCOの初期値及びジャーク制御時間tは、上記エンジン回転数NEの変動をジャーク制御時の燃料噴射量補正によって抑制するのに適した値とされる。
【0042】
ECU92は、続くステップS106の処理として、例えば自動車11の加速時に生じるエンジン回転数NEの変動の開始に対して、その変動抑制のための燃料噴射量補正を開始するまでの位相差θを、自動変速機23における現在の変速位置に基づき算出する。この位相差θは、図4(a)〜(d)に示すように変速位置が1速から4速へと変化するほど大きい値として算出される。続いてECU92は、ステップS107の処理として、算出された位相差θ分だけクランクシャフト14が回転する間の燃料噴射回数m(mは自然数)を求め、その後にステップS108(図7)に進む。
【0043】
ECU92は、ステップS108の処理として、今回のエンジン回転数NEi から前回のエンジン回転数NEi-1 を減算したものを回転差DLNEとして設定し、ステップS109に進む。ECU92は、ステップS109の処理として、上記回転差DLNEが「0」より小さいか否か、即ちエンジン回転数NEが低下したか上昇したかを判断する。そして、「DLNE<0」である場合にはエンジン回転数NEが低下した旨判断されてステップS110に進み、「DLNE<0」でない場合にはエンジン回転数NEが上昇した旨判断されてステップS111に進む。
【0044】
ECU92は、ステップS110の処理として、回転低下カウンタN1を「1」だけカウントアップするとともに、回転上昇カウンタN2を「0」にリセットする。また、ECU92は、ステップS111の処理として、回転上昇カウンタN2を「1」だけカウントアップするとともに、回転低下カウンタN1を「0」にリセットする。従って、エンジン回転数NEの低下が続くと回転低下カウンタN1のカウント値が大きくなり、エンジン回転数NEの上昇が続くと回転上昇カウンタN2のカウント値N1が大きくなる。
【0045】
上記ステップS110,S111を経た後にステップS112に進み、ECU92は、同ステップS112の処理として、回転上昇カウンタN2が「1」であるか否か、即ちエンジン回転数NEが上昇し始めた状態であるか否かを判断する。そして、「N2=1」である場合にはエンジン回転数NEが上昇し始めた状態にある旨判定されてステップS113に進み、現在のエンジン回転数NEi を基準回転数ACNEIとして設定した後、ステップS114に進む。また、「N2=1」でない場合にはエンジン回転数NEが上昇し始めた状態にない旨判定されてステップS114に直接進む。
【0046】
上記ステップS113の処理を実行することで、自動車11の急加速時に生じるエンジン回転数NEの変動に対し、例えば図5(b)に示すように基準回転数ACNEIが設定される。この図から明らかなように、基準回転数ACNEIは、エンジン回転数NEが上昇し始める毎に新しいものに設定し直される。ECU92は、続くステップS114の処理として、現在のエンジン回転数NEi から上記基準回転数ACNEIを減算したものを、回転数変動値DLNESとして設定する。こうして設定された回転数変動値DLNESは、エンジン回転数NEの変動に対して図5(c)に示すように推移する。
【0047】
続いてステップS115に進み、ECU92は、上記回転数変動値DLNESに係数kを乗算したものを増量値tQACCEとして設定する。その係数kは、回転数変動値DLNESを燃料噴射量の増量値tQACCEに変換するためのものである。また、ECU92のRAM95には、下記の式(1)で示す関係を有する合計m(mは自然数)個の増量値QACCEm 〜QACCE1 が記憶されている。
【0048】
【数1】
ECU92は、ステップS116の処理で、上記増量値tQACCEを新たなQACCE1 として設定し直すとともに、上記式(1)の関係に基づき増量値QACCEm 〜QACCE2 をそれぞれ新しいものに設定し直す。そして、ECU92は、続くステップS117の処理として増量値QACCEm を最終増量値QACCEとして設定する。従って、最終増量値QACCEは、m回前に算出された増量値tQACCEになる。
【0049】
ECU92は、ステップS118の処理として、アクセル踏込量に基づき周知のマップから算出される燃料噴射量を上限ガードして求められた値に対し、最終減算値QACCOを減算するとともに上記最終増量値QACCEを加算したものを最終燃料噴射量QFINとして設定する。
【0050】
ここで、上記最終減算値QACCOを算出する手順について図8を参照して説明する。この図8は最終減算値QACCOを算出するための処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、ECU92を通じて所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0051】
同処理ルーチンにおいてECU92は、ステップS201の処理として、制御実行フラグXJが「1」であるか否か、即ちエンジン回転数NEの変動抑制のためのジャーク制御が実行中であるか否かを判断する。そして、「XJ=1」でない場合にはジャーク制御が実行中でない旨の判定がなされてステップS205に進む。ECU92は、ステップS205の処理として今回の減算値QACCOi を「0」にし、続くステップS204の処理として今回の減算値QACCOi (この場合、「0」)を最終減算値QACCOとして設定する。このように順次ステップS205,S204の処理を実行して最終減算値QACCOを「0」とした後、ECU92はこの処理ルーチンを一旦終了させる。
【0052】
一方、上記ステップS201において、「XJ=1」である場合にはジャーク制御実行中である旨の判定がなされてステップS202に進む。ECU92は、ステップS202の処理として、前回の減算値QACCOi-1 から所定値ΔQを減算したものを今回の減算値QACC0i として設定した後、ステップS203に進む。ECU92は、ステップS203の処理として、今回の減算値QACCOi が「0」以上か否かを判断する。そして、「QACCOi >0」でない場合にはステップS205に進み、上記と同様に順次ステップS205,S204の処理を実行した後、この処理ルーチンを一旦終了させる。
【0053】
また、上記ステップS203において、「QACCOi >0」である場合には直接ステップS204に進み、今回の減算値QACCOi (この場合、「0」よりも大きい値)を最終減算値QACCOとして設定する。このようにステップS204の処理を順次実行して最終減算値QACCOを「0」より大きい値とした後、ECU92はこの処理ルーチンを一旦終了させる。従って、当該処理ルーチンを実行することで、ジャーク制御中には最終減算値QACCOが図5(a)に示すように時間経過に伴い徐々に小さくなる。なお、最終減算値QACCOの減少量は、上記ステップS202における所定値ΔQの大きさによって決定される。本実施形態の所定値ΔQは、最終減算値QACCOの減量が過度に急激になることないの値に設定されている。
【0054】
さて、説明を図6及び図7に示す処理ルーチンに戻す。上記ステップS118(図7)の処理を実行した後、ECU92は、続くステップS119の処理を実行して当該処理ルーチンを一旦終了させる。また、ECU92は、上記ステップS118の処理で最終燃料噴射量QFINが設定されると、燃料噴射弁21を駆動制御して同最終燃料噴射量QFINに対応した値の燃料を噴射させる。
【0055】
こうした燃料噴射量制御を実行することで、エンジン回転数NEの変動に対して、燃料噴射量が図5(a)に示すように位相差θを持って同図に示される態様で増量又は減量される。上記エンジン回転数NEの変動に対して燃料噴射量補正の実行に位相差θを持たせることができるのは、上記ステップS116の処理によって、上記ステップS118で用いられる最終増量値QACCEをm回前の回転数変動値DLNESに基づき求められる増量値tQACCEとしたためである。
【0056】
そして、燃料噴射量の増量補正によるエンジン12の出力トルク増加は、上記位相差θによってエンジン回転数NEの変動における回転数低下時に生じる。また、燃料噴射量の減量によるエンジン12の出力トルク低下は、上記位相θによってエンジン回転数NEの変動における回転数上昇時に生じる。従って、上記エンジン回転NEの変動を好適に抑制し、ひいては急加速時に生じる自動車11の振動を抑制することができるようになる。
【0057】
なお、上記の説明では、自動変速機23の変速位置が2速にあるものとしたが、その自動変速機23が2速以外の変速位置にあったとしても、2速にある場合と同様に上記エンジン回転数NEの変動抑制、及び自動車11の振動抑制が図られる。
【0058】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
・ディーゼルエンジン12の出力トルクは、燃料噴射量が増減したとき直ちに変化するのではなく、その燃料噴射量増減後における燃料燃焼時間やピストン14の移動時間が経過してから変化する。そのため、自動車11の急加速時に生じるエンジン回転数NEの変動に対し、そのエンジン回転数NEの変動に応じた燃料噴射量補正を位相差θを持って所定の増量パターンで実行することにより、上記エンジン回転数NEの変動を好適に抑制することができる。即ち、燃料噴射量増量によるエンジン12の出力トルク増加は、位相差θによって上記エンジン回転数NEの変動における回転数低下時に生じる。また、燃料噴射量減量によるエンジン12の出力トルク低下は、上記エンジン回転数NEの変動における回転数上昇時に生じる。このようにエンジン回転数NEの変動に応じてエンジン12の出力トルクが増減されることで、同エンジン回転数NE変動が好適に抑制され、ひいては急加速時等に自動車11に生じる振動を好適に抑制することができるようになる。
【0059】
・一般に、自動変速機23の変速位置が1速から4速へと、同変速機23の減速比が小さくなる方向へ変化するほど、急加速時等に生じるエンジン回転数NEの変動周期が長くなる。そして、本実施形態では、自動変速機23の変速位置が1速から4速へと変化するほど、上記位相差θを大きい値となるように設定した。そのため、自動変速機23がいずれの変速位置にあったとしても、上記燃料噴射量補正によって急加速時等のエンジン回転数NEの変動、及び自動車11の振動を的確に抑制することができる。
【0060】
・本実施形態のように、ディーゼルエンジン12に本発明を適用した場合には、アクセルペダル25が踏み込まれて自動車11が急加速する操作が行われたか否かを燃料噴射量の推移に基づき的確に判断することができる。従って、ステップS101(図6)の燃料噴射量に基づく判断処理により、ジャーク制御実行条件が成立したか否かを的確に判断することができる。
【0061】
なお、本実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・本実施形態では、自動変速機23の変速位置(1速〜4速)毎に位相差θを異なる値としたが、例えば1速及び2速のときの位相差θを共通にするとともに、3速及び4速のときの位相差θを共通にしてもよい。この場合、1速及び2速のときの位相差θを上記実施形態における1速のときの位相差θと2速のときの位相差θとの中間の値に設定し、3速及び4速のときの位相差θを上記実施形態における3速のときの位相差θと4速のときの位相差θとの中間の値に設定するとよい。このようにしても上記実施形態に準じた効果を得ることはできる。
【0063】
・本実施形態では、自動車11に自動変速23を搭載したものを例示したが、これに代えて手動式の変速機を自動車11に搭載してもよい。
・本発明をディーゼルエンジンに適用する代わりに、ガソリンエンジンに適用してもよい。
【0064】
次に、以上の実施形態から把握することができる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
請求項1に記載の車載内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記急加速操作検出手段は、前記噴射供給される燃料量推移に基づき前記加減速指令手段による急加速操作の有無を検出することを特徴とする車載内燃機関の燃料噴射制御装置。同構成によれば、車両を急加速させる操作が行われたことを、燃焼室に噴射供給される燃料量推移に基づき的確に検出することができるようになる。
【0065】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、所定の増量パターンでの燃料噴射量補正が、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動の抑制へと反映されるのには時間がかかるが、その振動に対する燃料噴射量の増量パターンに位相差を持たせたため、同位相差によって上記振動を好適に抑制することができる。
【0066】
また同発明によれば、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動の発生態様は変速機の変速位置によって変化するため、その変速位置に応じて同振動に対する燃料噴射量の増量パターンの位相差を可変とすることで、いずれの変速位置で上記振動が発生した場合でも好適に振動抑制を図ることができる。
【0067】
更に同発明によれば、変速機の減速比が小さい変速位置のときほど、内燃機関から変速機への駆動力変化に起因して生じる振動に対する燃料噴射量の増量パターンの位相差が大きくされるため、いずれの変速位置にあったとしても一層的確に上記振動の抑制を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車全体を示す概略図。
【図2】本実施形態の燃料噴射制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】自動変速機の変速位置を算出する際に参照されるマップ。
【図4】自動変速機の変速位置毎における燃料噴射量及びエンジン回転数の推移態様を示すタイムチャート。
【図5】自動変速機が2速にあるときの燃料噴射量、エンジン回転数、回転数変動値の推移態様を示すタイムチャート。
【図6】本実施形態の燃料噴射制御を実行する手順を示すフローチャート。
【図7】本実施形態の燃料噴射制御を実行する手順を示すフローチャート。
【図8】本実施形態の燃料噴射制御を実行する手順を示すフローチャート。
【図9】急加速時等のエンジン回転数変動に対する従来の燃料噴射制御態様を示すタイムチャート。
【符号の説明】
12…エンジン、13a…回転数センサ、19…スロットルバルブ、19a…電動モータ、20…スロットルセンサ、21…燃料噴射弁、23…自動変速機、25…アクセルペダル、27…車速センサ、28…アクセルセンサ、92…電子制御ユニット(ECU92)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel injection control device for an in-vehicle internal combustion engine, and more particularly to a device that performs fuel injection control to suppress vibrations that occur during sudden acceleration of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
Generally, in a diesel engine for automobiles, a piston is provided in a cylinder block so as to be able to reciprocate, and the piston is connected to a crankshaft (output shaft) of the diesel engine via a connecting rod. The reciprocating movement of the piston is converted into the rotation of the crankshaft by the connecting rod. A cylinder head is attached to the cylinder block, and a combustion chamber is provided between the cylinder head and the head of the piston. Further, the cylinder head is provided with an intake passage and an exhaust passage communicating with the combustion chamber, and a fuel injection valve for injecting fuel into the combustion chamber.
[0003]
In the diesel engine, air is sucked into the combustion chamber through the intake passage in the intake stroke, and the air in the combustion chamber is compressed by the movement of the piston in the subsequent compression stroke. At the end of the compression stroke, the mist-like fuel injected into the combustion chamber by the fuel injection valve is self-ignited by the compression heat of the air and burns. Due to the combustion of the fuel, the piston moves in the opposite direction to that described above, and the diesel engine obtains the driving force and moves to the combustion stroke. Thereafter, in the exhaust stroke of the diesel engine, the exhaust gas in the combustion chamber is discharged to the outside through the exhaust passage by the movement of the piston.
[0004]
In such a diesel engine, the amount of fuel supplied to the combustion chamber is adjusted based on the amount of depression of an accelerator pedal provided in the interior of the automobile, and the engine output is adjusted by adjusting the fuel injection amount. . Moreover, the crankshaft of the diesel engine is connected to the wheels of the automobile via a transmission or the like. During the operation of the internal combustion engine, the rotation of the crankshaft is transmitted to the wheels via the transmission, and the automobile travels due to the rotation of the wheels.
[0005]
By the way, when the vehicle is accelerated, the driver suddenly depresses the accelerator pedal, so that the amount of fuel supplied to the combustion chamber increases rapidly and the output torque of the diesel engine increases rapidly. If the output torque of the diesel engine increases abruptly in this way, the rotational force of the crankshaft is increased, so when the rotation is transmitted from the shaft to the transmission, a strong force to twist the vehicle in the direction of rotation of the shaft Will work. When a strong force in the torsional direction is applied to the automobile, the automobile is vibrated in the front-rear direction, and the ride comfort of the automobile is deteriorated due to the vibration.
[0006]
Therefore, conventionally, a device for correcting the fuel injection amount in accordance with the vibration has been proposed in order to suppress the vibration that occurs when the fuel injection amount suddenly increases, such as when an automobile is accelerated. As an example of such a device, a torque control device described in JP-A-60-26142 is known.
[0007]
In the apparatus described in the publication, vibrations during acceleration of the automobile are detected as fluctuations in the rotational speed of the internal combustion engine, and the vibrations are suppressed by correcting the fuel injection amount in accordance with the fluctuations in the rotation. Here, the fuel injection amount control mode for vibration suppression by the above-described apparatus is shown in the time chart of FIG. As is apparent from this time chart, when the engine speed fluctuates due to vibrations during acceleration of the automobile, the fuel injection amount is corrected to increase when the engine speed decreases due to the same number of rotation fluctuations. Reduced when rising. By correcting the fuel injection amount in this way, vibration suppression during vehicle acceleration can be achieved.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the apparatus described in the above publication, suppression by the fuel injection amount correction is achieved with respect to vibrations during acceleration of the automobile, but it takes time for the fuel injection amount correction to be reflected in the vibration suppression. . This is because the output torque of the internal combustion engine does not change immediately after the fuel injection amount is increased or decreased, but changes after the fuel combustion time or the piston moving time after the fuel injection amount increases or decreases. is there. Therefore, as described above, even when the fuel injection amount is corrected to increase when the rotational speed decreases due to the rotational speed variation or is corrected to decrease when the rotational speed increases, vibration during vehicle acceleration cannot be suitably suppressed.
[0009]
It should be noted that the vibration associated with the rapid acceleration of the vehicle described above occurs in a similar manner in a vehicle equipped with a gasoline engine.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a fuel injection control device for an in-vehicle internal combustion engine that can suitably suppress vibrations generated during a sudden acceleration command of the vehicle. is there.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a fuel injection means for injecting an amount of fuel corresponding to an operation of an acceleration / deceleration command means to an in-vehicle internal combustion engine connected to the transmission; A shift position detecting means for detecting a shift position, a sudden acceleration operation detecting means for detecting presence or absence of a sudden acceleration operation by the acceleration / deceleration command means, and when the presence of the sudden acceleration operation is detected by the sudden acceleration operation detecting means, In order to suppress the vibration caused by the change in driving force from the internal combustion engine to the transmission, the fuel amount supplied and injected is corrected with a predetermined phase difference and an increase pattern with respect to the vibration, and the shift position detection is performed. Shift position detected by means Is a shift position corresponding to a small reduction ratio. The phase difference of the increasing pattern to be applied is Large setting And a fuel injection amount correcting means.
[0011]
According to the same configuration, it takes time for the fuel injection amount correction in the predetermined increase pattern to be reflected in suppression of vibration caused by a change in driving force from the internal combustion engine to the transmission. Since the increase pattern of the fuel injection amount with respect to the vibration has a phase difference, the vibration can be suitably suppressed by the phase difference.
[0013]
More According to this configuration, since the mode of occurrence of vibration caused by a change in the driving force from the internal combustion engine to the transmission changes depending on the transmission position of the transmission, an increase in the fuel injection amount with respect to the vibration depends on the transmission position. By making the phase difference of the pattern variable, it is possible to suitably suppress the vibration regardless of the occurrence of the vibration at any shift position.
[0015]
here In general, the shift position at which the reduction ratio of the transmission becomes smaller increases the period of vibration caused by the change in driving force from the internal combustion engine to the transmission. According to this configuration, the phase difference of the fuel injection amount increase pattern with respect to the vibration is increased as the speed reduction position of the transmission is smaller. Vibration can be suppressed.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an automobile diesel engine will be described with reference to FIGS.
[0017]
As shown in FIG. 1, a
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
In the present embodiment, the
[0021]
On the other hand, the
[0022]
Next, the electrical configuration of the fuel injection control device in the present embodiment will be described with reference to FIG.
The fuel injection control device includes an electronic control unit (hereinafter referred to as “ECU”) 92 for controlling the operation state of the
[0023]
Here, the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
Further, the
[0027]
Note that the shift from the first speed to the second speed, the shift from the second speed to the third speed, and the shift from the third speed to the fourth speed are respectively performed with solid lines A, B, and C in the figure as boundaries. Further, the shift from the 4th speed to the 3rd speed, the shift from the 3rd speed to the 2nd speed, and the shift from the 2nd speed to the 1st speed are respectively performed with the broken lines D, E, and F in the figure as boundaries. The broken lines D, E, and F are located on the left side in the figure with respect to the solid lines A, B, and C, respectively. If the broken lines D, E, and F coincide with the solid lines A, B, and C, the
[0028]
Next, the outline of the fuel injection control mode in the present embodiment executed through the
[0029]
When the driver suddenly depresses the
[0030]
Such a variation aspect of the engine speed NE varies depending on the shift position of the
[0031]
Now, when the shift position of the
[0032]
The
[0033]
In general, the increase / decrease in the fuel injection amount is actually reflected in the increase / decrease in the output torque of the
[0034]
The phase difference θ is set according to the shift position of the
[0035]
Next, the procedure of fuel injection control (hereinafter referred to as jerk control) in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing a processing routine for executing the jerk control. This processing routine is executed by an angle interruption for each predetermined crank angle through the
[0036]
In the processing routine, as a process of step S101, the
[0037]
The
[0038]
In the subsequent step S119, the
[0039]
On the other hand, when it is determined in step S101 (FIG. 6) that the shark control execution condition is satisfied and the process proceeds to step S102, the
[0040]
In step S104, the
[0041]
In the subsequent step S105, the
[0042]
As the processing of the subsequent step S106, the
[0043]
In step S108, the
[0044]
In step S110, the
[0045]
After the above steps S110 and S111, the process proceeds to step S112. As a process of step S112, the
[0046]
By executing the process of step S113, for example, as shown in FIG. 5B, the reference rotational speed ACNEI is set with respect to fluctuations in the engine rotational speed NE that occur when the
[0047]
Subsequently, the process proceeds to step S115, where the
[0048]
[Expression 1]
In step S116, the
[0049]
In step S118, the
[0050]
Here, the procedure for calculating the final subtraction value QACCO will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a processing routine for calculating the final subtraction value QACCO. This processing routine is executed by interruption at predetermined time intervals through the
[0051]
In the processing routine, as a process of step S201, the
[0052]
On the other hand, if “XJ = 1” in step S201, it is determined that the jerk control is being executed, and the process proceeds to step S202. In step S202, the
[0053]
If “QACCOi> 0” in step S203, the process proceeds directly to step S204, where the current subtraction value QACCOi (in this case, a value greater than “0”) is set as the final subtraction value QACCO. In this way, after the processing of step S204 is sequentially executed to set the final subtraction value QACCO to a value larger than “0”, the
[0054]
Now, the description returns to the processing routine shown in FIGS. After executing the process of step S118 (FIG. 7), the
[0055]
By executing such fuel injection amount control, the fuel injection amount is increased or decreased in the manner shown in FIG. 5A with a phase difference θ as shown in FIG. 5A with respect to fluctuations in the engine speed NE. Is done. The phase difference θ can be given to the execution of the fuel injection amount correction with respect to the fluctuation of the engine speed NE because the final increase value QACCE used in the step S118 is m times before the processing in the step S116. This is because the increase value tQACCE obtained on the basis of the rotational speed fluctuation value DLNES.
[0056]
An increase in the output torque of the
[0057]
In the above description, it is assumed that the shift position of the
[0058]
According to the present embodiment in which the processing detailed above is performed, the following effects can be obtained.
The output torque of the
[0059]
In general, as the shift position of the
[0060]
When the present invention is applied to the
[0061]
In addition, this embodiment can also be changed as follows, for example.
In the present embodiment, the phase difference θ is set to a different value for each shift position (first speed to fourth speed) of the
[0063]
In the present embodiment, an example in which the
-Instead of applying this invention to a diesel engine, you may apply to a gasoline engine.
[0064]
Next, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiments will be described together with the effects thereof.
[0065]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, it takes time for the fuel injection amount correction in the predetermined increase pattern to be reflected in the suppression of the vibration caused by the change in the driving force from the internal combustion engine to the transmission. However, since the increase pattern of the fuel injection amount with respect to the vibration has a phase difference, the vibration can be suitably suppressed by the phase difference.
[0066]
The same According to the invention, since the generation mode of the vibration caused by the change in the driving force from the internal combustion engine to the transmission changes depending on the transmission position of the transmission, the fuel injection amount increase pattern for the vibration depends on the transmission position. By making this phase difference variable, vibration suppression can be suitably performed even when the above-described vibration occurs at any shift position.
[0067]
The same According to the invention, the phase difference of the fuel injection amount increase pattern with respect to the vibration caused by the change in the driving force from the internal combustion engine to the transmission is increased as the speed reduction position of the transmission is smaller. Regardless of the shift position, the vibration can be more accurately suppressed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an entire automobile to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the fuel injection control device of the present embodiment.
FIG. 3 is a map that is referred to when calculating a shift position of an automatic transmission.
FIG. 4 is a time chart showing a transition mode of the fuel injection amount and the engine speed at each shift position of the automatic transmission.
FIG. 5 is a time chart showing a transition mode of a fuel injection amount, an engine speed, and a speed fluctuation value when the automatic transmission is in the second speed.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for executing fuel injection control of the present embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for executing fuel injection control according to the present embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for executing fuel injection control according to the present embodiment.
FIG. 9 is a time chart showing a conventional fuel injection control mode with respect to engine speed fluctuation during sudden acceleration or the like.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記変速機の変速位置を検出する変速位置検出手段と、
前記加減速指令手段による急加速操作の有無を検出する急加速操作検出手段と、
該急加速操作検出手段により前記急加速操作有りが検出されるとき、前記内燃機関から前記変速機への駆動力変化に起因して生じる振動を抑制すべく同振動に対し所定の位相差及び増量パターンをもって前記噴射供給される燃料量を補正するとともに、前記変速位置検出手段により検出される変速位置が小さい減速比に対応した変速位置であるほど前記付与する増量パターンの位相差を大きく設定する燃料噴射量補正手段と、
を備えることを特徴とする車載内燃機関の燃料噴射制御装置。Fuel injection means for injecting an amount of fuel corresponding to the operation of the acceleration / deceleration command means to the on-vehicle internal combustion engine connected to the transmission;
Shift position detecting means for detecting a shift position of the transmission;
Sudden acceleration operation detecting means for detecting presence or absence of sudden acceleration operation by the acceleration / deceleration command means;
When the presence of the sudden acceleration operation is detected by the sudden acceleration operation detecting means, a predetermined phase difference and an increase amount with respect to the vibration are suppressed in order to suppress vibration caused by a change in driving force from the internal combustion engine to the transmission. A fuel that corrects the amount of fuel supplied by injection with a pattern, and sets a larger phase difference of the increase pattern to be applied as the shift position detected by the shift position detecting means is a shift position corresponding to a small reduction ratio. Injection amount correction means;
A fuel injection control device for an in-vehicle internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25369597A JP3752797B2 (en) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine |
DE69803641T DE69803641T2 (en) | 1997-09-18 | 1998-09-17 | Torque control device for an internal combustion engine mounted on a motor vehicle |
EP98117674A EP0903257B1 (en) | 1997-09-18 | 1998-09-17 | Torque controlling apparatus for vehicle-mounted internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25369597A JP3752797B2 (en) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1193733A JPH1193733A (en) | 1999-04-06 |
JP3752797B2 true JP3752797B2 (en) | 2006-03-08 |
Family
ID=17254872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25369597A Expired - Fee Related JP3752797B2 (en) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0903257B1 (en) |
JP (1) | JP3752797B2 (en) |
DE (1) | DE69803641T2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19928516A1 (en) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Bosch Gmbh Robert | Control of vehicle drive unit involves deriving revolution rate demand depending on gradient of engine revolution rate caused by driver's demand and/or gearbox ratio change |
DE102010023385B4 (en) * | 2010-06-10 | 2023-10-05 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Method for controlling an engine of a motor vehicle |
CN110905670A (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 罗伯特·博世有限公司 | Method and system for adjusting engine output torque under severe vehicle acceleration |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212740A (en) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic controller for internal combustion engine |
JP2701270B2 (en) * | 1987-11-05 | 1998-01-21 | 株式会社日立製作所 | Ignition advance control device |
JPH0347444A (en) * | 1989-07-13 | 1991-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | Accelerative shock relieving device for internal combustion engine |
JP2517289Y2 (en) * | 1989-09-12 | 1996-11-20 | 本田技研工業 株式会社 | Ignition timing control device for internal combustion engine |
US5573474A (en) * | 1994-06-28 | 1996-11-12 | General Motors Corporation | Method for controlling ignition timing for an internal combustion engine |
-
1997
- 1997-09-18 JP JP25369597A patent/JP3752797B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-17 DE DE69803641T patent/DE69803641T2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-17 EP EP98117674A patent/EP0903257B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1193733A (en) | 1999-04-06 |
DE69803641D1 (en) | 2002-03-14 |
EP0903257A2 (en) | 1999-03-24 |
EP0903257A3 (en) | 2000-08-30 |
DE69803641T2 (en) | 2002-08-08 |
EP0903257B1 (en) | 2002-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4498438A (en) | Ignition timing control unit for a car engine and method thereof | |
EP0832804A2 (en) | Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine | |
JP4743057B2 (en) | Throttle opening control device for internal combustion engine | |
US9964060B2 (en) | Control device for engine | |
WO2015087516A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2621084B2 (en) | Idle speed control device | |
JP3752797B2 (en) | Fuel injection control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP2002339774A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5742648B2 (en) | Engine control device | |
JP3805574B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3316867B2 (en) | Vehicle torque control device | |
JP5141673B2 (en) | Idle stop control device for internal combustion engine | |
JP2006161561A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
US11639694B2 (en) | Vehicle control system | |
US11852090B2 (en) | Vehicle control system | |
JP4738473B2 (en) | Torque control device for internal combustion engine | |
JP4816692B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3536601B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3680257B2 (en) | Fuel injection amount control device for diesel engine | |
JP4271081B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3939450B2 (en) | Fuel injection amount control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP3572965B2 (en) | Negative pressure control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP2001003781A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2002115639A (en) | Operating method for internal combustion engine, internal combustion engine, control device for internal combustion engine, computer program and computer program product | |
JP2580178B2 (en) | Drive wheel slip control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051205 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |