[go: up one dir, main page]

JP3752408B2 - 穴抜き装置 - Google Patents

穴抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3752408B2
JP3752408B2 JP34613099A JP34613099A JP3752408B2 JP 3752408 B2 JP3752408 B2 JP 3752408B2 JP 34613099 A JP34613099 A JP 34613099A JP 34613099 A JP34613099 A JP 34613099A JP 3752408 B2 JP3752408 B2 JP 3752408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
mold
pressure
upper die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34613099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162333A (ja
Inventor
洋一郎 勝亦
Original Assignee
株式会社武部鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武部鉄工所 filed Critical 株式会社武部鉄工所
Priority to JP34613099A priority Critical patent/JP3752408B2/ja
Publication of JP2001162333A publication Critical patent/JP2001162333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752408B2 publication Critical patent/JP3752408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平板等の材料に穴抜き加工する穴抜き装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の穴抜き装置としては例えば図14に示すものがある。この穴抜き装置はフレーム1に対しパンチ3及びダイス5が支持されている。前記パンチ3側にはストリッパ7が取り付けられ、ストリッパ7とフレーム1との間にはリフタースプリング9が設けられている。また、ストリッパ7の上端には、パンチヘッド11との間にウレタンスプリング13が介設されている。
【0003】
そして、図示しない加圧装置によってパンチヘッド11を加圧すると、ウレタンスプリング13を介してストリッパ7が押圧される。この押圧によって、ストリッパ7はリフタースプリング9の付勢力に抗して下降し、ダイス5との間で平板の材料Wを挟持する。加圧装置によってパンチヘッド11をさらに加圧すると、パンチ3がさらに下降し、ダイス5との間で材料Wに穴加工を施す。加圧装置によるパンチヘッド11の加圧を解除すると、ウレタンスプリング13によってパンチ3が上昇し、パンチ3は材料Wから引き抜かれ、リターンスプリング9によってストリッパ7が上昇し材料Wに対して離間することになる。前記パンチ3は、ウレタンスプリング13の付勢力によってストリッパ7に対しさらに上昇する。
【0004】
次に材料Wの別の位置に穴加工を施すために材料Wが移動され、再び加圧装置によってパンチヘッド11を加圧すると、同様に穴加工を施すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の構造であると、フレーム1に対しストリッパ7を昇降するように取り付けなければならず、ストリッパ7がフレーム1の上下に突出する構造となるため、装置全体の高さが高くならざるを得なくなる。また、ストリッパ7による材料Wの押さえ面積を増大すると、その分装置も大型化せざるを得ず、ストリッパ7とダイス5とによる材料Wの押さえ面積は狭いものとならざるを得ない。さらにストリッパ7が1つのパンチ3毎に必要となり、パンチ3及びダイス5が複数備えられる場合には各パンチ3毎にストリッパ7及びリフタースプリング9などが必要となり、部品点数が著しく増大するという問題がある。
【0006】
本発明は、装置の全体的な高さを低くできるようにすると共に小型でありながら材料の押さえ面積の増大を可能にすることを第1の課題とし、パンチ及びダイスを複数組備える場合でも部品点数の増加を抑制できることを第2の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、穴抜き用のダイスを有する下型と、穴抜き用のパンチを有して昇降可能に支持された上型と、昇降動作により上型の下降位置で前記パンチに加圧力を与えて前記上型に対して相対的に下降させ前記ダイスと共に材料に穴加工を行わせる加圧手段とを備え、前記下型に、前記穴加工時に材料を下から支える下挟持面を設け、前記上型に、前記下型に対する下降位置で前記下挟持面と共に前記材料を挟持する上挟持面を設け、前記パンチ及び上型間に介設されパンチを前記上型に昇降自在に支持すると共に該パンチを上型に対する上昇位置へ付勢する付勢手段を設け、前記上型を下型に対して昇降ガイド可能に支持する支持手段を設け、前記下型に対し上型に上昇力を与えて前記上下挟持面間を離間させると共に、該上昇力を解除して上型の自重及びスプリングの付勢力により前記上型を瞬時に下降可能なリフターを設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の穴抜き装置であって、前記パンチ及びダイスを、前記材料に複数種の穴加工を行うために複数組設け、前記上型及び下型を、前記パンチ及びダイスの何れかの組み合わせを穴加工位置に位置決めるために移動自在に支持したことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2記載の穴抜き装置であって、前記加圧手段は、前記材料の上下に位置する複数組のパンチ及びダイスの何れかに穴加工を行わせるための選択手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項3記載の穴抜き装置であって、前記選択手段は、前記材料の上方側で前記穴加工位置に応じて移動する移動部と、該移動部に昇降自在に支持され加圧手段の加圧力を逃がすために上昇可能な複数のプレッシャー部と、該プレッシャー部の上昇を選択的に規制して加圧手段の加圧力をプレッシャー部を介してパンチに伝えるための規制部とよりなることを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】
請求項1の発明では、リフターにより下型に対し上型に上昇力を与えて上下挟持面間を離間させている状態から前記上昇力を解除すると、上型は自重及びスプリングの付勢力によって瞬時に下降し、上型の上挟持面と下型の下挟持面とにより材料を挟持することができる。このとき上型の下型に対する下降は、支持手段によってガイドすることができる。パンチに加圧力が与えられると、付勢手段の付勢力に抗してパンチは上型に対し下降し、下型のダイスと共に前記材料に穴加工を行わせることができる。穴加工後、加圧手段による加圧力が除去されると、パンチは上型に対し付勢手段の付勢力によって上昇し材料から抜けることが出来、上型に対する規定の上昇位置で位置決められることになる。更に、リフターが上型に上昇力を与えると、前記上下挟持面間が離間して材料の挟持が解除され、次の穴加工を施すために材料を移動させることができる。
【0012】
そして、パンチ及びダイスによって材料に穴加工する時、上型及び下型の上下挟持面によって材料を挟持するようにしたからストリッパが不要となり、上型の上下にストリッパが突出するようなことがなく、装置を全体的に低くすることができる。また、上下挟持面は上型及び下型に設けるものであるため、装置を大型にせずにその面積を増大することができ、広い範囲で材料を押さえることが可能となる。
【0013】
請求項2の発明では、請求項1の発明の効果に加え、材料に複数種の穴加工を行うためにパンチ及びダイスを複数組設ける場合でも、材料は上型及び下型の上下挟持面間で挟持することができるため、各パンチ毎に押さえのためのストリッパを設ける必要がなく、部品点数を大幅に削減することができる。
【0014】
請求項3の発明では、請求項2の発明の効果に加え、選択手段によって材料の上下に位置する複数組のパンチ及びダイスの何れかに穴加工を行わせることができるため、加圧手段は単一のものでよく、構造を簡単にすることができる。
【0015】
請求項4の発明では、請求項3の発明の効果に加え、移動部によって穴加工位置に応じて複数のプレッシャー部を移動させ、規制部によって何れかのプレッシャー部の上昇を選択的に規制すると、加圧手段の加圧力を選択されたプレッシャー部を介してパンチに伝えることができ、材料の全範囲に複数種の穴加工を容易に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態を適用した穴抜き装置の正面図を示している。図1のように、この穴抜き装置は、加圧装置15と金型17とストライカ19とからなっている。前記加圧装置15は、加圧手段を構成し、油圧などの液圧や機械プレスにより加圧力を発生させるもので、下部にボルスター21、上部にスライド23を備え、スライド23はプランジャ25によって加圧動作可能となっている。26はバランスシリンダである。前記金型17は、一対備えられて前記ボルスター21のベースプレート22上に取り付けられ、前記ストライカ19はスライド23に取り付けられている。
【0017】
そして、材料Wして、例えば平板長尺のスチール板材が図1のように金型17に供給され、NC制御によってプランジャ25が働きスライド23が下降すると、ストライカ19が動作し、金型17によって材料Wに穴加工を行わせることができる。材料Wは、材料の長手方向であるX軸方向(図1左方向)に移動しつつ、適宜位置決めされ、同時にストライカ19が材料幅の短い方向であるY軸方向(図1紙面直交方向)に材料幅内で移動しつつ適宜位置決めされ、かかる動作状態において穴加工が行われ、材料Wの全範囲に所望の穴加工を施すことができる。
【0018】
図2,図3は前記金型17をストライカ19との関係で示す拡大断面図であり、図2は金型が離間した状態、図3は穴抜き時を示している。この図2,図3のように、前記金型17は、それぞれ上型27と下型29とを備えている。上型27は、下型29に対し後述するように昇降ガイド可能に支持され、下型29は、ボルスター21のベースプレート22上に支持されている。
【0019】
すなわち、ボルスター21上にはガイドレール31が設けられている。ガイドレール31は、図4のX軸方向の側方から見た要部の一部切欠き拡大側面図のように、Y軸方向に延設されている。このガイドレール31に対し、下型29の下面に支持されたガイド33がスライド自在に取り付けられている。ガイド33は皿バネ35を介し、下型29の下面に支持されている。従って、下型29はガイドレール31に沿って材料Wに対しY軸方向に往復移動可能となっている。
【0020】
図2、図3のように前記ガイドレール31間において、ボルスター21のベースプレート22上には、ストッパープレート36が下型29との間に介設されている。ストッパープレート37とベースプレート22との間には、0.6mm程度のストッパークリアランスが設けられている。このストッパークリアランスは穴加工時の加圧力によって詰められ、加圧力は下型29からストッパープレート36を介しボルスター21のベースプレート22で受けられるようになっている。このストッパークリアランスをガイドレール31に対し吸収するのが前記皿バネ35である。すなわち、下型29のストッパークリアランス分の下降は、皿バネ35の撓みによって吸収され、ガイドレール31側に過大な荷重が働かないようになっている。
【0021】
前記上型27には上挟持面37が設けられ、下型29には下挟持面39が設けられている。この上下挟持面37,39が設けられる範囲は、図5の上型27の拡大平面図を加えた図2〜図5のように、パンチ41、ダイス43が設けられる範囲を略全体的にカバーした広い範囲となっている。
【0022】
前記パンチ41は、上型27に取り付けられ、ダイス43は下型29に取り付けられている。パンチ41、ダイス43は材料Wに複数種の穴加工を行うために種類の異なった複数組設けられている。パンチ41、ダイス43の取付構造は図6のようになっている。
【0023】
図6(a)は要部の拡大断面図であり、(b)はパンチ側の分解図である。この図6のように、パンチ41は前記上型27側に取り付けられたパンチガイド45に挿入され、パンチガイド45上に固定されたバネ座47とパンチ41の上端にボルト48によって締結されたパンチヘッド49との間に付勢手段としての複数の皿バネ51が介設されている。従って、パンチ41はパンチヘッド49への加圧によって上型27に対し下降し、加圧力が解除されると皿バネ51の付勢力で上型27に対する上昇位置へ付勢されるようになっている。前記ダイス43は下型29に固定支持されている。
【0024】
図7の金型の正面図を加え、図1、図4、図5のように、前記下型29に対する上型27の昇降ガイド可能な支持は、支持手段としての金型ガイド53によって行われている。金型ガイド53は上型27及び下型29の各四隅に設けられている。この金型ガイド53は、ガイドポスト55と、ガイドブッシュ57とを備えている。
【0025】
前記ガイドポスト55は下型29側に取り付けられ、ガイドブッシュ57は上型2側に取り付けられている。このガイドポスト55がガイドブッシュ57に図示しないボールリテーナを介して嵌合している。従って、この金型ガイド53を介し、上型27はその四隅が下型29に対し昇降ガイドされるように支持されている。
【0026】
前記上型27と下型29との間には、さらに一対のリフター59が設けられている。リフター59は図1、図4,図5,図7のように、上下金型27,29の長手方向両端において金型ガイド53間に配置されている。リフター59は下型29に対し上型に上昇力を与えて、上下挟持面37,39間を離間させると共に、上昇力を解除して上型27を下降させるものである。このリフター59は図7および金型の一部切り欠き要部拡大正面図である図8,図9のようになっている。図8はリフターの上昇位置、図9はリフター59の下降位置を示している。
【0027】
この図7,図8,図9のように、リフター59はエアシリンダ装置61を備えている。エアシリンダ装置61のシリンダ部63は下型29に固定され、ピストン部65の上端にはブロック67が固着されている。ピストン部65にはブロック67を貫通したロッド69の下端が螺合結合されている。ロッド69は上型27の貫通孔71から上型27の上部に突設され、上端にロッドヘッド73がネジ構造などによって取り付けられている。ロッドヘッド73と上型27との間には、スプリング75が介設されている。従って、シリンダ部63の圧力によって、ピストン部65が上昇すると、ブロック67を介して上型27の下面が押圧され、上昇力が与えられる。この上昇力によって、上型27、下型29の上下挟持面37,39間が離間される。
【0028】
シリンダ部63のエアの切り換えにより、ピストン部65が瞬時に下降して、ブロック67による上昇力が解除されると、次の瞬間に図9のように、ブロック67と上型27との間に隙間が生じ、同時に上型27の自重によって上型27はブロック67上に乗るように下降する。この時、ロッドヘッド73と上型27との間のスプリング75の付勢力も働き、上型27は自重及び付勢力によって瞬時に設定位置まで下降することになる。
【0029】
前記ストライカ19は、図1,図2,図3,図10のようになっている。図10はストライカ19の部分の平面図である。
【0030】
前記ストライカ19は、加圧装置15と共に加圧手段を構成し、前記材料Wの上下に位置する複数組のパンチ及びダイス41,43の何れかに穴加工を行わせるために選択手段として機能する。該選択手段として、ストライカ19は移動部としてのストライカベース77と、プレッシャー部としてのプレッシャーピン79と、規制部としてのプレッシャープレート81とを備えている。
【0031】
前記ストライカベース77は、前記X軸方向に並設された一対の金型17上にわたって設けられ、その長手方向両側のガイド83が前記加圧装置15のスライド23に取り付けられたガイドレール85にスライドガイドされる構成となっている。ガイドレール85は、材料Wの幅方向であるY軸方向に沿って設けられている。
【0032】
前記ストライカベース77の中央部には、ナット部87が設けられ、送りネジ89に螺合している。送りネジ89はスライド23の下面に軸受91によって回転自在に支持され、端部がモータ93に結合されている。従って、モータ93の正逆回転制御によって、送りネジ89が正逆回転すると、ナット87が送りネジ89に沿って前後移動し、ストライカベース77がガイド83を介しガイドレール85に沿ってY軸方向に移動することになる。この移動は材料Wの幅内において、その上方側で穴加工位置に応じたものとなっている。
【0033】
前記プレッシャーピン79は各金型17毎にそれぞれ2本の計4本設けられ、ストライカガイド77に昇降自在に支持されている。各プレッシャーピン79の上方側にはスライド23との間に、逃げ用の空間95が設けられ、プレッシャーピン79は加圧力を選択的に逃がすために空間95内へ上昇可能となっている。
【0034】
前記プレッシャープレート81は各プレッシャーピン79に対応して4つ設けられ、ストライカベース77にY軸方向にスライド自在に支持されている。各プレッシャープレート81にはエアシリンダ97がそれぞれ接続され、各エアシリンダ97のNC制御による選択的な動作によって各プレッシャープレート81の何れかがプレッシャーピン79上に位置することになる。
【0035】
例えば図10では、一番右側のプレッシャープレート81がプレッシャーピン79上に位置している。この状態で加圧装置15が作動し、スライド23が下降してプレッシャーピン79がパンチヘッド49に当接すると、プレッシャープレート81によって上昇が規制されたプレッシャーピン79のみがパンチ41に加圧力を伝え、他のプレッシャーピン79は空間95内へ逃げて、加圧力の伝達をしないことになる。
【0036】
次に、図11の動作図表を参照しつつ、図1等に基づいて動作内容を説明する。図11では、動作番号1〜8を示し、この全ての動作を行うことによって、1サイクルを終了するようになっている。
【0037】
図11において、動作番号の下には、各部の動作状態が示してあり、動作番号3,4,5,6において穴抜き加工を行っている。動作状態の下段には、加圧装置の動作状態の1サイクル360°に対し、どの状態にあるかを示している。加圧装置位置の下段には、各加圧装置位置における金型及びストライカの位置を示している。さらにその下段には、リフターの位置をそれぞれ示している。これらの動作は本実施形態においては、NC制御によって自動的に行っている。
(動作番号1)
材料Wは決められた位置に穴加工を施すため、X軸方向に移動し、金型17は何れかのパンチ41、ダイス43の組み合わせを選択するためにY軸方向に移動している。これに応じてストライカ19もY軸方向に移動する。このときリフター59は上昇位置にあり、加圧装置15は停止している。
(動作番号2)
材料Wは規定位置で位置決めされ、金型17、ストライカ19もそれぞれ位置決められる。また、リフター59は上昇位置にある。ストライカ19では何れかのプレッシャープレート81がプレッシャーピン79上に配置され、穴抜き可能状態となる。加圧装置15は動作を始め、スライド23が下降を始める。
(動作番号3)
リフター59が下降し、上下金型27,29の上下挟持面37,39によって材料Wが挟持され、穴抜き待機状態となる。同時に、加圧装置15のスライド23もさらに下降する。
(動作番号4)
加圧装置15のスライド23の下降によって、各プレッシャーピン79がパンチヘッド49に当たる。プレッシャープレート81によってその上昇が選択的に規制されたプレッシャーピン79のみがパンチ41に加圧力を伝達し、他のプレッシャーピン79は空間95内に逃げて加圧力を伝達しない。パンチ41が加圧力を受け、さらに下降すると、皿バネ31が撓むと同時に、パンチ41が材料Wに当たる。続いて金型17全体が板バネ31を撓ませながら下降し、ストッパープレート36とベースプレート22とが当たり、ストッパークリアランスが零になる。
(動作番号5)
加圧装置15は下死点まで下降する。このときストッパープレート36とベースプレート22とが当たっているため、パンチ41は皿バネ51を撓ませながらパンチガイド41に沿って下降し、ダイス43と共に材料に穴を抜く。
(動作番号6)
加圧装置15が上昇を開始すると、まず皿バネ51の付勢力によってパンチ41が上型27に対して上昇し、パンチ41が材料Wから抜ける。続いて金型17は、皿バネ35の付勢力でガイドレール31側に対し上昇し、ストッパープレート36とベースプレート22との間に再びストッパークリアランスが生ずる。
(動作番号7)
リフター59が上昇してブロック67が上型27に上昇力を与え、上型27が上昇して上下挟持面37,39間に材料移動スペースSが形成される。同時に、加圧装置15も上昇を続け、材料W、金型17、ストライカ19が次の位置に穴加工を施すため移動を開始する。
(動作番号8)
加圧装置15が1サイクル動作して上死点となり、動作番号1の状態に戻る。
【0038】
かかる動作において、材料Wは上下型27,29の上下挟持面37,39によって直接挟持して穴抜き加工するようにしたから、特別なストリッパを必要とすることなく、ストリッパの高さに応じた余分な高さを確保する必要がなく、金型17などの高さを大幅に低くすることができる。また、パンチ41、ダイス43を複数組設ける場合でも、それぞれにストリッパを設ける必要がなく、部品点数の大幅な削減を行うことができる。
【0039】
上型27及び下型29は金型ガイド53によって結合し、リフター59によって昇降させるようにしたため、両者同心精度を保ったまま移動させることができる。従って、加圧装置の上死点側などにおいて同心精度を合わせるための待機時間がなくなり、加工スピードが大幅に短くなる。
【0040】
また、上型27、下型29に複数種のパンチ41、ダイス43を複数組搭載することができ、他種類の穴を材料の任意の位置に穴抜き加工することができる。更にストライカ19の選択機能により1つのパンチ41を選択して加圧力を伝達するようにしたため、複数の穴を同時に抜くのに比べて加圧装置15の容量を大幅に小さくすることができ、装置の小型化を図ることができる。また、上型27、下型29を1つの駆動軸で移動させることができ、上下別々に移動させるものに比べて軸数を少なくすることができ、この点からも構造が簡単で小型化を図ることができる。
【0041】
なお上記実施形態では、上型27及び下型29に複数種のパンチ41、ダイス43を複数組設けるようにしたが、単一種のパンチ41、ダイス43を1組設けるようにすることもできる。
【0042】
リフター59はエアシリンダによって構成したが、油圧など液圧シリンダによって構成することもできる。ストライカ19のエアシリンダ97も油圧などの液圧シリンダで構成することもでき、またモータ駆動にすることも可能である。さらに、ストライカベース77を流体シリンダで移動させる構成にすることも可能である。
【0043】
図12は本発明の他の実施形態を示している。(a)は金型17を中心にしたY軸方向から見た要部断面図、(b)はX軸方向から見た要部断面図である。(c),(e)は(a)に対応する断面図であり動作状態を示している。(d),(f)は(b)に対応した断面図で動作状態を示している。なお、上記実施形態と対応する構成部分には同符号を付して説明する。
【0044】
本実施形態においては、上記実施形態の選択手段を含んだストライカ19に代えて、ストライカブロック101を、材料Wに穴抜き加工するために必要なパンチ41のパンチヘッド49上に選択して乗せるようにしたものである。
【0045】
穴抜きに際しては、図12(a),(b)のように、ストライカブロック101を乗せたパンチ41及びダイス43を加圧装置15のスライド23の下側に移動させ、(c),(d)のようにスライド23によってストライカブロック101に加圧力を与え、対応するパンチ41及びダイス43によって材料Wの所望の位置に穴抜き加工を施すことができる。
【0046】
そして材料Wの別の箇所に別のパンチ41、ダイス43によって穴抜き加工を施すときには、その位置に乗せたストライカブロック101をスライド23の下側に位置させるように、金型17をガイドレール31に沿って移動させるものである。(e),(f)においては、Y軸方向一側寄りのパンチ41、ダイス43が選択されており、金型17はガイドレール31に沿って他方側に移動している。なお、(d),(f)において、Sは材料幅を示している。
【0047】
こうして本実施形態においても材料Wの任意の位置に穴抜き加工を施すことができる。また、ストライカブロック101を任意の位置に選択して載置する構造であるため、構造が極めて簡単である。更に、スライド23は定位置で昇降させることができ、従前の加圧装置をそのまま用いることができる。
【0048】
図13は、さらに他の実施形態を示している。(a)は金型を中心にY軸方向から見た要部断面図、(b)は同X軸方向から見た要部断面図、(c),(e)は(a)と同位置の断面図であり動作状態を示し、(d),(f)は(b)と同位置における断面図で動作状態を示している。なお上記実施形態と対応する構成部分には同符号を付して説明する。
【0049】
一方、本実施形態においては、金型17はY軸方向に移動せず固定して設けられている。また、ストライカブロック101を所望の穴抜き位置に対応したパンチ41のパンチヘッド49上に載置するのは図12の実施形態と同様である。そして、本実施形態においては、加圧装置15のスライド103がY軸方向に移動することによって穴抜き位置のストライカブロック101上に位置する。
【0050】
従って、スライド103及び該スライド103に加圧力を与えるシリンダ装置は、例えばベースフレームに対しガイドレールなどによってY軸方向に移動できるようになっており、NC制御あるいはボタン操作によって移動する構成である。
【0051】
そしてスライド103が(a)、(b)のように、穴抜き位置のストライカブロック101上に位置したとき、図示しないシリンダ装置によって下降し、(c),(d)のようにストライカブロック101に加圧力を加え、パンチ41、ダイス43で材料Wに穴抜き加工を施すことができる。
【0052】
また、他の位置に穴抜き加工を施すには、(a),(b)の状態からスライド103及び図示しないシリンダ装置をY軸方向に移動させ、他のストライカブロック101上に位置させる。例えば(e),(f)では、Y軸方向一方側のストライカブロック101上に位置して、該ストライカブロック101を加圧している。こうして材料Wの任意の位置に穴抜き加工を施すことができる。
【0053】
本実施形態においては、金型17がY軸方向に固定されているため、材料Wに対し金型17を小型化することができ、また材料Wも幅Sの広いものに穴加工を施すことができる。
【0054】
なお、図12、図13においては、ストライカブロック101が2個示されているが、例えば単一のストライカブロック101を用い、穴抜き加工位置に応じてパンチヘッド49上に選択して乗せるようにすることもできる。また、ストライカブロック101をさらに複数備え、予め穴抜き加工位置に対応したパンチヘッド49上にそれぞれストライカブロック101を乗せておき、連続的に穴抜き加工を施すことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用した穴抜き装置の全体正面図である。
【図2】一実施形態に係り、金型及びストライカの要部拡大断面図である。
【図3】一実施形態に係り、金型及びストライカの要部拡大断面図である。
【図4】一実施形態に係り、金型をX軸方向から見た拡大断面図である。
【図5】一実施形態に係り、金型の拡大平面図である。
【図6】一実施形態に係り、(a)はパンチ及びダイスの取付状態の要部拡大断面図、(b)はパンチ側の分解図である。
【図7】一実施形態に係り、上型及び下型の支持構造を示す要部正面図である。
【図8】一実施形態に係り、上型及び下型の支持構造を示す一部切欠き要部拡大正面図である。
【図9】一実施形態に係り、上型及び下型の昇降を説明する一部切欠き要部拡大正面図である。
【図10】一実施形態に係り、ストライカの部分の平面図である。
【図11】一実施形態に係り、動作を示す図表である。
【図12】本発明の他の実施形態に係り、(a)は金型を中心にしたY軸方向から見た要部断面図、(b)は同X軸方向から見た要部断面図、(c),(e)は(a)に対応し、(d),(f)は(b)に対応し、それぞれ動作を示す要部断面図である。
【図13】本発明のさらに他の実施形態に係り、(a)は金型を中心にY軸方向から見た要部断面図、(b)は同X軸方向から見た要部断面図、(c),(e)は(a)に対応し、(d),(f)は(b)に対応した動作状態を示す要部断面図である。
【図14】従来例に係る一部切欠き側面図である。
【符号の説明】
15 加圧装置(加圧手段)
17 金型
19 ストライカ(選択手段)
27 上型
29 下型
37 上挟持面
39 下挟持面
41 パンチ
43 ダイス
53 金型ガイド(支持手段)
59 リフター
51 皿バネ(付勢手段)
77 ストライカベース(移動部)
79 プレッシャーピン(プレッシャー部)
81 プレッシャープレート(規制部)

Claims (4)

  1. 穴抜き用のダイスを有する下型と、穴抜き用のパンチを有して昇降可能に支持された上型と、昇降動作により上型の下降位置で前記パンチに加圧力を与えて前記上型に対して相対的に下降させ前記ダイスと共に材料に穴加工を行わせる加圧手段とを備え、
    前記下型に、前記穴加工時に材料を下から支える下挟持面を設け、
    前記上型に、前記下型に対する下降位置で前記下挟持面と共に前記材料を挟持する上挟持面を設け、
    前記パンチ及び上型間に介設されパンチを前記上型に昇降自在に支持すると共に該パンチを上型に対する上昇位置へ付勢する付勢手段を設け、
    前記上型を下型に対して昇降ガイド可能に支持する支持手段を設け、
    前記下型に対し上型に上昇力を与えて前記上下挟持面間を離間させると共に、該上昇力を解除して上型の自重及びスプリングの付勢力により前記上型を瞬時に下降可能なリフターを設けた
    ことを特徴とする穴抜き装置。
  2. 請求項1記載の穴抜き装置であって、
    前記パンチ及びダイスを、前記材料に複数種の穴加工を行うために複数組設け、
    前記上型及び下型を、前記パンチ及びダイスの何れかの組み合わせを穴加工位置に位置決めるために移動自在に支持した
    ことを特徴とする穴抜き装置。
  3. 請求項2記載の穴抜き装置であって、
    前記加圧手段は、前記材料の上下に位置する複数組のパンチ及びダイスの何れかに穴加工を行わせるための選択手段を備えた
    ことを特徴とする穴抜き装置。
  4. 請求項3記載の穴抜き装置であって、
    前記選択手段は、前記材料の上方側で前記穴加工位置に応じて移動する移動部と、該移動部に昇降自在に支持され加圧手段の加圧力を逃がすために上昇可能な複数のプレッシャー部と、該プレッシャー部の上昇を選択的に規制して加圧手段の加圧力をプレッシャー部を介してパンチに伝えるための規制部とよりなる
    ことを特徴とする穴抜き装置。
JP34613099A 1999-12-06 1999-12-06 穴抜き装置 Expired - Lifetime JP3752408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34613099A JP3752408B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 穴抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34613099A JP3752408B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 穴抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162333A JP2001162333A (ja) 2001-06-19
JP3752408B2 true JP3752408B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18381341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34613099A Expired - Lifetime JP3752408B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 穴抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154977B1 (ja) * 2017-03-16 2017-06-28 株式会社武部鉄工所 穴抜き装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770477B1 (ko) * 2003-06-10 2007-10-26 베아크 가부시끼가이샤 천공 장치, 천공용 금형 및 천공용 금형의 위치 결정 고정 방법
CN108927444A (zh) * 2018-07-28 2018-12-04 国网安徽省电力有限公司淮北供电公司 冲孔位可调的多孔液压冲孔机
CN109108149A (zh) * 2018-09-12 2019-01-01 成都众凯汽车零部件制造有限公司 一种汽车板材打孔工装
CN109648341B (zh) * 2018-12-25 2023-12-29 厦门航天思尔特机器人系统股份公司 一种冲锯一体装置
CN112935068B (zh) * 2021-01-26 2022-11-08 惠州市鸿鑫科技有限公司 一种塑料模具加工冲孔设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154977B1 (ja) * 2017-03-16 2017-06-28 株式会社武部鉄工所 穴抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001162333A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154977B1 (ja) 穴抜き装置
JP5358927B2 (ja) せん断総抜型
JP3565679B2 (ja) 板金成形用油圧プレス機械
KR100819109B1 (ko) 펀칭 금형
KR0162500B1 (ko) 압전 액츄에이터 작동식 프레스
JP2931160B2 (ja) パンチプレス用多連金型
JP3752408B2 (ja) 穴抜き装置
US4369907A (en) Punching and riveting machine
US20080245206A1 (en) Machine-Type Device For Raising Machine Punches of the Type Using Adiabatic Energy Change
US3160046A (en) Multiple die punches with stripper means
JP2927171B2 (ja) 複合プレス型
JP3664944B2 (ja) プレス成形装置
JPH0692011B2 (ja) スライドカムを備えた金型
JP5556919B2 (ja) せん断総抜型
JPH0899255A (ja) 順送り加工装置
CN210500662U (zh) 一种安全性高的热压机
JP2004337900A (ja) ダブルカム装置
JPS63220932A (ja) 金型移動穴抜き装置
JP2008055465A (ja) 自動穴あけ装置
JPH091258A (ja) タレットパンチプレス機による軟質材料及び軟質積層材料の孔あけ方法
JPH07195130A (ja) 薄板打抜き加工装置
JP4347197B2 (ja) サーボプレスを用いた成形方法
JPS6322897B2 (ja)
EP1299200B1 (en) A sheet fabrication center with a force direction conversion drive
JP2000351098A (ja) メカニカルパンチプレス機におけるラムの下死点制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3752408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term